JP2001204070A - 通信制御方法、及び該通信制御方法を用いた無線基地局並びに移動局 - Google Patents
通信制御方法、及び該通信制御方法を用いた無線基地局並びに移動局Info
- Publication number
- JP2001204070A JP2001204070A JP2000008673A JP2000008673A JP2001204070A JP 2001204070 A JP2001204070 A JP 2001204070A JP 2000008673 A JP2000008673 A JP 2000008673A JP 2000008673 A JP2000008673 A JP 2000008673A JP 2001204070 A JP2001204070 A JP 2001204070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- call
- mobile station
- station
- registered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 移動局が無線基地局の圏外に移動しても、通
話呼が切断されることなく、容易に移動先の無線基地局
で通話を継続することができること。 【解決手段】 子機2は、無線基地局5の子機として登
録されており、無線通話できる。無線基地局5に接続さ
れるINS網3を介して相手の電話4との通話中に、子
機2が無線基地局5の圏外に移動すると、無線基地局5
は子機2に固有のIDを付加した中断メッセージをIN
S網3に送出する。子機2が無線基地局5とISDNバ
ス接続されている他の無線基地局6の圏内で位置登録す
ると、無線基地局6はINS網3に子機2に固有のID
を付加した再開メッセージを送出して通話を再開するこ
とができる。
話呼が切断されることなく、容易に移動先の無線基地局
で通話を継続することができること。 【解決手段】 子機2は、無線基地局5の子機として登
録されており、無線通話できる。無線基地局5に接続さ
れるINS網3を介して相手の電話4との通話中に、子
機2が無線基地局5の圏外に移動すると、無線基地局5
は子機2に固有のIDを付加した中断メッセージをIN
S網3に送出する。子機2が無線基地局5とISDNバ
ス接続されている他の無線基地局6の圏内で位置登録す
ると、無線基地局6はINS網3に子機2に固有のID
を付加した再開メッセージを送出して通話を再開するこ
とができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線基地局と移動
局及びISDN網を使用した通信制御方法と、前記無線
基地局、移動局に関する。前記移動局は、PHSやデジ
タルコードレス電話機がある。
局及びISDN網を使用した通信制御方法と、前記無線
基地局、移動局に関する。前記移動局は、PHSやデジ
タルコードレス電話機がある。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来のISDN通信制御方法を
説明するための通信網を示す構成図である。無線基地局
21は、自営登録してある子機22についてこの無線基
地局21を介して通話可能に構成されている。この無線
基地局21は、ISDN網であるINS網23を介して
通話を行う相手の電話機24に接続されている。
説明するための通信網を示す構成図である。無線基地局
21は、自営登録してある子機22についてこの無線基
地局21を介して通話可能に構成されている。この無線
基地局21は、ISDN網であるINS網23を介して
通話を行う相手の電話機24に接続されている。
【0003】上記従来の通信制御方法の動作について説
明する。
明する。
【0004】子機22は、無線基地局21に登録されて
いる。子機22と電話24が通話する際に、無線基地局
21が子機22から発進要求を受信すると、INS網2
3に発信要求である呼設定メッセージを送出し、最終的
に電話24と呼が接続され通話することができる。この
ように無線基地局21は登録してある子機22でISD
N網23を介してワイヤレスで対向の電話機24と通話
することができる。
いる。子機22と電話24が通話する際に、無線基地局
21が子機22から発進要求を受信すると、INS網2
3に発信要求である呼設定メッセージを送出し、最終的
に電話24と呼が接続され通話することができる。この
ように無線基地局21は登録してある子機22でISD
N網23を介してワイヤレスで対向の電話機24と通話
することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の通信制御方法では子機22が移動し、無線基地局2
1の圏外に至ると通話呼が切断されるという問題があっ
た。
来の通信制御方法では子機22が移動し、無線基地局2
1の圏外に至ると通話呼が切断されるという問題があっ
た。
【0006】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、移動局が無線基地局の圏外に移動して
も、通話呼が切断されることなく、容易に移動先の無線
基地局で通話を継続することができる通信制御方法、無
線基地局及び移動局を提供することを目的としたもので
ある。
れたものであり、移動局が無線基地局の圏外に移動して
も、通話呼が切断されることなく、容易に移動先の無線
基地局で通話を継続することができる通信制御方法、無
線基地局及び移動局を提供することを目的としたもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の通信制御方法は、無線基地局は、移動局が
圏外に移動あるいは保留動作が起動された場合に、IN
S網に対して“中断メッセージ”を送出し、INS網に
中断呼があることが存在することを認識し、移動局が圏
内に復帰した場合に“再開メッセージ”を送出する手順
を備える。これにより、通話中の移動局が圏外に移動す
ると、中断メッセージが送出されて通話呼が保留され、
移動局が遠隔にある他の無線基地局に位置登録すると、
この他の無線基地局を介して再開メッセージを網に送出
して通話を再開できる。
め、本発明の通信制御方法は、無線基地局は、移動局が
圏外に移動あるいは保留動作が起動された場合に、IN
S網に対して“中断メッセージ”を送出し、INS網に
中断呼があることが存在することを認識し、移動局が圏
内に復帰した場合に“再開メッセージ”を送出する手順
を備える。これにより、通話中の移動局が圏外に移動す
ると、中断メッセージが送出されて通話呼が保留され、
移動局が遠隔にある他の無線基地局に位置登録すると、
この他の無線基地局を介して再開メッセージを網に送出
して通話を再開できる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の通信制御
方法は、それぞれISDN網のバス配線で接続された複
数の基地局と、基地局に登録された移動局との間の通信
制御方法において、前記基地局は登録されている移動局
の通話中の圏外を検出すると通話呼を保留させ、前記他
の基地局は通話圏内への前記移動局の移動を検知すると
前記通話を再開させることを特徴とする。これにより、
移動局が基地局を介して通話中に基地局の圏外に移動し
ても通話が切断することなく通話呼が保留され、この移
動局は移動先の基地局で通話を継続できる。
方法は、それぞれISDN網のバス配線で接続された複
数の基地局と、基地局に登録された移動局との間の通信
制御方法において、前記基地局は登録されている移動局
の通話中の圏外を検出すると通話呼を保留させ、前記他
の基地局は通話圏内への前記移動局の移動を検知すると
前記通話を再開させることを特徴とする。これにより、
移動局が基地局を介して通話中に基地局の圏外に移動し
ても通話が切断することなく通話呼が保留され、この移
動局は移動先の基地局で通話を継続できる。
【0009】請求項2記載の通信制御方法は、それぞれ
ISDN網のバス配線で接続された複数の基地局と、基
地局に登録された移動局との間の通信制御方法におい
て、前記移動局によって、該移動局が登録されている基
地局に対し通話呼を保留した後、前記移動局が他の基地
局の圏内に移動した後に該移動先の基地局への位置登録
を行うことにより、前記移動局で前記保留呼を再開させ
ることを特徴とする。これにより、移動局が基地局の圏
外に移動する際には、予め保留操作をするだけで移動局
は移動先の基地局で保留を解除して通話を再開すること
ができる。
ISDN網のバス配線で接続された複数の基地局と、基
地局に登録された移動局との間の通信制御方法におい
て、前記移動局によって、該移動局が登録されている基
地局に対し通話呼を保留した後、前記移動局が他の基地
局の圏内に移動した後に該移動先の基地局への位置登録
を行うことにより、前記移動局で前記保留呼を再開させ
ることを特徴とする。これにより、移動局が基地局の圏
外に移動する際には、予め保留操作をするだけで移動局
は移動先の基地局で保留を解除して通話を再開すること
ができる。
【0010】請求項3記載の通信制御方法は、無線基地
局に登録されている通話中の移動局の通話を保留させ、
他の無線基地局に登録されている他の移動局で保留呼を
再開させることを特徴とする。これにより、移動局が移
動せずとも、移動した後に移動先の他の移動局を用いて
通話を再開することができるようになる。
局に登録されている通話中の移動局の通話を保留させ、
他の無線基地局に登録されている他の移動局で保留呼を
再開させることを特徴とする。これにより、移動局が移
動せずとも、移動した後に移動先の他の移動局を用いて
通話を再開することができるようになる。
【0011】請求項4記載の通信制御方法は、無線基地
局に登録されている通話中の移動局の通話を保留させ、
他の無線基地局に登録されている他の移動局を指定し保
留転送させることにより、前記他の移動局で通話を再開
させることを特徴とする。これにより、移動局が移動せ
ずとも、移動した後に移動先に指定しておいた他の移動
局を用いて通話を再開することができるようになる。
局に登録されている通話中の移動局の通話を保留させ、
他の無線基地局に登録されている他の移動局を指定し保
留転送させることにより、前記他の移動局で通話を再開
させることを特徴とする。これにより、移動局が移動せ
ずとも、移動した後に移動先に指定しておいた他の移動
局を用いて通話を再開することができるようになる。
【0012】本発明の無線基地局は、予め移動局が登録
されている複数の無線基地局において、複数の無線基地
局間同士は、ISDN網のバス配線で互いに接続され、
各無線基地局に登録されている移動局の通話を前記バス
配線を介して他の無線基地局に転送自在なことを特徴と
する。これにより、基地局がそれぞれ管理する移動局の
通話呼を他の基地局に転送することができ、通話を切断
することなく継続させることができる。
されている複数の無線基地局において、複数の無線基地
局間同士は、ISDN網のバス配線で互いに接続され、
各無線基地局に登録されている移動局の通話を前記バス
配線を介して他の無線基地局に転送自在なことを特徴と
する。これにより、基地局がそれぞれ管理する移動局の
通話呼を他の基地局に転送することができ、通話を切断
することなく継続させることができる。
【0013】本発明の移動局は、無線基地局に予め登録
される移動局において、前記無線基地局を介して通話中
に所定の保留操作をして通話を保留させた後、他の無線
基地局への移動後に前記保留操作を解除させ通話を再開
できることを特徴とする。これにより、移動局で所定の
操作を行うだけで通話の保留ができ、他の無線基地局に
移動後もこの移動局で通話を再開できるようになる。
される移動局において、前記無線基地局を介して通話中
に所定の保留操作をして通話を保留させた後、他の無線
基地局への移動後に前記保留操作を解除させ通話を再開
できることを特徴とする。これにより、移動局で所定の
操作を行うだけで通話の保留ができ、他の無線基地局に
移動後もこの移動局で通話を再開できるようになる。
【0014】また、請求項7記載の移動局は、無線基地
局を介して通話中に所定の保留操作をして通話を保留さ
せた後、他の無線基地局に登録されている他の移動局で
前記保留操作を解除させ通話を再開できることを特徴と
する。これにより、移動局の所定の操作を行うだけで通
話の保留ができ、移動した後に他の無線基地局に登録さ
れている移動局を用いて通話を再開できるようになる。
局を介して通話中に所定の保留操作をして通話を保留さ
せた後、他の無線基地局に登録されている他の移動局で
前記保留操作を解除させ通話を再開できることを特徴と
する。これにより、移動局の所定の操作を行うだけで通
話の保留ができ、移動した後に他の無線基地局に登録さ
れている移動局を用いて通話を再開できるようになる。
【0015】図1は、本発明の通信制御方法の第1実施
形態を説明するための通信網を示す構成図である。無線
基地局5は、自営登録してある移動局(以下、子機と呼
称する)2についてこの無線基地局5を介して通話可能
に構成されている。この無線基地局5は、ISDN網で
あるINS網3を介して通話を行う相手の電話機4に接
続されている。無線基地局5には、ISDNのバス接続
機能を介して無線基地局5と同様の構成を有する第2の
無線基地局6が接続されている。
形態を説明するための通信網を示す構成図である。無線
基地局5は、自営登録してある移動局(以下、子機と呼
称する)2についてこの無線基地局5を介して通話可能
に構成されている。この無線基地局5は、ISDN網で
あるINS網3を介して通話を行う相手の電話機4に接
続されている。無線基地局5には、ISDNのバス接続
機能を介して無線基地局5と同様の構成を有する第2の
無線基地局6が接続されている。
【0016】最初、子機2は無線基地局5を介して電話
4と通話をしている。後に子機2は、無線基地局5の遠
隔にある無線基地局6の圏内に移動したとする。ここ
で、子機2は、無線基地局6に位置登録をして電話4と
の通話することができる。
4と通話をしている。後に子機2は、無線基地局5の遠
隔にある無線基地局6の圏内に移動したとする。ここ
で、子機2は、無線基地局6に位置登録をして電話4と
の通話することができる。
【0017】図2は、上記通話制御のシーケンス図であ
る。(1) において子機2は、INS網3を介して相手電
話4と通話している。(2) で子機2が無線基地局5の圏
外に移動すると、(3) 無線基地局5は、子機2の圏外を
検知する。(4) そこで無線基地局5は、圏外になった子
機2に対するユニークなID1を付加させた中断メッセ
ージをINS網3に送出し、(5) 相手電話4は通話呼が
保留される。(6) そして、INS網3が中断を許容した
ことを中断確認メッセージにて無線基地局5は確認す
る。また、無線基地局6はINS網3のサービスである
(7) 機器移動通知の付加情報を受信することによりバス
接続された電話4の通話呼が保留されていることを検知
する。その後、子機2は無線基地局6に移動し、(8) 無
線基地局6への登録を要求する。(9) 無線基地局6は子
機2の位置登録を検知し、(10)再開メッセージをユニー
クなID1を付加させてINS網3に送出する。ここで
ID1は子機2に固有のIDを使用する。INS網3は
再開の許容を(11)再開確認で無線基地局6に通知する。
最終的に(12)無線基地局6を介して子機2は通話を再開
することができる。
る。(1) において子機2は、INS網3を介して相手電
話4と通話している。(2) で子機2が無線基地局5の圏
外に移動すると、(3) 無線基地局5は、子機2の圏外を
検知する。(4) そこで無線基地局5は、圏外になった子
機2に対するユニークなID1を付加させた中断メッセ
ージをINS網3に送出し、(5) 相手電話4は通話呼が
保留される。(6) そして、INS網3が中断を許容した
ことを中断確認メッセージにて無線基地局5は確認す
る。また、無線基地局6はINS網3のサービスである
(7) 機器移動通知の付加情報を受信することによりバス
接続された電話4の通話呼が保留されていることを検知
する。その後、子機2は無線基地局6に移動し、(8) 無
線基地局6への登録を要求する。(9) 無線基地局6は子
機2の位置登録を検知し、(10)再開メッセージをユニー
クなID1を付加させてINS網3に送出する。ここで
ID1は子機2に固有のIDを使用する。INS網3は
再開の許容を(11)再開確認で無線基地局6に通知する。
最終的に(12)無線基地局6を介して子機2は通話を再開
することができる。
【0018】このように第1実施形態では、バス接続さ
れた無線基地局5,6間を通話を切断することなく子機
2が移動できる。
れた無線基地局5,6間を通話を切断することなく子機
2が移動できる。
【0019】次に、本発明の第2実施形態を説明する。
全体構成図は図1同様である。
全体構成図は図1同様である。
【0020】最初、子機2は、無線基地局5を介して電
話4と通話をしている。後に子機2は本通話を保留キー
等を押下することにより通話呼を保留する。その後無線
基地局5の遠隔にある無線基地局6のある場所に移動
し、無線基地局6に位置登録した後、再び保留キー等を
押下することにより、電話4と通話を再開することがで
きる。
話4と通話をしている。後に子機2は本通話を保留キー
等を押下することにより通話呼を保留する。その後無線
基地局5の遠隔にある無線基地局6のある場所に移動
し、無線基地局6に位置登録した後、再び保留キー等を
押下することにより、電話4と通話を再開することがで
きる。
【0021】図3は、上記通話制御のシーケンス図であ
る。(1) において子機2はINS網3を介して相手端末
と通話している。(2) で子機2が保留キー等を押下す
る。(3) 無線基地局5は、子機2の保留要求を検知す
る。(4) そこで、無線基地局5は保留要求をした子機2
に対するユニークなID1(INS網3の規定では最大
8オクテット)を付加させた中断メッセージをINS網
3に送出し、(5) 電話4は通話呼が保留される。(6) I
NS網3が中断を許容したことを、中断確認メッセージ
にて無線基地局5は確認する。また、無線基地局6は、
INS網3のサービスである(7) 機器移動通知の付加情
報を受信することによりバス接続された電話4の通話呼
が保留されていることを検知する。その後子機2は、無
線基地局6に移動し、無線基地局6へ登録した後に(8)
保留キー等を再び押下する。(9) 無線基地局6は、子機
2の保留解除要求を検知し、(10)再開メッセージをユニ
ークなID1を付加させて送出する。なおID1は子機
2に固有のIDを使用する。INS網3は再開の許容を
(11)再開確認で無線基地局6に通知する。最終的に(12)
無線基地局6を介して子機2は通話を再開することがで
きる。
る。(1) において子機2はINS網3を介して相手端末
と通話している。(2) で子機2が保留キー等を押下す
る。(3) 無線基地局5は、子機2の保留要求を検知す
る。(4) そこで、無線基地局5は保留要求をした子機2
に対するユニークなID1(INS網3の規定では最大
8オクテット)を付加させた中断メッセージをINS網
3に送出し、(5) 電話4は通話呼が保留される。(6) I
NS網3が中断を許容したことを、中断確認メッセージ
にて無線基地局5は確認する。また、無線基地局6は、
INS網3のサービスである(7) 機器移動通知の付加情
報を受信することによりバス接続された電話4の通話呼
が保留されていることを検知する。その後子機2は、無
線基地局6に移動し、無線基地局6へ登録した後に(8)
保留キー等を再び押下する。(9) 無線基地局6は、子機
2の保留解除要求を検知し、(10)再開メッセージをユニ
ークなID1を付加させて送出する。なおID1は子機
2に固有のIDを使用する。INS網3は再開の許容を
(11)再開確認で無線基地局6に通知する。最終的に(12)
無線基地局6を介して子機2は通話を再開することがで
きる。
【0022】このように第2実施形態においても、バス
接続された無線基地局5,6間を通話を切断することな
く子機2が移動することができる。
接続された無線基地局5,6間を通話を切断することな
く子機2が移動することができる。
【0023】次に、本発明の第3実施形態を説明する。
図4は本発明の通信制御方法の第3実施形態を説明する
ための通信網を示す構成図である。無線基地局5は、自
営登録してある子機2についてこの無線基地局5を介し
て通話可能に構成されている。この無線基地局5は、I
SDN網であるINS網3を介して通話を行う相手の電
話機4に接続されている。無線基地局5には、ISDN
のバス接続機能を介して無線基地局5と同様の構成を有
する第2の無線基地局6が接続されている。無線基地局
6は、自営登録してある子機7についてこの無線基地局
6を介して通話可能に構成されている。
図4は本発明の通信制御方法の第3実施形態を説明する
ための通信網を示す構成図である。無線基地局5は、自
営登録してある子機2についてこの無線基地局5を介し
て通話可能に構成されている。この無線基地局5は、I
SDN網であるINS網3を介して通話を行う相手の電
話機4に接続されている。無線基地局5には、ISDN
のバス接続機能を介して無線基地局5と同様の構成を有
する第2の無線基地局6が接続されている。無線基地局
6は、自営登録してある子機7についてこの無線基地局
6を介して通話可能に構成されている。
【0024】最初、子機2は、無線基地局5を介して電
話4と通話をしている。後に、子機2は本通話を保留キ
ー等を押下することにより呼を保留する。その後無線基
地局5の遠隔にある無線基地局6にある別の子機7の使
用者に通話呼の保留の旨を口頭などで伝える。無線基地
局6に登録されている子機7は保留を解除する目的のキ
ー等を押下することにより、電話4と通話を再開するこ
とができる。
話4と通話をしている。後に、子機2は本通話を保留キ
ー等を押下することにより呼を保留する。その後無線基
地局5の遠隔にある無線基地局6にある別の子機7の使
用者に通話呼の保留の旨を口頭などで伝える。無線基地
局6に登録されている子機7は保留を解除する目的のキ
ー等を押下することにより、電話4と通話を再開するこ
とができる。
【0025】図5は、上記通話制御のシーケンス図であ
る。(1) において子機2はINS網3を介して相手端末
と通話している。(2) で子機2が保留キー等を押下す
る。(3) 無線基地局5は、子機2の保留要求を検知す
る。(4) そこで無線基地局5は圏外になった子機2に対
するユニークなID1(INS網の規定では最大8オク
テット)を付加させた中断メッセージをINS網3に送
出し、(5) 電話4は通話呼が保留される。(6) INS網
3が中断を許容したことを、中断確認メッセージにて無
線基地局5は確認する。また、無線基地局6はINS網
3のサービスである(7) 機器移動通知の付加情報を受信
することによりバス接続された電話4の通話呼が保留さ
れていることを検知する。その後子機7の使用者に保留
呼がある旨を口頭等で通知する。それにより(8) 子機7
の使用者は保留を解除する目的のキー等を押下する。
(9) 無線基地局6は子機2の保留呼の再開を検知して(1
0)INS網に(10)再開メッセージをユニークなID1を
付加させて送出する。なおID1は予め無線基地局5,
6に共通に登録されているIDを使用する。(11)再開確
認で無線基地局7に通知し、最終的に(12)無線基地局6
を介して子機7は通話を再開することができる。
る。(1) において子機2はINS網3を介して相手端末
と通話している。(2) で子機2が保留キー等を押下す
る。(3) 無線基地局5は、子機2の保留要求を検知す
る。(4) そこで無線基地局5は圏外になった子機2に対
するユニークなID1(INS網の規定では最大8オク
テット)を付加させた中断メッセージをINS網3に送
出し、(5) 電話4は通話呼が保留される。(6) INS網
3が中断を許容したことを、中断確認メッセージにて無
線基地局5は確認する。また、無線基地局6はINS網
3のサービスである(7) 機器移動通知の付加情報を受信
することによりバス接続された電話4の通話呼が保留さ
れていることを検知する。その後子機7の使用者に保留
呼がある旨を口頭等で通知する。それにより(8) 子機7
の使用者は保留を解除する目的のキー等を押下する。
(9) 無線基地局6は子機2の保留呼の再開を検知して(1
0)INS網に(10)再開メッセージをユニークなID1を
付加させて送出する。なおID1は予め無線基地局5,
6に共通に登録されているIDを使用する。(11)再開確
認で無線基地局7に通知し、最終的に(12)無線基地局6
を介して子機7は通話を再開することができる。
【0026】このように第3実施形態においては、バス
接続された無線基地局5,6間を通話を切断することな
く口頭転送することができる。
接続された無線基地局5,6間を通話を切断することな
く口頭転送することができる。
【0027】次に、本発明の第4実施形態を説明する。
全体構成図は図4同様である。
全体構成図は図4同様である。
【0028】最初、子機2は、無線基地局5を介して電
話4と通話をしている。後に、子機2は転送したい相手
の内線番号(子機2に該当する番号)を押下するなどし
て切りキーを押下し、最終的に子機7に呼を保留転送す
る。
話4と通話をしている。後に、子機2は転送したい相手
の内線番号(子機2に該当する番号)を押下するなどし
て切りキーを押下し、最終的に子機7に呼を保留転送す
る。
【0029】図6は、上記通話制御のシーケンス図であ
る。(1) において子機2はINS網3を介して電話4と
通話している。(2) で子機2が保留キー等を押下する。
(3)無線基地局5は、子機2の保留要求を検知する。(4)
そこで無線基地局5は圏外になった子機2に対するユ
ニークなID1(INS網3の規定では最大8オクテッ
ト)を付加させた中断メッセージをINS網3に送出
し、(5) 電話4は通話呼が保留される。(6) INS網3
が中断を許容したことを、中断確認メッセージにて無線
基地局5は確認する。
る。(1) において子機2はINS網3を介して電話4と
通話している。(2) で子機2が保留キー等を押下する。
(3)無線基地局5は、子機2の保留要求を検知する。(4)
そこで無線基地局5は圏外になった子機2に対するユ
ニークなID1(INS網3の規定では最大8オクテッ
ト)を付加させた中断メッセージをINS網3に送出
し、(5) 電話4は通話呼が保留される。(6) INS網3
が中断を許容したことを、中断確認メッセージにて無線
基地局5は確認する。
【0030】その後、(7) 子機2は保留転送したい相手
の内線番号を押下して切りキー等を押下する。(8) 無線
基地局5は子機2の内線転送要求を検知し、(9) 自分の
契約番号を着番号に、そして着サブアドレス、発アドレ
スやユーザデータ等いずれでも可能であるが、内線転送
要求のユニークワードと内線番号を呼設定メッセージに
セットして送出する。この呼設定メッセージの着番号は
自分宛なので、無線基地局5も含めバス接続された無線
基地局6に(10)呼設定メッセージとして通知される。無
線基地局6は子機7に対して(11)内線着呼としてリンガ
鳴動させる。子機7はリンガ鳴動に対して(12)通話キー
を押下する。無線基地局6は(13)子機2の通話応答を検
知してINS網3に(10)再開メッセージをユニークなI
D1を付加させて送出すると共に、受信した呼設定メッ
セージを解放する。なおID1は予め無線基地局5,6
に共通に登録されているIDを使用する。(11)再開確認
で無線基地局6に通知し最終的に(12)無線基地局6を介
して子機7は通話を再開することができる。
の内線番号を押下して切りキー等を押下する。(8) 無線
基地局5は子機2の内線転送要求を検知し、(9) 自分の
契約番号を着番号に、そして着サブアドレス、発アドレ
スやユーザデータ等いずれでも可能であるが、内線転送
要求のユニークワードと内線番号を呼設定メッセージに
セットして送出する。この呼設定メッセージの着番号は
自分宛なので、無線基地局5も含めバス接続された無線
基地局6に(10)呼設定メッセージとして通知される。無
線基地局6は子機7に対して(11)内線着呼としてリンガ
鳴動させる。子機7はリンガ鳴動に対して(12)通話キー
を押下する。無線基地局6は(13)子機2の通話応答を検
知してINS網3に(10)再開メッセージをユニークなI
D1を付加させて送出すると共に、受信した呼設定メッ
セージを解放する。なおID1は予め無線基地局5,6
に共通に登録されているIDを使用する。(11)再開確認
で無線基地局6に通知し最終的に(12)無線基地局6を介
して子機7は通話を再開することができる。
【0031】このように、第4の実施形態ではバス接続
された無線基地局5,6間を通話を切断することなく保
留転送することができる。
された無線基地局5,6間を通話を切断することなく保
留転送することができる。
【0032】なお、上記各実施形態で説明した無線基地
局は、自営無線基地局機能を有する、ISDNターミナ
ルアダプタや、ISDNI/Fを有するデジタルコード
レスシステムにおいても同様に適用できる。
局は、自営無線基地局機能を有する、ISDNターミナ
ルアダプタや、ISDNI/Fを有するデジタルコード
レスシステムにおいても同様に適用できる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、無線基地局に登録され
た、通話中の移動局が圏外に移動、または保留動作を起
動した場合に、一旦通話中の呼が中断され、INS網の
同一バス上に接続された他の無線基地局の圏内に移動し
た場合に中断中の呼を再開できるため、簡易に広範囲で
の通話が可能となる。
た、通話中の移動局が圏外に移動、または保留動作を起
動した場合に、一旦通話中の呼が中断され、INS網の
同一バス上に接続された他の無線基地局の圏内に移動し
た場合に中断中の呼を再開できるため、簡易に広範囲で
の通話が可能となる。
【0034】特に、請求項1記載の通信制御方法によれ
ば、移動局は移動するだけで基地局側が通話呼を保留し
て移動先の基地局側で通話を再開できる。請求項2によ
れば、移動局が移動する際に、予め保留操作をするだけ
で移動局は移動先の基地局で保留を解除して通話を再開
できる。請求項3によれば、移動局を移動させずとも、
移動先の他の移動局を用いて通話を再開できる。請求項
4によれば、移動局を移動させずとも、移動先に指定し
ておいた他の移動局を用いて通話を再開できるようにな
る。
ば、移動局は移動するだけで基地局側が通話呼を保留し
て移動先の基地局側で通話を再開できる。請求項2によ
れば、移動局が移動する際に、予め保留操作をするだけ
で移動局は移動先の基地局で保留を解除して通話を再開
できる。請求項3によれば、移動局を移動させずとも、
移動先の他の移動局を用いて通話を再開できる。請求項
4によれば、移動局を移動させずとも、移動先に指定し
ておいた他の移動局を用いて通話を再開できるようにな
る。
【0035】本発明の無線基地局によれば、基地局がそ
れぞれ管理する移動局の通話呼を他の基地局に転送する
ことができるため、通話を切断することなく継続でき
る。
れぞれ管理する移動局の通話呼を他の基地局に転送する
ことができるため、通話を切断することなく継続でき
る。
【0036】本発明の移動局によれば、移動局で所定の
操作を行うだけで通話の保留ができ、他の無線基地局に
移動後も同一の移動局を用いて通話が再開できる。請求
項7の移動局によれば、移動局で所定の操作を行うだけ
で通話の保留ができ、移動した後に他の無線基地局に登
録されている移動局を用いて通話が再開できる。
操作を行うだけで通話の保留ができ、他の無線基地局に
移動後も同一の移動局を用いて通話が再開できる。請求
項7の移動局によれば、移動局で所定の操作を行うだけ
で通話の保留ができ、移動した後に他の無線基地局に登
録されている移動局を用いて通話が再開できる。
【図1】本発明の第1,第2実施形態を説明するための
通信網を示す構成図。
通信網を示す構成図。
【図2】第1実施形態における通信制御手順を示すシー
ケンス図。
ケンス図。
【図3】第2実施形態における通信制御手順を示すシー
ケンス図。
ケンス図。
【図4】本発明の第3,第4実施形態を説明するための
通信網を示す構成図。
通信網を示す構成図。
【図5】第3実施形態における通信制御手順を示すシー
ケンス図。
ケンス図。
【図6】第4実施形態における通信制御手順を示すシー
ケンス図。
ケンス図。
【図7】従来の通信制御方法を説明するための通信網を
示す構成図。
示す構成図。
2 子機 3 INS網 4 電話 5 無線基地局 6 無線基地局 7 子機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K051 AA02 CC04 CC07 GG06 HH01 HH15 HH26 5K067 AA23 BB02 DD57 EE02 EE10 EE16 EE23 FF17 FF36 HH01 HH05 JJ35 JJ39 JJ63
Claims (7)
- 【請求項1】 それぞれISDN網のバス配線で接続さ
れた複数の基地局と、基地局に登録された移動局との間
の通信制御方法において、 前記基地局は登録されている移動局の通話中の圏外を検
出すると通話呼を保留させ、 前記他の基地局は通話圏内への前記移動局の移動を検知
すると前記通話を再開させることを特徴とする通信制御
方法。 - 【請求項2】 それぞれISDN網のバス配線で接続さ
れた複数の基地局と、基地局に登録された移動局との間
の通信制御方法において、 前記移動局によって、該移動局が登録されている基地局
に対し通話呼を保留した後、 前記移動局が他の基地局の圏内に移動した後に該移動先
の基地局への位置登録を行うことにより、前記移動局で
前記保留呼を再開させることを特徴とする通信制御方
法。 - 【請求項3】 それぞれISDN網のバス配線で接続さ
れた複数の基地局と、基地局に登録された移動局との間
の通信制御方法において、 無線基地局に登録されている通話中の移動局の通話を保
留させ、 他の無線基地局に登録されている他の移動局により前記
保留呼を再開させることを特徴とする通信制御方法。 - 【請求項4】 それぞれISDN網のバス配線で接続さ
れた複数の基地局と、基地局に登録された移動局との間
の通信制御方法において、 無線基地局に登録されている通話中の移動局の通話を保
留させ、 他の無線基地局に登録されている他の移動局を指定し保
留転送させることにより、前記他の移動局で通話を再開
させることを特徴とする通信制御方法。 - 【請求項5】 予め移動局が登録されている複数の無線
基地局において、複数の無線基地局間同士は、ISDN
網のバス配線で互いに接続され、各無線基地局に登録さ
れている移動局の通話を前記バス配線を介して他の無線
基地局に転送自在なことを特徴とする無線基地局。 - 【請求項6】 無線基地局に予め登録される移動局にお
いて、 前記無線基地局を介して通話中に所定の保留操作をして
通話を保留させた後、他の無線基地局への移動後に前記
保留操作を解除させ通話を再開できることを特徴とする
移動局。 - 【請求項7】 無線基地局に予め登録される移動局にお
いて、 前記無線基地局を介して通話中に所定の保留操作をして
通話を保留させた後、他の無線基地局に登録されている
他の移動局で前記保留操作を解除させ通話を再開できる
ことを特徴とする移動局。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000008673A JP2001204070A (ja) | 2000-01-18 | 2000-01-18 | 通信制御方法、及び該通信制御方法を用いた無線基地局並びに移動局 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000008673A JP2001204070A (ja) | 2000-01-18 | 2000-01-18 | 通信制御方法、及び該通信制御方法を用いた無線基地局並びに移動局 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001204070A true JP2001204070A (ja) | 2001-07-27 |
Family
ID=18536907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000008673A Pending JP2001204070A (ja) | 2000-01-18 | 2000-01-18 | 通信制御方法、及び該通信制御方法を用いた無線基地局並びに移動局 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001204070A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007274170A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Fujitsu Ltd | 通話再開システム、通話再開プログラム、通話再開方法、携帯端末および中継装置 |
JP2008219826A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-18 | Nec Infrontia Corp | 無線通信システム、無線端末および通信中再接続方法 |
-
2000
- 2000-01-18 JP JP2000008673A patent/JP2001204070A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007274170A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Fujitsu Ltd | 通話再開システム、通話再開プログラム、通話再開方法、携帯端末および中継装置 |
JP2008219826A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-18 | Nec Infrontia Corp | 無線通信システム、無線端末および通信中再接続方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002330474A (ja) | 近距離インタフェースを備える無線移動体端末において受信される通話を処理するための方法、および対応する移動体端末およびコンピュータプログラム | |
KR101162960B1 (ko) | 이동통신 단말기를 경유한 공유단말기의 데이터 송수신 방법 및 이를 위한 공유 서버 | |
US20040013247A1 (en) | Internal information sharing system, call connection control server, wireless LAN telephone terminal apparatus and internal information sharing method thereof | |
JPH09307962A (ja) | 携帯電話サービスにおける発信者識別情報通知方法 | |
JP5114075B2 (ja) | 無線通信システム、無線端末および通信中再接続方法 | |
JP2001204070A (ja) | 通信制御方法、及び該通信制御方法を用いた無線基地局並びに移動局 | |
JPH09182147A (ja) | 橋絡共有回線構造機能を用いて個人通信サービス・システムの規模を拡大する方法 | |
JPS5881352A (ja) | 広域携帯電話方式 | |
CA2374813A1 (en) | Method and apparatus for disabling communications of a specified mode to a device capable of multi-mode communications | |
JP4093136B2 (ja) | 通信制御方法 | |
JP3501067B2 (ja) | 事業所用phs無線通信システム、構内交換機及びphs子機 | |
JP2000349911A (ja) | 移動電話システムおよび着信先端末自動切り換え方法 | |
JPH11127482A (ja) | 移動通信端末の通話切れ防止システム | |
KR20010019815A (ko) | 이동 통신망에서의 호 설정 방법 | |
JP3700553B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JP2007150424A (ja) | 無線通信装置および無線通信システムならびにその通信制御方法 | |
JP2008017359A (ja) | 通信装置、管理装置、及び、プログラム | |
JP3203758B2 (ja) | 無線電話装置 | |
JP2001025061A (ja) | 移動通信システム及びそれにおける通信方法 | |
JP2000278737A (ja) | 移動通信システム | |
JP3676164B2 (ja) | コードレス電話接続装置 | |
JP2000101506A (ja) | 外部有線インタフェースおよび赤外線インタフェース付き移動通信端末 | |
JP2023153419A (ja) | 電話システム、電話制御装置、および内線電話端末 | |
WO1997036441A1 (fr) | Procede de connexion de ligne dans un systeme de radiocommunications | |
KR20020057682A (ko) | 이동 통신 단말에서의 호 형성 방법 |