JP5449636B1 - 固体酸化物型燃料電池 - Google Patents
固体酸化物型燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5449636B1 JP5449636B1 JP2013549662A JP2013549662A JP5449636B1 JP 5449636 B1 JP5449636 B1 JP 5449636B1 JP 2013549662 A JP2013549662 A JP 2013549662A JP 2013549662 A JP2013549662 A JP 2013549662A JP 5449636 B1 JP5449636 B1 JP 5449636B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- current collecting
- intermediate layer
- content
- thermal expansion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8636—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells with a gradient in another property than porosity
- H01M4/8642—Gradient in composition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8647—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
- H01M4/8657—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9016—Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
- H01M4/9025—Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
- H01M4/9033—Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、上述の燃料極の原材料を焼結すると、燃料極集電層と燃料極活性層の間に絶縁性の緻密層が形成される場合がある。このような緻密層が形成されると、燃料極集電層から燃料極活性層への燃料ガスの供給が妨げられるとともに、燃料極集電層と燃料極活性層との間の電気抵抗が増大してしまう。
(課題を解決するための手段)
本発明に係る固体酸化物型燃料電池は、NiとY2O3を含む燃料極集電層と、燃料極集電層上に配置され、NiとY含有酸化物とY4Zr3O12を含む多孔質の中間層と、中間層上に配置され、Niと酸素イオン伝導性を有するY含有酸化物を含む燃料極活性層と、燃料極活性層上に配置される固体電解質層と、固体電解質層を挟んで燃料極活性層の反対側に配置される空気極と、を備える。燃料極集電層と中間層と燃料極活性層は、共焼成されている。中間層の固相におけるYの第1含有率は、燃料極集電層の固相におけるYの第2含有率よりも低く、かつ、燃料極活性層の固相におけるYの第3含有率よりも高い。中間層の厚みは、194.1μm以下である。還元された前記中間層の気孔率は、48.1%以下である。
(発明の効果)
本発明によれば、燃料極集電層と燃料極活性層の間における燃料ガス透過性と導電性を向上可能な固体酸化物型燃料電池を提供することができる。
固体酸化物型燃料電池100の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、固体酸化物型燃料電池100の構成を示す斜視図である。ただし、図1では、後述する空気極集電層5(図2参照)が省略されている。
固体酸化物型燃料電池(以下、「燃料電池」と略称する)100は、支持基板10と、複数の固体酸化物型燃料電池セル(以下、「セル」と略称する)セル20と、複数のインターコネクタ30と、を備える。燃料電池10は、支持基板10上において複数のセル20が複数のインターコネクタ30を介して電気的に直列に接続された、いわゆる横縞型の燃料電池である。
複数のセル20は、支持基板10上において長手方向に並べられている。複数のセル20は、複数のインターコネクタ30によって電気的に直列に接続されている。セル20の構成については後述する。
(式(1)において、Lnは、Y及びランタノイド(La,Ce,Eu,Sm,Yb,Gdなど)からなる群より選択される少なくとも1種類の元素である。Aは、Ca,Sr及びBaからなる群より選択される少なくとも1種類の元素を含有する。Bは、Ti,V,Mn,Fe,Co,Cu,Ni,Zn,Mg及びAlからなる群より選択される少なくとも1種類の元素を含有する。式(1)では、0.025≦x≦0.3、0≦y≦0.22、0≦z≦0.15が成立する。)
<セル20の構成>
セル20の構成について、図面を参照しながら説明する。図2は、図1のII−II断面図である。
燃料極1は、支持基板10上に配置される。燃料極1は、燃料極集電層11と、中間層12と、燃料極活性層13と、によって構成される。燃料極集電層11と中間層12と燃料極活性層13は、積層された状態で共焼成されている。
ただし、燃料極集電層11の固相には、炭素、酸素、及び分析時に試料表面に蒸着される物質(例えば、金、銀、炭素など)は含まれていない。これは、分析時に試料が樹脂埋めされるため、樹脂に含まれる炭素や酸素の影響を避ける必要があるためである。
中間層12は、Ni又はNi酸化物と、Y含有酸化物と、Y4Zr3O12とを含む。中間層12がNiOを含む場合、発電時において、NiOは水素ガスによってNiに還元されてもよい。Y含有酸化物としては、イットリア(Y2O3)やイットリア安定化ジルコニア(8YSZ、10YSZなど)などが挙げられる。また、中間層12は、ZrO2(ジルコニア)を含んでいてもよい。なお、Y含有酸化物とY4Zr3O12の体積比は、1:9〜9:1に設定することができる。
ここで、“中間層12の熱膨張係数(第1熱膨張係数の一例)”は、“燃料極集電層11の熱膨張係数(第2熱膨張係数の一例)”よりも大きく、かつ、“燃料極活性層13の熱膨張係数(第3熱膨張係数の一例)”よりも小さい。また、“中間層12の熱膨張係数”から“燃料極集電層11の熱膨張係数”を引いた値(以下、「第1係数差」という)は、“燃料極活性層13の熱膨張係数”から“中間層12の熱膨張係数”を引いた値(以下、「第2係数差」という)よりも小さいことが好ましい。上述のように中間層12がY4Zr3O12を含む場合には、第1係数差を第2係数差よりも小さくしやすい。
燃料極活性層13は、Ni又はNi酸化物と、酸素イオン伝導性を有するY含有酸化物とを含む。燃料極活性層13がNiOを含む場合、発電時において、NiOは水素ガスによってNiに還元されてもよい。酸素イオン伝導性を有するY含有酸化物としては、イットリア安定化ジルコニア(8YSZ、10YSZなど)などが挙げられる。
固体電解質層2は、燃料極活性層13上に配置される。固体電解質層2は、燃料極集電層11、中間層12、燃料極活性層13及びバリア層3と共焼成されていることが好ましい。固体電解質層2は、ZrO2を主成分として含んでいてもよい。具体的に、固体電解質層2は、3YSZ、8YSZ等のイットリア安定化ジルコニアやScSZ(スカンジア安定化ジルコニア)等のジルコニア系材料によって構成することができる。
<燃料電池100の製造方法>
燃料電池100の製造方法の一例について説明する。
次に、造孔材などが添加された粉末原料をボールミルで混合した後に乾燥することによって混合原料粉を得る。続いて、混合原料粉に一軸加圧成形及びCIP成形を順次行うことによって、支持基板用10の成形体を作製する。
次に、造孔材が添加されたNiOとY2O3をボールミルで混合した後に乾燥して得られる混合原料粉に有機溶剤(テルピネオールなど)及びバインダ(ポリビニルブラチールなど)を混合することによって、燃料極集電層用ペーストを作製する。
次に、造孔材が添加された混合粉末をボールミルで混合した後に乾燥して得られる混合原料粉に有機溶剤(テルピネオールなど)及びバインダ(ポリビニルブラチールなど)を混合することによって、中間層用ペーストを作製する。
次に、混合粉末をボールミルで混合した後に乾燥して得られる混合原料粉に有機溶剤及びバインダを混合することによって、燃料極活性層用ペーストを作製する。
次に、ジルコニア系材料からなる固体電解質層用ペーストとセリア系材料からなるバリア層用ペーストを作製する。
次に、共焼成用の積層体を共焼成(1−20時間、1000〜1500℃)することによって、共焼成体を作製する。
次に、共焼成体のうち固体電解質層2上に空気極4の材料を塗布し、空気極4の材料を焼成する。以上によって、燃料電池100が完成する。
(A)上記実施形態では、固体酸化物型燃料電池の一例として横縞型の燃料電池について説明したが、横縞型の燃料電池に限定されるものではない。本発明は、縦縞型、平板型及び円筒型などの種々のタイプの固体酸化物型燃料電池に適用可能である。
なお、縦縞型の燃料電池とは、燃料極集電層として機能する支持体と、支持体の第1主面上に形成される1つの発電部と、支持体の第2主面上に形成される1つのインターコネクタと、を備えるタイプの燃料電池である。発電部は、燃料極活性層と固体電解質層と空気極とを備えている。このような縦縞型の燃料電池においても、上記実施形態と同様に、Y含有率について燃料極集電層11>中間層12>燃料極活性層13の関係を成立させることによって、燃料極1の燃料ガス透過性と導電性を向上させることができる。
以下のようにして、サンプルNo.1〜No.53を作製した。
まず、還元時においてNi:Y2O3が40vol%:60vol%となるようにNiOとY2O3を秤量して、外配で20wt%のセルロースを添加した。
次に、セルロースが添加されたNiOとY2O3をボールミルで混合した後に乾燥して得られた混合原料粉に、30MPaの一軸加圧成形及び100MPaのCIP成形を順次行うことによって、燃料極集電層の成形体を作製した。
次に、造孔材が添加された混合粉末をボールミルで混合した後に乾燥して得られた混合原料粉にテルピネオール及びポリビニルブラチールを混合することによって、中間層用ペーストを作製した。
次に、燃料極集電層用の成形体の両面に、中間層用ペーストと燃料極活性層用ペーストを順次スクリーン印刷することによって、燃料極用の積層体を作製した。ただし、従来例に相当するサンプルNo.42では、中間層用のペーストを印刷せず、燃料極活性層用のペーストだけを印刷した。なお、中間層用ペーストの印刷回数を変更することによって、表1に示すように中間層の厚みを約5μm〜約250μmに調整した。
次に、燃料極をφ15mm、厚み1mmに平面研削した。このとき、燃料極の片面のみを平面研削することによって、燃料極の厚みを調整した。
次に、平面研削した燃料極に還元処理(750℃、2時間、100%H2雰囲気)を施すことによって、サンプルNo.1〜No.53を作製した。
サンプルNo.1〜No.53(n=3)の断面のSEM(日本電子製:JSM−6610LV)写真を撮り、その写真を観察することによって、燃料極内の界面における緻密層の有無を確認した。また、サンプルNo.42以外のサンプルのSEM写真を画像解析することによって、中間層の気孔率を測定した。図4は、還元後におけるサンプルNo.4のSEM写真である。観察結果及び気孔率は、表1にまとめて示されている。
[Y含有率の測定]
サンプルNo.1〜No.41,No.43〜No.53(n=3)の断面において5μm×5μmの領域をEDS(Oxford Instruments社製:X−act)で分析することによって、各層の固相におけるY含有率の平均値を測定した。各層の固相におけるY含有率の平均値は、表1にまとめて示されている。ただし、ここで言う固相には、炭素、酸素、分析時の蒸着物質は含まれていない。
サンプルNo.1〜No.53を圧力損失用の治具にセットし、各サンプルの片面に100mL/minでHeガスを供給し、Heガスが各サンプルを通過したときの圧力損失を、燃料極集電層単体の圧力損失を基準として測定した。中間層及び燃料極集電層は還元された薄膜多孔質体であるので、測定された圧力損失は、燃料極集電層/中間層の界面と中間層/燃料極活性層の界面とにおける圧力損失に近似することができる。圧力損失値は、表1にまとめて示されている。
表裏にPtペーストを塗布したサンプルNo.1〜No.53に、800℃のH2雰囲気で1Aの定電流を流したときの電圧を測定し、測定された電圧値に基づいて電気抵抗値を算出した。電気抵抗値は、表1にまとめて示されている。
[各層の熱膨膨張係数の測定]
次に、燃料極集電層/中間層/燃料極活性層それぞれの熱膨張係数を測定した。図6は、サンプルNo.5の酸化体における各層の熱膨張係数を示すグラフである。
10 支持基板
20 固体酸化物型燃料電池セル
30 インターコネクタ
1 燃料極
11 燃料極集電層
12 中間層
13 燃料極活性層
2 固体電解質層
3 バリア層
4 空気極
5 集電層
Claims (6)
- NiとY2O3を含む燃料極集電層と、
前記燃料極集電層上に配置され、NiとY含有酸化物とY4Zr3O12を含む多孔質の中間層と、
前記中間層上に配置され、Niと酸素イオン伝導性を有するY含有酸化物を含む燃料極活性層と、
前記燃料極活性層上に配置される固体電解質層と、
前記固体電解質層を挟んで前記燃料極活性層の反対側に配置される空気極と、
を備え、
前記燃料極集電層と前記中間層と前記燃料極活性層は、共焼成されており、
前記中間層の固相におけるYの第1含有率は、前記燃料極集電層の固相におけるYの第2含有率よりも低く、かつ、前記燃料極活性層の固相におけるYの第3含有率よりも高く、
前記中間層の厚みは、194.1μm以下であり、
還元された前記中間層の気孔率は、48.1%以下である、
固体酸化物型燃料電池。 - 前記第1含有率は、8.06atom%以上である、
請求項1に記載の固体酸化物型燃料電池。 - 前記第1含有率は、60.16atom%以下である、
請求項1又は2に記載の固体酸化物型燃料電池。 - 前記第1含有率の前記第2含有率に対する比は、0.10以上0.95以下である、
請求項1乃至3のいずれかに記載の固体酸化物型燃料電池。 - 前記第1含有率の前記第3含有率に対する比は、1.79以上14.66以下である、
請求項1乃至4のいずれかに記載の固体酸化物型燃料電池。 - 前記中間層の第1熱膨張係数は、前記燃料極集電層の第2熱膨張係数より大きく、かつ、前記燃料極活性層の第3熱膨張係数より小さく、
前記第1熱膨張係数と前記第2熱膨張係数の差は、前記第1熱膨張係数と前記第3熱膨張係数の差よりも小さい、
請求項1乃至5のいずれかに記載の固体酸化物型燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013549662A JP5449636B1 (ja) | 2012-08-09 | 2013-08-08 | 固体酸化物型燃料電池 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012177464 | 2012-08-09 | ||
JP2012177464 | 2012-08-09 | ||
JP2013549662A JP5449636B1 (ja) | 2012-08-09 | 2013-08-08 | 固体酸化物型燃料電池 |
PCT/JP2013/071486 WO2014024960A1 (ja) | 2012-08-09 | 2013-08-08 | 固体酸化物型燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5449636B1 true JP5449636B1 (ja) | 2014-03-19 |
JPWO2014024960A1 JPWO2014024960A1 (ja) | 2016-07-25 |
Family
ID=50068181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013549662A Active JP5449636B1 (ja) | 2012-08-09 | 2013-08-08 | 固体酸化物型燃料電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5449636B1 (ja) |
WO (1) | WO2014024960A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6678042B2 (ja) * | 2015-02-25 | 2020-04-08 | 森村Sofcテクノロジー株式会社 | 固体酸化物形燃料電池単セル及び固体酸化物形燃料電池スタック |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4009179B2 (ja) * | 2002-10-30 | 2007-11-14 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セル及び燃料電池 |
JP4851692B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2012-01-11 | 京セラ株式会社 | 固体電解質形燃料電池セルスタック、バンドル及び燃料電池 |
JP5072304B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2012-11-14 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池 |
JP5328439B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2013-10-30 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セル、燃料電池セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 |
-
2013
- 2013-08-08 WO PCT/JP2013/071486 patent/WO2014024960A1/ja active Application Filing
- 2013-08-08 JP JP2013549662A patent/JP5449636B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2014024960A1 (ja) | 2016-07-25 |
WO2014024960A1 (ja) | 2014-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5596875B1 (ja) | 燃料電池セル及び空気極材料 | |
US10003083B2 (en) | Composition for fuel cell electrode | |
US10033059B2 (en) | Fuel cell | |
JP4928642B1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP2014207146A (ja) | 燃料電池セル | |
JP2012043774A (ja) | 電極材料及びそれを含む固体酸化物型燃料電池セル | |
JP4913260B1 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP5296939B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP5805232B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
US9620805B2 (en) | Solid oxide fuel cell | |
Ling et al. | Development of a novel type of composite cathode material for proton-conducting solid oxide fuel cells | |
JP5091346B1 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP5638687B1 (ja) | 空気極材料 | |
JP4988072B1 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP5883020B2 (ja) | セラミック焼結体および高温用部材ならびに電気化学素子 | |
JP5449636B1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
WO2012128201A1 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP5555682B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP5270807B1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP5395295B1 (ja) | 燃料電池セル | |
JP5090575B1 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
Zhang et al. | Performance and Optimization of Ni/3 Mol% Y2O3-ZrO2 Anode Supported SOFC | |
KR102237821B1 (ko) | 금속산화물계 재료, 이를 포함하는 연료전지 및 이의 제조 방법 | |
JP4868557B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池のセル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20131211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5449636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |