JP5555682B2 - 固体酸化物型燃料電池 - Google Patents
固体酸化物型燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5555682B2 JP5555682B2 JP2011230824A JP2011230824A JP5555682B2 JP 5555682 B2 JP5555682 B2 JP 5555682B2 JP 2011230824 A JP2011230824 A JP 2011230824A JP 2011230824 A JP2011230824 A JP 2011230824A JP 5555682 B2 JP5555682 B2 JP 5555682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interconnector
- intermediate layer
- layer
- fuel cell
- chromite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、支持体と、支持体の一部を露出させるように支持体に巻きつけられた電解質層と、電解質層と支持体との間に設けられた燃料極と、支持体の露出した部分に積層されたインターコネクタと、インターコネクタと支持体との界面に設けられた中間膜と、を備える燃料電池セルが記載されている。さらに、特許文献1には、燃料電池セルが、NiとY2O3とを体積比率1:1で混合した材料で形成された支持体;La(Mg,Cr)O3で形成されたインターコネクタ;及び、Ni粉末と、Gd等の希土類元素を20モル%含有するCeO2粉末(セリア粉末)とを混合した材料によって形成された中間層;を備えることが記載されている。
また、中間層のセリア等の成分がランタンクロマイトに固溶することで、中間層のインターコネクタとの界面にNiOの凝集層が形成される。この凝集層中のNiOは還元処理でNiに還元されるので、還元処理によって凝集層の体積は減少する。これによっても、中間層にはクラックが生じやすく、中間層とインターコネクタとの間で剥離が生じやすい。
クラックの発生は、燃料電池の導電性を低下させる。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る横縞型固体酸化物型燃料電池(以下、単に“燃料電池”と称する)1は、支持基板2、燃料極3、電解質層4、反応防止層5、空気極6、インターコネクタ7、及び集電層8を備える。また、燃料電池1は発電部10を備える。なお、図1では、説明の便宜上、集電層8は図示されていない。
燃料極集電層の材料としては、燃料極3の材料として挙げられた材料が適用可能である。
燃料極活性層は、ニッケル及びジルコニアを含有していてもよい。ジルコニアには、希土類元素が固溶していてもよい。具体的には、燃料極活性層は、電解質層4に含有されるジルコニア系材料を含有していてもよい。燃料極集電層と同じく、燃料極活性層においても、ニッケルは酸化物(NiO)であってもよいが、発電時には、NiOは水素ガスによってNiに還元されてもよい。
Ln1-xAxCr1-y-zByO3 (1)
(式(1)中、LnはY及びランタノイドからなる群より選択される少なくとも1種類の元素であり、AはCa,Sr及びBaからなる群より選択される少なくとも1種類の元素を含有し、Bは、Ti,V,Mn,Fe,Co,Cu,Ni,Zn,Mg及びAlからなる群より選択される少なくとも1種類の元素を含有し、0.025≦x≦0.3、0≦y≦0.22、0≦z≦0.15である。)
で表されてもよい。
インターコネクタ7は、クロマイト系材料を主成分として含有することが好ましい。
0.05≦x≦0.2、0.02≦y≦0.22、及び0≦z≦0.05の少なくとも1つの条件が満たされてもよい。
これに対して、Niの高温導電率は105S/cmオーダーである。つまり、中間層9は、Niを含有することで、良好な電気伝導度を実現することができる。
本実施形態の構成によれば、上述したように、中間層9とインターコネクタ7との間で凝集層が形成されにくい。その結果、インターコネクタ7と燃料極3との間での電気抵抗の増大が抑制される。よって、本実施形態の技術は、横縞型燃料電池において特に有益である。
支持基板2の幅D1 :1〜10cm
支持基板2の厚みD2:1〜10mm
支持基板2の長さD3:5〜50cm
支持基板2の外面(支持基板2と燃料極との界面)から流路21までの距離D4:0.1〜4mm
燃料極3の厚み :50〜500μm
(燃料極3が、燃料極集電層及び燃料極活性層を有する場合:
燃料極集電層の厚み:50〜500μm
燃料極活性層の厚み:5〜30μm)
電解質層4の厚み :3〜50μm
反応防止層5の厚み :3〜50μm
空気極6の厚み :10〜100μm
インターコネクタ7の厚み:10〜100μm
集電層8の厚み :50〜500μm
言うまでもなく、本発明はこれらの数値に限定されない。
次に、第2実施形態に係る固体酸化物型燃料電池1の構成について説明する。上記第1実施形態との相違点は、インターコネクタ7に対する中間層9の厚み比が規定されている点である。その他の構成は第1実施形態に係る固体酸化物型燃料電池1と同様であるので、以下においては、第1実施形態との相違点について主に説明する。
(固体酸化物型燃料電池1の構成)
本実施形態において、インターコネクタ7は、ランタンクロマイト系材料を含有している。ランタンクロマイト系材料は、下記一般式(2)で表される材料の総称である。
La1-xAxCr1-y-zByO3 (2)
ただし、式(2)において、AはCa,Sr及びBaからなる群より選択される少なくとも1種類のアルカリ土類金属元素であり、Bは、Ti,V,Mn,Fe,Co,Cu,Ni,Zn,Mg及びAlからなる群より選択される少なくとも1種類の元素を含有し、0.025≦x≦0.3、0≦y≦0.22、0≦z≦0.15である。
このようなランタンクロマイト系材料としては、LCC(カルシウムドープランタンクロマイト:(La,Ca)CrO3)やLSC(ストロンチウムドープランタンクロマイト:(La,Sr)CrO3)が好適に用いられる。インターコネクタ7の厚みは、10μm以上60μm以下に設定することができる。
本実施形態において、中間層9は、NiOとランタンクロマイト系材料とを含有している。中間層9に含有されるランタンクロマイト系材料は、インターコネクタ7に含有されるランタンクロマイト系材料と同じであってもよい。中間層9の厚みは、10μm以下に設定される。
ここで、固体酸化物型燃料電池1の厚み方向において、インターコネクタ7の厚み(P)の中間層9の厚み(Q)に対する比(P/Q)は、4.4以上であることが好ましく、20以下であることがより好ましい。換言すれば、インターコネクタ7の厚み(P)と中間層9の厚み(Q)との比は、40:9から20:1の間であることが好ましい。
(作用及び効果)
本実施形態に係る固体酸化物型燃料電池1において、中間層9の厚み(Q)は10μm以下である。また、インターコネクタ7の厚み(P)の中間層9の厚み(Q)に対する比(P/Q)は、4.4以上である。
このように、インターコネクタ7が中間層9に比べて十分に厚く形成されているので、焼成時にインターコネクタ7から中間層9へアルカリ土類金属元素(Ca,Sr及びBa等)が移動することを抑制できる。従って、インターコネクタ7における焼結助剤の不足を抑制できるので、インターコネクタ7の緻密性を向上させることができる。
<3.その他の実施形態>
第1実施形態では、燃料電池として横縞型を挙げた。すなわち、第1実施形態において、燃料電池1においては、1個の支持基板2上に、2個以上の発電部10が設けられ、インターコネクタ7は、1個の支持基板2上に設けられた発電部10の間を電気的に接続するように配置される。
以下のようにして、実施例1〜3と比較例1〜3に係る試料片を作製した。
まず、還元後のNi換算でNi:Y2O3=40:60体積%となるように、NiO粉末とY2O3粉末とを混合した。さらに、NiO粉末とY2O3粉末との合計重量の20%の重量のセルロース粉末を造孔材として添加し、混合した。混合物をSD法(スプレードライ法)で顆粒化した。得られた顆粒を、CIP法(Cold Isostatic Press)を用い、圧力100MPa条件下で行った圧粉成形により、ペレット状に成形することで、NiO−Y2O3成形体を得た。
中間層の印刷に用いたペーストは、原料粉、バインダーとしてエチルセルロース、溶剤としてテルピオネールを加えて混合することで得られた。実施例1の原料粉は、NiO:(La,Ca)CrO3=1:1の割合(体積比率)の混合物であった。(La,Ca)CrO3を以下“LCC”(カルシウムドープランタンクロマイト)と称する。また、比較例1〜3の中間層の原料粉は、NiO:GDC=1:1の割合(体積比率)の混合物であった。なお、GDCは(Ce0.9Gd0.1)O2で表される。
インターコネクタの印刷に用いたペーストは、中間層のNi−LCC及びNi−GDCに代えてLCCを用いた以外は、中間層のペーストと同様に作製された。
インターコネクタの形成に用いられたLCCと、実施例1の中間層の形成に用いられたLCCとは、同一の組成を有する。
試料片を、電圧評価装置内にセットして、NiO還元後の電圧降下を測定した。電圧評価装置は、上部と下部とに分かれたカプセルを備える。カプセルの上部及び下部内には、Pt台座がそれぞれ配置され、各Pt台座には電位線及び電流線が接続されている。試料片は、インターコネクタがカプセル上部内のPt台座に接し、NiO-Y2O3板がカプセル下部内のPt台座に接するように配置される。カプセル上部と下部との間でガスが混合しないように、カプセルと試料片との間が溶融したガラスでシールされた。カプセル下部には35%H2/Arガスが流され、カプセル上部には空気が流された。
NiOが充分に還元された後、750℃で、Pt台座に1Aの定電流を流すことで、電位を測定した。得られた電位から、オーム則に従って抵抗値を算出した。
また、還元後の中間層を電子顕微鏡により観察して、クラックの有無を確認した。
表1に示すように、実施例1では、還元後の中間層にクラックは見られなかった。また、実施例1の試料は低い電気抵抗値を有していた。これに対して、比較例1〜3ではクラックの発生が認められ、得られた電気抵抗値は比較的高かった。
[実施例4〜16と比較例4〜6に係る試料片の作製]
以下のようにして、実施例4〜16と比較例4〜6に係る試料片を作製した。
まず、還元後のNi換算でNi:Y2O3=40:60体積%となるように秤量し、NiO粉末とY2O3粉末とをポットミルで混合した。次に、混合粉末を一軸プレスにより成形圧0.4t/cm2で成形した後に、CIP法により成形圧3t/cm2で成形することによって、φ40mmのNiO−Y2O3成形体を得た。
次に、還元後のNi換算でNi:LCC=50:50体積%となるように秤量し、NiO粉末とLCC粉末とをポットミルで混合した。次に、混合粉末にバインダーとしてのポリビニルブラチールと溶剤としてのテルピネオールとを混合することによって中間層用ペーストを得た。
次に、中間層用ペーストをNiO−Y2O3成形体上に印刷した。この際、各試料ごとに印刷回数を増減させることによって、焼成後における中間層の厚みを変更した。
次に、LCC粉末にポリビニルブラチールとテルピネオールとを混合することによってインターコネクタ用ペーストを得た。
次に、乾燥した中間層用ペースト上にインターコネクタ用ペーストを印刷した。この際、試料ごとに印刷回数を増減させることによって、焼成後におけるインターコネクタの厚みを変更した。
その後、NiO−Y2O3成形体、中間層用ペースト及びインターコネクタ用ペーストの積層体を1500℃で2時間かけて共焼成した。なお、焼成後におけるインターコネクタと中間層の厚みを表2にまとめて示す。
[気孔率の測定]
以下のように、実施例4〜16と比較例4〜6に係る試料片の断面観察を行って、気孔率を測定した。
まず、還元処理後の各試料にエホ゜キシ樹脂を滴下しながら真空引きすることによって、インターコネクタ内部の気孔に樹脂を含浸させた。一晩かけて樹脂を硬化させた後、マイクロカッターで各試料を厚み方向に沿って切断することによって、インターコネクタの切断面を得た。
次に、切断面を#600耐水ヘ゜ーハ゜ーで慣らした後、イオンミリング装置(日本電子製クロスセクションホ゜リッシャー)で断面を平滑化した。
次に、各試料の断面を無蒸着のまま低加速で観察が可能な高分解能FE−SEMにて観察した。SEM写真におけるコントラストの違いに基づいて気孔を識別し、断面における気孔の面積比率から体積比率を推定し、推定結果からインターコネクタの相対密度を算出した。なお、2次元の組織から3次元の構造を推定する手法については、“水谷惟恭、尾崎義治、木村敏夫、山口喬著、「セラミックプロセッシング」、技報堂出版株式会社、1985年3月25日発行、第190頁から第201頁"に記載されている通りである。
相対密度の算出結果を表2にまとめて示す。
[緻密性評価試験]
以下のように、実施例4〜16と比較例4〜6に係る試料片の緻密性を評価する試験を行った。
まず、各試料片にH2ガス(30℃加湿)を流通させながら800℃で2時間かけて還元した。
次に、図3に示すように、治具に各試料をエポキシ接着材で固定し、インターコネクタ側にエタノールを溜めた。
次に、Heガスをゲージ圧0.2atmで集電層側に供給した。
このときに、エタノール中に発泡が確認されなければ十分に緻密と評価し、エタノール中に発泡が確認されれば緻密不足と評価した。なお、“水谷惟恭、尾崎義治、木村敏夫、山口喬著、「セラミックプロセッシング」、技報堂出版株式会社、1985年3月25日発行、第137頁"に記載されているように、一般的には、相対密度95%以上である場合にガスを透過しない緻密体と認定される。評価結果を表2にまとめて示す。
2 支持基板
3 燃料極
4 電解質層
5 反応防止層
6 空気極
7 インターコネクタ
8 集電層
9 中間層
10 発電部
21 流路
Claims (5)
- 空気極、ニッケルを含有する燃料極、及び前記空気極と燃料極との間に配置される電解質層を有する2個以上の発電部と、
クロマイト系材料を含有し、かつ2個以上の前記発電部間を電気的に接続するように配置されたインターコネクタと、
前記インターコネクタと前記燃料極との間に配置され、クロマイト系材料及びニッケルを含有する中間層と、
を備え、
前記中間層におけるクロマイト系材料とニッケルとの体積比率は、70:30〜30:70である、
固体酸化物型燃料電池。 - 前記中間層が含有するクロマイト系材料は、
下記一般式(1):
Ln1-xAxCr1-y-zByO3 (1)
(式(1)中、LnはY及びランタノイドからなる群より選択される少なくとも1種類の元素であり、AはCa,Sr及びBaからなる群より選択される少なくとも1種類の元素を含有し、Bは、Ti,V,Mn,Fe,Co,Cu,Ni,Zn,Mg及びAlからなる群より選択される少なくとも1種類の元素を含有し、0.025≦x≦0.3、0≦y≦0.22、0≦z≦0.15である。)
で表される請求項1に記載の固体酸化物型燃料電池。 - 前記インターコネクタは、ランタンクロマイト系材料によって構成され、
前記中間層は、NiOとランタンクロマイト系材料によって構成されており、
前記インターコネクタの厚みの前記中間層の厚みに対する比は、4.4以上である、
請求項1又は2に記載の固体酸化物型燃料電池。 - 前記燃料極は、Y及び/又はCeをさらに含有する
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池。 - 基板をさらに備え、
2個以上の前記発電部が、1個の前記基板上に設けられ、
前記インターコネクタは、1個の前記基板上に設けられた前記発電部間を電気的に接続するように配置される
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011230824A JP5555682B2 (ja) | 2010-11-01 | 2011-10-20 | 固体酸化物型燃料電池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010245598 | 2010-11-01 | ||
JP2010245598 | 2010-11-01 | ||
JP2011230824A JP5555682B2 (ja) | 2010-11-01 | 2011-10-20 | 固体酸化物型燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012114082A JP2012114082A (ja) | 2012-06-14 |
JP5555682B2 true JP5555682B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=46498025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011230824A Expired - Fee Related JP5555682B2 (ja) | 2010-11-01 | 2011-10-20 | 固体酸化物型燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5555682B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5244264B1 (ja) * | 2012-02-08 | 2013-07-24 | 日本碍子株式会社 | 固体酸化物型燃料電池 |
JP6182287B1 (ja) * | 2016-03-31 | 2017-08-16 | 日本碍子株式会社 | セラミックス積層体 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11191420A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Osaka Gas Co Ltd | 固体電解質型燃料電池のセル及び固体電解質型燃料電池 |
JP2000067889A (ja) * | 1998-06-12 | 2000-03-03 | Toto Ltd | 固体電解質型燃料電池用インタ―コネクタ―膜の作製方法 |
JP4544872B2 (ja) * | 2003-01-27 | 2010-09-15 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セル及び燃料電池 |
JP4647901B2 (ja) * | 2003-10-30 | 2011-03-09 | 三菱重工業株式会社 | 固体電解質型燃料電池及び固体電解質型燃料電池の製造方法 |
JP5079991B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2012-11-21 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セル及び燃料電池 |
JP5301865B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2013-09-25 | 東京瓦斯株式会社 | 横縞型固体酸化物形燃料電池 |
JP5241663B2 (ja) * | 2009-09-14 | 2013-07-17 | 京セラ株式会社 | 固体電解質形燃料電池セルスタック、バンドル及び燃料電池 |
-
2011
- 2011-10-20 JP JP2011230824A patent/JP5555682B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012114082A (ja) | 2012-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8865364B2 (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP5326061B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池セル | |
JP4928642B1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP2012043774A (ja) | 電極材料及びそれを含む固体酸化物型燃料電池セル | |
JP2008258064A (ja) | 電解質・電極接合体及びその製造方法 | |
JP5486748B2 (ja) | 燃料電池セル | |
JP5153954B1 (ja) | 燃料電池セル | |
JP5296939B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP5502180B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
WO2011074445A1 (ja) | 燃料電池セル及び固体酸化物型燃料電池 | |
JP2012043773A (ja) | 電極材料及びそれを含む固体酸化物型燃料電池セル | |
JP5117605B2 (ja) | 電極材料及びそれを含む固体酸化物型燃料電池セル | |
JP5555682B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP2012099322A (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP4904436B1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池セル | |
JP5270807B1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP6210804B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP4864170B1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池セル | |
JP5449636B1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP5205543B1 (ja) | 燃料電池セル | |
JP2014053290A (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP5486749B2 (ja) | 燃料電池セル | |
JP2014053289A (ja) | 固体酸化物型燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130814 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5555682 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |