JP6760833B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム - Google Patents
半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6760833B2 JP6760833B2 JP2016246591A JP2016246591A JP6760833B2 JP 6760833 B2 JP6760833 B2 JP 6760833B2 JP 2016246591 A JP2016246591 A JP 2016246591A JP 2016246591 A JP2016246591 A JP 2016246591A JP 6760833 B2 JP6760833 B2 JP 6760833B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- central portion
- wafer
- gas
- processing chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 151
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 140
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 96
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 57
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims description 52
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 37
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 34
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 13
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims description 10
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 212
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 199
- 239000010408 film Substances 0.000 description 120
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 54
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 16
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 8
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KOPOQZFJUQMUML-UHFFFAOYSA-N chlorosilane Chemical compound Cl[SiH3] KOPOQZFJUQMUML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005046 Chlorosilane Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003697 SiBN Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010041 TiAlC Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LKJPSUCKSLORMF-UHFFFAOYSA-N Monolinuron Chemical compound CON(C)C(=O)NC1=CC=C(Cl)C=C1 LKJPSUCKSLORMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMDDXIMCDZRSNE-UHFFFAOYSA-N [C].[Si] Chemical compound [C].[Si] HMDDXIMCDZRSNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N alumane;titanium Chemical compound [AlH3].[Ti] UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N chlorosilicon Chemical compound Cl[Si] SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- RAABOESOVLLHRU-UHFFFAOYSA-N diazene Chemical compound N=N RAABOESOVLLHRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- OCVXZQOKBHXGRU-UHFFFAOYSA-N iodine(1+) Chemical compound [I+] OCVXZQOKBHXGRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- OWKFQWAGPHVFRF-UHFFFAOYSA-N n-(diethylaminosilyl)-n-ethylethanamine Chemical compound CCN(CC)[SiH2]N(CC)CC OWKFQWAGPHVFRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000003254 palate Anatomy 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical compound [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N silicon tetrachloride Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)Cl FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- -1 titanium aluminum carbon Chemical compound 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N trichloro(trichlorosilyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)[Si](Cl)(Cl)Cl LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZKOFHKJGUNVTM-UHFFFAOYSA-N trichloro-[dichloro(trichlorosilyl)silyl]silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)[Si](Cl)(Cl)[Si](Cl)(Cl)Cl PZKOFHKJGUNVTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDHXKXAHOVTTAH-UHFFFAOYSA-N trichlorosilane Chemical compound Cl[SiH](Cl)Cl ZDHXKXAHOVTTAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005052 trichlorosilane Substances 0.000 description 1
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/52—Controlling or regulating the coating process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/54—Controlling or regulating the coating process
- C23C14/542—Controlling the film thickness or evaporation rate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/60—Deposition of organic layers from vapour phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/34—Nitrides
- C23C16/345—Silicon nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45502—Flow conditions in reaction chamber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
- C23C16/45544—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
- C23C16/45548—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B21/00—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
- G01B21/02—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
- G01B21/08—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness for measuring thickness
- G01B21/085—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness for measuring thickness using thermal means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/0217—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/022—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02205—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
- H01L21/02208—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
- H01L21/02211—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/0228—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02318—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
- H01L21/02334—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment in-situ cleaning after layer formation, e.g. removing process residues
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/10—Measuring as part of the manufacturing process
- H01L22/12—Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
(A1)処理室内の基板に対して原料を供給する工程と、
(A2)前記処理室内から前記原料を排気する工程と、
(B1)前記処理室内の前記基板に対して反応体を供給する工程と、
(B2)前記処理室内から前記反応体を排気する工程と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有し、
前記サイクルでは、
(A3)前記(A2)を開始してから所定時間経過後に前記基板の表面の中央部に前記原料が残留した状態で次の工程を開始する工程、および、(B3)前記(B2)を開始してから所定時間経過後に前記基板の表面の中央部に前記反応体が残留した状態で次の工程を開始する工程のうち、少なくともいずれかを行う半導体装置の製造方法、および、それに関連する技術が提供される。
以下、本発明の一実施形態について図1〜図3を参照しながら説明する。
図1に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、基板としてのウエハ200上にシリコン窒化膜(SiN膜)を形成するシーケンス例について、図4を参照しつつ説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
処理室201内のウエハ200に対してHCDSガスを供給するステップA1と、
処理室201内からHCDSガスを排気するステップA2と、
処理室201内のウエハ200に対してNH3ガスを供給するステップB1と、
処理室201内からNH3ガスを排気するステップB2と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上に、SiおよびNを含む膜、すなわち、SiN膜を形成する。
複数枚のウエハ200をボート217に装填(ウエハチャージ)する。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217を、ボートエレベータ115によって持ち上げて処理室201内へ搬入(ボートロード)する。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって処理室201内が真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。また、処理室201内のウエハ200が所望の成膜温度となるように、ヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。また、回転機構267によるウエハ200の回転を開始する。処理室201内の排気、ウエハ200の加熱および回転は、いずれも、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
その後、次のステップA1〜A3,B1〜B3を順次実行する。
このステップでは、処理室201内のウエハ200に対してHCDSガスを供給する。具体的には、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内へHCDSガスを流す。HCDSガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231より排気される。このとき、ウエハ200に対してHCDSガスが供給される。このとき同時にバルブ243c,243dを開き、ガス供給管232c,232d内へN2ガスを流す。N2ガスは、MFC241c,241dにより流量調整され、ノズル249a,249bを介して処理室201内へ供給され、排気管231より排気される。図5(a)に、ウエハ200に対してHCDSガスの供給を開始した様子を、図5(b)に、ウエハ200の面内全域にHCDSガスが供給された様子をそれぞれ示す。ウエハ200に対するHCDSガスの供給(拡散)は、ウエハ200の外周からその中央部に向けて行われる。
ウエハ200上にSi含有層が形成されたら、バルブ243a,243c,243dを閉じ、処理室201内へのHCDSガス、N2ガスの供給をそれぞれ停止する。このとき、APCバルブ244の開状態を維持することにより、処理室201内の雰囲気、すなわち、処理室201内に残留するHCDSガスを排気管231より排気する(ステップA2)。ウエハ200の表面やその近傍に残留するHCDSガスは、ウエハ200の外周からその外側に向かって放射状に流れた後、排気管231より排気される。図5(c)は、ウエハ200の表面におけるHCDSガスの残留量を、「残留HCDS」と示す網掛け領域の高さ(厚さ)によって模式的に示したものである。ウエハ200の表面やその近傍に残留するHCDSガスは、図4に残留量を点線で示すようにウエハ200の表面の周縁部からは速やかに除去される一方で、図4に残留量を一点鎖線で示すようにウエハ200の表面の中央部には残留しやすくなる。このため、ステップA2を開始してから処理室201内に残留するHCDSガスの排気が完了するまで(排気が飽和するまで)の間は、ウエハ200の表面の中央部におけるHCDSガスの残留量が、ウエハ200の表面の周縁部におけるHCDSガスの残留量よりも多くなる。例えば、ウエハ200の表面の周縁部に形成された凹部内に浮遊したり物理吸着したり(以下、浮遊等)しているHCDSガスはこの凹部内からほとんど或いは全てが排出され、その一方で、ウエハ200の表面の中央部に形成された凹部内に浮遊等しているHCDSガスはこの凹部内からほとんど或いは全てが排出されることなく保持される。ただし、ウエハ200の表面に形成されたSi含有層のうち、HCDSの物理吸着成分以外の成分は、ウエハ200の表面の中央部および周縁部のいずれにおいても、ウエハ200の表面からほとんど或いは全てが除去されることなく保持される。なお、図5(c)は、あくまでもHCDSの残留量のイメージを示すものであり、実際には、本図に示すような空間分布でHCDSガスが残留するとは限らない。
このステップでは、処理室201内のウエハ200に対してNH3ガスを供給する。具体的には、バルブ243b〜243dの開閉制御を、ステップA1におけるバルブ243a,243c,243dの開閉制御と同様の手順で行う。NH3ガスは、MFC241bにより流量調整され、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気管231より排気される。このとき、ウエハ200に対してNH3ガスが供給される。図5(d)に、ウエハ200に対するNH3ガスの供給を開始した様子を、図5(e)に、ウエハ200の面内全域にNH3ガスが供給された様子をそれぞれ示す。HCDSガスと同様、ウエハ200に対するNH3ガスの供給(拡散)は、ウエハ200の外周からその中央部に向けて行われる。
ウエハ200上に堆積SiN層が形成されたら、バルブ243b,243c,243dを閉じ、処理室201内へのNH3ガス、N2ガスの供給をそれぞれ停止する。このとき、APCバルブ244の開状態を維持することにより、処理室201内の雰囲気、すなわち、処理室201内に残留するNH3ガスを排気管231より排気する(ステップB2)。ウエハ200の表面やその近傍に残留するNH3ガスは、ウエハ200の外周からその外側に向かって放射状に流れた後、排気管231より排気される。図5(f)は、ウエハ200の表面におけるNH3ガスの残留量を、図5(c)と同様、「残留NH3」と示す網掛け領域の高さ(厚さ)によって模式的に示したものである。ウエハ200の表面やその近傍に残留するNH3ガスは、図4に残留量を点線で示すようにウエハ200の表面の周縁部からは速やかに除去される一方で、図4に残留量を一点鎖線で示すようにウエハ200の表面の中央部には残留しやすくなる。このため、ステップB2を開始してから少なくとも処理室201内に残留するNH3ガスの排気が完了するまで(排気が飽和するまで)の間は、ウエハ200の表面の中央部におけるNH3ガスの残留量が、ウエハ200の表面の周縁部におけるNH3ガスの残留量よりも多くなる。例えば、ウエハ200の表面の周縁部に形成された凹部内に浮遊等しているNH3ガスはこの凹部内からほとんど或いは全てが排出され、その一方で、ウエハ200の表面の中央部に形成された凹部内に浮遊等しているNH3ガスはこの凹部内からほとんど或いは全てが排出されることなく保持される。発明者等の鋭意研究によれば、NH3ガスの方が、HCDSガスに比べ、ウエハ200の表面に残留しやすい特性を有することが分かっている。
図5(a’)に、1stサイクルのステップB3を実施した様子、すなわち、2ndサイクルのステップA1において、ウエハ200の表面の中央部にNH3ガスが残留した状態でウエハ200に対してHCDSガスの供給を開始した様子を示す。また、図5(b’)に、2ndサイクルのステップA1において、ウエハ200の表面の中央部にNH3ガスが残留した状態でウエハ200の面内全域にHCDSガスが供給された様子を示す。2ndサイクルのステップA1においても、1stサイクルのステップA1と同様、ウエハ200の表面上にSi含有層を形成することが可能となる。このステップで形成されるSi含有層の面内厚さ分布は、1stサイクルのステップA1で形成されるそれと同様、中央凹分布となる傾向がある。
このように、ステップA1〜A3,B1〜B3を順次行い、その際、A1,A2,B1,B2を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを1回以上(n回)行うことにより、ウエハ200上に、所望の面内膜厚分布を有するSiN膜を形成することができる。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、上述のサイクルを1回行う際に形成される積層SiN層の厚さを所望の膜厚よりも薄くし、積層SiN層を積層することで形成されるSiN膜の膜厚が所望の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。
HCDSガス供給流量:10〜2000sccm、好ましくは100〜1000sccm
HCDSガス供給時間:1〜120秒、好ましくは1〜60秒
N2ガス供給流量(ガス供給管毎):10〜10000sccm
成膜温度:250〜800℃、好ましくは400〜700℃
成膜圧力:1〜2666Pa、好ましくは67〜1333Pa
が例示される。
排気時間(ステップA2を開始してからステップA3を行う迄の時間):1〜30秒、好ましくは1〜10秒
設定圧力:50〜2000Pa、好ましくは100〜1000Pa
が例示される。
NH3ガス供給流量:1〜4000sccm、好ましくは1〜3000sccm
NH3ガス供給時間:1〜120秒、好ましくは1〜60秒
N2ガス供給流量(ガス供給管毎):10〜10000sccm
成膜温度:ステップA1の温度条件と同じ
成膜圧力:1〜4000Pa、好ましくは1〜3000Pa
が例示される。
排気時間(ステップB2を開始してからステップB3を行う迄の時間):1〜30秒、好ましくは1〜10秒
設定圧力:50〜2000Pa、好ましくは100〜1000Pa
が例示される。
ウエハ200上に所望組成、所望膜厚の膜が形成されたら、ノズル249a,249bのそれぞれからN2ガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
ボートエレベータ115によりシールキャップ219を下降させ、反応管203の下端を開口させる。そして、処理済のウエハ200を、ボート217に支持された状態で、反応管203の下端から反応管203の外部に搬出する(ボートアンロード)。処理済のウエハ200は、ボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
本実施形態における成膜処理は、以下に示す変形例のように変更することができる。
ステップA3,B3の両方を行うのではなく、いずれか一方のみを実施するようにしてもよい。例えば、これらのステップのうちステップA3を不実施とし、ステップA2を、ウエハ200の表面の中央部にHCDSガスが残留しなくなるまで継続してもよい。また例えば、これらのステップのうちステップB3を不実施とし、ステップB2を、ウエハ200の表面の中央部にNH3ガスが残留しなくなるまで継続してもよい。
ステップA2,B2を行う際、バルブ243c,243dを開いたままとし、処理室201内へのN2ガスの供給を維持するようにしてもよい。N2ガスをパージガスとして作用させることで、処理室201内からのHCDSガスやNH3ガスの排気効率を高め、ステップA2,B2の所要時間を短縮させることが可能となる。ただし、ウエハ200の表面の中央部にHCDSガスやNH3ガスを確実に残留させるには、ノズル249a,249bより供給するN2ガスの流量(或いは流速)を、それぞれ、ウエハ200の表面の中央部へN2ガスが届かなくなるような流量(或いは流速)とするのが好ましい。例えば、各ノズルより供給するN2ガスの流量を、1〜3000sccm、好ましくは1〜2000sccmの範囲内の流量とするのがよい。なお、ここで用いる「届かなくなる」という文言は、ウエハ200の表面の中央部へN2ガスが完全に届かなくなる場合に限らず、ウエハ200の表面の中央部へ届くN2ガスの量がごく僅かになる場合を含むものとする。ウエハ200の表面の中央部へ届くN2ガスの量がごく僅かであれば(或いは流速がごく小さければ)、ウエハ200の表面の中央部にHCDSガスやNH3ガスを残留させることが可能となり、図4に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。
ステップA2,B2を行う際、処理室201内の設定圧力を比較的高めの圧力、例えば100〜1000Paの範囲内の圧力としてもよい。すなわち、APCバルブ244の開度を狭くして、排気速度を低下させるようにしてもよい。また、ボート217に保持されるウエハ200間の間隔(配列ピッチ)を狭くし、ウエハ配列領域のコンダクタンスを低下させるようにしてもよい。これらの場合、ステップA2、B2におけるHCDSガスやNH3ガスの排気効率は低下するものの、ウエハ200の表面の中央部にHCDSガスやNH3ガスを残留させることが容易となり、図4に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。ただし、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
(HCDS→P1→C3H6→P2→NH3→P3)×n ⇒ SiCN
(HCDS→P1→TEA→P2→O2→P3)×n ⇒ SiOC(N)
(HCDS→P1→C3H6→P2→NH3→P3→O2→P4)×n ⇒ SiOC(N)
(HCDS→P1→C3H6→P2→BCl3→P3→NH3→P4)×n ⇒ SiBCN
(HCDS→P1→BCl3→P2→NH3→P3)×n ⇒ SiBN
(BDEAS→P1→O2 *→P2)×n ⇒ SiO
(TiCl4→P1→TMA→P2)×n ⇒ TiAlC
(TiCl4→P1→TMA→P2→NH3→P3)×n ⇒ TiAlCN
(TMA→P1→NH3→P2)×n ⇒ AlN
(TiCl4→P1→H2O→P2)×n ⇒ TiO
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
本発明の一態様によれば、
(A1)処理室内の基板に対して原料を供給する工程と、
(A2)前記処理室内から前記原料を排気する工程と、
(B1)前記処理室内の前記基板に対して反応体を供給する工程と、
(B2)前記処理室内から前記反応体を排気する工程と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有し、
前記サイクルでは、
(A3)前記(A2)を開始してから所定時間経過後に前記基板の表面の中央部に前記原料が残留した状態で次の工程を開始する工程、および、(B3)前記(B2)を開始してから所定時間経過後に前記基板の表面の中央部に前記反応体が残留した状態で次の工程を開始する工程のうち、少なくともいずれかを行う半導体装置の製造方法、または、基板処理方法が提供される。
好ましくは、付記1に記載の方法であって、
前記サイクルを繰り返し行う度に前記(B3)を行う。
また好ましくは、付記1または2に記載の方法であって、
前記サイクルを繰り返し行う度に前記(A3)を行う。
また好ましくは、付記1〜3のいずれかに記載の方法であって、
前記(A2)および前記(B2)のうち少なくともいずれかでは、前記処理室内の雰囲気を、前記基板の外周から前記基板の外側に向けて放射状に排気する。
また好ましくは、付記1〜4のいずれかに記載の方法であって、
前記(A1)では、前記基板の外周から前記基板の表面の中央部に向けて前記原料を供給し、前記(B1)では、前記基板の外周から前記基板の表面の中央部に向けて前記反応体を供給する。
また好ましくは、付記1〜5のいずれかに記載の方法であって、
前記(A2)および前記(B2)のうち少なくともいずれかでは、前記処理室内へパージガスを供給し、その際、前記処理室内へ供給するパージガスの供給流量(或いは流速)を、前記基板の表面の中央部へ前記パージガスが届かなくなる流量(或いは流速)とする。
また好ましくは、付記1〜6のいずれかに記載の方法であって、
前記(A2)および前記(B2)のうち少なくともいずれかでは、前記処理室内に残留した雰囲気の排気速度(或いは排気時間)を、前記基板の表面の中央部に残留した前記雰囲気の量の方が、前記基板の外周に残留した前記雰囲気の量よりも多くなるような速度(或いは時間)とする。
また好ましくは、付記1〜7のいずれかに記載の方法であって、
前記基板の表面には凹部が形成されており、
前記(A3)では、前記基板の表面の中央部に形成された前記凹部内に残留(浮遊、物理吸着)した前記原料を該凹部内から排出することなく保持し、
前記(B3)では、前記基板の表面の中央部に形成された前記凹部内に残留(浮遊、物理吸着)した前記反応体を該凹部内から排出することなく保持する。
また好ましくは、付記8に記載の方法であって、
前記(A3)では、前記基板の表面の中央部に形成された前記凹部の表面に物理吸着した前記原料を該表面から除去することなく保持し、
前記(B3)では、前記基板の表面の中央部に形成された前記凹部の表面に物理吸着した前記反応体を該表面から除去することなく保持する。
また好ましくは、付記8または9に記載の方法であって、
前記(A3)を行ってから前記(B1)を行う際、前記基板の表面の中央部に形成された前記凹部内に残留した前記原料と、前記基板に対して供給した前記反応体と、を混合させて気相反応させ、
前記(B3)を行ってから前記(A1)を行う際、前記基板の表面の中央部に形成された前記凹部内に残留した前記反応体と、前記基板に対して供給した前記原料と、を混合させて気相反応させる。
また好ましくは、付記10に記載の方法であって、
前記(A3)を行ってから前記(B1)を行う際、前記基板の表面の中央部では前記気相反応を進行させ、前記基板の表面のうち少なくとも前記中央部を除く部分では、前記基板の表面に形成された層と前記基板に対して供給した前記反応体とを表面反応させ、
前記(B3)を行ってから前記(A1)を行う際、前記基板の表面の中央部では前記気相反応を進行させ、前記基板の表面のうち少なくとも前記中央部を除く部分では、前記基板の表面に前記層を形成する。
また好ましくは、付記1〜11のいずれかに記載の方法であって、
前記(A3)を行ってから前記(B1)を行う際、
前記基板の表面の中央部では、前記中央部に残留した前記原料と前記基板に対して供給した前記反応体とを気相反応させ、前記原料に含まれる第1元素および前記反応体に含まれる第2元素を含む物質を前記基板の表面に堆積させて前記第1元素および前記第2元素を含む層を形成し、
前記基板の表面のうち少なくとも前記中央部を除く部分では、前記基板の表面に形成した前記第1元素を含む層を、前記基板に対して供給した前記反応体と反応させ、前記第1元素および前記第2元素を含む層に改質する。
また好ましくは、付記1〜12のいずれかに記載の方法であって、
前記(B3)を行ってから前記(A1)を行う際、
前記基板の表面の中央部では、前記中央部に残留した前記反応体と前記基板に対して供給した前記原料とを気相反応させ、前記原料に含まれる第1元素および前記反応体に含まれる第2元素を含む物質を前記基板の表面に堆積させて前記第1元素および前記第2元素を含む層を形成し、
前記基板の表面のうち少なくとも前記中央部を除く部分では、前記基板の表面に前記第1元素を含む層を形成する。
本発明の他の態様によれば、
基板に対して処理が行われる処理室と、
前記処理室内の基板に対して原料を供給する原料供給系と、
前記処理室内の基板に対して反応体を供給する反応体供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
(A1)前記処理室内の基板に対して前記原料を供給する処理と、(A2)前記処理室内から前記原料を排気する処理と、(B1)前記処理室内の前記基板に対して前記反応体を供給する処理と、(B2)前記処理室内から前記反応体を排気する処理と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する処理を行わせ、前記サイクルでは、(A3)前記(A2)を開始してから所定時間経過後に前記基板の表面の中央部に前記原料が残留した状態で次の処理を開始する処理、および、(B3)前記(B2)を開始してから所定時間経過後に前記基板の表面の中央部に前記反応体が残留した状態で次の処理を開始する処理のうち、少なくともいずれかを行わせるように、前記原料供給系、前記反応体供給系、および前記排気系を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
(A1)基板処理装置の処理室内の基板に対して原料を供給する手順と、
(A2)前記処理室内から前記原料を排気する手順と、
(B1)前記処理室内の前記基板に対して反応体を供給する手順と、
(B2)前記処理室内から前記反応体を排気する手順と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する手順と、
前記サイクルを行う際、(A3)前記(A2)を開始してから所定時間経過後に前記基板の表面の中央部に前記原料が残留した状態で次の手順を開始する手順、および、(B3)前記(B2)を開始してから所定時間経過後に前記基板の表面の中央部に前記反応体が残留した状態で次の手順を開始する手順のうち、少なくともいずれかを行う手順と、
をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
Claims (14)
- (A1)処理室内の基板に対して原料を供給する工程と、
(A2)前記処理室内から前記原料を排気する工程と、
(B1)前記処理室内の前記基板に対して反応体を供給する工程と、
(B2)前記処理室内から前記反応体を排気する工程と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有し、
前記サイクルは、
(A3)前記(A2)を開始してから所定時間経過後に前記基板の表面の中央部に前記原料が残留した状態で次の工程を開始する工程と、
(B3)前記(B2)を開始してから所定時間経過後に前記基板の表面の中央部に前記反応体が残留した状態で次の工程を開始する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。 - 前記(A2)および前記(B2)のうち少なくともいずれかでは、前記処理室内の雰囲気を、前記基板の外周から前記基板の外側に向けて放射状に排気する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記(A1)では、前記基板の外周から前記基板の表面の中央部に向けて前記原料を供給し、前記(B1)では、前記基板の外周から前記基板の表面の中央部に向けて前記反応体を供給する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記(A2)および前記(B2)のうち少なくともいずれかでは、前記処理室内へパージガスを供給し、その際、前記処理室内へ供給するパージガスの供給流量を、前記基板の表面の中央部へ前記パージガスが届かなくなる流量とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記(A2)および前記(B2)のうち少なくともいずれかでは、前記処理室内に残留した雰囲気の排気速度を、前記基板の表面の中央部に残留した前記雰囲気の量の方が、前記基板の外周に残留した前記雰囲気の量よりも多くなるような速度とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記(A2)および前記(B2)のうち少なくともいずれかでは、前記処理室内に残留した雰囲気の排気時間を、前記基板の表面の中央部に残留した前記雰囲気の量の方が、前記基板の外周に残留した前記雰囲気の量よりも多くなるような時間とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記基板の表面には凹部が形成されており、
前記(A3)では、前記基板の表面の中央部に形成された前記凹部内に残留した前記原料を該凹部内から排出することなく保持し、
前記(B3)では、前記基板の表面の中央部に形成された前記凹部内に残留した前記反応体を該凹部内から排出することなく保持する請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記(A3)では、前記基板の表面の中央部に形成された前記凹部の表面に物理吸着した前記原料を該表面から除去することなく保持し、
前記(B3)では、前記基板の表面の中央部に形成された前記凹部の表面に物理吸着した前記反応体を該表面から除去することなく保持する請求項7に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記(A3)を行ってから前記(B1)を行う際、前記基板の表面の中央部に形成された前記凹部内に残留した前記原料と、前記基板に対して供給した前記反応体と、を混合させて気相反応させ、
前記(B3)を行ってから前記(A1)を行う際、前記基板の表面の中央部に形成された前記凹部内に残留した前記反応体と、前記基板に対して供給した前記原料と、を混合させて気相反応させる請求項7または8に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記(A3)を行ってから前記(B1)を行う際、前記基板の表面の中央部では前記気相反応を進行させ、前記基板の表面のうち少なくとも前記中央部を除く部分では、前記基板の表面に形成された層と前記基板に対して供給した前記反応体とを表面反応させ、
前記(B3)を行ってから前記(A1)を行う際、前記基板の表面の中央部では前記気相反応を進行させ、前記基板の表面のうち少なくとも前記中央部を除く部分では、前記基板の表面に前記層を形成する請求項9に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記(A3)を行ってから前記(B1)を行う際、
前記基板の表面の中央部では、前記中央部に残留した前記原料と前記基板に対して供給した前記反応体とを気相反応させ、前記原料に含まれる第1元素および前記反応体に含まれる第2元素を含む物質を前記基板の表面に堆積させて前記第1元素および前記第2元素を含む層を形成し、
前記基板の表面のうち少なくとも前記中央部を除く部分では、前記基板の表面に形成した前記第1元素を含む層を、前記基板に対して供給した前記反応体と反応させ、前記第1元素および前記第2元素を含む層に改質する請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記(B3)を行ってから前記(A1)を行う際、
前記基板の表面の中央部では、前記中央部に残留した前記反応体と前記基板に対して供給した前記原料とを気相反応させ、前記原料に含まれる第1元素および前記反応体に含まれる第2元素を含む物質を前記基板の表面に堆積させて前記第1元素および前記第2元素を含む層を形成し、
前記基板の表面のうち少なくとも前記中央部を除く部分では、前記基板の表面に前記第1元素を含む層を形成する請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 基板に対して処理が行われる処理室と、
前記処理室内の基板に対して原料を供給する原料供給系と、
前記処理室内の基板に対して反応体を供給する反応体供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
(A1)前記処理室内の基板に対して前記原料を供給する処理と、(A2)前記処理室内から前記原料を排気する処理と、(B1)前記処理室内の前記基板に対して前記反応体を供給する処理と、(B2)前記処理室内から前記反応体を排気する処理と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する処理を行わせ、前記サイクルでは、(A3)前記(A2)を開始してから所定時間経過後に前記基板の表面の中央部に前記原料が残留した状態で次の処理を開始する処理と、(B3)前記(B2)を開始してから所定時間経過後に前記基板の表面の中央部に前記反応体が残留した状態で次の処理を開始する処理と、を行わせるように、前記原料供給系、前記反応体供給系、および前記排気系を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置。 - (A1)基板処理装置の処理室内の基板に対して原料を供給する手順と、
(A2)前記処理室内から前記原料を排気する手順と、
(B1)前記処理室内の前記基板に対して反応体を供給する手順と、
(B2)前記処理室内から前記反応体を排気する手順と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に膜を形成する手順と、
前記サイクルを行う際に、
(A3)前記(A2)を開始してから所定時間経過後に前記基板の表面の中央部に前記原料が残留した状態で次の手順を開始する手順と、
(B3)前記(B2)を開始してから所定時間経過後に前記基板の表面の中央部に前記反応体が残留した状態で次の手順を開始する手順と、を行う手順と、
をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016246591A JP6760833B2 (ja) | 2016-12-20 | 2016-12-20 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
US15/849,271 US20180171467A1 (en) | 2016-12-20 | 2017-12-20 | Method of Manufacturing Semiconductor Device, Substrate Processing Apparatus and Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016246591A JP6760833B2 (ja) | 2016-12-20 | 2016-12-20 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018101687A JP2018101687A (ja) | 2018-06-28 |
JP6760833B2 true JP6760833B2 (ja) | 2020-09-23 |
Family
ID=62556808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016246591A Active JP6760833B2 (ja) | 2016-12-20 | 2016-12-20 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180171467A1 (ja) |
JP (1) | JP6760833B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117810127A (zh) | 2017-02-23 | 2024-04-02 | 株式会社国际电气 | 基板处理装置、半导体装置的制造方法、基板处理方法、容器及存储介质 |
JP6905505B2 (ja) * | 2018-12-13 | 2021-07-21 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、表面処理方法、基板処理装置、およびプログラム |
TWI725717B (zh) * | 2019-03-28 | 2021-04-21 | 日商國際電氣股份有限公司 | 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體 |
EP4503099A1 (en) * | 2022-03-24 | 2025-02-05 | Kokusai Electric Corporation | Method for manufacturing semiconductor device, substrate processing method, substrate processing device, and program |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3670524B2 (ja) * | 1998-09-11 | 2005-07-13 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法 |
DE60237973D1 (de) * | 2001-06-28 | 2010-11-25 | Shinetsu Handotai Kk | Dampfaufwachsverfahren |
US20030047138A1 (en) * | 2001-09-11 | 2003-03-13 | Ceramoptec Industries, Inc. | Spiral gas flow plasma reactor |
US7408225B2 (en) * | 2003-10-09 | 2008-08-05 | Asm Japan K.K. | Apparatus and method for forming thin film using upstream and downstream exhaust mechanisms |
KR101025323B1 (ko) * | 2004-01-13 | 2011-03-29 | 가부시키가이샤 아루박 | 에칭 장치 및 에칭 방법 |
JP2011501409A (ja) * | 2007-10-10 | 2011-01-06 | イザ,マイケル | 化学蒸着反応チャンバ |
KR101431197B1 (ko) * | 2008-01-24 | 2014-09-17 | 삼성전자주식회사 | 원자층 증착설비 및 그의 원자층 증착방법 |
JP5276387B2 (ja) * | 2008-09-04 | 2013-08-28 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体 |
JP5742185B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2015-07-01 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置、成膜方法、回転数の最適化方法及び記憶媒体 |
US8828859B2 (en) * | 2011-02-11 | 2014-09-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming semiconductor film and method for manufacturing semiconductor device |
JP6022166B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2016-11-09 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP6108518B2 (ja) * | 2011-10-20 | 2017-04-05 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、クリーニング方法、基板処理装置及びプログラム |
JP2015069987A (ja) * | 2013-09-26 | 2015-04-13 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法 |
JP5864503B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2016-02-17 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体 |
JP6334880B2 (ja) * | 2013-10-03 | 2018-05-30 | Jswアフティ株式会社 | 原子層堆積装置および原子層堆積方法 |
JP5917477B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2016-05-18 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム |
JP5852151B2 (ja) * | 2014-02-12 | 2016-02-03 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体 |
JP6342670B2 (ja) * | 2014-02-17 | 2018-06-13 | 株式会社日立国際電気 | クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム |
JP5977853B1 (ja) * | 2015-03-20 | 2016-08-24 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 |
CN107924826B (zh) * | 2015-09-28 | 2021-08-20 | 株式会社国际电气 | 半导体装置的制造方法、基板处理装置以及记录介质 |
-
2016
- 2016-12-20 JP JP2016246591A patent/JP6760833B2/ja active Active
-
2017
- 2017-12-20 US US15/849,271 patent/US20180171467A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180171467A1 (en) | 2018-06-21 |
JP2018101687A (ja) | 2018-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6703496B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム | |
JP7088990B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム | |
JP6778144B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6568508B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム | |
JP6756689B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム | |
JP6689179B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム | |
JP6920082B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP7371281B2 (ja) | 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置 | |
JP6920262B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム | |
JP6760833B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム | |
JP7076490B2 (ja) | 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム | |
JP6853116B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP7007481B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム | |
JP6913240B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム | |
JP6759137B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム | |
JP6990756B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
WO2022064600A1 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム | |
JP6877631B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム | |
JP2020205438A (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム | |
JP6857760B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム | |
JP6857759B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム | |
JP7349033B2 (ja) | 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム | |
JP6989677B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム | |
JP6731527B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム | |
JP2022037028A (ja) | 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180820 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6760833 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |