[go: up one dir, main page]

JP6548622B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6548622B2
JP6548622B2 JP2016183763A JP2016183763A JP6548622B2 JP 6548622 B2 JP6548622 B2 JP 6548622B2 JP 2016183763 A JP2016183763 A JP 2016183763A JP 2016183763 A JP2016183763 A JP 2016183763A JP 6548622 B2 JP6548622 B2 JP 6548622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
gas
processing chamber
metal element
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016183763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049898A5 (ja
JP2018049898A (ja
Inventor
小川 有人
有人 小川
篤郎 清野
篤郎 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2016183763A priority Critical patent/JP6548622B2/ja
Priority to US15/673,121 priority patent/US9970107B2/en
Priority to CN201710702298.4A priority patent/CN107863289B/zh
Publication of JP2018049898A publication Critical patent/JP2018049898A/ja
Publication of JP2018049898A5 publication Critical patent/JP2018049898A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548622B2 publication Critical patent/JP6548622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/692Electrodes
    • H10D1/696Electrodes comprising multiple layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45531Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making ternary or higher compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28088Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラムに関する。
MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の高集積化及び高性能化に伴い、様々な種類の金属膜が用いられている。MOSFETのゲート電極では、低消費電力の観点から、基板となる材料の伝導帯や価電子帯のエネルギー順位に近い仕事関数が要求されており、例えば、シリコン(Si)基板ではPMOSでは5.1eV付近、NMOSでは4.1eV付近の仕事関数を有する金属膜が、ゲルマニウム(Ge)基板ではPMOSでは4.6eV付近、NMOSでは4.1eV付近の仕事関数を有する金属膜が求められている。また、DRAMメモリのキャパシタ電極ではより高い仕事関数を有し、かつ、低抵抗な金属膜が求められている(例えば特許文献1参照)。
特開2011−6783号公報
窒化チタン膜(TiN膜)の仕事関数は、酸化ハフニウム(HfO2)絶縁膜上では4.9eV程度であり、Siの価電子帯近傍のエネルギーより若干低い。このため、より高い仕事関数を有する金属膜が望まれており、その候補の一つとして窒化タングステン膜(WN膜)があるが、酸化したタングステンは、その後に行われる工程での熱処理によりその酸素を放出し、電気特性へ悪影響を及ぼす。
本発明は、等価酸化膜厚(EOT:equivalent oxide thickness)が増加するデメリットを抑制しつつ、高い仕事関数を有する金属膜を形成することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、
(a)処理室内に収容された基板に対して、第1の金属元素を含む第1の金属含有ガスを供給する工程と、
(b)前記処理室から前記第1の金属含有ガスを除去する工程と、
(c)前記基板に対して、反応ガスを供給する工程と、
(d)前記処理室から前記反応ガスを除去する工程と、
を有し、前記(a)〜(d)を複数回繰り返して、前記第1の金属元素を含む第1の金属層を形成する工程と、
(e)前記処理室内の前記第1の金属層が形成された基板に対して、前記第1の金属元素より酸素との結合が強い性質を有する第2の金属元素を含む第2の金属含有ガスを供給する工程と、
(f)前記処理室から前記第2の金属含有ガスを除去する工程と、
(g)前記基板に対して、前記反応ガスを供給する工程と、
(h)前記処理室から前記反応ガスを除去する工程と、
を有し、前記(e)〜(h)を1回行って、前記第1の金属層上に、直接、前記第2の金属元素を含む第2の金属層を形成する工程と、
を有し、前記第1の金属層を形成する工程と、前記第2の金属層を形成する工程と、を複数回繰り返して、前記第1の金属元素および前記第2の金属元素を含み、前記第1の金属層より仕事関数が高く、かつ酸素との結合が強い導電膜を前記基板上に形成する工程を有する技術が提供される。
本発明によれば、EOTが増加するデメリットを抑制しつつ、高い仕事関数を有する金属膜を形成することができる。
本発明の一実施形態における基板処理装置の縦型処理炉の概略を示す縦断面図である。 図1におけるA−A線概略横断面図である。 本発明の一実施形態における基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本発明の一実施形態における基板処理装置の動作を示すフロー図である。 本発明の一実施形態におけるガス供給のタイミングを示す図である。 W−N−W結合とW−N−Ti結合を構造式を用いて説明する図である。 本発明の一実施形態における基板処理装置の動作を示すフローの変形例を示す図である。 本発明の一実施形態における基板処理装置の動作を示すフローの変形例を示す図である。 本発明の一実施形態における基板処理装置の動作を示すフローの変形例を示す図である。 本発明の他の実施形態における基板処理装置の動作を示すフロー図である。 本発明の一実施形態におけるMOSキャパシタの作成を示すフロー図である。 図11におけるMOSキャパシタから得られたCVおよびIV特性から抽出した(a)はEOT−Vfbプロットを示す図であって、(b)はHfO2膜厚−EOTプロットを示す図であって、(c)は(a)から抽出した実効仕事関数を示す図である。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について、図1〜5を参照しながら説明する。基板処理装置10は半導体装置の製造工程において使用される装置の一例として構成されている。
(1)基板処理装置の構成
基板処理装置10は、加熱手段(加熱機構、加熱系)としてのヒータ207が設けられた処理炉202を備える。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成するアウタチューブ203が配設されている。アウタチューブ203は、例えば石英(SiO2)、炭化シリコン(SiC)などの耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。アウタチューブ203の下方には、アウタチューブ203と同心円状に、マニホールド(インレットフランジ)209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)などの金属からなり、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部と、アウタチューブ203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、アウタチューブ203は垂直に据え付けられた状態となる。
アウタチューブ203の内側には、反応容器を構成するインナチューブ204が配設されている。インナチューブ204は、例えば石英(SiO2)、炭化シリコン(SiC)などの耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。主に、アウタチューブ203と、インナチューブ204と、マニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成されている。処理容器の筒中空部(インナチューブ204の内側)には処理室201が形成されている。
処理室201は、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で鉛直方向に多段に配列した状態で収容可能に構成されている。
処理室201内には、ノズル410,420,430がマニホールド209の側壁及びインナチューブ204を貫通するように設けられている。ノズル410,420,430には、ガス供給ラインとしてのガス供給管310,320,330が、それぞれ接続されている。このように、基板処理装置10には3本のノズル410,420,430と、3本のガス供給管310,320,330とが設けられており、処理室201内へ複数種類のガスを供給することができるように構成されている。ただし、本実施形態の処理炉202は上述の形態に限定されない。
ガス供給管310,320,330には上流側から順に流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)312,322,332がそれぞれ設けられている。また、ガス供給管310,320,330には、開閉弁であるバルブ314,324,334がそれぞれ設けられている。ガス供給管310,320,330のバルブ314,324,334の下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管510,520,530がそれぞれ接続されている。ガス供給管510,520,530には、上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC512,522,532及び開閉弁であるバルブ514,524,534がそれぞれ設けられている。
ガス供給管310,320,330の先端部にはノズル410,420,430がそれぞれ連結接続されている。ノズル410,420,430は、L字型のノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁及びインナチューブ204を貫通するように設けられている。ノズル410,420,430の垂直部は、インナチューブ204の径方向外向きに突出し、かつ鉛直方向に延在するように形成されているチャンネル形状(溝形状)の予備室201aの内部に設けられており、予備室201a内にてインナチューブ204の内壁に沿って上方(ウエハ200の配列方向上方)に向かって設けられている。
ノズル410,420,430は、処理室201の下部領域から処理室201の上部領域まで延在するように設けられており、ウエハ200と対向する位置にそれぞれ複数のガス供給孔410a,420a,430aが設けられている。これにより、ノズル410,420,430のガス供給孔410a,420a,430aからそれぞれウエハ200に処理ガスを供給する。このガス供給孔410a,420a,430aは、インナチューブ204の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれ同一の開口面積を有し、さらに同一の開口ピッチで設けられている。ただし、ガス供給孔410a,420a,430aは上述の形態に限定されない。例えば、インナチューブ204の下部から上部に向かって開口面積を徐々に大きくしてもよい。これにより、ガス供給孔410a,420a,430aから供給されるガスの流量をより均一化することが可能となる。
ノズル410,420,430のガス供給孔410a,420a,430aは、後述するボート217の下部から上部までの高さの位置に複数設けられている。そのため、ノズル410,420,430のガス供給孔410a,420a,430aから処理室201内に供給された処理ガスは、ボート217の下部から上部までに収容されたウエハ200、すなわちボート217に収容されたウエハ200の全域に供給される。ノズル410,420,430は、処理室201の下部領域から上部領域まで延在するように設けられていればよいが、ボート217の天井付近まで延在するように設けられていることが好ましい。
ガス供給管310からは、処理ガスとして、第1の金属元素を含む原料ガス(第1の金属含有ガス、第1の原料ガス)が、MFC312、バルブ314、ノズル410を介して処理室201内に供給される。原料としては、例えば第1の金属元素としてのチタン(Ti)を含み、ハロゲン系原料(ハロゲン化物、ハロゲン系チタン原料とも称する)としての四塩化チタン(TiCl4)が用いられる。
ガス供給管320からは、処理ガスとして、反応ガスが、MFC322、バルブ324、ノズル420を介して処理室201内に供給される。反応ガスとしては、例えば窒素(N)を含むN含有ガスとしての例えばアンモニア(NH3)ガスを用いることができる。NH3は窒化・還元剤(窒化・還元ガス)として作用する。
ガス供給管330からは、処理ガスとして、第2の金属元素を含む原料ガス(第2の金属含有ガス、第2の原料ガス)が、MFC332、バルブ334、ノズル430を介して処理室201内に供給される。原料としては、第1の金属元素としてのTiより酸素(O)との結合が強い性質を有する例えば第2の金属元素としてのタングステン(W)を含む六フッ化タングステン(WF6)が用いられる。
ガス供給管510,520,530からは、不活性ガスとして、例えば窒素(N2)ガスが、それぞれMFC512,522,532、バルブ514,524,534、ノズル410,420,430を介して処理室201内に供給される。なお、以下、不活性ガスとしてN2ガスを用いる例について説明するが、不活性ガスとしては、N2ガス以外に、例えば、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、キセノン(Xe)ガス等の希ガスを用いてもよい。
主に、ガス供給管310,320,330、MFC312,322,332、バルブ314,324,334、ノズル410,420,430により処理ガス供給系が構成されるが、ノズル410,420,430のみを処理ガス供給系と考えてもよい。処理ガス供給系を、単に、ガス供給系と称することもできる。ガス供給管310,330から原料ガスを流す場合、主に、ガス供給管310,330、MFC312,332、バルブ314,334により原料ガス供給系が構成されるが、ノズル410,430を原料ガス供給系に含めて考えてもよい。また、原料ガス供給系を原料供給系と称することもできる。原料ガスとして金属含有原料ガスを用いる場合、原料ガス供給系を金属含有原料ガス供給系と称することもできる。ガス供給管320から反応ガスを流す場合、主に、ガス供給管320、MFC322、バルブ324により反応ガス供給系が構成されるが、ノズル420を反応ガス供給系に含めて考えてもよい。ガス供給管320から反応ガスとして窒素含有ガスを供給する場合、反応ガス供給系を窒素含有ガス供給系と称することもできる。また、主に、ガス供給管510,520,530、MFC512,522,532、バルブ514,524,534により不活性ガス供給系が構成される。不活性ガス供給系を、パージガス供給系、希釈ガス供給系、或いは、キャリアガス供給系と称することもできる。
本実施形態におけるガス供給の方法は、インナチューブ204の内壁と、複数枚のウエハ200の端部とで定義される円環状の縦長の空間内、すなわち、円筒状の空間内の予備室201a内に配置したノズル410,420,430を経由してガスを搬送している。そして、ノズル410,420,430のウエハと対向する位置に設けられた複数のガス供給孔410a,420a,430aからインナチューブ204内にガスを噴出させている。より詳細には、ノズル410のガス供給孔410a、ノズル420のガス供給孔420a及びノズル430のガス供給孔430aにより、ウエハ200の表面と平行方向、すなわち水平方向に向かって原料ガス等を噴出させている。
排気孔(排気口)204aは、インナチューブ204の側壁であってノズル410,420,430に対向した位置、すなわち予備室201aとは180度反対側の位置に形成された貫通孔であり、例えば、鉛直方向に細長く開設されたスリット状の貫通孔である。そのため、ノズル410,420,430のガス供給孔410a,420a,430aから処理室201内に供給され、ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、残留するガス(残ガス)は、排気孔204aを介してインナチューブ204とアウタチューブ203との間に形成された隙間からなる排気路206内に流れる。そして、排気路206内へと流れたガスは、排気管231内に流れ、処理炉202外へと排出される。
排気孔204aは、複数のウエハ200と対向する位置(好ましくはボート217の上部から下部と対向する位置)に設けられており、ガス供給孔410a、420a、430aから処理室201内のウエハ200の近傍に供給されたガスは、水平方向、すなわちウエハ200の表面と平行方向に向かって流れた後、排気孔204aを介して排気路206内へと流れる。すなわち、処理室201に残留するガスは、排気孔204aを介してウエハ200の主面に対して平行に排気される。なお、排気孔204aはスリット状の貫通孔として構成される場合に限らず、複数個の孔により構成されていてもよい。
マニホールド209には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、上流側から順に、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245,APC(Auto Pressure Controller)バルブ243,真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ243は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気及び真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができる。主に、排気孔204a,排気路206,排気管231,APCバルブ243及び圧力センサ245により、排気系すなわち排気ラインが構成される。なお、真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、マニホールド209の下端に鉛直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219における処理室201の反対側には、ウエハ200を収容するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、アウタチューブ203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって鉛直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入及び搬出することが可能なように構成されている。ボートエレベータ115は、ボート217及びボート217に収容されたウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で鉛直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる断熱板218が水平姿勢で多段(図示せず)に支持されている。この構成により、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなっている。ただし、本実施形態は上述の形態に限定されない。例えば、ボート217の下部に断熱板218を設けずに、石英やSiC等の耐熱性材料からなる筒状の部材として構成された断熱筒を設けてもよい。
図2に示すように、インナチューブ204内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電量を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル410,420及び430と同様にL字型に構成されており、インナチューブ204の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a,RAM(Random Access Memory)121b,記憶装置121c,I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b,記憶装置121c,I/Oポート121dは、内部バスを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラム、後述する半導体装置の製造方法の手順や条件などが記載されたプロセスレシピなどが、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する半導体装置の製造方法における各工程(各ステップ)をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピ、制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、プロセスレシピ及び制御プログラムの組み合わせを含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC312,322,332,512,522,532、バルブ314,324,334,514,524,534、圧力センサ245、APCバルブ243、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピ等を読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC312,322,332,512,522,532による各種ガスの流量調整動作、バルブ314,324,334,514,524,534の開閉動作、APCバルブ243の開閉動作及びAPCバルブ243による圧力センサ245に基づく圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動及び停止、回転機構267によるボート217の回転及び回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、ボート217へのウエハ200の収容動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程(成膜工程)
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、ウエハ200上に、例えばゲート電極を構成する金属膜を形成する工程の一例について、図4および図5を用いて説明する。金属膜を形成する工程は、上述した基板処理装置10の処理炉202を用いて実行される。以下の説明において、基板処理装置10を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
本実施形態による基板処理工程(半導体装置の製造工程)では、
(a)処理室201内に収容されたウエハ200に対して、TiCl4ガスを供給する工程と、
(b)処理室201内の残留ガスを除去する工程と、
(c)処理室201内に収容されたウエハ200に対して、NH3を供給する工程と、
(d)処理室201内の残留ガスを除去する工程と、
を有し、前記(a)〜(d)を複数回繰り返して、TiN層を形成する工程と、
(e)処理室201内に収容されたTiN層が形成されたウエハ200に対して、TiよりOとの結合が強い性質を有するWを含むWF6ガスを供給する工程と、
(f)処理室201内の残留ガスを除去する工程と、
(g)処理室201内に収容されたウエハ200に対して、NH3ガスを供給する工程と、
(h)処理室201内の残留ガスを除去する工程と、
を有し、前記(e)〜(h)を1回行って、TiN層上に、直接、Wを含むWN層を形成する工程と、
を有し、前記TiN層を形成する工程と、前記WN層を形成する工程と、を複数回繰り返して、TiおよびWを含み、TiN層より仕事関数が高く、かつOとの結合が強い導電膜としての金属窒化膜である窒化チタンタングステン(TiWN)膜をウエハ200上に形成する。
なお、本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合(すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合)がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ウエハ搬入)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介して反応管203の下端開口を閉塞した状態となる。
(圧力調整および温度調整)
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づき、APCバルブ243がフィードバック制御される(圧力調整)。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電量がフィードバック制御される(温度調整)。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
[TiN層形成工程]
続いて、第1の金属層として例えば金属窒化層であるTiN層を形成するステップを実行する。
(TiCl4ガス供給 ステップS10)
バルブ314を開き、ガス供給管310内に原料ガスであるTiCl4ガスを流す。TiCl4ガスは、MFC312により流量調整され、ノズル410のガス供給孔410aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してTiCl4ガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ514を開き、ガス供給管510内にN2ガス等の不活性ガスを流す。ガス供給管510内を流れたN2ガスは、MFC512により流量調整され、TiCl4ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、ノズル420,430内へのTiCl4ガスの侵入を防止するために、バルブ524,534を開き、ガス供給管520,530内にN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管320,330、ノズル420,430を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このときAPCバルブ243を調整して、処理室201内の圧力を、例えば0.1〜6650Paの範囲内の圧力とする。MFC312で制御するTiCl4ガスの供給流量は、例えば0.1〜2slmの範囲内の流量とする。MFC512,522,532で制御するN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば0.1〜30slmの範囲内の流量とする。TiCl4ガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば0.01〜20秒の範囲内の時間とする。このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば250〜550℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
処理室201内に流しているガスはTiCl4ガスとN2ガスのみであり、TiCl4ガスの供給により、ウエハ200(表面の下地膜)上に、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのTi含有層が形成される。Ti含有層は、Clを含むTi層であってもよいし、TiCl4の吸着層であってもよいし、それらの両方を含んでいてもよい。ここで、1原子層未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層のことを意味しており、1原子層の厚さの層とは連続的に形成される原子層のことを意味している。この点は後述の例についても同様である。
(残留ガス除去 ステップS11)
Ti含有層が形成された後、バルブ314を閉じ、TiCl4ガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはTi含有層形成に寄与した後のTiCl4ガスを処理室201内から排除する。このときバルブ514,524,534は開いたままとして、N2ガスの処理室201内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、処理室201内に残留する未反応もしくはTi含有層形成に寄与した後のTiCl4ガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
(NH3ガス供給 ステップS12)
処理室201内の残留ガスを除去した後、バルブ324を開き、ガス供給管320内に、反応ガスとしてN含有ガスであるNH3ガスを流す。NH3ガスは、MFC322により流量調整され、ノズル420のガス供給孔420aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、NH3ガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ524を開き、ガス供給管520内にN2ガスを流す。ガス供給管520内を流れたN2ガスは、MFC522により流量調整される。N2ガスはNH3ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ノズル410,430内へのNH3ガスの侵入を防止するために、バルブ514,534を開き、ガス供給管510,530内にN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管310,330、ノズル410,430を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
NH3ガスを流すときは、APCバルブ243を調整して、処理室201内の圧力を、例えば0.1〜6650Paの範囲内の圧力とする。MFC322で制御するNH3ガスの供給流量は、例えば0.1〜20slmの範囲内の流量とする。MFC512,522,532で制御するN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば0.1〜30slmの範囲内の流量とする。NH3ガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば0.01〜30秒の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、TiCl4ガス供給ステップと同様の温度に設定する。
このとき処理室201内に流しているガスは、NH3ガスとN2ガスのみである。NH3ガスは、TiCl4ガス供給ステップでウエハ200上に形成されたTi含有層の少なくとも一部と置換反応する。置換反応の際には、Ti含有層に含まれるTiとNH3ガスに含まれるNとが結合して、ウエハ200上にTiとNとを含むTiN層が形成される。
(残留ガス除去 ステップS13)
TiN層を形成した後、バルブ324を閉じて、NH3ガスの供給を停止する。そして、ステップS11と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはTiN層の形成に寄与した後のNH3ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。
(所定回数実施)
上記したステップS10〜ステップS13を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(n回))行うことにより、ウエハ200上に、所定の厚さ(例えば0.1〜2nm)のTiN層を形成する。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましく、例えば10〜80回ほど行うことが好ましく、より好ましくは10〜15回ほど行う。その理由は次の通りである。後述するWN層形成工程の際に用いるWF6に含まれるフッ素(F)と、NH3に含まれウエハ上に吸着している水素(H)とが反応してフッ化水素(HF)が生成され、このHFがTiN層をエッチングしてしまう場合がある。TiN層がエッチングされることを考慮して少なくとも10回行ってTiN層を形成することにより、最終的に得られるTiN層のTi:W比は、Ti/W=1となり得る。すなわち、上述のサイクルを行う回数が10回未満の場合、形成されるTiN層がエッチングされるTiN層の膜厚より顕著に薄くなり、最終的に得られるTiN層のTi:W比が、Ti/W<1となる可能性がある。また、上述のサイクルを行う回数が80回より多い場合、形成されるTiN層がエッチングされるTiN層の膜厚より顕著に厚くなり、最終的に得られるTiN層のTi:W比が、Ti/W>1となる可能性がある。
[WN層形成工程]
続いて、TiN層の内、直接、第2の金属層として例えば金属窒化層であるWN層を形成するステップを実行する。
(WF6ガス供給 ステップS20)
バルブ334を開き、ガス供給管330内に原料ガスであるWF6ガスを流す。WF6ガスは、MFC332により流量調整され、ノズル430のガス供給孔430aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してWF6ガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ534を開き、ガス供給管530内にN2ガス等の不活性ガスを流す。ガス供給管530内を流れたN2ガスは、MFC532により流量調整され、WF6ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、ノズル410,420内へのWF6ガスの侵入を防止するために、バルブ514,524を開き、ガス供給管510,520内にN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管310,320、ノズル410,420を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このときAPCバルブ243を調整して、処理室201内の圧力を、例えば0.1〜6650Paの範囲内の圧力とする。MFC332で制御するWF6ガスの供給流量は、例えば0.01〜10slmの範囲内の流量とする。MFC512,522,532で制御するN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば0.1〜30slmの範囲内の流量とする。WF6ガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば0.01〜30秒の範囲内の時間とする。このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば250〜550℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。処理室201内に流しているガスはWF6ガスとN2ガスのみであり、WF6ガスの供給により、ウエハ200(表面の下地膜)上に、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのW含有層が形成される。
(残留ガス除去 ステップS21)
W含有膜が形成された後、バルブ334を閉じ、WF6ガスの供給を停止する。そして、ステップS11と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはW含有層形成に寄与した後のWF6ガスを処理室201内から排除する。
(NH3ガス供給 ステップS22)
処理室201内の残留ガスを除去した後、ステップS12と同様の処理手順および処理条件でNH3ガスおよび各N2ガスを流す。
このとき処理室201内に流しているガスは、NH3ガスとN2ガスのみである。NH3ガスは、WF6ガス供給ステップでウエハ200上に形成されたW含有層の少なくとも一部と置換反応する。置換反応の際には、W含有層に含まれるWとNH3ガスに含まれるNとが結合して、ウエハ200上にWとNとを含むWN層が形成される。
(残留ガス除去 ステップS23)
WN層を形成した後、バルブ324を閉じて、NH3ガスの供給を停止する。そして、ステップS11と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはWN層の形成に寄与した後のNH3ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。
(所定回数実施)
上記したステップS10〜ステップS13を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(n回))行った後、ステップS20〜ステップS23を1回行うサイクルを1回以上(所定回数(p回))行うことにより、ウエハ200上に、所定の厚さ(例えば0.1〜10nm)のTiWN膜を形成する。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。
(アフターパージおよび大気圧復帰)
ガス供給管510,520,530のそれぞれからN2ガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスや副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ウエハ搬出)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、反応管203の下端が開口される。そして、処理済ウエハ200がボート217に支持された状態で反応管203の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済のウエハ200は、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
ここで、上述したWN層形成工程において、その成膜過程でWN分子の3結合以内にTi原子若しくはTiN分子が配置されるようにする。3結合より遠い位置にTi原子若しくはTiN分子が配置されると、取り込まれたO原子が放出されやすくなる場合がある。好ましくは、少なくともWN分子が必ずTi原子若しくはTiN分子と結合するよう配置する。このとき、WN層形成工程であるステップS20〜ステップS23は数サイクル行うことが好ましく、より好ましくは1サイクル行うことが好ましい。数サイクル以上行うとWN濃度が上がると仕事関数が上がる一方で、Oが放出されやすくなってしまうからである。
W−N−W結合の場合には、図6(a)に示すように、WN分子のN原子がO原子と置き換わってO原子がWN分子中に一旦取り込まれるが、O原子は容易に再放出されてしまう場合が多い。一方、W−N−Ti結合の場合には、図6(b)に示すように、WN分子のN原子がO原子と置き換わってO原子がWN分子中に取り込まれると、O原子との結合が強いTi原子と結合しているためにO原子が放出されずに膜中に留まり、W−O−Ti結合が維持され得る。すなわち、W−N結合の周辺には常にTi原子若しくはTiN分子が結合する状態を作ることにより、仕事関数が高いWNの性質と酸素を放出しにくいTiNの性質を備えたTiWN膜を形成することが可能となる。これにより、仕事関数が高いWNの性質とOを放出しにくいTiNの性質を備えたTiWN膜を形成することができる。
また、Ti:W比について、膜中のTi濃度が上がれば上がるほど仕事関数が下がる。一方、W濃度が上がると仕事関数は上がる。しかし、WN濃度が上がると、Oが放出されやすくなってしまうため、要求される仕事関数値に応じてTi:W比を調整、制御することが必要である。Ti:W比は、各膜を形成する際のサイクル数を変えることにより調整、制御することが可能である。
(3)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を得ることができる。
(a)仕事関数が高いWNの性質と酸素を放出しにくいTiNの性質を備えたTiWN膜が形成される。
(b)(a)の膜をMOSFETのゲート電極に用いることで低いEOTとリーク電流、及び低い閾値電圧を有するMOSFETを提供することができる。
(c)TiNを成膜することでWF6に起因するゲート絶縁膜へのフッ素ダメージを低減することができる。
<変形例1>
上述した実施形態の変形例1では、図7に示すように、上述したTiN層形成工程であるステップS10〜ステップS13を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(n回))行った後、上述したWN層形成工程であるステップS20〜ステップS23を1回行うサイクルを1回以上(所定回数(p回))行った後に、さらに上述したTiN層形成工程であるTiCl4ガス供給(ステップS30)、残留ガス除去(ステップS31)、NH3ガス供給(ステップS32)、残留ガス除去(ステップS33)を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(k回))行う。なお、ステップS30〜ステップS33のガス供給方法、残留ガス除去方法は、上述したステップS10〜ステップS13のガス供給方法、残留ガス除去方法と同様であって、本変形例においても、図4に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。また、図7に示す成膜シーケンスではWN膜上にTiN膜を成膜することで、WN膜が酸化することを抑制できる。
<変形例2>
上述した実施形態の変形例2では、図8に示すように、上述した実施形態のTiN層形成工程であるステップS10〜ステップS13を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(n回))行った後、上述したWN層形成工程であるステップS20〜ステップS23を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(m回))行って、このステップS10〜ステップS13及びステップS20〜ステップS23を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(p回))行う。本変形例においても、図4に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。図8に示す成膜シーケンスでは、より高いW濃度を持つTiWN膜を形成でき、高い仕事関数を有するTiWN膜を提供できる。
<変形例3>
上述した実施形態の変形例3では、図9に示すように、上述した変形例2のTiN層形成工程であるステップS10〜ステップS13を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(n回))行った後、上述したWN層形成工程であるステップS20〜ステップS23を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(m回))行って、このステップS10〜ステップS13及びステップS20〜ステップS23を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(p回))行った後、さらに上述したTiN層形成工程であるTiCl4ガス供給(ステップS30)、残留ガス除去(ステップS31)、NH3ガス供給(ステップS32)、残留ガス除去(ステップS33)を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(k回))行う。なお、ステップS30〜ステップS33のガス供給方法、残留ガス除去方法は、上述したステップS10〜ステップS13のガス供給方法、残留ガス除去方法と同様であって、本変形例においても、図4に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。図9に示す成膜シーケンスでは、より高いW濃度のTiWN膜を提供できると共に、TiWN膜の最表面にはTiN膜が存在するため大気暴露時にTiWN膜自体が酸化されることを抑制できる。
<他の実施形態>
本発明の他の実施形態は、図10に示すように、上述した図4及び図5に示す本実施形態のWN層形成工程において、WF6ガスを供給する前に還元ガスとしてのシラン(SiH4)ガス供給を行う。詳細には、上述したTiN層形成工程であるステップS10〜ステップS13を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(n回))行った後、SiH4ガス供給(ステップS18)と残留ガス除去(ステップS19)と上述したWN層形成工程であるステップS20〜ステップS23を1回行って、このステップS10〜ステップS13及びステップS18〜ステップS23を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(p回))行うことにより、ウエハ200上に、所定の厚さ(例えば0.1〜10nm)のTiWN膜を形成する。
このとき、SiはSixyとなって除去されるため膜中には残留しない。還元ガスとして、他にジボラン(B26)、ジシラン(Si26)等を用いることもできる。ただし、本実施形態のWN層形成工程はウエハ温度が300℃で行われるため、還元ガスとしてSiH4を用いるのが特に好ましい。還元ガスを用いた場合、還元ガスを用いない場合と比較して膜の抵抗値を低くすることができる。
本発明のさらに他の実施形態は、枚葉装置を用いて、TiCl4ガス供給とWF6ガス供給を同時に行うステップと、残留ガス除去ステップと、NH3ガス供給ステップ、残留ガス除去ステップを順に行うサイクルを1回以上(所定回数(n回))行う。TiCl4ガス供給とWF6ガス供給を同時に行う際は、各ガスの吸着速度にもよるが、TiCl4:WF6の比は、TiCl4の方が多くなるようにする。副生成物であるHFにより、ウエハ上に形成されたTiN結合がエッチングされることを考慮して、TiCl4をあらかじめWF6より多く供給することにより、結果的に限られた膜のTi:Wの比が1:1程度となる。
なお、本発明の一実施形態は、仕事関数が高いが酸素との結合が弱い(酸素を放出しやすい)金属元素を含む金属膜と酸素との結合が強い(酸素を放出しにくい)金属元素を含む金属膜との組み合わせに適用され、窒化膜ではなく、炭化膜でも適用される。
以下に実験例を説明するが、本発明はこれらの実験例により限定されるものではない。
<実験例>
図11に示すように、上述の実施形態における成膜シーケンスを用いてMOSキャパシタを作成した。まず、半導体シリコン基板としてのウエハ200に対してDHFトリートメントを行った後、シリコン酸化膜(SiO2膜)を形成し、さらにゲート絶縁膜として高誘電率(High−k)膜であるハフニウム酸化膜(HfO2膜、以下ではHfO膜とも称する)を形成し、その後アニール処理(700℃、1Torr、N2供給)を行って、さらにその上に、基板処理装置10の処理炉202を用いて仕事関数金属膜としてのTiN膜とTiWN膜をそれぞれ形成した。さらに、PVD(Phisical Vapor Deposion)処理を行ってTiN膜、Al膜を形成し、ゲートパターニング、ゲートエッチング、レジスト除去、熱処理(400℃)、DHFトリートメントを経て、バックサイドアルミニウム(Al)を形成した。
なお、本実験例では、上述したHfO2膜として4〜10nmの間の数種類の膜厚のものを準備した。また、仕事関数金属膜として、WN結合の隣りにWNが存在するような高濃度WNを有するTiWN膜を用いたMOS構造のキャパシタ(比較例1)と、TiN膜を形成したMOS構造のキャパシタ(比較例2)と、本実施形態に係るTiWN膜を形成したMOS構造のキャパシタ(本実施例)を用いた。本実施例に係るTiWN膜は、上述した図4の成膜フローおよび図5のガス供給タイミングにより形成したものを用いた。そのときの各ステップにおける処理条件は上述の実施形態の各ステップにおける処理条件範囲の所定の条件となるように設定した。
<TiN層形成工程>
(ステップ10)
処理室内温度:370〜390℃
処理室内圧力:50〜70Pa
TiCl4ガス供給流量:200〜400sccm
TiCl4ガス照射時間:3〜7秒
(ステップ12)
処理室内温度:370〜390℃
処理室内圧力:50〜70Pa
NH3ガス供給流量:7000〜8000sccm
NH3ガス照射時間:3〜7秒
<WN層形成工程>
(ステップ20)
処理室内温度:370〜390℃
処理室内圧力:50〜70Pa
WF6供給流量:400〜600sccm
WF6照射時間:3〜7秒
(ステップ22)
処理室内温度:370〜390℃
処理室内圧力:50〜70Pa
NH3ガス供給流量:7000〜8000sccm
NH3ガス照射時間:15〜25秒
図12は、比較例1、比較例2及び本実施例より得られたMOSキャパシタの電圧―容量特性(C−V特性)及び電流―電圧特性(I−V特性)から抽出した(a)はHfO2膜のEOTとフラットバンド電圧(Vfb)との関係を示すEOT−Vfbプロットを示す図であって、(b)はHfO2膜厚とEOTとの関係を示すHfO2膜厚−EOTプロットを示す図である。図12(c)は、図12(a)から抽出した実効仕事関数を示す。
図12(c)に示すように、仕事関数金属膜として比較例2のTiN膜を用いた場合に比べて、比較例1及び本実施例におけるTiWN膜の実効仕事関数が0.2eV程度高くなっていることが確認された。一方、図12(b)のHfO2膜厚とEOTとの関係に着目すると、比較例2のTiN膜と本実施例のTiWN膜は同程度のY切片を有するが、比較例1のTiWN膜のY切片は、比較例1及び本実施例のY切片と比較して大きい値を有することが確認された。このY切片は、HfO2膜以外のEOT成分を表しており、HfO2とSi基板界面に形成されるSiO2膜等を示すため小さい値が望ましい。これらの結果から、比較例1のようなWN濃度が高いTiWN膜ではMOSキャパシタ作成過程でSiO2を増やす作用があると言える。すなわち、本実施例である本発明の一実施形態を用いれば、酸化膜と接する面に酸素を放出しにくい仕事関数金属膜が配置されて、EOTが増加するデメリットを抑制しつつ、高い仕事関数を有する仕事関数金属膜を提供することができる。
なお、上記実験例では、キャパシタ絶縁膜としてHfO2膜を用いる例について説明したが、これに限らず、酸化チタン(TiO2)膜や酸化ジルコニウム(ZrO2)膜、酸化ニオブ(Nb25)膜、酸化タンタル(Ta25)膜、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)膜、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)膜、酸化アルミニウム(Al23)膜、酸化イットリウム(Y23)膜、酸化ランタン(La23)膜等の高誘電率絶縁膜を用いる場合にも適用でき、かつ、それぞれ組み合わせた構造にも適用できる。
また、上記実験例では、電極としてWN層を用いる例について説明したが、これに限らず、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni),コバルト(Co)等の元素を含む膜やそれらの窒化膜や炭化膜、又はそれぞれを組合わせた膜にも適用できる。
また、上記実験例では、MOSキャパシタの電極を用いる例について説明したが、これに限らず、DRAMのキャパシタ電極やFlashメモリのコントロールゲート等にも適用できる。
以上、本発明の種々の典型的な実施形態及び実施例を説明してきたが、本発明はそれらの実施形態及び実施例に限定されず、適宜組み合わせて用いることもできる。
10 基板処理装置
121 コントローラ
200 ウエハ(基板)
201 処理室

Claims (11)

  1. (a)処理室内に収容された基板に対して、第1の金属元素を含む第1の金属含有ガスを供給する工程と、
    (b)前記処理室から前記第1の金属含有ガスを除去する工程と、
    (c)前記基板に対して、反応ガスを供給する工程と、
    (d)前記処理室から前記反応ガスを除去する工程と、
    を有し、前記(a)〜(d)を複数回繰り返して、前記第1の金属元素を含む第1の金属層を形成する工程と、
    (e)前記処理室内に収容された前記第1の金属層が形成された基板に対して、前記第1の金属元素より酸素との結合が弱い性質を有する第2の金属元素を含む第2の金属含有ガスを供給する工程と、
    (f)前記処理室から前記第2の金属含有ガスを除去する工程と、
    (g)前記基板に対して、前記反応ガスを供給する工程と、
    (h)前記処理室から前記反応ガスを除去する工程と、
    を有し、前記(e)〜(h)を1回行って、前記第1の金属層上に、直接、前記第2の金属元素を含む第2の金属層を形成する工程と、
    を有し、前記第1の金属層を形成する工程と、前記第2の金属層を形成する工程と、を複数回繰り返して、前記第1の金属元素および前記第2の金属元素を含み、前記第1の金属層より仕事関数が高く、かつ酸素との結合が強く前記第2の金属元素の3結合以内に前記第1の金属元素が配置されるよう組成される導電膜を前記基板上に形成する工程を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の金属元素はチタンであり、前記第2の金属元素はタングステンである請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の金属含有ガスおよび前記第2の金属含有ガスはハロゲン化物であって、前記反応ガスは窒化ガスであり、前記導電膜は金属窒化膜である請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記(a)〜(d)を10〜80回繰り返して行う請求項1乃至のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記(a)〜(d)を10〜15回繰り返して行う請求項1乃至のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記(a)〜(d)を行う回数は、前記導電膜に含まれる前記第1の金属元素と前記第2の金属元素が1:1となるような回数である請求項1乃至のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2の金属層を形成する工程では、前記(e)の前に、前記処理室内に収容された前記第1の金属層が形成された基板に対して、還元ガスを供給する工程と、前記処理室から前記還元ガスを除去する工程と、を行う請求項1乃至のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記還元ガスはモノシラン、ジボラン、ジシランのいずれである請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. (a)処理室内に収容された基板に対して、第1の金属元素を含む第1の金属含有ガスを供給する工程と、
    (b)前記処理室から前記第1の金属含有ガスを除去する工程と、
    (c)前記基板に対して、反応ガスを供給する工程と、
    (d)前記処理室から前記反応ガスを除去する工程と、
    を有し、前記(a)〜(d)を複数回繰り返して、前記第1の金属元素を含む第1の金属層を形成する工程と、
    (e)前記処理室内に収容された前記第1の金属層が形成された基板に対して、前記第1の金属元素より酸素との結合が弱い性質を有する第2の金属元素を含む第2の金属含有ガスを供給する工程と、
    (f)前記処理室から前記第2の金属含有ガスを除去する工程と、
    (g)前記基板に対して、前記反応ガスを供給する工程と、
    (h)前記処理室から前記反応ガスを除去する工程と、
    を有し、前記(e)〜(h)を、前記第2の金属元素の3結合以内に前記第1の金属元素が配置されるよう複数回繰り返して、前記第1の金属層上に、直接、前記第2の金属元素を含む第2の金属層を形成する工程と、
    を有し、前記第1の金属層を形成する工程と、前記第2の金属層を形成する工程と、を複数回繰り返して、前記第1の金属元素および前記第2の金属元素を含み、前記第1の金属層より仕事関数が高く、かつ酸素との結合が強い導電膜を前記基板上に形成する工程を有する半導体装置の製造方法。
  10. 基板を収容する処理室と、
    前記基板に対して、第1の金属元素を含む第1の金属含有ガス、前記第1の金属元素より酸素との結合が弱い性質を有する第2の金属元素を含む第2の金属含有ガス、反応ガスを供給するガス供給系と、
    前記処理室を排気する排気系と、
    (a)前記処理室内に収容された基板に対して、前記第1の金属含有ガスを供給する処理と、
    (b)前記処理室から前記第1の金属含有ガスを除去する処理と、
    (c)前記基板に対して、前記反応ガスを供給する処理と、
    (d)前記処理室から前記反応ガスを除去する処理と、を有し、
    前記(a)〜(d)を複数回繰り返して、前記第1の金属元素を含む第1の金属層を形成する処理と、
    (e)前記処理室内に収容された前記第1の金属層が形成された基板に対して、前記第2の金属含有ガスを供給する処理と、
    (f)前記処理室から前記第2の金属含有ガスを除去する処理と、
    (g)前記基板に対して、前記反応ガスを供給する処理と、
    (h)前記処理室から前記反応ガスを除去する処理と、
    を有し、
    前記(e)〜(h)を1回行って、前記第1の金属層上に、直接、前記第2の金属元素を含む第2の金属層を形成する処理と、を有し、前記第1の金属層を形成する処理と、前記第2の金属層を形成する処理と、を複数回繰り返して、前記第1の金属元素および前記第2の金属元素を含み、前記第1の金属層より仕事関数が高く、かつ酸素との結合が強く前記第2の金属元素の3結合以内に前記第1の金属元素が配置されるよう組成される導電膜を前記基板上に形成する処理を行うよう前記ガス供給系および前記排気系を制御する制御系と、
    を有する基板処理装置。
  11. (a)基板処理装置の処理室内に収容された基板に対して、第1の金属元素を含む第1の金属含有ガスを供給する手順と、
    (b)前記処理室から前記第1の金属含有ガスを除去する手順と、
    (c)前記基板に対して、反応ガスを供給する手順と、
    (d)前記処理室から前記反応ガスを除去する手順と、
    を有し、前記(a)〜(d)を複数回繰り返して、前記第1の金属元素を含む第1の金属層を形成する手順と、
    (e)前記処理室内に収容された前記第1の金属層が形成された基板に対して、前記第1の金属元素より酸素との結合が弱い性質を有する第2の金属元素を含む第2の金属含有ガスを供給する手順と、
    (f)前記処理室から前記第2の金属含有ガスを除去する手順と、
    (g)前記基板に対して、前記反応ガスを供給する手順と、
    (h)前記処理室から前記反応ガスを除去する手順と、
    を有し、前記(e)〜(h)を1回行って、前記第1の金属層上に、直接、前記第2の金属元素を含む第2の金属層を形成する手順と、
    を有し、前記第1の金属層を形成する手順と、前記第2の金属層を形成する手順と、を複数回繰り返して、前記第1の金属元素および前記第2の金属元素を含み、前記第1の金属層より仕事関数が高く、かつ酸素との結合が強く前記第2の金属元素の3結合以内に前記第1の金属元素が配置されるよう組成される導電膜を前記基板上に形成する手順をコンピュータにより前記基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2016183763A 2016-09-21 2016-09-21 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム Active JP6548622B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183763A JP6548622B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
US15/673,121 US9970107B2 (en) 2016-09-21 2017-08-09 Method of manufacturing semiconductor device
CN201710702298.4A CN107863289B (zh) 2016-09-21 2017-08-16 半导体装置的制造方法、基板处理装置和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183763A JP6548622B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018049898A JP2018049898A (ja) 2018-03-29
JP2018049898A5 JP2018049898A5 (ja) 2018-11-01
JP6548622B2 true JP6548622B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=61618435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016183763A Active JP6548622B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9970107B2 (ja)
JP (1) JP6548622B2 (ja)
CN (1) CN107863289B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200133814A (ko) * 2018-04-19 2020-11-30 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기상 증착을 통한 p-금속 일함수 막들의 일함수의 튜닝
US11152207B2 (en) * 2018-07-26 2021-10-19 Tokyo Electron Limited Method of forming titanium nitride films with (200) crystallographic texture
WO2020054299A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
JP7229266B2 (ja) * 2018-09-20 2023-02-27 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム
KR20220046661A (ko) * 2019-09-19 2022-04-14 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
KR20230104735A (ko) 2020-12-17 2023-07-10 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 방법, 프로그램, 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI119941B (fi) * 1999-10-15 2009-05-15 Asm Int Menetelmä nanolaminaattien valmistamiseksi
JPH11138996A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 記憶部材
US6642131B2 (en) * 2001-06-21 2003-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming a silicon-containing metal-oxide gate dielectric by depositing a high dielectric constant film on a silicon substrate and diffusing silicon from the substrate into the high dielectric constant film
JP2003273350A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2006088062A1 (ja) * 2005-02-17 2006-08-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
US7084060B1 (en) * 2005-05-04 2006-08-01 International Business Machines Corporation Forming capping layer over metal wire structure using selective atomic layer deposition
US20070284677A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Weng Chang Metal oxynitride gate
KR20090036850A (ko) * 2007-10-10 2009-04-15 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP5774822B2 (ja) 2009-05-25 2015-09-09 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置
CN102064133B (zh) * 2009-11-11 2013-03-27 中国科学院微电子研究所 一种制造半导体器件的方法
JP5719138B2 (ja) * 2009-12-22 2015-05-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法および基板処理方法
US9472637B2 (en) * 2010-01-07 2016-10-18 Hitachi Kokusai Electric Inc. Semiconductor device having electrode made of high work function material and method of manufacturing the same
JP2012059833A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5702584B2 (ja) * 2010-11-30 2015-04-15 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
CN104124164B (zh) * 2013-04-27 2019-03-15 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
US20140327139A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Globalfoundries Inc. Contact liner and methods of fabrication thereof
JP5864503B2 (ja) * 2013-09-30 2016-02-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP6336866B2 (ja) * 2013-10-23 2018-06-06 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6164775B2 (ja) * 2014-08-21 2017-07-19 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN105428361B (zh) * 2014-09-19 2019-02-01 中国科学院微电子研究所 Cmos器件及其制造方法
JP2016072454A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5944549B2 (ja) * 2015-03-25 2016-07-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置および半導体装置
US9418853B1 (en) * 2015-04-21 2016-08-16 United Microelectronics Corp. Method for forming a stacked layer structure

Also Published As

Publication number Publication date
CN107863289A (zh) 2018-03-30
US20180080122A1 (en) 2018-03-22
US9970107B2 (en) 2018-05-15
CN107863289B (zh) 2021-09-28
JP2018049898A (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6548622B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
US9418855B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium
US10388530B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
US20210098258A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US20140242790A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20160079070A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
US20190304791A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device, Substrate Processing Apparatus and Non-transitory Computer-readable Recording Medium
JP6647260B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
CN101238550A (zh) 形成w类膜、形成栅极电极以及制造半导体装置的方法
US12080555B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, non-transitory computer-readable recording medium and substrate processing apparatus
JPWO2018179354A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2021053778A1 (ja) 半導体装置の製造方法、記録媒体及び基板処理装置
WO2020054299A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
CN114941130B (zh) 基板处理装置、基板处理方法、半导体装置的制造方法和存储介质
JP6061385B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7110468B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び基板処理方法。
TW202314019A (zh) 半導體裝置的製造方法,程式及基板處理裝置
US10366894B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing device, and recording medium
JP2016065287A (ja) 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2014112572A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
TWI830089B (zh) 基板處理方法、半導體裝置之製造方法、程式及基板處理裝置
JP6176776B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、基板処理システムおよびプログラム
JP2014158019A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250