[go: up one dir, main page]

JP2007142610A - 移動通信システム、呼制御サーバ及び呼制御方法並びにプログラム - Google Patents

移動通信システム、呼制御サーバ及び呼制御方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007142610A
JP2007142610A JP2005330947A JP2005330947A JP2007142610A JP 2007142610 A JP2007142610 A JP 2007142610A JP 2005330947 A JP2005330947 A JP 2005330947A JP 2005330947 A JP2005330947 A JP 2005330947A JP 2007142610 A JP2007142610 A JP 2007142610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
communication network
location
mobile terminal
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005330947A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Sakata
正行 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005330947A priority Critical patent/JP2007142610A/ja
Priority to US11/557,824 priority patent/US20070110038A1/en
Priority to EP20060123939 priority patent/EP1788831A1/en
Priority to KR20060112661A priority patent/KR20070052209A/ko
Priority to CNA2006101493726A priority patent/CN1968536A/zh
Publication of JP2007142610A publication Critical patent/JP2007142610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/55Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP for hybrid networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/20Technology dependant metering
    • H04M2215/2046Hybrid network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】 回線交換網とパケット交換網とで異なる電話番号を利用しながらワンナンバーシステムを実現することができる移動通信システムを得る。
【解決手段】 UE21が回線交換方式の移動通信網15に対して位置登録要求を行なうと、IP網5に設置された加入者データベース4においてもUE21の位置登録が行なわれる。呼制御サーバ1は、PSTN31からのUE21への着信要求を受けると、加入者データベース4を利用してUE21がどちらの網内にいるかを判断し、移動通信網15内にいるのであれば、着信要求に含まれる着信者番号(IP網5の電話番号)を移動通信網15の電話番号に変換して着信要求を移動通信網15に転送する。また、移動通信網15内のUE21からの発信要求は呼制御サーバ1に転送され、呼制御サーバ1は、発信者番号をIP網5の電話番号に変換して再発信を行なう。
【選択図】 図1

Description

本発明は移動通信システム、呼制御サーバ及び呼制御方法並びにプログラムに関し、特に回線交換網とIP(Internet Protocol)網とを有する移動通信システムに関する。
特許文献1記載の移動通信システムについて述べる。この移動通信システムでは回線交換方式の移動通信網とIP網とが併存しており、これら網毎に移動端末の位置管理を行なう位置管理コンピュータ(HLR(Home Location Register)、SIP(Session Initiation Protocol)サーバ)が設置されている。
移動端末がIP網に収容される場合、移動端末はIP網に対して位置登録要求を行い、SIPサーバは移動端末の位置登録を行なうと共にHLRに対して位置登録要求を行なって、これにより、HLRにおいてIP網に収容される移動端末の位置登録が行なわれる。
網間の通信を中継する通信中継装置において移動端末に対する着信要求があった場合、通信中継装置は、HLRに登録されている位置情報を基に移動端末が移動通信網とIP網のどちらに収容されているかを判断して、収容されている網を介して移動端末への通信を中継する。
特開2002−186011号公報
特許文献1記載の移動通信システムは、移動体事業者の回線交換網とパケット交換網を利用する場合のネットワーク構成であり、同一事業者が両アクセスネットワークを持つことを前提としている。したがって、回線交換網とパケット交換網各々毎に異なる電話番号を用いることなく、一つの電話番号で着信を受け付けることが可能である。
しかしながら、固定事業者のパケット交換網と移動体事業者の回線交換網を利用するというように、異なる事業者が別々にアクセスネットワークを持つ場合、移動端末の電話番号を統一することは困難である。このように事業者が異なり、事業者毎に(回線交換網とパケット交換網各々毎に)異なる電話番号が移動端末に割り当てられる場合、特許文献1記載の技術では、着信を受け付ける電話番号を一つに統一するワンナンバーシステムを実現することができない。
本発明の目的は、回線交換網とパケット交換網とで異なる電話番号を利用しながらワンナンバーシステムを実現することができる移動通信システム、呼制御サーバ及び呼制御方法並びにプログラムを提供することである。
本発明による移動通信システムは、回線交換方式の第1の移動通信網と、パケット交換方式の第2の移動通信網と、前記第1及び第2の移動通信網各々毎に異なる電話番号を割り当てられた移動端末と、前記移動端末から前記第1の移動通信網に対する位置登録要求に応答して前記移動端末の位置管理をなす第1の位置管理手段と、前記移動端末から前記第2の移動通信網に対する位置登録要求に応答して前記移動端末の位置管理をなす第2の位置管理手段と、前記第2の位置管理手段の位置情報を基に前記第2の移動通信網における呼制御をなす呼制御サーバとを有する移動通信システムであって、前記第1の移動通信網は、前記移動端末から前記第1の移動通信網に対する位置登録要求がなされると、前記第1の位置管理手段に加えて前記第2の位置管理手段に対しても前記移動端末の位置登録要求をなし、前記第2の位置管理手段は、前記第1の移動通信網からの位置登録要求に応答して前記移動端末の位置管理をなし、前記呼制御サーバは、前記第2の位置管理手段の位置情報を基に前記第1の移動通信網に接続されていると判断される前記移動端末に対する着信要求があった場合、前記着信要求に含まれる着信者番号を前記第1の移動通信網用の前記移動端末の電話番号に変換して前記着信要求を前記第1の移動通信網に転送するようにしたことを特徴とする。
また、前記移動通信システムにおいて、前記第1の移動通信網は、自網に接続された前記移動端末からの発信要求があった場合、前記発信要求を前記呼制御サーバに転送し、前記呼制御サーバは、前記発信要求に含まれる発信者番号を前記第2の移動通信網用の前記移動端末の電話番号に変換して再発信を行なうようにしたことを特徴とする。
本発明による呼制御方法は、回線交換方式の第1の移動通信網と、パケット交換方式の第2の移動通信網と、前記第1及び第2の移動通信網各々毎に異なる電話番号を割り振られた移動端末と、前記移動端末から前記第1の移動通信網に対する位置登録要求に応答して前記移動端末の位置管理をなす第1の位置管理手段と、前記移動端末から前記第2の移動通信網に対する位置登録要求に応答して前記移動端末の位置管理をなす第2の位置管理手段と、前記第2の位置管理手段の位置情報を基に前記第2の移動通信網における呼制御をなす呼制御サーバとを有する移動通信システムの呼制御方法であって、前記第1の移動通信網において、前記移動端末から前記第1の移動通信網に対する位置登録要求がなされると、前記第1の位置管理手段に加えて前記第2の位置管理手段に対しても前記移動端末の位置登録要求をなすステップと、前記第2の位置管理手段において、前記第1の移動通信網からの位置登録要求に応答して前記移動端末の位置管理をなすステップと、前記呼制御サーバにおいて、前記第2の位置管理手段の位置情報を基に前記第1の移動通信網に接続されていると判断される前記移動端末に対する着信要求があった場合、前記着信要求に含まれる着信者番号を前記第1の移動通信網用の前記移動端末の電話番号に変換して前記着信要求を前記第1の移動通信網に転送するステップとを含むことを特徴とする。
また、前記呼制御方法において、前記第1の移動通信網において、自網に接続された前記移動端末からの発信要求があった場合、前記発信要求を前記呼制御サーバに転送するステップと、前記呼制御サーバにおいて、前記発信要求に含まれる発信者番号を前記第2の移動通信網用の前記移動端末の電話番号に変換して再発信を行なうステップとを含むことを特徴とする。
本発明による呼制御サーバは、回線交換方式の第1の移動通信網と、パケット交換方式の第2の移動通信網と、前記第1及び第2の移動通信網各々毎に異なる電話番号を割り振られた移動端末と、前記移動端末から前記第1の移動通信網に対する位置登録要求に応答して前記移動端末の位置管理をなす第1の位置管理手段と、前記移動端末から前記第2の移動通信網に対する位置登録要求に応答して前記移動端末の位置管理をなす第2の位置管理手段と、前記第2の位置管理手段の位置情報を基に前記第2の移動通信網における呼制御をなす呼制御サーバとを有する移動通信システムにおける呼制御サーバであって、前記移動端末から前記第1の移動通信網に対する位置登録要求がなされると前記第2の位置管理手段に対して前記移動端末の位置登録要求をなす前記第1の移動通信網からの該位置登録要求に応答して前記移動端末の位置管理をなす前記第2の位置管理手段の位置情報を基に前記第1の移動通信網に接続されていると判断される前記移動端末に対する着信要求があった場合、前記着信要求に含まれる着信者番号を前記第1の移動通信網用の前記移動端末の電話番号に変換して前記着信要求を前記第1の移動通信網に転送するようにしたことを特徴とする。
また、前記呼制御サーバにおいて、前記第1の移動通信網に接続された前記移動端末から発せられ前記第1の移動通信網から自サーバに転送されてきた発信要求に対し、前記発信要求に含まれる発信者番号を前記第2の移動通信網用の前記移動端末の電話番号に変換して再発信を行なうようにしたことを特徴とする。
本発明によるプログラムは、回線交換方式の第1の移動通信網と、パケット交換方式の第2の移動通信網と、前記第1及び第2の移動通信網各々毎に異なる電話番号を割り振られた移動端末と、前記移動端末から前記第1の移動通信網に対する位置登録要求に応答して前記移動端末の位置管理をなす第1の位置管理手段と、前記移動端末から前記第2の移動通信網に対する位置登録要求に応答して前記移動端末の位置管理をなす第2の位置管理手段と、前記第2の位置管理手段の位置情報を基に前記第2の移動通信網における呼制御をなす呼制御サーバとを有する移動通信システムにおける呼制御サーバの呼制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記移動端末から前記第1の移動通信網に対する位置登録要求がなされると前記第2の位置管理手段に対して前記移動端末の位置登録要求をなす前記第1の移動通信網からの該位置登録要求に応答して前記移動端末の位置管理をなす前記第2の位置管理手段の位置情報を基に前記第1の移動通信網に接続されていると判断される前記移動端末に対する着信要求があった場合、前記着信要求に含まれる着信者番号を前記第1の移動通信網用の前記移動端末の電話番号に変換して前記着信要求を前記第1の移動通信網に転送する処理を含むことを特徴とする。
また、前記プログラムにおいて、前記第1の移動通信網に接続された前記移動端末から発せられ前記第1の移動通信網から自サーバに転送されてきた発信要求に対し、前記発信要求に含まれる発信者番号を前記第2の移動通信網用の前記移動端末の電話番号に変換して再発信を行なう処理を含むことを特徴とする。
このように、本発明では、移動端末が回線交換方式の第1の移動通信網に対して位置登録要求を行なうと、パケット交換方式の第2の移動通信網に設置された第2の位置管理手段においても移動端末の位置登録が行なわれ、第2の移動通信網の呼制御サーバは、移動端末に対する着信要求を受けると、第2の位置管理手段を利用して移動端末がどちらの網内にいるかを判断し、第1の移動通信網内にいるのであれば、着信要求を第1の移動通信網に転送する。このとき、呼制御サーバは、着信要求に含まれる着信者番号を変換して転送を行なうようにしており、したがって、網毎に異なる電話番号を利用しながら一つの番号で着信を受け付けることが可能になる。
本発明によれば、以下に述べる構成及び動作により、回線交換網とパケット交換網とで異なる電話番号を利用しながらワンナンバーシステムを実現することができるという効果が得られる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施例による移動通信システムの構成を示す図である。IP網5上に、音声パスを設定するためにシグナリングを送受信する呼制御サーバ1と、実際の音声データを送受信しIP音声パケットとISDN(Integrated Service Digital Network)音声を変換するメディアゲートウェイ2が配され、これら装置はそれぞれPSTN(Public Switched Telephone Network)31に接続される。また、これら装置はそれぞれ、IP網5とのインタフェースはIPに準拠し、PSTN31とのインタフェースは共通線信号方式に準拠する。さらに、呼制御サーバ1は、利用するメディアゲートウェイ2を制御するためのIPに準拠したインタフェースを持つ。
UE(User Equipment)21の加入者情報は加入者データベース4に保持され、加入者データベース4は、呼制御サーバ1とのインタフェースとしてIPに準拠したインタフェースを持ち、UE21の端末認証や位置管理などを行う。シグナリングとIP音声パケットは、IP網5を介してAP(Access Point)3で無線回線を利用して、UE21と送受信される。このAP3が無線回線として無線LANを利用すれば、一般的に利用されている無線LANを利用したIP電話の仕組みと同様である。
一方、回線交換方式の移動通信網15の音声通信を行うための装置として、移動通信交換局11、基地局制御装置12及び基地局13があり、基地局13とUE21は例えばW‐CDMAやCDMA2000などの移動通信無線回線を介して接続される。HLR14は、UE21の移動通信網15の利用可否の認証に利用し、移動通信交換局11と移動通信システムに準拠したプロトコルを利用して接続される。
メディアゲートウェイ2と移動通信交換局11の間はISDNに準拠した音声パケットを送受信する。呼制御サーバ1と移動通信交換局11の間は共通線信号方式に準拠したシグナリングを送受信する。また、移動通信交換局11は、加入者データベース4から加入者情報を引き出すためのインタフェースを持つ。このプロトコルには、移動通信システムに準拠したプロトコルが利用される。
従来の構成では、移動管理および加入者情報を保持するサーバとしてHLRが移動通信網内に存在しているが、本実施例におけるHLR14は移動通信網15内でUE21を利用できるかどうかの認証にだけ利用し、実際の加入者情報はIP網5側の加入者データベース4に保持する。また、一般的な移動通信システムでは、HLRの情報を訪問先のネットワークのVLR(Visitor Location Register)に転送する仕組みが多く用いられているが、本実施例ではそのVLRは移動通信交換局11に内蔵されている。
図2は図1のUE21が位置登録を行う際の動作を示すシーケンス図である。IP網5配下にUE21がいる場合、UE21は、IP網5に接続されたAP3を経由して呼制御サーバ1にアクセスする(ステップS1)。呼制御サーバ1は、加入者データベース4に位置登録要求を行い(ステップS2)、加入者データベース4は、UE21の端末認証に問題がなければUE21の位置登録を行い(ステップS3)、UE21の加入者情報を呼制御サーバ1に転送する(ステップS4)。加入者データベース4は、加入者情報の転送に対する応答を呼制御サーバ1から受信すると(ステップS5)、位置登録の完了を呼制御サーバ1に通知し(ステップS6)、呼制御サーバ1は、IP網5を介してUE21に位置登録の完了を通知する(ステップS7)。
一方、移動通信網15配下にUE21がいる場合、UE21は、移動通信網15内の基地局13及び基地局制御装置12を経由して移動通信交換局11にアクセスする(ステップS11)。移動通信交換局11は、UE21の加入者情報がIP網5内に(加入者データベース4に)あると判断した場合、HLR14に位置登録要求を行い(ステップS12)、HLR14は、UE21の端末認証に問題がなければUE21の位置登録を行い(ステップS13)、UE21の端末認証の完了を移動通信交換局11に通知する(ステップS14)。
次に、移動通信交換局11は、加入者データベース4にUE21の位置登録要求を行い(ステップS15)、加入者データベース4は、UE21の端末認証に問題がなければUE21の位置登録を行い(ステップS16)、UE21の加入者情報を移動通信交換局11に転送する(ステップS17)。加入者データベース4は、加入者情報の転送に対する応答を移動通信交換局11から受信すると(ステップS18)、位置登録の完了を移動通信交換局11に通知し(ステップS19)、移動通信交換局11は、移動通信網15を介してUE21に位置登録の完了を通知する(ステップS20)。
移動通信交換局11において、UE21の加入者情報がIP網5内にあると判断する方法としては、加入者IDなどの情報をUE21が移動通信交換局11に通知する方法などが考えられる。移動通信交換局11は、UE21からの加入者IDなどの情報を基に、UE21が移動通信網15のみならずIP網5にも接続可能な移動端末であるか否かを判断し、その結果、IP網5にも接続可能な移動端末であれば、UE21の加入者情報がIP網5内にあると判断する。なお、このUE21の加入者情報が移動通信網15内にあると判断した場合、すなわちUE21がIP網5に接続することができない端末である場合、通常の携帯電話機の位置登録となり、HLR14でのみUE21の端末認証と位置登録を行う。
また、ステップS16の加入者データベース4における位置登録では、位置情報としてUE21が移動通信網15に収容されていることを示す情報のみを加入者データベース4に登録するようにし、UE21がどの位置登録エリアに存在するかというようなUE21の詳細な位置情報は登録されないようにしてもよい。これにより、移動通信網15を持つ事業者が管理する情報のうち必要以上の情報が、IP網5を管理する事業者の加入者データベース4に登録されずにすむことになる。
図3はUE21が移動通信網15配下にいる時の図2の移動通信交換局11の動作を示すフローチャートである。移動通信網15配下でUE21が位置登録を行う時(ステップS21)、まず、移動通信交換局11は、このUE21の加入者情報がIP網5内にあるか移動通信網15内にあるか判断する(ステップS22)。UE21の加入者情報が移動通信網15内にある場合は、移動通信交換局11は、通常の携帯電話機としてHLR14にUE21の位置登録を行い、UE21の加入者情報をHLR14から取得して、位置登録を終了する(ステップS26)。
UE21の加入者情報がIP網5内にある場合、移動通信交換局11は、HLR14を利用してUE21の移動通信網15内での端末認証を行った後(ステップS23)、加入者データベース4に位置登録を行い(ステップS24)、加入者データベース4からUE21の加入者情報を取得して、位置登録を終了する(ステップS25)。
図4は図1のUE21が電話呼発信を行なう際の動作を示すシーケンス図である。IP網5配下にUE21がいる場合、UE21はIP網5に接続されたAP3を経由して、呼制御サーバ1にアクセスする(ステップS31)。呼制御サーバ1は外線発信と判断し、PSTN31へ電話呼を発信する(ステップS32)。
一方、移動通信網15配下にUE21がいる場合、UE21は移動通信網15内の基地局13及び基地局制御装置12を経由して、移動通信交換局11にアクセスする(ステップS33)。移動通信交換局11は、UE21からの発信要求内に含まれる情報から、本UE21の加入者情報がIP網内にあると判断した場合、呼制御サーバ1に発信要求を送信する(ステップS34)。呼制御サーバ1は外線発信と判断し、PSTN31へ電話呼を発信する(ステップS35)。
図5は図4のUE21が移動通信網15配下にいる時の発信時の移動通信交換局11の動作を示すフローチャートである。移動通信網15配下でUE21が発信を行う時(ステップS41)、移動通信交換局11はこのUE21の加入者情報がIP網5内にある場合(ステップS42)、呼制御サーバ1に発信要求を転送する(ステップS43)。一方、UE21の加入者情報が移動通信網15内にある場合(ステップS42)、移動通信交換局11は通常の携帯電話機として発信を行う(ステップS44)。
図6は図4のUE21が移動通信網15配下にいる時の発信時の呼制御サーバ1の動作を示すフローチャートである。移動通信網15配下でUE21が発信を行う時、図5のステップS43(図4のステップS34)により移動通信交換局11が呼制御サーバ1へ向けて発信を行う(ステップS51)。呼制御サーバ1は、その呼が呼制御サーバ1配下の端末宛の場合は(ステップS52)、通常の着信動作を行うが(ステップS53)、呼制御サーバ1配下の端末宛では無い場合(ステップS52)、転送呼としてPSTN31へ再発呼する(ステップS54)。この転送を行うことにより、移動通信網15配下でUE21が発呼した場合でも、IP網5を持つ事業者からの発信呼となるのである。
図7は図1のUE21に対する電話呼着信時の動作を示すシーケンス図である。PSTN31からの着信要求は、まず呼制御サーバ1により受信される(ステップS61)。着信要求を受けた呼制御サーバ1は、着信先のUE21がどこにいるか加入者データベース4に問い合わせを行う(ステップS62)。
ここで、IP網5配下にUE21がいる場合、加入者データベース4はすぐにUE21の位置情報を呼制御サーバ1に返信し(ステップS63)、呼制御サーバ1は、IP網5に接続されたAP3を経由してUE21に電話呼の着信を行う(ステップS64)。
一方、移動通信網15配下にUE21がいる場合、加入者データベース4は、UE21が移動している移動通信網15内の移動通信交換局11の位置情報を検出し、その移動通信交換局11へUE21の位置情報を要求する(ステップS65)。移動通信交換局11はUE21の位置情報を返信し(ステップS66)、加入者データベース4がUE21の位置情報を返信することで(ステップS67)、呼制御サーバ1は、UE21がいる移動通信交換局11の位置を把握し、移動通信交換局11へ着信要求を転送する(ステップS68)。移動通信交換局11は、移動通信網15内の基地局制御装置12及び基地局13を経由してUE21に電話呼の着信を行う(ステップS69)。
図8は図7のUE21に対する着信時の呼制御サーバ1の動作を示すフローチャートである。呼制御サーバ1は、UE21に対する着信要求を受信すると(ステップS71)、着信先のUE21がどこにいるか加入者データベース4に問い合わせを行う(ステップS72)。UE21がIP網5配下にいる場合(ステップS73)、呼制御サーバ1は、図7のステップS64にて説明したようにIP網5経由でUE21に着信要求を送信する(ステップS74)。一方、UE21が移動通信網15配下にいる場合、呼制御サーバ1は、図7のステップS65〜S68にて説明したように移動通信交換局11へ着信要求を送信する(ステップS75)。
図9は本発明の実施例による移動通信システムの別の構成例を示す図である。各装置の構成は図1と同じであるが、移動通信交換局11と、呼制御サーバ1及びメディアゲートウェイ2とがPSTN31を介して接続される。これにより、IP網5を持つIP電話事業者と移動通信網15を持つ移動通信事業者間をPSTN経由で接続することが可能になる。
次に、図1のUE21がIP網5用の電話番号と移動通信網15用の電話番号とを別々に持つ場合に、図4〜図8を用いて説明した発着信動作において呼制御サーバ1が呼を転送する際に電話番号を変換することにより、移動通信網15では移動通信網15用の携帯電話番号を利用しながら、着信を受け付ける電話番号をIP網5用の電話番号に統一するワンナンバーシステムを実現するための方法について図10〜図13を参照して説明する。
図10は図4のUE21発信時のUE21の動作を示すフローチャートである。UE21はIP網5で位置登録をしたか、移動通信網15で位置登録をしたか認識している。UE21は発信を行なう際(図10のステップS81)、IP網5で位置登録を行っていればIP網5を利用して発信を行なうため(図10のステップS82)、発信者番号をIP網5の電話番号で発信する(図10のステップS83、図4のステップS31)。一方、移動通信網15で位置登録を行っていれば移動通信網15を利用して発信を行なうため (図10のステップS82)、UE21は、発信者番号を移動通信網15の電話番号で発信する(図10のステップS84、図4のステップS33)。
図11は図4のUE21発信時の呼制御サーバ1の動作を示すフローチャートである。呼制御サーバ1は、UE21からの発信をIP網5経由で受信したとき(図11のステップS91及びS92)、発信者番号を変換することなくそのままIP網5の電話番号で発信する(図11のステップS93、図4のステップS32)。一方、UE21からの発信を移動通信網15経由で受信したとき(図11のステップS91及びS92)、呼制御サーバ1は、発信者番号をIP網5の電話番号に変換してから発信する(図11のステップS94、図4のステップS35)。
図12は図7のUE21着信時の呼制御サーバ1の動作を示すフローチャートである。UE21への着信要求があったとき(図12のステップS101、図7のステップS61)、呼制御サーバ1は加入者データベース4を利用して、UE21がIP網5内にいるか移動通信網15内にいるかを判断する(図12のステップS102、図7のステップS62)。UE21がIP網5配下にいる場合、呼制御サーバ1は、着信者番号を変換することなくそのままIP網5の電話番号で着信する(図12のステップS103、図7のステップS64)。一方、UE21が移動通信網15配下にいる場合、呼制御サーバ1は、着信者番号を移動通信網15の電話番号に変換してから着信要求を移動通信交換局11へ転送する(図12のステップS104、図7のステップS68)。
図13は図7のUE21着信時のUE21の動作を示すフローチャートである。UE21に着信があったとき(図13のステップS111)、IP網5からの着信の場合は(図13のステップS112、図7のステップS64)、UE21は着信者番号をそのままで着信する(図13のステップS113)。一方、移動通信網15からの着信の場合は(図13のステップS112、図7のステップS69)、UE21は、着信者番号をIP網5の電話番号に変換して着信する(図13のステップS114)。
UE21と呼制御サーバ1がこの図10〜図13の動作を行うことにより、特に呼制御サーバ1が、移動通信交換局11から転送されてきた呼を再発信する際に発信者番号をIP網5の電話番号に変換し、また着信呼を移動通信交換局11に転送する際に着信者番号を移動通信網15の電話番号に変換することにより、移動通信網15ではIP網5と異なる移動通信網15の電話番号を利用しながら、ワンナンバーシステムを実現することが可能になる。
なお、図3、図5、図6、図8及び図10〜図13に示した各フローチャートに従った処理動作は、予めROM等の記憶媒体に格納されたプログラムを、CPU(制御部)となるコンピュータに読み取らせて実行せしめることにより、実現できることは勿論である。
本発明の実施例による移動通信システムの構成を示す図である。 図1のUEが位置登録を行う際の動作を示すシーケンス図である。 図2の移動通信交換局の動作を示すフローチャートである。 図1のUEが電話呼発信を行なう際の動作を示すシーケンス図である。 図4のUEが移動通信網配下にいる時の発信時の移動通信交換局の動作を示すフローチャートである。 図4のUEが移動通信網配下にいる時の発信時の呼制御サーバの動作を示すフローチャートである。 図1のUEに対する電話呼着信時の動作を示すシーケンス図である。 図7のUEに対する着信時の呼制御サーバの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例による移動通信システムの別の構成例を示す図である。 図4のUE発信時のUEの動作を示すフローチャートである。 図4のUE発信時の呼制御サーバの動作を示すフローチャートである。 図7のUE着信時の呼制御サーバの動作を示すフローチャートである。 図7のUE着信時のUEの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 呼制御サーバ
2 メディアゲートウェイ
3 AP
4 加入者データベース
5 IP網
11 移動通信交換局
12 基地局制御装置
13 基地局
14 HLR
15 移動通信網
21 UE
31 PSTN

Claims (14)

  1. 回線交換方式の第1の移動通信網と、パケット交換方式の第2の移動通信網と、前記第1及び第2の移動通信網各々毎に異なる電話番号を割り当てられた移動端末と、前記移動端末から前記第1の移動通信網に対する位置登録要求に応答して前記移動端末の位置管理をなす第1の位置管理手段と、前記移動端末から前記第2の移動通信網に対する位置登録要求に応答して前記移動端末の位置管理をなす第2の位置管理手段と、前記第2の位置管理手段の位置情報を基に前記第2の移動通信網における呼制御をなす呼制御サーバとを有する移動通信システムであって、
    前記第1の移動通信網は、前記移動端末から前記第1の移動通信網に対する位置登録要求がなされると、前記第1の位置管理手段に加えて前記第2の位置管理手段に対しても前記移動端末の位置登録要求をなし、
    前記第2の位置管理手段は、前記第1の移動通信網からの位置登録要求に応答して前記移動端末の位置管理をなし、
    前記呼制御サーバは、前記第2の位置管理手段の位置情報を基に前記第1の移動通信網に接続されていると判断される前記移動端末に対する着信要求があった場合、前記着信要求に含まれる着信者番号を前記第1の移動通信網用の前記移動端末の電話番号に変換して前記着信要求を前記第1の移動通信網に転送するようにしたことを特徴とする移動通信システム。
  2. 前記第1の移動通信網は、自網に接続された前記移動端末からの発信要求があった場合、前記発信要求を前記呼制御サーバに転送し、
    前記呼制御サーバは、前記発信要求に含まれる発信者番号を前記第2の移動通信網用の前記移動端末の電話番号に変換して再発信を行なうようにしたことを特徴とする請求項1記載の移動通信システム。
  3. 前記第1の移動通信網からの位置登録要求に応答して行なわれる前記第2の位置管理手段における前記移動端末の位置管理では、位置情報として前記移動端末が前記第1の移動通信網に存在することを示す情報のみが前記第2の位置管理手段に登録され、前記移動端末の詳細な位置情報は登録されないことを特徴とする請求項1または2記載の移動通信システム。
  4. 前記呼制御サーバ及び前記第2の移動通信網は、PSTN(Public Switched Telephone Network)を介して前記第1の移動通信網に接続されていることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の移動通信システム。
  5. 回線交換方式の第1の移動通信網と、パケット交換方式の第2の移動通信網と、前記第1及び第2の移動通信網各々毎に異なる電話番号を割り振られた移動端末と、前記移動端末から前記第1の移動通信網に対する位置登録要求に応答して前記移動端末の位置管理をなす第1の位置管理手段と、前記移動端末から前記第2の移動通信網に対する位置登録要求に応答して前記移動端末の位置管理をなす第2の位置管理手段と、前記第2の位置管理手段の位置情報を基に前記第2の移動通信網における呼制御をなす呼制御サーバとを有する移動通信システムの呼制御方法であって、
    前記第1の移動通信網において、前記移動端末から前記第1の移動通信網に対する位置登録要求がなされると、前記第1の位置管理手段に加えて前記第2の位置管理手段に対しても前記移動端末の位置登録要求をなすステップと、
    前記第2の位置管理手段において、前記第1の移動通信網からの位置登録要求に応答して前記移動端末の位置管理をなすステップと、
    前記呼制御サーバにおいて、前記第2の位置管理手段の位置情報を基に前記第1の移動通信網に接続されていると判断される前記移動端末に対する着信要求があった場合、前記着信要求に含まれる着信者番号を前記第1の移動通信網用の前記移動端末の電話番号に変換して前記着信要求を前記第1の移動通信網に転送するステップとを含むことを特徴とする呼制御方法。
  6. 前記第1の移動通信網において、自網に接続された前記移動端末からの発信要求があった場合、前記発信要求を前記呼制御サーバに転送するステップと、
    前記呼制御サーバにおいて、前記発信要求に含まれる発信者番号を前記第2の移動通信網用の前記移動端末の電話番号に変換して再発信を行なうステップとを含むことを特徴とする請求項5記載の呼制御方法。
  7. 前記第1の移動通信網からの位置登録要求に応答して行なわれる前記第2の位置管理手段における前記移動端末の位置管理では、位置情報として前記移動端末が前記第1の移動通信網に存在することを示す情報のみが前記第2の位置管理手段に登録され、前記移動端末の詳細な位置情報は登録されないことを特徴とする請求項5または6記載の呼制御方法。
  8. 前記呼制御サーバ及び前記第2の移動通信網は、PSTN(Public Switched Telephone Network)を介して前記第1の移動通信網に接続されていることを特徴とする請求項5〜7いずれか記載の呼制御方法。
  9. 回線交換方式の第1の移動通信網と、パケット交換方式の第2の移動通信網と、前記第1及び第2の移動通信網各々毎に異なる電話番号を割り振られた移動端末と、前記移動端末から前記第1の移動通信網に対する位置登録要求に応答して前記移動端末の位置管理をなす第1の位置管理手段と、前記移動端末から前記第2の移動通信網に対する位置登録要求に応答して前記移動端末の位置管理をなす第2の位置管理手段と、前記第2の位置管理手段の位置情報を基に前記第2の移動通信網における呼制御をなす呼制御サーバとを有する移動通信システムにおける呼制御サーバであって、
    前記移動端末から前記第1の移動通信網に対する位置登録要求がなされると前記第2の位置管理手段に対して前記移動端末の位置登録要求をなす前記第1の移動通信網からの該位置登録要求に応答して前記移動端末の位置管理をなす前記第2の位置管理手段の位置情報を基に前記第1の移動通信網に接続されていると判断される前記移動端末に対する着信要求があった場合、前記着信要求に含まれる着信者番号を前記第1の移動通信網用の前記移動端末の電話番号に変換して前記着信要求を前記第1の移動通信網に転送するようにしたことを特徴とする呼制御サーバ。
  10. 前記第1の移動通信網に接続された前記移動端末から発せられ前記第1の移動通信網から自サーバに転送されてきた発信要求に対し、前記発信要求に含まれる発信者番号を前記第2の移動通信網用の前記移動端末の電話番号に変換して再発信を行なうようにしたことを特徴とする請求項9記載の呼制御サーバ。
  11. 前記第1の移動通信網からの位置登録要求に応答して行なわれる前記第2の位置管理手段における前記移動端末の位置管理では、位置情報として前記移動端末が前記第1の移動通信網に存在することを示す情報のみが前記第2の位置管理手段に登録され、前記移動端末の詳細な位置情報は登録されないことを特徴とする請求項9または10記載の呼制御サーバ。
  12. 前記呼制御サーバ及び前記第2の移動通信網は、PSTN(Public Switched Telephone Network)を介して前記第1の移動通信網に接続されていることを特徴とする請求項9〜11いずれか記載の呼制御サーバ。
  13. 回線交換方式の第1の移動通信網と、パケット交換方式の第2の移動通信網と、前記第1及び第2の移動通信網各々毎に異なる電話番号を割り振られた移動端末と、前記移動端末から前記第1の移動通信網に対する位置登録要求に応答して前記移動端末の位置管理をなす第1の位置管理手段と、前記移動端末から前記第2の移動通信網に対する位置登録要求に応答して前記移動端末の位置管理をなす第2の位置管理手段と、前記第2の位置管理手段の位置情報を基に前記第2の移動通信網における呼制御をなす呼制御サーバとを有する移動通信システムにおける呼制御サーバの呼制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記移動端末から前記第1の移動通信網に対する位置登録要求がなされると前記第2の位置管理手段に対して前記移動端末の位置登録要求をなす前記第1の移動通信網からの該位置登録要求に応答して前記移動端末の位置管理をなす前記第2の位置管理手段の位置情報を基に前記第1の移動通信網に接続されていると判断される前記移動端末に対する着信要求があった場合、前記着信要求に含まれる着信者番号を前記第1の移動通信網用の前記移動端末の電話番号に変換して前記着信要求を前記第1の移動通信網に転送する処理を含むことを特徴とするプログラム。
  14. 前記第1の移動通信網に接続された前記移動端末から発せられ前記第1の移動通信網から自サーバに転送されてきた発信要求に対し、前記発信要求に含まれる発信者番号を前記第2の移動通信網用の前記移動端末の電話番号に変換して再発信を行なう処理を含むことを特徴とする請求項13記載のプログラム。
JP2005330947A 2005-11-16 2005-11-16 移動通信システム、呼制御サーバ及び呼制御方法並びにプログラム Pending JP2007142610A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330947A JP2007142610A (ja) 2005-11-16 2005-11-16 移動通信システム、呼制御サーバ及び呼制御方法並びにプログラム
US11/557,824 US20070110038A1 (en) 2005-11-16 2006-11-08 Mobile communication system, call control server, and call control method
EP20060123939 EP1788831A1 (en) 2005-11-16 2006-11-13 Mobile communications system, call control server, and call control method supporting call transmission between a packet switched and a circuit switched network having different telephone numbers
KR20060112661A KR20070052209A (ko) 2005-11-16 2006-11-15 이동통신 시스템, 호 제어 서버, 및 호 제어 방법
CNA2006101493726A CN1968536A (zh) 2005-11-16 2006-11-16 移动通信系统、呼叫控制服务器、以及呼叫控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330947A JP2007142610A (ja) 2005-11-16 2005-11-16 移動通信システム、呼制御サーバ及び呼制御方法並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007142610A true JP2007142610A (ja) 2007-06-07

Family

ID=37835249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005330947A Pending JP2007142610A (ja) 2005-11-16 2005-11-16 移動通信システム、呼制御サーバ及び呼制御方法並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070110038A1 (ja)
EP (1) EP1788831A1 (ja)
JP (1) JP2007142610A (ja)
KR (1) KR20070052209A (ja)
CN (1) CN1968536A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100201A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Ntt Docomo Inc 電話システム、交換装置及び電話機
JP2009182871A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Softbank Mobile Corp 通信制御装置、携帯端末、通信制御方法および通信プログラム
KR100918694B1 (ko) 2007-09-21 2009-09-22 주식회사 케이티 이동통신 시스템에서의 가입자 데이터베이스 서버 시스템및 코어망 시스템
JP2010114661A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Toshiba Corp 移動局および位置登録方法
JP2010213211A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toshiba Corp 移動通信装置
KR101440687B1 (ko) * 2012-11-05 2014-09-23 주식회사 엘지유플러스 호 연결 처리를 위한 통신 시스템 및 그 제어방법과 기록매체

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100118861A1 (en) * 2007-04-04 2010-05-13 Andreas Witzel Inter-Working Between a Packet-Switched Domain and a Circuit-Switched Domain
US7986914B1 (en) * 2007-06-01 2011-07-26 At&T Mobility Ii Llc Vehicle-based message control using cellular IP
US7957395B2 (en) * 2007-06-26 2011-06-07 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for a hybrid telephony service
WO2009039702A1 (fr) * 2007-09-26 2009-04-02 Alibaba Group Holding Limited Procédé et système pour gérer les informations d'utilisateur dans le système de messagerie instantanée
NL1036573C2 (nl) * 2009-02-13 2010-08-16 Momokan Holding B V Systeem voor mobiele telefonie.
WO2010098548A2 (en) 2009-02-25 2010-09-02 Lg Electronics Inc. The method of exchanging message and devices in wireless network
US9756190B2 (en) * 2014-12-18 2017-09-05 Vonage Business Inc. Systems and methods for setting up internet protocol communications

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319454A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Nec Commun Syst Ltd 呼接続制御方法及び呼接続制御システム
US20040184435A1 (en) * 2001-06-20 2004-09-23 Ilkka Westman System, device and method for providing call forwarding in dual subscription mode
WO2005004523A2 (en) * 2003-07-07 2005-01-13 Itxc Ip Holdings S.A R.L. Wireless phone with interface to different networks

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186011A (ja) 2000-12-11 2002-06-28 Hitachi Ltd 移動通信システム
WO2002104057A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-27 Nokia Corporation Roaming from ims domain to the cs domain
WO2004082219A2 (en) * 2003-03-12 2004-09-23 Persona Software, Inc. Extension of a local area phone system to a wide area network with handoff
US7640009B2 (en) 2003-06-30 2009-12-29 Motorola, Inc. Method and apparatus to provide a selectable caller identification
US7395065B2 (en) * 2004-06-18 2008-07-01 Motorola, Inc. Routing calls to facilitate call handover

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040184435A1 (en) * 2001-06-20 2004-09-23 Ilkka Westman System, device and method for providing call forwarding in dual subscription mode
JP2003319454A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Nec Commun Syst Ltd 呼接続制御方法及び呼接続制御システム
WO2005004523A2 (en) * 2003-07-07 2005-01-13 Itxc Ip Holdings S.A R.L. Wireless phone with interface to different networks

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100918694B1 (ko) 2007-09-21 2009-09-22 주식회사 케이티 이동통신 시스템에서의 가입자 데이터베이스 서버 시스템및 코어망 시스템
JP2009100201A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Ntt Docomo Inc 電話システム、交換装置及び電話機
JP2009182871A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Softbank Mobile Corp 通信制御装置、携帯端末、通信制御方法および通信プログラム
JP2010114661A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Toshiba Corp 移動局および位置登録方法
JP2010213211A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Toshiba Corp 移動通信装置
KR101440687B1 (ko) * 2012-11-05 2014-09-23 주식회사 엘지유플러스 호 연결 처리를 위한 통신 시스템 및 그 제어방법과 기록매체

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070052209A (ko) 2007-05-21
EP1788831A1 (en) 2007-05-23
US20070110038A1 (en) 2007-05-17
CN1968536A (zh) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1788831A1 (en) Mobile communications system, call control server, and call control method supporting call transmission between a packet switched and a circuit switched network having different telephone numbers
KR20040106237A (ko) 미디어 경로 재지정 장치 및 방법
WO2001015407A1 (en) System and method for call re-direction in h.323 network
JP4454680B2 (ja) 呼接続処理方法およびメッセージ送受信代理装置
JP2006501776A (ja) インターネット支援の移動局による呼出
WO2008121935A1 (en) Method, system and apparatus for providing rules-based restriction of incoming calls
JP5100382B2 (ja) 補完的なVoIPサービス
JP4977511B2 (ja) 通信システム、加入者管理サーバ、および通信システムの制御方法
KR101270845B1 (ko) PSTN과 VoIP 겸용 하이브리드 단말을 이용한인터넷 전화 서비스 시스템 및 그 방법
JP2007251612A (ja) Ip電話交換機およびip電話交換機間ローミング方法
KR100535241B1 (ko) 에스아이피 프로토콜 기반의 무응답 시 호 전환 방법
JP2011151434A (ja) 事業者選択サービスを提供する通信システムおよび通信方法
EP2040508A1 (en) Method, apparatuses and program product for controlling IMS services when user is roaming in CS domain
KR20000007011A (ko) 인터넷망을 이용한 휴대전화와 pc 사이의 통신 서비스제공 시스템
KR101179485B1 (ko) 로밍 요금 절감을 위한 로밍 시스템 및 로밍 제어 방법
JP4503526B2 (ja) 呼制御方法および呼制御システム
KR100917927B1 (ko) Ip망의 발신 호에 대한 착신 호 전환 방법 및 이를수행하는 이동통신 시스템
JP4820323B2 (ja) 通信網選択システム
KR101307362B1 (ko) 착신전환 자동해제 시스템 및 그 방법
US8630254B2 (en) Telephone line switching apparatus, telephone line switching system, telephone relay system, telephone relay method, telephone relay program
KR100898611B1 (ko) 브이오아이피 인터넷 통화 발신자의 위치추적방법
CN108881239B (zh) 软件电话及其漫游方法、软交换设备
JP2010171852A (ja) 課金データ生成方法、呼制御方法、通信システム、情報処理装置および中継用セッション制御サーバ
JP2005094715A (ja) 音声ゲートウェイ装置
KR101743578B1 (ko) 호 연속 서비스 제공 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221