JP5116398B2 - 通信装置、無線通信装置および通信制御方法 - Google Patents
通信装置、無線通信装置および通信制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5116398B2 JP5116398B2 JP2007204655A JP2007204655A JP5116398B2 JP 5116398 B2 JP5116398 B2 JP 5116398B2 JP 2007204655 A JP2007204655 A JP 2007204655A JP 2007204655 A JP2007204655 A JP 2007204655A JP 5116398 B2 JP5116398 B2 JP 5116398B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- request
- call
- terminal
- communication system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/12—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
- H04M7/1205—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
- H04M7/126—Interworking of session control protocols
- H04M7/127—Interworking of session control protocols where the session control protocols comprise SIP and SS7
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/4228—Systems providing special services or facilities to subscribers in networks
- H04M3/42289—Systems providing special services or facilities to subscribers in networks with carrierprovider selection by subscriber
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/42365—Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity
- H04M3/42374—Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity where the information is provided to a monitoring entity such as a potential calling party or a call processing server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/12—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/1066—Session management
- H04L65/1101—Session protocols
- H04L65/1104—Session initiation protocol [SIP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2203/00—Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
- H04M2203/65—Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to applications where calls are combined with other types of communication
- H04M2203/652—Call initiation triggered by text message
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2203/00—Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
- H04M2203/65—Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to applications where calls are combined with other types of communication
- H04M2203/654—Pre, in or post-call message
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2207/00—Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
- H04M2207/18—Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2207/00—Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
- H04M2207/20—Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place hybrid systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/42382—Text-based messaging services in telephone networks such as PSTN/ISDN, e.g. User-to-User Signalling or Short Message Service for fixed networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/424—Arrangements for automatic redialling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/006—Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/12—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
- H04M7/1205—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
- H04M7/1225—Details of core network interconnection arrangements
- H04M7/123—Details of core network interconnection arrangements where the packet-switched network is an Internet Protocol Multimedia System-type network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/14—Reselecting a network or an air interface
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/16—Discovering, processing access restriction or access information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W68/00—User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
ウェブサイト:http://www.ietf.org/rfc/rfc3261.txt (SIPを規定するRFC文書)
さらに、図26では、発信側通信端末および着信側通信端末間の通信を開始する前に、発信側通信端末および着信側通信端末間でそれぞれ利用できるネットワーク名、希望するネットワーク名、希望するアプリケーション名、所要帯域等の情報を交換する。しかし、着信側に希望するネットワークやアプリケーションが着信側で使用できない場合には、先の発信を中断することになる。そのため、発信側の希望するネットワークやアプリケーションが使用できず中断してしまった場合には、次に何時発信すれば希望のネットワークやアプリケーションで通信ができるかが発信側に分からない。
(3) (1)において、発信側通信端末の接続できる通信ネットワークおよび必要帯域を通知された着信側の無線通信端末は、帯域条件を満足する通信ネットワークが発信側・着信側で複数ある場合、その中で一番通信料が安い通信ネットワークを選択する。
(4) (2)において、発信側通信端末は、発信側通信端末の接続できる通信ネットワーク名および希望するリアルタイムアプリケーションの所要帯域と共に着信側通信端末に接続してほしい希望ネットワーク名を通知する。
(5) (4)において、発信側通信端末からの通知を受信したSIPサーバは、着信側無線通信端末が発信側から通知した希望ネットワークと同じネットワークで既に接続・登録していれば、前記通知を着信側無線通信端末に送信せずに必要なSIPの手順を行い、通信状態に至る。
(6) (4)において、発信側通信端末からの通知を受信したSIPサーバは、通知された希望ネットワーク名および発信側通信端末、着信側無線通信端末の組み合わせを記憶する。そして、SIPサーバは、着信側無線通信端末が接続・登録すると、発信側通信端末が通知した希望ネットワークで着信側無線通信端末が接続・登録していれば、必要なSIPの手順を行い、通信状態に至る。
(8) (1)において選択された着信側の無線通信ネットワークに合わせて発信側の通信ネットワークを切り替えた場合に料金が上がる場合には、発信側端末は、ユーザに対し料金を提示し、通信ネットワークを変更するか、変更しないか、着信側無線通信端末への発信を中止するかの選択を求め、中止が選択された場合には着信側無線通信端末に中断することを通知し、終了する。変更が選択された場合には、着信側無線通信端末のネットワークに合わせた通信ネットワークに切り換え、必要なSIPの手順を行う。また、変更しないが選択された場合には、切り換えずに、必要なSIPの手順を行う。
(9) (1)において、発信側の通信端末は、着信側の無線通信端末で実現して欲しい帯域を優先するか、それとも課金が安くなることを優先するかといった着信側での無線通信ネットワークの選択に関するポリシー(希望)を、発信側の接続できる通信ネットワーク名および希望するリアルタイムアプリケーションの所要帯域と共に通知する。着信側の無線通信端末では、通知された無線ネットワークの選択に関するポリシーに応じて、使用する着信側の無線通信ネットワークを選択する。
(11) (10)において、発信側通信端末は、各着信側無線通信端末に希望ネットワークでどの位の確率で接続できたか、通話可能通知をいつ受信したかを記憶して、各着信側無線通信端末の時間毎の接続状況の統計を取り、グラフを表示する。
図1は本発明の第1実施形態の通信制御方法を適用する無線通信ネットワークの通信構成を示す図である。図1に示すように、サーバやゲートウェイとしては、DNSサーバ10、SIPサーバ20、SIPサーバ30、ゲートウェイ(GW)40、SMSサーバ50、SIPサーバ(或いはGW)60、SIPサーバ(或いはGW)70がある。SIPサーバ30は、呼制御サーバとして機能し、SMSサーバ50は、メッセージ送信サーバとして機能する。発信側および着信側の通信端末やソフトホンとしては、無線通信端末(UA;User Agent)100,200および通信端末(ソフトホン)UA300がある。これらの各端末は、上述した各サーバと、インターネットNET1、オペレータパケットネットワークNET2、オペレータ回線交換ネットワークNET3、オペレータ無線通信パケットネットワークRNET1,RNET2を介して接続されている。
まず、発信元端末UA100は、無線ネットワークRNET2に接続して(無線ネットワークRNET2を利用して)、SIPサーバ30に登録(REGISTER)を行う。このとき、SIPサーバ30では、図5のステップS01〜S03に示す処理を行う。すなわち、図5のステップS01で、端末(この場合、発信元端末UA100)から登録要求(REGISTER REQUEST)を受信すると、次のステップS02では、図6に例示する登録(REGISTER)記憶テーブルに当該端末のアドレス・番号・ネットワーク名を登録する。その後、ステップS03の判断は、この時点では通信相手の端末への発信希望が無いため、Noになって終了して、待機状態となる。なお、発信元端末UA100が既に登録(REGISTER)している通信ネットワークと発信時に自らが希望するネットワークとが異なる場合には、希望ネットワークで登録し直すものとする。
・発信側無線通信端末の接続できる無線ネットワークリスト:IEEE802.16e、EVDO
・アプリケーション名:テレビ電話(カラー)
・アプリケーションに必要な帯域:500kbps
・発信側が希望する無線ネットワーク:IEEE802.16e
・「帯域優先」か「料金の安さを優先」かの情報:「帯域優先」
の情報が含まれている。
また、発信先端末UA200がオペレータ回線交換ネットワーク(NET2)に接続できない端末であった場合には、オペレータ無線通信パケットネットワーク(RNET1またはRNET2)のページング情報に呼出要求(INVITE)の情報を載せて、発信先端末を呼び出せばよい。また、発信先の端末がインターネットに接続されたPC等であって、既にSIPサーバ30に登録されている場合には、その端末のアドレスに対し呼出要求(INVITE)の情報を送信すればよい。
・アプリケーション名:モノクロテレビ電話
・発信側が希望する無線ネットワーク:無線ネットワークRNET1
が書かれている。
なお、上記確認時に、アプリケーションを変更しないことが選択された場合には、そのまま無線ネットワーク(RNET2)で先の呼出要求(INVITE)を送信する。また、上記確認時に中断が選択された場合には、中断することをSIPサーバ30を経由して発信先端末UA200に通知する。この中断の通知を受け取った発信先端末UA200では、必要に応じて無線ネットワークRNET1を切断する。
・発信側無線通信端末の接続できる無線ネットワークリスト:IEEE802.16e、EVDO
・アプリケーション名:テレビ電話
・アプリケーションに必要な帯域:500kbps
・発信側が希望する無線ネットワーク:IEEE802.16e
・「帯域優先」か「料金の安さを優先」かの情報:「帯域優先」
の情報が含まれている。
また、発信先端末UA200がオペレータ回線交換ネットワーク(NET2)に接続できない端末であった場合には、オペレータ無線通信パケットネットワーク(RNET1またはRNET2)のページング情報に呼出要求(INVITE)の情報を載せて、発信先端末を呼び出せばよい。また、発信先の端末がインターネットに接続されたPC等であって、既にSIPサーバ30に登録されている場合には、その端末のアドレスに対し呼出要求(INVITE)の情報を送信すればよい。
発信先端末UA200では、通話可能通知要求の受信時に起動される図17のフローチャートのステップS201で、通知してよいか否かを確認し、YesであればステップS202に進み、NoであればステップS205に進む。ステップS202では応答(承諾;OK)を送信し、次のステップS203では通話可能通知要求の受信情報を履歴に記憶し、次のステップS204ではSIPサーバ30から登録解除(UNREGISTER)する。一方、ステップS205では応答(拒否;NG)を送信(通知)し、次のステップS206ではSIPサーバ30から登録解除(UNREGISTER)した後に、そのまま終了する。ステップS204の次のステップS207では、現在、有効時間内であるか否かを判定し、NO(有効時間外)であればステップS208に進んで上記通話可能通知要求の受信情報を履歴から消した後にそのまま終了し、Yes(有効時間内)であればステップS209以降に進む。
発信元端末UA100では、図14のステップS114で、受信した応答の内容は承諾(OK)か否かを確認する。ここで、Yes(承諾)であれば、ステップS115に進んで送信した通話可能通知要求にIDを振って、通話可能通知要求の送信情報を履歴に記憶し、No(拒否)であれば、ステップS116に進んでSIPサーバ30を介して発信先端末UA200に中断を伝えて、そのまま終了する。
この間、発信元端末UA100では、図14のステップS117〜ステップS124の処理を行う。すなわち、通話可能通知を受信したか否かを確認するステップS117がYesになって進むステップS118では、発信元端末UA100自身が上記希望ネットワークに接続できるか否かを確認し、接続できる場合に進むステップS119では、通話可能通知を受信してから所定期間内であるか否かを確認し、Yes(所定期間内)の場合に進むステップS120では、発信元端末UA100のユーザに、発信先端末UA200に再発信できることを通知する。次のステップS121では、ユーザが確認したか否かをチェックし、確認なし(No)の場合にはステップS118に戻り、確認あり(Yes)の場合には、ステップS122に進んで、発信元端末UA100のユーザに再発信するか否かを確認し、Yes(再発信する)の場合に進むステップS123では、呼出要求(INVITE)を送信し、次のステップS124では、以後、必要なSIPの手順を経て通信を行う。
この間、発信元端末UA100では、図14のステップS117のNo−ステップS126−ステップS127−ステップS128の処理を行う。すなわち、通話可能通知を受信しない場合にステップS117のNoから進むステップS126では、現在、有効時間内か否かを確認し、Yes(有効時間内)であればステップS117に戻り、No(有効時間外)であればステップS127に進んでユーザに有効時間を延長するか否かの選択を求める。ここで、Yes(延長する)であれば、ステップS113に戻って通話可能通知要求を発信先端末UA200に再び送信し、No(延長しない)であれば、ステップS128に進んで上記通話可能通知要求の送信情報を履歴から消して、そのまま終了する。なお、上記ステップS125において有効時間を過ぎてしまった場合にも、上記ステップS127−ステップS128の処理を行う。
この間、発信元端末UA100では、図14のステップS119のNo−ステップS129−ステップS130・・の処理を行う。すなわち、通話可能通知を受信してから所定期間が経過した場合にステップ119のNoから進むステップS129では、発信先端末UA200が希望ネットワークを使用できるか否かの再確認を要求する。次のステップS130では発信先端末UA200が希望ネットワークを使用できるか否かの再確認を行い、この再確認において発信先端末UA200が希望ネットワークを使用できる(Yes)という通話可能通知を受信した場合には、ステップS120からステップS121に進んで発信元端末UA100のユーザが通話可能通知を確認するのを待つ。一方、上記ステップS130の再確認において発信先端末UA200が希望ネットワークを使用できない(No)という通知を受信した場合には、ステップS117に戻って、また次に発信先端末UA200から通話可能通知が来るのを待つ。
すなわち、図17のステップS211の通話可能通知の送信後に進むステップS212では、通信を開始したか否かを確認し、Yes(通信を開始した)であれば、ステップS213に進んで上記通話可能通知要求の受信情報を履歴から消した後に終了し(通信はそのまま続けられる)、No(通信を開始していない)であれば、図18のステップS214に進む。ステップS214では、現在、有効時間内か否かを確認し、Yes(有効時間内)であればステップS215に進み、No(有効時間外)であればステップS219に進む。ステップS215では、再確認の通話可能通知要求を受信したか否かを確認し、No(受信していない)であれば図17のステップS212に戻り、Yes(受信した)であればステップS216に進む。ステップS216では、発信側の希望ネットワークで接続できるか否かを確認し、No(接続できない)であればステップS207に戻り、Yes(接続できる)であればステップS217に進んで発信側の希望ネットワークでSIPサーバ30へ登録(REGISTRATION)した後、ステップS218で希望ネットワークが使用できることを発信元端末UA100に通知してからステップS212に戻って通信(通話)の開始を待つ。また、上記ステップS214において有効時間外(No)であれば、ステップS219に進んでSIPサーバ30から登録解除(UNREGISTER)し、次のステップS220で上記通話可能通知要求の受信情報を履歴から消した後に、そのまま終了する。
20,30 SIPサーバ
40 ゲートウェイ
50 SMSサーバ(メッセージ送信サーバ)
60,70 ゲートウエイ或いはSIPサーバ
310 通信処理部(送信部、受信部)
320 制御部
330 操作入力部
340 SIP(拡張)処理部
350 無線通信ネットワーク選択処理部
360 情報表示部
370 音声変調/復調部
380 画像変調/復調部
390 無線通信#1リンク制御部
400 無線通信#2リンク制御部
410 無線通信#Nリンク制御部
420 通話可能通知要求送信記憶部
430 通話可能通知要求送信処理部
440 通話可能通知要求受信記憶部
450 通話可能通知要求受信処理部
460 接続通知自動応答判定部
470 接続通知自動応答設定部
480 発信先接続状況記憶部
490 発信先接続状況グラフ作成部
510 ログイン(登録)処理部
520 呼出要求受信部
530 登録通知生成部
540 登録通知送信部
550 アドレス解決処理部
560 呼出要求生成部
570 呼出要求送信部
580 発信希望記憶部
590 発信希望処理部
610 情報受信部
620 起動メッセージ送信部
SP スピーカ
MIC マイクロフォン
NET1 インターネット
NET2 オペレータパケットネットワーク
NET3 オペレータ回線交換ネットワーク
RNET1,RNET2 オペレータ無線通信パケットネットワーク
UA100 発信側無線通信端末(発信元端末)
UA200 着信側無線通信端末(発信先端末)
UA300 通信端末(ソフトホン)
Claims (7)
- 所定の通信システムを利用して、発信側が希望する着信側の無線通信システムの条件に関する情報を含む呼出要求を送信する送信手段と、
前記送信手段が送信した呼出要求に対して、前記発信側が希望する着信側の無線通信システムの条件に適合しない無線通信システムを着信側が利用する旨の情報を受信すると、前記発信側が希望する着信側の無線通信システムの条件に適合する無線通信システムへ前記着信側が接続可能になった場合に、前記着信側が前記発信側に対してその旨を通知する通話可能通知を送信するよう前記着信側に要求する通話可能通知要求を送信するように制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする通信装置。 - 複数の異なる無線通信システムを利用可能な無線通信装置であって、
発信側から後に発信される呼出要求に対し、該発信側が希望する通信条件と、前記呼出要求を受信するために前記複数の異なる無線通信システムの少なくとも1つの無線通信システムの利用を促す要求と、を含む起動メッセージを受信するメッセージ受信手段と、
前記受信した起動メッセージに対して、前記複数の無線通信システムの内の所定の無線通信システムを利用して前記呼出要求を受信するように応答する応答手段と、
前記応答手段の応答に対して、前記発信側が希望する着信側の無線通信システムの条件に適合する無線通信システムへ接続可能になった場合に前記発信側に対してその旨を通知するように要求するメッセージである通話可能通知要求を受信した場合、前記条件に適合する無線通信システムが接続可能になると、該無線通信システムを利用して当該無線通信システムへ接続可能になった旨を通知するメッセージである通話可能通知を送信するように制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする無線通信装置。 - 前記通話可能通知要求を受信する要求受信手段と、前記受信した通話可能通知要求を承諾するか否かを判定する判定手段と、前記受信した通話可能通知要求を承諾すると判定した場合に前記応答手段による前記所定の無線通信システムの利用を解除する解除手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
- 前記判定手段は、前記受信した通話可能通知要求と予め設定しておいたモード条件とを比較することにより、前記受信した通話可能通知要求を当該モードに応じて承諾するか否かを判定することを特徴とする請求項3記載の無線通信装置。
- 前記判定手段は、前記受信した通話可能通知要求と予め設定しておいた通知先条件とを比較することにより、前記受信した通話可能通知要求を当該通知先に応じて承諾するか否かを判定することを特徴とする請求項3記載の無線通信装置。
- 所定の通信システムを利用して、発信側が希望する着信側の無線通信システムの条件に関する情報を含む呼出要求を送信する送信工程と、
前記送信工程で送信した呼出要求に対して、前記発信側が希望する着信側の無線通信システムの条件に適合しない無線通信システムを着信側が利用する旨の情報を受信すると、前記発信側が希望する着信側の無線通信システムの条件に適合する無線通信システムへ前記着信側が接続可能になった場合に、前記着信側が前記発信側に対してその旨を通知する通話可能通知を送信するよう前記着信側に要求する通話可能通知要求を送信するように制御する制御工程と、
を行うことを特徴とする通信制御方法。 - 複数の異なる無線通信システムを利用可能な通信制御方法であって、
発信側から後に発信される呼出要求に対し、該発信側が希望する通信条件と、前記呼出要求を受信するために前記複数の異なる無線通信システムの少なくとも1つの無線通信システムの利用を促す要求と、を含む起動メッセージを受信するメッセージ受信工程と、
前記受信した起動メッセージに対して、前記複数の無線通信システムの内の所定の無線通信システムを利用して前記呼出要求を受信するように応答する応答工程と、
前記応答手段の応答に対して、前記発信側が希望する着信側の無線通信システムの条件に適合する無線通信システムへ接続可能になった場合に前記発信側に対してその旨を通知するように要求するメッセージである通話可能通知要求を受信した場合、前記条件に適合する無線通信システムが接続可能になると、該無線通信システムを利用して当該無線通信システムへ接続可能になった旨を通知するメッセージである通話可能通知を送信するように制御する制御工程と、
を行うことを特徴とする通信制御方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007204655A JP5116398B2 (ja) | 2007-08-06 | 2007-08-06 | 通信装置、無線通信装置および通信制御方法 |
PCT/JP2008/064040 WO2009020120A1 (ja) | 2007-08-06 | 2008-08-05 | 通信装置、無線通信装置および通信制御方法 |
US12/672,470 US8374644B2 (en) | 2007-08-06 | 2008-08-05 | Method and apparatus for establishing a call connection based on a communication system condition desired by a calling party |
KR1020107002650A KR101128204B1 (ko) | 2007-08-06 | 2008-08-05 | 통신 장치, 무선 통신 장치 및 통신 제어 방법 |
CN2008801020999A CN101772946B (zh) | 2007-08-06 | 2008-08-05 | 通信装置、无线通信装置以及通信控制方法 |
EP20080827116 EP2178284B1 (en) | 2007-08-06 | 2008-08-05 | Radio communication device, radio communication device, and communication control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007204655A JP5116398B2 (ja) | 2007-08-06 | 2007-08-06 | 通信装置、無線通信装置および通信制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009044260A JP2009044260A (ja) | 2009-02-26 |
JP5116398B2 true JP5116398B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=40341352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007204655A Expired - Fee Related JP5116398B2 (ja) | 2007-08-06 | 2007-08-06 | 通信装置、無線通信装置および通信制御方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8374644B2 (ja) |
EP (1) | EP2178284B1 (ja) |
JP (1) | JP5116398B2 (ja) |
KR (1) | KR101128204B1 (ja) |
CN (1) | CN101772946B (ja) |
WO (1) | WO2009020120A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4268605B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2009-05-27 | パナソニック株式会社 | 無線通信装置および通信制御方法 |
JP5769909B2 (ja) * | 2007-06-22 | 2015-08-26 | 京セラ株式会社 | 無線通信装置およびサーバ装置 |
US8295274B2 (en) * | 2009-11-09 | 2012-10-23 | At&T Intellectual Property I, L.P. | SIP parser/Genesys-SIP parser-to parse SIP telephony events and decrypt the userdata in IP telephony |
JP2011182318A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Kyocera Corp | 通信システム |
US8798610B2 (en) | 2010-03-26 | 2014-08-05 | Intel Corporation | Method and apparatus for bearer and server independent parental control on smartphone, managed by the smartphone |
CN102857993A (zh) * | 2011-06-28 | 2013-01-02 | 联想(北京)有限公司 | 一种通信处理方法、装置及第一通信终端 |
KR101909534B1 (ko) | 2011-11-08 | 2018-10-19 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법 |
KR101677893B1 (ko) * | 2011-12-15 | 2016-11-22 | 한국전자통신연구원 | 통신망 선택 장치 및 방법 |
CN102404540A (zh) * | 2011-12-26 | 2012-04-04 | 深圳市融创天下科技股份有限公司 | 一种无线网络监控数据的采集播放方法、系统和终端设备 |
CA2885968C (en) * | 2012-09-14 | 2020-08-25 | Silversmith, Inc. | Data packet transport and delivery system and method |
FR3008843A1 (fr) * | 2013-07-16 | 2015-01-23 | Orange | Selection d'un reseau d'acces conditionnee par la technologie d'acces cellulaire |
EP3116243A1 (en) * | 2015-07-10 | 2017-01-11 | Gemalto M2M GmbH | Method for operating a wireless communication device |
CN107852656B (zh) * | 2016-04-29 | 2020-07-24 | 华为技术有限公司 | 一种通话切换方法、终端设备及存储介质 |
CN106713960B (zh) * | 2017-02-23 | 2018-05-01 | 浙江易网科技股份有限公司 | 一种基于人脸识别的智能视频监控系统 |
CN110225470B (zh) * | 2019-07-30 | 2022-06-03 | 北京安云世纪科技有限公司 | 一种通信方法、装置及电子设备 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3095206B2 (ja) * | 1995-07-31 | 2000-10-03 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 発id蓄積処理システムおよび発id蓄積処理方法 |
US6591103B1 (en) * | 1999-06-30 | 2003-07-08 | International Business Machine Corp. | Wireless telecommunications system and method of operation providing users′ carrier selection in overlapping hetergenous networks |
JP2002152830A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-24 | Fujitsu Ltd | ダイナミックネゴシエーションを行うマルチメディア通信用の携帯端末及びサーバ |
US7167551B2 (en) * | 2001-12-12 | 2007-01-23 | International Business Machines Corporation | Intermediary device based callee identification |
JP2003339083A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-11-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 携帯端末装置、通信装置、電話システムおよび通信制御方法 |
US20030174685A1 (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-18 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Mobile terminal device, communications device, telephone system, and communications control method |
US20030227939A1 (en) * | 2002-06-05 | 2003-12-11 | Satoru Yukie | Establishing a connection using a hybrid receiver |
US7356023B2 (en) * | 2003-09-23 | 2008-04-08 | Sbc Knowledge Ventures, L.P. | System and method for facilitating packetized calls between managed networks |
JP4111393B2 (ja) * | 2003-10-28 | 2008-07-02 | シャープ株式会社 | Ip電話システム及びip電話装置 |
JP2005223635A (ja) | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Ntt Docomo Inc | 移動機、通信システム及び通信制御方法 |
JP4261501B2 (ja) * | 2005-03-11 | 2009-04-30 | 株式会社東芝 | 通信システムおよび同システムの移動局 |
US7853001B2 (en) * | 2005-04-08 | 2010-12-14 | Cisco Technology, Inc. | Method and system for providing a camp-on service |
KR100910801B1 (ko) * | 2005-05-02 | 2009-08-04 | 엘지전자 주식회사 | Sip 기반의 세션 셋업 방법 및 장치 |
JP4579080B2 (ja) * | 2005-07-28 | 2010-11-10 | 京セラ株式会社 | 電話システム、電話機、及び通話終了通知方法 |
WO2007043180A1 (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-19 | Fujitsu Limited | アクセスネットワーク選択方法 |
JP2007204655A (ja) | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | ピグメントイエロー12 |
US20070202895A1 (en) * | 2006-02-27 | 2007-08-30 | Benco David S | SMS notification of called party availability |
-
2007
- 2007-08-06 JP JP2007204655A patent/JP5116398B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-08-05 WO PCT/JP2008/064040 patent/WO2009020120A1/ja active Application Filing
- 2008-08-05 US US12/672,470 patent/US8374644B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-05 CN CN2008801020999A patent/CN101772946B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-05 EP EP20080827116 patent/EP2178284B1/en not_active Not-in-force
- 2008-08-05 KR KR1020107002650A patent/KR101128204B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101772946B (zh) | 2013-01-30 |
EP2178284B1 (en) | 2013-04-03 |
US8374644B2 (en) | 2013-02-12 |
KR101128204B1 (ko) | 2012-03-27 |
JP2009044260A (ja) | 2009-02-26 |
US20110195693A1 (en) | 2011-08-11 |
KR20100039391A (ko) | 2010-04-15 |
EP2178284A4 (en) | 2012-01-04 |
EP2178284A1 (en) | 2010-04-21 |
WO2009020120A1 (ja) | 2009-02-12 |
CN101772946A (zh) | 2010-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5116398B2 (ja) | 通信装置、無線通信装置および通信制御方法 | |
JP5059517B2 (ja) | 無線通信装置および通信制御方法 | |
JP5332544B2 (ja) | 呼制御装置、呼制御システム、呼制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP5269615B2 (ja) | 無線通信装置およびその制御方法 | |
JP4973172B2 (ja) | 呼管理システムおよびメッセージ処理サーバシステム | |
US20030206551A1 (en) | System and method for providing hybrid voice and packet data services to a mobile telecommunications device | |
KR101123519B1 (ko) | 통신 방법 및 무선 통신 단말기 | |
JP5000432B2 (ja) | 通信装置および通信制御方法 | |
JP5769909B2 (ja) | 無線通信装置およびサーバ装置 | |
JP2008113381A (ja) | 通信システム | |
US8630254B2 (en) | Telephone line switching apparatus, telephone line switching system, telephone relay system, telephone relay method, telephone relay program | |
JP2006180372A (ja) | 常時ip網に接続していない通信端末へのip電話発信システム及び呼制御サーバ | |
KR100636279B1 (ko) | 브이오아이피 시스템의 자원정보를 이용한 호제어 시스템및 그 방법 | |
JP2011083039A (ja) | 通信システム及びサーバ装置 | |
JP2011124775A (ja) | 通信システム | |
JP2012060661A (ja) | 携帯電話端末および電話制御方法 | |
JP2006287791A (ja) | 移動通信システム、移動無線端末装置およびセンター装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5116398 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |