JP5354525B2 - エア抜き可能なフィルタ装置 - Google Patents
エア抜き可能なフィルタ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5354525B2 JP5354525B2 JP2008530860A JP2008530860A JP5354525B2 JP 5354525 B2 JP5354525 B2 JP 5354525B2 JP 2008530860 A JP2008530860 A JP 2008530860A JP 2008530860 A JP2008530860 A JP 2008530860A JP 5354525 B2 JP5354525 B2 JP 5354525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter body
- filter
- holder
- front wall
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 20
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 17
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 208000002173 dizziness Diseases 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/0002—Casings; Housings; Frame constructions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17563—Ink filters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2273/00—Operation of filters specially adapted for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D2273/14—Filters which are moved between two or more positions, e.g. by turning, pushing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
Description
図9及び図10には従来のフィルタ装置10の斜視図が示される。フィルタ装置10は、ホルダ12と、このホルダ12の底壁14の前後の各側縁部から上方に伸延させた前壁16と後壁18との間に挟持される全体に円筒形状のフィルタ本体20とから構成される。
フィルタ本体20には、このフィルタ本体20の中心位置から前方に突出し、濾過するべき薬液を吸入するための吸入口22と、この吸入口22から半径方向に離間する位置に同様に前方に突出され、フィルタ本体内を通した濾過済みの薬液を吐出するための吐出口24とが設けられる。
こうしてトラップされたエアをフィルタ本体20から排除するためには、吸入口22及び吐出口24にチューブを取り付けた状態のフィルタ本体20を上方に引き上げてホルダ12から一旦取り外し、次いでフィルタ本体20を180°反転させて吐出口24が吸入口22の上方に来るようにしてから、再度上方よりホルダ12に差し込んでホルダ12と組み合わせ、次いで所定時間のエア抜き作業を終了させる。エア抜き作業後、フィルタ本体20を再度上方に引き上げてホルダ12から取り外し、吐出口24が吸入口22の下方に位置付けられるように180°反転させてから上方からホルダ12に差し込んでホルダに組み合わせ、図10に示す使用状態に戻すという一連の作業を行う必要がある。
連結部分によって相互に連結され且つ並立する前壁5、105、205及び後壁7、107、207を有し、前壁5、105、205が中央溝孔11、111、211を有するホルダ3、103、203と、
ホルダ3、103、203の前壁5、105、205と後壁7、107、207との間にその回転軸を中心として回転自在に挟持される全体に円筒形状のフィルタ本体13、113、213にして、前記回転軸位置に設けられ、ホルダ3、103、203の前壁5、105、205の中央溝孔11、111、211に回転自在に保持され得る吸入口15と、フィルタ本体13、113、213の円周位置付近に設けた吐出口17とを有するフィルタ本体とを有し、
ホルダ3、103、203の前壁5、105、205が、
ホルダ3、103、203の中央溝孔11、111、211に吸入口15を保持させた状態でフィルタ本体13、113、213を回転軸を中心として時計回り及び反時計回りに回転させた場合に、吐出口17をエア抜き位置及び濾過位置にそれぞれ仮止めすることのできる係止部19、21と、
各係止位置でフィルタ本体13、113、213が回転しないように仮固定するための固定手段23、25、27と、
フィルタ本体13、113、213を容易に回転させるための手段39、139と、
を更に有するフィルタ装置が提供される。
また、ホルダの前壁と後壁とは、これら前壁と後壁との間にフィルタ本体を回転自在に挟持することができるように相互方向に付勢され、ホルダはフィルタ本体の取付け部材ともされ、フィルタ本体の回転を容易化させるための手段が、フィルタ本体の周囲方向に沿ったリブあるいはフィルタ本体の半径方向外側に伸延するレバーによって構成される。
また、ホルダの中央溝孔の下側内縁部は水平方向に関して上方にある角度αで伸延され、上側内縁部と下側内縁部との間における溝孔の開口幅は吸入口の外径よりも大きくされる。
また、各実施例において、ホルダの前壁及び後壁を相互に連結する連結部分は、ホルダにおける上壁、側壁、底壁の何れかを構成するようになっている。
本発明のフィルタ装置は、ポンプにより薬液をノズルから吐出するタイプの操作機器で使用され得、そうした操作機器は、半導体製造装置で使用されるディスペンサ装置やプリンタのインク濾過装置などであり得る。
図1には本発明のエア抜き可能なフィルタ装置の第1実施例が例示され、全体が番号1で表されている。フィルタ装置1はホルダ3を有し、このホルダ3は、並立する前壁5と後壁7とを有し、これらの前壁5及び後壁7は、本実施例ではホルダの上壁9を構成する連結部分によって相互に連結されている。本発明ではホルダ3の前壁5には、従来製品におけるような単一の長いU字溝孔ではなく、以下に説明するようにフィルタ本体をホルダ3と組み合わせた場合にフィルタ本体の吸入口に相当する位置に、この吸入口を回転自在に係止させるための中央溝孔11が設けられる。
ホルダ3は更に、フィルタ本体13の吸入口15を中央溝孔11に係止してこの中央溝孔11に回転自在に保持させ、次いでフィルタ本体13をこの吸入口15の回転軸を中心として上下の180°の範囲で時計回り及び反時計回りに夫々回転させたとき、中央溝孔11の垂直方向の上下の各位置で吐出口17を仮止めさせる上方溝孔19及び下方溝孔21よりなる係止部を更に有している。
また、ホルダ3の前壁5に形成した中央溝孔11は、水平方向に関して上方にある角度αで伸延する(図1)下側内縁部35を有するようにして、吸入口15が下側内縁部35によって支持されるようにすることで、中央溝孔11の上側内縁部37と下側内縁部35との間の開口幅を吸入口15の外径よりも大きくすることが可能となり、その結果フィルタ本体13のホルダ3に関する着脱操作が一段と容易化され得る。
図示されないが、本第3実施例でも、フィルタ本体213の円周位置に第1実施例の如きリブ状の、あるいは第2実施例におけるようなレバー状の部材を設け、フィルタ本体の回転動作を容易化させることが可能である。
1)ホルダへのフィルタ本体の装着:
先ず、吸入口15及び吐出口17に図示されないチューブを装着したフィルタ本体13を、ホルダ3と組み合わせるに先立ち、ホルダ3の前壁5と後壁7との間に挟持されるように位置決めする。次いで、フィルタ本体13の吸入口15を横方向からホルダ3の中央溝孔11に接近させ、そのまま吸入口15を中央溝孔11に係止させてこの中央溝孔11に回転自在に保持させるとともに、フィルタ本体13自体をホルダ3に挟持させて図6に示す状況とする。この時、図6ではフィルタ本体13の吐出口17は吸入口15と水平になるように位置付けられているが、その他の位置にあっても構わない。
さて、上記の如くフィルタ本体13をホルダ3に装着した後、先ず図8に示すようにフィルタ本体を時計回りに回転させて吐出口17を上方溝孔19に仮止めさせて初期エア抜き操作位置とする。次いでこの初期エア抜き操作位置において、吸入口15からフィルタ本体13内に薬液を流入させると、薬液がフィルタ本体内に徐々に溜まるに連れて、取付け初期にフィルタ本体内に貯まっていたエアは吐出口17から排出されて行くので、十分にエアが抜けきったところでこの作業を完了する。
次ぎに、ホルダ3に挟持させたフィルタ本体13を、吸入口15の、図7で左側の上下の180°の範囲内で、吸入口15の回転軸を中心として矢印で示すように反時計回り方向に回転させ、吐出口17を、中央溝孔11の垂直下方の下方溝孔21に適度なクリック感を伴って仮止めさせ、図7に示すような薬液濾過のための通常使用位置とする。
吐出口17が下方溝孔21に仮止めされると同時に、フィルタ本体13の第3係止部材27がホルダ3の前壁5の第2係止部材25に係合する。これによりフィルタ本体13は吐出口17が下方溝孔21に仮止めされることと相俟って、この薬液濾過位置に良好に仮固定及び保持されるようになる。次いで、吸入口15を通してフィルタ本体13内に濾過するべき薬液を送り込み、フィルタ本体内で薬液を濾過した後、濾過済みの薬液を吐出口17と、この吐出口17に接続したチューブを通して吐出ノズルに送るという一連の薬液濾過操作を実施する。
操作機器を所定時間使用した後、ホルダ3に挟持させたフィルタ本体13を、図8に示すように吸入口15の左側の上下の180°の範囲内で吸入口15の回転軸を中心として今度は時計回り方向に回転させ、吐出口17を下方溝孔21から取り外し、同時に、フィルタ本体13の第3係止部材27をホルダ3の前壁5の第2係止部材25から脱係合させる。次いで吐出口17を更に時計回り方向に回転させて中央溝孔11の垂直上方の上方溝孔19に適度なクリック感を伴って仮止めさせ、再度、エア抜き位置とする。この時、フィルタ本体13の第3係止部材27がホルダ3の前壁5の第1係止部材23に弾発的に係合され、これにより、フィルタ本体13をエア抜き位置に反転させるに際して生じるチューブのねじれ応力に対するフィルタ本体13の抵抗性が、吐出口17が上方溝孔19に仮止めされることと相俟って増強され、フィルタ本体13はエア抜き位置に良好に仮固定及び保持されるようになる。
フィルタ本体13がこのエア抜き位置に位置決めされるとフィルタ本体13内部に貯まっていたエア泡沫がフィルタ本体13の上方に移動するので、吐出口17及びこの吐出口に接続した図示されないチューブを通して、フィルタ本体13からのエア抜きを実施する。
フィルタ本体13からのエア抜きが終了した後、フィルタ本体13を図7に示すように吸入口15の左側の上下の180°の範囲内で吸入口15の回転軸を中心として反時計回り方向に回転させ、フィルタ本体13の第3係止部材27をホルダ3の前壁5の第1係止部材23から脱係合させて吐出口17を上方溝孔19から取り外し、同時に第1係止部材23から第3係止部材27を脱係合させる。次いで吐出口17を更に反時計回り方向に回転させて中央溝孔11の垂直下方の下方溝孔21に適度なクリック感を伴って係脱自在に仮止めさせてフィルタ本体13を再度薬液濾過位置に位置決めし、同時に、ホルダ3の前壁5の第2係止部材25にフィルタ本体13の第3係止部材27を弾発的に係合させる。これによりフィルタ本体13は、吐出口17が下方溝孔19に仮止めされることと相俟ってこの薬液濾過位置に良好に仮固定及び保持されるようになる。次いで、濾過するべき薬液を吸入口15を通してフィルタ本体13内に送り込み、フィルタ本体内で薬液を濾過した後、濾過済みの薬液を吐出口17及び吐出口17に接続したチューブを通して操作機器に送る薬液濾過操作を再開する。
以上、本発明を実施例を参照して説明したが、本発明の内で種々の変更をなし得ることを理解されたい。
3、103、203 ホルダ
5、105、205 前壁
7、107、207 後壁
9 上壁
11、111、211 中央溝孔
13、113、213 フィルタ本体
15 吸入口
17 吐出口
19 上方溝孔
21 下方溝孔
23 第1係止部材
25 第2係止部材
27 第3係止部材
33 小孔
35 下側内縁部
37 上側内縁部
39 リブ
109 側壁
139 レバー
209 底壁
Claims (13)
- フィルタ本体からのエア抜きが可能なフィルタ装置(1)であって、
連結部分(9、109、209)によって相互に連結される前壁(5、105、205)及び前壁(5、105、205)と対向して配置される後壁(7、107、207)を有し、前壁(5、105、205)が中央溝孔(11、111、211)を含むホルダ(3、103、203)と、
回転軸および外周を有するフィルタ本体(13、113、213)とを備え、該フィルタ本体は、前記回転軸に設けられた吸入口(15)を備え、前記吸入口(15)が、ホルダ(3、103、203)の前壁(5、105、205)の中央溝孔(11、111、211)に回転自在に保持され、前記フィルタ本体(13、113、213)は更に、フィルタ本体(13、113、213)の外周付近に設けた吐出口(17)を備え、前記フィルタ本体(13、113、213)は、エア抜き位置と濾過位置との間で回転軸を中心として回転できるように、ホルダ(3、103、203)の前壁(5、105、205)と後壁(7、107、207)との間に配置され、
ホルダ(3、103、203)の前壁(5、105、205)が、
エア抜き位置で吐出口(17)を係止する第1係止部(23)及び濾過位置で吐出口(17)を係止する第2係止部(25)と、
フィルタ本体を第1係止部(23)または第2係止部(25)に固定する固定機構部(27、29)と
を更に有するフィルタ装置。 - ホルダ(3、103、203)の前壁(5、105、205)が、中央溝孔(11、111、211)の上方に配置された上方溝孔(19、119、219)と、中央溝孔(11、111、211)の下方に配置された下方溝孔(21、121、221)とを備える請求項1に記載のフィルタ装置。
- フィルタ本体(13、113、213)を第1係止部(23)または第2係止部(25)に固定する固定機構部(27、29)が、
中央溝孔(11、111、211)の上方位置でホルダ(3、103、203)の前壁(5、105、205)に形成された第1係止部材(29)と、
中央溝孔(11、111、211)の下方位置でホルダ(3、103、203)の前壁(5、105、205)に形成された第2係止部材(29)とを備え、
フィルタ本体(13、113、213)が更に、第1係止部材(29)または第2係止部材(29)と相互に弾発係脱自在の第3係止部材(27)を含む請求項1に記載のフィルタ装置。 - 中央溝孔(11、111、211)が、下側内縁部(35)及び上側内縁部(37)を含み、
中央溝孔(11、111、211)の下側内縁部(35)が、水平方向に関して上方にある角度(α)で伸延され、上側内縁部(37)と下側内縁部(35)との間における中央溝孔(11、111、211)の幅が、吸入口(15)の外径よりも大きい請求項1に記載のフィルタ装置。 - フィルタ本体が、フィルタ本体(13、113、213)の回転を補助する部材(39、139)を更に含み、前記部材(39、139)が、フィルタ本体(13、113、213)の外周に沿って形成された周囲リブ(39)、あるいはフィルタ本体(13、113、213)から半径方向外側に伸延するレバー(139)である請求項1に記載のフィルタ装置。
- ホルダ(3、103、203)の連結部分(9、109、209)が、上壁(9)、側壁(109)、または底壁(209)の少なくとも1つを備える請求項1に記載のフィルタ装置。
- フィルタ本体(13、113、213)が、フィルタ本体(13、113、213)の外周に沿って形成されかつフィルタ本体(13、113、213)の回転を補助する周囲リブ(39)を更に含み、ホルダ(3、103、203)の連結部分(9、109、209)が、上壁(9)、側壁(109)、または底壁(209)の少なくとも1つを備える請求項1に記載のフィルタ装置。
- フィルタ本体(13、113、213)が、レバー(139)を更に含み、前記レバー(139)が、半径方向外側にフィルタ本体(13、113、213)から伸延し、かつフィルタ本体(13、113、213)の回転を補助し、ホルダ(3、103、203)の連結部分(9、109、209)が、上壁(9)、側壁(109)、または底壁(209)の少なくとも1つを備える請求項1に記載のフィルタ装置。
- ホルダ(3、103、203)であって、
前壁(5、105、205)及び前壁(5、105、205)と対向して配置される後壁(7、107、207)を備え、前記前壁及び後壁が、連結部分(9、109、209)によって連結され、
前壁(5、105、205)が、中央溝孔(11、111、211)と、上方溝孔(19、119、219)と、下方溝孔(21、121、221)とを含み、上方溝孔(19、119、219)及び下方溝孔(21、121、221)が、中央溝孔(11、111、211)の上方及び下方に配置され、
前壁(5、105、205)が、第1係止部(23)、第2係止部(25)、及びフィルタ本体(13、113、213)を第1係止部(23)または第2係止部(25)のいずれかで固定する固定機構部(29)を更に含み、
ホルダ(3、103、203)が、前壁(5、105、205)と後壁(7、107、207)との間でフィルタ本体(13、113、213)を受け、前記フィルタ本体(13、113、213)が、回転軸を有し、エア抜き位置と濾過位置との間で回転軸を中心として回転できるホルダ。 - フィルタ本体(13、113、213)が、回転軸に設けられた吸入口(15)を更に備え、ホルダ(3、103、203)が、前壁(5、105、205)の中央溝孔(11、111、211)内で吸入口(15)を回転自在に保持する請求項9に記載のホルダ。
- フィルタ本体からのエア抜きが可能なフィルタ装置であって、
連結部分によって相互に連結され且つ並立する前壁(5、105、205)及び後壁(7、107、207)を有し、前壁(5、105、205)が中央溝孔(11、111、211)を有するホルダ(3、103、203)と、
ホルダ(3、103、203)の前壁(5、105、205)と後壁(7、107、207)との間にその回転軸を中心として回転自在に挟持される全体に円筒形状のフィルタ本体(13、113、213)にして、前記回転軸位置に設けられ、ホルダ(3、103、203)の前壁(5、105、205)の中央溝孔(11、111、211)に回転自在に保持され得る吸入口(15)と、フィルタ本体(13、113、213)の外周付近に設けた吐出口(17)とを有するフィルタ本体とを備え、
ホルダ(3、103、203)の前壁(5、105、205)が、
ホルダ(3、103、203)の中央溝孔(11、111、211)に吸入口(15)を保持させた状態で、フィルタ本体(13、113、213)を回転軸を中心として時計回り及び反時計回りに回転させた場合に、吐出口(17)をエア抜き位置及び濾過位置にそれぞれ仮止めする係止部(19、21)と、
各係止位置でフィルタ本体(13、113、213)が回転しないように、フィルタ本体(13、113、213)を仮固定するための固定手段(23、25、27)と、
フィルタ本体(13、113、213)の回転を補助する手段(39、139)とを更に有し、前記手段(39、139)が、フィルタ本体(13、113、213)の外周に沿って形成された周囲リブ(39)、あるいはフィルタ本体(13、113、213)から半径方向外側に伸延するレバー(139)であるフィルタ装置。 - ポンプにより薬液をノズルから吐出するタイプの操作機器で使用される請求項11に記載のフィルタ装置。
- 操作機器が、半導体製造装置で使用されるディスペンサ装置やプリンタで使用されるインク濾過装置を含む請求項12に記載のフィルタ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008530860A JP5354525B2 (ja) | 2006-08-25 | 2007-08-13 | エア抜き可能なフィルタ装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006229301 | 2006-08-25 | ||
JP2006229301 | 2006-08-25 | ||
PCT/JP2007/065814 WO2008023593A1 (fr) | 2006-08-25 | 2007-08-13 | Dispositif filtrant de purge d'air |
JP2008530860A JP5354525B2 (ja) | 2006-08-25 | 2007-08-13 | エア抜き可能なフィルタ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008023593A1 JPWO2008023593A1 (ja) | 2010-01-07 |
JP5354525B2 true JP5354525B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=39106679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008530860A Active JP5354525B2 (ja) | 2006-08-25 | 2007-08-13 | エア抜き可能なフィルタ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7997420B2 (ja) |
EP (1) | EP2060309B1 (ja) |
JP (1) | JP5354525B2 (ja) |
TW (1) | TWI400118B (ja) |
WO (1) | WO2008023593A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5354525B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2013-11-27 | インテグリス・インコーポレーテッド | エア抜き可能なフィルタ装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0547951A1 (fr) * | 1991-12-16 | 1993-06-23 | Filtrauto | Filtre à gazole |
JP2001137618A (ja) * | 1999-09-03 | 2001-05-22 | Tsukishima Kikai Co Ltd | ろ過・乾燥装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT395825B (de) | 1991-03-25 | 1993-03-25 | Erema | Filtriervorrichtung fuer zu reinigende fluide |
CA2122296C (en) | 1993-04-28 | 2003-08-12 | Edward Leet | Circuit breaker housing |
US5516426A (en) * | 1995-02-21 | 1996-05-14 | Hull; Harold L. | Self-cleaning filter system |
JPH11314016A (ja) * | 1998-05-06 | 1999-11-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 濾過装置 |
EP1322395B1 (en) * | 2000-09-13 | 2011-02-23 | Entegris, Inc. | Liquid filtration device |
US6582598B2 (en) * | 2000-12-14 | 2003-06-24 | Hubert Patrovsky | Wave filter for rotary filter |
JP3822504B2 (ja) * | 2001-11-16 | 2006-09-20 | インテグリス・インコーポレーテッド | ガスベント付きフィルターカートリッジ |
JP3890229B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2007-03-07 | 株式会社コガネイ | 薬液供給装置および薬液供給装置の脱気方法 |
TWI260273B (en) * | 2002-09-30 | 2006-08-21 | Canon Kk | Liquid supply system, fluid communicating structure, ink supply system, and inkjet recording head utilizing the fluid communicating structure |
JP4029824B2 (ja) | 2003-10-31 | 2008-01-09 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットプリンタ及びその制御方法 |
US20050218047A1 (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-06 | Access Business Group International Llc | Fluid treatment system |
JP5354525B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2013-11-27 | インテグリス・インコーポレーテッド | エア抜き可能なフィルタ装置 |
JP7085765B2 (ja) * | 2020-07-03 | 2022-06-17 | 株式会社 ワン・バイ・ワン | 電源レールシステム |
-
2007
- 2007-08-13 JP JP2008530860A patent/JP5354525B2/ja active Active
- 2007-08-13 US US12/438,049 patent/US7997420B2/en active Active
- 2007-08-13 WO PCT/JP2007/065814 patent/WO2008023593A1/ja active Application Filing
- 2007-08-13 EP EP07792457.9A patent/EP2060309B1/en active Active
- 2007-08-23 TW TW096131260A patent/TWI400118B/zh active
-
2011
- 2011-06-24 US US13/168,096 patent/US8167140B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0547951A1 (fr) * | 1991-12-16 | 1993-06-23 | Filtrauto | Filtre à gazole |
JP2001137618A (ja) * | 1999-09-03 | 2001-05-22 | Tsukishima Kikai Co Ltd | ろ過・乾燥装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2060309B1 (en) | 2015-09-16 |
US7997420B2 (en) | 2011-08-16 |
TWI400118B (zh) | 2013-07-01 |
EP2060309A4 (en) | 2010-04-21 |
WO2008023593A1 (fr) | 2008-02-28 |
US20110252973A1 (en) | 2011-10-20 |
TW200831176A (en) | 2008-08-01 |
US20100000932A1 (en) | 2010-01-07 |
JPWO2008023593A1 (ja) | 2010-01-07 |
US8167140B2 (en) | 2012-05-01 |
EP2060309A1 (en) | 2009-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7818947B2 (en) | Automatic medicine packing machine with cleaning device | |
CN111001606A (zh) | 一种半导体清洗设备 | |
KR101056591B1 (ko) | 정제 불출 장치 | |
US20090064448A1 (en) | Steam vacuum cleaner | |
CN119112253A (zh) | 用于医疗废物收集组件的歧管以及用其收集组织样本的方法 | |
JP5354525B2 (ja) | エア抜き可能なフィルタ装置 | |
CN203077841U (zh) | 转接器以及液体供给系统 | |
KR101861012B1 (ko) | 공기 청정기 | |
JPS6255146A (ja) | インクジエツト記録装置 | |
JP2007296407A (ja) | ピペットチップ | |
JP6623032B2 (ja) | フィルタ連結装置およびこれを備えた基板処理装置 | |
JP4397509B2 (ja) | 電気部品保持ヘッド | |
US11034154B2 (en) | Waste ink conveying device and image forming apparatus | |
CN112206595A (zh) | 一种空压机滤芯快速切换自清洁系统 | |
US8915573B2 (en) | Inkjet printing device | |
US20180272257A1 (en) | Filter coupling device and substrate treating apparatus provided therewith | |
JP4239459B2 (ja) | インクジェットプリンタおよびそのクリーニング装置 | |
KR102247458B1 (ko) | 공기 청정기 | |
JP2001162113A (ja) | 切換弁および浄水器 | |
US20220379620A1 (en) | Discharged liquid container and recording apparatus | |
US11845288B2 (en) | Flow path unit and liquid ejecting device | |
JP4511010B2 (ja) | スクリーン印刷機におけるスクリーン版クリーニング装置 | |
JP4905491B2 (ja) | 液滴吐出装置 | |
JPS6255145A (ja) | インクジエツト記録装置 | |
DE102023114493A1 (de) | Oberflächenreinigungsgerät |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130313 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130411 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5354525 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |