JP5340525B2 - 通話再開システム、通話再開プログラム、通話再開方法、携帯端末および中継装置 - Google Patents
通話再開システム、通話再開プログラム、通話再開方法、携帯端末および中継装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5340525B2 JP5340525B2 JP2006095288A JP2006095288A JP5340525B2 JP 5340525 B2 JP5340525 B2 JP 5340525B2 JP 2006095288 A JP2006095288 A JP 2006095288A JP 2006095288 A JP2006095288 A JP 2006095288A JP 5340525 B2 JP5340525 B2 JP 5340525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- terminal
- mobile terminal
- communication
- relay device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/19—Connection re-establishment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
不可能になったことが検知された場合に、通信が不可能になった前記通話携帯端末とその通話の相手の端末である相手方端末とを特定する端末識別データを、前記呼制御装置、前記中継装置または前記通話携帯端末から取得して、通話再開システムが備える記録部へ記録する予約部と、前記端末識別データで示される前記相手方端末との間の呼の生成を前記呼制御装置に要求し、前記呼の生成後、前記通話携帯端末と前記相手方端末との間の通話における通信状態または前記相手方端末の通話者への動作指示を表す情報を含むメッセージを、前記相手方端末へ送信する継続処理部と、前記判定部で、前記通話携帯端末と前記中継装置との間の通信状態の回復が検知された場合に、前記端末識別データを用いて、前記通話携帯端末と前記相手方端末との間で通話を再開するための呼の生成を前記呼制御装置へ要求する再開部とを備える。
の間で通話を再開するための呼の生成を前記呼制御装置へ要求する再開部とを備える。
する予約工程と、前記コンピュータが備える継続処理部が、前記端末識別データで示される前記相手方端末との間の呼の生成を前記呼制御装置に要求し、前記呼の生成後、前記端末識別データで示される前記通話携帯端末と前記相手方端末との間の通話に関する情報を含むメッセージを、前記相手方端末へ送信する継続工程と、前記判定工程で、前記通話携帯端末と前記中継装置との間の通信状態の回復が検知された場合に、前記端末識別データを用いて、前記通話携帯端末と前記相手方端末との間で通話を再開するための呼の生成を前記呼制御装置へ要求する再開工程とを含む。
(1)通信システム全体の構成
図1は、本実施形態における通話再開システムを含む通信システム全体の構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように、通話再開システム1は、予約部61、再開部62、継続処理部7および判定部8を含む。予約部61、再開部62、継続処理部7および判定部8は、それぞれSIPサーバ2および無線LANアクセスポイント(以下、無線LANAPと称する)3a、3bと接続されている。
するためのプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体も本発明の実施形態である。予約部61、再開部62、継続処理部7、判定部8の各機能を実現するためのプログラムのうち少なくとも1つは、SIPサーバの機能を実行するためのプログラムに含まれるモジュールとしてもよい。
通話再開システム1において、判定部8は、要求部81と監視部82を備える。また、継続処理部7は、呼制御部71とメッセージ送信部72を備える。
端末5bとの通話を示す通話識別子を通話状態記録部22から読み出して予約部61へ渡す。
(3−1)通話継続処理
図3は、通話再開システム1が、携帯端末が通信不可能になったことを検知してから、通話の再開を予約する処理の流れを示すシーケンス図である。図3は、一例として、携帯端末5aと固定端末5bとの間の通話において、携帯端末5aと無線LANAP 3aとの間の通信が不可能になった場合の処理を示している。
)。例えば、無線LANAP 3aの通信エリア内で通話していた携帯端末5aが、その通信エリアの外に出た場合、無線LANAP 3aと携帯端末5aとの通信状態が悪化して、無線LANAP 3aとの通信が不可能になる。このような場合、判定部8は、携帯端末5aが通信不可能になったことを検知する(Op0)。なお、通信不可能を検知する処理の詳細は後述する。
先の相手端末を示す端末識別子「B」を含む。
、例えば、文字、静止画像、動画などで表されるメッセージでもよい。
図4は、携帯端末が通信不可能になったことを検知する処理(図3のOp0)の例を示すシーケンス図である。図4は、一例として、携帯端末5aと固定端末5bとの間の通話において、携帯端末5aと無線LANAP 3aとの間の通信が不可能になった場合の処理を示している。
図7は、通話再開システム1が、携帯端末の通信状態の回復を検知してから、通話を再開する処理の流れを示すシーケンス図である。図7は、一例として、図3に示した処理が
行われた後に、携帯端末5aと無線LANAP 3aとの間の通信状態が回復して、携帯端末5aと固定端末5bとの間の通話が再開される場合の処理を示している。
図8は、携帯端末と無線LANAPとの通信状態が回復したことを検知する処理(図7のOp10)の例を示すシーケンス図である。図8は、図3に示す処理の後に行われる処理の例である。すなわち、図8は、一例として、携帯端末5aと固定端末5bとの間の通話において、携帯端末5aと無線LANAP 3aとの間の通信が不可能になった後に、携帯端末5aと無線LANAP 3bとの間で通信が可能になったことを検知する処理を示している。
図9は、本実施形態に係る通話再開システムを含む通信システム全体の構成を示す機能ブロック図である。図9において、図1と同じ機能ブロックには同じ番号を付し、説明を省略する。本実施形態では、判定部8aが無線LANAP30a、30bに設けられる構成となっている。図9では、無線LANAP 30aにのみ判定部8aの構成を示し、無線LANAP 30bの詳細な構成は省略する。
30aとの通信が不可能になったことを検知した場合、その旨を示すメッセージを予約部61へ送信する。また、判定部8aは、携帯端末5aと無線LANAP 30aとの通信状態が回復したことを検知し、その旨を示すメッセージを再開部62へ送信する。
ずれも携帯端末5aと無線LANAP 3aとの通信状態の監視に用いることができる。図10に示す例では、電波状態監視部83がビーコンを用いて電波の状態を監視する例について説明する。
30aに到達しなくなるか、または到達時の電波強度が弱くなる。
図12は、第3の実施形態に係る通話再開システム100を含む通信システム全体の構成を示す機能ブロック図である。図12において、図1と同じ機能ブロックには同じ番号を付し、説明を省略する。本実施形態では、携帯端末50aに判定部8bが設けられる。
ージを判定部8bへ送信する。この応答メッセージは、パケット通信網13を介して判定部8bへ送信される。この応答メッセージには、予約ID「1」が含まれる。判定部8bは、受信した予約ID「1」を、通話状態記録部85bに記録する。
図16は、本実施形態における通話再開システムを含む通信システム全体の構成を示す
機能ブロック図である。図16において、図12と同じ機能ブロックには同じ番号を付し、説明を省略する。本実施形態では、通話再開システム101、SIPサーバ2、無線LANAP 3a、3b、固定端末5bは、公衆交換電話網(PSTN:public switched telephone network)23に、公衆交換電話網ゲートウェイ25(以下、PSTNGW 25と称する)を介して接続されている。公衆交換電話網23は、無線基地局11に接続されている。
62に送信することを無線通信部92に指示する。これにより、無線通信部92は、予約ID、携帯端末50aの端末識別子「A」、および、携帯端末50aの回線交換番号「090−XXXXXXXX」を通信開始要求として再開部62へ送信する(Op415)。通話再開要求は、パケット網13を介して再開部62へ送信される。
図19は、本実施形態に係る通話再開システムを含む通信システム全体の構成を示す機能ブロック図である。図19において、図9と同じ機能ブロックには同じ番号を付し、説明を省略する。本実施形態における通話再開システム102を含む通信システムは、IP電話の通信システムではなく、携帯電話の公衆交換通信網を用いた通信システムである。通話再開システム102は、呼制御装置としての交換局31と、中継装置としての無線基地局11a、11bに接続されている。
2 IP電話サーバ(呼制御装置)
3a、3b 無線LANAP(中継装置)
5a 携帯端末
5b 固定端末
7 継続処理部
8 判定部
11 無線基地局
13 パケット網
15 パケット網GW
21 シグナリング処理部
22 通話状態記録部
23 公衆交換回線網
25 PSTN GW
31 交換局
61 予約部
62 再開部
81 要求部
82 監視部
83 電波状態監視部
84 通話状態監視部
91 無線LAN通信部
92 無線通信部
Claims (8)
- 携帯端末と無線で通信を行う中継装置と、携帯端末を含む複数の端末による通話を開始または終了させるための呼を制御する呼制御装置とを含む通信網において、通話中に中継装置との通信が不可能になった携帯端末による通話を再開させるための通話再開システムであって、
通話中の携帯端末である通話携帯端末と中継装置との通信状態の悪化により、通話携帯端末と中継装置との通信が不可能になったことを検知する判定部と、
通信が不可能になった前記通話携帯端末とその通話の相手の端末である相手方端末との間の通話を引き継ぐ処理部であって、当該通話携帯端末と当該相手方端末との通信を、当該処理部と当該相手方端末との間の通信として引き継ぐ呼の生成を前記呼制御装置に要求し、前記呼の生成後、前記通話携帯端末と前記相手方端末との間の通話における通信状態または前記相手方端末の通話者への動作指示を表す情報を含むメッセージを、前記相手方端末へ送信する処理部と、を備え、
前記中継装置は、無線LANアクセスポイントであって、
前記判定部は、前記中継装置に設けられ、携帯端末から前記中継装置へ送信される信号の電波強度が閾値を下回るかもしくは、前記信号が到達しない時間が一定時間を超えた場合に、前記携帯端末が通話中か否かを確認し、通話中であれば、当該携帯端末の通話を引き継ぐ処理を前記処理部に要求する、通話再開システム。 - 前記判定部は、前記通話携帯端末から前記中継装置へ送信される信号に基づいて、前記通話携帯端末と前記中継装置との通信状態が回復したことをさらに検知し、
前記判定部で、前記通話携帯端末と前記中継装置との間の通信状態の回復が検知された場合に、前記通話携帯端末と前記相手方端末との間で通話を再開するための呼の生成を前記呼制御装置へ要求する再開部をさらに備える、請求項1に記載の通話再開システム。 - 携帯端末を含む複数の端末による通話を開始または終了させるための呼を制御する呼制御装置と、通話再開システムとを含む通信網に接続され、携帯端末と無線で通信を行うことによって、携帯端末と前記通信網との通信を中継する中継装置であって、
通話中の携帯端末である通話携帯端末と中継装置との通信状態の悪化により、通話携帯端末と中継装置と通信が不可能になったことを検知する判定部を備え、
前記中継装置が接続される通信網に含まれる前記通話再開システムは、
通信が不可能になった前記通話携帯端末とその通話の相手の端末である相手方端末との間の通話を引き継ぐ処理部であって、当該通話携帯端末と当該相手方端末との間の通信を、当該処理部と当該相手方端末との間の通信として引き継ぐ呼の生成要求を前記呼制御装置に送信し、前記呼の生成後、前記通話携帯端末と前記相手方端末との間の通話に関する情報を含むメッセージを、前記相手方端末へ送信する処理部を備え、
前記中継装置は、無線LANアクセスポイントであって、
前記判定部は、携帯端末から前記中継装置へ送信される信号の電波強度が閾値を下回るかもしくは、前記信号が到達しない時間が一定時間を超えた場合に、前記携帯端末が通話中か否かを確認し、通話中であれば、当該携帯端末の通話を引き継ぐ処理を前記処理部に要求する、中継装置。 - 前記判定部は、前記通話携帯端末から前記中継装置へ送信される信号に基づいて、前記通話携帯端末と中継装置との通信状態が回復したことを更に検知し、
前記通話再開システムは、前記判定部で、前記通話携帯端末と前記中継装置との間の通信状態の回復が検知された場合に、前記通話携帯端末と前記相手方端末との間で通話を再開するための呼の生成要求を前記呼制御装置へ送信する再開部をさらに備える、請求項3に記載の中継装置。 - 携帯端末と無線で通信を行う中継装置と、携帯端末を含む複数の端末による通話を開始または終了させるための呼を制御する呼制御装置とを含む通信網において、通話中に中継装置との通信が不可能になった携帯端末による通話を再開させる処理を前記中継装置のコンピュータに実行させる通話再開プログラムであって、
通話中の携帯端末である通話携帯端末と中継装置との通信状態の悪化により、通話携帯端末と中継装置と通信が不可能になったことを検知する判定処理と、
通信が不可能になった前記通話携帯端末とその通話の相手の端末である相手方端末との間の通信を引き継ぐ処理であって、前記中継装置のコンピュータまたは他のコンピュータの処理部と当該相手方端末との間の通信として引き継ぐための呼の生成を前記呼制御装置に要求し、前記呼の生成後、前記通話携帯端末と前記相手方端末との間の通話における通信状態または前記相手方端末の通話者への動作指示を表す情報を含むメッセージを、前記相手方端末へ送信する処理、もしくは当該処理を前記他のコンピュータへ要求する処理とを前記中継装置のコンピュータに実行させ、
前記中継装置は、無線LANアクセスポイントであって、
前記判定処理は、携帯端末から前記中継装置へ送信される信号の電波強度が閾値を下回るかもしくは、前記信号が到達しない時間が一定時間を超えた場合に、前記携帯端末が通話中か否かを確認し、通話中であれば、当該携帯端末の通話を引き継ぐ処理を要求する処理である、通話再開プログラム。 - 前記判定処理において、前記通話携帯端末から前記中継装置へ送信される信号に基づいて、前記通話携帯端末と前記中継装置との通信状態が回復したことをさらに検知し、
前記判定処理で、前記通話携帯端末と前記中継装置との間の通信状態の回復が検知された場合に、前記通話携帯端末と前記相手方端末との間で通話を再開するための呼の生成を前記呼制御装置へ要求する再開処理とを、コンピュータに実行させる、請求項5に記載の通話再開プログラム。 - 携帯端末と無線で通信を行う中継装置と、携帯端末を含む複数の端末による通話を開始または終了させるための呼を制御する呼制御装置とを含む通信網において、通話中に中継装置との通信が不可能になった携帯端末による通話を、コンピュータを用いて再開させる通話再開方法であって、
前記中継装置のコンピュータが備える判定部が、通話中の携帯端末である通話携帯端末と中継装置との通信状態の悪化により、通話携帯端末と中継装置と通信が不可能になったことを検知する判定工程と、
前記中継装置または外部のコンピュータが備える処理部が、通信が不可能になった前記通話携帯端末とその通話の相手の端末である相手方端末との間の通信を、当該処理部と当該相手方端末との間の通信として引き継ぐための呼の生成を前記呼制御装置に要求し、前記呼の生成後、前記通話携帯端末と前記相手方端末との間の通話における通信状態または前記相手方端末の通話者への動作指示を表す情報を含むメッセージを、前記相手方端末へ送信する継続工程と、を含み、
前記中継装置は、無線LANアクセスポイントであって、
前記判定工程では、携帯端末から前記中継装置へ送信される信号の電波強度が閾値を下回るかもしくは、前記信号が到達しない時間が一定時間を超えた場合に、前記携帯端末が通話中か否かを確認し、通話中であれば、当該携帯端末の通話を引き継ぐ処理を要求する、通話再開方法。 - 前記判定工程で、前記通話携帯端末から前記中継装置へ送信される信号に基づいて、前記通話携帯端末と前記中継装置との通信状態が回復したことをさらに検知し、
前記判定工程で、前記通話携帯端末と前記中継装置との間の通信状態の回復が検知された場合に、前記通話携帯端末と前記相手方端末との間で通話を再開するための呼の生成を前記呼制御装置へ要求する再開工程をさらに含む、請求項7に記載の通話再開方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006095288A JP5340525B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | 通話再開システム、通話再開プログラム、通話再開方法、携帯端末および中継装置 |
US11/495,753 US8019349B2 (en) | 2006-03-30 | 2006-07-31 | Telephone conversation resumption system, telephone conversation resumption program, telephone conversation resumption method, portable terminal and relay apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006095288A JP5340525B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | 通話再開システム、通話再開プログラム、通話再開方法、携帯端末および中継装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007274170A JP2007274170A (ja) | 2007-10-18 |
JP5340525B2 true JP5340525B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=38559853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006095288A Expired - Fee Related JP5340525B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | 通話再開システム、通話再開プログラム、通話再開方法、携帯端末および中継装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8019349B2 (ja) |
JP (1) | JP5340525B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7548609B2 (en) * | 2006-09-07 | 2009-06-16 | Cti Group (Holding), Inc. | Process for scalable conversation recording |
US20110054912A1 (en) * | 2009-09-01 | 2011-03-03 | Christopher Anthony Silva | System and method of storing telephone conversations |
US20110076990A1 (en) * | 2009-09-29 | 2011-03-31 | Christopher Anthony Silva | Method for recording mobile phone calls |
US8428559B2 (en) | 2009-09-29 | 2013-04-23 | Christopher Anthony Silva | Method for recording mobile phone calls |
US8479290B2 (en) * | 2010-06-16 | 2013-07-02 | Alcatel Lucent | Treatment of malicious devices in a mobile-communications network |
JP5325871B2 (ja) | 2010-11-11 | 2013-10-23 | 株式会社日立製作所 | 通信システム及びサーバ |
EP2645261B1 (en) * | 2010-11-26 | 2018-09-26 | Fujitsu Limited | Management apparatus, management system, management method and set of an application source program, a first program and a second program |
JP2012222757A (ja) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Ntt Docomo Inc | 電話予約装置、電話予約システム、電話予約方法 |
JP5677526B2 (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-25 | 株式会社日立製作所 | 制御装置及び通信履歴管理方法 |
KR101572939B1 (ko) * | 2014-11-18 | 2015-11-30 | 현대자동차주식회사 | 음성 서비스의 복구 방법 및 이를 위한 장치 |
JP6531181B2 (ja) * | 2015-10-15 | 2019-06-12 | 株式会社日立国際電気 | Ip電話サーバ装置 |
WO2018055694A1 (ja) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | 三菱電機株式会社 | エレベータシステム |
CN110582102A (zh) * | 2019-08-23 | 2019-12-17 | 厦门亿联网络技术股份有限公司 | 一种网络切换后通话自动恢复的方法及系统 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05344557A (ja) | 1992-06-10 | 1993-12-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 無線通信システム及びそのチャネル切断予防方法 |
US5752185A (en) * | 1994-11-21 | 1998-05-12 | Lucent Technologies Inc. | Disconnection management system for wireless voice communications |
JPH10322768A (ja) * | 1997-05-21 | 1998-12-04 | Nec Commun Syst Ltd | 交換機及びこれを備えた移動通信システム |
JP3037203B2 (ja) | 1997-05-26 | 2000-04-24 | 埼玉日本電気株式会社 | 携帯電話装置 |
JP3288334B2 (ja) * | 1999-05-17 | 2002-06-04 | 関西日本電気通信システム株式会社 | 回線復旧方法及び交換機 |
JP2001204070A (ja) * | 2000-01-18 | 2001-07-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信制御方法、及び該通信制御方法を用いた無線基地局並びに移動局 |
JP2004159267A (ja) | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Sharp Corp | 通信装置 |
JP3845393B2 (ja) | 2003-06-23 | 2006-11-15 | 埼玉日本電気株式会社 | 携帯電話機、該携帯電話機に用いられる通信状態通知方法及び通知制御プログラム |
JP2005192163A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Alps Electric Co Ltd | 通信方法及び携帯電話機 |
US7486949B2 (en) * | 2004-03-10 | 2009-02-03 | Broadcom Corporation | Method for re-establishing telephone calls after unintended termination |
JP4329596B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2009-09-09 | 沖電気工業株式会社 | VoIP網における呼保留方法 |
JP4127400B2 (ja) * | 2004-06-18 | 2008-07-30 | 富士通株式会社 | 通話管理サーバプログラム、通話管理方法、および通話管理サーバ |
-
2006
- 2006-03-30 JP JP2006095288A patent/JP5340525B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-31 US US11/495,753 patent/US8019349B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8019349B2 (en) | 2011-09-13 |
US20070232297A1 (en) | 2007-10-04 |
JP2007274170A (ja) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5340525B2 (ja) | 通話再開システム、通話再開プログラム、通話再開方法、携帯端末および中継装置 | |
JP5116398B2 (ja) | 通信装置、無線通信装置および通信制御方法 | |
WO2005041595A1 (ja) | 移動体通信端末及び通信管理装置 | |
US20080062968A1 (en) | Mobile radio terminal and mobile telephone | |
JP2008011366A (ja) | Sipを用いたボタン電話装置およびそのグループ代表着信および着信応答方法 | |
JP4973172B2 (ja) | 呼管理システムおよびメッセージ処理サーバシステム | |
JP2007142610A (ja) | 移動通信システム、呼制御サーバ及び呼制御方法並びにプログラム | |
JP6012090B1 (ja) | 無線通信中継装置、無線通信中継装置における自動応答方法および自動応答プログラム | |
JP2008060757A (ja) | 無線lanを利用した音声通話システム、無線端末及び中継装置 | |
CN101098364A (zh) | 网络电话通话保留及回复方法及应用该方法的电子装置 | |
JP5110915B2 (ja) | 無線ip電話機及び無線ip電話機システム | |
JP5769909B2 (ja) | 無線通信装置およびサーバ装置 | |
JP4684051B2 (ja) | 通信システム及び音声ハンドオーバ方法 | |
JPH11164357A (ja) | 無線通信システム | |
JP5000263B2 (ja) | 携帯電話端末および電話制御方法 | |
JP4684052B2 (ja) | 通信システム、移動端末装置及び音声ハンドオーバ方法 | |
JP2008022487A (ja) | 着信転送を自動設定する電話システム | |
JP4438775B2 (ja) | 交換装置、端末装置、接続制御方法 | |
US8630254B2 (en) | Telephone line switching apparatus, telephone line switching system, telephone relay system, telephone relay method, telephone relay program | |
JP5094163B2 (ja) | 無線ip電話機及び無線ip電話機システム | |
US8542611B1 (en) | Wireless communication system for routing emergency calls from a VoIP network | |
JP5000355B2 (ja) | 無線通信端末、制御方法 | |
JP6310505B2 (ja) | 中継システム、制御装置、中継機器及びプログラム | |
JP4778397B2 (ja) | Ipネットワークシステム及びsipサーバ | |
JP2007202083A (ja) | 通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111017 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120907 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120918 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20121116 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130701 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |