JP5771407B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5771407B2 JP5771407B2 JP2011031113A JP2011031113A JP5771407B2 JP 5771407 B2 JP5771407 B2 JP 5771407B2 JP 2011031113 A JP2011031113 A JP 2011031113A JP 2011031113 A JP2011031113 A JP 2011031113A JP 5771407 B2 JP5771407 B2 JP 5771407B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- tire
- thickness
- circumferential direction
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/11—Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1376—Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
- B60C11/1384—Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block corners
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1376—Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
- B60C11/1392—Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1307—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
- B60C2011/1338—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising protrusions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
その結果、トレッド踏面内のブロック列をタイヤ周方向に投影した際に、ブロック列を構成するブロックが相互に重なり合うブロック配置とすることにより、ブロックによるエッジ成分を増加させつつ、ブロック剛性を高めることができること、そしてこの際、ブロック相互が投影上重なる重複領域のブロックが、その厚みが階段状に減少する減厚部を有し、該減厚部がブロックの厚みが漸減する部分を含むようにすることで、高いブロック剛性を維持しつつも、同時に泥を排出するために十分な溝体積も確保できることを見出し、本発明を完成するに至った。
1.タイヤのトレッド踏面にタイヤの赤道に沿って延びる少なくとも二本の縦溝及び該縦溝相互を繋ぐ複数本の横溝にて、複数のブロックが前記タイヤの赤道に沿って連なるブロック列を区画形成した空気入りタイヤであって、
前記ブロックは、前記ブロック列を周方向に投影した際にブロック相互が投影上重なる重複領域に、ブロックの厚みが漸減する部分を二以上含む減厚部を有し、
前記減厚部は、前記ブロックの厚みが異なる複数段からなり、該複数段の各々は、ブロック内側のタイヤ周方向長さが、ブロック端側のタイヤ周方向長さよりも長く、
前記ブロックの厚みが最も薄いブロック部分を最薄部とし、前記ブロックの厚みが最も厚いブロック部分を最厚部とした場合に、
前記複数段の減厚部は、前記ブロック端側から前記ブロック内側に向かって、前記最薄部から前記最厚部へと前記複数段の段数が増加するように、階段状に形成されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
ここで、トレッド踏面とは、タイヤが生産又は使用される地域に有効な産業規格、例えばアメリカ合衆国ではThe Tire and Rim Association Inc.の“Year Book”、欧州ではThe European Tyre and Rim Technical Organisationの“Standard Manual”、日本では日本自動車協会の“JATMA Year Book”に記載の規格の適用サイズにおける標準リムにタイヤを組み付け、かかる規格の適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)及び最大荷重に対応する空気圧を適用した状態において、タイヤ表面が地面と接触する面のことを言う。
すなわち、図2(b)においてブロック5a及びブロック5bで代表して示すように、両ブロック5a、5bをタイヤ周方向に投影した際にブロック相互が投影上重なる重複領域Rとは、ブロック5aの縦溝3側のブロックタイヤ幅方向端を通りタイヤの赤道Cと平行な面A及びブロック5bの縦溝2側のブロックタイヤ幅方向端を通りタイヤの赤道Cと平行な面Bの間の領域内に位置する、各ブロックの部分である。
なお、図1では、ブロックがタイヤの赤道Cを挟むように、ブロック列L5をトレッド接地領域のセンター領域に配置しているが、センター領域だけでなく他の領域にもブロック列を設けてブロック列を複数列にしたり、ブロック列L5自体を、トレッド接地領域のセンター領域以外の領域に設けるようにしてもよい。
このように、ブロック列L5を周方向に投影した際にブロック相互が投影上重なる重複領域Rにおいて、ブロック5bが、ブロックの厚みが階段状に減少する部分を有するように構成することにより、ブロック厚みを減少させた分だけ、溝4a及び4bの体積を確保することができる。その結果、排泥性を向上させることができる。
またその際、段階状にブロック厚みを減少させることで、排泥性のために十分な溝体積を確保しつつ、同時に、高いブロック剛性を維持することが可能となる。より詳細に説明すれば、減厚部6bのうち、面A側のブロックは比較的ブロックの厚みが厚いのに対し、面B側のブロックは一段分厚みが薄くなった形状であるため、面A側の減厚部では、厚みh3のブロック部分に近い高いブロック剛性を発揮し、一方の面B側の減厚部では、ブロック厚みを極端に減少させて、溝体積の十分な確保に大きく寄与することができる。
このように、減厚部にブロックの厚みが漸減する部分を形成することで、ブロックを漸減させた分だけ、溝4a及び4bの体積を確保することができる。かかる構成により、ブロック同士が周方向に投影上重なる重複領域においても、つまりトラクション性能を発揮するブロック部分においても、排泥性を確保することが可能となる。
そして、段6b1及び段6b2の各々は、ブロック内側のタイヤ周方向長さ、すなわちブロック厚みh3を有するブロック5bの中央寄りのタイヤ周方向長さが、ブロック端側のタイヤ周方向長さ、すなわちブロック厚みが減少又は漸減している溝底側のブロック5bのタイヤ周方向長さよりも長いことが好ましい。具体的に図3(b)を用いて説明すれば、段6b1のブロック内側のタイヤ周方向長さx1は、ブロック端側のタイヤ周方向長さx2よりも長く、段6b2のブロック内側のタイヤ周方向長さx3は、ブロック端のタイヤ周方向長さx4よりも長いことが好ましい。
かかる構成とすることで、ブロック内側では減厚部のブロック剛性を高めてトラクション性能を十分に発揮させることができ、一方、ブロック端側では、ブロック体積を低減して溝体積を増加させ、排泥性を十分に発揮させることができる。
このように、ブロック5bの減厚部6bのうち、溝底7に最も近い一段目の段6b1のタイヤ幅方向長さy1をトレッド接地幅TWの2〜10%に設定した場合、段6b1は、厚みが薄いため溝体積を十分に確保する一方で、タイヤ幅方向長さが長いためブロック体積を確保して、高いタイヤ剛性を維持することが可能となる。タイヤ幅方向長さy1を上記範囲とするのは、トレッド接地幅TWの2%以上とすれば、周方向に隣接するブロック5a及びブロック5bが周方向視において十分に重複する領域を有し、十分なトラクション性能を確保することができるからである。一方、図3(b)に示すような場合には、一段目の段6b1のタイヤ幅方向長さy1が長くなるに伴って段6b1のブロック端側のタイヤ周方向長さx2が短くなる傾向があるため、トレッド接地幅TWの10%以下とすることで、段6b1の先端部の十分なブロック剛性を確保することができると共に、溝体積を確保して、十分な排泥性を確保することができるからである。
一方、他の段、ここでは溝底7から二段目の段を形成する段6b2の、面Pから段6b2の端部p2までのタイヤ幅方向長さy2は、トレッド接地幅TWの0.1〜1%とすることが好ましい。
このように、減厚部6bのうち最も溝底7側に近いブロック部分を、溝底に向かって凸となるように漸減させることで、ブロック肩部5sから溝底7まで平面状に漸減する場合と比較して、ブロック体積をさらに減少させることができる。すなわち、溝体積を増加させた結果、排泥性をさらに向上させることが可能となる。また、ブロック肩部5sから溝底7まで平面状に漸減する場合と比較して、泥が溝内に入る又は溝外に出やすく、溝内に泥が溜まるのを防ぐため、車両進行時に路面上の泥を次々と溝内に取り込むことができる結果、トラクション性能を向上させることも可能となる。
また、ブロック5a及び5bは、平面視形状が台形である場合を示したが、これらの平面視形状は長方形、正方形等の他の形状であってもよい。
発明例タイヤ2は、減厚部をタイヤ周方向視した場合、図4(c)に示すように底に対して凸状に漸減する空気入りタイヤであること以外は、発明例タイヤ1と同じである。各諸元は表1に示す通りである。
参考例タイヤ3は、減厚部のタイヤ周方向長さが、ブロック内側からブロック端に亘って一定の長さであること以外は、発明例タイヤ1と同じである。各諸元は表1に示す通りである。
発明例タイヤ4及び5は、複数の段のうち最も溝底側の段のタイヤ幅方向長y1が、トレッド接地幅TWの2%(発明例タイヤ4)、6%(発明例タイヤ5)としたこと以外の構成は発明例タイヤ1と同様である。
また、減厚部のブロック内側のタイヤ周方向長さが、ブロック端側のタイヤ周方向長さよりも長い場合(発明例タイヤ1)、両者が同じ長さの場合(参考例タイヤ3)と比較して、溝体積を増加して排泥性が向上することがわかった。
2、3 縦溝
4 横溝
5a、5b ブロック
L5 ブロック列
6a ブロック5aの減厚部
6b ブロック5bの減厚部
6b1 減厚部6bの一段目の段を形成する段
6b2 減厚部6bの二段目の段を形成する段
7 溝底
C 赤道
R 重複領域
TE トレッド端
Claims (3)
- タイヤのトレッド踏面にタイヤの赤道に沿って延びる少なくとも二本の縦溝及び該縦溝相互を繋ぐ複数本の横溝にて、複数のブロックが前記タイヤの赤道に沿って連なるブロック列を区画形成した空気入りタイヤであって、
前記ブロックは、前記ブロック列を周方向に投影した際にブロック相互が投影上重なる重複領域に、ブロックの厚みが漸減する部分を二以上含む減厚部を有し、
前記減厚部は、前記ブロックの厚みが異なる複数段からなり、該複数段の各々は、ブロック内側のタイヤ周方向長さが、ブロック端側のタイヤ周方向長さよりも長く、
前記ブロックの厚みが最も薄いブロック部分を最薄部とし、前記ブロックの厚みが最も厚いブロック部分を最厚部とした場合に、
前記複数段の減厚部は、前記ブロック端側から前記ブロック内側に向かって、前記最薄部から前記最厚部へと前記複数段の段数が増加するように、階段状に形成されていることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記縦溝又は横溝の溝底側の段は、ブロック踏面側から該溝底に向かって凸となる曲面からなることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 前記複数段のうち最溝底側の段は、前記重複領域のタイヤ幅方向中央を通って前記タイヤの赤道に対して平行な面から前記最溝底側の段の端部までのタイヤ幅方向長さが、トレッド接地幅の2〜10%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011031113A JP5771407B2 (ja) | 2011-02-16 | 2011-02-16 | 空気入りタイヤ |
CN201280009103.3A CN103370213B (zh) | 2011-02-16 | 2012-02-10 | 充气轮胎 |
BR112013020701-9A BR112013020701B1 (pt) | 2011-02-16 | 2012-02-10 | Pneumático |
AU2012218994A AU2012218994B2 (en) | 2011-02-16 | 2012-02-10 | Pneumatic tire |
EP12746468.3A EP2676816B1 (en) | 2011-02-16 | 2012-02-10 | Pneumatic tire |
PCT/JP2012/000921 WO2012111297A1 (ja) | 2011-02-16 | 2012-02-10 | 空気入りタイヤ |
US13/984,720 US9545824B2 (en) | 2011-02-16 | 2012-02-10 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011031113A JP5771407B2 (ja) | 2011-02-16 | 2011-02-16 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012166757A JP2012166757A (ja) | 2012-09-06 |
JP5771407B2 true JP5771407B2 (ja) | 2015-08-26 |
Family
ID=46672242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011031113A Expired - Fee Related JP5771407B2 (ja) | 2011-02-16 | 2011-02-16 | 空気入りタイヤ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9545824B2 (ja) |
EP (1) | EP2676816B1 (ja) |
JP (1) | JP5771407B2 (ja) |
CN (1) | CN103370213B (ja) |
AU (1) | AU2012218994B2 (ja) |
BR (1) | BR112013020701B1 (ja) |
WO (1) | WO2012111297A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010017675A1 (de) * | 2010-07-01 | 2012-01-05 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Fahrzeugluftreifen |
JP5988852B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2016-09-07 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤのマッド性能評価試験方法 |
JP5985382B2 (ja) * | 2012-12-20 | 2016-09-06 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5947831B2 (ja) * | 2014-05-26 | 2016-07-06 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6426445B2 (ja) * | 2014-11-18 | 2018-11-21 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2016194287A1 (ja) | 2015-06-03 | 2016-12-08 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
DE102016211108A1 (de) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Fahrzeugluftreifen |
JP6891556B2 (ja) * | 2017-03-14 | 2021-06-18 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP6912973B2 (ja) * | 2017-08-31 | 2021-08-04 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7392461B2 (ja) * | 2019-12-25 | 2023-12-06 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE7923582U1 (de) * | 1979-08-18 | 1980-01-03 | Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover | Laufflaechengestaltung fuer kraftfahrzeugreifen |
JPH0253608A (ja) * | 1988-08-12 | 1990-02-22 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りラジアルタイヤ |
DE3913199A1 (de) * | 1989-04-21 | 1990-10-25 | Sp Reifenwerke Gmbh | Laufflaechenprofilierung bei fahrzeugreifen |
JP3499346B2 (ja) * | 1995-11-20 | 2004-02-23 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
CA2244198C (en) * | 1996-01-25 | 2006-05-09 | The Goodyear Tire & Rubber Company | An on/off road radial pneumatic light truck or automobile tire |
WO1997032741A1 (fr) * | 1996-03-05 | 1997-09-12 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatique pour des vehicules pour passagers |
JP3515278B2 (ja) * | 1996-05-14 | 2004-04-05 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
US6530405B1 (en) * | 1998-08-26 | 2003-03-11 | The Goodyear Tire & Rubber Company | On/off-road tread |
JP4037629B2 (ja) | 2001-08-31 | 2008-01-23 | 住友ゴム工業株式会社 | 不整地走行用の空気入りタイヤ |
JP4048058B2 (ja) * | 2002-01-25 | 2008-02-13 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
US6983777B2 (en) * | 2002-10-15 | 2006-01-10 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire tread with multi-planar chamfers |
JP4420623B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2010-02-24 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP4527968B2 (ja) * | 2003-11-26 | 2010-08-18 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
US20070246142A1 (en) * | 2004-05-25 | 2007-10-25 | Makoto Ishiyama | Pneumatic Tire |
JP4545565B2 (ja) | 2004-11-25 | 2010-09-15 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4569277B2 (ja) * | 2004-11-29 | 2010-10-27 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4738276B2 (ja) * | 2006-08-03 | 2011-08-03 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP4272244B2 (ja) * | 2007-09-13 | 2009-06-03 | 住友ゴム工業株式会社 | 不整地走行用空気入りタイヤ |
JP5041595B2 (ja) | 2007-11-06 | 2012-10-03 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5303255B2 (ja) * | 2008-12-18 | 2013-10-02 | 株式会社ブリヂストン | 二輪車用タイヤ |
JP5330865B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2013-10-30 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
-
2011
- 2011-02-16 JP JP2011031113A patent/JP5771407B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-02-10 EP EP12746468.3A patent/EP2676816B1/en not_active Not-in-force
- 2012-02-10 US US13/984,720 patent/US9545824B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-02-10 WO PCT/JP2012/000921 patent/WO2012111297A1/ja active Application Filing
- 2012-02-10 CN CN201280009103.3A patent/CN103370213B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-02-10 AU AU2012218994A patent/AU2012218994B2/en not_active Ceased
- 2012-02-10 BR BR112013020701-9A patent/BR112013020701B1/pt not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2012218994A1 (en) | 2013-08-22 |
BR112013020701A2 (pt) | 2016-10-25 |
JP2012166757A (ja) | 2012-09-06 |
WO2012111297A1 (ja) | 2012-08-23 |
CN103370213B (zh) | 2016-08-10 |
US20130312889A1 (en) | 2013-11-28 |
BR112013020701B1 (pt) | 2021-07-13 |
US9545824B2 (en) | 2017-01-17 |
EP2676816A4 (en) | 2016-01-06 |
EP2676816A1 (en) | 2013-12-25 |
CN103370213A (zh) | 2013-10-23 |
EP2676816B1 (en) | 2018-05-23 |
AU2012218994B2 (en) | 2016-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5771407B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5675895B2 (ja) | 農業車両用空気入りラジアルタイヤ | |
US10696101B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5519721B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5427944B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2014002507A1 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP5132956B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2018001940A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7110596B2 (ja) | タイヤ | |
CN111433051B (zh) | 充气轮胎 | |
JP5714832B2 (ja) | タイヤ | |
JP2013244854A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6607708B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6329010B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5659129B2 (ja) | タイヤ | |
JP6055452B2 (ja) | タイヤ | |
JP2019026010A (ja) | タイヤ | |
JP2012180008A (ja) | タイヤ | |
JP5969891B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5281422B2 (ja) | 建設車両用タイヤ | |
JP7306135B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2011051425A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6267622B2 (ja) | タイヤ | |
JP6012442B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN116141878A (zh) | 充气轮胎 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5771407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |