[go: up one dir, main page]

JP2004159267A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004159267A
JP2004159267A JP2002325555A JP2002325555A JP2004159267A JP 2004159267 A JP2004159267 A JP 2004159267A JP 2002325555 A JP2002325555 A JP 2002325555A JP 2002325555 A JP2002325555 A JP 2002325555A JP 2004159267 A JP2004159267 A JP 2004159267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
information
state
destination
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002325555A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Otsuka
浩司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002325555A priority Critical patent/JP2004159267A/ja
Publication of JP2004159267A publication Critical patent/JP2004159267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】相手先の状態を表示する通信装置において、通信不可能状態から復旧した際、自動的に発信して相手先に自装置の状態を即座に伝え、相手先に保留されている情報を自装置に取得し、即座に相手先の状態を知る。
【解決手段】相手先の状態を示す通知情報を送受信部11で受信し、受信した通知情報と記憶部17に記憶してある相手先情報とをフラグ生成部22で関連づけ、表示部18に表示を行うことで相手先の状態を知ることができる。また、自通信装置の電池13が切れた状態から充電を開始した際、電源オフの状態から電源をオンにした際、電波の届かない状態から電波が届く状態になった際に、自動的に留守番電話サービスセンタに届いた伝言や、メールサーバに保留されているメールの有無を確認し取得することにより、通信不可能状態からの復旧時も即座に相手先の状態を知ることができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信装置に関し、さらに詳しくは、相手先から相手先の状態を示す通知情報を受信し、受信した通知情報と自装置に登録されている相手先の名前や電話番号を含む相手先情報を関連づけ、それら関連づけられた情報を表示することで相手先の状態を使用者が理解できるようにする通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、通信装置から相手通信装置に発信した場合、例えば相手通信装置が携帯移動電話である場合、相手携帯移動電話から応答が返ってこない際、呼出している通信装置では「電波が届かない場所におられるか、電源が入っていないためかわかりません。」のような応答メッセージが聞こえるか、留守番電話サービスセンタに接続されて同様な応答メッセージが聞こえた後、発信者は伝言を登録してもらうよう促される。また、例えば相手通信装置が家庭用のアナログ電話である場合、相手先が不在の場合には数回コールした後、留守番電話機能を設定していれば前記機能が作動して「ただいま留守にしております。ピーという音の後メッセージを録音してください。」のような応答メッセージが聞こえ、発信者は伝言を登録してもらうよう促される。
【0003】
以上のような従来技術に関して、携帯電話機が通話圏外に移動したために通話が切断されたことを通話者に通知できる携帯電話機の圏外移動通知システムが提案されている(特許文献1参照)。即ち、この従来例のシステムは、通話中の携帯電話機が電波の電界強度が所定のレベル以下に低下したために通信を切断する際に、圏外切断情報をメッセージとして通話中の相手先端末に送り、相手先の端末の表示部に表示するものである。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−51856号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記したような状況において従来例の通信装置では、通信相手が圏外にいるのか、電源を切っているのか、または不在なのかということしか知り得ない。また、特許文献1に開示されているような従来技術においては、通信相手を呼出そうとしている発信者は、通信相手が通信可能エリアからはずれてしまったということしか知り得ず、通信相手が通信可能エリアに戻ったこと等は知り得ないため、通信相手に繋がるまで何度も発信しなければならないという無駄な操作や心理的な不安を発信者に持たせてしまう。また、通信不可能となる状況として、電池切れとなった場合や発信者自らが電源をオフした等、それ以外の状態には対応できない仕組みとなっている。さらに、携帯電話機が通話中のみに限定されている。
【0006】
本発明は、以上のような状況に鑑みてなされたもので、通信相手先から受信した相手先の状態を示す通知情報と、自通信装置に記憶している電話番号または相手先の名前等の相手先情報とを関連づけて表示しておくことで、いつでも相手先の状態を知ることができるようにするものである。
【0007】
また、通信不可能状態になる直前や、通信可能状態に戻った際、または発信者自らが通信不可能状態にしたい場合に、自通信装置の状態を表す情報や発信者自らが設定した状態を通知情報として相手先に送信することも可能であるし、使用者が自通信装置から相手通信装置または各種サービスサーバまたは特定の通信装置に発信したり、復旧時に自動で発信したりすることにより相手先からの通知情報を受信し、それら通知情報と自装置に記憶されている相手先情報を関連づけていつでも表示することが可能である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、第1の技術手段は、通信網と接続され、少なくとも音声通信または電子メール通信のいずれかを行う通信装置において、相手先から発信された該相手先の状態を示す情報を有する通知情報を受信する受信手段と、該受信手段にて受信した前記通知情報を記憶する通知情報記憶手段と、少なくとも前記相手先の名前または電話番号のいずれかを有する相手先情報を記憶する相手先情報記憶手段と、前記通知情報と前記相手先情報を関連づけるフラグを生成する制御手段と、関連づけを示す前記フラグを有する前記相手先情報を表示する際に前記フラグを有さない前記相手先情報と異なった表示となるように表示する表示手段を有することを特徴とし、これにより、相手先情報を表示する際に、関連づけされた相手先情報と関連づけされていない相手先情報とは異なって表示され、いつでも相手先の状態及び相手先の情報を容易に知ることができる。
【0009】
また、第2の技術手段は、第1の技術手段の通信装置において、前記制御手段はキー操作によって前記フラグを生成することを特徴とし、これにより、通知情報と相手先情報の関連づけを表示部をみながら操作部のキー操作を行うことによって容易に行うことができる。
【0010】
また、第3の技術手段は、通信網と接続され、少なくとも音声通信または電子メール通信のいずれかを行うことができる通信装置において、相手先から発信された少なくとも前記相手先の状態を示すフラグを有する通知情報を受信する受信手段と、該受信手段にて受信した前記通知情報を記憶する通知情報記憶手段と、少なくとも前記相手先の名前または電話番号のいずれかを有する相手先情報を記憶する相手先情報記憶手段と、前記通知情報に含まれるフラグにより前記通知情報と前記相手先情報を関連づける制御手段と、関連づけを示す前記フラグを有する前記相手先情報を表示する際に前記フラグを有さない前記相手先情報と異なった表示となるように表示する表示手段を有することを特徴とし、これにより、関連づけを示すフラグを有する通知情報を受信した際、通知情報と相手先情報が関連づけされ、関連づけされた相手先情報と関連づけされていない相手先情報とは異なって表示され、いつでも相手先の状態及び相手先の情報を容易に知ることができる。
【0011】
また、第4の技術手段は、第3の技術手段の通信装置において、前記制御手段は前記通知情報に含まれるフラグにより前記通知情報と前記相手先情報を自動的に関連づけることを特徴とし、これにより、メールアドレス等から通知情報と相手先、相手先の状態等の相手先情報を自動的に関連づけすることができる。
【0012】
また、第5の技術手段は、第1乃至4の技術手段の通信装置において、該通信装置から相手通信装置または各種サービスサーバまたは特定の通信装置に発信すると共に、前記相手通信装置または各種サービスサーバまたは特定の通信装置から発信された前記通知情報を前記受信手段にて受信し、前記表示手段にて表示することを特徴とし、これにより、いつでも相手先の状態を知ることができる。
【0013】
また、第6の技術手段は、第1乃至5の技術手段の通信装置において、通信不可能状態から通信可能状態に復旧した際に自動的に発信を行う自動発信手段を有し、前記相手通信装置または各種サービスサーバまたは特定の通信装置に自動的に発信するとともに、前記相手通信装置または各種サービスサーバまたは特定の通信装置から発信された前記通知情報を前記受信手段にて受信し、前記表示手段にて表示することを特徴とし、これにより、通信不可能状態から通信可能状態に復旧した際、通信相手先に保留されている通知情報を取得し、相手先の状態を即座に知ることができる。
【0014】
また、第7の技術手段は、第1乃至6の技術手段の通信装置において、前記通知情報を前記受信手段にて受信し、前記表示手段にて表示する際、前記相手先の状態と共に過去の関連づけを示すフラグを有する前記相手先情報、通信可能である時刻や日、通信不可能である時刻または期間、位置情報の1乃至複数を合わせて表示することを特徴とし、これにより、前回、前々回等、相手先の過去の状態履歴とともに相手先情報を知ることができる。
【0015】
また、第8の技術手段は、第1乃至7の技術手段の通信装置において、電池残量を検知する電池残量検知手段、電源スイッチのオン/オフを検知する電源スイッチオン/オフ検知手段、受信電波の電波強度を検知する検知手段の1乃至複数を有し、前記制御手段は前記各検知手段にて検知した状態を示すフラグを生成し、それぞれ固有の状態を表すフラグを有する情報を通知情報として発信することを特徴とし、これにより、相手先に自装置の状態を的確に知らせることができ、通信不可能状態の間に相手先が何度も発信するといった無駄な操作や相手の心理的な不安をなくすことができる。
【0016】
また、第9の技術手段は、第1乃至8の技術手段の通信装置において、前記制御手段にて通信不可能状態を設定する設定手段を有し、該設定手段は相手先に通知する状態を選択する手段を有することを特徴とし、これにより、自ら通信不可能状態を設定し、相手先に自装置の状態を通知することができる。
【0017】
また、第10の技術手段は、第1乃至9の技術手段の通信装置において、関連づけを示す前記フラグを有する前記相手先情報を表示する際、前記フラグを有さない前記相手先情報と異なった表示とするために、文字情報、色情報、アイコン、画像情報、メロディーを含む音声情報、位置情報または振動情報の1乃至複数を異なったものに変更することを特徴とし、これにより、使用者の好みや使用状況に応じた最適の表示形態を選択することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図1〜図6に示す実施例に基づいて説明する。
(実施例1)
図1は、本発明の実施例1による通信装置の一例を示すブロック構成図である。なお、以下の説明では通信装置が携帯移動電話である場合について説明する。
図1に示すように、携帯移動電話装置には、無線電波を送受信するアンテナ10、各種信号の送受信を行う送受信部11、携帯移動電話装置の様々な状態を検知する検知部12、乾電池、充電式のバッテリパック等の電池13、電源供給を行う電源スイッチ14、マイクロコンピュータ等で構成された信号制御を行う制御部15、検知部12にて検知された状態に基づいて通信相手先への自動発信を制御する自動発信制御部16、制御部15に対する各種の制御情報を蓄積したり相手先の名前や電話番号等を蓄積したりする記憶部17、着信時に相手の名前や電話番号を表示したり操作手順等を順次表示したり、あるいは通知情報と相手先情報とが関連づけられた相手先情報を表示したりする表示部18、ダイヤルキーやボタン等から構成されていて、使用者が自ら通知情報と相手先情報を関連づけるフラグを生成したりする際に情報を入力したりする操作部19、画像取り込み用のCCD等から構成されるカメラ20、検知部12にて検知された状態を判定する状態判定部21、受信した通知情報からそれぞれのフラグを生成するフラグ生成部22、自装置の状態を表す相手先に伝えたい通知情報を登録する通知情報登録部23、相手先からの通知情報に相手先の状態を表すフラグが含まれているかどうかを判定するフラグ情報判定部24、使用者自らが通信不可能状態を表すフラグを設定するフラグ設定部25が備えられている。
【0019】
図1に示す携帯移動電話装置おいて、相手先からの通知情報を送受信部11にて受信した際、通知情報に相手先の状態を表すフラグがあるかどうかをフラグ情報判定部24にて判定し、フラグが含まれている場合は、そのフラグにより通知情報と記憶部17に記憶されている相手先の名前や電話番号である相手先情報を制御部15により関連づけて表示部18に表示する。フラグが含まれていない場合は、フラグ生成部22にてフラグを生成し、前記通知情報と前記相手先情報を制御部15により関連づけて表示部18に表示する。
【0020】
また、電池13の残量がわずかとなり電池切れとなる直前である、または電池切れから充電を開始したこと、使用者が電源スイッチ14を長く押し、電源オンの状態から電源オフの状態にしようとしていること、または電源オフの状態から電源オンの状態にしたこと、電波が届く状態から電波が弱くなり電波が届かなくなる直前であること、または電波が届かない状態から電波が届く状態になったこと等を検知部12にて検出した際、その検知情報を基に状態判定部21にて自装置が予め設定した時間以内に通信不可能となると判定された際や自装置が通信可能になったと判定された際は、フラグ生成部22にてその状態を表すフラグを生成し、自動発信制御部16にて制御し、無線通信網及び/又は留守番電話サービスセンタ及び/又はメールサーバ及び/又は携帯移動電話やメール機能を備えた通信装置である特定の相手先等の通信相手先に自動発信する。
【0021】
自動発信するのはフラグ生成部22にて生成されたフラグ及び/又は通知情報登録部23に登録しておいた応答メッセージや文字列からなるメールとすることができる。また、FAX情報や自画像や位置情報を含む各種の画像情報等のデータであって、自装置の状態に対応している予め用意されている固定データ、あるいは使用者が事前に登録しておいたデータでもよい。また、通知情報通知先ごとに異なるデータでもよいし、同じデータでもよく、これら情報を組み合わせて用いることとしても構わない。
【0022】
また、検知部12にて検知されるのではなく、使用者が自ら通信不可能状態としたい場合にもフラグ設定部25にて使用者自らがフラグを設定することもでき、その場合も設定したフラグ、通知情報登録部23に登録しておいた各種データまたは固定のデータを通知情報として通信相手先に送信することもできる。位置情報は通信不可能状態から通信可能状態になった際や通信可能状態から通信不可能状態になる直前に自動で取得できる構成が好ましい。
また、通知情報を送信する通信相手先を使用者が事前に登録しておくか送信前に選択できる構成でもよく、発呼頻度が多いものから一人乃至複数人を自動で選択する構成でもよい。
【0023】
図2は、本発明の実施例1による通信装置の外観の一例を示す概念図である。図1に示す携帯移動電話装置の電源供給を行う電源スイッチ14はボタン、相手先の名前や電話番号を通知情報と関連づけて表示したり、操作手順等を表示したりする表示部18は液晶画面、電話機の基本的な操作をしたり、通知情報と相手先情報を関連づけるフラグを設定したりする際に使用する操作部19はボタン、また画像取り込み用のカメラ20はCCDで構成されている。
【0024】
図3は、本発明の実施例1による通信装置が相手先からの通知情報としてメールを受信した際、通知情報と記憶部に記憶してある相手先情報とを関連づける手順の一例を示す図である。
メールの内容や設定の選択肢は液晶画面の表示部18に表示される。ユーザインターフェースとしては音声登録やタッチパネルやボタン等あるが、ここでは使用者が、例えば次のような順序で、図2に示す通信装置の操作部19の対応したボタンを押すことで入力を行う。
【0025】
(1)図3において、まず通知情報として受信したメールを開き、表示部18にメールの内容を表示する(ステップ1)。
(2)前記通知情報に相手先の状態を表す情報が含まれているかどうかをフラグ情報判定部24において判定し、フラグ情報が含まれているかどうかを判定する。図3の例はフラグが含まれていない場合を示す。
(3)フラグが含まれていないので、使用者は操作部19のボタンとして例えばMenuボタンを押すことでフラグ生成画面を表示する(ステップ2)。
(4)ここで、使用者がフラグ内容として相手先を入力する。相手先は通信装置がメールアドレスから記憶部17に記憶されている相手先情報を検索して自動で入力してくれる構成が望ましい。また、状態として「会議中」を入力する。更に時間を「13時−15時」と入力する。これらの情報も同様にメールの内容から通信装置が自動で入力してくれるか、またはメール文中から使用者が選択できるような構成になっていることが好ましい。
以上でフラグ生成終了となり、通知情報と記憶部17に記憶されている相手先情報が関連づけられる。
【0026】
図4は、記憶部に記憶されている相手先情報として電話帳機能を呼び出し、表示部に表示した際の表示画面の一例を示す図である。
図4(A)は、従来の電話帳機能を呼出した際の表示画面である。ここでは相手先の名前として「AAAさん」を選択している場合であり、下の枠に名前と対応した電話番号「000−0000−0000」が表示されている。
図4(B)、図4(C)は、図3に示す手順でフラグを生成した後、通知情報と相手先情報をフラグにより関連づけて表示した際の表示画面である。従来の表示画面と比べてフラグにより通知情報と相手先情報が関連づけられて表示されており、電話番号と共に相手先の状態が理解できるようになっている。
また、図4(C)では、それぞれ「AAAさん」は会議中、「BBB株式会社」は通話可能状態に対応するアイコンが表示されており、「CCCさん家」は外出中、「DDDさん」の状態は未確認であることが一目で理解できる。ここでは「AAAさん」を選択しており下の枠に「AAAさん」の電話番号、通話可能になる時刻、前回、前々回の状態履歴が表示されている。
【0027】
図4において、相手の状態は文字列とアイコンで表示しているが、もちろんそれぞれの状態を表している色情報、画像情報、メロディーを含む音声情報、位置情報または振動情報等を異なったものに変更することでよく、これにより、使用者の好みや使用状況に応じた最適の表示形態を選択することが可能となる。
【0028】
図5は、本発明による通信装置によって形成されるシステム構成の一例を示す図である。
本発明の実施例1の通信装置30、家庭用のアナログ電話等でメール機能を備えた装置31、一般加入者の加入者電話装置32、公衆の無線通信網33、メールを管理したり蓄積したりするメールサーバ34、音声蓄積応答装置等で構成された留守番電話サービスセンタ35、無線通信網33に発生する全ての通信制御を行う通信制御装置36、通信制御装置36に送信したり、加入者電話装置32やメール機能を備えた装置31とを無線通信網33を介して接続したりする基地局37から構成されている。
【0029】
図1、図5に基づいて通信装置30から通知情報をメールとして送信する場合を例として説明する。
通信装置30において、例えば電池切れの直前であることを検知部12にて検出した際、その検知情報を基に状態判定部21にて自装置が予め設定した時間以内に通話不可となると判定された際は、フラグ生成部22にて前記検知情報を元にフラグが生成され、通知情報登録部23に予め登録しておいた応答メッセージや相手先メールアドレスや画像や位置情報等の通知情報と共に、通信装置30から自動発信制御部16により相手先メールアドレスに自動発信される。ここで、通知情報は予め登録しておいたものでなくとも、また固定値データでも構わないし、送信する相手先それぞれ同じ内容の通知情報でもそれぞれ異なる内容の通知情報でもよい。また、送信する直前に位置情報を取得して通知情報に加えても構わない。
【0030】
応答メッセージや画像は、留守番電話サービスセンタ35や通信制御装置36の記憶部に蓄積され、以後一般加入者が通信装置30を呼出した際の応答メッセージとして、または加入者電話装置32を所有している加入者に見てもらう画像として用いられる。その応答メッセージは事前に設定しておいた、例えば「ただいま電池切れのため使用不可となっております。」である。一般加入者が通信装置30を呼出そうとした際に、この応答メッセージが流れることになる。一般加入者の通信装置に相手の状態を表示できる機能がある場合は、このメッセージからフラグを生成することも可能となる。また、画像は設定しておいた自画像であり、一般加入者が画像を見ることができる場合には、その画像が用いられ、メールと画像はメールサーバ34に送信され、メールサーバ34から設定済みの相手先メールアドレスにメールが送信される。そのメールの内容は、例えば「電池切れとなりました。」であり、設定しておいた自画像や位置情報はメールに添付されるか、一般加入者がそれらの情報を記憶しておいてくれるサービスを提供するサーバなどに接続して見ることが可能である。
【0031】
また、受信者はこの通知情報に含まれる画像を相手先の状態を表す画像として使用することも可能となる。もし、ここで通信装置30の状態を知らせたい相手の人数が数十人から数百人等のように人数が多い場合は、相手先メールアドレスとしてメール機能を備えた装置31一つだけを登録しておき、メール機能を備えた装置31において、設定していたメールが届いた際に通信装置30の状態を知らせたい数十人から数百人の相手に送信する、または転送する構成にしておくことで、通信装置30の設定時の手間や通信装置30自体の負担が軽くなるためよりよい。また、本発明の通信装置30は加入者電話装置32やメール機能を備えた装置31とは無線通信網33に接続されている装置の例を示したが、当該通信装置30と、別途、専用回線等を用いて直接接続したピアツーピア通信形態で接続されている場合にも対応できるものである。
【0032】
(実施例2)
図6は、本発明の実施例2による通信装置の一例を示すブロック構成図である。
実施例2の通信装置は、図1に示す携帯移動電話装置の内部に二次電池41及び外部に太陽電池42を設けた構成となっている。
図6において、携帯移動電話装置の電池13が電池切れとなった場合でも検知部12に二次電池41や太陽電池42から電源供給しておくことで、検知部12が検出可能となり、電池13が電池切れから充電しはじめたことを検出すると、自動で電源スイッチ14をオンにする。そして、各内部回路に電源が供給され、自動発信制御部16により自動で相手先に通知情報を発信することで復旧時も即座に相手先に自装置の状態を伝えることができる。
また、自動で発信を行うことにより電池切れの間に留守番電話サービスセンタ35に届いた伝言や、メールサーバ34に保留されているメール等通知情報の有無を確認し、取得することも可能となり、それら通知情報と記憶部17に記憶してある相手先情報とを関連づけて表示することで復旧時も即座に相手先の状態を表示することも可能となる。
【0033】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明により以下の効果がもたらされる。
通信相手先から受信した相手先の状態を示す通知情報と、自通信装置に記憶している電話番号または相手先の名前等の相手先情報とを関連づけて表示し、フラグを有する相手先情報を表示する際にフラグを有さない相手先情報と異なった表示となるように表示するので、いつでも相手先の状態を認識しやすい表示によって知ることができる。
【0034】
通信装置の電池が切れる直前であること、あるいは電池切れから充電しはじめたこと、または使用者が通信装置の電源をオンからオフにしようとすること、あるいは電源をオフからオンにしたこと、または通信装置の電波が届く状態から電波が弱くなり電波が届かなくなる直前であること、あるいは電波が届かない状態から電波が届く状態になったことを検出した場合、自動で通信相手先に自装置の状態を表すフラグを有する通知情報を発信することで、通信網や留守番電話サービスセンタの応答メッセージを自装置の状態に対応したメッセージに変更したり、特定の相手先にメールを送信することにより、一般加入者や伝えたい相手に自装置の状態を的確に知らせることができ、通信不可能状態の間に一般加入者が何度も電話をかけるといった無駄な操作や相手の心理的な不安もなくなる。
【0035】
また、通信装置が電池切れから充電しはじめたこと、使用者が通信装置の電源をオフからオンにしたこと、電波が届かない状態から電波が届く状態になったことを検出した場合等のように通信不可能状態から復旧した際に、通信装置から自動で発信を行うことにより、通信相手先に保留されている通知情報の有無を確認し、取得して復旧時に相手先の状態を即座に表示することが可能となる。
【0036】
更に、使用者が例えば電車に乗る際や映画館に入る際や寝る前等のように、自ら通信不可能状態を設定したい場合、自装置の状態を設定し送信することで相手先に自装置の状態を理解させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1による通信装置の一例を示すブロック構成図である。
【図2】本発明の実施例1による通信装置の外観の一例を示す概念図である。
【図3】本発明の実施例1による通信装置が相手先からの通知情報としてメールを受信した際に、通知情報と記憶部に記憶してある相手先情報とを関連づける手順の一例を示す図である。
【図4】記憶部に記憶されている相手先情報として電話帳機能を呼び出し、表示部に表示した際の表示画面の一例を示す図である。
【図5】本発明の実施例1による通信装置によって形成されるシステム構成の一例を示す図である。
【図6】本発明の実施例2による通信装置の異なる例を示すブロック構成図である。
【符号の説明】
10…アンテナ、11…送受信部、12…検知部、13…電池、14…電源スイッチ、15…制御部、16…自動発信制御部、17…記憶部、18…表示部、19…操作部、20…カメラ、21…状態判定部、22…フラグ生成部、23…通知情報登録部、24…フラグ情報判定部、25…フラグ設定部、30…通信装置、31…メール機能を備えた装置、32…加入者電話装置、33…無線通信網、34…メールサーバ、35…留守番電話サービスセンタ、36…通信制御装置、37…基地局、41…二次電池、42…太陽電池。

Claims (10)

  1. 通信網と接続され、少なくとも音声通信または電子メール通信のいずれかを行う通信装置において、相手先から発信された該相手先の状態を示す情報を有する通知情報を受信する受信手段と、該受信手段にて受信した前記通知情報を記憶する通知情報記憶手段と、少なくとも前記相手先の名前または電話番号のいずれかを有する相手先情報を記憶する相手先情報記憶手段と、前記通知情報と前記相手先情報を関連づけるフラグを生成する制御手段と、関連づけを示す前記フラグを有する前記相手先情報を表示する際に前記フラグを有さない前記相手先情報と異なった表示となるように表示する表示手段を有することを特徴とする通信装置。
  2. 請求項1記載の通信装置において、前記制御手段はキー操作によって前記フラグを生成することを特徴とする通信装置。
  3. 通信網と接続され、少なくとも音声通信または電子メール通信のいずれかを行うことができる通信装置において、相手先から発信された少なくとも前記相手先の状態を示すフラグを有する通知情報を受信する受信手段と、該受信手段にて受信した前記通知情報を記憶する通知情報記憶手段と、少なくとも前記相手先の名前または電話番号のいずれかを有する相手先情報を記憶する相手先情報記憶手段と、前記通知情報に含まれるフラグにより前記通知情報と前記相手先情報を関連づける制御手段と、関連づけを示す前記フラグを有する前記相手先情報を表示する際に前記フラグを有さない前記相手先情報と異なった表示となるように表示する表示手段を有することを特徴とする通信装置。
  4. 請求項3記載の通信装置において、前記制御手段は前記通知情報に含まれるフラグにより前記通知情報と前記相手先情報を自動的に関連づけることを特徴とする通信装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の通信装置において、該通信装置から相手通信装置または各種サービスサーバまたは特定の通信装置に発信すると共に、前記相手通信装置または各種サービスサーバまたは特定の通信装置から発信された前記通知情報を前記受信手段にて受信し、前記表示手段にて表示することを特徴とする通信装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の通信装置において、通信不可能状態から通信可能状態に復旧した際に自動的に発信を行う自動発信手段を有し、前記相手通信装置または各種サービスサーバまたは特定の通信装置に自動的に発信するとともに、前記相手通信装置または各種サービスサーバまたは特定の通信装置から発信された前記通知情報を前記受信手段にて受信し、前記表示手段にて表示することを特徴とする通信装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の通信装置において、前記通知情報を前記受信手段にて受信し、前記表示手段にて表示する際、前記相手先の状態と共に過去の関連づけを示すフラグを有する前記相手先情報、通信可能である時刻や日、通信不可能である時刻または期間、位置情報の1乃至複数を合わせて表示することを特徴とする通信装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の通信装置において、少なくとも電池残量を検知する電池残量検知手段、電源スイッチのオン/オフを検知する電源スイッチオン/オフ検知手段、受信電波の電波強度を検知する検知手段の1乃至複数を有し、前記制御手段は前記各検知手段にて検知した状態を示すフラグを生成し、それぞれ固有の状態を表すフラグを有する情報を通知情報として発信することを特徴とする通信装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の通信装置において、前記制御手段にて通信不可能状態を設定する設定手段を有し、該設定手段は相手先に通知する状態を選択する手段を有することを特徴とする通信装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の通信装置において、関連づけを示す前記フラグを有する前記相手先情報を表示する際、前記フラグを有さない前記相手先情報と異なった表示とするために、文字情報、色情報、アイコン、画像情報、メロディーを含む音声情報、位置情報、振動情報の1乃至複数を異なったものに変更することを特徴とする通信装置。
JP2002325555A 2002-11-08 2002-11-08 通信装置 Pending JP2004159267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002325555A JP2004159267A (ja) 2002-11-08 2002-11-08 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002325555A JP2004159267A (ja) 2002-11-08 2002-11-08 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004159267A true JP2004159267A (ja) 2004-06-03

Family

ID=32804739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002325555A Pending JP2004159267A (ja) 2002-11-08 2002-11-08 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004159267A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345269A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2008001901A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Nikon Corporation Digital camera
JP2009130758A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Nec Saitama Ltd 情報処理装置
JP2011082623A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Nec Corp 通信端末
US8019349B2 (en) 2006-03-30 2011-09-13 Fujitsu Limited Telephone conversation resumption system, telephone conversation resumption program, telephone conversation resumption method, portable terminal and relay apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345269A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US7747687B2 (en) 2005-06-09 2010-06-29 Sony Corporation Information processing device and method, and program
JP4507992B2 (ja) * 2005-06-09 2010-07-21 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8019349B2 (en) 2006-03-30 2011-09-13 Fujitsu Limited Telephone conversation resumption system, telephone conversation resumption program, telephone conversation resumption method, portable terminal and relay apparatus
WO2008001901A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Nikon Corporation Digital camera
US8099468B2 (en) 2006-06-30 2012-01-17 Nikon Corporation Digital camera with communication unit for sending and receiving electronic mail
US9838574B2 (en) 2006-06-30 2017-12-05 Nikon Corporation Digital camera that sends electronic mail with event information
JP2009130758A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Nec Saitama Ltd 情報処理装置
JP2011082623A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Nec Corp 通信端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7502450B2 (en) Communication apparatus
KR101698485B1 (ko) 네트워크를 통해 작동 상태 변경 알림이 가능한 디바이스 및 그 통신 방법
US20040072544A1 (en) Communication systems and methods
JP2012147063A (ja) 電話端末、電話システムおよび着信応答方法
US8019377B2 (en) Information notification apparatus and portable communication terminal
JP2004159267A (ja) 通信装置
JP4163322B2 (ja) 通信制御方法及び移動通信端末
WO2004110045A1 (ja) メール送信機能を有する電話機
JP2003125456A (ja) 携帯移動電話装置及び携帯移動電話システム
KR20060016426A (ko) 이동 통신 단말기의 메시지 관리 방법
JP2004048790A (ja) 携帯電話機
JP5127051B2 (ja) 通信装置、通信装置制御方法、及び通信装置制御プログラム
JP2011135220A (ja) インターホンシステム
CN101374166A (zh) 通讯装置及其所使用的语音信息检测及处理方法
US20050159146A1 (en) Method for registering absent subscriber messages and setting absent subscriber mode
JP2004289577A (ja) 移動通信端末及び移動通信システム
JP4689994B2 (ja) 移動体通信端末、移動体通信方法及びプログラム
JP2013055519A (ja) 電話通信端末、ベース装置、電子メール情報提供プログラムおよび発信処理プログラム
WO2007072698A1 (ja) 複合電話装置
JP3427976B2 (ja) 通信端末装置
JP2007184987A (ja) 移動通信端末
JP2006128961A (ja) 通信端末機器
JP2003273996A (ja) 携帯端末およびそれを用いた状態データ処理方法
JP2000307718A (ja) 電話装置の呼び出し装置及び呼び出し方法
JPH11168546A (ja) 無線通信機器