JP4905491B2 - 液滴吐出装置 - Google Patents
液滴吐出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4905491B2 JP4905491B2 JP2009084626A JP2009084626A JP4905491B2 JP 4905491 B2 JP4905491 B2 JP 4905491B2 JP 2009084626 A JP2009084626 A JP 2009084626A JP 2009084626 A JP2009084626 A JP 2009084626A JP 4905491 B2 JP4905491 B2 JP 4905491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- liquid
- droplet
- passage
- receiving groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 93
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims abstract 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 17
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 11
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 9
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 3
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Description
前記負圧発生部に連通させ前記被吐出媒体を保持する媒体保持状態と、前記第1の開孔の前記負圧発生部との連通を遮断しかつ前記排気口を閉塞した状態で、前記第2の開孔に前記高圧空気を供給して前記第1の液滴受け溝の液体を前記第3の開孔を通じて前記液体受容タンクに排出する液体排出状態とを切り替える通路切替手段を備えることを特徴とする。
の液滴受け溝は、その底面に前記第3の開孔に向かって延びる単数若しくは複数の案内リブが形成されていることが望ましい。ここで、案内リブは、液滴を保持でき、かつ液体排出の妨げにならずに第3の開孔に向かって延びていればよく、液滴受け溝内での空気の流れ方向に必ずしも沿っている必要はない。
体受容タンクに排出する液体排出状態とを切り替えるようにしたので、高圧空気の流れを利用して、被吐出媒体の負圧による保持と、第1の液滴受け溝内の液体の排出とを両立することができる。
る矩形状部分6aを有する。なお、記録用紙Pは、その長辺がドラム2の円周に沿うように保持され、短辺がドラム2の軸方向に平行に保持されてドラム2により搬送される。よって、以下の説明では、長辺方向はドラム2の円周方向とし、短辺方向を搬送方向と直交する軸方向として説明する。
滴受け溝15の他側には、大気に選択的に開放される第5の開孔17が形成されている。
(媒体保持状態)
図5に示すように、第1の開孔11を通じて環状通路部S1の負圧を記録用紙Pに作用させて記録用紙Pをドラム2の外周面上に保持する。この環状通路部S1には、負圧発生部S2から連通孔S23を通じて負圧が導入される。排気口S3aは大気に開放されている。
側に開口された状態においてドラムが回転してもインクが飛び出さない。
(液体排出状態)
印字終了後もしくは予備吐出後、各液滴受け溝12、15内に吐出されたインクを排出させる。第1の液滴受け溝12内の液体(廃インク)を外部に排出する場合には、まず、排気口S3aが蓋部材22にて閉塞されて空気の流れが遮断され、負圧発生部S2での負圧の発生が抑制される。中間層7の第1の液滴受け溝12(内側溝部12b)の開口部分が、外層6によって塞がれる位置まで、第2の駆動ギヤ33による駆動によって中間層7が回転する。これにより、中間層7の底面に設けられた第2の開孔13が、内層8の貫通孔11cと連通して環状通路部S1に連通する一方、第3の開孔14が、内層8の連通路部S4を通じて、回転軸2aの排出通路部S5に連通する。
の吸着経路とを別々にし、それぞれに負圧発生源を用意することも考えられるが、大型化や高コストになる。しかしながら、本構成によれば、1つの高圧源により、媒体保持のための負圧吸着経路と、高圧を利用してインクを排出させるための排出経路とが別々にすることができる。また、媒体保持状態と、インク排出状態とをそれぞれ良好に動作させることができ、不具合を生じさせることはない。さらに、大型化や高コストにもならない。また、高圧によって排出力を高めることができる。
替を行っているが、本発明は、その限定されるものではなく、結果として外層6、中間層7および内層8を相対移動させて空気通路を切り替えていればよい。
あっても適用することができる。
いて説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、着色液を微小液滴として塗布、あるいは導電液を吐出して配線パターンを形成するなどする他の液滴吐出装置などにも適用することができる。
(vii)前記実施の形態では、被吐出記録媒体は記録用紙であるが、そのほか、樹脂、布な
ど各種のものを用いることができ、また吐出する液体としてはインクだけでなく、着色液、機能液など各種のものを適用することができる。
2 ドラム
5 インクジェットヘッド(液滴吐出ヘッド)
6 外層
6a 矩形状部分
7 中間層
8 内層
11 第1の開孔
11a,11b,11c 貫通孔
12 第1の液滴受け溝
13 第2の開孔
14 第3の開孔
15 第2の液滴受け溝
16 第4の開孔
17 第5の開孔
31 可動軸部材
32〜34 駆動ギヤ
S 空気通路
S1 環状通路部
S2 負圧発生部
S21 ノズル部
S22 ディフューザー部
S23 連通孔
S3 直線通路部
S3a 排気口
S4 連通路部
S5 排出通路部
S6 連通路部
S7 排出通路部
P 記録用紙(被吐出媒体)
U 通路切替手段
Claims (7)
- 回転可能なドラムの外周面に複数の第1の開孔が形成され、前記第1の開孔を通じて負圧を被吐出媒体に作用させて前記被吐出媒体を前記ドラム外周面上に保持し、前記ドラムを回転しながら、前記被吐出媒体に対し液滴吐出ヘッドから液滴を吐出する液滴吐出装置であって、
前記ドラムは、その内部に高圧源からの高圧空気が流れる空気通路を備えると共に、前記被吐出媒体を保持する部分の周囲であって前記被吐出媒体の短辺方向または長辺方向に延びる第1の液滴受け溝が形成され、この第1の液滴受け溝の一側に前記高圧空気が選択的に供給される第2の開孔が、他側に液体受容タンクに連通される第3の開孔がそれぞれ形成され、
さらに、前記空気通路は、
前記高圧源から負圧発生部を経て、大気に開放される排気口に向けて前記高圧空気が流れるように形成されている部分を有し、
前記ドラムは、当該空気通路での前記高圧空気の流れの通路を切り替えることにより、前記第2の開孔への前記高圧空気の供給を遮断した状態で前記第1の開孔を前記負圧発生部に連通させ前記被吐出媒体を保持する媒体保持状態と、前記第1の開孔の前記負圧発生部との連通を遮断しかつ前記排気口を閉塞した状態で、前記第2の開孔に前記高圧空気を供給して前記第1の液滴受け溝の液体を前記第3の開孔を通じて前記液体受容タンクに排出する液体排出状態とを切り替える通路切替手段を備えることを特徴とする液滴吐出装置。
- 前記ドラムは、外側から、円筒状の外層、中間層および内層を順に備え、前記第1の液滴受け溝が、前記外層を貫通して前記中間層の途中まで形成され、
前記通路切替手段は、前記外層、中間層および内層を相対移動させることにより前記空気通路での前記高圧空気の流れの通路を切り替える構成とされていることを特徴とする請求項1に記載の液滴吐出装置。
- 前記通路切替手段は、前記媒体保持状態から前記液体排出状態への切り替えのときには、前記内層および外層に対し前記中間層を相対移動させることで、前記中間層に形成された第1の液滴受け溝の開口部分を前記外層によって閉塞し、かつ前記排気口の大気開放および前記第1の開孔の前記負圧発生部との連通を遮断すると共に、前記第2の開孔に前記高圧空気を供給する構成とされていることを特徴とする請求項2に記載の液滴吐出装置。
- 前記第1の液滴受け溝は、その底面に前記第3の開孔に向かって延びる単数若しくは複数の案内リブが形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液滴吐出装置。
- 前記ドラムは、さらに、前記被吐出媒体を保持する部分の周囲であって前記被吐出媒体の長辺方向または短辺方向に延びる第2の液滴受け溝が、前記外層を貫通して前記中間層の途中まで形成され、
前記第2の液滴受け溝の一側に前記高圧空気が選択的に供給される第4の開孔が、他側に前記液体受容タンクに連通される第5の開孔がそれぞれ形成され、
前記通路切替手段は、前記空気通路での高圧空気の流れの通路を切り替えることにより、前記媒体保持状態では前記第4の開孔への前記高圧空気の供給を遮断し、前記液体排出状態では前記第4の開孔に前記高圧空気を供給して前記第2の液滴受け溝の液体を前記第
5の開孔を通じて前記液体受容タンクに排出する構成とされていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液滴吐出装置。
- 前記第2の液滴受け溝は、底面に前記第5の開孔に向かって延びる単数若しくは複数の案内リブが形成されていることを特徴とする請求項5に記載の液滴吐出装置。
- 前記通路切替手段は、前記媒体保持状態から前記液体排出状態への切り替えのときには、前記内層および外層に対し前記中間層を相対移動させることで、前記中間層に形成された第2の液滴受け溝の開口部分を前記外層によって閉塞し、かつ前記排気口の大気開放および前記第1の開孔の前記負圧発生部との連通を遮断すると共に、前記第4の開孔に前記高圧空気を供給する構成とされていることを特徴とする請求項5または6記載の液滴吐出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009084626A JP4905491B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 液滴吐出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009084626A JP4905491B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 液滴吐出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010234624A JP2010234624A (ja) | 2010-10-21 |
JP4905491B2 true JP4905491B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=43089440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009084626A Active JP4905491B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 液滴吐出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4905491B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06166175A (ja) * | 1992-11-27 | 1994-06-14 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録装置 |
JP3876835B2 (ja) * | 2003-01-10 | 2007-02-07 | ノーリツ鋼機株式会社 | インクジェット式プリンタ |
JP2006239871A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009046295A (ja) * | 2007-08-23 | 2009-03-05 | Brother Ind Ltd | 画像記録装置 |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009084626A patent/JP4905491B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010234624A (ja) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6256692B2 (ja) | 液体噴射装置及びその制御方法 | |
JP5533644B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP5018347B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP6319554B2 (ja) | フィルターユニット、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
WO2016199370A1 (ja) | 液体吐出装置およびその制御方法 | |
JP4569669B2 (ja) | ノズルプレートの製造方法 | |
JP4905491B2 (ja) | 液滴吐出装置 | |
WO2010109578A1 (ja) | インク充填方法 | |
JP3826625B2 (ja) | インクジェット式記録装置 | |
JP2015182368A (ja) | 記録装置 | |
CN101323213B (zh) | 流体喷出装置及流体喷出方法 | |
JP3843651B2 (ja) | インクジェット式記録装置 | |
JP2017205956A (ja) | 液体を吐出する装置 | |
JP4905490B2 (ja) | 液滴吐出装置 | |
JP3966356B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP5045351B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP2018012256A (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2019155671A (ja) | インクジェット記録装置及びメンテナンス方法 | |
JP2012153128A (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2012161923A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP4725681B2 (ja) | インクジェット式記録装置 | |
JP4448813B2 (ja) | インクジェット式記録装置 | |
JP6077186B2 (ja) | ダンパ及びインクジェット記録装置 | |
JP2005205650A (ja) | インクジェット方式画像形成装置 | |
JP5950081B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4905491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |