JP5659129B2 - タイヤ - Google Patents
タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5659129B2 JP5659129B2 JP2011253833A JP2011253833A JP5659129B2 JP 5659129 B2 JP5659129 B2 JP 5659129B2 JP 2011253833 A JP2011253833 A JP 2011253833A JP 2011253833 A JP2011253833 A JP 2011253833A JP 5659129 B2 JP5659129 B2 JP 5659129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sipe
- width direction
- land portion
- tire
- circumferential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0381—Blind or isolated grooves
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッドの一部平面展開図である。図1に示すように、空気入りタイヤ1には、周方向溝20及び周方向溝30が形成される。周方向溝20及び周方向溝30は、タイヤ周方向Tcに沿って延びる。なお、空気入りタイヤ1には、空気に代えて窒素ガスなどの不活性ガスを充填してもよい。また、図1において、細線部分は、正規内圧及び正規荷重時には、路面に接地しない領域を意味している。言い換えると、細線部分よりもトレッド幅方向Tw内側がトレッド接地面である。
図2は、空気入りタイヤ1のトレッドの一部拡大平面図である。図2に示すように、外側陸部40には、外側陸部40のトレッド幅方向Twにおける一方の側部から延びるとともに、タイヤ周方向Tcに対して傾斜する第1傾斜溝110と、外側陸部40のトレッド幅方向Twにおける他方の側部から延びるとともに、タイヤ周方向Tcに対して傾斜する第2傾斜溝120とが、傾斜溝100として形成される。第1傾斜溝110と第2傾斜溝120とは、タイヤ周方向Tcにおいて交互に形成される。
図3は、空気入りタイヤ1のトレッドの一部拡大平面図である。図3に示すように、センター陸部50には、センター陸部50のトレッド幅方向Twにおける一方の側部から延びるとともに、センター陸部50内において終端している第1幅方向サイプ310と、センター陸部50のトレッド幅方向Twにおける他方の側部から延びるとともに、センター陸部50内において終端している第2幅方向サイプ320が、幅方向サイプ300として形成される。
本実施形態に係る空気入りタイヤ1によれば、タイヤ周方向Tcにおいて交互に形成された第1傾斜溝110と第2傾斜溝120とによって、外側陸部40に入り込んだ雨水の基本的な排水性が確保される。さらに、これらの傾斜溝100(第1傾斜溝110及び第2傾斜溝120)に連通する直線状の第1周方向サイプ210及び第2周方向サイプ220が形成されているため、外側陸部40における除水(吸水)効果も高めることができる。また、外側陸部40は、トレッド幅方向Twに分断されないため、外側陸部40の剛性も確保できる。
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
Claims (5)
- タイヤ周方向に延びる周方向溝によって区画され、タイヤ周方向に延びる陸部を備え、タイヤ周方向に延びる周方向サイプが前記陸部に形成されたタイヤであって、
前記陸部には、
前記陸部のトレッド幅方向における一方の側部から延びるとともに、タイヤ周方向に対して傾斜する第1傾斜溝と、
前記陸部のトレッド幅方向における他方の側部から延びるとともに、タイヤ周方向に対して傾斜する第2傾斜溝と
が形成され、
前記第1傾斜溝と前記第2傾斜溝とは、タイヤ周方向において交互に形成され、
前記周方向サイプは、
前記第1傾斜溝の陸部側の端部から、前記第2傾斜溝のトレッド幅方向における中間部まで形成された第1周方向サイプと、
前記第2傾斜溝のトレッド幅方向における中間部から、前記第1周方向サイプの延長線上に沿って延びる第2周方向サイプとを含み、
前記第2周方向サイプは、前記陸部内において終端している
ことを特徴とするタイヤ。 - 前記第1傾斜溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度、又は、前記第2傾斜溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度の少なくとも一方は、20度以上60度以下の範囲内である
ことを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。 - 前記陸部よりもトレッド幅方向内側に形成されるセンター陸部を更に備え、
前記センター陸部は、タイヤ赤道線を含む位置に設けられており、
前記センター陸部には、トレッド幅方向に延びる幅方向サイプが形成されており、
前記幅方向サイプは、
前記センター陸部のトレッド幅方向における一方の側部から延びるとともに、前記センター陸部内において終端している第1幅方向サイプと、
前記センター陸部のトレッド幅方向における他方の側部から延びるとともに、前記センター陸部内において終端している第2幅方向サイプとを含み、
前記第1幅方向サイプと、前記第2幅方向サイプとは、タイヤ赤道線よりもトレッド幅方向外側において終端している
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のタイヤ。 - 前記第2幅方向サイプは、前記第1幅方向サイプの延長線上に沿って延びる
ことを特徴とする請求項3に記載のタイヤ。 - 前記周方向サイプは、直線状である
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のタイヤ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011253833A JP5659129B2 (ja) | 2011-11-21 | 2011-11-21 | タイヤ |
PCT/JP2012/068928 WO2013015346A1 (ja) | 2011-07-26 | 2012-07-26 | タイヤ |
US14/234,802 US9434212B2 (en) | 2011-07-26 | 2012-07-26 | Tire |
EP12818065.0A EP2738019B1 (en) | 2011-07-26 | 2012-07-26 | Tire |
CN201280037137.3A CN103717413B (zh) | 2011-07-26 | 2012-07-26 | 轮胎 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011253833A JP5659129B2 (ja) | 2011-11-21 | 2011-11-21 | タイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013107492A JP2013107492A (ja) | 2013-06-06 |
JP5659129B2 true JP5659129B2 (ja) | 2015-01-28 |
Family
ID=48704743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011253833A Expired - Fee Related JP5659129B2 (ja) | 2011-07-26 | 2011-11-21 | タイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5659129B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6317140B2 (ja) * | 2014-03-05 | 2018-04-25 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP6657959B2 (ja) | 2014-08-19 | 2020-03-04 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6126571B2 (ja) * | 2014-12-09 | 2017-05-10 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6657587B2 (ja) | 2015-04-10 | 2020-03-04 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0655913A (ja) * | 1992-08-07 | 1994-03-01 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP4581732B2 (ja) * | 2005-02-16 | 2010-11-17 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5252950B2 (ja) * | 2008-03-05 | 2013-07-31 | 株式会社ブリヂストン | サイプの形成方法及び空気入りタイヤの製造方法 |
JP5415774B2 (ja) * | 2009-01-14 | 2014-02-12 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りラジアルタイヤ |
-
2011
- 2011-11-21 JP JP2011253833A patent/JP5659129B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013107492A (ja) | 2013-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108146154B (zh) | 轮胎 | |
WO2013015346A1 (ja) | タイヤ | |
EP3015286B1 (en) | Pneumatic tire | |
EP3025875B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5325790B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP3093163B1 (en) | Pneumatic tire | |
US10399390B2 (en) | Pneumatic tire | |
US10272725B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6125142B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5973942B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN108688411B (zh) | 充气轮胎 | |
JP5860625B2 (ja) | タイヤ | |
CN107639975B (zh) | 轮胎 | |
JPWO2007097309A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2011102073A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6450261B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6139843B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP2689940B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5659129B2 (ja) | タイヤ | |
JP6740617B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5659101B2 (ja) | タイヤ | |
JP5498218B2 (ja) | タイヤ | |
JP6321458B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6077288B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6138567B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5659129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |