JP5660112B2 - リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5660112B2 JP5660112B2 JP2012269958A JP2012269958A JP5660112B2 JP 5660112 B2 JP5660112 B2 JP 5660112B2 JP 2012269958 A JP2012269958 A JP 2012269958A JP 2012269958 A JP2012269958 A JP 2012269958A JP 5660112 B2 JP5660112 B2 JP 5660112B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- lithium ion
- ion secondary
- electrode active
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/628—Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/30—Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Description
こうして形成された有機コート層は正極活物質との接合強度が高いため、高電圧駆動時に正極活物質と電解液との直接接触を抑制することができる。また有機コート層の総厚がnmオーダーであれば、リチウムイオン伝導性の抵抗となることも抑制できる。したがって高電圧駆動によっても電解液の分解を抑制することができ、高容量であるとともに繰り返し充放電後も高い電池特性を維持できるリチウムイオン二次電池を提供することができる。
正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2が88質量部と、導電助剤としてのアセチレンブラック(AB)が6質量部と、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)が6質量部と、を含む混合スラリーをアルミニウム箔(集電体)の表面にドクターブレードを用いて塗布し、乾燥させて正極活物質層をもつ正極を作製した。
グラファイトが97質量部と、導電助剤としてのファーネスブラック粉末1質量部と、スチレンブタジエンゴム(SBR)とカルボキシメチルセルロース(CMC)の混合物よりなるバインダー2質量部を混合し、スラリーを調製した。このスラリーを、厚さ18μmの電解銅箔(集電体)の表面にドクターブレードを用いて塗布し、負極活物質層をもつ負極を作製した。
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7(体積比)で混合した混合溶媒に、LiPF6を1Mの濃度で溶解させ、非水電解液を調製した。
上記で得られたリチウムイオン二次電池を用い、先ず温度25℃において1Cで充電を行い、次にCC放電レートを0.33C、1C及び5Cの3水準で、各レートにおける放電容量を測定した。その後、温度55℃、1CのCCCV充電(定電流定電圧充電)の条件下において4.5Vまで充電し、その電圧で1時間保持し、10分間休止した後、1CのCC放電(定電流放電)で3.0Vにて放電し、10分間休止するサイクルを25サイクル繰り返すサイクル試験を行った。
有機コート層を形成しなかったこと以外は実施例1と同様の正極を用い、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、実施例1と同様にして容量維持率を各放電レートについて算出した。結果を表1に示す。またサイクル数と容量維持率との関係を図1に示す。
正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2が88質量部と、導電助剤としてのアセチレンブラック(AB)が6質量部と、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)が6質量部と、を含む混合スラリーをアルミニウム箔(集電体)の表面にドクターブレードを用いて塗布し、乾燥させて正極活物質層をもつ正極を作製した。
有機コート層を形成しなかったこと以外は実施例3と同様の正極を用い、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、実施例1と同様にして容量維持率を各放電レートについて算出した。結果を表2に示す。またサイクル数と容量維持率との関係を図2に示す。
正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2が88質量部と、導電助剤としてのアセチレンブラック(AB)が6質量部と、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)が6質量部と、を含む混合スラリーをアルミニウム箔(集電体)の表面にドクターブレードを用いて塗布し、乾燥させて正極活物質層をもつ正極を作製した。
正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2が88質量部と、導電助剤としてのアセチレンブラック(AB)が6質量部と、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)が6質量部と、を含む混合スラリーをアルミニウム箔(集電体)の表面にドクターブレードを用いて塗布し、乾燥させて正極活物質層をもつ正極を作製した。
実施例6と比較例1のリチウムイオン二次電池を用い、実施例1と同様にして容量維持率を各放電レートについて算出した。結果を表6に示す。
有機コート層を形成しなかったこと以外は実施例7と同様の正極を用い、実施例1と同様にして比較例3のリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例7と比較例1,3のリチウムイオン二次電池を用い、先ず温度25℃において1Cで充電を行い、次にCC放電レートを0.33C、1C及び5Cの3水準で、各レートにおける放電容量を測定した。
正極活物質としてのLiNi0.5Co0.2Mn0.3O2が94質量部と、導電助剤としてのアセチレンブラック(AB)が3質量部と、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)が3質量部と、を含む混合スラリーをアルミニウム箔(集電体)の表面にドクターブレードを用いて塗布し、乾燥させて正極活物質層をもつ正極を作製した。
人造黒鉛82質量部と、導電助剤としてのアセチレンブラック(AB)8質量部と、スチレンブタジエンゴム(SBR)とカルボキシメチルセルロース(CMC)の混合物よりなるバインダー10質量部を混合し、スラリーを調製した。このスラリーを、厚さ18μmの電解銅箔(集電体)の表面にドクターブレードを用いて塗布し、銅箔上に負極活物質層をもつ負極を作製した。
非水電解液には、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)を30:30:40(体積%)で混合した有機溶媒に、LiPF6を1Mの濃度で溶解したものを用いた。
有機コート層を形成しなかったこと以外は実施例8と同様の正極を用い、実施例8と同様にして比較例4のリチウムイオン二次電池を作製した。
上記で得られたリチウムイオン二次電池を用い、先ず温度25℃において1Cで充電を行い、次にCC放電レート1Cにおける放電容量を測定した。その後、温度25℃、1CのCCCV充電(定電流定電圧充電)の条件下において4.5Vまで充電し、その電圧で1時間保持し、10分間休止した後、1CのCC放電(定電流放電)で2.5Vにて放電し、10分間休止するサイクルを100サイクル繰り返すサイクル試験を行った。
正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2が88質量部と、導電助剤としてのアセチレンブラック(AB)が6質量部と、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)が6質量部と、を含む混合スラリーをアルミニウム箔(集電体)の表面にドクターブレードを用いて塗布し、乾燥させて正極活物質層をもつ正極を作製した。
グラファイトが97質量部と、導電助剤としてのファーネスブラック粉末1質量部と、スチレンブタジエンゴム(SBR)とカルボキシメチルセルロース(CMC)の混合物よりなるバインダー2質量部を混合し、スラリーを調製した。このスラリーを、厚さ18μmの電解銅箔(集電体)の表面にドクターブレードを用いて塗布し、銅箔上に負極活物質層をもつ負極を作製した。
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7(体積比)で混合した混合溶媒に、LiPF6を1Mの濃度で溶解させ、非水電解液を調製した。
有機コート層を形成しなかったこと以外は実施例9と同様の正極を用い、実施例9と同様にして比較例5のリチウムイオン二次電池を作製した。
上記で得られたリチウムイオン二次電池を用い、先ず温度25℃において1Cで充電を行い、次にCC放電レート1Cにおける放電容量を測定した。その後、温度25℃、1CのCCCV充電(定電流定電圧充電)の条件下において4.5Vまで充電し、その電圧で1時間保持し、10分間休止した後、1CのCC放電(定電流放電)で2.5Vにて放電し、10分間休止するサイクルを100サイクル繰り返すサイクル試験を行った。
Claims (15)
- 集電体と該集電体に結着された正極活物質層とを含み、
該正極活物質層はLixNiaCobMncO2、LixCobMncO2、LixNiaMncO2、LixNiaCobO2及びLi2MnO3(但し0.5≦x≦1.5、0.1≦a<1、0.1≦b<1、0.1≦c<1)から選ばれるLi化合物又は固溶体を含む正極活物質粒子と、該正極活物質粒子どうしを結着するとともに該正極活物質粒子と該集電体とを結着する結着部と、少なくとも該正極活物質粒子の少なくとも一部表面を被覆する有機コート層と、からなり、
前記有機コート層は数平均分子量が500以上のポリエチレングリコールを含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極。 - 集電体と該集電体に結着された正極活物質層とを含み、
該正極活物質層はLi x Ni a Co b Mn c O 2 、Li x Co b Mn c O 2 、Li x Ni a Mn c O 2 、Li x Ni a Co b O 2 及びLi 2 MnO 3 (但し0.5≦x≦1.5、0.1≦a<1、0.1≦b<1、0.1≦c<1)から選ばれるLi化合物又は固溶体を含む正極活物質粒子と、該正極活物質粒子どうしを結着するとともに該正極活物質粒子と該集電体とを結着する結着部と、少なくとも該正極活物質粒子の少なくとも一部表面を被覆する有機コート層と、からなり、
前記有機コート層は、三次元架橋した架橋ポリマーを含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極。 - 前記架橋ポリマーは、分子中にグリシジル基をもつ有機物と、グリシジル基と反応する官能基をもつポリマーとの反応物を含む請求項2に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
- グリシジル基と反応する官能基をもつ前記ポリマーはポリエチレンイミンであり、分子中にグリシジル基をもつ前記有機物はポリエチレングリコールジグリシジルエーテルである請求項3に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
- 前記架橋ポリマーは、分子中に芳香環をもつ請求項3に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
- グリシジル基をもつ前記有機物の分子中に芳香環を有する請求項5に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
- 分子中に芳香環をもつ前記有機物はフェニルグリシジルエーテルである請求項6に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
- 集電体と該集電体に結着された正極活物質層とを含み、
該正極活物質層はLi x Ni a Co b Mn c O 2 、Li x Co b Mn c O 2 、Li x Ni a Mn c O 2 、Li x Ni a Co b O 2 及びLi 2 MnO 3 (但し0.5≦x≦1.5、0.1≦a<1、0.1≦b<1、0.1≦c<1)から選ばれるLi化合物又は固溶体を含む正極活物質粒子と、該正極活物質粒子どうしを結着するとともに該正極活物質粒子と該集電体とを結着する結着部と、少なくとも該正極活物質粒子の少なくとも一部表面を被覆する有機コート層と、からなり、
前記有機コート層はクラウンエーテルを含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極。 - 充電電位がリチウム基準で4.3V以上である請求項1〜8のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用正極。
- 前記集電体の表面には導電体よりなる導電層が形成され、該導電層の表面に前記正極活物質層が形成されている請求項1〜9のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用正極。
- 前記有機コート層は、前記結着部の少なくとも一部表面にも形成されている請求項1〜10のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用正極。
- 前記有機コート層の厚さは1nm〜1,000nmである請求項1〜11のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用正極。
- 前記正極活物質粒子はLixNiaCobMncO2である請求項1〜12のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用正極。
- 請求項1〜13のいずれかに記載の前記正極を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
- 請求項1〜13のいずれかに記載の前記正極と、負極と、電解液とを含み、該電解液にはLiBF4を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012269958A JP5660112B2 (ja) | 2012-04-27 | 2012-12-11 | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
US14/397,228 US20150099167A1 (en) | 2012-04-27 | 2013-04-25 | Positive electrode for lithium-ion secondary battery and lithium-ion secondary battery |
DE112013002190.0T DE112013002190T5 (de) | 2012-04-27 | 2013-04-25 | Positivelektrode für Lithiumionensekundärbatterie und Lithiumionensekundärbatterie |
PCT/JP2013/002809 WO2013161305A1 (ja) | 2012-04-27 | 2013-04-25 | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012102356 | 2012-04-27 | ||
JP2012102356 | 2012-04-27 | ||
JP2012164482 | 2012-07-25 | ||
JP2012164482 | 2012-07-25 | ||
JP2012226699 | 2012-10-12 | ||
JP2012226699 | 2012-10-12 | ||
JP2012269958A JP5660112B2 (ja) | 2012-04-27 | 2012-12-11 | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014096343A JP2014096343A (ja) | 2014-05-22 |
JP5660112B2 true JP5660112B2 (ja) | 2015-01-28 |
Family
ID=49482648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012269958A Expired - Fee Related JP5660112B2 (ja) | 2012-04-27 | 2012-12-11 | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150099167A1 (ja) |
JP (1) | JP5660112B2 (ja) |
DE (1) | DE112013002190T5 (ja) |
WO (1) | WO2013161305A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10581080B2 (en) | 2016-04-20 | 2020-03-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Cathode and lithium battery including the same |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10381690B2 (en) * | 2013-08-14 | 2019-08-13 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same |
CN106415901A (zh) * | 2014-05-30 | 2017-02-15 | 住友金属矿山株式会社 | 带覆膜的锂‑镍复合氧化物粒子和带覆膜的锂‑镍复合氧化物粒子的制造方法 |
CN106463722B (zh) * | 2014-06-12 | 2020-10-02 | 住友金属矿山株式会社 | 带覆膜的锂-镍复合氧化物粒子和带覆膜的锂-镍复合氧化物粒子的制造方法 |
JP2016048628A (ja) * | 2014-08-27 | 2016-04-07 | 株式会社豊田自動織機 | シリコン材料−炭素層−カチオン性ポリマー層複合体 |
JP6323405B2 (ja) * | 2015-07-13 | 2018-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 電極シートの製造方法および電極シート |
KR102049679B1 (ko) * | 2015-08-11 | 2019-11-28 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 리튬 이온 이차 전지의 정극용 슬러리, 리튬 이온 이차 전지의 정극용 슬러리를 사용하여 얻어지는 리튬 이온 이차 전지용 정극 및 그 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지용 정극을 구비한 리튬 이온 이차 전지 및 그 제조 방법 |
JP6840396B2 (ja) * | 2015-08-26 | 2021-03-10 | 厦▲門▼大学 | 改質のセラミックセパレータ複合体及びその製造方法 |
KR101683737B1 (ko) * | 2016-03-24 | 2016-12-07 | (주)상아프론테크 | 2차 전지 음극 코팅제용 바인더 조성물, 이를 이용한 2차 전지 음극 코팅제용 바인더 및 이의 제조방법 |
CN109690844B (zh) * | 2016-09-27 | 2022-08-02 | 日本瑞翁株式会社 | 非水系二次电池正极用浆料组合物、非水系二次电池正极和非水系二次电池 |
KR102115596B1 (ko) * | 2016-11-24 | 2020-05-26 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 전극의 전처리 방법 및 리튬 금속 전지 |
US10950912B2 (en) | 2017-06-14 | 2021-03-16 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Arrangements for inhibiting intrusion into battery pack electrical components |
CN107180949A (zh) * | 2017-06-21 | 2017-09-19 | 桑顿新能源科技有限公司 | 一种三元体系锂电池正极及其制备方法 |
KR102477833B1 (ko) * | 2017-11-21 | 2022-12-16 | 에스케이온 주식회사 | 양극활물질 조성물, 이로부터 제조된 양극 및 이를 채용한 이차전지 |
CN109742334A (zh) * | 2018-12-03 | 2019-05-10 | 中国电子科技集团公司第十八研究所 | 一种包覆有保护层的锂电池正极材料 |
CN110350164B (zh) * | 2019-06-24 | 2023-06-06 | 湖南省正源储能材料与器件研究所 | 一种多相复合高镍三元正极材料及其制备方法 |
KR20220127506A (ko) * | 2021-03-11 | 2022-09-20 | 에스케이온 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이의 제조방법 |
EP4280313A4 (en) * | 2022-04-07 | 2024-12-25 | Contemporary Amperex Technology (Hong Kong) Limited | POSITIVE ELECTRODE PASTE, POSITIVE ELECTRODE SHEET, SECONDARY BATTERY COMPRISING SAID POSITIVE ELECTRODE SHEET, AND BATTERY MODULE |
CN118173789B (zh) * | 2024-04-22 | 2025-02-07 | 华中科技大学 | 高电压锂电池的聚合物界面保护层材料及其制备和应用 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2771406B2 (ja) * | 1992-11-30 | 1998-07-02 | キヤノン株式会社 | 二次電池 |
JP3184071B2 (ja) * | 1995-09-06 | 2001-07-09 | キヤノン株式会社 | リチウム二次電池 |
DE69736994T2 (de) * | 1996-12-30 | 2007-07-26 | Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) | Ionische Malonsäuredinitril Derivate und deren Verwendung |
JPH1197027A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-09 | Ricoh Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
US20040234677A1 (en) * | 1999-08-12 | 2004-11-25 | Nisshinbo Industries, Inc. | Mixer for coating an ion-conducting polymer on a powdered substance and method for coating the same |
JP4308446B2 (ja) * | 2001-03-02 | 2009-08-05 | 三星エスディアイ株式会社 | 炭素質材料及びリチウム二次電池 |
JP2004171907A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池 |
FR2852148B1 (fr) * | 2003-03-07 | 2014-04-11 | Batscap Sa | Materiau pour electrode composite, procede pour sa preparation |
JP5110817B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2012-12-26 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質電池 |
KR20090120461A (ko) * | 2007-02-07 | 2009-11-24 | 발렌스 테크놀로지, 인코포레이티드 | 2차 전기화학 전지를 위한 옥시니트리드 기재 전극 활성 물질 |
EP2183803B1 (en) * | 2007-07-26 | 2015-04-29 | LG Chem, Ltd. | Anode active material having a core-shell structure |
US20090130738A1 (en) * | 2007-11-19 | 2009-05-21 | Mikhail Kozlov | Media for membrane ion exchange chromatography |
JP5290699B2 (ja) * | 2008-10-22 | 2013-09-18 | シャープ株式会社 | リチウム二次電池 |
JP2013524536A (ja) * | 2010-04-06 | 2013-06-17 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 新規な電極 |
-
2012
- 2012-12-11 JP JP2012269958A patent/JP5660112B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-04-25 WO PCT/JP2013/002809 patent/WO2013161305A1/ja active Application Filing
- 2013-04-25 DE DE112013002190.0T patent/DE112013002190T5/de not_active Withdrawn
- 2013-04-25 US US14/397,228 patent/US20150099167A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10581080B2 (en) | 2016-04-20 | 2020-03-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Cathode and lithium battery including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112013002190T5 (de) | 2015-01-15 |
JP2014096343A (ja) | 2014-05-22 |
US20150099167A1 (en) | 2015-04-09 |
WO2013161305A1 (ja) | 2013-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5660112B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5896241B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極とその製造方法及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5817754B2 (ja) | 非水系二次電池用負極とその製造方法及び非水系二次電池 | |
US10164245B2 (en) | High performance silicon electrodes having improved interfacial adhesion between binder, silicon and conductive particles | |
CN105703005B (zh) | 电解质和负极结构 | |
JP5514433B2 (ja) | 表面処理されたアノード活物質を含むアノード及びこれを採用したリチウム電池 | |
JP5757148B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池 | |
US9876232B2 (en) | Positive electrode for secondary battery, method for producing the same, and nonaqueous secondary battery | |
JP2014127235A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極とその製造方法及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6319632B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極とその製造方法及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2013254698A (ja) | 二次電池用電極の製造方法及び非水系二次電池 | |
Chae et al. | Effect of surface modification using a sulfate-based surfactant on the electrochemical performance of Ni-rich cathode materials | |
US9685660B2 (en) | Positive electrode for lithium-ion secondary battery and production process for the same, and lithium-ion secondary battery | |
JP6011232B2 (ja) | 二次電池用正極及び非水系二次電池 | |
JP2014149989A (ja) | リチウムイオン二次電池用活物質、それを有するリチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5692269B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極とその製造方法及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6578777B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池 | |
JP6124061B2 (ja) | 非水系二次電池用負極とその製造方法及び非水系二次電池 | |
CN117157777A (zh) | 二次电池用负极活性物质及其制造方法 | |
JP2014078418A (ja) | 二次電池用正極とその製造方法及び非水系二次電池 | |
JP2020107601A (ja) | コバルト酸リチウム正極活物質及びそれを用いた二次電池 | |
CN116404115A (zh) | 锂离子电池的正极及其制造方法以及锂离子电池 | |
CN116632319A (zh) | 无阳极锂二次电池及其制造方法 | |
JP2003086252A (ja) | リチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5660112 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |