JPS5881352A - 広域携帯電話方式 - Google Patents
広域携帯電話方式Info
- Publication number
- JPS5881352A JPS5881352A JP56179616A JP17961681A JPS5881352A JP S5881352 A JPS5881352 A JP S5881352A JP 56179616 A JP56179616 A JP 56179616A JP 17961681 A JP17961681 A JP 17961681A JP S5881352 A JPS5881352 A JP S5881352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exchange
- mobile phone
- incoming
- subscriber line
- subscriber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W64/00—Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は自動転送機能を有する加入電話網において、加
入者線に無線装置番接続することにより、サービス地域
が小さい携帯電話方式のサービス地域を加入電話網全体
に拡大する方式に関するものである。
入者線に無線装置番接続することにより、サービス地域
が小さい携帯電話方式のサービス地域を加入電話網全体
に拡大する方式に関するものである。
従来この種のサービス地域の小さな携帯電話方式として
第1図に示すように加入者線1 (1a、1b)に接続
された基地局無線装置2aと携帯電話機3aとから成り
、加入者線に電話機の代りに無線装置を接続して携帯電
話機に小さなサービス地域A内のみにおいて可動性を持
たせた方式が知られている。すなわち他の加入電話から
の着信が交換機5を介して基地局無線装置2aに着信が
あると、基地局装置2aは無線回線4aを携帯電話機3
aとの間に設定し、発信者とサービス地域A内にある携
帯電話#!3aのみとの間の通話を可能とするものであ
った。従って携帯電話機3aがサービス地域Bに移動す
ると、携帯電話機3aは発着信が不可能となる欠点があ
った。
第1図に示すように加入者線1 (1a、1b)に接続
された基地局無線装置2aと携帯電話機3aとから成り
、加入者線に電話機の代りに無線装置を接続して携帯電
話機に小さなサービス地域A内のみにおいて可動性を持
たせた方式が知られている。すなわち他の加入電話から
の着信が交換機5を介して基地局無線装置2aに着信が
あると、基地局装置2aは無線回線4aを携帯電話機3
aとの間に設定し、発信者とサービス地域A内にある携
帯電話#!3aのみとの間の通話を可能とするものであ
った。従って携帯電話機3aがサービス地域Bに移動す
ると、携帯電話機3aは発着信が不可能となる欠点があ
った。
本発明はこれらの欠点を除去することを目的とし、自動
着信転送機能を加入電話網にもたせ、加入者線の端末と
して複数の共用使用を前提とした無線装置を接続すると
ともに、広域に着信告知信号を無線で送出する無線装置
を設け、必要に応じて着信告知信号を用いて携帯電話機
を呼出し、サービス地域を移行した場合でも追跡して自
動着信転送を行い1通話が可能となるようにしたもので
、以下図面について詳細に説明する。
着信転送機能を加入電話網にもたせ、加入者線の端末と
して複数の共用使用を前提とした無線装置を接続すると
ともに、広域に着信告知信号を無線で送出する無線装置
を設け、必要に応じて着信告知信号を用いて携帯電話機
を呼出し、サービス地域を移行した場合でも追跡して自
動着信転送を行い1通話が可能となるようにしたもので
、以下図面について詳細に説明する。
第2図は本発明の実施例であって、6は着□信を予め定
めた任意の加入者電話に自動転送する機能と任意の加入
者線から自動転送の要求ならびに登録を行う機能とを有
する加入電話網、?a、7bはサービス地域A、B、C
,Dを各々加入区域内に収容する交4!!!!機、8a
、8b、8c、8dはサービス地域A、B、C,Dへ接
続されている加入者線、9a。
めた任意の加入者電話に自動転送する機能と任意の加入
者線から自動転送の要求ならびに登録を行う機能とを有
する加入電話網、?a、7bはサービス地域A、B、C
,Dを各々加入区域内に収容する交4!!!!機、8a
、8b、8c、8dはサービス地域A、B、C,Dへ接
続されている加入者線、9a。
9b、Elc、9dは加入者線8a、8b、8c、8d
に接続され、共用使用可能な基地局無線装置、置であっ
て、交換機7a。
に接続され、共用使用可能な基地局無線装置、置であっ
て、交換機7a。
7bとの間に自動着信転送の要求および登録のための信
号の送受信を行う手段を有するa 10 a * I
Q b *10c、IQdはサービス地域A、B、C
,Dを加入地域とする携帯電話機であって、任意の基地
局無線装置との間で任意の無線回線を設定できる機能を
有する。 lla、llb、llc、lidはサービ
ス地域A。
号の送受信を行う手段を有するa 10 a * I
Q b *10c、IQdはサービス地域A、B、C
,Dを加入地域とする携帯電話機であって、任意の基地
局無線装置との間で任意の無線回線を設定できる機能を
有する。 lla、llb、llc、lidはサービ
ス地域A。
B、C,D内において使用可能な無線回線群である。
12は広域の呼出しを行うための無線装置であって、交
換機7a、7bからの携帯電話機1の呼出し要求に従っ
て呼出し地域全域に対して着信告知信号を無線!3で送
出するものである。
12は広域の呼出しを行うための無線装置であって、交
換機7a、7bからの携帯電話機1の呼出し要求に従っ
て呼出し地域全域に対して着信告知信号を無線!3で送
出するものである。
携帯電話4110aに着信があると、10aを収容して
いる交換@7aは、呼出し無線装置12に対して着信告
知信号送出要求を行う、要求を受けた呼出し無線装置1
2は、広域の呼出し地域に対して無線13を介して着信
告知信号を送出する。携帯電話機10aはノ、対応する
着信告知信号を受信した後、近傍の基地局無線装置例え
ばサービス地域り内に移動していた場合には基地局無線
装置8dと、の間で無線回線を設定し、9dに対して着
信転送要求を行う。着信転送要求を受けた基地局無線装
置8dは交換機?bと加入電話網6を介して携帯電話機
10aを収容している交換!!17aに対して着信転送
要求を行う、その着信転送要求を受けた交換機7aは、
携帯電話機IQaへの着信を加入電話網6と交換機7b
および加入者線8dを介して基地局無線装置9dへ転送
する。
いる交換@7aは、呼出し無線装置12に対して着信告
知信号送出要求を行う、要求を受けた呼出し無線装置1
2は、広域の呼出し地域に対して無線13を介して着信
告知信号を送出する。携帯電話機10aはノ、対応する
着信告知信号を受信した後、近傍の基地局無線装置例え
ばサービス地域り内に移動していた場合には基地局無線
装置8dと、の間で無線回線を設定し、9dに対して着
信転送要求を行う。着信転送要求を受けた基地局無線装
置8dは交換機?bと加入電話網6を介して携帯電話機
10aを収容している交換!!17aに対して着信転送
要求を行う、その着信転送要求を受けた交換機7aは、
携帯電話機IQaへの着信を加入電話網6と交換機7b
および加入者線8dを介して基地局無線装置9dへ転送
する。
転送を受けた基地局無線装置8dと携帯電話機10aは
すで黍と設定しておいた無M回線により#続されており
、これによって発信者と携帯電話機10aとの間で通話
が可能となる。
すで黍と設定しておいた無M回線により#続されており
、これによって発信者と携帯電話機10aとの間で通話
が可能となる。
発信の場合、携帯電話機10aがサービス地域り内に移
動したとすると、基地局無線装置9dとの間で予め定め
た無線回線設定手続きにより通話用無線回線を設定し、
ダイヤル信号を送出する。
動したとすると、基地局無線装置9dとの間で予め定め
た無線回線設定手続きにより通話用無線回線を設定し、
ダイヤル信号を送出する。
発信の要求を受けた基地局無線装置8dは交換機7bに
対して発信要求を行う、交換機7bは発信要求を行った
携帯電話機tOaの収容されている交換機7aに対して
加入電話網6を介して、基地局無線装M8dのサービス
地域りにおいて通話を開始するにあったての確認手続き
とる。さらに交換機7bは通話終了後には通話終了信号
および通話料金に関する情報信号も交換#J7aに対し
て送信する。 交換機7bは前記の確認信号の総受信終
了後携帯電話機10aからのダイヤル信号を受信し、加
入電話網6を介して通話の相手先と通話回線を設定し、
携帯電話4110aは元のサービス地域Aに居る場合と
同じようにサービス地域りにおいても通話が可能となる
。
対して発信要求を行う、交換機7bは発信要求を行った
携帯電話機tOaの収容されている交換機7aに対して
加入電話網6を介して、基地局無線装M8dのサービス
地域りにおいて通話を開始するにあったての確認手続き
とる。さらに交換機7bは通話終了後には通話終了信号
および通話料金に関する情報信号も交換#J7aに対し
て送信する。 交換機7bは前記の確認信号の総受信終
了後携帯電話機10aからのダイヤル信号を受信し、加
入電話網6を介して通話の相手先と通話回線を設定し、
携帯電話4110aは元のサービス地域Aに居る場合と
同じようにサービス地域りにおいても通話が可能となる
。
以上説明したように携帯電話機は、基地局無線装置が設
置されている周辺であれば、どこへ移動しても従来のサ
ービス地域の小さい携帯電話方式と同様に発着信を行う
ことができる。基地局無線装置を一般家屋、事務所、飲
食店等加入者線が引込まれている所に利用者の便宜に応
じて順次設置することにより、これ迄の一般加入電話や
公衆電話の代りに、より可動性のある広域携帯電話方式
を構成することができる。
置されている周辺であれば、どこへ移動しても従来のサ
ービス地域の小さい携帯電話方式と同様に発着信を行う
ことができる。基地局無線装置を一般家屋、事務所、飲
食店等加入者線が引込まれている所に利用者の便宜に応
じて順次設置することにより、これ迄の一般加入電話や
公衆電話の代りに、より可動性のある広域携帯電話方式
を構成することができる。
第1図は従来の携帯電話方式の回線構成例、第2図は本
発明の一実施例の回線構成例である。 Ia、lb:加入者線 2a、2b:基地局無線装
置3a 、 3b :携帯を話41 4a、4b:f
i線回tie5:交換機 6:加入電話網?
a、7b:交換機 8a、 8b、 8c、 8d
:加入者線9a、 9b、 8c、 9d:基地局無線
装置10a、10b、10c、10d :携帯電話機1
1a、llb、llc、lid :無線回線12:呼出
し無線装置 13:呼出し無線路特許出願人 日本電信電話公社 特許出願代理人 弁理士 山木恵−
発明の一実施例の回線構成例である。 Ia、lb:加入者線 2a、2b:基地局無線装
置3a 、 3b :携帯を話41 4a、4b:f
i線回tie5:交換機 6:加入電話網?
a、7b:交換機 8a、 8b、 8c、 8d
:加入者線9a、 9b、 8c、 9d:基地局無線
装置10a、10b、10c、10d :携帯電話機1
1a、llb、llc、lid :無線回線12:呼出
し無線装置 13:呼出し無線路特許出願人 日本電信電話公社 特許出願代理人 弁理士 山木恵−
Claims (1)
- 電話網が電話の着信を予め定めた任意の加入者線に自動
転送する機能と任意の加入者線からの自動転送の要求及
び登録を行う機能とを有し、各加入者線端末と各携帯電
話機とが不特定の加入者線端末及び不特定の携帯電話機
の相互間に無線回線を設定する無線装置を有し、複数の
加入者線端末のサービス地域にまたがる携帯電話機のサ
ービス地域全域にわたって着信告知信号を無線で送出す
る呼出無線装置がもうけられ、携帯電話機が着信告知信
号を受信すると近傍の加入者線端末を介して該着信を当
該近傍の加入者線端末に自動転送することを要求・登録
し、転送をうけた当該加入者線端末が携帯電話機との間
に予め定める手続きにより無線回線を設定することによ
り発信者と携帯電話機の間に加入電話回線が設定される
ことを特徴とする広域携帯電話方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56179616A JPS5881352A (ja) | 1981-11-11 | 1981-11-11 | 広域携帯電話方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56179616A JPS5881352A (ja) | 1981-11-11 | 1981-11-11 | 広域携帯電話方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5881352A true JPS5881352A (ja) | 1983-05-16 |
JPS6352823B2 JPS6352823B2 (ja) | 1988-10-20 |
Family
ID=16068862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56179616A Granted JPS5881352A (ja) | 1981-11-11 | 1981-11-11 | 広域携帯電話方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5881352A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61177036A (ja) * | 1985-02-01 | 1986-08-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線電話方式 |
JPS61177038A (ja) * | 1985-01-31 | 1986-08-08 | Nec Corp | 移動通信方式 |
US4748655A (en) * | 1984-07-25 | 1988-05-31 | Racal Research Limited | Portable telephones |
JPS63224419A (ja) * | 1987-03-13 | 1988-09-19 | Nec Corp | 情報伝達方式 |
US4975939A (en) * | 1988-01-25 | 1990-12-04 | Fujitsu Limited | Channel changing system |
US5210786A (en) * | 1986-10-15 | 1993-05-11 | Iwatsu Electric Co. Ltd. | Portable telephone system using stratified exchange system |
US5280521A (en) * | 1987-10-09 | 1994-01-18 | Iwatsu Electric Co., Ltd. | Portable telephone system |
-
1981
- 1981-11-11 JP JP56179616A patent/JPS5881352A/ja active Granted
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4748655A (en) * | 1984-07-25 | 1988-05-31 | Racal Research Limited | Portable telephones |
JPS61177038A (ja) * | 1985-01-31 | 1986-08-08 | Nec Corp | 移動通信方式 |
JPH0374980B2 (ja) * | 1985-01-31 | 1991-11-28 | ||
JPS61177036A (ja) * | 1985-02-01 | 1986-08-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線電話方式 |
US5210786A (en) * | 1986-10-15 | 1993-05-11 | Iwatsu Electric Co. Ltd. | Portable telephone system using stratified exchange system |
JPS63224419A (ja) * | 1987-03-13 | 1988-09-19 | Nec Corp | 情報伝達方式 |
US5280521A (en) * | 1987-10-09 | 1994-01-18 | Iwatsu Electric Co., Ltd. | Portable telephone system |
US4975939A (en) * | 1988-01-25 | 1990-12-04 | Fujitsu Limited | Channel changing system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6352823B2 (ja) | 1988-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3119627B2 (ja) | 携帯電話における着信側所在通知方法 | |
JPS5881352A (ja) | 広域携帯電話方式 | |
JP2523304B2 (ja) | 移動無線の位置登録方式 | |
JP2600513B2 (ja) | バイパス回線を選択する携帯電話システム | |
JPS63175535A (ja) | 移動無線通信方式 | |
JPS5834635A (ja) | 広域携帯電話方式 | |
JPH02288537A (ja) | 自動呼出携帯電話システム | |
JPS6365249B2 (ja) | ||
KR0135206B1 (ko) | 교환기 시스템의 유무선 서비스 장치 및 방법 | |
JPH04315326A (ja) | 無線電話装置 | |
JP2822444B2 (ja) | 構内用移動通信方式および広域移動通信方式 | |
JPH03277095A (ja) | 駐車場情報サービスシステム | |
JPS5919503B2 (ja) | 追跡電話方式 | |
JPS61148927A (ja) | 携帯電話方式 | |
JPS5831144B2 (ja) | 追跡電話方式 | |
JPH02280425A (ja) | 加入者通信システムにおける着信転送方式 | |
JP3203758B2 (ja) | 無線電話装置 | |
JP2594146B2 (ja) | 移動通信における着信制御方法 | |
JP2883940B2 (ja) | 移動通信方法 | |
JPH0374980B2 (ja) | ||
JPS61177039A (ja) | 移動通信方式 | |
JPH0528536B2 (ja) | ||
JPS60158737A (ja) | 自動車電話方式 | |
JPS62264734A (ja) | 転送機能付コ−ドレス電話装置 | |
JPS6242540B2 (ja) |