JP6043546B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents
半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6043546B2 JP6043546B2 JP2012186394A JP2012186394A JP6043546B2 JP 6043546 B2 JP6043546 B2 JP 6043546B2 JP 2012186394 A JP2012186394 A JP 2012186394A JP 2012186394 A JP2012186394 A JP 2012186394A JP 6043546 B2 JP6043546 B2 JP 6043546B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- processing chamber
- film
- silicon
- carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/32—Carbides
- C23C16/325—Silicon carbide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/4401—Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
- C23C16/4408—Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02126—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02529—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
基板を処理室内に収容する工程と、
加熱された前記処理室内へ有機シリコン系ガスを供給して前記基板上にシリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程と、を有し、
前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程では、
前記処理室内へ前記有機シリコン系ガスを供給して、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込める工程と、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、を交互に所定回数行う工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を交互に行うサイクルを所定回数行う半導体装置の製造方法が提供される。
基板を処理室内に収容する工程と、
加熱された前記処理室内へ有機シリコン系ガスを供給して前記基板上にシリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程と、を有し、
前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程では、
前記処理室内へ前記有機シリコン系ガスを供給して、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込める工程と、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、を交互に所定回数行う工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を交互に行うサイクルを所定回数行う基板処理方法が提供される。
基板を収容する処理室と、
前記処理室内を加熱するヒータと、
前記処理室内へ有機シリコン系ガスを供給する有機シリコン系ガス供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
基板が収容された加熱された状態の前記処理室内へ前記有機シリコン系ガスを供給して前記基板上にシリコンおよび炭素を含む膜を形成する処理を行い、その際、
前記処理室内へ前記有機シリコン系ガスを供給して、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込める処理と、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する処理と、を交互に所定回数行う処理と、
前記処理室内を排気する処理と、
を交互に行うサイクルを所定回数行うように、前記ヒータ、前記有機シリコン系ガス供給系および前記排気系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
基板処理装置の処理室内に基板を収容する手順と、
加熱された前記処理室内へ有機シリコン系ガスを供給して前記基板上にシリコンおよび炭素を含む膜を形成する手順と、
をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させ、
前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する手順では、
前記処理室内へ前記有機シリコン系ガスを供給して、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込める手順と、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する手順と、を交互に所定回数行う手順と、
前記処理室内を排気する手順と、
を交互に行うサイクルを所定回数行う手順をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラムが提供される。
上述の図4を参照して説明した、本発明の実施の形態における成膜シーケンスにより、ウエハ200上に評価サンプルとしてSiC膜を形成した。そのときの処理室201とウエハ200の温度は425℃とし、材料の供給量、すなわち、材料の供給流量、供給時間は、処理室201の容積100Lに対してそれぞれ次のように設定した。すなわち、H2ガスの供給流量、供給時間を、それぞれ0.20slm、40秒とし、DSBガスの供給流量、供給時間を、それぞれ0.10slm、20秒とした。各工程におけるそれら以外の処理条件は上述の実施の形態に記載の処理条件範囲内の条件とした。そして、その評価サンプルにおけるSiC膜中のシリコン(Si)、炭素(C)および酸素(O)の濃度をX線光電子分光(XPS)により測定した。
上述の図4を参照して説明した、本発明の実施の形態における成膜シーケンスにより、表面にアスペクト比が4〜5程度のトレンチを有するウエハ200上に、評価サンプルとしてSiC膜を形成した。そのときの処理室201とウエハ200の温度は425℃とし、材料の供給量、すなわち、材料の供給流量、供給時間は、処理室201の容積100Lに対してそれぞれ次のように設定した。すなわち、H2ガスの供給流量、供給時間を、それぞれ0.20slm、40秒とし、DSBガスの供給流量、供給時間を、それぞれ0.10slm、20秒とした。各工程におけるそれら以外の処理条件は上述の実施の形態に記載の処理条件範囲内の条件とした。そして、その評価サンプルにおけるSiC膜の断面TEM画像を観察するとともに、ステップカバレッジを測定した。
上述の図4を参照して説明した、本発明の実施の形態における成膜シーケンスにより、ウエハ200上に評価サンプルとしてSiC膜を形成した。そのときの各工程における処理条件は上述の実施の形態に記載の処理条件範囲内の条件とした。なお、評価サンプルとしては、実施例1と同様なサンプルを準備した。その評価サンプルにおけるSiC膜に対し、1%HF溶液によるウェットエッチング評価を行った。その結果、ウェットエッチングレートが1Å/min以下の耐性が得られることを確認した。
上述の図4を参照して説明した、本発明の実施の形態における成膜シーケンスにより、ウエハ200上に評価サンプルとしてSiC膜を形成した。そのときの各ステップにおける処理条件は上述の実施の形態に記載の処理条件範囲内の条件とした。なお、評価サンプルとしては、実施例1と同様な評価サンプルを準備した。その評価サンプルにおけるSiC膜に対し、プラズマ酸化を行い、その前後におけるSiC膜のシリコン(Si)、炭素(C)および酸素(O)の濃度を蛍光エックス線分析(XRF)により測定した。その結果、SiC膜の最表面が自然酸化されるレベルの耐性を確認した。
上述の図10を参照して説明した成膜シーケンスにより、すなわち、H2ガスの使用を省略し、DSBガスを単独で用いることにより、表面にアスペクト比が4〜5程度のトレンチを有するウエハ200上に、評価サンプルとしてSiC膜を形成した。そのときの処理室201とウエハ200の温度は400〜420℃とし、工程Bにおける封じ込め時の処理室内の圧力を200〜500Paとした。各工程におけるそれら以外の処理条件は上述の実施の形態に記載の処理条件範囲内の条件とした。そして、その評価サンプルにおけるSiC膜の断面TEM画像を観察するとともに、ステップカバレッジを測定した。
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
本発明の一態様によれば、
基板を処理室内に収容する工程と、
加熱された前記処理室内へ有機シリコン系ガスを供給して前記基板上にシリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程と、を有し、
前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程では、
前記処理室内へ前記有機シリコン系ガスを供給して、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込める工程と、
前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行う半導体装置の製造方法が提供される。
付記1の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程では、前記処理室内が、前記有機シリコン系ガスが熱的に分解するような温度に加熱される。
付記1または2の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程は、ノンプラズマの雰囲気下で行われる。
付記1乃至3のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程では、
前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込める工程と、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、を交互に所定回数行う工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を交互に所定回数行う。
付記1乃至3のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程では、
前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込める工程と、
前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を1サイクルとしてこのサイクルを複数回繰り返す。
付記1乃至3のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程では、
前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込める工程と、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、を交互に複数回繰り返す工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を1サイクルとしてこのサイクルを複数回繰り返す。
付記1乃至6のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込める工程では、前記有機シリコン系ガスと水素含有ガスとを前記処理室内に封じ込め、
前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程では、前記有機シリコン系ガスと前記水素含有ガスとを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する。
本発明の他の態様によれば、
基板を処理室内に収容する工程と、
加熱された前記処理室内へ有機シリコン系ガスと水素含有ガスとを供給して前記基板上にシリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程と、を有し、
前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程では、
前記処理室内へ前記有機シリコン系ガスと前記水素含有ガスとを供給して、前記有機シリコン系ガスと前記水素含有ガスとを前記処理室内に封じ込める工程と、
前記有機シリコン系ガスと前記水素含有ガスとを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行う半導体装置の製造方法が提供される。
付記1乃至8のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記サイクルは、更に、前記処理室内へ水素含有ガスを供給する工程を有する。
付記1乃至9のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程では、
前記各ガスを前記処理室内に封じ込める工程と、
前記各ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、
前記処理室内へ水素含有ガスを供給する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を1サイクルとしてこのサイクルを所定回数行う。
付記1乃至9のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程では、
前記各ガスを前記処理室内に封じ込める工程と、
前記各ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、
前記処理室内へ水素含有ガスを供給する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を1サイクルとしてこのサイクルを複数回繰り返す。
付記9乃至11のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記処理室内へ水素含有ガスを供給する工程では、前記各ガスを封じ込めた状態を維持した後の前記処理室内へ水素含有ガスを供給する。
付記1乃至12のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機シリコン系ガスは、シリコン元素、炭素元素および水素元素で構成される。
付記1乃至12のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機シリコン系ガスは、SixCyH2(x+y+1)およびSixC(y+1)H2(x+y+1)(式中、x、yは、それぞれ1以上の整数)のうち少なくとも何れか1種類のガスである。
付記1乃至12のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機シリコン系ガスは、Si2C2H10、SiC2H8、Si2CH8、SiC3H10、Si3CH10、SiC4H12、Si2C3H12、Si3C2H12、Si4CH12、SiC2H6、SiC3H8、Si2C2H8、SiC4H10、Si2C3H10、Si3C2H10のうち少なくとも何れか1種類のガスである。
付記1乃至15のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程では、前記基板の温度を350℃以上500℃以下とする。
付記1乃至16のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程では、前記各ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する時間、前記各ガスの供給量および前記基板の温度のうち少なくとも何れかを制御することにより、前記シリコンおよび炭素を含む膜中の炭素の原子濃度を制御する。
付記17の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程では、前記各ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する時間、前記各ガスの供給量および前記基板の温度のうち少なくとも何れかを制御することにより、前記シリコンおよび炭素を含む膜中の炭素の原子濃度が25〜35%となるように制御する。
付記1乃至18のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記各ガスを前記処理室内に封じ込める工程および前記各ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程では、前記処理室内の排気を停止する。
付記1乃至18のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記各ガスを前記処理室内に封じ込める工程および前記各ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程では、前記各ガスを前記処理室内へ供給しつつ排気し、その際、前記各ガスの前記処理室内からの排気レートを前記各ガスの前記処理室内への供給レートよりも小さくした状態を維持する。
付記1乃至20のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記シリコンおよび炭素を含む膜は、シリコン炭化膜(SiC膜)を含む。
付記1乃至20のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程は、更に、窒素含有ガスを供給する工程および/または酸素含有ガスを供給する工程を有し、前記シリコンおよび炭素を含む膜として、シリコン炭窒化膜(SiCN膜)、シリコン酸炭化膜(SiOC膜)およびシリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)のうち少なくとも何れか1種類の膜を形成する。
付記1乃至20のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程は、更に、窒素含有ガスを供給する工程を有し、前記シリコンおよび炭素を含む膜として、シリコン炭窒化膜(SiCN膜)を形成する。
付記1乃至20のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程は、更に、酸素含有ガスを供給する工程を有し、前記シリコンおよび炭素を含む膜として、シリコン酸炭化膜(SiOC膜)を形成する。
付記1乃至20のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程は、更に、窒素含有ガスを供給する工程と、酸素含有ガスを供給する工程とを有し、前記シリコンおよび炭素を含む膜として、シリコン酸炭化膜(SiOC膜)およびシリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)を形成する。
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を処理室内に収容する工程と、
加熱された前記処理室内へ有機シリコン系ガスを供給して前記基板上にシリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程と、を有し、
前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程は、
前記有機シリコン系ガスを前記処理室内へ供給しつつ排気し、前記有機シリコン系ガスの前記処理室内からの排気レートを前記有機シリコン系ガスの前記処理室内への供給レートよりも小さくした状態を形成する工程と、
その状態を維持する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を処理室内に収容する工程と、
加熱された前記処理室内へ有機シリコン系ガスを供給して前記基板上にシリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程と、を有し、
前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程では、
前記処理室内へ前記有機シリコン系ガスを供給して、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込める工程と、
前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行う基板処理方法が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内を加熱するヒータと、
前記処理室内へ有機シリコン系ガスを供給する有機シリコン系ガス供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
基板が収容された加熱された状態の前記処理室内へ前記有機シリコン系ガスを供給して前記基板上にシリコンおよび炭素を含む膜を形成する処理を行い、その際、前記処理室内へ前記有機シリコン系ガスを供給して、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込める処理と、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する処理と、前記処理室内を排気する処理と、を含むサイクルを所定回数行うように、前記ヒータ、前記有機シリコン系ガス供給系および前記排気系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内に基板を収容する手順と、
加熱された前記処理室内へ有機シリコン系ガスを供給して前記基板上にシリコンおよび炭素を含む膜を形成する手順と、
をコンピュータに実行させ、
前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する手順では、
前記処理室内へ前記有機シリコン系ガスを供給して、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込める手順と、
前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する手順と、
前記処理室内を排気する手順と、
を含むサイクルを所定回数実行させるプログラムが提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内に基板を収容する手順と、
加熱された前記処理室内へ有機シリコン系ガスを供給して前記基板上にシリコンおよび炭素を含む膜を形成する手順と、
をコンピュータに実行させ、
前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する手順では、
前記処理室内へ前記有機シリコン系ガスを供給して、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込める手順と、
前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する手順と、
前記処理室内を排気する手順と、
を含むサイクルを所定回数実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
200 ウエハ
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
207 ヒータ
231 ガス排気管
232a 第1ガス供給管
232b 第2ガス供給管
Claims (17)
- 基板を処理室内に収容する工程と、
加熱された前記処理室内へ有機シリコン系ガスを供給して前記基板上にシリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程と、を有し、
前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程では、
前記処理室内へ前記有機シリコン系ガスを供給して、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込める工程と、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、を交互に所定回数行う工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を交互に行うサイクルを所定回数行う半導体装置の製造方法。 - 前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程では、前記処理室内が、前記有機シリコン系ガスが熱的に分解するような温度に加熱される請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程は、ノンプラズマの雰囲気下で行われる請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記サイクルは、更に、前記処理室内へ水素含有ガスを供給する工程を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込める工程では、前記有機シリコン系ガスと水素含有ガスとを前記処理室内に封じ込め、
前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程では、前記有機シリコン系ガスと前記水素含有ガスとを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記有機シリコン系ガスは、シリコン、炭素および水素で構成される請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記有機シリコン系ガスは、Si x C y H 2(x+y+1) およびSi x C (y+1) H 2(x+y+1) (式中、x、yは、それぞれ1以上の整数)からなる群より選択される少なくとも何れか1種類のガスである請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記有機シリコン系ガスは、Si 2 C 2 H 10 、SiC 2 H 8 、Si 2 CH 8 、SiC 3 H 10 、Si 3 CH 10 、SiC 4 H 12 、Si 2 C 3 H 12 、Si 3 C 2 H 12 、Si 4 CH 12 、SiC 2 H 6 、SiC 3 H 8 、Si 2 C 2 H 8 、SiC 4 H 10 、Si 2 C 3 H 10 、Si 3 C 2 H 10 からなる群より選択される少なくとも何れか1種類のガスである請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程では、前記基板の温度を350℃以上500℃以下とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込める工程および前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程では、前記処理室内の排気を停止する請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込める工程および前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程では、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内へ供給しつつ排気し、その際、前記有機シリコン系ガスの前記処理室内からの排気レートを前記有機シリコン系ガスの前記処理室内への供給レートよりも小さくした状態を維持する請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記シリコンおよび炭素を含む膜は、シリコン炭化膜を含む請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程は、更に、窒素含有ガスを供給する工程または酸素含有ガスを供給する工程のうち少なくとも一つを有し、前記シリコンおよび炭素を含む膜として、シリコン炭窒化膜、シリコン酸炭化膜およびシリコン酸炭窒化膜からなる群より選択される少なくとも何れか1種類の膜を形成する請求項1〜12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 基板を処理室内に収容する工程と、
加熱された前記処理室内へ有機シリコン系ガスを供給して前記基板上にシリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程と、を有し、
前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程では、
前記処理室内へ前記有機シリコン系ガスを供給して、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込める工程と、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、を交互に複数回繰り返す工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を1サイクルとしてこのサイクルを複数回繰り返す半導体装置の製造方法。 - 基板を処理室内に収容する工程と、
加熱された前記処理室内へ有機シリコン系ガスを供給して前記基板上にシリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程と、を有し、
前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する工程では、
前記処理室内へ前記有機シリコン系ガスを供給して、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込める工程と、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、を交互に所定回数行う工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を交互に行うサイクルを所定回数行う基板処理方法。 - 基板を収容する処理室と、
前記処理室内を加熱するヒータと、
前記処理室内へ有機シリコン系ガスを供給する有機シリコン系ガス供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
基板が収容された加熱された状態の前記処理室内へ前記有機シリコン系ガスを供給して前記基板上にシリコンおよび炭素を含む膜を形成する処理を行い、その際、
前記処理室内へ前記有機シリコン系ガスを供給して、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込める処理と、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する処理と、を交互に所定回数行う処理と、
前記処理室内を排気する処理と、
を交互に行うサイクルを所定回数行うように、前記ヒータ、前記有機シリコン系ガス供給系および前記排気系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置。 - 基板処理装置の処理室内に基板を収容する手順と、
加熱された前記処理室内へ有機シリコン系ガスを供給して前記基板上にシリコンおよび炭素を含む膜を形成する手順と、
をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させ、
前記シリコンおよび炭素を含む膜を形成する手順では、
前記処理室内へ前記有機シリコン系ガスを供給して、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込める手順と、前記有機シリコン系ガスを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する手順と、を交互に所定回数行う手順と、
前記処理室内を排気する手順と、
を交互に行うサイクルを所定回数行う手順をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012186394A JP6043546B2 (ja) | 2011-10-21 | 2012-08-27 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム |
KR1020120097530A KR101355538B1 (ko) | 2011-10-21 | 2012-09-04 | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체 |
US13/626,889 US8846546B2 (en) | 2011-10-21 | 2012-09-26 | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, substrate processing apparatus and recording medium |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011231649 | 2011-10-21 | ||
JP2011231649 | 2011-10-21 | ||
JP2012186394A JP6043546B2 (ja) | 2011-10-21 | 2012-08-27 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013102130A JP2013102130A (ja) | 2013-05-23 |
JP6043546B2 true JP6043546B2 (ja) | 2016-12-14 |
Family
ID=48136302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012186394A Active JP6043546B2 (ja) | 2011-10-21 | 2012-08-27 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8846546B2 (ja) |
JP (1) | JP6043546B2 (ja) |
KR (1) | KR101355538B1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9997357B2 (en) | 2010-04-15 | 2018-06-12 | Lam Research Corporation | Capped ALD films for doping fin-shaped channel regions of 3-D IC transistors |
US9257274B2 (en) | 2010-04-15 | 2016-02-09 | Lam Research Corporation | Gapfill of variable aspect ratio features with a composite PEALD and PECVD method |
JP5959307B2 (ja) * | 2011-06-22 | 2016-08-02 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム |
US9243324B2 (en) * | 2012-07-30 | 2016-01-26 | Air Products And Chemicals, Inc. | Methods of forming non-oxygen containing silicon-based films |
SG2013083654A (en) | 2012-11-08 | 2014-06-27 | Novellus Systems Inc | Methods for depositing films on sensitive substrates |
WO2015045099A1 (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-02 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体 |
TWI654336B (zh) * | 2013-12-30 | 2019-03-21 | 美商蘭姆研究公司 | 具有脈衝式電漿曝露之電漿輔助式原子層沉積 |
JP5852151B2 (ja) | 2014-02-12 | 2016-02-03 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体 |
JP5855691B2 (ja) | 2014-02-25 | 2016-02-09 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体 |
JP6306411B2 (ja) | 2014-04-17 | 2018-04-04 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP5886366B2 (ja) * | 2014-06-04 | 2016-03-16 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体 |
JP5886381B2 (ja) * | 2014-07-23 | 2016-03-16 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体 |
US9564312B2 (en) | 2014-11-24 | 2017-02-07 | Lam Research Corporation | Selective inhibition in atomic layer deposition of silicon-containing films |
JP6470057B2 (ja) * | 2015-01-29 | 2019-02-13 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
KR20240042186A (ko) * | 2015-02-06 | 2024-04-01 | 버슘머트리얼즈 유에스, 엘엘씨 | 탄소 도핑된 규소 함유 필름을 위한 조성물 및 이의 사용 방법 |
US10566187B2 (en) | 2015-03-20 | 2020-02-18 | Lam Research Corporation | Ultrathin atomic layer deposition film accuracy thickness control |
JP6086942B2 (ja) * | 2015-06-10 | 2017-03-01 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
US9786491B2 (en) | 2015-11-12 | 2017-10-10 | Asm Ip Holding B.V. | Formation of SiOCN thin films |
JP6473269B2 (ja) | 2016-02-29 | 2019-02-20 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
JP6529927B2 (ja) * | 2016-04-15 | 2019-06-12 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
US9773643B1 (en) | 2016-06-30 | 2017-09-26 | Lam Research Corporation | Apparatus and method for deposition and etch in gap fill |
US10062563B2 (en) | 2016-07-01 | 2018-08-28 | Lam Research Corporation | Selective atomic layer deposition with post-dose treatment |
CN106435527B (zh) * | 2016-12-19 | 2019-02-05 | 湖南顶立科技有限公司 | 一种碳化硅沉积设备及其进气装置 |
JP6602332B2 (ja) * | 2017-03-28 | 2019-11-06 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
US11158500B2 (en) | 2017-05-05 | 2021-10-26 | Asm Ip Holding B.V. | Plasma enhanced deposition processes for controlled formation of oxygen containing thin films |
JP7183187B2 (ja) | 2017-05-16 | 2022-12-05 | エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. | 誘電体上の酸化物の選択的peald |
KR102342034B1 (ko) * | 2017-09-01 | 2021-12-22 | 가부시키가이샤 뉴플레어 테크놀로지 | 기상 성장 장치 및 기상 성장 방법 |
JP6763577B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2020-09-30 | 株式会社エー・シー・イー | 気相成長装置及び気相成長システム |
KR102726216B1 (ko) | 2019-05-01 | 2024-11-04 | 램 리써치 코포레이션 | 변조된 원자 층 증착 |
JP7306300B2 (ja) * | 2020-03-13 | 2023-07-11 | 株式会社島津製作所 | 推定器および真空バルブ |
FR3108774B1 (fr) | 2020-03-27 | 2022-02-18 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de fabrication d’une structure composite comprenant une couche mince en sic monocristallin sur un substrat support en sic |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001358137A (ja) | 2000-06-14 | 2001-12-26 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置の製造方法及びその半導体製造装置 |
US6465366B1 (en) * | 2000-09-12 | 2002-10-15 | Applied Materials, Inc. | Dual frequency plasma enhanced chemical vapor deposition of silicon carbide layers |
JP2003188400A (ja) | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 結晶性SiC膜の製造方法、結晶性SiC膜及び太陽電池 |
JP3947126B2 (ja) * | 2002-04-11 | 2007-07-18 | 株式会社日立国際電気 | 半導体製造装置 |
JP2006156664A (ja) | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2006245089A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 薄膜形成方法 |
JP4994197B2 (ja) * | 2007-11-16 | 2012-08-08 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
US8703624B2 (en) * | 2009-03-13 | 2014-04-22 | Air Products And Chemicals, Inc. | Dielectric films comprising silicon and methods for making same |
JP2010275602A (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Adeka Corp | 化学気相成長用原料とこれを用いたシリコン含有薄膜形成方法 |
JP5223804B2 (ja) * | 2009-07-22 | 2013-06-26 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法及び成膜装置 |
-
2012
- 2012-08-27 JP JP2012186394A patent/JP6043546B2/ja active Active
- 2012-09-04 KR KR1020120097530A patent/KR101355538B1/ko active Active
- 2012-09-26 US US13/626,889 patent/US8846546B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130102132A1 (en) | 2013-04-25 |
US8846546B2 (en) | 2014-09-30 |
JP2013102130A (ja) | 2013-05-23 |
KR101355538B1 (ko) | 2014-01-24 |
KR20130044140A (ko) | 2013-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6043546B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP5959307B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム | |
US9761437B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method and substrate processing apparatus | |
TWI535879B (zh) | The method of manufacturing a semiconductor device, a substrate processing apparatus and a recording medium | |
JP6196833B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
TWI584372B (zh) | A manufacturing method of a semiconductor device, a substrate processing device, and a recording medium | |
TWI601209B (zh) | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, substrate processing apparatus, and recording medium | |
JP6415808B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6047039B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP5855691B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体 | |
US9741556B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium | |
US9234277B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium | |
JPWO2013054655A1 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および記録媒体 | |
JP6523186B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6043546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |