JP4563113B2 - シリコン酸化膜の形成方法、半導体デバイスの製造方法および基板処理装置 - Google Patents
シリコン酸化膜の形成方法、半導体デバイスの製造方法および基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4563113B2 JP4563113B2 JP2004246534A JP2004246534A JP4563113B2 JP 4563113 B2 JP4563113 B2 JP 4563113B2 JP 2004246534 A JP2004246534 A JP 2004246534A JP 2004246534 A JP2004246534 A JP 2004246534A JP 4563113 B2 JP4563113 B2 JP 4563113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing chamber
- source gas
- substrate
- oxide film
- silicon oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 262
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 115
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 84
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 73
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 title claims description 68
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 218
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 44
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 23
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 17
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 7
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 129
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 62
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 58
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 28
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 27
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 11
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 10
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical group CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 9
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- QQQSFSZALRVCSZ-UHFFFAOYSA-N triethoxysilane Chemical compound CCO[SiH](OCC)OCC QQQSFSZALRVCSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GIRKRMUMWJFNRI-UHFFFAOYSA-N tris(dimethylamino)silicon Chemical compound CN(C)[Si](N(C)C)N(C)C GIRKRMUMWJFNRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CGRVKSPUKAFTBN-UHFFFAOYSA-N N-silylbutan-1-amine Chemical compound CCCCN[SiH3] CGRVKSPUKAFTBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002808 Si–O–Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 hydrogen compound Chemical class 0.000 description 1
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
処理室内に搬入され、所定の温度に加熱された基板上にシリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜の形成方法であって、
前記処理室内にシリコン原子を含む第1の原料ガスを供給し、前記基板上にCVD法により数原子層のアモルファスシリコン膜を形成する工程と、
前記第1の原料ガスの供給を停止し、前記処理室内に残留する前記第1の原料ガスを前記処理室内から排出する工程と、
前記処理室内に酸素原子を含む第2の原料ガスを供給し、前記基板上に形成された前記アモルファスシリコン膜と反応させてシリコン酸化膜を形成する工程と、
前記第2の原料ガスの供給を停止し、前記処理室内に残留する前記第2の原料ガスを前記処理室内から排出する工程と、
を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返すことにより、前記基板上に所定膜厚のシリコン酸化膜を形成する工程を備えることを特徴とするシリコン酸化膜の形成方法が提供される。
また、本発明によれば、
処理室内に搬入され、所定の温度に加熱された基板上にシリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜の形成方法であって、
前記処理室内にシリコン原子を含む第1の原料ガスを供給し、該第1の原料ガスを熱分解させて前記基板上に数原子層のアモルファスシリコン膜を形成する工程と、
前記第1の原料ガスの供給を停止し、前記処理室内に残留する前記第1の原料ガスを前記処理室内から排出する工程と、
前記処理室内に酸素原子を含む第2の原料ガスを供給し、前記基板上に形成された前記アモルファスシリコン膜と反応させてシリコン酸化膜を形成する工程と、
前記第2の原料ガスの供給を停止し、前記処理室内に残留する前記第2の原料ガスを前記処理室内から排出する工程と、
を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返すことにより、前記基板上に所定膜厚のシリコン酸化膜を形成する工程を備えることを特徴とするシリコン酸化膜の形成方法が提供される。
また好ましくは、前記各工程での前記処理室内の圧力を1Pa以上10000Pa以下とする。
基板を処理する処理室と、
前記基板を所定の温度に加熱する加熱手段と、
前記処理室にシリコン原子を含む第1の原料ガスを供給する第1の原料ガス供給手段と、
前記処理室に酸素原子を含む第2の原料ガスを供給する第2の原料ガス供給手段と、
前記処理室を排気する排気手段と、
前記処理室内に搬入された前記基板を所定の温度に加熱した状態で、前記処理室内に前記第1の原料ガスを供給して前記基板上にCVD法により数原子層のアモルファスシリコン膜を形成する処理と、前記第1の原料ガスの供給を停止して前記処理室内に残留する前記第1の原料ガスを前記処理室内から排出する処理と、前記処理室内に前記第2の原料ガスを供給して前記基板上に形成された前記アモルファスシリコン膜と反応させてシリコン酸化膜を形成する処理と、前記第2の原料ガスの供給を停止して前記処理室内に残留する前記第2の原料ガスを前記処理室内から排出する処理と、を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返すことにより、前記基板上に所定膜厚のシリコン酸化膜を形成するように、前記加熱手段、前記第1の原料ガス供給手段、前記第2の原料ガス供給手段および前記排気手段を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする基板処理装置が提供される。
また本発明によれば、
基板を処理する処理室と、
前記基板を所定の温度に加熱する加熱手段と、
前記処理室にシリコン原子を含む第1の原料ガスを供給する第1の原料ガス供給手段と、
前記処理室に酸素原子を含む第2の原料ガスを供給する第2の原料ガス供給手段と、
前記処理室内を排気する排気手段と、
前記処理室内に搬入された前記基板を所定の温度に加熱した状態で、前記処理室内に前記第1の原料ガスを供給して前記第1の原料ガスを熱分解させて前記基板上に数原子層のアモルファスシリコン膜を形成する処理と、前記第1の原料ガスの供給を停止して前記処理室内に残留する前記第1の原料ガスを前記処理室内から排出する処理と、前記処理室内に前記第2の原料ガスを供給して前記基板上に形成された前記アモルファスシリコン膜と反応させてシリコン酸化膜を形成する処理と、前記第2の原料ガスの供給を停止して前記処理室内に残留する前記第2の原料ガスを前記処理室内から排出する処理と、を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返すことにより、前記基板上に所定膜厚のシリコン酸化膜を形成するように、前記加熱手段、前記第1の原料ガス供給手段、前記第2の原料ガス供給手段および前記排気手段を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする基板処理装置が提供される。
処理室内に搬入され、所定の温度に加熱された基板上にシリコン酸化膜を形成する工程を有する半導体デバイスの製造方法であって、
前記シリコン酸化膜を形成する工程では、
前記処理室内にシリコン原子を含む第1の原料ガスを供給し、前記基板上にCVD法により数原子層のアモルファスシリコン膜を形成させる工程と、
前記第1の原料ガスの供給を停止し、前記処理室内に残留する前記第1の原料ガスを前記処理室から排出する工程と、
前記処理室内に酸素原子を含む第2の原料ガスを供給し、前記基板上に形成された前記アモルファスシリコン膜と反応させてシリコン酸化膜を形成する工程と、
前記第2の原料ガスの供給を停止し、前記処理室内に残留する前記第2の原料ガスを前記処理室から排出する工程と、
を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返すことにより、前記基板上に所定膜厚のシリコン酸化膜を形成することを特徴とする半導体デバイスの製造方法が提供される。
また、本発明によれば、
処理室内に搬入され、所定の温度に加熱された基板上にシリコン酸化膜を形成する工程を有する半導体デバイスの製造方法であって、
前記シリコン酸化膜を形成する工程では、
前記処理室内にシリコン原子を含む第1の原料ガスを供給し、該第1の原料ガスを熱分解させて前記基板上に数原子層のアモルファスシリコン膜を形成する工程と、
前記第1の原料ガスの供給を停止し、前記処理室内に残留する前記第1の原料ガスを前記処理室内から排出する工程と、
前記処理室内に酸素原子を含む第2の原料ガスを供給し、前記基板上に形成された前記アモルファスシリコン膜と反応させてシリコン酸化膜を形成する工程と、
前記第2の原料ガスの供給を停止し、前記処理室内に残留する前記第2の原料ガスを前記処理室内から排出する工程と、
を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返すことにより、前記基板上に所定膜厚のシリコン酸化膜を形成することを特徴とする半導体デバイスの製造方法が提供される。
ステップ1では、SiH4またはSi2H6ガスを流す。まずSiH4またはSi2H6供給配管10に設けたバルブ34と排気配管231に設けたバルブ42を共に開けて、SiH4またはSi2H6供給器4からSiH4またはSi2H6供給配管10をとおり処理室52にSiH4またはSi2H6を供給しつつ、排気配管7から排気する。この際、圧力制御器38により処理室52内の圧力を所定の圧力に調整する。
ステップ2では、SiH4またはSi2H6供給配管10のバルブ34を閉めて、SiH4またはSi2H6の供給を止める。排気配管231のバルブ37は開いたままにし、ポンプ246により処理室52内を排気し、残留SiH4またはSi2H6を処理室52内から排除する。また、不活性ガス供給配管6に設けられたバルブ36を開けて、流量制御器33により流量調節されたN2等の不活性ガスを不活性ガス供給配管6より処理室52に供給して処理室52内のパージを行い、処理室52内の残留SiH4またはSi2H6を処理室52外に排出する。
ステップ3では、O3ガスを流す。O3供給配管11に設けられた、バルブ35と排気配管231に設けられたバルブ37を共に開け、O3供給配管11から流量制御器32により流量調節されたO3ガスを処理室52内に供給しつつ、排気配管231から排気する。この際、圧力制御器38により処理室52内の圧力を所定の圧力に調整する。
O3の供給により、SiH4またはSi2H6がSi基板表面に形成したアモルファスシリコン薄膜とO3が表面反応して、ウエハ200上にSiO2膜が成膜される。
ステップ4では、再び不活性ガスによる処理室52内のパージを行う。O3供給配管11のバルブ35を閉めて、O3の供給を止める。排気配管231のバルブ37は開いたままにし、ポンプ246により処理室52内を排気し、残留O3を処理室52内から排除する。また、不活性ガス供給配管6に設けられたバルブ36を開けて、流量制御器33により流量調節されたN2等の不活性ガスを不活性ガス供給配管6より処理室52に供給して処理室52内のパージを行い、処理室52内の残留O3を処理室52外に排出する。
ステップ1では、SiH4またはSi2H6ガスを流す。まずSiH4またはSi2H6供給配管10に設けたバルブ34と排気配管231に設けたバルブ243を共に開けて、SiH4またはSi2H6供給器4から流量制御器41により流量調節されたSiH4またはSi2H6ガスをSiH4またはSi2H6供給配管10をとおりノズル234のガス供給口から処理室201内に供給しつつ、排気配管231から排気する。この際、処理室201内の圧力を所定の圧力に保つ。
ステップ2では、SiH4またはSi2H6供給配管10のバルブ34を閉めて、SiH4またはSi2H6の供給を止める。排気配管231のバルブ243は開いたままにし、真空ポンプ246により処理室201内を排気し、残留SiH4またはSi2H6を処理室201内から排除する。また、不活性ガス供給配管40に設けられたバルブ39を開けて、不活性ガス供給配管40からN2等の不活性ガスを処理室201内に供給し処理室201内のパージを行い、処理室201内の残留SiH4またはSi2H6を処理室201外に排出する。さらに、不活性ガス供給配管6に設けられたバルブ36を開けて、流量制御器33により流量調節されたN2等の不活性ガスを不活性ガス供給配管6からも処理室201内に供給する。
ステップ3では、O3ガスを流す。O3供給配管11に設けられた、バルブ35と排気配管231に設けられたバルブ243を共に開け、O3供給配管11から流量制御器32により流量調節されたO3ガスを処理室201内に供給しつつ、排気配管231から排気する。この際、処理室201内の圧力を所定の圧力に調整する。
O3の供給により、SiH4またはSi2H6がSi基板表面に形成したアモルファスシリコン薄膜とO3が表面反応して、ウエハ200上にSiO2膜が成膜される。
ステップ4では、再び不活性ガスによる処理室201内のパージを行う。O3供給配管11のバルブ35を閉めて、O3の供給を止める。排気配管231のバルブ243は開いたままにし、真空ポンプ246により処理室201内を排気し、残留O3を処理室201内から排除する。また、不活性ガス供給配管6に設けられたバルブ36を開けて、流量制御器33により流量調節されたN2等の不活性ガスを不活性ガス供給配管6より処理室201内に供給して処理室201内のパージを行う。さらに、不活性ガス供給配管40に設けられたバルブ39を開けて、不活性ガス供給配管40からもN2等の不活性ガスを処理室201に供給する。
ステップ1では、SiH4またはSi2H6ガスを流す。まずSiH4またはSi2H6供給配管10に設けたバルブ34と排気配管231に設けたバルブ243を共に開けて、SiH4またはSi2H6供給器4から流量制御器41により流量調節されたSiH4またはSi2H6ガスを、SiH4またはSi2H6供給配管10をとおりガス供給部249に供給し、ガス供給孔248cから処理室201に供給しつつ、排気配管231から排気する。この際、処理室201内を所定の圧力に保つ。
ステップ2では、SiH4またはSi2H6供給配管10のバルブ34を閉めて、SiH4またはSi2H6の供給を止める。排気配管231のバルブ243は開いたままにし、ポンプ246により処理室201内を排気し、残留SiH4またはSi2H6を処理室201内から排除する。また、不活性ガス供給配管40に設けられたバルブ39を開けて、不活性ガス供給配管40からもN2等の不活性ガスを処理室201内に供給し処理室201内のパージを行い、処理室201内の残留SiH4またはSi2H6を処理室201外に排出する。さらに、不活性ガス供給配管6に設けられたバルブ36を開けて、流量制御器33により流量調節されたN2等の不活性ガスを不活性ガス供給配管6からも処理室201内に供給する。
ステップ3では、O2ガスをプラズマ励起した活性種を流す。O2供給配管13に設けられたバルブ35と排気配管231に設けられたバルブ243を共に開け、O2供給配管13から流量制御器32により流量調節されたO2ガスをノズル233のガス供給孔248bからバッファ室237へ噴出し、ガス供給孔248aより処理室201内に噴出する。その際、棒状電極269、270間に高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加してO2をプラズマ励起し、活性種として処理室201内に供給しつつ排気配管243から排気する。この際、処理室201を所定の圧力に保つ。
ステップ4では、再び不活性ガスによる処理室201内のパージを行う。O2供給配管13のバルブ35を閉めて、O2の供給を止める。排気配管231のバルブ243は開いたままにし、ポンプ246により処理室201内を排気し、残留O2を処理室201内から排除する。また、不活性ガス供給配管6に設けられたバルブ36を開けて、流量制御器33により流量調節されたN2等の不活性ガスを不活性ガス供給配管6より処理室201内に供給して処理室201内のパージを行う。さらに、不活性ガス供給配管40に設けられたバルブ39を開けて、不活性ガス供給配管40からもN2等の不活性ガスを処理室201に供給する。
1つのサイクルは4工程であり、第1のステップではまず、SiH4或いはSi2H6を流し、Si基板表面にアモルファスシリコン薄膜が形成される。第2のステップでは不活性ガスによりパージが行われ、処理室内のSiH4或いはSi2H6は処理室外に排出される。第3のステップではオゾンが流され、Si基板表面に形成されたアモルファスシリコン薄膜とオゾンの反応によりSiO2が形成される。第4のステップでは不活性ガスにより処理室内がパージされ、処理室内の残留オゾンは処理室外に排出される。それぞれのステップ時間を一例として示すと、第1ステップ(SiH4或いはSi2H6供給工程)は10−30秒、第2ステップ(パージ工程)は15秒、第3ステップ(オゾン供給工程)は5−60秒、第4ステップ(パージ工程)は3秒である。
5…O3発生器
6…不活性ガス供給配管
10…SiH4またはSi2H6供給配管
11…O3供給配管
12…基板支持台
13…O2供給配管
20…排気配管加熱ヒータ
21…処理室壁加熱ヒータ
22…SiH4またはSi2H6供給配管加熱ヒータ
24…O3供給配管加熱ヒータ
30…酸素配管
31…窒素配管
32…流量制御器
33…流量制御器
34…バルブ
35…バルブ
36…バルブ
37…バルブ
38…圧力制御器
52…処理室
39…バルブ
40…不活性ガス供給配管
41…流量制御器
43…O2供給配管加熱ヒータ
100…カセット
101…筐体
105…カセットステージ
109…カセット棚
110…予備カセット棚
112…ウエハ移載機
113…移載エレベータ
114…カセット移載機
115…カセットエレベータ
116…炉口シャッタ
118…クリーンユニット
121…ボートエレベータ
122…昇降部材
123…移載棚
124…搬送制御手段
200…ウエハ
201…処理室
202…処理炉
203…反応管
207…ヒータ
217…ボート
218…石英キャップ
219…シールキャップ
220…Oリング
224…プラズマ生成領域
231…ガス排気管
233…ノズル
234…ノズル
237…バッファ室
243…バルブ
246…真空ポンプ
248a…ガス供給孔
248b…ガス供給孔
248c…ガス供給孔
249…ガス供給部
267…ボート回転機構
269…棒状電極
270…棒状電極
272…整合器
273…高周波電源
275…電極保護管
321…コントローラ
Claims (9)
- 処理室内に搬入され、所定の温度に加熱された基板上にシリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜の形成方法であって、
前記処理室内にシリコン原子を含む第1の原料ガスを供給し、前記基板上にCVD法により数原子層のアモルファスシリコン膜を形成する工程と、
前記第1の原料ガスの供給を停止し、前記処理室内に残留する前記第1の原料ガスを前記処理室内から排出する工程と、
前記処理室内に酸素原子を含む第2の原料ガスを供給し、前記基板上に形成された前記アモルファスシリコン膜と反応させてシリコン酸化膜を形成する工程と、
前記第2の原料ガスの供給を停止し、前記処理室内に残留する前記第2の原料ガスを前記処理室内から排出する工程と、
を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返すことにより、前記基板上に所定膜厚のシリコン酸化膜を形成する工程を備えることを特徴とするシリコン酸化膜の形成方法。 - 処理室内に搬入され、所定の温度に加熱された基板上にシリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜の形成方法であって、
前記処理室内にシリコン原子を含む第1の原料ガスを供給し、該第1の原料ガスを熱分解させて前記基板上に数原子層のアモルファスシリコン膜を形成する工程と、
前記第1の原料ガスの供給を停止し、前記処理室内に残留する前記第1の原料ガスを前記処理室内から排出する工程と、
前記処理室内に酸素原子を含む第2の原料ガスを供給し、前記基板上に形成された前記アモルファスシリコン膜と反応させてシリコン酸化膜を形成する工程と、
前記第2の原料ガスの供給を停止し、前記処理室内に残留する前記第2の原料ガスを前記処理室内から排出する工程と、
を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返すことにより、前記基板上に所定膜厚のシリコン酸化膜を形成する工程を備えることを特徴とするシリコン酸化膜の形成方法。 - 前記第1の原料ガスはSiH 4 を含み、前記各工程での前記基板の温度を350〜450℃とする請求項1または2に記載のシリコン酸化膜の形成方法。
- 前記第1の原料ガスはSi 2 H 6 を含み、前記各工程での前記基板の温度を450〜550℃とする請求項1または2に記載のシリコン酸化膜の形成方法。
- 前記各工程での前記処理室内の圧力を1Pa以上10000Pa以下とすることを特徴とする請求項3または4に記載のシリコン酸化膜の形成方法。
- 処理室内に搬入され、所定の温度に加熱された基板上にシリコン酸化膜を形成する工程を有する半導体デバイスの製造方法であって、
前記シリコン酸化膜を形成する工程では、
前記処理室内にシリコン原子を含む第1の原料ガスを供給し、前記基板上にCVD法により数原子層のアモルファスシリコン膜を形成する工程と、
前記第1の原料ガスの供給を停止し、前記処理室内に残留する前記第1の原料ガスを前記処理室内から排出する工程と、
前記処理室内に酸素原子を含む第2の原料ガスを供給し、前記基板上に形成された前記アモルファスシリコン膜と反応させてシリコン酸化膜を形成する工程と、
前記第2の原料ガスの供給を停止し、前記処理室内に残留する前記第2の原料ガスを前記処理室内から排出する工程と、
を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返すことにより、前記基板上に所定膜厚のシリコン酸化膜を形成することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。 - 処理室内に搬入され、所定の温度に加熱された基板上にシリコン酸化膜を形成する工程を有する半導体デバイスの製造方法であって、
前記シリコン酸化膜を形成する工程では、
前記処理室内にシリコン原子を含む第1の原料ガスを供給し、該第1の原料ガスを熱分解させて前記基板上に数原子層のアモルファスシリコン膜を形成する工程と、
前記第1の原料ガスの供給を停止し、前記処理室内に残留する前記第1の原料ガスを前記処理室内から排出する工程と、
前記処理室内に酸素原子を含む第2の原料ガスを供給し、前記基板上に形成された前記アモルファスシリコン膜と反応させてシリコン酸化膜を形成する工程と、
前記第2の原料ガスの供給を停止し、前記処理室内に残留する前記第2の原料ガスを前記処理室内から排出する工程と、
を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返すことにより、前記基板上に所定膜厚のシリコン酸化膜を形成することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。 - 基板を処理する処理室と、
前記基板を所定の温度に加熱する加熱手段と、
前記処理室にシリコン原子を含む第1の原料ガスを供給する第1の原料ガス供給手段と、
前記処理室に酸素原子を含む第2の原料ガスを供給する第2の原料ガス供給手段と、
前記処理室内を排気する排気手段と、
前記処理室内に搬入された前記基板を所定の温度に加熱した状態で、前記処理室内に前記第1の原料ガスを供給して前記基板上にCVD法により数原子層のアモルファスシリコン膜を形成する処理と、前記第1の原料ガスの供給を停止して前記処理室内に残留する前記第1の原料ガスを前記処理室内から排出する処理と、前記処理室内に前記第2の原料ガスを供給して前記基板上に形成された前記アモルファスシリコン膜と反応させてシリコン酸化膜を形成する処理と、前記第2の原料ガスの供給を停止して前記処理室内に残留する前記第2の原料ガスを前記処理室内から排出する処理と、を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返すことにより、前記基板上に所定膜厚のシリコン酸化膜を形成するように、前記加熱手段、前記第1の原料ガス供給手段、前記第2の原料ガス供給手段および前記排気手段を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする基板処理装置。 - 基板を処理する処理室と、
前記基板を所定の温度に加熱する加熱手段と、
前記処理室にシリコン原子を含む第1の原料ガスを供給する第1の原料ガス供給手段と、
前記処理室に酸素原子を含む第2の原料ガスを供給する第2の原料ガス供給手段と、
前記処理室内を排気する排気手段と、
前記処理室内に搬入された前記基板を所定の温度に加熱した状態で、前記処理室内に前記第1の原料ガスを供給して前記第1の原料ガスを熱分解させて前記基板上に数原子層のアモルファスシリコン膜を形成する処理と、前記第1の原料ガスの供給を停止して前記処理室内に残留する前記第1の原料ガスを前記処理室内から排出する処理と、前記処理室内に前記第2の原料ガスを供給して前記基板上に形成された前記アモルファスシリコン膜と反応させてシリコン酸化膜を形成する処理と、前記第2の原料ガスの供給を停止して前記処理室内に残留する前記第2の原料ガスを前記処理室内から排出する処理と、を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返すことにより、前記基板上に所定膜厚のシリコン酸化膜を形成するように、前記加熱手段、前記第1の原料ガス供給手段、前記第2の原料ガス供給手段および前記排気手段を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする基板処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004246534A JP4563113B2 (ja) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | シリコン酸化膜の形成方法、半導体デバイスの製造方法および基板処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004246534A JP4563113B2 (ja) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | シリコン酸化膜の形成方法、半導体デバイスの製造方法および基板処理装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010129787A Division JP2010206218A (ja) | 2010-06-07 | 2010-06-07 | シリコン酸化膜の形成方法 |
JP2010134061A Division JP5350329B2 (ja) | 2010-06-11 | 2010-06-11 | 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006066587A JP2006066587A (ja) | 2006-03-09 |
JP4563113B2 true JP4563113B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=36112794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004246534A Expired - Lifetime JP4563113B2 (ja) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | シリコン酸化膜の形成方法、半導体デバイスの製造方法および基板処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4563113B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5665289B2 (ja) * | 2008-10-29 | 2015-02-04 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置 |
JP5518499B2 (ja) | 2009-02-17 | 2014-06-11 | 株式会社日立国際電気 | 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置 |
JP4988902B2 (ja) | 2009-07-31 | 2012-08-01 | 株式会社日立国際電気 | 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置 |
JP5573772B2 (ja) * | 2010-06-22 | 2014-08-20 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法及び成膜装置 |
KR101147728B1 (ko) * | 2010-08-02 | 2012-05-25 | 주식회사 유진테크 | 사이클릭 박막 증착 방법 |
JP6030455B2 (ja) | 2013-01-16 | 2016-11-24 | 東京エレクトロン株式会社 | シリコン酸化物膜の成膜方法 |
JP2018125466A (ja) * | 2017-02-02 | 2018-08-09 | 東京エレクトロン株式会社 | オゾンガス加温機構、基板処理装置及び基板処理方法 |
WO2019207864A1 (ja) | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
JP7149884B2 (ja) * | 2019-03-20 | 2022-10-07 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置及び成膜方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003204061A (ja) * | 2002-01-08 | 2003-07-18 | Toshiba Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60210878A (ja) * | 1984-04-04 | 1985-10-23 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS61152043A (ja) * | 1984-12-25 | 1986-07-10 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS62166527A (ja) * | 1986-01-20 | 1987-07-23 | Sanyo Electric Co Ltd | シリコン酸化膜の形成方法 |
JPS62271437A (ja) * | 1986-05-20 | 1987-11-25 | Nec Corp | 絶縁膜の形成方法 |
JP2980340B2 (ja) * | 1990-04-28 | 1999-11-22 | 科学技術振興事業団 | Cvd方法 |
JP3216266B2 (ja) * | 1992-09-22 | 2001-10-09 | ソニー株式会社 | 平坦化絶縁膜の製造方法 |
JPH0831818A (ja) * | 1994-07-12 | 1996-02-02 | Toshiba Corp | 絶縁薄膜の形成方法 |
JPH0878403A (ja) * | 1994-09-01 | 1996-03-22 | Toyota Motor Corp | 半導体装置及び半導体装置における素子分離領域の形成方法 |
JP3127866B2 (ja) * | 1997-11-12 | 2001-01-29 | 日本電気株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
-
2004
- 2004-08-26 JP JP2004246534A patent/JP4563113B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003204061A (ja) * | 2002-01-08 | 2003-07-18 | Toshiba Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006066587A (ja) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5774822B2 (ja) | 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置 | |
JP6538582B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム | |
JP6270575B2 (ja) | 反応管、基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5027850B2 (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
KR20120024384A (ko) | 성막 방법 및 성막 장치 | |
JP4694209B2 (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
CN100517599C (zh) | 衬底处理装置以及半导体器件的制造方法 | |
WO2011093203A1 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び半導体装置 | |
JP4563113B2 (ja) | シリコン酸化膜の形成方法、半導体デバイスの製造方法および基板処理装置 | |
JP5350329B2 (ja) | 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置 | |
JP2009263764A (ja) | 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP6475135B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、ガス供給方法及び基板処理装置並びに基板保持具 | |
JP5546654B2 (ja) | 基板処理装置、半導体製造方法、基板処理方法、及び異物除去方法 | |
JP7079340B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム | |
JP5457287B2 (ja) | 基板処理装置、基板処理方法及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP2009272367A (ja) | 基板処理装置 | |
JP4938805B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP2005243737A (ja) | 基板処理装置 | |
JP4509697B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP4434807B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5204809B2 (ja) | 基板処理装置、基板処理方法及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP4267434B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP2010206218A (ja) | シリコン酸化膜の形成方法 | |
JP2007077455A (ja) | 半導体デバイスの製造方法 | |
JP2006269532A (ja) | 半導体デバイスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071120 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100728 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4563113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140806 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |