JP4928642B1 - 固体酸化物型燃料電池 - Google Patents
固体酸化物型燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4928642B1 JP4928642B1 JP2011158158A JP2011158158A JP4928642B1 JP 4928642 B1 JP4928642 B1 JP 4928642B1 JP 2011158158 A JP2011158158 A JP 2011158158A JP 2011158158 A JP2011158158 A JP 2011158158A JP 4928642 B1 JP4928642 B1 JP 4928642B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- current collecting
- fuel cell
- collecting layer
- solid oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0236—Glass; Ceramics; Cermets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0241—Composites
- H01M8/0245—Composites in the form of layered or coated products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M2008/1293—Fuel cells with solid oxide electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Abstract
【解決手段】
固体酸化物型燃料電池は、CaZrO 3 と、Ni又はNiOと、を含有する燃料極集電層と、空気極と、燃料極集電層と空気極との間に配置される電解質層と、電解質層と燃料極集電層との間に配置される燃料極活性層と、を備える。
【選択図】図2
Description
特許文献1には、支持体と、支持体の一部を露出させるように支持体に巻きつけられた電解質層と、電解質層と支持体との間に設けられた燃料極と、支持体の露出した部分に積層されたインターコネクタと、インターコネクタと支持体との界面に設けられた中間膜と、を備える燃料電池セルが記載されている。支持体はNi−Y2O3であり、インターコネクタはLa(Mg,Cr)O3であり、中間膜は、Y等の希土類元素及びNiを含有するZrO2サーメットである。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る横縞型固体酸化物型燃料電池(以下、単に“燃料電池”と称する)1は、支持基板2、燃料極(燃料極集電層31、燃料極活性層32)、電解質層4、反応防止層5、空気極6、インターコネクタ7、及び集電層8を備える。また、燃料電池1は発電部10を備える。なお、図1では、説明の便宜上、集電層8は図示されていない。
(AE1-xAx)(B1-y+zCy)O3 (1)
(AEは少なくとも1種のアルカリ土類金属であり、Aサイトは、希土類,Al及びCrからなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有し、BサイトはTi及びZrから選択される少なくとも1種類の元素を含有し、Cサイトは、Nb,V,Mn,Cr,Fe,Co,Cu,Ni,Zn,Mg及びAlからなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有し、0≦x≦0.3,0≦y≦0.22,−0.1≦z≦0.1である。)
で表される酸化物を含有する。なお、Aサイト、Bサイト、及びCサイトは、実質的に、それぞれ上に例示した元素のみを含有してもよい。燃料極集電層31は、この酸化物を主成分として含有することができる。
なお、燃料極集電層31が2つ以上の層を含むとき、少なくとも、燃料極活性層に最も近い(燃料極活性層に接してもよい)層が、式(1)に示される組成を有する酸化物を含有すればよい。
燃料極集電層31は、式(1)で表される酸化物以外の成分を含有してもよく、例えばニッケルを含有していてもよい。ニッケルは、酸化物(NiO)であってもよいが、発電時には、NiOはNiに還元されてもよい。
従って、燃料極集電層31は、一般式AEZrO3(但し、AEは、Ca、Sr、Mg、Baのうちから選ばれる1種または2種以上の組合せ)で表される酸化物と、Ni又はNiOと、を含有していてもよい。
また、燃料極集電層31が、上記一般式に従ってCaZrO3とNiOとを含有する場合、燃料極集電層31は、Si(シリコン)をさらに含有していることが好ましい。燃料極集電層31は、SiをSiO2(シリカ)として含有していてもよい。このようなSiは、燃料極集電層31の焼成工程において焼結助剤として機能することによって、燃料極集電層31の焼結を促進させている。このように、Siを含有することによって、燃料極集電層31の強度は向上されている。
なお、後述する実施例から明らかであるように、燃料極集電層31におけるSiの含有量を所定量(例えば、5ppm以上かつ2000ppm以下程度)に調整することによって、燃料極集電層31における十分な強度と適度な気孔率とが両立される。
また、燃料極集電層31が、CaZrO3とNiOとSiとを含有する場合、燃料極集電層31は、Fe(鉄)を含有していることがさらに好ましい。燃料極集電層31は、FeをFe2O3(酸化鉄)として含有していてもよい。このようなFeは、燃料極集電層31の焼成工程において共有点化合物(Fe−Si−O)として存在しており、焼成体の粒成長が促進されている。その結果、Feを含有することによって、燃料極集電層31の強度はさらに向上されている。
なお、後述する実施例から明らかであるように、燃料極集電層31におけるFeの含有量を所定量(例えば、10000ppm以下程度)に調整することによって、燃料極集電層31のさらなる強度の向上と、燃料極活性層32や電解質層4におけるクラックの抑制とが両立される。
インターコネクタ7は特に、燃料極活性層32とは重ならないように設けられる。つまり、支持基板2の長手方向(z軸方向)において、電解質層4とインターコネクタ7との間には、隙間が設けられている。
なお、中間層9の厚みは、特定の数値に限定されないが、例えば5〜100μmに設定可能である。
支持基板2の幅D1 :1〜10cm
支持基板2の厚みD2:1〜10mm
支持基板2の長さD3:5〜50cm
支持基板2の外面(支持基板2と燃料極との界面)から流路21までの距離D4:0.1〜4mm
燃料極集電層31の厚み:50〜500μm
燃料極活性層32の厚み:5〜30μm)
電解質層4の厚み :3〜50μm
反応防止層5の厚み :3〜50μm
空気極6の厚み :10〜100μm
インターコネクタ7の厚み:10〜100μm
集電体8の厚み :50〜500μm
言うまでもなく、本発明はこれらの数値に限定されない。
第1実施形態では、燃料電池として横縞型を挙げた。すなわち、第1実施形態において、燃料電池1においては、1個の支持基板2上に、2個以上の発電部10が設けられ、インターコネクタ7は、1個の支持基板2上に設けられた発電部10の間を電気的に接続するように配置される。
縦縞型のSOFCについて、簡単に説明する。燃料電池は、燃料極集電層、燃料極活性層、空気極、及び電解質層を備える2個以上の燃料電池セルを備えてもよい。燃料電池セルは、燃料極集電層の厚み方向に積み重ねられる。この場合、インターコネクタは、厚み方向において隣り合う発電部間を電気的に接続するように配置される。この場合、必要に応じて、インターコネクタ以外に、集電体8と同様の層が設けられてもよい。
言い換えると、燃料電池は、第1及び第2の燃料電池セルを有する。第1の燃料電池セルの燃料極集電層と第2の燃料電池セルの燃料極集電層は、第1の燃料電池セルの空気極を挟むように配置される。もちろん、第3の燃料電池セル及びその他の燃料電池セルについても、同様の配置が適用される。
[試料の作製]
還元後のNi濃度が35体積%となるように、NiO粉末とYSZ粉末とを混合した。混合物をSD法(スプレードライ法)で粉末化した。得られた粉末を、40MPaの1軸加圧成形によって、ペレット状に予備成形した。その後、CIP法(Cold Isostatic Press)により100MPaでの圧粉成形によって、ペレット状のNiO−YSZ成形体を作製した。
印刷後の成形体を1400℃で焼成することで、焼成体を得た。さらに、焼成体の上下面にPtペーストを塗布した。その後、試料に対して、800℃、H2雰囲気で還元処理を行った。
こうして得られた試料に、室温で、上下面間に1Aの定電流を流したときの電圧を測定し、測定結果に基づいて、電気抵抗値を算出した。結果を表1に示す。
[圧力損失の測定]
得られた試料の片面に一定流量のHeガスを供給することで、試料にHeガスを通過させたときの圧力損失を測定した。なお、Heガスの流量は20cc/minであった。結果を表1に示す。
得られた試料を樹脂中に埋め、研磨することで、試料の断面を露出させた。断面のSEM写真を撮り、その写真から、絶縁層の有無を確認した。
表1に示すように、印刷層がCaZrO3、CaTiO3、(Ca0.9La0.1)TiO3、(Ca0.9La0.1)ZrO3、又は(Ca0.9La0.1)(Ti0.95Nb0.05)O3を含有する場合(実施例1〜5)、印刷層とNi−YSZ基板との間には、絶縁層は形成されなかった(図3、図4)。また、実施例1〜5の電圧降下は小さく抑えられた。すなわち、実施例1〜5では、電気抵抗値は小さく抑えられた。
これに対して、比較例1では、絶縁層であるZr−Y−O層が確認された(図5)。また、比較例1では、実施例1〜5と比べて大きな電圧降下が見られた。すなわち、比較例1では、電気抵抗値が高かった。
また、比較例1では圧力損失が大きく、実施例1〜5では、比較例1と比べて圧力損失が約1/10程度に抑えられた。
[試料の作製]
まず、還元後の全固相におけるNiの体積割合が40vol%となるようにNiOとCaZrO3とを秤量し、混合粉末を作製した。
次に、混合粉末に対して、外配で10wt%のPMMA(ポリメタクリル酸メチル:Polymethylmethacrylate、平均粒径5um)と、所定量のSiO2とを添加した後に、YTZ玉石(直径:φ5mm)とIPAとを用いてポット混合することによって混合スラリーを作製した。PMMAは造孔材であり、IPAは溶媒である。この際、表2に示す通り、実施例6〜実施例14におけるSiの含有率が2ppm〜5000ppmの範囲を全体的にカバーするようにSiO2の添加量を適切に調整した。
次に、混合スラリーを乾燥器(80℃、窒素雰囲気)で乾燥させた後に、目開き150μmのふるいを通して造粒することによって、プレス成形用の粉末を作製した。
次に、粉末を0.4t/cm2で一軸加圧成形した後に、CIP成形機を用いて3.0t/ cm2で最終成形することによって、成形体を作製した。
次に、成形体を電気炉(1400℃)で2時間かけて焼成することによって焼結体を作製した。
次に、焼結体を加工することによって、JIS規格に準拠する多孔体四点曲げ抗折力試験に対応した実施例6〜実施例14に係る試料(抗折棒)を作製した。
実施例6〜実施例14に係る試料におけるSiの含有率をICP−AES(ICP発光分光分析法:Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectroscopy)によって測定した。各試料におけるSiの含有率を表2に示す。
実施例6〜実施例14に係る試料(抗折棒)を用いて、多孔体四点曲げ抗折力試験をJIS規格に従って行った。各試料の強度の測定結果を表2に示す。
実施例6〜実施例14に係る試料についてアルキメデス法によって気孔率を算出した。各試料の気孔率の算出結果を表2に示す。
表2に示すように、Siの含有率が2ppmから5000ppmへと増加するにしたがって、強度が向上するとともに気孔率が低下するという傾向があった。これは、成形体に含有されるSiが、焼成工程において焼結助剤として機能することによって、成形体の焼結が促進されたためである。
以上より、燃料極集電層がCaZrO3とNiOとに加えてSiを含有することによって、燃料極集電層の強度を向上できることが確認できた。
また、表2に示すように、Siの含有率が5ppm以上である実施例7〜実施例14では、60MPa以上の十分な強度が得られることが判った。また、表2に示すように、Siの含有率が2000ppm以下である実施例6〜実施例13では、15%以上の十分な気孔率が得られることが判った。
従って、燃料極集電層がCaZrO3とNiOとSiとを含有する場合には、Siの含有量を5ppm以上かつ2000ppm以下に調整することによって、燃料極集電層における十分な強度と適度な気孔率とを両立できることが確認された。
[試料の作製]
まず、還元後の全固相におけるNiの体積割合が40vol%となるようにNiOとCaZrO3とを秤量し、混合粉末を作製した。
次に、混合粉末に対して、外配で10wt%のPMMA(平均粒径:5um)と、所定量のSiO2と、所定量のFe2O3とを添加した後に、YTZ玉石(直径:φ5mm)とIPAとを用いてポット混合することによって混合スラリーを作製した。この際、表3に示す通り、実施例15〜実施例25におけるFeの含有率が0ppm〜100000ppmの範囲を全体的にカバーするようにFe2O3の添加量を適切に調整した。なお、実施例15〜実施例25におけるSiの含有率が上述の実施例9と同程度となるようにSiO2の添加量を調整した。
次に、混合スラリーを乾燥器(80℃、窒素雰囲気)で乾燥させた後に、目開き150μmのふるいを通して造粒することによって、プレス成形用の粉末を作製した。
次に、粉末を0.4t/cm2で一軸加圧成形した後に、CIP成形機を用いて3.0t/ cm2で最終成形することによって、成形体を作製した。
次に、成形体の表面に、NiOと8YSZによって構成される第1層(15μm)と、8YSZを含有する第2層(20μm)と、を順次スクリーン印刷法によって塗布した。
次に、成形体、第1層および第2層を電気炉(1400℃)で2時間かけて焼成することによって、実施例15〜実施例25に係る共焼成体を作製した。これによって、成形体から燃料極集電層が形成され、第1層から燃料活性層が形成される、第2層から電解質層が形成された。
まず、実施例15〜実施例25に係る共焼成体の燃料極集電層だけを切り出した。
次に、実施例15〜実施例25に係る燃料極集電層を加工することによって、JIS規格に準拠する多孔体四点曲げ抗折力試験に対応した試料(抗折棒)を作製した。
次に、実施例15〜実施例25に係る抗折棒を用いて、多孔体四点曲げ抗折力試験をJIS規格に従って行った。各試料の強度の測定結果を表3に示す。
まず、実施例15〜実施例25に係る共焼成体を800℃の水素雰囲気中に3時間暴露した後に、常温まで冷却させた。
次に、実施例15〜実施例25の電解質層の表面を顕微鏡を用いて観察し、クラックの有無を検査した。各試料の検査結果を表3に示す。
表3に示すように、Feを含有しない実施例15に比べて、Feを含有する実施例16〜実施例25において、燃料極集電層の強度を向上させることができた。
これは、燃料極集電層の焼成工程においてFeが共有点化合物(Fe−Si−O)として存在することによって、燃料極集電層における粒成長が促進されたためである。
以上より、燃料極集電層がCaZrO3とNiOとSiとに加えてFeを含有することによって、燃料極集電層の強度をさらに向上できることが確認された。
また、表3に示すように、Feの含有率が10000ppm以下である実施例16〜実施例23では、電解質層の表面にクラックが形成されていなかった。
従って、燃料極集電層がCaZrO3とNiOとSiとFeを含有する場合には、Feの含有量を5ppm以上かつ10000ppm以下に調整することによって、燃料極上に形成される電解質層にクラックが発生することを抑制できることが判った。
なお、実施例24,25では、電解質層に形成された微小なクラックが確認された。これは、還元雰囲気においてFe成分がFeO又はFeに変化することによって、燃料極集電層の体積が変化したためである。ただし、実施例24,25で観察されたクラックは極めて微少であるため、燃料電池セル全体としての特性にはほとんど影響はない。
また、実施例15〜実施例25では、上記実施例9相当のSiを添加したが、Siの添加量に関係なく、Feの添加によって燃料極集電層の強度向上を望めることは明らかである。
2 支持基板
31 燃料極集電層
32 燃料極活性層
4 電解質層
5 反応防止層
6 空気極
7 インターコネクタ
8 集電層
9 中間層
10 発電部
21 流路
Claims (9)
- CaZrO 3 と、Ni又はNiOと、を含有する燃料極集電層と、
空気極と、
前記燃料極集電層と前記空気極との間に配置される電解質層と、
前記電解質層と前記燃料極集電層との間に配置される燃料極活性層と、
を備える固体酸化物型燃料電池。 - 前記燃料極集電層は、CaZrO3と、NiOと、Siと、を含有する、
請求項1に記載の固体酸化物型燃料電池。 - 前記燃料極集電層におけるSiの含有率は、5ppm以上かつ2000ppm以下である、
請求項2に記載の固体酸化物型燃料電池。 - 前記燃料極集電層は、Feをさらに含有する、
請求項2又は3に記載の固体酸化物型燃料電池。 - 前記燃料極集電層におけるFeの含有率は、0ppmより大きくかつ10000ppm以下である、
請求項4に記載の固体酸化物型燃料電池。 - 前記燃料極活性層は、ジルコニアを含有する、
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池。 - 前記燃料極集電層、前記燃料極活性層、前記空気極、及び前記電解質層をそれぞれ有する2個の発電部と、
前記発電部間を電気的に接続するインターコネクタと、
をさらに備える請求項1乃至6のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池。 - 基板をさらに備え、
前記2個の発電部が、前記基板上に設けられ、
前記インターコネクタは、前記基板上に設けられた前記2個の発電部間を電気的に接続するように配置される、
請求項7に記載の固体酸化物型燃料電池。 - 前記燃料極集電層、前記燃料極活性層、前記空気極、及び前記電解質層をそれぞれ有し、互いに積み重ねられた2個の燃料電池セルと、
前記2個の燃料電池セル間を電気的に接続するインターコネクタと、
をさらに備える請求項1乃至6のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011158158A JP4928642B1 (ja) | 2010-12-03 | 2011-07-19 | 固体酸化物型燃料電池 |
EP11191681A EP2461405A1 (en) | 2010-12-03 | 2011-12-02 | Solid oxide fuel cell |
US13/309,770 US20120141905A1 (en) | 2010-12-03 | 2011-12-02 | Solid oxide fuel cell |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010270038 | 2010-12-03 | ||
JP2010270038 | 2010-12-03 | ||
JP2011158158A JP4928642B1 (ja) | 2010-12-03 | 2011-07-19 | 固体酸化物型燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4928642B1 true JP4928642B1 (ja) | 2012-05-09 |
JP2012134122A JP2012134122A (ja) | 2012-07-12 |
Family
ID=45093522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011158158A Expired - Fee Related JP4928642B1 (ja) | 2010-12-03 | 2011-07-19 | 固体酸化物型燃料電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120141905A1 (ja) |
EP (1) | EP2461405A1 (ja) |
JP (1) | JP4928642B1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5244264B1 (ja) * | 2012-02-08 | 2013-07-24 | 日本碍子株式会社 | 固体酸化物型燃料電池 |
JP5703355B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2015-04-15 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池 |
JP5923139B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2016-05-24 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池 |
WO2015182518A1 (ja) * | 2014-05-28 | 2015-12-03 | 京セラ株式会社 | セル、セルスタックおよびモジュールならびにモジュール収容装置 |
CN110731025A (zh) * | 2017-06-15 | 2020-01-24 | 住友电气工业株式会社 | 固体电解质部件、固体氧化物型燃料电池、水电解装置、氢泵及固体电解质部件的制造方法 |
WO2019188685A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 京セラ株式会社 | 固体酸化物形燃料電池セル |
CN114566667B (zh) * | 2022-01-29 | 2024-02-02 | 浙江氢邦科技有限公司 | 一种固体氧化物电池的集流层及其制备方法、固体氧化物电池及其固体氧化物电堆 |
CN114824346B (zh) * | 2022-05-26 | 2024-07-05 | 西安交通大学 | 一端密封导电扁管支撑型固体氧化物燃料电池/电解池以及电池堆结构 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11283643A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Kyocera Corp | 固体電解質型燃料電池セル |
JP4544872B2 (ja) | 2003-01-27 | 2010-09-15 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セル及び燃料電池 |
JP4480377B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2010-06-16 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セル及び燃料電池 |
CN101151751B (zh) * | 2005-01-31 | 2010-05-26 | 丹麦科技大学 | 氧化还原稳定的阳极 |
JP4754867B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2011-08-24 | 三菱重工業株式会社 | 固体電解質型燃料電池及び固体電解質型燃料電池の製造方法 |
JP5263790B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2013-08-14 | サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド | 金属およびチタネートからなる固体酸化物燃料電池用相互接続部材 |
ES2375407T3 (es) * | 2007-08-31 | 2012-02-29 | Technical University Of Denmark | Separación de fases de impurezas de dispositivos electroquímicos. |
JP2009230929A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk | 固体酸化物形燃料電池の集電体材料、空気極集電体及び固体酸化物形燃料電池 |
JP5281950B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2013-09-04 | 京セラ株式会社 | 横縞型燃料電池セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池 |
-
2011
- 2011-07-19 JP JP2011158158A patent/JP4928642B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-02 EP EP11191681A patent/EP2461405A1/en not_active Withdrawn
- 2011-12-02 US US13/309,770 patent/US20120141905A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012134122A (ja) | 2012-07-12 |
EP2461405A1 (en) | 2012-06-06 |
US20120141905A1 (en) | 2012-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4928642B1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
EP2750227B1 (en) | Air electrode material and solid oxide fuel cell | |
US8865364B2 (en) | Solid oxide fuel cell | |
US20150255820A1 (en) | Half cell for solid oxide fuel cell, and solid oxide fuel cell | |
US10033059B2 (en) | Fuel cell | |
EP2410598A1 (en) | Electrode Material and Solid Oxide Fuel Cell Containing the Electrode Material | |
JP2008258064A (ja) | 電解質・電極接合体及びその製造方法 | |
JP5980859B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP5242840B1 (ja) | 燃料電池セル | |
JP2011142042A (ja) | 固体酸化物形燃料電池用発電セル及びその製造方法 | |
JP5502180B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP5117605B2 (ja) | 電極材料及びそれを含む固体酸化物型燃料電池セル | |
JP2012043773A (ja) | 電極材料及びそれを含む固体酸化物型燃料電池セル | |
JP5555682B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP2012099322A (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP5270807B1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP4904436B1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池セル | |
JP5395295B1 (ja) | 燃料電池セル | |
US20100297527A1 (en) | Fast Ion Conducting Composite Electrolyte for Solid State Electrochemical Devices | |
JP5449636B1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP7498645B2 (ja) | 電極 | |
JP7585822B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
WO2023203870A1 (ja) | 電気化学セル | |
WO2023203875A1 (ja) | 電気化学セル | |
JP2024137341A (ja) | 固体酸化物形水電解セル用燃料極及び固体酸化物形水電解セル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4928642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |