[go: up one dir, main page]

JP5514433B2 - 表面処理されたアノード活物質を含むアノード及びこれを採用したリチウム電池 - Google Patents

表面処理されたアノード活物質を含むアノード及びこれを採用したリチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5514433B2
JP5514433B2 JP2008322687A JP2008322687A JP5514433B2 JP 5514433 B2 JP5514433 B2 JP 5514433B2 JP 2008322687 A JP2008322687 A JP 2008322687A JP 2008322687 A JP2008322687 A JP 2008322687A JP 5514433 B2 JP5514433 B2 JP 5514433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
anode
active material
anode active
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008322687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009152200A (ja
Inventor
晶遠 朴
潤錫 姜
翰秀 金
在久 尹
圭成 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2009152200A publication Critical patent/JP2009152200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5514433B2 publication Critical patent/JP5514433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62805Oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62805Oxide ceramics
    • C04B35/62818Refractory metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62805Oxide ceramics
    • C04B35/62826Iron group metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62886Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents by wet chemical techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62897Coatings characterised by their thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3203Lithium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • C04B2235/3234Titanates, not containing zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、表面処理されたアノード活物質を含むアノード及びこれを採用したリチウム電池に係り、さらに詳細には、アノード活物質の表面をリチウム酸化物でコーティングすることによって、容量、高率特性及び初期効率の改善された表面処理されたアノード活物質を含むアノード及びこれを採用したリチウム電池に関する。
従来、リチウム電池のアノード活物質としてリチウム金属を使用したが、リチウム金属を使用する場合、デンドライト(dendrite)形成による電池短絡が発生して爆発の危険性があるため、リチウム金属を代替することのできる炭素系物質を含む多様なアノード活物質が開発されている。
かような多様なアノード活物質のうちLiTi12は、低価格であってすぐれた安定性を満足させると共に、容易に製造できるという長所を有する。しかし、LiTi12は、伝導性が低いため初期効率が低下し、体積当たりの容量及びエネルギー密度が低いという問題点を有している。
これを改善するために、前記LiTi12をナノ粒子で形成したり、LiやTi4+を高い酸化数の金属イオン、例えばV5+、Mn4+、Fe3+、Ni2+、Cr3+及びMg2+で置換させたり、半導体性炭素複合物で合成するなどの多様な試みが行われてきている。
本発明がなそうとする第一の課題は、初期効率特性及びサイクル特性の改善された表面処理アノード活物質を含むアノードを提供することである。
本発明がなそうとする第二の課題は、前記アノードを具備するリチウム電池を提供することである。
前記第一の課題を達成するために本発明は、集電体と、前記集電体上に形成され、アノード活物質、導電剤及びバインダを含むアノード活物質層とを具備するアノードであって、前記アノード活物質がリチウムイオンの挿入及び脱離の可能なリチウム酸化物でコーティングされたLiTi12を含むアノードを提供する。
本発明の一実施形態によれば、前記リチウムイオンの挿入及び脱離の可能なリチウム酸化物がニオブ酸リチウム(LiNbO)であることが望ましい。
本発明の一実施形態によれば、前記ニオブ酸リチウムの含有量は、前記アノード活物質重量の0.01ないし1.5重量%である。
本発明の一実施形態によれば、前記ニオブ酸リチウムの表面コーティング層厚は、1ないし100nmである。
本発明の一実施形態によれば、前記集電体は銅が望ましい。
前記第二の技術的課題を達成するために本発明は、カソード、アノード及び電解液を具備し、前記アノードが前述のようなリチウムイオンの挿入及び脱離の可能なリチウム酸化物でコーティングされたLiTi12を含むアノードである。
本発明による表面処理アノードは、活物質であるLiTi12の表面に、リチウムイオンの挿入/脱離の可能なリチウム酸化物をコーティングすることによって、容量、高率特性及び初期効率の改善されたリチウム電池を提供する。
以下、本発明についてさらに具体的に説明する。
本発明は、アノード活物質であるLiTi12の表面に、リチウムイオンの挿入及び脱離の可能なリチウム酸化物をコーティングすることによって、容量、高率特性及び初期効率を改善したアノードを提供する。
本発明によるアノードは、集電体上にアノード活物質層が形成された構造を有し、前記アノード活物質層は、基本的にアノード活物質、導電剤及びバインダを含むが、前記アノード活物質層を構成する成分のうちの一つであるアノード活物質は、リチウムイオンの挿入及び脱離の可能なリチウム酸化物が表面にコーティングされたLiTi12からなる。
アノード活物質であるLiTi12の表面上にコーティングされたリチウム酸化物はリチウムイオンの挿入及び脱離が可能なので、充放電過程でリチウムイオンの移動及び保存をさらに容易にし、LiTi12の前記初期効率及びサイクル特性を改善することが可能になる。特に、図1に図示されているように、リチウム酸化物がコーティングされていないアノード構造体(a)の場合、導電剤であるカーボンブラックはLiTi12の表面全体を覆い包まず、前記導電剤が存在しない領域ではLiTi12の電子伝導度及びイオン伝導度が低く、電子またはリチウムイオンがLiTi12の構造内に浸入し難くなる。しかし、リチウム酸化物のコーティングされたアノード構造体(b)の場合は、イオン伝導度にすぐれた前記リチウム酸化物が表面にコーティングされることによって、導電剤のない表面でも、LiTi12の格子構造によって電子及びリチウムイオンの移動及び保存が容易になり、その結果、初期効率及びサイクル特性の改善が可能になる。
従って、本発明のアノード活物質である前記LiTi12の表面は、リチウムイオンの挿入及び脱離の可能なリチウム酸化物でコーティングされ、かようなコーティング層は均質に形成され、特に連続的または非連続的に形成されうる。
前記LiTi12の表面にコーティングされるリチウム酸化物としては、リチウムイオンの挿入及び脱離の可能な物質であるならば、制限なく使用できるが、効率面でニオブ酸リチウム(LiNbO)、LiVO(0<x≦1)、Li1−xNiO(0≦x<1)などを使用することが望ましく、ニオブ酸リチウムが2V以下の領域でリチウムイオンの挿入及び脱離が効率的に可能であるので、最も望ましい。
前記リチウム酸化物の表面コーティング層は、表面コーティング液の濃度によって、その厚さまたは含有量が決定され、表面コーティング層の厚さまたは含有量が過度に厚くなったり多くなる場合、前記表面コーティング層の低い伝導性によって、高率特性が低下するという恐れがある。従って、目的とするリチウム電池の性能によって、適切な含有量及び/または厚さを選択する必要があり、前記リチウムイオンの挿入及び脱離の可能なリチウム酸化物の含有量がアノード活物質重量の約0.01ないし1.5重量%が望ましく、0.1ないし0.5重量%がさらに望ましい。前記リチウム酸化物で構成された表面コーティング層の含有量がアノード活物質重量の0.01重量%未満であるならば、目的とする効果を得難く、1.5重量%を超える場合には、高率特性が低下する恐れがあって望ましくない。かような含有量条件による前記表面コーティング層の厚さは、1ないし100nmが望ましい。
前記リチウム酸化物が表面コーティングされるアノード活物質であるLiTi12は、粉末状の物質であって、その粒径がnmレベルないしμmレベルであること、例えば1nmないし1,000μmを使用できて、例えば数十nmないし3μmサイズまたは数nmないし300nmサイズを有するLiTi12粉末を使用できる。
アノード活物質であるLiTi12粒子をリチウムイオンの挿入及び脱離の可能なリチウム酸化物で表面コーティングする方法は、次の通りである。まず、リチウム金属のようなリチウム供給源をニオビウム供給源、例えばニオビウムアルコキシドと共に有機溶媒に溶解させて前駆体溶液を製造した後、この前駆体溶液をLiTi12粒子の表面に噴霧するか、またはLiTi12粒子を前記前駆体溶液に浸漬した後で濾過させ、これを空気中で400ないし500℃で0.5ないし1時間焼成することによって、前記LiTi12粒子の表面上にリチウムイオンの挿入及び脱離の可能なリチウム酸化物をコーティングできる。
前記の通りに、リチウムイオンの挿入及び脱離の可能なリチウム酸化物で表面処理されたLiTi12は、導電剤、バインダなどと共にアノード活物質層を構成し、前記アノード活物質層は、集電体上に形成されてアノードを形成する。前記アノードを構成する集電体としては、銅、ニッケルまたはSUS集電体を使用でき、銅集電体が望ましい。前記集電体上に形成されるアノード活物質層は、アノード活物質、導電剤、バインダ及び溶媒を混合してアノード活物質組成物を製造した後、これを前記集電体に直接コーティングするか、または別途の支持体上にキャスティングし、この支持体から剥離させたアノード活物質フィルムを集電体にラミネーションして得られる。
前記アノード活物質層を形成するために使われる導電剤はカーボンブラックを使用し、バインダとしては、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン及びその混合物、スチレンブタジエンゴム系ポリマーを使用し、溶媒としては、N−メチルピロリドン、アセトン、水などを使用する。
このとき、前記表面処理されたアノード活物質、導電剤、バインダ及び溶媒の含有量は、リチウム電池で一般的に使用するレベルを使用でき、特別な制限はない。
前述のように得られた本発明による表面処理アノードは、リチウム電池に有用に使われ、本発明によるリチウム電池は、次の通り製造できる。
まず、本発明によるアノードは、すでに前述のように表面処理アノード活物質、導電剤、バインダ及び溶媒を混合してアノード活物質組成物を製造し、これを集電体に直接コーティングするか、または別途の支持体上にキャスティングし、この支持体から剥離させたアノード活物質フィルムを銅集電体にラミネーションして得られたアノード極板に、アミン基含有化合物で表面処理して表面処理アノードを得る。
前記アノード極板と同様に、カソード活物質、導電剤、バインダ及び溶媒を混合してカソード活物質組成物を準備する。前記カソード活物質組成物をアルミニウム集電体上に直接コーティング及び乾燥してカソード極板を得るか、または前記カソード活物質組成物を別途の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得たフィルムを前記アルミニウム集電体上にラミネーションし、カソード極板を製造することも可能である。
前記カソード活物質としてはリチウム含有金属酸化物であって、当業界で一般的に使われるものであるならば制限なしにいずれも使用可能であり、例えば、LiCoO、LiMn2x、LiNix−1Mn2x(x=1、2)、LiNi1−x−yCoMn(0≦x≦0.5、0≦y≦0.5)などを挙げることができる。前記カソード活物質組成物で、導電剤、バインダ及び溶媒は、アノードの場合と同じものを使用する。このとき、カソード活物質、導電剤、バインダ及び溶媒の含有量は、リチウム電池で一般的に使用するレベルである。
場合によっては、前記カソード電極活物質組成物及びアノード電極活物質組成物に、可塑剤をさらに付加し、電極板内部に気孔を形成したりもする。
セパレータとしては、リチウム電池で一般的に使われるものであるならば、いずれも使用可能である。特に、電解質のイオン移動に対して低抵抗でありつつ、かつ電解液保持能にすぐれるものが望ましい。例えば、ガラスファイバ、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、その化合物のうちから選択された材質であって、不織布または織布の形態でもよい。これについてさらに詳細に説明すると、リチウムイオン電池の場合には、ポリエチレン、ポリプロピレンのような材料からなる巻取り可能なセパレータを使用し、リチウムイオンポリマー電池の場合には、有機電解液保持能にすぐれるセパレータを使用するが、かかるセパレータは、下記の方法によって製造可能である。
すなわち、高分子樹脂、充填剤及び溶媒を混合してセパレータ組成物を準備した後、前記セパレータ組成物を電極上部に直接コーティング及び乾燥し、セパレータフィルムを形成するか、または前記セパレータ組成物を支持体上にキャスティング及び乾燥した後、前記支持体から剥離させたセパレータフィルムを電極上部にラミネーションして形成できる。
前記高分子樹脂は特別に限定されず、電極板のバインダに使われる物質がいずれも使用可能である。例えば、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート及びその混合物を使用できる。特に、ヘキサフルオロプロピレン含有量が8ないし25重量%であるフッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体を使用することが望ましい。
前述のようなカソード極板とアノード極板との間にセパレータを配して電池構造体を形成する。かかる電池構造体をワインディングするか、または折りたたんで円筒形電池ケースや角形電池ケースに入れた後、有機電解液を注入すれば、リチウムイオン電池が完成する。または、前記電池構造体をバイセル構造に積層した後、これを有機電解液に含浸させ、得られた結果物をポーチに入れて密封すれば、リチウムイオンポリマー電池が完成する。
前記有機電解液は、リチウム塩、及び高誘電率溶媒並びに低沸点溶媒からなる混合有機溶媒を含み、必要によって、過充電防止剤のような多様な添加剤をさらに含むことができる。
前記有機電解液に使われる高誘電率溶媒としては、当業界で一般的に使われるものであるならば特別に制限されず、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートのような環状カーボネートまたはガンマ−ブチロラクトンなどを使用できる。
また、低沸点溶媒も当業界に一般的に使われるものであって、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネートのような鎖型カーボネート、ジメトキシエタン、ジエトキシエタンまたは脂肪酸エステル誘導体などを使用でき、特別に制限されるものではない。
前記高誘電率溶媒及び低沸点溶媒に存在する一つ以上の水素原子は、ハロゲン原子に置換され、前記ハロゲン原子としては、フッ素が望ましい。
前記高誘電率溶媒と低沸点溶媒との混合体積比は、1:1ないし1:9であることが望ましく、前記範囲を外れるときには、放電容量及び充放電寿命の面で望ましくない。
また、前記有機電解液に使われるリチウム塩は、リチウム電池で一般的に使われるものであるならば、いずれも使用可能であり、LiClO、LiCFSO、LiPF、LiN(CFSO、LiBF、LiC(CFSO及びLiN(CSOからなる群から選択された一つ以上の化合物が望ましい。
有機電解液のうち前記リチウム塩の濃度は、0.5ないし2Mほどであることが望ましく、リチウム塩の濃度が0.5M未満であれば、電解液の伝導度が低くなって電解液の性能が落ち、2.0Mを超えるときには、電解液の粘度が上昇してリチウムイオンの移動性が低下するという問題点があって望ましくない。
以下、本発明について実施例を挙げてさらに詳細に説明するが、それらが本発明を限定するものではない。
[表面処理アノード活物質の製造]
[合成例1]
リチウム供給源であるリチウム金属及びニオビウム供給源であるニオビウムペンタエトキシド(Niobiumpentaethoxide)をエタノール100mLにそれぞれ0.025mmolほど溶解させて前駆体溶液を製造した。この前駆体溶液を大きさが数十nmないし3μmであるLiTi12粉末5gの表面に噴霧した後で濾過した。濾過物を空気中で400℃、30分間焼成してニオブ酸リチウムで表面がコーティングされたLiTi12を製造した。前記表面コーティング層であるニオブ酸リチウムの含有量は、アノード活物質全体重量対比で0.3重量%であり、厚さは数nmであった。
図2は、表面コーティングされたLiTi12のXPS(X−rayPhotoelectronSpectroscopy)の結果を示し、(207,209)ピークの存在から判断し、LiNbOが存在するということが分かる。
[合成例2]
リチウム供給源であるリチウム金属及びニオビウム供給源であるニオビウムペンタエトキシド(Niobiumpentaethoxide)をエタノール100mLにそれぞれ0.1mmolほど溶解させて前駆体溶液を製造した。大きさが数十nmないし3μmであるLiTi12粉末5gを前記前駆体溶液に5分間浸漬した後、これを濾過した。濾過物を空気中で400℃、30分間焼成してニオブ酸リチウムで表面がコーティングされたLiTi12を製造した。前記表面コーティング層であるニオブ酸リチウムの含有量は、アノード活物質全体重量対比で0.6重量%であり、厚さは数nmであった。
[合成例3]
リチウム供給源であるリチウム金属及びニオビウム供給源であるニオビウムペンタエトキシド(Niobiumpentaethoxide)をエタノール100mLにそれぞれ0.2mmolほど溶解させて前駆体溶液を製造した。大きさが数十nmないし3μmであるLiTi12粉末5gを前記前駆体溶液に5分間浸漬した後、これを濾過した。濾過物を空気中で400℃、30分間焼成してニオブ酸リチウムで表面がコーティングされたLiTi12を製造した。前記表面コーティング層であるニオブ酸リチウムの含有量は、アノード活物質全体重量対比で1.2重量%であり、厚さは数十nmであった。
[合成例4]
リチウム供給源であるリチウム金属及びニオビウム供給源であるニオビウムペンタエトキシド(Niobiumpentaethoxide)をエタノール100mLにそれぞれ0.2mmolほど溶解させて前駆体溶液を製造した。大きさが数nmないし300nmであるLiTi12粉末5gを前記前駆体溶液に5分間浸漬した後、これを濾過した。濾過物を空気中で400℃、30分間焼成してニオブ酸リチウムで表面がコーティングされたLiTi12を製造した。前記表面コーティング層であるニオブ酸リチウムの含有量は、アノード活物質全体重量対比で1.2重量%であり、厚さは10nm余りであった。
[アノードの製造]
[比較例1]
大きさが数十nmないし3μmのLiTi12粉末8.2g、黒鉛粉末1g、PVDF 10重量%溶液(溶媒:N−メチルピロリドン)8gを混合した後、機械式撹拌器を使用して撹拌することによって、スラリ(slurry)を製造した。ドクターブレード(doctorblade)を使用して銅(Cu)集電体上に約60μm厚にこのスラリを塗布及び乾燥させた後、真空及び120℃の条件で再乾燥してアノード板を製造した。
[比較例2]
大きさが数十nmないし3μmのLiTi12活物質を空気中で400℃、30分間焼成してアノード活物質を製造した。熱処理したLiTi12粉末8.2g、黒鉛粉末1g、PVDF 10重量%溶液(溶媒:N−メチルピロリドン)8gを混合した後、機械式撹拌器を使用して撹拌することによって、スラリ(slurry)を製造した。ドクターブレード(doctorblade)を使用して銅(Cu)集電体上に約60μm厚にこのスラリを塗布及び乾燥した後、真空及び120℃の条件で再乾燥してアノード板を製造した。
[比較例3]
大きさが数nmないし300nmのLiTi12粉末8.2g、黒鉛粉末1g、PVDF 10重量%溶液(溶媒:N−メチルピロリドン)8gを混合した後、機械式撹拌器を使用して撹拌することによって、スラリ(slurry)を製造した。ドクターブレード(doctorblade)を使用して銅(Cu)集電体上に約60μm厚さにこのスラリを塗布及び乾燥した後、真空及び120℃の条件で再乾燥してアノード板を製造した。
前記合成例1で得られた表面処理LiTi12粉末8.2g、黒鉛粉末1g、PVDF 10重量%溶液(溶媒:N−メチルピロリドン)8gを混合した後、機械式撹拌器を使用して撹拌することによって、スラリを製造した。クターブレード(doctorblade)を使用して銅(Cu)集電体上に約60μm厚にこのスラリを塗布及び乾燥した後、真空及び120℃の条件で再乾燥してアノード板を製造した。
前記合成例2で得られた表面処理LiTi12粉末8.2g、黒鉛粉末1g、PVDF 10重量%溶液(溶媒:N−メチルピロリドン)8gを混合した後、機械式撹拌器を使用して撹拌することによって、スラリを製造した。ドクターブレード(doctorblade)を使用して銅(Cu)集電体上に約60μm厚にこのスラリを塗布及び乾燥した後、真空及び120℃の条件で再乾燥してアノード板を製造した。
前記合成例3で得られた表面処理LiTi12粉末8.2g、黒鉛粉末1g、PVDF 10重量%溶液(溶媒:N−メチルピロリドン)8gを混合した後、機械式撹拌器を使用して撹拌することによって、スラリを製造した。ドクターブレード(doctorblade)を使用して銅(Cu)集電体上に約60μm厚にこのスラリを塗布及び乾燥した後、真空及び120℃の条件で再乾燥してアノード板を製造した。
前記合成例4で得られた表面処理LiTi12粉末8.2g、黒鉛粉末1g、PVDF 10重量%溶液(溶媒:N−メチルピロリドン)8gを混合した後、機械式撹拌器を使用して撹拌することによって、スラリを製造した。ドクターブレード(doctorblade)を使用して銅(Cu)集電体上に約60μm厚にこのスラリを塗布及び乾燥した後、真空及び120℃の条件で再乾燥してアノード板を製造した。
[電池組立て]
前記実施例1ないし4及び比較例1ないし3で製造した前記アノード板をリチウム金属を相対電極として、PTFEセパレータ、1.3MLiPFがEC(エチレンカーボネート)+DEC(ジエチルカーボネート)(7:3体積比)に溶けている溶液を電解質として、2016規格のコインセルを製造した。
[実験例:電池性能の測定]
前記の通りに製造したそれぞれのコインセルを活物質0.2D電流で、電圧がリチウム電極に対して1Vに達するまで定電流放電を実施した。放電が完了したセルは、約10分間の休止期間を経た後、0.2Cの電流で電圧が2Vに達するまで定電流充電を行った。このときの放電量/充電量で初期効率を計算した。その後、0.2C/0.2D、0.2C/0.5D、0.5C/0.5D、1C/0.5D、6C/0.5Dでそれぞれ2回ずつ充電と放電とを反復し、0.2C/0.5Dの充電容量の6C/0.5Dの充電容量に対する比より0.2C−>6C容量減少率を計算した。測定結果を下記表1、図3ないし図5に表した。
Figure 0005514433
前記表1及び図3ないし5から分かるように、LiTi12の表面をニオブ酸リチウムで表面処理した実施例1ないし4の場合、初期容量が約10%増加し、初期効率も改善されたことが分かる。また、かような改善効果は、Cレートを増加させても維持されるということを確認した。
本発明の表面処理されたアノード活物質を含むアノード及びこれを採用したリチウム電池は、例えば、電源関連の技術分野に効果的に適用可能である。
従来技術及び本発明によるアノード板でのリチウムイオンの移動過程を表す模式図である。 合成例1で得られたニオブ酸リチウムで表面処理されたLiTi12活物質のXPS結果を示すグラフである。 比較例1、比較例2及び実施例3で得られたリチウム電池の初期容量を示すグラフである。 比較例1、実施例1、実施例2、実施例3で得られたリチウム電池の初期効率を示すグラフである。 比較例1、実施例1、実施例2、実施例3で得られたリチウム電池の高率特性を示すグラフである。

Claims (7)

  1. 集電体と、前記集電体上に形成され、アノード活物質、導電剤及びバインダを含むアノード活物質層とを具備するアノードであって、
    前記アノード活物質がリチウムイオンの挿入及び脱離の可能なリチウム酸化物でコーティングされたLiTi12を含み、
    前記リチウムイオンの挿入及び脱離の可能なリチウム酸化物がニオブ酸リチウムであることを特徴とするアノード。
  2. 前記ニオブ酸リチウムの含有量が前記アノード活物質重量の0.01ないし1.5重量%であることを特徴とする請求項1に記載のアノード。
  3. 前記ニオブ酸リチウムの表面コーティング層厚が0.1ないし100nmであることを特徴とする請求項1に記載のアノード。
  4. 前記LiTi12が1nmないし1,000μmの大きさを有する粉末状である
    ことを特徴とする請求項1に記載のアノード。
  5. リチウム供給源及びニオビウム供給源を有機溶媒に溶解させて前駆体溶液を製造する段階と、
    前記前駆体溶液をLiTi12の表面に噴霧するか、またはLiTi12を前記前駆体溶液に浸漬した後、これを濾過させる段階と、
    前記濾過物を空気中で400ないし500℃で0.5ないし1時間焼成する段階とを含み、
    前記LiTi12の表面に、リチウムイオンの挿入及び脱離の可能なリチウム酸化物であるニオブ酸リチウムがコーティングされることを特徴とするLiTi12の表面処理方法。
  6. 前記リチウム供給源がリチウム金属であり、前記ニオビウム供給源がニオビウムアルコ
    キシドであることを特徴とする請求項5に記載のLiTi12の表面処理方法。
  7. カソード、アノード及び電解液を具備し、
    前記アノードが請求項1ないし請求項4のうちいずれか1項に記載の表面処理アノードであることを特徴とするリチウム電池。
JP2008322687A 2007-12-18 2008-12-18 表面処理されたアノード活物質を含むアノード及びこれを採用したリチウム電池 Active JP5514433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070133603A KR101440884B1 (ko) 2007-12-18 2007-12-18 표면 처리된 음극 활물질을 포함하는 음극 및 이를 채용한리튬 전지
KR10-2007-0133603 2007-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152200A JP2009152200A (ja) 2009-07-09
JP5514433B2 true JP5514433B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=40753711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008322687A Active JP5514433B2 (ja) 2007-12-18 2008-12-18 表面処理されたアノード活物質を含むアノード及びこれを採用したリチウム電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8999579B2 (ja)
JP (1) JP5514433B2 (ja)
KR (1) KR101440884B1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101408038B1 (ko) * 2007-08-23 2014-06-19 삼성에스디아이 주식회사 표면처리된 음극 및 이를 채용한 리튬 전지
JP5300502B2 (ja) * 2008-03-13 2013-09-25 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5319312B2 (ja) * 2009-01-21 2013-10-16 株式会社東芝 電池用負極活物質、非水電解質電池および電池パック
WO2010137862A2 (ko) 2009-05-26 2010-12-02 주식회사 엘지화학 고에너지 밀도 리튬이차전지
KR20110039809A (ko) 2009-10-12 2011-04-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지 음극 활물질용 리튬 티탄 산화물, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
CN101800305B (zh) * 2010-03-09 2012-02-29 福建师范大学 一种在锂离子电池钛酸锂负极表面沉积硅薄膜的方法
JP5681427B2 (ja) 2010-09-28 2015-03-11 Dowaホールディングス株式会社 リチウム−遷移金属酸化物粉体およびその製造方法、リチウムイオン電池用正極活物質、並びにリチウムイオン二次電池
KR101217561B1 (ko) * 2010-11-02 2013-01-02 삼성에스디아이 주식회사 음극 및 이를 포함하는 리튬전지
CN102468477A (zh) * 2010-11-04 2012-05-23 海洋王照明科技股份有限公司 一种钛酸锂复合材料、其制备方法和应用
KR101312271B1 (ko) 2011-03-25 2013-09-25 삼성에스디아이 주식회사 티탄산리튬, 티탄산리튬을 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN102299311B (zh) * 2011-07-20 2013-11-20 彩虹集团公司 负极活性物质及其制备方法以及采用该负极活性物质制备的锂离子二次电池
US20130095386A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Battelle Memorial Institute Metal Fluoride Electrode Protection Layer and Method of Making Same
CN102376947B (zh) * 2011-10-26 2013-03-27 合肥国轩高科动力能源股份公司 一种氧化铝包覆纳米钛酸锂复合材料的制备方法
DE102012203139A1 (de) * 2012-02-29 2013-08-29 Robert Bosch Gmbh Feststoffzelle
US9059451B2 (en) 2012-10-18 2015-06-16 GM Global Technology Operations LLC Coatings for lithium titanate to suppress gas generation in lithium-ion batteries and methods for making and use thereof
CN103151510B (zh) * 2013-03-19 2016-04-13 上海电力学院 一种锂离子电池负极材料及其制备方法
CN103280568B (zh) * 2013-05-28 2016-03-02 宁德新能源科技有限公司 钛酸锂复合材料及其制备方法以及其应用
KR20160040046A (ko) * 2014-10-02 2016-04-12 삼성에스디아이 주식회사 복합 음극 활물질, 상기 복합 음극 활물질을 포함하는 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지
JP6380221B2 (ja) * 2015-04-27 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 活物質複合粒子、電極活物質層および全固体リチウム電池
JP6722765B2 (ja) * 2015-12-24 2020-07-15 エルジー・ケム・リミテッド 出力特性が向上した負極活物質及びこれを含む電気化学素子用電極
CN105633409B (zh) * 2016-03-22 2018-06-15 成都雅骏新能源汽车科技股份有限公司 一种钛酸锂与石墨材料负极混粉制浆方法
JP2017228437A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 日本ケミコン株式会社 リチウムナトリウムチタン酸化物粒子、リチウムナトリウムチタン酸化物粒子を含む蓄電デバイス用電極、及びリチウムナトリウムチタン酸化物粒子の製造方法
CN106532031B (zh) * 2017-01-06 2019-07-23 四川国创成电池材料有限公司 一种Li4Ti5O12负极材料及其制成的钛酸锂电池
CN109560251A (zh) * 2018-11-09 2019-04-02 上海力信能源科技有限责任公司 一种锂离子电池负极极片及其制备方法、锂离子电池
US11295334B2 (en) * 2019-04-30 2022-04-05 Bank Of America Corporation Batch transaction multiplexing engine
CN112310345A (zh) * 2019-07-29 2021-02-02 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有增强的荷电状态估计的电极
GB2592341B (en) * 2019-10-16 2022-10-19 Nyobolt Ltd Electrode compositions
CN111653764A (zh) * 2020-05-27 2020-09-11 武汉工程大学 纳米银复合氧化铌钛电极材料及其制备方法和应用
CN113178623B (zh) * 2021-05-18 2023-03-07 吴耀帮 一种低温倍率型动力锂离子电池及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506400A (ja) * 1997-01-31 2001-05-15 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 新規二酸化マンガン電極、その製造方法およびその使用
US6258486B1 (en) * 1999-07-15 2001-07-10 Mitsubishi Chemical Corporation Electrochemical cell having a surface modified electrode and associated fabrication process
JP4153192B2 (ja) 2001-10-31 2008-09-17 チタン工業株式会社 電極用チタン酸リチウム及びその用途
JP4194322B2 (ja) 2002-08-30 2008-12-10 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
KR100485091B1 (ko) * 2002-10-25 2005-04-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2004235144A (ja) 2003-01-10 2004-08-19 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用負極活物質および非水電解質二次電池
KR100590096B1 (ko) * 2004-04-29 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP2006222072A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
KR100551069B1 (ko) * 2005-02-28 2006-02-09 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4982866B2 (ja) * 2005-07-01 2012-07-25 独立行政法人物質・材料研究機構 全固体リチウム電池
JP4625744B2 (ja) * 2005-09-29 2011-02-02 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
KR20070071732A (ko) * 2005-12-30 2007-07-04 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
US20090155692A1 (en) 2009-06-18
KR20090066019A (ko) 2009-06-23
KR101440884B1 (ko) 2014-09-18
US8999579B2 (en) 2015-04-07
JP2009152200A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514433B2 (ja) 表面処理されたアノード活物質を含むアノード及びこれを採用したリチウム電池
JP5972513B2 (ja) カソード及びこれを採用したリチウム電池
JP5435934B2 (ja) カソード及びこれを採用したリチウム電池
KR101430617B1 (ko) 니오븀 산화물 함유 전극 및 이를 채용한 리튬 전지
US7968232B2 (en) Cathode and lithium battery including the same
KR101264332B1 (ko) 캐소드 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
KR100943193B1 (ko) 양극 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
KR101328986B1 (ko) 복합 활물질을 포함하는 캐소드 및 이를 채용한 리튬 전지
KR101772754B1 (ko) 리튬 이온 전지용 정극 활물질층의 제조 방법 및 리튬 이온 전지용 정극 활물질층
JP5572298B2 (ja) カソード活物質、その製造方法及びこれを採用したカソード、並びにリチウム電池
WO1998040923A1 (fr) Batterie a electrolyte non aqueux et procede de charge de celle-ci
CN102280655B (zh) 二次电池、其制备方法及其操作方法
JP2014096343A (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2014127235A (ja) リチウムイオン二次電池用正極とその製造方法及びリチウムイオン二次電池
KR20100053971A (ko) 유기전해액 및 이를 채용한 리튬전지
KR20110094980A (ko) 양극 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2020123460A (ja) プレドープ材、プレドープ材を含む正極、並びに、その正極を備えた非水電解質二次電池の製造方法、及び、金属酸化物の製造方法
JP2005063674A (ja) 非水電解質二次電池
JP2017059532A (ja) 二次電池用電解質、及びそれを含む二次電池
JP2002042812A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4803867B2 (ja) リチウム電池正極用マンガン酸リチウムの製造方法
JP5766009B2 (ja) 負極活物質、その製造方法及びこれを採用した負極とリチウム電池
JP4892964B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法
WO2024143426A1 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
JP2022154861A (ja) 被覆正極活物質、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5514433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250