JP6548622B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム - Google Patents
半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6548622B2 JP6548622B2 JP2016183763A JP2016183763A JP6548622B2 JP 6548622 B2 JP6548622 B2 JP 6548622B2 JP 2016183763 A JP2016183763 A JP 2016183763A JP 2016183763 A JP2016183763 A JP 2016183763A JP 6548622 B2 JP6548622 B2 JP 6548622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- gas
- processing chamber
- metal element
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 161
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 60
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 269
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 146
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 145
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 37
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 36
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 30
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 18
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical group [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 claims description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 67
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- 230000006870 function Effects 0.000 description 28
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 5
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 5
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 5
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 201000002950 dengue hemorrhagic fever Diseases 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N hafnium(iv) oxide Chemical compound O=[Hf]=O CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- NXHILIPIEUBEPD-UHFFFAOYSA-H tungsten hexafluoride Chemical compound F[W](F)(F)(F)(F)F NXHILIPIEUBEPD-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/692—Electrodes
- H10D1/696—Electrodes comprising multiple layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
- C23C16/45527—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
- C23C16/45531—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making ternary or higher compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/34—Nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
- C23C16/45544—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
- C23C16/45546—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28088—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
(a)処理室内に収容された基板に対して、第1の金属元素を含む第1の金属含有ガスを供給する工程と、
(b)前記処理室から前記第1の金属含有ガスを除去する工程と、
(c)前記基板に対して、反応ガスを供給する工程と、
(d)前記処理室から前記反応ガスを除去する工程と、
を有し、前記(a)〜(d)を複数回繰り返して、前記第1の金属元素を含む第1の金属層を形成する工程と、
(e)前記処理室内の前記第1の金属層が形成された基板に対して、前記第1の金属元素より酸素との結合が強い性質を有する第2の金属元素を含む第2の金属含有ガスを供給する工程と、
(f)前記処理室から前記第2の金属含有ガスを除去する工程と、
(g)前記基板に対して、前記反応ガスを供給する工程と、
(h)前記処理室から前記反応ガスを除去する工程と、
を有し、前記(e)〜(h)を1回行って、前記第1の金属層上に、直接、前記第2の金属元素を含む第2の金属層を形成する工程と、
を有し、前記第1の金属層を形成する工程と、前記第2の金属層を形成する工程と、を複数回繰り返して、前記第1の金属元素および前記第2の金属元素を含み、前記第1の金属層より仕事関数が高く、かつ酸素との結合が強い導電膜を前記基板上に形成する工程を有する技術が提供される。
以下、本発明の一実施形態について、図1〜5を参照しながら説明する。基板処理装置10は半導体装置の製造工程において使用される装置の一例として構成されている。
基板処理装置10は、加熱手段(加熱機構、加熱系)としてのヒータ207が設けられた処理炉202を備える。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、ウエハ200上に、例えばゲート電極を構成する金属膜を形成する工程の一例について、図4および図5を用いて説明する。金属膜を形成する工程は、上述した基板処理装置10の処理炉202を用いて実行される。以下の説明において、基板処理装置10を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
(a)処理室201内に収容されたウエハ200に対して、TiCl4ガスを供給する工程と、
(b)処理室201内の残留ガスを除去する工程と、
(c)処理室201内に収容されたウエハ200に対して、NH3を供給する工程と、
(d)処理室201内の残留ガスを除去する工程と、
を有し、前記(a)〜(d)を複数回繰り返して、TiN層を形成する工程と、
(e)処理室201内に収容されたTiN層が形成されたウエハ200に対して、TiよりOとの結合が強い性質を有するWを含むWF6ガスを供給する工程と、
(f)処理室201内の残留ガスを除去する工程と、
(g)処理室201内に収容されたウエハ200に対して、NH3ガスを供給する工程と、
(h)処理室201内の残留ガスを除去する工程と、
を有し、前記(e)〜(h)を1回行って、TiN層上に、直接、Wを含むWN層を形成する工程と、
を有し、前記TiN層を形成する工程と、前記WN層を形成する工程と、を複数回繰り返して、TiおよびWを含み、TiN層より仕事関数が高く、かつOとの結合が強い導電膜としての金属窒化膜である窒化チタンタングステン(TiWN)膜をウエハ200上に形成する。
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介して反応管203の下端開口を閉塞した状態となる。
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づき、APCバルブ243がフィードバック制御される(圧力調整)。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電量がフィードバック制御される(温度調整)。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
続いて、第1の金属層として例えば金属窒化層であるTiN層を形成するステップを実行する。
バルブ314を開き、ガス供給管310内に原料ガスであるTiCl4ガスを流す。TiCl4ガスは、MFC312により流量調整され、ノズル410のガス供給孔410aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してTiCl4ガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ514を開き、ガス供給管510内にN2ガス等の不活性ガスを流す。ガス供給管510内を流れたN2ガスは、MFC512により流量調整され、TiCl4ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、ノズル420,430内へのTiCl4ガスの侵入を防止するために、バルブ524,534を開き、ガス供給管520,530内にN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管320,330、ノズル420,430を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
Ti含有層が形成された後、バルブ314を閉じ、TiCl4ガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはTi含有層形成に寄与した後のTiCl4ガスを処理室201内から排除する。このときバルブ514,524,534は開いたままとして、N2ガスの処理室201内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、処理室201内に残留する未反応もしくはTi含有層形成に寄与した後のTiCl4ガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
処理室201内の残留ガスを除去した後、バルブ324を開き、ガス供給管320内に、反応ガスとしてN含有ガスであるNH3ガスを流す。NH3ガスは、MFC322により流量調整され、ノズル420のガス供給孔420aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、NH3ガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ524を開き、ガス供給管520内にN2ガスを流す。ガス供給管520内を流れたN2ガスは、MFC522により流量調整される。N2ガスはNH3ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ノズル410,430内へのNH3ガスの侵入を防止するために、バルブ514,534を開き、ガス供給管510,530内にN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管310,330、ノズル410,430を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
TiN層を形成した後、バルブ324を閉じて、NH3ガスの供給を停止する。そして、ステップS11と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはTiN層の形成に寄与した後のNH3ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。
上記したステップS10〜ステップS13を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(n回))行うことにより、ウエハ200上に、所定の厚さ(例えば0.1〜2nm)のTiN層を形成する。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましく、例えば10〜80回ほど行うことが好ましく、より好ましくは10〜15回ほど行う。その理由は次の通りである。後述するWN層形成工程の際に用いるWF6に含まれるフッ素(F)と、NH3に含まれウエハ上に吸着している水素(H)とが反応してフッ化水素(HF)が生成され、このHFがTiN層をエッチングしてしまう場合がある。TiN層がエッチングされることを考慮して少なくとも10回行ってTiN層を形成することにより、最終的に得られるTiN層のTi:W比は、Ti/W=1となり得る。すなわち、上述のサイクルを行う回数が10回未満の場合、形成されるTiN層がエッチングされるTiN層の膜厚より顕著に薄くなり、最終的に得られるTiN層のTi:W比が、Ti/W<1となる可能性がある。また、上述のサイクルを行う回数が80回より多い場合、形成されるTiN層がエッチングされるTiN層の膜厚より顕著に厚くなり、最終的に得られるTiN層のTi:W比が、Ti/W>1となる可能性がある。
続いて、TiN層の内、直接、第2の金属層として例えば金属窒化層であるWN層を形成するステップを実行する。
バルブ334を開き、ガス供給管330内に原料ガスであるWF6ガスを流す。WF6ガスは、MFC332により流量調整され、ノズル430のガス供給孔430aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してWF6ガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ534を開き、ガス供給管530内にN2ガス等の不活性ガスを流す。ガス供給管530内を流れたN2ガスは、MFC532により流量調整され、WF6ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、ノズル410,420内へのWF6ガスの侵入を防止するために、バルブ514,524を開き、ガス供給管510,520内にN2ガスを流す。N2ガスは、ガス供給管310,320、ノズル410,420を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
W含有膜が形成された後、バルブ334を閉じ、WF6ガスの供給を停止する。そして、ステップS11と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはW含有層形成に寄与した後のWF6ガスを処理室201内から排除する。
処理室201内の残留ガスを除去した後、ステップS12と同様の処理手順および処理条件でNH3ガスおよび各N2ガスを流す。
WN層を形成した後、バルブ324を閉じて、NH3ガスの供給を停止する。そして、ステップS11と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはWN層の形成に寄与した後のNH3ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。
上記したステップS10〜ステップS13を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(n回))行った後、ステップS20〜ステップS23を1回行うサイクルを1回以上(所定回数(p回))行うことにより、ウエハ200上に、所定の厚さ(例えば0.1〜10nm)のTiWN膜を形成する。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。
ガス供給管510,520,530のそれぞれからN2ガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスや副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、反応管203の下端が開口される。そして、処理済ウエハ200がボート217に支持された状態で反応管203の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済のウエハ200は、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を得ることができる。
(a)仕事関数が高いWNの性質と酸素を放出しにくいTiNの性質を備えたTiWN膜が形成される。
(b)(a)の膜をMOSFETのゲート電極に用いることで低いEOTとリーク電流、及び低い閾値電圧を有するMOSFETを提供することができる。
(c)TiNを成膜することでWF6に起因するゲート絶縁膜へのフッ素ダメージを低減することができる。
上述した実施形態の変形例1では、図7に示すように、上述したTiN層形成工程であるステップS10〜ステップS13を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(n回))行った後、上述したWN層形成工程であるステップS20〜ステップS23を1回行うサイクルを1回以上(所定回数(p回))行った後に、さらに上述したTiN層形成工程であるTiCl4ガス供給(ステップS30)、残留ガス除去(ステップS31)、NH3ガス供給(ステップS32)、残留ガス除去(ステップS33)を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(k回))行う。なお、ステップS30〜ステップS33のガス供給方法、残留ガス除去方法は、上述したステップS10〜ステップS13のガス供給方法、残留ガス除去方法と同様であって、本変形例においても、図4に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。また、図7に示す成膜シーケンスではWN膜上にTiN膜を成膜することで、WN膜が酸化することを抑制できる。
上述した実施形態の変形例2では、図8に示すように、上述した実施形態のTiN層形成工程であるステップS10〜ステップS13を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(n回))行った後、上述したWN層形成工程であるステップS20〜ステップS23を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(m回))行って、このステップS10〜ステップS13及びステップS20〜ステップS23を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(p回))行う。本変形例においても、図4に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。図8に示す成膜シーケンスでは、より高いW濃度を持つTiWN膜を形成でき、高い仕事関数を有するTiWN膜を提供できる。
上述した実施形態の変形例3では、図9に示すように、上述した変形例2のTiN層形成工程であるステップS10〜ステップS13を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(n回))行った後、上述したWN層形成工程であるステップS20〜ステップS23を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(m回))行って、このステップS10〜ステップS13及びステップS20〜ステップS23を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(p回))行った後、さらに上述したTiN層形成工程であるTiCl4ガス供給(ステップS30)、残留ガス除去(ステップS31)、NH3ガス供給(ステップS32)、残留ガス除去(ステップS33)を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(k回))行う。なお、ステップS30〜ステップS33のガス供給方法、残留ガス除去方法は、上述したステップS10〜ステップS13のガス供給方法、残留ガス除去方法と同様であって、本変形例においても、図4に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。図9に示す成膜シーケンスでは、より高いW濃度のTiWN膜を提供できると共に、TiWN膜の最表面にはTiN膜が存在するため大気暴露時にTiWN膜自体が酸化されることを抑制できる。
本発明の他の実施形態は、図10に示すように、上述した図4及び図5に示す本実施形態のWN層形成工程において、WF6ガスを供給する前に還元ガスとしてのシラン(SiH4)ガス供給を行う。詳細には、上述したTiN層形成工程であるステップS10〜ステップS13を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(n回))行った後、SiH4ガス供給(ステップS18)と残留ガス除去(ステップS19)と上述したWN層形成工程であるステップS20〜ステップS23を1回行って、このステップS10〜ステップS13及びステップS18〜ステップS23を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(p回))行うことにより、ウエハ200上に、所定の厚さ(例えば0.1〜10nm)のTiWN膜を形成する。
図11に示すように、上述の実施形態における成膜シーケンスを用いてMOSキャパシタを作成した。まず、半導体シリコン基板としてのウエハ200に対してDHFトリートメントを行った後、シリコン酸化膜(SiO2膜)を形成し、さらにゲート絶縁膜として高誘電率(High−k)膜であるハフニウム酸化膜(HfO2膜、以下ではHfO膜とも称する)を形成し、その後アニール処理(700℃、1Torr、N2供給)を行って、さらにその上に、基板処理装置10の処理炉202を用いて仕事関数金属膜としてのTiN膜とTiWN膜をそれぞれ形成した。さらに、PVD(Phisical Vapor Deposion)処理を行ってTiN膜、Al膜を形成し、ゲートパターニング、ゲートエッチング、レジスト除去、熱処理(400℃)、DHFトリートメントを経て、バックサイドアルミニウム(Al)を形成した。
(ステップ10)
処理室内温度:370〜390℃
処理室内圧力:50〜70Pa
TiCl4ガス供給流量:200〜400sccm
TiCl4ガス照射時間:3〜7秒
(ステップ12)
処理室内温度:370〜390℃
処理室内圧力:50〜70Pa
NH3ガス供給流量:7000〜8000sccm
NH3ガス照射時間:3〜7秒
<WN層形成工程>
(ステップ20)
処理室内温度:370〜390℃
処理室内圧力:50〜70Pa
WF6供給流量:400〜600sccm
WF6照射時間:3〜7秒
(ステップ22)
処理室内温度:370〜390℃
処理室内圧力:50〜70Pa
NH3ガス供給流量:7000〜8000sccm
NH3ガス照射時間:15〜25秒
121 コントローラ
200 ウエハ(基板)
201 処理室
Claims (11)
- (a)処理室内に収容された基板に対して、第1の金属元素を含む第1の金属含有ガスを供給する工程と、
(b)前記処理室から前記第1の金属含有ガスを除去する工程と、
(c)前記基板に対して、反応ガスを供給する工程と、
(d)前記処理室から前記反応ガスを除去する工程と、
を有し、前記(a)〜(d)を複数回繰り返して、前記第1の金属元素を含む第1の金属層を形成する工程と、
(e)前記処理室内に収容された前記第1の金属層が形成された基板に対して、前記第1の金属元素より酸素との結合が弱い性質を有する第2の金属元素を含む第2の金属含有ガスを供給する工程と、
(f)前記処理室から前記第2の金属含有ガスを除去する工程と、
(g)前記基板に対して、前記反応ガスを供給する工程と、
(h)前記処理室から前記反応ガスを除去する工程と、
を有し、前記(e)〜(h)を1回行って、前記第1の金属層上に、直接、前記第2の金属元素を含む第2の金属層を形成する工程と、
を有し、前記第1の金属層を形成する工程と、前記第2の金属層を形成する工程と、を複数回繰り返して、前記第1の金属元素および前記第2の金属元素を含み、前記第1の金属層より仕事関数が高く、かつ酸素との結合が強く前記第2の金属元素の3結合以内に前記第1の金属元素が配置されるよう組成される導電膜を前記基板上に形成する工程を有する半導体装置の製造方法。 - 前記第1の金属元素はチタンであり、前記第2の金属元素はタングステンである請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の金属含有ガスおよび前記第2の金属含有ガスはハロゲン化物であって、前記反応ガスは窒化ガスであり、前記導電膜は金属窒化膜である請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記(a)〜(d)を10〜80回繰り返して行う請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記(a)〜(d)を10〜15回繰り返して行う請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記(a)〜(d)を行う回数は、前記導電膜に含まれる前記第1の金属元素と前記第2の金属元素が1:1となるような回数である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2の金属層を形成する工程では、前記(e)の前に、前記処理室内に収容された前記第1の金属層が形成された基板に対して、還元ガスを供給する工程と、前記処理室から前記還元ガスを除去する工程と、を行う請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記還元ガスはモノシラン、ジボラン、ジシランのいずれかである請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
- (a)処理室内に収容された基板に対して、第1の金属元素を含む第1の金属含有ガスを供給する工程と、
(b)前記処理室から前記第1の金属含有ガスを除去する工程と、
(c)前記基板に対して、反応ガスを供給する工程と、
(d)前記処理室から前記反応ガスを除去する工程と、
を有し、前記(a)〜(d)を複数回繰り返して、前記第1の金属元素を含む第1の金属層を形成する工程と、
(e)前記処理室内に収容された前記第1の金属層が形成された基板に対して、前記第1の金属元素より酸素との結合が弱い性質を有する第2の金属元素を含む第2の金属含有ガスを供給する工程と、
(f)前記処理室から前記第2の金属含有ガスを除去する工程と、
(g)前記基板に対して、前記反応ガスを供給する工程と、
(h)前記処理室から前記反応ガスを除去する工程と、
を有し、前記(e)〜(h)を、前記第2の金属元素の3結合以内に前記第1の金属元素が配置されるよう複数回繰り返して、前記第1の金属層上に、直接、前記第2の金属元素を含む第2の金属層を形成する工程と、
を有し、前記第1の金属層を形成する工程と、前記第2の金属層を形成する工程と、を複数回繰り返して、前記第1の金属元素および前記第2の金属元素を含み、前記第1の金属層より仕事関数が高く、かつ酸素との結合が強い導電膜を前記基板上に形成する工程を有する半導体装置の製造方法。 - 基板を収容する処理室と、
前記基板に対して、第1の金属元素を含む第1の金属含有ガス、前記第1の金属元素より酸素との結合が弱い性質を有する第2の金属元素を含む第2の金属含有ガス、反応ガスを供給するガス供給系と、
前記処理室を排気する排気系と、
(a)前記処理室内に収容された基板に対して、前記第1の金属含有ガスを供給する処理と、
(b)前記処理室から前記第1の金属含有ガスを除去する処理と、
(c)前記基板に対して、前記反応ガスを供給する処理と、
(d)前記処理室から前記反応ガスを除去する処理と、を有し、
前記(a)〜(d)を複数回繰り返して、前記第1の金属元素を含む第1の金属層を形成する処理と、
(e)前記処理室内に収容された前記第1の金属層が形成された基板に対して、前記第2の金属含有ガスを供給する処理と、
(f)前記処理室から前記第2の金属含有ガスを除去する処理と、
(g)前記基板に対して、前記反応ガスを供給する処理と、
(h)前記処理室から前記反応ガスを除去する処理と、
を有し、
前記(e)〜(h)を1回行って、前記第1の金属層上に、直接、前記第2の金属元素を含む第2の金属層を形成する処理と、を有し、前記第1の金属層を形成する処理と、前記第2の金属層を形成する処理と、を複数回繰り返して、前記第1の金属元素および前記第2の金属元素を含み、前記第1の金属層より仕事関数が高く、かつ酸素との結合が強く前記第2の金属元素の3結合以内に前記第1の金属元素が配置されるよう組成される導電膜を前記基板上に形成する処理を行うよう前記ガス供給系および前記排気系を制御する制御系と、
を有する基板処理装置。 - (a)基板処理装置の処理室内に収容された基板に対して、第1の金属元素を含む第1の金属含有ガスを供給する手順と、
(b)前記処理室から前記第1の金属含有ガスを除去する手順と、
(c)前記基板に対して、反応ガスを供給する手順と、
(d)前記処理室から前記反応ガスを除去する手順と、
を有し、前記(a)〜(d)を複数回繰り返して、前記第1の金属元素を含む第1の金属層を形成する手順と、
(e)前記処理室内に収容された前記第1の金属層が形成された基板に対して、前記第1の金属元素より酸素との結合が弱い性質を有する第2の金属元素を含む第2の金属含有ガスを供給する手順と、
(f)前記処理室から前記第2の金属含有ガスを除去する手順と、
(g)前記基板に対して、前記反応ガスを供給する手順と、
(h)前記処理室から前記反応ガスを除去する手順と、
を有し、前記(e)〜(h)を1回行って、前記第1の金属層上に、直接、前記第2の金属元素を含む第2の金属層を形成する手順と、
を有し、前記第1の金属層を形成する手順と、前記第2の金属層を形成する手順と、を複数回繰り返して、前記第1の金属元素および前記第2の金属元素を含み、前記第1の金属層より仕事関数が高く、かつ酸素との結合が強く前記第2の金属元素の3結合以内に前記第1の金属元素が配置されるよう組成される導電膜を前記基板上に形成する手順をコンピュータにより前記基板処理装置に実行させるプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016183763A JP6548622B2 (ja) | 2016-09-21 | 2016-09-21 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム |
US15/673,121 US9970107B2 (en) | 2016-09-21 | 2017-08-09 | Method of manufacturing semiconductor device |
CN201710702298.4A CN107863289B (zh) | 2016-09-21 | 2017-08-16 | 半导体装置的制造方法、基板处理装置和存储介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016183763A JP6548622B2 (ja) | 2016-09-21 | 2016-09-21 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018049898A JP2018049898A (ja) | 2018-03-29 |
JP2018049898A5 JP2018049898A5 (ja) | 2018-11-01 |
JP6548622B2 true JP6548622B2 (ja) | 2019-07-24 |
Family
ID=61618435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016183763A Active JP6548622B2 (ja) | 2016-09-21 | 2016-09-21 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9970107B2 (ja) |
JP (1) | JP6548622B2 (ja) |
CN (1) | CN107863289B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200133814A (ko) * | 2018-04-19 | 2020-11-30 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 기상 증착을 통한 p-금속 일함수 막들의 일함수의 튜닝 |
US11152207B2 (en) * | 2018-07-26 | 2021-10-19 | Tokyo Electron Limited | Method of forming titanium nitride films with (200) crystallographic texture |
WO2020054299A1 (ja) * | 2018-09-14 | 2020-03-19 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体 |
JP7229266B2 (ja) * | 2018-09-20 | 2023-02-27 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム |
KR20220046661A (ko) * | 2019-09-19 | 2022-04-14 | 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 | 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램 |
KR20230104735A (ko) | 2020-12-17 | 2023-07-10 | 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 | 기판 처리 방법, 프로그램, 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI119941B (fi) * | 1999-10-15 | 2009-05-15 | Asm Int | Menetelmä nanolaminaattien valmistamiseksi |
JPH11138996A (ja) * | 1997-11-12 | 1999-05-25 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 記憶部材 |
US6642131B2 (en) * | 2001-06-21 | 2003-11-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of forming a silicon-containing metal-oxide gate dielectric by depositing a high dielectric constant film on a silicon substrate and diffusing silicon from the substrate into the high dielectric constant film |
JP2003273350A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2006088062A1 (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-24 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置 |
US7084060B1 (en) * | 2005-05-04 | 2006-08-01 | International Business Machines Corporation | Forming capping layer over metal wire structure using selective atomic layer deposition |
US20070284677A1 (en) * | 2006-06-08 | 2007-12-13 | Weng Chang | Metal oxynitride gate |
KR20090036850A (ko) * | 2007-10-10 | 2009-04-15 | 주식회사 하이닉스반도체 | 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법 |
JP5774822B2 (ja) | 2009-05-25 | 2015-09-09 | 株式会社日立国際電気 | 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置 |
CN102064133B (zh) * | 2009-11-11 | 2013-03-27 | 中国科学院微电子研究所 | 一种制造半导体器件的方法 |
JP5719138B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2015-05-13 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法および基板処理方法 |
US9472637B2 (en) * | 2010-01-07 | 2016-10-18 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Semiconductor device having electrode made of high work function material and method of manufacturing the same |
JP2012059833A (ja) * | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
JP5702584B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2015-04-15 | 株式会社日立国際電気 | 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置 |
CN104124164B (zh) * | 2013-04-27 | 2019-03-15 | 中国科学院微电子研究所 | 半导体器件及其制造方法 |
US20140327139A1 (en) * | 2013-05-02 | 2014-11-06 | Globalfoundries Inc. | Contact liner and methods of fabrication thereof |
JP5864503B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2016-02-17 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体 |
JP6336866B2 (ja) * | 2013-10-23 | 2018-06-06 | 株式会社日立国際電気 | 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP6164775B2 (ja) * | 2014-08-21 | 2017-07-19 | 株式会社日立国際電気 | 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム |
CN105428361B (zh) * | 2014-09-19 | 2019-02-01 | 中国科学院微电子研究所 | Cmos器件及其制造方法 |
JP2016072454A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP5944549B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2016-07-05 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置および半導体装置 |
US9418853B1 (en) * | 2015-04-21 | 2016-08-16 | United Microelectronics Corp. | Method for forming a stacked layer structure |
-
2016
- 2016-09-21 JP JP2016183763A patent/JP6548622B2/ja active Active
-
2017
- 2017-08-09 US US15/673,121 patent/US9970107B2/en active Active
- 2017-08-16 CN CN201710702298.4A patent/CN107863289B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107863289A (zh) | 2018-03-30 |
US20180080122A1 (en) | 2018-03-22 |
US9970107B2 (en) | 2018-05-15 |
CN107863289B (zh) | 2021-09-28 |
JP2018049898A (ja) | 2018-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6548622B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム | |
US9418855B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium | |
US10388530B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus | |
US20210098258A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium | |
US20140242790A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US20160079070A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus | |
US20190304791A1 (en) | Method of Manufacturing Semiconductor Device, Substrate Processing Apparatus and Non-transitory Computer-readable Recording Medium | |
JP6647260B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム | |
CN101238550A (zh) | 形成w类膜、形成栅极电极以及制造半导体装置的方法 | |
US12080555B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, non-transitory computer-readable recording medium and substrate processing apparatus | |
JPWO2018179354A1 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
WO2021053778A1 (ja) | 半導体装置の製造方法、記録媒体及び基板処理装置 | |
WO2020054299A1 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体 | |
CN114941130B (zh) | 基板处理装置、基板处理方法、半导体装置的制造方法和存储介质 | |
JP6061385B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP7110468B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び基板処理方法。 | |
TW202314019A (zh) | 半導體裝置的製造方法,程式及基板處理裝置 | |
US10366894B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing device, and recording medium | |
JP2016065287A (ja) | 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
WO2014112572A1 (ja) | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 | |
TWI830089B (zh) | 基板處理方法、半導體裝置之製造方法、程式及基板處理裝置 | |
JP6176776B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、基板処理システムおよびプログラム | |
JP2014158019A (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180820 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180907 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6548622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |