JP6538604B2 - 半導体装置の製造方法および基板処理装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法および基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6538604B2 JP6538604B2 JP2016068137A JP2016068137A JP6538604B2 JP 6538604 B2 JP6538604 B2 JP 6538604B2 JP 2016068137 A JP2016068137 A JP 2016068137A JP 2016068137 A JP2016068137 A JP 2016068137A JP 6538604 B2 JP6538604 B2 JP 6538604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal film
- gas
- plasma
- film
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
- H01J37/321—Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
- H01J37/32137—Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
- H01J37/32155—Frequency modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
- H01J37/32174—Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32623—Mechanical discharge control means
- H01J37/32651—Shields, e.g. dark space shields, Faraday shields
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28079—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a single metal, e.g. Ta, W, Mo, Al
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28088—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/32051—Deposition of metallic or metal-silicide layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3215—Doping the layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/667—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of alloy material, compound material or organic material contacting the insulator, e.g. TiN workfunction layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0135—Manufacturing their gate conductors
- H10D84/014—Manufacturing their gate conductors the gate conductors having different materials or different implants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0172—Manufacturing their gate conductors
- H10D84/0177—Manufacturing their gate conductors the gate conductors having different materials or different implants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
- H10D84/85—Complementary IGFETs, e.g. CMOS
- H10D84/856—Complementary IGFETs, e.g. CMOS the complementary IGFETs having different architectures than each other, e.g. high-voltage and low-voltage CMOS
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
基板の表面に金属膜を形成する工程と、
前記金属膜の第1の領域に第1のマスクを形成する工程と、
第1の元素を含むガスのプラズマを用いて、露出している前記金属膜の仕事関数を変化させる第1のプラズマ処理工程と、
前記第1のマスクを除去する工程と、
前記金属膜の第2の領域に第2のマスクを形成する工程と、
第2の元素を含むガスのプラズマを用いて、露出している前記金属膜の仕事関数を変化させる第2のプラズマ処理工程と、
を行う技術が提供される。
(1)基板処理システムの構成
以下、本発明の実施形態について説明する。本実施形態では、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程である基板処理工程を行うため、以下に示す一連の基板処理装置により構成される基板処理システムが提供される。すなわち、当該基板処理システムは主に、(a)基板としてのウエハ200上に薄膜を成膜するのに使用される成膜処理装置、(b)ウエハ200上に形成された薄膜の形状を加工するエッチング装置、(c)薄膜が形成されたウエハ200上にマスクを形成する一連の装置(レジスト塗布装置、ベーキング処理装置、露光装置、現像装置)、(d)マスクが形成されたウエハ200に対してプラズマ処理を行うために使用されるプラズマ処理装置600(図1〜3を参照)、(e)ウエハ200上のマスクを除去するアッシング装置、により構成される。
次に、上述の基板処理システムを用いて、半導体装置の製造工程の一工程として、ウエハ200上に、導電性の薄膜により構成されたゲート電極を形成し、その後、プラズマ処理によりゲート電極を構成する導電性の薄膜の仕事関数を調整して、所望の仕事関数を有するゲート電極を得る例(第1の実施形態)について説明する。
本実施形態の工程では、図5(a)における断面図で示されているように、ウエハ200上に、ゲート絶縁膜であるSiO2膜及びHfO2膜と、ゲート電極を構成する導電性の薄膜であるTiN膜とが、この順番に積層されたスタック構造を有するトランジスタが形成される。
始めに、基板であるウエハ200上に、ゲート絶縁膜であるSiO2膜22及びHfO2膜24を形成する。
続いて、ゲート電極を構成する導電性の薄膜として、後述のプラズマ処理により仕事関数の値が制御される金属膜をHfO2膜上に形成する。本実施形態では金属膜としてTiN膜26を形成する。
TiN膜26を形成後、所望のゲート電極形状になるようにSiO2膜22、HfO2膜24及びTiN膜26を加工する。(図5(b)を参照。)本実施形態では、上述のエッチング装置を用いて、エッチング処理により溝(トレンチ)を形成することにより、複数のゲート電極をウエハ200上に形成する。なお、以下でいうゲート電極とは、本工程によって個別に分離されたTiN膜26又はそれらに対して仕事関数の変調処理が施された膜のことである。
続いて、図5(c)の断面図で示されているように、複数のゲート電極の内、所望のゲート電極(第1の電極26−1)に対してマスク(第1のマスク28)を形成する。本工程においてマスクが形成されないゲート電極(第2の電極26−2)に対して、後述の第1のプラズマ処理が行われ、仕事関数の変調が施される。マスクの形成には、マスクを形成するあらゆる手法を適宜選択して用いることができる。本実施形態においては、マスクに用いるフォトレジストとしては、例えば環化ゴム系の樹脂やフェノール系の樹脂を用いることができるが、後述のプラズマ処理におけるゲート電極への処理に対してマスク効果が得られる材料であれば、あらゆる材料の中から適宜選択することができる。
(a)レジスト塗布装置を用いて、フォトレジストをウエハ200の面上に塗布する。
(b)熱処理装置を用いて、ウエハ200に塗布されたフォトレジストに対してベーキング処理(プレベーク処理)を施す。
(c)露光装置を用いて、ベーキング処理されたフォトレジストに対する露光処理を行う。具体的には、例えばポジ型のフォトレジストを用いる場合、紫外線等を第1のマスク28を形成する領域以外の領域に照射(露光)して、フォトマスクのパターンを転写する。
(d)現像装置を用いて、露光処理が施されたフォトレジストに対して現像処理を行う。具体的には、現像液によって第1のマスク28を形成する領域以外の領域のフォトレジストを除去し、第1のマスク28を形成する。必要により更に、第1のマスク28に対するポストベーク処理や、紫外線照射による硬化処理等を行う。
続いて、図5(d)の断面図で示されているように、第1のマスク28が形成されたウエハ200に対してプラズマ処理を行う。本工程は上述のプラズマ処理装置600を用いて実行することができる。
本工程では、プラズマ励起された処理ガスをウエハ200に供給することにより、第1のマスク28が形成されていない第2の電極26−2に対して、所定の元素をドーピングしたり、第2の電極26−2から所定の元素を引き抜いたり(脱離させたり)することにより、第2の電極26−2の仕事関数を調整する。すなわち、第2の電極26−2に第1のプラズマ処理を施すことにより、仕事関数が調整された第2の電極26−2´が得られる。
第1のプラズマ処理工程(S105)の後、第1のマスク28を除去する。(図6(e)を参照。)本工程は、例えばアッシング装置を用いて行うことができる。
第2の電極26−2についてのみ仕事関数を調整する場合には、本工程で一連の工程を終了する。一方、第1の電極26−1に対しても仕事関数の調整をする場合や、第2の電極26−2´の中の特定のゲート電極に対して更に仕事関数の調整を行う場合には、後続の工程を引き続き実行する。
図6(f)の断面図で示されているように、仕事関数が調整された第2の電極26−2´に対して第2のマスク32を形成する。
続いて、図6(g)の断面図で示されているように、第2のマスク32が形成されたウエハ200に対してプラズマ処理を行う。本工程では、第1のプラズマ処理(S105)と同様に、プラズマ励起された処理ガスをウエハ200に供給することにより、第2のマスク32が形成されていない第1の電極26−1に対して、所定の元素をドーピングしたり、第1の電極26−1から所定の元素を引き抜いたりすることにより、第1の電極26−1の仕事関数を調整する。すなわち、第1の電極26−1に第1のプラズマ処理を施すことにより、仕事関数が調整された第1の電極26−1´が得られる。
第2のプラズマ処理工程(S108)の後、第2のマスク32を除去する。(図6(h)を参照。)以上の一連の工程(S100〜S109)により、ウエハ200上に仕事関数が調整された第1の電極26−1´と第2の電極26−2´を形成することができる。
なお、仕事関数が調整された第1の電極26−1´と第2の電極26−2´のうち、特定のゲート電極に対して更に仕事関数の調整を行う場合には、所望のゲート電極以外のゲート電極に対するマスクの形成工程、所望のゲート電極に対するプラズマ処理工程及びマスクの除去工程、という一連の工程を更に1又は複数回実行してもよい。
次に、本発明が好適に適用されるデバイスの製造プロセスの例(実施例1)について、図7を参照して説明する。また、プラズマ処理装置600を用いてプラズマ処理を行う工程について特に詳述する。
図7(a)に示された構造を形成した後、TiN膜307n又はTiN膜307pのいずれか一方に対してマスクを形成する(S104´)。これは、上述の第1の実施形態の説明における第1のマスク形成工程(S104)に対応する工程である。本実施例1では、図7(b)に示されるように、先にTiN膜307pに対して第1のマスク308pを形成する。ただし、他の実施例として、先にTiN膜307nにマスクを形成するようにしてもよい。
次に、図7(c)に示されるように、マスクが形成されないTiN膜307nに対して、N型MOSに用いるゲート電極として必要な仕事関数を有する膜となるように、プラズマ処理により仕事関数の調整を施す(S105´)。これは、上述の第1の実施形態の説明における第1のプラズマ処理工程(S105)に対応する工程である。
本実施例1では、TiN膜307nに対してプラズマ励起した酸素(O2)ガスを供給することにより、膜中に含まれるNとOを置換し(すなわち酸化し)、その後、プラズマ励起した水素(H2)ガスを供給することにより、膜中に含まれるO原子を除去(還元)する。本処理により、仕事関数が低くなるように調整されたTiN膜307n´を得ることができる。
第1のプラズマ処理(S105´)の後、第1のマスク308pを除去し(S106´)、今度はTiN膜307n´に対して第2のマスク308nを形成する(S107´)。(図7(d)を参照。)これは、上述の第1の実施形態の説明における第1のマスク除去工程(S106)及び第2のマスク形成工程(S107)に対応する工程である。
次に、図7(d)に示されるように、マスクが形成されないTiN膜307pに対して、P型MOSに用いるゲート電極として必要な仕事関数を有するように、プラズマ処理により仕事関数の調整を施す(S108´)。これは、上述の第1の実施形態の説明における第2のプラズマ処理工程(S108)に対応する工程である。
本実施例1では、TiN膜307pに対してプラズマ励起した窒素ガス(N2ガス)を供給し、膜中にN原子を添加する。本処理により、仕事関数が高くなるように調整されたTiN膜307p´を得ることができる。
第2のプラズマ処理(S108´)の後、第2のマスク308nを除去する(S109´)。
以下、上述の第1のプラズマ処理(S105´)を、プラズマ処理装置600を用いて行う工程の例について詳述する。以下の説明において、プラズマ処理装置600を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
最初に、プラズマ処理装置600の処理室601内に、図7(b)のようにN型MOS300n、P型MOS300p、及び第1のマスク308pが形成されたウエハ200を搬入する。具体的には、ゲートバルブ644を開き、処理室601外に設けられた搬送機構を用いて、突き上げピン666上にウエハ200を載置する。ウエハ200の搬送位置までサセプタ617を下降させることにより、突き上げピン666は、サセプタ617表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となっている。処理室601内にウエハ200を搬入したら、ゲートバルブ644を閉じて処理室601内を密閉するとともに、サセプタ617を所定の位置まで上昇させて、ウエハ200をサセプタ617の上面に配置する。
続いて、ヒータ617bに電力を供給し、ウエハ200を加熱する。ウエハ200の温度は、例えば室温〜700℃の範囲であって、好ましくは室温〜500℃の範囲、更に好ましくは室温〜400℃の範囲内の所定の温度とする。その後、第1の反応ガス供給源650aから、O2ガスを理室601内に導入(供給)する。このとき、O2ガスの流量を所定の流量とするように、MFC651aの開度を調整する。処理室601内へ供給するO2ガスの流量は、例えば0.01〜10slmの範囲内の所定の流量であって、好ましくは0.05〜5slmであり、更に好ましくは0.1〜1slmとする。流量が10slmより多いと処理室内圧力が高くなりプラズマが放電しない可能性がある。
処理室601内へO2ガスを導入した後、共振コイル212に対して高周波電源673から高周波電力を印加することにより、プラズマ生成空間601a内に誘導磁界が形成され、かかる誘導磁界で、プラズマ生成空間の共振コイル212の電気的中点に相当する高さ位置にドーナツ状の誘導プラズマが励起される。プラズマ励起されたO2ガスは解離し、酸素活性種、酸素イオン、等の反応種が生成される。ウエハ200上で露出したTiN膜307nにこれらの活性化されたO2ガスが供給されることにより、TiN膜307nが酸化され、膜中のN原子がO原子に置換される。
O2プラズマ処理の後、バルブ652aを閉めて処理室601内へのO2ガスの供給を停止する。
続いて、第2の反応ガス供給源650bから、H2ガスを処理室601内に導入する。このとき、H2ガスの流量を所定の流量とするように、MFC651bの開度を調整する。処理室601内へ供給するH2ガスの流量は、例えば0.01〜10slmの範囲内の所定の流量であって、好ましくは0.05〜5slmであり、更に好ましくは0.1〜1slmとする。処理室601内の圧力は、例えば1〜260Paの範囲内の所定の圧力であって、好ましくは5〜200Paであり、より好ましくは10〜150Paとなるように調整する。
処理室601内へH2ガスを導入した後、共振コイル212に対して高周波電源673から高周波電力を印加することにより、上述のO2プラズマ処理と同様に、処理室601内のH2ガスがプラズマ励起される。プラズマ励起されたH2ガスは解離し、水素活性種、水素イオン、等の反応種が生成される。ウエハ200上で露出し、上述のO2プラズマ処理によりO原子が添加されたTiN膜307nに対して、これらの活性化されたH2ガスが供給されることにより、TiN膜307nの膜中の含まれるO原子が除去(脱離)される。すなわち、上述のO2プラズマ処理とH2ガスによるプラズマ処理(H2プラズマ処理)が行われることにより、TiN膜307nの膜中のN原子の濃度が低下し、仕事関数が低下する。これにより仕事関数が低下するよう調整されたTiN膜307n´を得ることができる。
H2プラズマ処理の終了後、バルブ652bを閉めて処理室601内へのH2ガスの供給を停止する。処理室201内の残留ガスは真空ポンプ646により排気される。
その後、バルブ652cを開けることにより、バッファ室637を介して処理室601内にN2ガスが供給され、排気管631から排気されることで、処理室601内がN2ガスでパージされる。その後、処理室601内の雰囲気がN2ガスに置換され、処理室601内の圧力が常圧に復帰される。
その後、サセプタ617をウエハ200の搬送位置まで下降させ、サセプタ617の表面から突出させたウエハ突き上げピン666上に支持されたウエハ200を、ゲートバルブ644を介して処理室601の外へ搬出する。
以下、上述の第2のプラズマ処理(S108´)をプラズマ処理装置600を用いて行う工程の例について詳述する。なお、特に下記する工程以外の工程は、第1のプラズマ処理の例と同様であるため省略する。
ウエハチャージ工程の後、第1のプラズマ処理の例と同様に、ヒータ617bに電力を供給し、ウエハ200を所定の温度に加熱する。その後、その後、バルブ652c,652bを開け、N2ガスとH2ガスとの混合ガスを処理室601内に導入する。処理室601内へ供給するN2ガスの流量は、例えば0.04〜5slmの範囲内の所定の流量であって、好ましくは0.02〜1slmであり、より好ましくは0.2slmとする。処理室601内へ供給するH2ガスの流量は、例えば0.02〜1slmの範囲内の所定の流量であって、好ましくは0.02〜0.5slmであり、より好ましくは0.2slmとする。また、N2ガスとH2ガスの比率は、例えば、N2ガス:H2ガス=1:10〜10:1の範囲内の所定の比率であって、好ましくは1:5〜5:1であり、例えば1:1とする。
処理室601内へ混合ガスを導入した後、共振コイル212に対して高周波電力を印加することにより、混合ガスをプラズマ励起する。プラズマ励起されたN2ガス及びH2ガスは解離し、水素活性種、水素イオン、窒素活性種、窒素イオン等の反応種が生成される。ウエハ200上で露出したTiN膜307pにこれらの活性化された混合ガスが供給されることにより、TiN膜307pの膜中にはN原子が添加される(窒化される)。すなわち、N2ガスとH2ガスの混合ガスによるプラズマ処理(N2+H2プラズマ処理)が行われることにより、TiN膜307pの膜中のN原子の濃度を上げて仕事関数を増加させる。これにより仕事関数が低下するよう調整されたTiN膜307p´を得ることができる。
従って、TiN膜に限らず、仕事関数を調整する対象となる薄膜から仕事関数が高い元素をプラズマ処理により除去することにより薄膜の仕事関数を低下させ、逆にプラズマ処理により添加することにより薄膜の仕事関数を増大させることができる。また、仕事関数を調整する対象となる薄膜から仕事関数が低い元素をプラズマ処理により除去することにより薄膜の仕事関数を増大させ、逆にプラズマ処理により添加することにより薄膜の仕事関数を低下させることができる。
200・・・ウエハ
601・・・処理室
602・・・処理炉
Claims (8)
- (a)基板の表面に形成された窒素を含む金属膜の第1の領域に第1のマスクを形成する工程と、
(b)第1の処理ガスのプラズマを用いて、露出している前記金属膜の領域の仕事関数を変化させる工程と、
(c)前記第1のマスクを除去する工程と、
(d)前記金属膜の第2の領域に第2のマスクを形成する工程と、
(e)第2の処理ガスのプラズマを用いて、露出している前記金属膜の領域の仕事関数を変化させる工程と、
を前記(a)〜(e)が当該順に順次実行する工程を有し、
前記(b)及び(e)の少なくともいずれかにおいては、酸素含有ガスのプラズマにより生成された酸素を含む反応種を前記金属膜の露出面に対して供給して、露出している前記金属膜の領域を酸化する工程と、水素含有ガスのプラズマにより生成された水素を含む反応種を酸化された前記金属膜の露出面に対して供給して、酸化された前記金属膜の領域を還元する工程と、を当該順に非同時に行うことにより、露出した前記金属膜の領域から窒素を除去して仕事関数を低下させる、
半導体装置の製造方法。 - 前記(b)では、露出している前記金属膜の領域に前記第1の処理ガスに含まれる第1の元素を注入することにより、露出している前記金属膜の領域の仕事関数を変化させる、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記(e)では、露出している前記金属膜の領域に前記第2の処理ガスに含まれる第2の元素を注入することにより、露出している前記金属膜の領域の仕事関数を変化させる、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の領域の前記金属膜はP型MOSのゲート電極を構成し、前記第2の領域の前記金属膜はN型MOSのゲート電極を構成する、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- (f)前記第2のマスクを除去する工程と、(g)前記金属膜の第3の領域に第3のマスクを形成する工程と、(h)第3の処理ガスのプラズマを用いて、露出している前記金属膜の領域の仕事関数を変化させる工程と、を更に有し、前記(f)〜(h)は当該順に順次実行される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の領域と前記第2の領域は互いに異なる領域である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2の領域は、前記第1の領域と少なくとも一部が異なる領域である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 基板を収容する処理室と、
前記基板を前記処理室外と前記処理室内の間で搬入及び搬出するよう構成された基板搬入/搬出機構と、
前記処理室内に第1の処理ガスを供給する第1のガス供給系と、
前記処理室内に第2の処理ガスを供給する第2のガス供給系と、
前記処理室内のガスをプラズマ励起させるように構成されたプラズマ生成部と、
前記処理室内を排気するように構成された排気部と、
(a)前記基板搬入/搬出機構を制御して、表面に窒素を含む金属膜が形成されるとともに前記金属膜の表面の第1の領域に第1のマスクが形成された基板を処理室に搬入させる工程と、
(b)前記第1のガス供給系と前記プラズマ生成部を制御して、前記処理室内に導入された前記第1の処理ガスをプラズマ励起して、前記処理室内空間に露出した前記金属膜の領域の仕事関数を変化させる工程と、
(c)前記基板搬入/搬出機構を制御して、前記処理室から前記基板を搬出させる工程と、
(d)前記基板搬入/搬出機構を制御して、前記基板を搬出させる工程で搬出された前記基板であって、前記第1のマスクが除去されるとともに、前記金属膜の表面の第2の領域に第2のマスクが形成された基板を前記処理室に搬入させる工程と、
(e)前記第2のガス供給系と前記プラズマ生成部を制御して、前記処理室内に導入された前記第2の処理ガスをプラズマ励起させて、前記処理室内空間に露出した前記金属膜の領域の仕事関数を変化させる工程と、を前記(a)〜(e)の順に順次実行するよう構成された制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記(b)及び(e)の少なくともいずれかの工程において、酸素含有ガスのプラズマにより生成された酸素を含む反応種を前記金属膜の露出面に対して供給して、露出している前記金属膜の領域を酸化する工程と、水素含有ガスのプラズマにより生成された水素を含む反応種を酸化された前記金属膜の露出面に対して供給して、酸化された前記金属膜の領域を還元する工程と、を当該順に非同時に実行することにより、露出した前記金属膜の領域から窒素を除去して仕事関数を低下させるように構成されている基板処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016068137A JP6538604B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 |
US15/465,891 US10014226B2 (en) | 2016-03-30 | 2017-03-22 | Method of manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016068137A JP6538604B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017183487A JP2017183487A (ja) | 2017-10-05 |
JP2017183487A5 JP2017183487A5 (ja) | 2018-05-17 |
JP6538604B2 true JP6538604B2 (ja) | 2019-07-03 |
Family
ID=59961889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016068137A Active JP6538604B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10014226B2 (ja) |
JP (1) | JP6538604B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7117354B2 (ja) | 2020-09-14 | 2022-08-12 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6027961A (en) * | 1998-06-30 | 2000-02-22 | Motorola, Inc. | CMOS semiconductor devices and method of formation |
US6291282B1 (en) * | 1999-02-26 | 2001-09-18 | Texas Instruments Incorporated | Method of forming dual metal gate structures or CMOS devices |
US7514310B2 (en) * | 2004-12-01 | 2009-04-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Dual work function metal gate structure and related method of manufacture |
US7612422B2 (en) * | 2006-12-29 | 2009-11-03 | Texas Instruments Incorporated | Structure for dual work function metal gate electrodes by control of interface dipoles |
JP5774822B2 (ja) | 2009-05-25 | 2015-09-09 | 株式会社日立国際電気 | 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置 |
US20120280369A1 (en) * | 2009-12-18 | 2012-11-08 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Method for manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and semiconductor device |
US20130149852A1 (en) * | 2011-12-08 | 2013-06-13 | Tokyo Electron Limited | Method for forming a semiconductor device |
JP6308584B2 (ja) | 2013-02-28 | 2018-04-11 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、基板処理システム及びプログラム |
JP6086933B2 (ja) | 2015-01-06 | 2017-03-01 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
-
2016
- 2016-03-30 JP JP2016068137A patent/JP6538604B2/ja active Active
-
2017
- 2017-03-22 US US15/465,891 patent/US10014226B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10014226B2 (en) | 2018-07-03 |
JP2017183487A (ja) | 2017-10-05 |
US20170287786A1 (en) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9059229B2 (en) | Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device | |
KR100900073B1 (ko) | 기판처리방법 및 기판처리장치 | |
CN111096082B (zh) | 基板处理装置、半导体装置的制造方法和记录介质 | |
CN112640063B (zh) | 基板处理装置、半导体装置的制造方法、存储介质及等离子体单元 | |
JP6748779B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置 | |
JP6285052B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置 | |
US20250022753A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium | |
KR102516580B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체 | |
KR20190100313A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 컴퓨터 프로그램 | |
US9831249B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium | |
US20120071002A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus | |
KR102085199B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법, 기록 매체 및 기판 처리 장치 | |
JP6538604B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 | |
JP6976279B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム | |
JP6281964B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置 | |
JP6342503B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP7393376B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム及び基板処理装置 | |
KR20200034605A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램 | |
JP7117354B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム | |
TW202314862A (zh) | 半導體裝置的製造方法、基板處理方法、基板處理裝置、及程式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180322 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180322 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6538604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |