JP5524785B2 - 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5524785B2 JP5524785B2 JP2010210590A JP2010210590A JP5524785B2 JP 5524785 B2 JP5524785 B2 JP 5524785B2 JP 2010210590 A JP2010210590 A JP 2010210590A JP 2010210590 A JP2010210590 A JP 2010210590A JP 5524785 B2 JP5524785 B2 JP 5524785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- valve
- processing chamber
- gas supply
- supply pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 175
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 72
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 448
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 21
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 16
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 10
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 6
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims description 4
- -1 TEMAH Chemical compound 0.000 claims description 3
- SEQDDYPDSLOBDC-UHFFFAOYSA-N Temazepam Chemical compound N=1C(O)C(=O)N(C)C2=CC=C(Cl)C=C2C=1C1=CC=CC=C1 SEQDDYPDSLOBDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- MNWRORMXBIWXCI-UHFFFAOYSA-N tetrakis(dimethylamido)titanium Chemical compound CN(C)[Ti](N(C)C)(N(C)C)N(C)C MNWRORMXBIWXCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 77
- 239000010408 film Substances 0.000 description 61
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 29
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 21
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 20
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 15
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 10
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 2
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910003855 HfAlO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004129 HfSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007875 ZrAlO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006501 ZrSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIQVEZFSDIJTMW-UHFFFAOYSA-N aluminum hafnium(4+) oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Al+3].[Hf+4] MIQVEZFSDIJTMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVXCTUSYKCFNMG-UHFFFAOYSA-N aluminum oxygen(2-) zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[Zr+4].[Al+3] HVXCTUSYKCFNMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- ZYLGGWPMIDHSEZ-UHFFFAOYSA-N dimethylazanide;hafnium(4+) Chemical compound [Hf+4].C[N-]C.C[N-]C.C[N-]C.C[N-]C ZYLGGWPMIDHSEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013404 process transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
の前記ガス供給管に設けられた第2のガス溜め部内に原料ガスを充填する第1の工程と、前記第2の開閉弁及び前記第4の開閉弁をそれぞれ閉じた状態で、前記第1の開閉弁及び前記第3の開閉弁をそれぞれ閉じる第2の工程と、前記第2の開閉弁、前記第3の開閉弁及び前記第4の開閉弁をそれぞれ開き、前記第2のガス溜め部内に充填された原料ガスを、前記第1のガス溜め部内に充填された不活性ガスにより前記処理室内に圧送する第3の工程と、前記第4の開閉弁を開いた状態で前記第3の開閉弁を閉じ、前記第2のガス溜め部内の残留ガスを除去する第4の工程と、前記処理室内から基板を搬送する工程と、を有し、前記第1の工程から前記第4の工程を所定回数実施することで前記基板上に薄膜を形成する半導体装置の製造方法が提供される。
以下に、本実施形態に係る基板処理装置の基本構成、及び該基板処理装置により実施される基板処理工程について説明する。
図1は、本実施形態に係る基板処理装置101の全体構成を例示する概略構成図である。図1に示すように、基板処理装置101は筐体111を備えている。シリコン等からなる基板としてのウエハ200を筐体111内外へ搬送するには、複数枚のウエハ200を収納可能なウエハキャリア(基板搬送容器)としてのカセット110が使用される。筐体111の正面壁111aの下方には、筐体111内をメンテナンス可能なように開口された開口部としての正面メンテナンス口(図示せず)が開設されている。筐体111の正面壁111aには、この正面メンテナンス口を開閉する正面メンテナンス扉(図示せず)が設けられている。メンテナンス扉には、カセット搬入搬出口(基板収容器搬入搬出口)1
12が、筐体111内外を連通するように開設されている。カセット搬入搬出口112は、フロントシャッタ(基板収容器搬入搬出口開閉機構)113によって開閉されるようになっている。カセット搬入搬出口112の筐体111内側には、カセットステージ(基板収容器受渡し台)114が設置されている。カセット110は、工程内搬送装置(図示せず)によってカセットステージ114上に搬入され、また、カセットステージ114上から搬出されるようになっている。
の蓋体であるシールキャップ219が水平に設けられている。
続いて、本発明の一実施形態にかかる処理炉202の構成について、図面を参照しながら説明する。図2は、本実施形態にて好適に用いられる処理炉202の一例とそれに付随する部材の概略構成図であって、特に処理炉202部分を縦断面で示す図である。図3は、本実施形態にて好適に用いられる図2に示す処理炉202のA−A線断面図である。
本発明の一実施形態にかかる処理炉202は、反応管203とマニホールド209とを有している。反応管203は、例えば石英(SiO2)や炭化珪素(SiC)等の耐熱性を有する非金属材料から構成され、上端が閉塞され、下端が開放された円筒形状に形成されている。マニホールド209は、例えばSUS等の金属材料から構成され、上端及び下端が開放された円筒形状に形成されている。反応管203は、マニホールド209により下端側から縦向きに支持されている。反応管203とマニホールド209とは、同心円状に配置されている。反応管203とマニホールド209との間には、Oリングなどの封止部材220が設けられている。マニホールド209の下端は、上述したボートエレベータ115が上昇した際に、シールキャップ219により気密に封止されるように構成されている。マニホールド209の下端とシールキャップ219との間には、処理室201内を気密に封止するOリングなどの封止部材220bが設けられている。
マニホールド209の側壁には、原料ガス導入部としての原料ガスノズル400aが設けられている。原料ガスノズル400aは、垂直部と水平部とを有するL字形状に構成されている。原料ガスノズル400aの垂直部は、反応管203の内壁を沿うように鉛直方向に配設されている。原料ガスノズル400aの垂直部側面には、原料ガス供給孔401aが鉛直方向に複数設けられている。原料ガス供給孔401aの開口径は、それぞれ下部から上部にわたって同一とされていてもよく、下部から上部にわたって徐々に大きくされていてもよい。原料ガスノズル400aの水平部は、マニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。
ら順に、不活性ガスとしての窒素(N2)ガスを供給する不活性ガス供給源としてのN2ガスタンク411a、流量制御装置としてのマスフローコントローラ412a、第1の開閉弁としての第1バルブ413a、第1のガス溜め部としての第1充填タンク414a、第2の開閉弁としての第2バルブ415a、第3の開閉弁としての第3バルブ416a、第2のガス溜め部としての第2充填タンク417a及び第4の開閉弁としての第4バルブ418aが設けられている。なお、第1充填タンク414a及び第2充填タンク418aは、第1充填タンク414a内及び第2充填タンク418a内を所定温度に昇温させる図示しないヒータをそれぞれ備えている。また、第1充填タンク414a及び第2充填タンク418aは、第1充填タンク414a内及び第2充填タンク418a内の圧力を測定する図示しない圧力センサをそれぞれ備えている。
また、マニホールド209の側壁には、反応ガス導入部としての反応ガスノズル400bが設けられている。反応ガスノズル400bは、原料ガスノズル400aと同様に、垂直部と水平部とを有するL字形状に構成されている。反応ガスノズル400bの垂直部は
、反応管203の内壁を沿うように鉛直方向に配設されている。反応ガスノズル400bの垂直部側面には、反応ガス供給孔401bが鉛直方向に複数設けられている。反応ガス供給孔401bの開口径は、それぞれ下部から上部にわたって同一とされていてもよく、下部から上部にわたって徐々に大きくされていてもよい。反応ガスノズル400bの水平部は、マニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。
マニホールド209の側壁には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231の上流端が接続されている。排気管231には、上流側から順に、圧力検出器としての圧力センサ245、圧力調整器としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ243、真空排気装置としての真空ポンプ246が設けられている。真空ポンプ246を作動させつつ、APCバルブ242の開閉弁の開度を調整することにより、処理室201内を所望の圧力とすることが可能なように構成されている。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、マニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるようになっている。シールキャップ219は、例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、ボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217を下方から支持しており、回転機構267を作動させることでウエハ200を回転させることが可能なように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に配置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって、垂直方向に昇降されるように構成されており、これによりボート217を処理室201内外に搬送することが可能となっている。
制御部(制御手段)であるコントローラ280は、ヒータ207、APCバルブ243
、真空ポンプ246、回転機構267、ボートエレベータ115、第1バルブ413a、第2バルブ415a、第3バルブ416a、第4バルブ418a、第5バルブ415c、第6バルブ413c、第7バルブ413f、第8バルブ410e、第9バルブ413b、第10バルブ413d、液体マスフローコントローラ412c及びマスフローコントローラ412a,412f,412b,412d等に接続されている。コントローラ280により、ヒータ207の温度調整動作、APCバルブ243の開閉及び圧力調整動作、真空ポンプ246の起動・停止、回転機構267の回転速度調節、ボートエレベータ115の昇降動作、第1バルブ413a、第2バルブ415a、第3バルブ416a、第4バルブ418a、第5バルブ415c、第6バルブ413c、第7バルブ413f、第8バルブ410e、第9バルブ413bの開閉動作、液体マスフローコントローラ412c、マスフローコントローラ412a,412f,412b,412dの流量調整等の制御が行われる。
続いて、本発明の一実施形態としての基板処理工程について、主に図4,5を参照しながら説明する。図4は、本実施形態に係る基板処理工程のフロー図である。図5は、本実施形態に係る四塩化チタニウム(TiCl4)ガス供給工程におけるバルブ開閉シーケンスを示す概略図である。
上述した手順により、処理対象のウエハ200をボート217へと装填する。続いて、ボートエレベータ115を上昇させて、ウエハ200を装填したボート217を処理室201内へと搬入すると共に、処理室201内をシールキャップ219により気密に封止する。ウエハ200の搬入後は、回転機構によりウエハ200を回転させる。
第10バルブ413dを閉じ、真空ポンプ246を作動させた状態でAPCバルブ243を開くことにより、処理室201内を排気する。このとき、第3バルブ416aを閉じ、第4バルブ418aを開くことにより、第2充填タンク417a内も併せて排気する。そして、APCバルブ243の開度を調整することにより、処理室201内の圧力が所定の圧力になるよう制御する。また、ヒータ207に電力を供給することにより、処理室201内の温度が所定の温度になるように昇温する。
続いて、処理室201内に原料ガスとしてのTiCl4ガスを供給する工程(S31)、処理室201内をパージする工程(S32)、処理室201内に反応ガスとしてのNH3ガスを供給する工程(S33)、処理室201内をパージする工程(S34)を1サイクルとして、このサイクルを所定回数実施する(S35)ことで、ウエハ200上にTiN膜を形成する。以下に、各工程S31〜S34を順に説明する。
TiCl4ガスを供給する工程(S31)では、第1充填タンク414a内にN2ガスを充填しつつ、第2充填タンク418a内にTiCl4ガスを充填する第1の工程(S3
1a)と、処理室201内へのTiCl4ガスの圧送を準備する第2の工程(S31b)と、処理室201内へTiCl4ガスを圧送する第3の工程(S31c)と、第2充填タンク418a内を排気する第4の工程(S31d)と、を順次実施する。
第1の工程(S31a)では、原料ガス供給系の各バルブの開閉状態を図5(a)に示すような状態とする。すなわち、第1のガス供給管410aに設けられた第1バルブ413a開くと共に第2バルブ415aを閉じ、第1のガス溜め部としての第1充填タンク414a内にマスフローコントローラ412aに流量調整されたN2ガスを充填する。同時に、第3バルブ416a及び第5バルブ415cを開くと共に第4バルブ418aを閉じ、第2のガス溜め部としての第2充填タンク417a内に気化器414cで生成したTiCl4ガスを充填する。
第2の工程(S31b)では、原料ガス供給系の各バルブの開閉状態を図5(b)に示すような状態とする。すなわち、第2バルブ415a及び第4バルブ418aをそれぞれ閉じた状態で、第1バルブ413a、第3バルブ416a及び第5バルブ415cをそれぞれ閉じる。その後、第3の工程(S31c)を実施する。なお、第1バルブ413aと、第3バルブ416a及び第5バルブ415cとは、必ずしも同時に閉めるとは限らず、充填タンクの圧力が所定の圧力に到達したタイミングでそれぞれ閉めるようにする。
第3の工程(S31c)では、原料ガス供給系の各バルブの開閉状態を図5(c)に示すような状態とする。すなわち、第1バルブ413a及び第5バルブ415cを閉じた状態で、第2バルブ415a、第3バルブ416a及び第4バルブ418aをそれぞれ開く。その結果、第2充填タンク417a内に充填されたTiCl4ガスが、第1充填タンク414a内に充填されたN2ガスにより圧送され、第1のガス供給管410a、原料ガスノズル400a及び原料ガス供給孔401aを介して処理室201内にごく短時間で導入(フラッシュ導入)される。処理室201内に導入されたTiCl4ガスとN2ガスとの混合ガスは、ボート217に保持されたウエハ200間をウエハ200の主面と平行に流れた後、排気管231を介して処理室201内から排出される。なお、TiCl4ガスがウエハ200間を流れることで、TiCl4ガス分子がウエハ200表面に吸着し、ウエハ200上にTiCl4ガス分子の吸着層が形成される。
第4の工程(S31d)では、原料ガス供給系の各バルブの開閉状態を図5(c)に示すような状態とする。すなわち、第4バルブ418aを開いた状態で第2バルブ415a、第3バルブ416a、第5バルブ415cを閉じ、第2充填タンク417a内の残留ガス、すなわちTiCl4ガス及びN2ガスを除去する。第2充填タンク417a内の残留ガス(特に不活性ガス)を除去することで、次のALDサイクルで第1の工程(S31a)を実施した際における第2充填タンク417a内へのTiCl4ガスの充填量を増大させることができる。
処理室201内をパージする工程(S32)では、処理室201内へのTiCl4ガスの供給を停止した状態で、APCバルブ243の開度を調節し、処理室201内に残留しているTiCl4ガスを除去する。このとき、第10バルブ413dを開き、パージガスとしてのN2ガスを、不活性ガス供給管410d、第3のガス供給管410b及び反応ガスノズル400bを介して処理室201内に供給するようにすれば、処理室201内からのTiCl4ガスの排気効率を高めることができる。処理室201内からのTiCl4ガスの除去が完了したら、NH3ガスを供給する工程(S33)を実施する。
NH3ガスを供給する工程(S33)では、第9バルブ413bを開き、マスフローコントローラ412bにより流量調整された反応ガスとしてのNH3ガスを、第2のガス供給管410b、反応ガスノズル400b及び反応ガス供給孔401bを介して処理室201内に供給する。このとき、第10バルブ413dを開き、キャリアガスとしてのN2ガスを、不活性ガス供給管410d、第3のガス供給管410b及び反応ガスノズル400bを介して処理室201内に供給するようにすれば、処理室201内へのNH3ガスの拡散を促すことができ、また処理室201内へ供給されるNH3ガスの濃度を調整することが出来る。
処理室201内をパージする工程(S34)では、処理室201内へのNH3ガスの供給を停止した状態で、APCバルブ243の開度を調節し、処理室201内に残留しているNH3ガス及び反応生成物等を除去する。このとき、第10バルブ413dを開き、パージガスとしてのN2ガスを、不活性ガス供給管410d、第3のガス供給管410b及び反応ガスノズル400bを介して処理室201内に供給するようにすれば、処理室201内からのNH3ガス及び反応生成物等の排気効率を高めることができる。
そして、処理室201内にTiCl4ガスを供給する工程(S31)、処理室201内をパージする工程(S32)、処理室201内に反応ガスとしてのNH3ガスを供給する工程(S33)、処理室201内をパージする工程(S34)を1サイクルとして、このサイクルを所定回数実施することで、ウエハ200上に所望の膜厚のTiN膜を形成し、TiN膜形成工程(S30)を終了する。なお、形成するTiN膜の膜厚は、サイクルの繰り返し回数を調整することで調整可能である。例えば、1サイクル毎に生成されるTiN窒化膜の厚さが1Åであるとき、このサイクルを20回繰り返すことにより、20Åの厚さのTiN膜が形成される。
そして、ヒータ207への電力の供給を停止し、ヒータ207への通電を停止して処理室201内及びウエハ200を所定温度(例えば室温程度)にまで降温させる。また、第
10バルブ413dを開き、パージガスとしてのN2ガスを、不活性ガス供給管410d、第3のガス供給管410b及び反応ガスノズル400bを介して処理室201内に供給しつつ、APCバルブ243の開度を調整することにより、処理室201内の圧力が所定の圧力(例えば大気圧)になるよう制御する。
続いて、ボートエレベータ115によりシールキャップ219を下降させ、マニホールド209の下端を開口させるとともに、処理済のウエハ200を保持したボート217を下降させ、処理室201から引き出す(ボートアンローディング)。この際、第10バルブ413dは開けたままとし、処理室201内にN2ガスを常に流しておくことが好ましい。そして、搬出したボート217から処理済のウエハ200を取り出し(ウエハディスチャージ)、本実施形態にかかる基板処理工程を終了する。
処理室201内の温度:250℃〜550℃、好ましくは350〜450℃、より好ましくは400℃、
処理室201内の圧力:0.1〜10Torr
が例示される。
第1充填タンク414aの容量:100〜1000cc、
第1充填タンク414a内の温度:20〜60℃、好ましくは60℃
第1充填タンク414a内の圧力:1〜300torr(温度には依存しない)、
不活性ガス(N2ガス)の供給流量:1〜10slm
が例示される。
第2充填タンク417aの容量:チャンバの容積の1/2000〜5/2000、
第2充填タンク417a内の温度:20〜60℃、好ましくは60℃
第2充填タンク417a内の圧力:65torr(タンク温度60℃の時)、
8torr(タンク温度20℃の時)、
原料ガス(TiCl4ガス)の供給流量:100〜500sccm、
バブリング用キャリアガス(Arガス)供給流量:100〜1000sccm、
が例示される。
反応ガス(NH3ガス)の供給流量:1000〜10000sccm、
キャリアガス(N2ガス)の供給流量:500〜5000sccm、
反応ガス及びキャリアガスの供給時間:2〜20秒、
が例示される。
パージガス(N2ガス)の供給流量:1000〜10000sccm、
パージガスの供給時間:2〜10秒、が例示される。それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することで、ウエハ200上にTiN膜が形成される。
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果を奏する。
1a)を実施した際における第2充填タンク417a内へのTiCl4ガスの充填量をさらに増大させることができる。
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
本発明の一態様によれば、
処理室に接続されるガス供給管に設けられた第1のガス溜め部内に不活性ガスを充填しつつ、前記第1のガス溜め部よりも下流側の前記ガス供給管に設けられた第2のガス溜め部内に原料ガスを充填する工程と、
前記第1のガス溜め部と前記第2のガス溜め部との間の前記ガス供給管に設けられた開閉弁、及び前記第2のガス溜め部と前記処理室との間の前記ガス供給管に設けられた開閉弁をそれぞれ開いて、前記第1のガス溜め部内に充填された不活性ガスにより、前記第2のガス溜め部内に充填された原料ガスを前記処理室内に圧送する工程と、を有する
半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、
原料ガスを前記処理室内に圧送した後、前記第1のガス溜め部と前記第2のガス溜め部との間の前記ガス供給管に設けられた開閉弁を閉じた状態で、前記第2のガス溜め部内の残留ガスを除去する工程を有する。
本発明の他の態様によれば、
処理室内に基板を搬送する工程と、
前記処理室に接続されるガス供給管に設けられた第1の開閉弁を開くと共に第2の開閉弁を閉じ、前記第1の開閉弁と前記第2の開閉弁との間の前記ガス供給管に設けられた第1のガス溜め部内に不活性ガスを充填しつつ、前記第2の開閉弁よりも下流側の前記ガス供給管に設けられた第3の開閉弁を開くと共に第4の開閉弁を閉じ、前記第3の開閉弁と前記第4の開閉弁との間の前記ガス供給管に設けられた第2のガス溜め部内に原料ガスを充填する第1の工程と、
前記第2の開閉弁及び前記第4の開閉弁をそれぞれ閉じた状態で、前記第1の開閉弁及び前記第3の開閉弁をそれぞれ閉じる第2の工程と、
前記第2の開閉弁、前記第3の開閉弁及び前記第4の開閉弁をそれぞれ開き、前記第2のガス溜め部内に充填された原料ガスを、前記第1のガス溜め部内に充填された不活性ガスにより前記処理室内に圧送する第3の工程と、
前記第4の開閉弁を開いた状態で前記第3の開閉弁を閉じ、前記第2のガス溜め部内の残留ガスを除去する第4の工程と、
前記処理室内から基板を搬送する工程と、を有し、
前記第1の工程から前記第4の工程を所定回数実施することで前記基板上に薄膜を形成する
半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、
処理室内に基板を搬送する工程と、
前記処理室内に原料ガスを供給する工程及び前記処理室内に反応ガスを供給する工程を交互に所定回数実施することで、前記基板上に薄膜を形成する工程と、
前記処理室内から基板を搬送する工程と、を有し、
前記処理室内に原料ガスを供給する工程は、
前記処理室に接続されるガス供給管に設けられた第1の開閉弁を開くと共に第2の開閉弁を閉じ、前記第1の開閉弁と前記第2の開閉弁との間の前記ガス供給管に設けられた第1のガス溜め部内に不活性ガスを充填しつつ、前記第2の開閉弁よりも下流側の前記ガス供給管に設けられた第3の開閉弁を開くと共に第4の開閉弁を閉じ、前記第3の開閉弁と前記第4の開閉弁との間の前記ガス供給管に設けられた第2のガス溜め部内に原料ガスを充填する第1の工程と、
前記第2の開閉弁及び前記第4の開閉弁をそれぞれ閉じた状態で、前記第1の開閉弁及
び前記第3の開閉弁をそれぞれ閉じる第2の工程と、
前記第2の開閉弁、前記第3の開閉弁及び前記第4の開閉弁をそれぞれ開き、前記第2のガス溜め部内に充填された原料ガスを、前記第1のガス溜め部内に充填された不活性ガスにより前記処理室内に圧送する第3の工程と、
前記第4の開閉弁を開いた状態で前記第3の開閉弁を閉じ、前記第2のガス溜め部内の残留ガスを除去する第4の工程と、を有する
半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、
前記原料ガスは、TiCl4、TDMAT、TMA、TEMAH、TEMAZ、3DMAS、PETのいずれかを気化させたガスである。
また好ましくは、
前記原料ガスは、加熱された時の蒸気圧が100torr以下のガスである。
また好ましくは、
前記第1のガス溜め部内及び前記第2のガス溜め部内をそれぞれ加熱する。
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
不活性ガス及び原料ガスを前記処理室内へ供給する原料ガス供給系と、
前記処理室内の雰囲気を排気する排気系と、
前記ガス供給系及び前記排気系を制御する制御部と、を有し、
前記ガス供給系は、前記処理室に接続される第1のガス供給管を有し、
前記第1のガス供給管には、上流側から順に、不活性ガス供給源、第1の開閉弁、第1のガス溜め部、第2の開閉弁、第3の開閉弁、第2のガス溜め部及び第4の開閉弁が設けられ、
前記第2の開閉弁と前記第3の開閉弁との間の前記第1のガス供給管には、第2のガス供給管が接続され、
前記第2のガス供給管には、上流側から順に、原料ガス供給源及び第5の開閉弁が設けられている基板処理装置が提供される。
また好ましくは、
前記制御部は、
第1の開閉弁を開くと共に第2の開閉弁を閉じ、前記第1のガス溜め部内に不活性ガスを充填しつつ、前記第3の開閉弁及び前記第5の開閉弁を開くと共に前記第4の開閉弁を閉じ、前記第2のガス溜め部内に原料ガスを充填した後、
前記第2の開閉弁、前記第3の開閉弁及び前記第4の開閉弁をそれぞれ開き、前記第1のガス溜め部内に充填された不活性ガスにより、前記第2のガス溜め部内に充填された原料ガスを前記処理室内に圧送させるように、前記原料ガス供給系及び前記排気系を制御する。
また好ましくは、
前記制御部は、
前記第1のガス溜め部内への不活性ガスの充填及び前記第2のガス溜め部内への原料ガスの充填が完了した後、不活性ガスによる原料ガスの圧送を開始させる前に、前記第1の開閉弁、前記第2の開閉弁、前記第3の開閉弁、前記第4の開閉弁及び前記第5の開閉弁を所定時間だけ閉じるように、前記原料ガス供給系及び前記排気系を制御する。
また好ましくは、
前記制御部は、
不活性ガスによる原料ガスの圧送が完了した後、前記第4の開閉弁を開いた状態で前記第3の開閉弁及び前記第5の開閉弁を閉じ、前記第2のガス溜め部内の残留ガスを除去するように、前記原料ガス供給系及び前記排気系を制御する。
また好ましくは、
前記処理室内は、複数枚の基板が積層された状態で搬送されるように構成されている。
200 ウエハ(基板)
201 処理室
202 処理炉
Claims (5)
- 処理室に接続されるガス供給管に設けられた第1のガス溜め部内に不活性ガスを充填しつつ、前記第1のガス溜め部よりも下流側の前記ガス供給管に設けられた第2のガス溜め部内に原料ガスを充填する工程と、
前記第1のガス溜め部と前記第2のガス溜め部との間の前記ガス供給管に設けられた開閉弁、及び前記第2のガス溜め部と前記処理室との間の前記ガス供給管に設けられた開閉弁をそれぞれ開いて、前記第1のガス溜め部内に充填された不活性ガスにより、前記第2のガス溜め部内に充填された原料ガスを前記処理室内に圧送する工程と、を有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 処理室内に基板を搬送する工程と、
前記処理室に接続されるガス供給管に設けられた第1の開閉弁を開くと共に第2の開閉弁を閉じ、前記第1の開閉弁と前記第2の開閉弁との間の前記ガス供給管に設けられた第1のガス溜め部内に不活性ガスを充填しつつ、前記第2の開閉弁よりも下流側の前記ガス供給管に設けられた第3の開閉弁を開くと共に第4の開閉弁を閉じ、前記第3の開閉弁と前記第4の開閉弁との間の前記ガス供給管に設けられた第2のガス溜め部内に原料ガスを充填する第1の工程と、
前記第2の開閉弁及び前記第4の開閉弁をそれぞれ閉じた状態で、前記第1の開閉弁及び前記第3の開閉弁をそれぞれ閉じる第2の工程と、
前記第2の開閉弁、前記第3の開閉弁及び前記第4の開閉弁をそれぞれ開き、前記第2のガス溜め部内に充填された原料ガスを、前記第1のガス溜め部内に充填された不活性ガスにより前記処理室内に圧送する第3の工程と、
前記第4の開閉弁を開いた状態で前記第3の開閉弁を閉じ、前記第2のガス溜め部内の残留ガスを除去する第4の工程と、
前記処理室内から基板を搬送する工程と、を有し、
前記第1の工程から前記第4の工程を所定回数実施することで前記基板上に薄膜を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記原料ガスは、TiCl4、TDMAT、TMA、TEMAH、TEMAZのいずれかを気化させたガスである
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。 - 基板を収容する処理室と、
不活性ガス及び原料ガスを前記処理室内へ供給する原料ガス供給系と、
前記処理室内の雰囲気を排気する排気系と、
前記原料ガス供給系及び前記排気系を制御する制御部と、を有し、
前記原料ガス供給系は、前記処理室に接続される第1のガス供給管を有し、
前記第1のガス供給管には、上流側から順に、不活性ガス供給源、第1の開閉弁、第1のガス溜め部、第2の開閉弁、第3の開閉弁、第2のガス溜め部及び第4の開閉弁が設けられ、
前記第2の開閉弁と前記第3の開閉弁との間の前記第1のガス供給管には、第2のガス供給管が接続され、
前記第2のガス供給管には、上流側から順に、原料ガス供給源及び第5の開閉弁が設けられている
ことを特徴とする基板処理装置。 - 前記制御部は、
第1の開閉弁を開くと共に第2の開閉弁を閉じ、前記第1のガス溜め部内に不活性ガス
を充填しつつ、前記第3の開閉弁及び前記第5の開閉弁を開くと共に前記第4の開閉弁を閉じ、前記第2のガス溜め部内に原料ガスを充填した後、
前記第2の開閉弁、前記第3の開閉弁及び前記第4の開閉弁をそれぞれ開き、前記第1のガス溜め部内に充填された不活性ガスにより、前記第2のガス溜め部内に充填された原料ガスを前記処理室内に圧送させるように、前記ガス供給系及び前記排気系を制御する
ことを特徴とする請求項4に記載の基板処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010210590A JP5524785B2 (ja) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010210590A JP5524785B2 (ja) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012067328A JP2012067328A (ja) | 2012-04-05 |
JP5524785B2 true JP5524785B2 (ja) | 2014-06-18 |
Family
ID=46164935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010210590A Active JP5524785B2 (ja) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5524785B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110344026A (zh) * | 2018-04-02 | 2019-10-18 | 三星电子株式会社 | 层沉积方法和层沉积设备 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5920242B2 (ja) * | 2012-06-02 | 2016-05-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法及び成膜装置 |
JP2015073020A (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | 三井造船株式会社 | 原子層堆積装置および原子層堆積方法 |
WO2016157401A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体 |
CN117810127A (zh) | 2017-02-23 | 2024-04-02 | 株式会社国际电气 | 基板处理装置、半导体装置的制造方法、基板处理方法、容器及存储介质 |
JP6602332B2 (ja) * | 2017-03-28 | 2019-11-06 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP6847202B2 (ja) | 2017-03-31 | 2021-03-24 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
CN113518836B (zh) * | 2019-03-06 | 2023-11-24 | 株式会社国际电气 | 半导体装置的制造方法、记录介质、基板处理装置和基板处理方法 |
JP7016833B2 (ja) * | 2019-05-17 | 2022-02-07 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム |
JP7507065B2 (ja) | 2020-11-09 | 2024-06-27 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理装置及び処理方法 |
JP7577092B2 (ja) | 2022-06-28 | 2024-11-01 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60207333A (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 高次シランガス回収方法 |
JP2743431B2 (ja) * | 1989-02-01 | 1998-04-22 | 日本電気株式会社 | 化合物半導体の気相成長方法およびその装置 |
-
2010
- 2010-09-21 JP JP2010210590A patent/JP5524785B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110344026A (zh) * | 2018-04-02 | 2019-10-18 | 三星电子株式会社 | 层沉积方法和层沉积设备 |
CN110344026B (zh) * | 2018-04-02 | 2023-01-24 | 三星电子株式会社 | 层沉积方法和层沉积设备 |
US11840760B2 (en) | 2018-04-02 | 2023-12-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Layer deposition method and layer deposition apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012067328A (ja) | 2012-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5524785B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
JP6095825B2 (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
US9496134B2 (en) | Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device | |
JP5247528B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びガス導入手段 | |
JP5284182B2 (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5222652B2 (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5097554B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置 | |
JP5385002B2 (ja) | 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP2012138641A (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置 | |
JP2011238832A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2006190787A (ja) | 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP2010141076A (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2012134311A (ja) | 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置 | |
JP5457287B2 (ja) | 基板処理装置、基板処理方法及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP6021977B2 (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2012138530A (ja) | 基板の製造方法、半導体デイバスの製造方法及び基板処理装置 | |
JP2013089911A (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
JP4509697B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP5204809B2 (ja) | 基板処理装置、基板処理方法及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP2009200298A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2016122691A (ja) | 基板処理装置、ガス供給ノズル、および、半導体装置の製造方法 | |
JP2012124255A (ja) | 基板の製造方法、半導体デイバスの製造方法及び基板処理装置 | |
WO2012077680A1 (ja) | 基板の製造方法、半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置 | |
JP2012015460A (ja) | 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP2009277899A (ja) | 基板処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5524785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |