JP5702584B2 - 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置 - Google Patents
半導体デバイスの製造方法および基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5702584B2 JP5702584B2 JP2010266741A JP2010266741A JP5702584B2 JP 5702584 B2 JP5702584 B2 JP 5702584B2 JP 2010266741 A JP2010266741 A JP 2010266741A JP 2010266741 A JP2010266741 A JP 2010266741A JP 5702584 B2 JP5702584 B2 JP 5702584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- containing gas
- nitride film
- gas
- processing chamber
- titanium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 331
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 147
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 579
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 200
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 182
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 148
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 111
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 103
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 95
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 79
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 69
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 60
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 50
- UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N alumane;titanium Chemical compound [AlH3].[Ti] UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 510
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 91
- 229910010037 TiAlN Inorganic materials 0.000 description 69
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 63
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 56
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 40
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 36
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 35
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 24
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 24
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 24
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 23
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 22
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 16
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 15
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 10
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 8
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 6
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 4
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010038 TiAl Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- MNWRORMXBIWXCI-UHFFFAOYSA-N tetrakis(dimethylamido)titanium Chemical compound CN(C)[Ti](N(C)C)(N(C)C)N(C)C MNWRORMXBIWXCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- HDZGCSFEDULWCS-UHFFFAOYSA-N monomethylhydrazine Chemical compound CNN HDZGCSFEDULWCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QKCGXXHCELUCKW-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(dinaphthalen-2-ylamino)phenyl]phenyl]-n-naphthalen-2-ylnaphthalen-2-amine Chemical compound C1=CC=CC2=CC(N(C=3C=CC(=CC=3)C=3C=CC(=CC=3)N(C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)C3=CC4=CC=CC=C4C=C3)=CC=C21 QKCGXXHCELUCKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
まず、本発明の実施形態の説明に先立ち、発明者等が得た知見について説明する。
まず、本発明の第1実施形態に係る基板処理装置の構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る基板処理装置101の斜透視図である。図1に示すように、本実施形態にかかる基板処理装置101は筐体111を備えている。基板としてのウエハ200を筐体111内外へ搬送するには、複数のウエハ200を収納するウエハキャリア(基板収納容器)としてのカセット110が使用される。筐体111の正面には、カセット110を筐体111内外へ搬送する開口であるカセット搬入搬出口(基板収納容器搬入搬出口、図示せず)が設けられている。カセット搬入搬出口の筐体111内側には、カセットステージ(基板収納容器受渡し台)114が設けられている。カセット110は、図示しない工場内搬送装置によってカセットステージ114上に載置され、また、カセットステージ114上から筐体111外へ搬出されるように構成されている。
ト(基板保持具)217へ装填・脱装する空間である移載室124が設けられている。移載室124内には、ボート217を昇降させて処理炉202内外へ搬入搬出させる昇降機構としてのボートエレベータ(基板保持具昇降機構)115が設けられている。ボートエレベータ115の昇降台には、連結具としてのアーム128が設けられている。アーム128上には、ボート217を垂直に支持するとともに、ボートエレベータ115によりボート217が上昇したときに処理炉202の下端部を気密に閉塞する炉口蓋体としてのシールキャップ219が水平姿勢で設けられている。
次に、本実施形態にかかる基板処理装置101の動作について説明する。
外部へ搬出される。
続いて、本実施形態に係る処理炉202の構成について、図2および図3を参照しながら説明する。図2は、図1に示す基板処理装置101の処理炉202の構成図であって、特に処理室201部分を断面図で示してある。また図3は、図2の処理室部分のA−A断面図である。
本実施形態に係る処理炉202は、例えばALD法によるバッチ式縦型ホットウォール型の処理炉として構成されている。図2に示すように、処理炉202は、反応管203とマニホールド209とを備えている。反応管203は、例えば石英(SiO2)や炭化シリコン(SiC)等の耐熱性を有する非金属材料から構成され、上端部が閉塞され、下端部が開放された円筒形状に構成されている。マニホールド209は、例えばSUS等の金属材料から構成され、上端部及び下端部が開放された円筒形状に構成されている。反応管203は、マニホールド209により下端部側から縦向きに支持されている。反応管203の下端部、マニホールド209の上部および下部の開口端部にはそれぞれ環状のフランジが設けられている。反応管203下端部と、マニホールド209上端部のフランジとの間にはOリングなどの封止部材220が設けられ、両者の間は気密に封止されている。
9に固定されている。
マニホールド209には、多孔ノズル270a,270b,270cが設けられている。多孔ノズル270a,270b,270cは、垂直部と水平部とを有するL字形状にそれぞれ構成されている。多孔ノズル270a,270b,270cの垂直部は、処理室201の内壁に沿うように、ウエハ200の積層方向に沿って鉛直方向にそれぞれ配設されている。多孔ノズル270a,270b,270cの水平部は、マニホールド209の側壁をそれぞれ貫通するように設けられている。
多孔ノズル270aの上流端(水平端)には、例えば窒素(N)含有ガス(窒化剤)としてのアンモニア(NH3)ガスを供給する窒素含有ガス供給管232aの下流端が接続されている。窒素含有ガス供給管232aには、上流側から順に、図示しないNH3ガス供給源、流量制御機構であるマスフローコントローラ241a、開閉弁であるバルブ252aが設けられている。
るキャリアガス供給管とを別に設けてもよい。
以下、アルミニウム(Al)含有ガスとして、例えば液体原料としてのTMA(トリメチルアルミニウム:(CH3)3Al)を気化させて得られるTMAガスを用いる場合について説明する。液状のTMAを気化させて処理室201内に供給する方法としては、TMAを加熱して気化させてから供給する方法や、キャリアガスとなるヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス、窒素(N2)ガスなどの不活性ガスを液状のTMA中に供給することで得られたTMAガスを、キャリアガスと共に処理室201内へと供給する方法(バブリング方式)などがある。以下、例えばバブリング方式を用いる場合について説明する。
の時間を要するため、処理室201内へのTMAガスの供給を停止している間も、TMA容器261b内にキャリアガスを供給して、TMAガスの生成を継続することが望ましい。キャリアガスによるTMAガスの生成を継続したまま、バルブ253b及びバルブ256bの開閉切り替え動作をすることによって、処理室201内へのTMAガスの供給開始と供給停止とを素早く行なうことができるように構成されている。
以下、チタン(Ti)含有ガスとして、例えば液体原料としてのテトラクロロチタン(TiCl4)を気化させて得られるTiCl4ガスを用いる場合について説明する。液状のTiCl4を気化させて処理室201内に供給する方法としては、TMAと同様に、TiCl4を加熱して気化させてから供給する方法や、キャリアガスとなる不活性ガスを液状のTiCl4中に供給することで得られたTiCl4ガスを、キャリアガスと共に処理室201内へと供給する方法(バブリング方式)などがある。以下、例えばバブリング方式を用いる場合について説明する。
TiCl4容器261c内で気化させたTiCl4ガスをキャリアガスと共に処理室201内に供給することが可能なように構成されている。
マニホールド209の側壁には、排気管231が接続されている。排気管231には、上流側から順に、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245、圧力調整器としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ251、真空排気装置としての真空ポンプ246が設けられている。APCバルブ251は、弁を開閉することで真空排気・排気停止ができ、さらに弁を開度調節することが可能な開閉弁である。真空ポンプ246を作動させつつ、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づき、APCバルブ251の開閉弁の開度を調整することにより、処理室201内を所望の圧力とすることが可能なように構成されている。
り、処理室201内の雰囲気を排気する排気系が構成されている。
制御系としてのコントローラ280は、マスフローコントローラ241a,241b,241c、APCバルブ251、バルブ252a,252b,252c,253b,253c,254a,254b,254c,256b,256c、温度センサ263、ヒータ207、圧力センサ245、真空ポンプ246、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。コントローラ280により、マスフローコントローラ241a,241b,241cの流量調整動作、APCバルブ251、バルブ252a,252b,252c,253b,253c,254a,254b,254c,256b,256cの開閉動作、APCバルブ251の圧力調整動作、温度センサ263の温度検出動作、ヒータ207の温度調整動作、圧力センサ245の圧力検出動作、真空ポンプ246の起動・停止、回転機構267の回転速度調節、ボートエレベータ115の昇降動作の制御が行なわれる。
続いて、本実施形態に係る基板処理工程について説明する。本工程は、例えば図6に示すCMOS等の半導体デバイスの製造工程の一工程として、上述の処理炉202により実施される。本工程では、ウエハ200上に予め形成された高誘電率絶縁膜としてのHfO膜上に、拡散抑制膜としてのTiAlN膜と、低抵抗金属膜としてのTiN膜とを、この順に積層する。これらの積層膜は、本工程の実施後にエッチング工程等が実施されることにより、図6に示すように、pMOSトランジスタ300pのゲート電極としてのTiAlN膜321pとTiN膜322pとの積層膜、及びnMOSトランジスタ300nのゲート電極としてのTiAlN膜321nとTiN膜322nとの積層膜にそれぞれ加工される。また、HfO膜も、ゲート絶縁膜としてのHfO膜310p、及びHfO膜310nにそれぞれ加工される。
まず、HfO膜が予め形成された複数枚のウエハ200をボート217に装填(ウエハチャージ)する。そして、複数枚のウエハ200を保持したボート217を、ボートエレベータ115によって持ち上げて処理室201内に搬入(ボートロード)する。この状態で、シールキャップ219は封止部材220を介してマニホールド209の下端を気密に封止した状態となる。基板搬入工程S110においては、バルブ254a,254b,254cを開けて、処理室201内にパージガスとしてのN2ガス等の不活性ガスを供給し
続けることが好ましい。
続いて、バルブ254a,254b,254cを閉じ、処理室201内を真空ポンプ246により排気する。また、ウエハ200が所定温度、具体的には350℃以下であって、例えば350℃となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合をフィードバック制御して、処理室201内の温度を調整する。そして、回転機構267によりボート217、すなわち、ウエハ200の回転を開始させる。
続いて、ウエハ200上に予め形成されたHfO膜上に、第1窒化膜(拡散抑制膜)としてのTiAlN膜を形成する。第1窒化膜形成工程は、後述する工程S141a〜工程S144aを所定回数実施(S145a)する第3窒化膜形成工程と、後述する工程S141b〜工程S144bを所定回数実施(S145b)する第4窒化膜形成工程と、を有し、この第3窒化膜形成工程と第4窒化膜形成工程とを所定回数ずつ交互に実施(S150)して、TiAlN膜を形成する。以下に、第3窒化膜形成工程及び第4窒化膜形成工程について詳述する。
(チタン含有ガス供給工程S141a)
チタン含有ガス供給工程S141aでは、処理室201内にTi含有ガスとしてのTiCl4ガスを供給する。具体的には、バルブ256cを閉じ、バルブ253cを開けることにより、キャリアガスと共に、TiCl4容器261c内で気化させたTiCl4ガスの処理室201内への供給を開始する。このとき、APCバルブ251の開度を調整して、処理室201内の圧力を20Pa以上50Pa以下の範囲内であって、例えば30Paに維持する。TiCl4ガスの供給流量は、例えば1.0g/min以上2.0g/mi
n以下の範囲内とする。TiCl4ガスの供給時間は、例えば3秒以上10秒以下の範囲内とする。所定時間が経過したら、バルブ253cを閉じバルブ256cを開け、TiCl4ガスの供給を停止する。
バルブ253cを閉じ、処理室201内へのTiCl4ガスの供給を停止した後は、APCバルブ251を開けて処理室201内の圧力が例えば20Pa以下になるように排気し、処理室201内に残留しているTiCl4ガスや反応生成物等を排除する。このときN2等の不活性ガスを、不活性ガス供給管234a,234b,234cからそれぞれ処理室201内に供給してパージすると、処理室201内から残留ガスを排除する効果をさらに高めることができる。所定時間経過後、バルブ234a,234b,234cを閉じて排気工程S142aを終了する。
窒素含有ガス供給工程S143aでは、処理室201内に窒素含有ガスとしてのNH3ガスを供給する。具体的には、バルブ252a,254aを開けることにより、キャリアガスとしての不活性ガスと共に、マスフローコントローラ241aにより流量制御されたNH3ガスの処理室201内への供給を開始する。このとき、APCバルブ251の開度を調整して、処理室201内の圧力を50Pa以上1000Pa以下の範囲であって、例えば60Paに維持する。NH3ガスの供給流量は、例えば1slm以上10slm以下の範囲内とする。NH3ガスの供給時間は、例えば10秒以上30秒以下の範囲内とする。所定時間が経過したら、バルブ252a,254aを閉じ、NH3ガスの供給を停止する。
b内及びTi含有ガス供給管233c内にNH3ガスが回り込むことを防ぐことができる。
バルブ252aを閉じ、処理室201内へのNH3ガスの供給を停止した後は、APCバルブ251を開けて処理室201内の圧力が例えば20Pa以下になるように排気し、処理室201内に残留しているNH3ガスや反応生成物等を排除する。このときN2等の不活性ガスを、不活性ガス供給管234a,234b,234cからそれぞれ処理室201内に供給してパージすると、処理室201内から残留ガスを排除する効果をさらに高めることができる。所定時間経過後、バルブ234a,234b,234cを閉じて排気工程S144aを終了する。
上述の工程S141a〜工程S144aを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数実施することにより、ウエハ200上に予め形成されたHfO膜上にTiN層を1層以上積層し、所定膜厚、例えば0.8nm以上15nm以下の厚さの第3窒化膜としてのTiN膜を形成する。図5に、サイクルの実施回数をp回とする例を示す。図5の横軸は経過時間を示し、縦軸は各ガスの供給タイミングを示している。工程S141a〜工程S144aのサイクルの実施回数(pの数値)を調整することで、第3窒化膜としてのTiN膜の厚さを制御することができる。
(アルミニウム含有ガス供給工程S141b)
アルミニウム含有ガス供給工程S141bでは、処理室201内にAl含有ガスとしてのTMAガスを供給する。具体的には、バルブ256bを閉じ、バルブ253bを開けることにより、キャリアガスと共に、TMA容器261b内で気化させたTMAガスの処理室201内への供給を開始する。このとき、APCバルブ251の開度を調整して、処理室201内の圧力を20Pa以上50Pa以下の範囲内であって、例えば30Paに維持する。TMAガスの供給流量は、例えば1.0g/min以上2.0g/min以下の範囲内とする。TMAガスの供給時間は、例えば3秒以上10秒以下の範囲内とする。所定時間が経過したら、バルブ253bを閉じバルブ256bを開け、TMAガスの供給を停止する。
バルブ253bを閉じ、処理室201内へのTMAガスの供給を停止した後は、上述の排気工程S142aと同様の手順にて、処理室201内に残留しているTMAガス等を排気し、処理室201内をパージする。
窒素含有ガス供給工程S143bでは、上述の窒素含有ガス供給工程S143aと同様の手順及び処理条件にて、処理室201内に窒素含有ガスとしてのNH3ガスを供給する。なお、このとき、他のガス供給系から処理室201内に不活性ガスを流してもよい。
バルブ252aを閉じ、処理室201内へのNH3ガスの供給を停止した後は、上述の排気工程S144aと同様の手順にて、処理室201内に残留しているNH3ガスや反応生成物等を排気し、処理室201内をパージする。
上述の工程S141b〜工程S144bを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数実施することにより、第3窒化膜としてのTiN膜上にAlN層を1層以上積層し、所定膜厚、例えば0.2nm以上1nm以下の厚さの第4窒化膜としてのAlN膜を形成する。図5に、サイクルの実施回数をq回とする例を示す。工程S141b〜工程S144bのサイクルの実施回数(qの数値)を調整することで、第4窒化膜としてのAlN膜の厚さを制御することができる。
所定回数実施工程S150では、上述の第3窒化膜形成工程と第4窒化膜形成工程とを1セットとしてこのセットを所定回数実施することにより、ウエハ200上に予め形成されたHfO膜上に、所定膜厚、例えば1nm以上16nm以下の厚さの第1窒化膜としてのTiAlN膜、すなわち、第3窒化膜としてのTiN膜と第4窒化膜としてのAlN膜との積層膜を形成する。第3窒化膜形成工程と第4窒化膜形成工程とのセットの実施回数を調整することで、第1窒化膜としてのTiAlN膜の厚さを制御することができる。
続いて、ゲート電極の下層を構成する第1窒化膜(拡散抑制膜)としてのTiAlN膜上に、ゲート電極の上層を構成する第2窒化膜(低抵抗金属膜)としてのTiN膜を形成する。なお、第2窒化膜としてのTiN膜の形成は、ウエハ200を処理室201内から搬出することなく、同一の処理室201内で連続的に行う。
第1窒化膜としてのTiAlN膜と第2窒化膜としてのTiN膜との積層膜が形成されたら、ヒータ207への電力供給を停止し、ボート217およびウエハ200を所定の温度にまで降下させる。温度を降下させる間、バルブ254a,254b,254cを開放したまま維持し、処理室201内にパージガスの供給を継続する。これにより、処理室201内をパージガスで置換すると共に、処理室201内の圧力を常圧に復帰させる。
ウエハ200が所定の温度にまで降下し、処理室201内が常圧に復帰したら、上述の基板搬入工程S110の手順とは逆の手順により、ボートエレベータ115によりシールキャップ219を下降して、マニホールド209の下端を開口するとともに、処理済のウエハ200を保持したボート217をマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)する。その後、処理済みのウエハ200はボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。なお、ボート217を搬出するときには、バルブ254a,254b,254cを開け、処理室201内にパージガスを供給し続けることが好ましい。以上により、本実施形態に係る基板処理工程を終了する。
本実施形態によれば、以下に示すひとつまたは複数の効果を奏する。
タでは、ゲート絶縁膜に接する第1窒化膜の仕事関数は小さいほうが好ましい。本実施形態では、ゲート絶縁膜に接する第1窒化膜をTiAlN膜により形成し、さらに、TiAlN膜中のTiとAlとの組成比を制御することにより、第1窒化膜の仕事関数を制御することができる。そして、要求特性の異なるpMOSトランジスタとnMOSトランジスタとのそれぞれに対し、所望の特性を有するゲート電極を提供することができる。すなわち、TiN中に添加されるAlは仕事関数を下げる性質を有するため、Alに対するTiの組成比を相対的に高めたTiAlN膜(TiリッチなTiAlN膜)を第1窒化膜として形成することで、pMOSトランジスタに好適なゲート電極を提供することができ、Tiに対するAlの組成比を相対的に高めたTiAlN膜(AlリッチなTiAlN膜)を第1窒化膜として形成することで、nMOSトランジスタに好適なゲート電極を提供することが出来る。
処理温度を上げると抵抗率がそれぞれ低下することが分かる。
次に、本発明の第2実施形態に係る基板処理工程について説明する。本実施形態に係る基板処理工程では、第1窒化膜形成工程におけるTiCl4ガス、TMAガス、NH3ガスの供給順序が上述の実施形態とは異なる。すなわち、第3窒化膜としてのTiN膜と第4窒化膜としてのAlN膜とが交互に積層してなるTiAlN膜を形成するのではなく、TiCl4ガス、TMAガスを順次供給した後、まとめてNH3ガスを供給し、Ti原子とAl原子とが厚さ方向により均一かつ連続的に分散してなるTiAlN膜を形成する点が、上述の実施形態と異なる。他の構成については、上述の実施形態と同様である。以下、主に異なる点について説明する。
以下に、本実施形態に係る基板処理工程について、主に図8および図9を用いて説明する。図8は、本実施形態に係る基板処理工程を例示するフロー図であり、図9は、本実施形態に係る基板処理工程のガス供給タイミング図である。なお、本実施形態に係る基板処理工程も、図2及び図3の処理炉202を用いて実施される。また、各部の動作はコントローラ280により制御される。
基板搬入工程S210、減圧工程S220、昇温工程S230の各工程は、上述の実施形態の各工程S110〜S130と同様の手順にて行う。
続いて、後述する工程S241a〜工程S250を実施して、ウエハ200上に予め形成されたHfO膜上に、第1窒化膜としてのTiAlN膜を形成する。これについて、以下に詳述する。
チタン含有ガス供給工程S241aでは、上述の実施形態に係るチタン含有ガス供給工程S141aと同様の手順及び処理条件にて、処理室201内にTi含有ガスとしてのTiCl4ガスを供給する。これにより、ウエハ200上に予め形成されたHfO膜上にTi含有層が形成される。
上述の実施形態に係る排気工程S142aと同様の手順にて処理室201内の雰囲気を排気し、また、処理室201内をパージする。
上述の実施形態に係るアルミニウム含有ガス供給工程S141bと同様の手順及び処理条件にて、処理室201内にAl含有ガスとしてのTMAガスを供給する。これにより、Ti含有層上にAl含有層が形成される。或いは、Ti含有層とAl含有層とが交じり合った層が形成される。なお、以下においては、これらすべてを指してTiAl含有層ともいう。
上述の実施形態に係る排気工程S142bと同様の手順にて処理室201内の雰囲気を排気し、また、処理室201内をパージする。
窒素含有ガス供給工程S241cでは、上述の実施形態に係る窒素含有ガス供給工程S143a,S143bと同様の手順及び処理条件にて、処理室201内に窒素含有ガスとしてのNH3ガスを供給する。これにより、TiAl含有層が窒化されてTiAlN層が形成される。
上述の実施形態に係る排気工程S144a,S144bと同様の手順にて処理室201内の雰囲気を排気し、また、処理室201内をパージする。
上述の工程S241a〜工程S242cを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数実施して、ウエハ200上に形成されたHfO膜上に所定膜厚、例えば2nm以上10nm以下の厚さの第1窒化膜としてのTiAlN膜を形成する。図9に、サイクルの実施回数をm回とする例を示す。工程S241a〜工程S242cのサイクルの実施回数(mの数値)を調整することで、TiAlN膜の厚さを制御することができる。
続いて、上述の実施形態に係る各工程S161〜S164と同様の手順及び処理条件にて、図8の工程S261〜工程S264を1サイクルとしてこのサイクルを所定回数実施(S265)することにより、第1窒化膜としてのTiAlN膜上に、所定膜厚、例えば5nm以上30nm以下の厚さの第2窒化膜としてのTiN膜を形成する。図9に、サイクルの実施回数をn回とする例を示す。工程S261〜工程S264の実施回数(nの数値)を調整することで、TiN膜の厚さを制御することができる。
降温工程S270、常圧復帰工程S280、基板搬出工程S290の各工程は、上述の実施形態の各工程S170〜S190と同様の手順にて行う。以上により、本実施形態に係る基板処理工程を終了する。
本実施形態においても、上述の実施形態と同様の効果を奏する。
3ガスの順、或いはTMAガス、TiCl4ガス、NH3ガスの順とする。これによって、1回の窒素含有ガス供給工程S241cで、Ti含有層とAl含有層とを同時に窒化することができ、ガス供給の工程数を削減することができる。よって、生産性をさらに向上させることができる。
本実施形態の変形例1について、図10を用いて説明する。図10は、本変形例に係る基板処理工程のガス供給タイミング図であって、(a)はTi含有ガスの供給時間を延ばした図であり、(b)はAl含有ガスの供給時間を延ばした図である。
本実施形態の変形例2について、図11を用いて説明する。図11は、本変形例に係る基板処理工程のガス供給タイミング図であって、(a)はTi含有ガスの供給流量を増やした図であり、(b)はAl含有ガスの供給流量を増やした図である。
本実施形態の変形例3について、図12を用いて説明する。図12は、本変形例に係る基板処理工程のガス供給タイミング図であって、(a)はAl含有ガスの供給回数を減らした図であり、(b)はTi含有ガスの供給回数を減らした図である。
組成比を相対的に高めることができる。また、図12(b)に示すように、第1窒化膜形成工程おけるTi含有ガスの供給回数を、Al含有ガスの供給回数よりも相対的に少なくすれば、TiAlN膜中のTiに対するAlの組成比を相対的に高めることができる。
次に、本発明の第3実施形態に係る基板処理工程について説明する。本実施形態に係る基板処理工程では、第3窒化膜としてのTiN膜を、ALD法により形成するのではなく、TiCl4ガスとNH3ガスとを同時かつ間欠的(パルス的)に供給して排気するパルスモードCVD法により形成する点が、第1の実施形態と異なる。また、第4窒化膜としてのAlN膜を、ALD法により形成するのではなく、TMAガスとNH3ガスとを同時かつ間欠的(パルス的)に供給して排気するパルスモードCVD法により形成する点が、第1の実施形態と異なる。また、パルスモードCVD法を第2窒化膜としてのTiN膜の形成にも適用する。その他の構成については、第1実施形態と同様である。以下、主に異なる点について説明する。
以下に、本実施形態に係る基板処理工程について、主に図13を用いて説明する。図13は、本実施形態に係る基板処理工程のガス供給タイミング図である。なお、本実施形態に係る基板処理工程も、図2及び図3の処理炉202を用いて実施される。また、各部の動作はコントローラ280により制御される。
本実施形態では、第1実施形態の工程S110〜工程S130と同様の工程を実施した後、後述する第3窒化膜形成工程及び第4窒化膜形成工程を順に実施して、ウエハ200上に形成されたHfO膜上に、第1窒化膜としてのTiAlN膜を形成する。
第3窒化膜形成工程では、処理室201内にTiCl4ガスとNH3ガスとを同時かつ間欠的(パルス的)に供給して排気する工程を所定回数実施し、第3窒化膜としてのTiN膜を形成する。TiCl4ガス及びNH3ガスの供給は、第1実施形態に係るチタン含有ガス供給工程S141a及び窒素含有ガス供給工程S143aと同様に行う。また、このときの処理条件を、例えば以下のようにすることができる。
処理室内圧力:10Pa以上900Pa以下の範囲であって、例えば20Pa、
TiCl4ガスの供給流量:0.1g/min以上1.0g/min以下の範囲内、
NH3ガスの供給流量:0.1slm以上15slm以下の範囲内、
ガス供給時間:2秒以上90秒以下の範囲内
第4窒化膜形成工程では、処理室201内にTMAガスとNH3ガスとを同時かつ間欠的(パルス的)に供給して排気する工程を所定回数実施し、第4窒化膜としてのAlN膜を形成する。TMAガス及びNH3ガスの供給は、第1実施形態に係るアルミニウム含有ガス供給工程S141b及び窒素含有ガス供給工程S143bと同様に行う。また、このときの処理条件を、例えば以下のようにすることができる。
処理室内圧力:10Pa以900Pa以下の範囲であって、例えば20Pa、
TMAガスの供給流量:0.1g/min以上1.0g/min以下の範囲内、
NH3ガスの供給流量:0.1slm以上15slm以下の範囲内、
ガス供給時間:2秒以上90秒以下の範囲内
上述の第3窒化膜形成工程と第4窒化膜形成工程とを1セットとしてこのセットを所定回数実施することにより、ウエハ200上に予め形成されたHfO膜上に、所定膜厚のTiAlN膜を形成する。
上述の本実施形態に係る第3窒化膜形成工程と同様の手順及び処理条件にて、第1窒化膜としてのTiAlN膜の上に第2窒化膜としてのTiN膜を形成する。
以上、本実施形態においても、上述の実施形態と同様の効果を奏する。
本実施形態の第3窒化膜形成工程及び第4窒化膜形成工程では、複数種のガスを同時かつ間欠的(パルス的)に供給して排気する工程をそれぞれ複数回ずつ実施していたが、本発明は係る形態に限定されない。例えば、図14に例示したように、第3窒化膜形成工程及び第4窒化膜形成工程において、複数種のガスを同時かつ間欠的(パルス的)に供給して排気する工程をそれぞれ1回ずつ実施するようにしてもよい。本変形例は、第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせることで得られる。
次に、本発明の第4実施形態に係る基板処理工程について説明する。本実施形態に係る基板処理工程は、図15に示すように、第3窒化膜形成工程及び第4窒化膜形成工程のそれぞれにおいて、2種類のガスを同時かつ間欠的(パルス的)に供給して排気した後、主にNH3ガスのみを単独で供給して排気する工程を更に有する点が、第3実施形態とは異なる。また、第2窒化膜形成工程においても、NH3ガスを単独供給して排気する工程を更に有する。その他の構成については、第3実施形態と同様である。
本実施形態の第3窒化膜形成工程及び第4窒化膜形成工程では、複数種のガスを同時かつ間欠的(パルス的)に供給して排気する工程と、主にNH3ガスのみを単独で供給して排気する工程と、を1サイクルとして、このサイクルをそれぞれ複数回ずつ実施していたが、本発明は係る形態に限定されない。例えば、図16に例示したように、第3窒化膜形成工程及び第4窒化膜形成工程において、複数種のガスを同時かつ間欠的(パルス的)に供給して排気する工程をそれぞれ1回ずつ実施するようにしてもよい。本変形例は、第3実施形態の変形例と第4実施形態とを組み合わせることで得られる。
次に、本発明の第5実施形態に係る基板処理工程について説明する。本実施形態に係る基板処理工程は、図17に示すように、NH3ガスを間欠的(パルス的)に供給せず、一定の流量で連続的に供給する点が、第4実施形態と異なる。すなわち、本実施形態に係る第3窒化膜形成工程では、NH3ガスを処理室201内に連続的に供給しつつ、TiCl4ガスを処理室201内に間欠的(パルス的)に供給する工程を所定回数実施する。また、本実施形態に係る第4窒化膜形成工程では、NH3ガスを処理室201内に連続的に供給しつつ、TMAガスを処理室201内に間欠的(パルス的)に供給する工程を所定回数実施する。また、第2窒化膜形成工程でも、NH3ガスを処理室201内に連続的に供給しつつ、TiCl4ガスを処理室201内に間欠的(パルス的)に供給する工程を所定回数実施する。その他の構成については、第4実施形態と同様である。
本実施形態の第3窒化膜形成工程及び第4窒化膜形成工程では、TiCl4ガス又はTMAガスを間欠的(パルス的)に供給して排気する工程をそれぞれ複数回ずつ実施していたが、本発明は係る形態に限定されない。例えば、図18に例示したように、第3窒化膜形成工程及び第4窒化膜形成工程において、TiCl4ガス又はTMAガスを間欠的(パルス的)に供給して排気する工程をそれぞれ1回ずつ実施するようにしてもよい。本変形例は、第4実施形態と第5実施形態とを組み合わせることで得られる。
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
下の範囲であって、例えば150Paに維持し、NH3ガスを例えば1slm以上91slm以下の範囲内で供給し、例えば1分以上10分以下の範囲内で実施することができる。処理温度は、例えば各膜の形成工程に合わせることができる。なお、本明細書では、一連の処理が同一の処理室内で施されていれば、途中、アニール処理等の他の工程を実施した場合であっても、TiAlN膜とTiN膜とを連続的に形成しているものと表現している。
以下に、本発明の好ましい態様を付記する。
本発明の一態様は、
処理室内に基板を搬入する基板搬入工程と、
前記基板にチタンアルミニウム窒化膜を形成する第1窒化膜形成工程と、
前記基板にチタン窒化膜を形成する第2窒化膜形成工程と、
前記処理室内から前記基板を搬出する基板搬出工程と、を有し、
前記第1窒化膜形成工程と前記第2窒化膜形成工程とを同一の前記処理室内で実施する半導体デバイスの製造方法である。
好ましくは、
前記第1窒化膜形成工程では、
前記基板にチタン含有ガス及び窒素含有ガスを供給して前記基板にチタン窒化膜を形成する第3窒化膜形成工程と、
前記基板にアルミニウム含有ガス及び窒素含有ガスを供給して前記基板にアルミニウム窒化膜を形成する第4窒化膜形成工程と、を所定回数ずつ交互に実施し、
前記第2窒化膜形成工程では、
前記基板にチタン含有ガス及び窒素含有ガスを供給する。
また、好ましくは、
前記第3窒化膜形成工程では、
チタン含有ガスと窒素含有ガスとが互いに混合しないよう、
前記処理室内にチタン含有ガスを供給して排気する工程と、
前記処理室内に窒素含有ガスを供給して排気する工程と、を所定回数ずつ交互に実施し、
前記第4窒化膜形成工程では、
アルミニウム含有ガスと窒素含有ガスとが互いに混合しないよう、
前記処理室内にアルミニウム含有ガスを供給して排気する工程と、
前記処理室内に窒素含有ガスを供給して排気する工程と、を所定回数ずつ交互に実施する。
また、好ましくは、
前記第3窒化膜形成工程では、
前記処理室内にチタン含有ガスと窒素含有ガスとを同時に供給して排気する工程を所定
回数実施し、
前記第4窒化膜形成工程では、
前記処理室内にアルミニウム含有ガスと窒素含有ガスとを同時に供給して排気する工程を所定回数実施する。
また、好ましくは、
前記第3窒化膜形成工程では、
前記処理室内にチタン含有ガスと窒素含有ガスとを同時に供給して排気する工程と、
前記処理室内に窒素含有ガスを供給して排気する工程と、を所定回数ずつ交互に実施し、
前記第4窒化膜形成工程では、
前記処理室内にアルミニウム含有ガスと窒素含有ガスとを同時に供給して排気する工程と、
前記処理室内に窒素含有ガスを供給して排気する工程と、を所定回数ずつ交互に実施する。
また、好ましくは、
前記第3窒化膜形成工程では、
窒素含有ガスを前記処理室内に連続的に供給しつつ、チタン含有ガスを前記処理室内に間欠的に供給する工程を所定回数実施し、
前記第4窒化膜形成工程では、
窒素含有ガスを前記処理室内に連続的に供給しつつ、アルミニウム含有ガスを前記処理室内に間欠的に供給する工程を所定回数実施する。
好ましくは、
前記第1窒化膜形成工程では、
前記基板にチタン含有ガス、アルミニウム含有ガス及び窒素含有ガスを所定の順序で所定回数供給し、
前記第2窒化膜形成工程では、
前記基板にチタン含有ガス及び窒素含有ガスを供給する。
また、好ましくは、
前記第1窒化膜形成工程では、
異種ガス間で互いに混合しないよう、
前記処理室内にチタン含有ガスを供給して排気する工程と、
前記処理室内にアルミニウム含有ガスを供給して排気する工程と、
前記処理室内に窒素含有ガスを供給して排気する工程と、を所定回数ずつ順に実施する。
また、好ましくは、
前記第1窒化膜形成工程では、
前記処理室内にチタン含有ガスと窒素含有ガスとを同時に供給して排気する工程と、
前記処理室内にアルミニウム含有ガスと窒素含有ガスとを同時に供給して排気する工程と、を所定回数ずつ交互に実施する。
また、好ましくは、
前記第1窒化膜形成工程では、
前記処理室内にチタン含有ガスと窒素含有ガスとを同時に供給して排気する工程と、
前記処理室内にアルミニウム含有ガスと窒素含有ガスとを同時に供給して排気する工程と、
前記処理室内に窒素含有ガスを供給して排気する工程と、を所定回数ずつ順に実施する。
また、好ましくは、
前記第1窒化膜形成工程では、
窒素含有ガスを前記処理室内に連続的に供給しつつ、
チタン含有ガスを前記処理室内に間欠的に供給する工程と、
アルミニウム含有ガスを前記処理室内に間欠的に供給する工程と、を所定回数ずつ交互に実施する。
また、好ましくは、
前記第2窒化膜形成工程では、
チタン含有ガスと窒素含有ガスとが互いに混合しないよう、
前記処理室内にチタン含有ガスを供給して排気する工程と、
前記処理室内に窒素含有ガスを供給して排気する工程と、を所定回数ずつ交互に実施する。
また、好ましくは、
前記第2窒化膜形成工程では、
前記処理室内にチタン含有ガスと窒素含有ガスとを同時に供給して排気する工程を所定回数実施する。
また、好ましくは、
前記第2窒化膜形成工程では、
前記処理室内にチタン含有ガスと窒素含有ガスとを同時に供給して排気する工程と、
前記処理室内に窒素含有ガスを供給して排気する工程と、を所定回数ずつ交互に実施する。
また、好ましくは、
前記第2窒化膜形成工程では、
窒素含有ガスを前記処理室内に連続的に供給しつつ、チタン含有ガスを前記処理室内に間欠的に供給する工程を所定回数実施する。
また、好ましくは、
前記基板上に、前記チタン窒化膜と前記チタンアルミニウム窒化膜とをこの順に積層してキャパシタの下部電極を形成する。
また、好ましくは、
前記基板に形成された絶縁膜上に、前記チタンアルミニウム窒化膜と前記チタン窒化膜とをこの順に積層してキャパシタの上部電極を形成する。
また、好ましくは、
前記第1窒化膜形成工程と前記第2窒化膜形成工程とでは、互いに異なる処理温度で前記基板を加熱する。
また、好ましくは、
前記第1窒化膜形成工程での処理温度を、前記第2窒化膜形成工程での処理温度以下とする。
また、好ましくは、
前記第1窒化膜形成工程での処理温度を、350℃以下とし、
前記第2窒化膜形成工程での処理温度を、350℃以上550℃以下とする。
本発明の他の態様は、
pMOSトランジスタとnMOSトランジスタとを備えるCMOSとして構成された半導体デバイスの製造方法であって、
前記pMOSトランジスタのゲート電極を、アルミニウムに対するチタンの組成比が高い前記チタンアルミニウム窒化膜と、前記チタン窒化膜とをこの順に積層して形成し、
前記nMOSトランジスタのゲート電極を、チタンに対するアルミニウムの組成比が高い前記チタンアルミニウム窒化膜と、前記チタン窒化膜とをこの順に積層して形成する
半導体デバイスの製造方法である。
また、好ましくは、
前記第1窒化膜形成工程では、
チタン含有ガス及びアルミニウム含有ガスの供給時間、供給流量又は供給回数の少なくともいずれかを制御して、前記チタンアルミニウム窒化膜中のチタンとアルミニウムとの組成比を制御する。
また、好ましくは、
前記第1窒化膜形成工程では、
前記チタンアルミニウム窒化膜中の前記チタン窒化膜と前記アルミニウム窒化膜との膜厚の比率を制御して、前記チタンアルミニウム窒化膜中のチタンとアルミニウムとの組成比を制御する。
本発明のさらに他の態様は、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内にチタン含有ガスを供給するチタン含有ガス供給系と、
前記処理室内にアルミニウム含有ガスを供給するアルミニウム含有ガス供給系と、
前記処理室内に窒素含有ガスを供給する窒素含有ガス供給系と、
前記処理室内の雰囲気を排気する排気系と、
基板が収容された前記処理室内にチタン含有ガス及び窒素含有ガスを供給させて基板にチタン窒化膜を形成させ、前記処理室内にアルミニウム含有ガス及び窒素含有ガスを供給させて基板にアルミニウム窒化膜を形成させ、前記チタン窒化膜の形成と前記アルミニウム窒化膜の形成とを所定回数ずつ交互に実施させることによりチタンアルミニウム窒化膜を形成させ、
基板が収容された前記処理室内にチタン含有ガス及び窒素含有ガスを供給させて基板にチタン窒化膜を形成させるよう、前記チタン含有ガス供給系、前記アルミニウム含有ガス供給系、前記窒素含有ガス供給系及び前記排気系を制御する制御系と、を備える
基板処理装置である。
本発明のさらに他の態様は、
前記いずれかの半導体デバイスの製造方法又は基板処理装置を用いて形成される
半導体デバイスである。
本発明のさらに他の態様は、
pMOSトランジスタとnMOSトランジスタとを備えるCMOSとして構成された半導体デバイスであって、
アルミニウムに対するチタンの組成比が高いチタンアルミニウム窒化膜と、チタン窒化膜とがこの順に積層された前記pMOSトランジスタのゲート電極と、
チタンに対するアルミニウムの組成比が高いチタンアルミニウム窒化膜と、チタン窒化膜とがこの順に積層された前記nMOSトランジスタのゲート電極と、を備える
半導体デバイスである。
本発明のさらに他の態様は、
基板に形成されたゲート絶縁膜上にチタンアルミニウム窒化膜を形成し、
前記チタンアルミニウム窒化膜上にALD法によりチタン窒化膜を連続的に形成して、MOSトランジスタのゲート電極を形成する
成膜方法である。
本発明のさらに他の態様は、
ゲート絶縁膜上に形成されたチタンアルミニウム窒化膜と、
前記チタンアルミニウム窒化膜上にALD法により形成されたチタン窒化膜と、を備える
ゲート電極である。
好ましくは、
前記チタン窒化膜上には低抵抗金属膜を形成しない。
本発明のさらに他の態様は、
基板上に、ALD法によりチタン窒化膜を形成し、
前記チタン窒化膜上にチタンアルミニウム窒化膜を連続的に形成して、MIMキャパシタの下部電極を形成する
成膜方法である。
本発明のさらに他の態様は、
基板に形成されたキャパシタ絶縁膜上にチタンアルミニウム窒化膜を形成し、
前記チタンアルミニウム窒化膜上にALD法によりチタン窒化膜を連続的に形成して、MIMキャパシタの上部電極を形成する
成膜方法である。
好ましくは、
前記いずれかの成膜方法において、
チタン含有ガス、アルミニウム含有ガス及び窒素含有ガスを用いて前記各膜を成膜し、
チタン含有ガスがテトラクロロチタンガスであり、アルミニウム含有ガスがトリメチルアルミニウムガスであり、窒素含有ガスがアンモニアガスである。
また、好ましくは、
前記いずれかの成膜方法において、
前記チタンアルミニウム窒化膜と前記チタン窒化膜とを異なる温度で成膜する。
また、好ましくは、
前記いずれかの成膜方法において、
前記チタンアルミニウム窒化膜の膜厚を2nm以下および/または前記チタン窒化膜の膜厚を2nm以上に成膜する。
また、好ましくは、
前記いずれかの成膜方法において、
前記チタン窒化膜の抵抗率が300μΩ・cm以下である。
本発明のさらに他の態様は、
前記いずれかの成膜方法で用いる基板処理装置であって、
同時に複数枚の基板を処理する
基板処理装置である。
200 ウエハ(基板)
201 処理室
280 コントローラ
Claims (6)
- 処理室内に基板を搬入する基板搬入工程と、
前記基板にチタンアルミニウム窒化膜を形成する第1窒化膜形成工程と、
前記チタンアルミニウム窒化膜上にチタン窒化膜を形成する第2窒化膜形成工程と、
前記処理室内から前記基板を搬出する基板搬出工程と、を有し、
前記第1窒化膜形成工程と前記第2窒化膜形成工程とを同一の前記処理室内で実施し、
前記第2窒化膜形成工程では、
チタン含有ガスと窒素含有ガスとが互いに混合しないよう、
前記処理室内に前記チタン含有ガスを供給して排気する工程と、
前記処理室内に前記窒素含有ガスを供給して排気する工程と、を所定回数ずつ交互に実施することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。 - 前記第1窒化膜形成工程と前記第2窒化膜形成工程とでは、互いに異なる処理温度で前記基板を加熱する
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイスの製造方法。 - 前記第1窒化膜形成工程では、
前記チタン含有ガスと前記窒素含有ガスとが互いに混合しないよう、
前記処理室内に前記チタン含有ガスを供給して排気する工程と、
前記処理室内に前記窒素含有ガスを供給して排気する工程と、を所定回数ずつ交互に実施する工程と、
アルミニウム含有ガスと前記窒素含有ガスとが互いに混合しないよう、
前記処理室内に前記アルミニウム含有ガスを供給して排気する工程と、
前記処理室内に前記窒素含有ガスを供給して排気する工程と、を所定回数ずつ交互に実施する工程と、
を所定回数ずつ交互に実施することを特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載の半導体デバイスの製造方法。 - 前記第1窒化膜形成工程では、
前記チタン含有ガスとアルミニウム含有ガスと前記窒素含有ガスとが互いに混合しないよう、
前記処理室内に前記チタン含有ガスを供給して排気する工程と、
前記処理室内に前記アルミニウム含有ガスを供給して排気する工程と、
前記処理室内に前記窒素含有ガスを供給して排気する工程と、を所定回数ずつ交互に実施することを特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載の半導体デバイスの製造方法。 - 処理室内に基板を搬入する基板搬入工程と、
前記基板にチタンアルミニウム窒化膜を形成する第1窒化膜形成工程と、
前記チタンアルミニウム窒化膜上にチタン窒化膜を形成する第2窒化膜形成工程と、
前記処理室内から前記基板を搬出する基板搬出工程と、を有し、
前記第1窒化膜形成工程と前記第2窒化膜形成工程とを同一の前記処理室内で実施し、
前記第2窒化膜形成工程では、
前記処理室内に窒素含有ガスを連続的に供給した状態で、チタン含有ガスを間欠的に供給して排気することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。 - 基板を収容する処理室と、
前記処理室内にチタン含有ガスを供給するチタン含有ガス供給系と、
前記処理室内にアルミニウム含有ガスを供給するアルミニウム含有ガス供給系と、
前記処理室内に窒素含有ガスを供給する窒素含有ガス供給系と、
前記処理室内の雰囲気を排気する排気系と、
基板が収容された前記処理室内にチタン含有ガス、アルミニウム含有ガス及び窒素含有ガスを供給させて基板にチタンアルミニウム窒化膜を形成させ、
前記チタンアルミニウム窒化膜が形成された基板が収容された前記処理室内にチタン含有ガスと窒素含有ガスとが互いに混合しないよう、チタン含有ガスを供給して排気する処理と、窒素含有ガスを供給して排気する処理と、を所定回数ずつ交互に実施させて、前記チタンアルミニウム窒化膜上にチタン窒化膜を形成させるよう、前記チタン含有ガス供給系、前記アルミニウム含有ガス供給系、前記窒素含有ガス供給系及び前記排気系を制御する制御系と、を備える
ことを特徴とする基板処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010266741A JP5702584B2 (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010266741A JP5702584B2 (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012119432A JP2012119432A (ja) | 2012-06-21 |
JP5702584B2 true JP5702584B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=46501964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010266741A Active JP5702584B2 (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5702584B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6061385B2 (ja) * | 2013-01-22 | 2017-01-18 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
US20150325447A1 (en) | 2013-01-18 | 2015-11-12 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus |
WO2014112572A1 (ja) * | 2013-01-18 | 2014-07-24 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 |
JP6084070B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2017-02-22 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置 |
JP6108530B2 (ja) * | 2013-03-08 | 2017-04-05 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置 |
JP6202681B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2017-09-27 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム |
WO2015147203A1 (ja) * | 2014-03-28 | 2015-10-01 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体 |
JP6204570B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-09-27 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体 |
JP6548622B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2019-07-24 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム |
WO2020166648A1 (ja) * | 2019-02-14 | 2020-08-20 | 古河電気工業株式会社 | 波長可変レーザ装置及び波長制御方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100387259B1 (ko) * | 2000-12-29 | 2003-06-12 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 제조 방법 |
US20040036129A1 (en) * | 2002-08-22 | 2004-02-26 | Micron Technology, Inc. | Atomic layer deposition of CMOS gates with variable work functions |
US7045406B2 (en) * | 2002-12-03 | 2006-05-16 | Asm International, N.V. | Method of forming an electrode with adjusted work function |
JP2004277864A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Toshiba Corp | 成膜方法及び成膜装置 |
JP4002916B2 (ja) * | 2003-10-22 | 2007-11-07 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100756035B1 (ko) * | 2006-01-03 | 2007-09-07 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 이의 제조 방법 |
JP4671039B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2011-04-13 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2009267180A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP5513767B2 (ja) * | 2008-06-25 | 2014-06-04 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および半導体装置 |
CN102197459A (zh) * | 2008-10-27 | 2011-09-21 | 应用材料股份有限公司 | 三元化合物的气相沉积方法 |
JP5937297B2 (ja) * | 2010-03-01 | 2016-06-22 | キヤノンアネルバ株式会社 | 金属窒化膜、該金属窒化膜を用いた半導体装置、および半導体装置の製造方法 |
-
2010
- 2010-11-30 JP JP2010266741A patent/JP5702584B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012119432A (ja) | 2012-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5702584B2 (ja) | 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置 | |
JP5097554B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置 | |
JP5284182B2 (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
TWI415190B (zh) | 半導體裝置之製造方法及基板處理裝置 | |
JP6095825B2 (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
KR101814243B1 (ko) | 반응관, 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP5087657B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP6022638B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム | |
JP5722595B2 (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
US8420552B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
JP5787488B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP5524785B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP2008258595A (ja) | 基板処理装置 | |
WO2011074604A1 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び半導体装置 | |
WO2012090831A1 (ja) | 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置 | |
WO2011093203A1 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び半導体装置 | |
JP2011238832A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2013151722A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5751754B2 (ja) | 成膜方法および記憶媒体 | |
JP2012134311A (ja) | 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置 | |
JP6021977B2 (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5421812B2 (ja) | 半導体基板の成膜装置及び方法 | |
JP2012015460A (ja) | 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP5385439B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP2011155033A (ja) | 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131128 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5702584 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |