JP6245643B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents
半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6245643B2 JP6245643B2 JP2014046364A JP2014046364A JP6245643B2 JP 6245643 B2 JP6245643 B2 JP 6245643B2 JP 2014046364 A JP2014046364 A JP 2014046364A JP 2014046364 A JP2014046364 A JP 2014046364A JP 6245643 B2 JP6245643 B2 JP 6245643B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- substrate
- processing chamber
- supplying
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28556—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/34—Nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/301—AIII BV compounds, where A is Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
- C23C16/303—Nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/4412—Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
- C23C16/45527—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
- C23C16/45544—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
- C23C16/45546—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45557—Pulsed pressure or control pressure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/52—Controlling or regulating the coating process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28556—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
- H01L21/28562—Selective deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28568—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67103—Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67196—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67201—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the load-lock chamber
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67248—Temperature monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/673—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
- H01L21/6735—Closed carriers
- H01L21/67389—Closed carriers characterised by atmosphere control
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68707—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68742—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68764—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Robotics (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
処理室内の基板に対して原料ガスを供給する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
前記基板に対して反応ガスを供給する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を有し、前記原料ガスを供給する工程および/または前記反応ガスを供給する工程では、前記原料ガスおよび/または前記反応ガスを時分割して供給し、その際は前記基板上に形成される副生成物の前記基板面内における濃度分布に応じた供給時間でそれぞれ前記原料ガスおよび/または前記反応ガスを時分割して供給して膜を形成する技術が提供される。
以下に、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
次に、図1および図2を参照して、前述した基板処理装置100に適用される処理炉202について説明する。
図3に本実施形態に係る制御部と各構成の接続例を示す。制御部(制御手段)であるコントローラ280は、CPU(Central Processing Unit)280a、RAM(RandomAccess Memory)280b、記憶装置280c、I/Oポート280dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM280b、記憶装置280c、I/Oポート280dは、内部バス280eを介して、CPU280aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ280には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置282が接続されている。
次に、上述の基板処理装置の処理炉を用いて半導体装置(半導体デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に導電膜であって、例えば金属含有膜である遷移金属窒化膜としてのチタニウム窒化(TiN)膜を成膜するシーケンス例について図4、図5を参照して説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
まず、複数枚のウェハ200がボート217に装填(ウェハチャージ)されると(図4、ステップS101参照)、図1に示されているように、複数枚のウェハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される(図4、ステップS102参照)。この状態で、シールキャップ219はマニホールド209の下端をシールした状態となる。
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ231cによって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力に基づきバルブ243が、フィードバック制御される(圧力調整)(図4、ステップS102参照)。
また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータユニット207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ269が検出した温度情報に基づきヒータユニット207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)(図4、ステップS103参照)。続いて、回転機構267により、ボート217が回転されることで、ウェハ200が回転される。
<ステップS104>
ステップS104(図4、図5参照、第1の工程、遷移金属原料供給工程、TiCl4供給工程)では、まずTiCl4ガスを流す。ガス供給管310のバルブ314を開き、気化ユニットとしてのバブラ(図示せず)からガス供給管310内にTiCl4ガスを流す。ガス供給管310内を流れるTiCl4ガスは、MFC312からバブラにN2ガスを供給し、バブラでTiCl4をバブリングすることにより発生する。ガス供給管310に供給されるTiCl4ガスの流量は、MFC312の流量と、バブラの温度のいずれか又は両方により調整される。また、バブラには、基板処理工程毎に、液体MFC(図示せず)により流量調整されたTiCl4液が供給される。流量調整されたTiCl4ガスはガス供給管310からノズル420を通って処理室201内のウェハ200に供給され、排気管231から排気される。このとき、同時にバルブ514を開き、キャリアガス供給管510内にN2ガス等の不活性ガスを流す。キャリアガス供給管510内を流れるN2ガスは、MFC512により流量調整される。流量調整されたN2ガスはTiCl4ガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
ステップS105(図4、図5参照、第2の工程、パージ工程)では、バルブ314を閉じ、処理室201内へのTiCl4ガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはTi含有層形成に寄与した後のTiCl4ガスを処理室201内から排除する。
ステップS106(図4、図5参照、第3の工程、反応ガス供給工程、NH3供給工程)では、まずNH3ガスを流す。ガス供給管320のバルブ324を開き、ガス供給管320内にNH3ガスを流す。ガス供給管320内を流れるNH3ガスは、MFC322により流量調整される。流量調整されたNH3ガスはガス供給管320からノズル420を通って処理室201内のウェハ200に供給され、排気管231から排気される。
ステップS107(図4、図5参照、第4の工程、パージ工程)では、バルブ324を閉じ、処理室201内へのNH3ガスの供給を停止する。このとき、バルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは窒素含有層形成に寄与した後のNH3ガスを処理室201内から排除する。
上述したステップS104〜S107を1サイクルとして、このサイクルを少なくとも1回以上行う(ステップS108)ことにより、ウェハ200上に所定膜厚のチタニウムおよび窒素を含む導電膜、すなわち、TiN膜を成膜することができる。なお、上述のサイクルは、複数回繰返すことが好ましい。これにより、ウェハ200上に所定膜厚のTiN膜が形成される。なお、上述では、ステップS104、ステップS105、ステップS106、ステップS107の順で行ったが、ステップS104とステップS106の順を逆にしても良いし、ステップS105又はステップS106から始まるようにしてもよい。
<ステップS109>
処理室201内が所定の圧力に調圧された後、バルブ534を閉じ、ボート217がボートエレベータ115によって、処理室201から搬出(ボートアンロード)される。その後、ウェハ201はボート217からディスチャージされる。
以下に第2の実施形態について、図16、図17、図18を用いて説明する。図16は本実施形態に係る基板処理装置の構成を説明する図である。上述の第1実施形態では、処理容器203内でウェハ200を上下方向に載置した状態で基板処理を施す例を示したがこれに限らず、図16に示すように搬送容器972に複数の処理容器901a,901b,901c,901dを接続し、処理容器1つにウェハ200を一枚搬入した状態で処理を行ってもよい。この形態について以下に詳細に説明する。
図16、図17に示すように、搬送容器972は、平面視が多角形状に形成され、後述の予備室922、923、および第1プロセスモジュール(PM)901a、第2PM901b、第3PM901c、第4PM901dがゲートバルブ951、951b、951c、951dを介してそれぞれ連結されている。搬送室971の中央部には、負圧下でウェハ200を移載(搬送)する搬送ロボット973がフランジ915を基部として設置されている。搬送ロボット973には、ロボット回転部916が接続され、回転可能に構成されている。
搬送容器972のPMが接続されない壁側には、搬入用の予備室(ロードロックモジュール)922と、搬出用の予備室(ロードロックモジュール)923とがそれぞれゲートバルブ951f、951eを介して連結されており、それぞれ負圧に耐えられる構造に構成されている。
予備室922および予備室923の前側には、大気搬送室(フロントエンドモジュール)921がゲートバルブ928、929を介して連結されている。大気搬送室921は、大気圧下で用いられる。
プロセスモジュールは、図18に示すような構造となっている。
プロセスモジュールは処理容器1102を備えている。処理容器1102は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器1102は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料または石英(SiO2)により構成されている。処理容器1102内には、基板としてのシリコンウェハ等のウェハ200を処理する処理室1101が形成されている。
処理室1101内には、ウェハ200を支持する支持台1103が設けられている。支持台1103は、例えば、石英(SiO2)、カーボン、セラミックス、炭化ケイ素(SiC)、酸化アルミニウム(Al2O3)、又は窒化アルミニウム(AlN)のいずれかで構成される。ウェハ200が直接触れる支持台1103の上面には、例えば、石英(SiO2)、カーボン、セラミックス、炭化ケイ素(SiC)、酸化アルミニウム(Al2O3)、又は窒化アルミニウム(AlN)のいずれかで構成された支持板としてのサセプタ1117が設けられても良い。なお、支持台1103には、ウェハ200を加熱する加熱手段(加熱源)としてのヒータ1106が内蔵されていても良い。また、支持台1103の下端部は、処理容器1102の底部を貫通している。
処理室1101の外部には、支持台1103を昇降させる昇降機構1107bが設けられている。この昇降機構1107bを作動させて支持台1103を昇降させることにより、サセプタ1117上に支持されるウェハ200を昇降させることが可能となっている。支持台1103は、ウェハ200の搬送時には後述のウェハ搬送口1150の高さまで下降し、ウェハ200の処理時にはウェハ処理位置まで上昇する。なお、支持台1103下端部の周囲は、ベローズ1103aにより覆われており、処理室1101内は気密に保持されている。
また、処理室1101の底面(床面)には、例えば3本のリフトピン1108bが鉛直方向に立ち上がるように設けられている。また、支持台1103(サセプタ1117も含む)には、かかるリフトピン1108bを貫通させる貫通孔1108aが、リフトピン1108bに対応する位置にそれぞれ設けられている。そして、支持台1103をウェハ搬送位置まで下降させた時には、リフトピン1108bの上端部がサセプタ1117の上面から突出して、リフトピン1108bがウェハ200を下方から支持するようになっている。また、支持台1103をウェハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン1108bはサセプタ1117の上面から埋没して、サセプタ1117がウェハ1100を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン1108bは、ウェハ200と直接触れるため、例えば、石英やアルミナなどの材質で形成することが望ましい。
処理室1101(処理容器1102)の内壁側面には、処理室1101の内外にウェハ200を搬送するウェハ搬送口950が設けられている。ウェハ搬送口950にはゲートバルブ951が設けられており、ゲートバルブ951を開くことにより、処理室1101内と搬送室(予備室)971内とが連通するようになっている。
処理室1101(処理容器1102)の内壁側面であって、ウェハ搬送口950の反対側には、処理室1101内の雰囲気を排気する排気口1160が設けられている。排気口1160には排気チャンバ1160aを介して排気管1161が接続されており、排気管1161には、処理室1101内を所定の圧力に制御する圧力制御装置としてのAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器1162、原料回収トラップ1163、および真空ポンプ1164が順に直列に接続されている。主に、排気口1160、排気管1161、圧力調整器1162によって、排気系(排気ライン)が構成される。なお、原料回収トラップ1163、真空ポンプ1164は、基板処理装置が設置される半導体製造工場側に設けられるが、基板処理装置に設けても良い。
処理室1101の上部に設けられる後述のシャワーヘッド1140の上面(天井壁)には、処理室1101内に各種ガスを供給するガス導入口1110が設けられている。なお、ガス導入口1110に接続されるガス供給系の構成については後述する。
ガス導入口1110と処理室1101との間には、ガス分散機構としてのシャワーヘッド1140が設けられている。シャワーヘッド1140は、ガス導入口1110から導入されるガスを分散させる分散板1140aと、分散板1140aを通過したガスをさらに均一に分散させて支持台1103上のウェハ200の表面に供給するシャワー板1140bと、を備えている。分散板1140aおよびシャワー板1140bには、複数の通気孔が設けられている。分散板1140aは、シャワーヘッド1140の上面およびシャワー板1140bと対向するように配置されており、シャワー板1140bは、支持台1103上のウェハ200と対向するように配置されている。なお、シャワーヘッド1140の上面と分散板1140aとの間、および分散板1140aとシャワー板1140bとの間には、それぞれ空間が設けられており、かかる空間は、ガス導入口1110から供給されるガスを分散させる第1バッファ空間(分散室)1140c、および分散板1140aを通過したガスを拡散させる第2バッファ空間1140dとしてそれぞれ機能する。
処理室1101(処理容器1102)の内壁側面には、段差部1101aが設けられている。そして、この段差部1101aは、コンダクタンスプレート1104をウェハ処理位置近傍に保持するように構成されている。コンダクタンスプレート1104は、内周部にウェハ200を収容する穴が設けられた1枚のドーナツ状(リング状)をした円板として構成されている。コンダクタンスプレート1104の外周部には、所定間隔を開けて周方向に配列された複数の排出口1104aが設けられている。排出口1104aは、コンダクタンスプレート1104の外周部がコンダクタンスプレート1104の内周部を支えることができるよう、不連続に形成されている。
なお、第1PM、第2PM、第3PM、第4PMには、上述のガス供給部が接続され、ウェハ200に上述の基板処理工程を施すことができるように構成されている。
以下に第3の実施形態について図19、図20を用いて説明する。本実施形態は、図19に示すように、複数のセクションに区切られた処理室に複数のウェハ200を略同じ平面上に収容し処理する形態である。本実施形態に係る処理炉としてのプロセスチャンバ1202の構成について、主に図19、図20を用いて説明する。図19は、本実施形態に係る反応容器の概略斜視図である。図19は、本実施形態に係る処理炉の横断面概略図である。図20は、本実施形態に係る処理炉の縦断面概略図であり、図19に示す処理炉のA−A’線断面図である。
図19、図20に示すように、処理炉としてのプロセスチャンバ1202は、円筒状の気密容器である反応容器1203を備えている。反応容器1203内には、基板100の処理空間1207が形成されている。反応容器1203内の処理空間1207の上側には、中心部から放射状に延びる4枚の仕切板1205が設けられている。4枚の仕切板1205は、処理空間1207を、第一の処理領域1201a、第一のパージ領域1204a、第二の処理領域1201b、第二のパージ領域1204bに仕切るように構成されている。なお、第一の処理領域1201a、第一のパージ領域1204a、第二の処理領域1201b、第二のパージ領域1204bは、後述するサセプタ(基板載置台)1217の回転方向に沿って、この順番に配列するように構成されている。
図19および図20に示すように、仕切板1205の下側、すなわち反応容器1203内の底側中央には、反応容器1203の中心に回転軸の中心を有し、回転自在に構成された基板支持部としてのサセプタ1217が設けられている。サセプタ1217は、基板1200の金属汚染を低減することができるように、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、セラミックス、石英等の非金属材料で形成されている。なお、サセプタ1217は、反応容器1203とは電気的に絶縁されている。
サセプタ1217の内部には、加熱部としてのヒータ1218が一体的に埋め込まれており、基板100を加熱できるように構成されている。ヒータ1218に電力が供給されると、基板100表面が所定温度(例えば室温〜1000℃程度)にまで加熱されるようになっている。なお、ヒータ1218は、サセプタ1217に載置されたそれぞれの基板100を個別に加熱するように、同一面上に複数(例えば5つ)設けてもよい。
反応容器1203の上側には、第一の処理ガス導入部1251と、第二の処理ガス導入部1252と、不活性ガス導入部1253、クリーニングガス導入部1258と、を備えるガス供給部1250が設けられている。ガス供給部1250は、反応容器1203の上側に開設された開口に気密に設けられている。第一の処理ガス導入部1251の側壁には、第一のガス噴出口1254が設けられている。第二の処理ガス導入部1252の側壁には、第二のガス噴出口1255が設けられている。不活性ガス導入部1253の側壁には、第一の不活性ガス噴出口1256および第二の不活性ガス噴出口1257がそれぞれ対向するように設けられている。ガス供給部1250の底には、クリーニングガス導入部1258の端部であるクリーニングガス供給孔1259が設けられている。即ち、クリーニングガス供給孔1259は、第一のガス噴出口1254、第二のガス噴出口1255、不活性ガス噴出口1256、1257より低い位置に設けられている。
以下に第4実施形態について図21を用いて第1実施形態と異なる箇所のみ説明する。本実施形態は、図21に示すように、反応容器203をアウターチューブとして、反応容器203の内側に、インナーチューブ204が設けられている。各ノズルは、インナーチューブ204内にガスを供給するように構成されている。ガスは、ウェハ200に供給された後、各ノズルと対向した位置に設けられた排気口204aを介して排気管231から排気される。このような構成の処理装置で処理することにより、図21の矢印で記す様にガスが基板に対して並行に流れることを維持することができ、ローディングエフェクトを低減し、ウェハ200面内への処理均一性を向上させることができる。また、ウェハ200が複数枚、上下方向に多段に載置されたとしても、各ウェハ200に均一にガスを供給することができ、ウェハ200毎のローディングエフェクトを低減することができる。
以下に第5実施形態について第1実施形態〜第4実施形態と異なる箇所のみ説明する。本実施形態では、原料ガスおよび/または反応ガスを供給するガス供給管に所定量のガスを貯留可能なガス溜め部(ガスタンク)を設ける点で、第1実施形態〜第4実施形態とは異なる。ガス溜め部を設けるガス供給管は、第1実施形態〜第4実施形態のいずれのものでも適用可能である。ガス溜め部を設けるガス供給管は、原料ガスもしくは反応ガスを供給するガス供給管のどちらか一方飲みであっても良いし、原料ガスもしくは反応ガスを供給するガス供給管の両方であっても良い。ガス溜め部に所定量の原料ガスおよび/または反応ガスを溜めておき、処理室201内へ原料ガスおよび/または反応ガスを供給する際に、ガス溜め部から供給(フラッシュ供給)することにより、瞬時により多くの原料ガスおよび/または反応ガスをウエハ200へ供給することができる。これにより、各ガスを分割して供給する時間を短縮することが可能となる。なお、TiCl4ガスを貯留するガス溜め部は150℃程度に加熱しておく。また、1種のガスに対して、ガス供給管を複数設け、各ガス供給管ごとに独立したガス溜め部を設けることにより、ガス溜め部を並列に設けることにより、各ガスを分割して供給する時間を短縮する効果がより高められる。
以下に第6実施形態について第5実施形態と異なる箇所のみ説明する。第5実施形態では、原料ガスおよび/または反応ガスを供給するガス供給管に所定量のガスを貯留可能なガス溜め部を設けたが、本実施形態では、ガス溜め部を設ける代わりに、ガス供給管に設けられているMFCにより各ガスをフラッシュ供給するように調整する。これにより、各ガスを分割して供給する時間を短縮する効果が得られる。
以下に他の実施形態について説明する。
上述の実施形態では、原料ガスとして、TiCl4を用いる例を示したが、これに限るものでは無い。例えば、テトラキスエチルメチルアミノチタニウム(Ti[N(C2H5)(CH3)]4、略称:TEMAT)、テトラキスジメチルアミノチタニウム(Ti[N(CH3)2]4、略称:TDMAT)、テトラキスジエチルアミノチタニウム(Ti[N(C2H5)2]4、略称:TDEAT)などを用いることができる。また反応ガスとしてNH3を用いる例を示したがこれに限るものではない。例えば、ジアジン(N2H2)ガス、ヒドラジン(N2H4)ガス、N3H8ガス等の窒化性ガス(窒素含有ガス)を用いることができる。
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
本発明の一態様によれば、
処理室内の基板に対して原料ガスを供給する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
前記基板に対して反応ガスを供給する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を有し、前記原料ガスを供給する工程および/または前記反応ガスを供給する工程では、前記原料ガスおよび/または前記反応ガスを時分割して供給し、その際は前記基板上に形成される副生成物の前記基板面内における濃度分布に応じた供給時間でそれぞれ前記原料ガスおよび/または前記反応ガスを時分割して供給して膜を形成する半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、前記原料ガスを供給する工程および/または前記反応ガスを供給する工程では、前記基板上に形成される副生成物の前記基板面内における濃度が所定濃度となる時間内でそれぞれ前記原料ガスおよび/または前記反応ガスを時分割して供給する。
好ましくは、前記原料ガスおよび/または前記反応ガスを時分割して供給する際、前記原料ガスおよび/または前記反応ガスの供給と前記処理室内の排気を交互に所定回数繰り返す。
好ましくは、前記原料ガスおよび/または前記反応ガスを時分割して供給する際、少なくとも副生成物の除去に有する時間で前記処理室内の排気を行う。
好ましくは、前記原料ガスおよび/または前記反応ガスを時分割して供給する際、前記処理室内の排気は、真空排気と不活性ガスの供給によるガスパージのいずれか一方もしくはその両方により行う。
好ましくは、前記原料ガスおよび/または前記反応ガスを時分割して供給する際、前記処理室内の排気は、順に少なくとも1回ずつ行う。
好ましくは、前記原料ガスはハロゲン化物である。
好ましくは、前記原料ガスは塩化物である。
好ましくは、前記原料ガスは金属含有ガスである。
好ましくは、前記反応ガスは窒素、酸素、炭素のいずれかもしくはその組合せと、水素を含むガスである。
好ましくは、前記金属含有ガスはチタン含有ガスであり、前記反応ガスはアンモニアガスである。
本発明の一態様によれば、
処理室内の基板に対して原料ガスを供給する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
前記基板に対して反応ガスを供給する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を有し、前記原料ガスを供給する工程および/または前記反応ガスを供給する工程では、前記原料ガスおよび/または前記反応ガスを交互に所定回数繰り返し供給し、その際は前記基板上に形成される副生成物の前記基板面内における濃度分布に応じた供給時間でそれぞれ前記原料ガスおよび/または前記反応ガスを供給して膜を形成する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
処理室内の基板に対して原料ガスを供給する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
前記基板に対して反応ガスを供給する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を有し、前記原料ガスを供給する工程および/または前記反応ガスを供給する工程では、前記原料ガスおよび/または前記反応ガスを間欠的に供給し、その際は前記基板上に形成される副生成物の前記基板面内における濃度分布に応じた供給時間でそれぞれ前記原料ガスおよび/または前記反応ガスを間欠的に供給して膜を形成する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
処理室に収容された基板に対して原料ガスを供給する原料ガス供給工程と、
前記基板に対して反応ガスを供給する反応ガス供給工程と、
を有し、
さらに、前記原料ガス供給工程において、前記基板への原料ガス供給を一時中断し副生成物を除去するステップと、前記反応ガス供給工程において、前記基板への反応ガス供給を一時中断し副生成物を除去するステップと、のいずれか、又は両方のステップと、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記基板に対して原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記基板に対して反応ガスを供給する反応ガス供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
前記処理室内に収容した基板に対して前記原料ガスを供給する処理と、前記処理室内を排気する処理と、前記基板に対して前記反応ガスを供給する処理と、 前記処理室内を排気する処理と、を有し、前記原料ガスを供給する処理および/または前記反応ガスを供給する処理では、前記原料ガスおよび/または前記反応ガスを時分割して供給し、その際は前記基板上に形成される副生成物の前記基板面内における濃度分布に応じた供給時間でそれぞれ前記原料ガスおよび/または前記反応ガスを時分割して供給して膜を形成するよう前記原料ガス供給系、前記反応ガス供給系および排気系を制御するよう構成される制御部と、
を備える基板処理装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、
処理室内の基板に対して原料ガスを供給する手順と、
前記処理室内を排気する手順と、
前記基板に対して反応ガスを供給する手順と、
前記処理室内を排気する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記原料ガスを供給する手順および/または前記反応ガスを供給する手順では、前記原料ガスおよび/または前記反応ガスを時分割して供給し、その際は前記基板上に形成される副生成物の前記基板面内における濃度分布に応じた供給時間でそれぞれ前記原料ガスおよび/または前記反応ガスを時分割して供給するプログラムが提供される。
本発明の他の態様によれば、
処理室内の基板に対して原料ガスを供給する手順と、
前記処理室内を排気する手順と、
前記基板に対して反応ガスを供給する手順と、
前記処理室内を排気する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが記録された記録媒体であって、前記原料ガスを供給する手順および/または前記反応ガスを供給する手順では、前記原料ガスおよび/または前記反応ガスを時分割して供給し、その際は前記基板上に形成される副生成物の前記基板面内における濃度分布に応じた供給時間でそれぞれ前記原料ガスおよび/または前記反応ガスを時分割して供給する記録媒体が提供される。
圧力調整器(APCバルブ)・・・243
真空ポンプ・・・264
MFC(MFC)・・・312,322,522,532
バルブ・・・314,324,514,524,614
コントローラ・・・280
Claims (8)
- (a)処理室内の基板に対して、原料ガスを供給する工程と、
(b)前記処理室内を排気する工程と、
(c)前記基板に対して、反応ガスを供給する工程と、
(d)前記処理室内を排気する工程と、
を順に行い、前記基板上に第1の膜を形成した後、
(e)前記基板に対して、前記原料ガスを供給する工程と、
(f)前記処理室内を排気するとともに、原料ガスを(e)より少ない流量で供給する工程と、
を交互に複数回行う工程Aと、
(g)前記基板に対して、前記反応ガスを供給する工程と、
(h)前記処理室内を排気する工程と、
を交互に複数回行う工程Bと、
を有し、工程Aと工程Bとを交互に複数回行い、前記第1の膜の上に第2の膜を形成する半導体装置の製造方法。 - 1回の工程Aの中で、最後に行う(f)の前記原料ガスの供給流量を、最初に行う(f)の前記原料ガスの供給流量より多くする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- (a)処理室内の基板に対して、原料ガスを供給する工程と、
(b)前記処理室内を排気する工程と、
(c)前記基板に対して、反応ガスを供給する工程と、
(d)前記処理室内を排気する工程と、
を順に行い、前記基板上に第1の膜を形成した後、
(e)前記基板に対して、前記原料ガスを供給する工程と、
(f)前記処理室内を排気する工程と、
を交互に複数回行う工程Aと、
(g)前記基板に対して、前記反応ガスを供給する工程と、
(h)前記処理室内を排気するとともに、反応ガスを(g)より少ない流量で供給する工程と、
を交互に複数回行う工程Bと、
を有し、工程Aと工程Bとを交互に複数回行い、前記第1の膜の上に第2の膜を形成する半導体装置の製造方法。 - 1回の工程Bの中で、最後に行う(h)の前記反応ガスの供給流量を、最初に行う(h)の前記反応ガスの供給流量より多くする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
- 基板を収容する処理室と、
前記処理室内に原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記処理室内に反応ガスを供給する反応ガス供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
(a)処理室内に収容した基板に対して、原料ガスを供給する処理と、(b)前記処理室内を排気する処理と、(c)前記基板に対して、反応ガスを供給する処理と、(d)前記処理室内を排気する処理と、を順に行い、前記基板上に第1の膜を形成した後、(e)前記基板に対して、前記原料ガスを供給する処理と、(f)前記処理室内を排気するとともに、原料ガスを(e)より少ない流量で供給する処理と、を交互に複数回行う工程Aと、(g)前記基板に対して、前記反応ガスを供給する処理と、(h)前記処理室内を排気する処理と、を交互に複数回行う工程Bと、を有し、工程Aと工程Bとを交互に複数回行い、前記第1の膜の上に第2の膜を形成するよう前記原料ガス供給系、前記反応ガス供給系および排気系を制御するよう構成される制御部と、
を備える基板処理装置。 - 基板を収容する処理室と、
前記処理室内に原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記処理室内に反応ガスを供給する反応ガス供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
(a)処理室内に収容した基板に対して、原料ガスを供給する処理と、(b)前記処理室内を排気する処理と、(c)前記基板に対して、反応ガスを供給する処理と、(d)前記処理室内を排気する処理と、を順に行い、前記基板上に第1の膜を形成した後、(e)前記基板に対して、前記原料ガスを供給する処理と、(f)前記処理室内を排気する処理と、を交互に複数回行う工程Aと、(g)前記基板に対して、前記反応ガスを供給する処理と、(h)前記処理室内を排気するとともに、反応ガスを(g)より少ない流量で供給する処理と、を交互に複数回行う工程Bと、を有し、工程Aと工程Bとを交互に複数回行い、前記第1の膜の上に第2の膜を形成するよう前記原料ガス供給系、前記反応ガス供給系および排気系を制御するよう構成される制御部と、
を備える基板処理装置。 - (a)基板処理装置の処理室内の基板に対して、原料ガスを供給する手順と、
(b)前記処理室内を排気する手順と、
(c)前記基板に対して、反応ガスを供給する手順と、
(d)前記処理室内を排気する手順と、
を順に行い、前記基板上に第1の膜を形成した後、
(e)前記基板に対して、前記原料ガスを供給する手順と、
(f)前記処理室内を排気するとともに、原料ガスを(e)より少ない流量で供給する手順と、
を交互に複数回行う手順Aと、
(g)前記基板に対して、前記反応ガスを供給する手順と、
(h)前記処理室内を排気する手順と、
を交互に複数回行う手順Bと、
を有し、手順Aと手順Bとを交互に複数回行い、前記第1の膜の上に第2の膜を形成する手順をコンピュータにより基板処理装置に実行させるプログラム。 - (a)基板処理装置の処理室内の基板に対して、原料ガスを供給する手順と、
(b)前記処理室内を排気する手順と、
(c)前記基板に対して、反応ガスを供給する手順と、
(d)前記処理室内を排気する手順と、
を順に行い、前記基板上に第1の膜を形成した後、
(e)前記基板に対して、前記原料ガスを供給する手順と、
(f)前記処理室内を排気する手順と、
を交互に複数回行う手順Aと、
(g)前記基板に対して、前記反応ガスを供給する手順と、
(h)前記処理室内を排気するとともに、反応ガスを(g)より少ない流量で供給する手順と、
を交互に複数回行う手順Bと、
を有し、手順Aと手順Bとを交互に複数回行い、前記第1の膜の上に第2の膜を形成する手順をコンピュータにより基板処理装置に実行させるプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014046364A JP6245643B2 (ja) | 2013-03-28 | 2014-03-10 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
US14/226,145 US9508555B2 (en) | 2013-03-28 | 2014-03-26 | Method of manufacturing semiconductor device |
US15/335,221 US9972500B2 (en) | 2013-03-28 | 2016-10-26 | Method of manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013069116 | 2013-03-28 | ||
JP2013069116 | 2013-03-28 | ||
JP2014046364A JP6245643B2 (ja) | 2013-03-28 | 2014-03-10 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014208883A JP2014208883A (ja) | 2014-11-06 |
JP2014208883A5 JP2014208883A5 (ja) | 2016-11-10 |
JP6245643B2 true JP6245643B2 (ja) | 2017-12-13 |
Family
ID=51621262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014046364A Active JP6245643B2 (ja) | 2013-03-28 | 2014-03-10 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9508555B2 (ja) |
JP (1) | JP6245643B2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104743351B (zh) * | 2013-12-30 | 2016-09-07 | 基准精密工业(惠州)有限公司 | 加工室 |
JP6219227B2 (ja) * | 2014-05-12 | 2017-10-25 | 東京エレクトロン株式会社 | ヒータ給電機構及びステージの温度制御方法 |
JP6384414B2 (ja) * | 2014-08-08 | 2018-09-05 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板加熱装置、基板加熱方法、記憶媒体 |
JP6415215B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2018-10-31 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム |
JP6460874B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2019-01-30 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
WO2016157401A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体 |
JP6685216B2 (ja) * | 2016-01-26 | 2020-04-22 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置、成膜方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 |
JP6240695B2 (ja) * | 2016-03-02 | 2017-11-29 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム |
KR102321839B1 (ko) * | 2016-05-09 | 2021-11-05 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 트랜지스터의 소스/드레인 영역 상의 에피택셜 필름에 대한 선택적 식각 방법 |
KR102147174B1 (ko) * | 2016-11-18 | 2020-08-28 | 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 | 기판 처리 장치, 반응관 구조 및 반도체 장치의 제조 방법 |
JP6920082B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2021-08-18 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP6602332B2 (ja) * | 2017-03-28 | 2019-11-06 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
US10714362B2 (en) | 2018-03-15 | 2020-07-14 | Kokusai Electric Corporation | Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device |
US10593572B2 (en) | 2018-03-15 | 2020-03-17 | Kokusai Electric Corporation | Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device |
US11535931B2 (en) * | 2018-06-26 | 2022-12-27 | Kokusai Electric Corporation | Method of manufacturing semiconductor device, method of managing parts, and recording medium |
KR102660213B1 (ko) | 2019-03-06 | 2024-04-23 | 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 | 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
WO2020188654A1 (ja) * | 2019-03-15 | 2020-09-24 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP7300898B2 (ja) * | 2019-06-11 | 2023-06-30 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法及び基板処理装置 |
JP7307038B2 (ja) * | 2020-09-23 | 2023-07-11 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、プログラム、基板処理装置および基板処理方法 |
EP4220690A4 (en) | 2020-09-24 | 2024-06-19 | Kokusai Electric Corporation | SEMICONDUCTOR COMPONENT MANUFACTURING METHOD, SUBSTRATE TREATMENT APPARATUS AND PROGRAM |
JP6990756B2 (ja) * | 2020-11-04 | 2022-01-12 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP7284139B2 (ja) * | 2020-11-27 | 2023-05-30 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、プログラム、基板処理装置および基板処理方法 |
JP7248722B2 (ja) * | 2021-02-19 | 2023-03-29 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理方法、基板処理装置、プログラムおよび半導体装置の製造方法 |
JP2024110439A (ja) | 2023-02-03 | 2024-08-16 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7393561B2 (en) * | 1997-08-11 | 2008-07-01 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for layer by layer deposition of thin films |
KR100275738B1 (ko) | 1998-08-07 | 2000-12-15 | 윤종용 | 원자층 증착법을 이용한 박막 제조방법 |
US7235482B2 (en) * | 2003-09-08 | 2007-06-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method of manufacturing a contact interconnection layer containing a metal and nitrogen by atomic layer deposition for deep sub-micron semiconductor technology |
JP4583764B2 (ja) * | 2004-01-14 | 2010-11-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US7779785B2 (en) | 2005-02-17 | 2010-08-24 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Production method for semiconductor device and substrate processing apparatus |
KR100597322B1 (ko) * | 2005-03-16 | 2006-07-06 | 주식회사 아이피에스 | 박막증착방법 |
JP4228008B2 (ja) * | 2006-08-23 | 2009-02-25 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5233562B2 (ja) | 2008-10-04 | 2013-07-10 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法及び成膜装置 |
JP5774822B2 (ja) * | 2009-05-25 | 2015-09-09 | 株式会社日立国際電気 | 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置 |
JP5087657B2 (ja) * | 2009-08-04 | 2012-12-05 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
US20110065287A1 (en) * | 2009-09-11 | 2011-03-17 | Tokyo Electron Limited | Pulsed chemical vapor deposition of metal-silicon-containing films |
JP2011168881A (ja) * | 2010-01-25 | 2011-09-01 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
US8652573B2 (en) * | 2010-07-15 | 2014-02-18 | Asm International N.V. | Method of CVD-depositing a film having a substantially uniform film thickness |
JP5722595B2 (ja) * | 2010-11-11 | 2015-05-20 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 |
JP2012104719A (ja) | 2010-11-11 | 2012-05-31 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 |
JP2012231123A (ja) | 2011-04-15 | 2012-11-22 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置、半導体装置の製造方法、基板処理システムおよびプログラム |
JP2013133521A (ja) | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Tokyo Electron Ltd | 成膜方法 |
JP6078279B2 (ja) * | 2012-09-20 | 2017-02-08 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム |
-
2014
- 2014-03-10 JP JP2014046364A patent/JP6245643B2/ja active Active
- 2014-03-26 US US14/226,145 patent/US9508555B2/en active Active
-
2016
- 2016-10-26 US US15/335,221 patent/US9972500B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170047227A1 (en) | 2017-02-16 |
US9508555B2 (en) | 2016-11-29 |
JP2014208883A (ja) | 2014-11-06 |
US20140295667A1 (en) | 2014-10-02 |
US9972500B2 (en) | 2018-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6245643B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6022638B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム | |
US10910217B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device, non-transitory computer-readable recording medium, and substrate processing apparatus | |
US9028648B1 (en) | Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium | |
US10604839B2 (en) | Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and method of processing substrate | |
US9437421B2 (en) | Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium | |
US9587314B2 (en) | Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium | |
US10546761B2 (en) | Substrate processing apparatus | |
JP6124477B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体 | |
US9190281B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US9062376B1 (en) | Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer readable recording medium | |
US9546422B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and substrate processing method including a cleaning method | |
US20160060755A1 (en) | Substrate processing apparatus | |
US12272579B2 (en) | Substrate processing apparatus, substrate suppport and method of manufacturing semiconductor device | |
US20200411330A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium | |
US20160237568A1 (en) | Substrate processing apparatus and non-transitory computer readable recording medium | |
KR20210117950A (ko) | 기화 장치, 기판 처리 장치, 클리닝 방법 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
KR20220040993A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램 | |
JP2016065287A (ja) | 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6084070B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置 | |
JP6108530B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置 | |
JP6224263B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム | |
JPWO2020175427A1 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160923 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160923 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6245643 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |