JP5338451B2 - 清掃器および画像形成装置 - Google Patents
清掃器および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5338451B2 JP5338451B2 JP2009104473A JP2009104473A JP5338451B2 JP 5338451 B2 JP5338451 B2 JP 5338451B2 JP 2009104473 A JP2009104473 A JP 2009104473A JP 2009104473 A JP2009104473 A JP 2009104473A JP 5338451 B2 JP5338451 B2 JP 5338451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- cleaned
- roll
- downstream
- cleaning member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims abstract description 181
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 55
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 29
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 24
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 67
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 62
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 50
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 11
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 10
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 8
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 7
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 6
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 6
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 3
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 3
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
また、特許文献1には、クリーニングロール(365)の下流側に、導電性繊維で構成されたブラシロール(561)を配置し、本来の帯電極性である正常帯電トナーは、上流側のクリーニングロール(365)で回収し、本来の帯電極性とは逆極性に帯電したトナーをブラシロール(561)で回収する技術が記載されている。なお、特許文献1には、クリーニングロール(365)およびブラシロール(561)に、回収ロール(366、562)が接触しており、クリーニングロール(365)やブラシロール(561)で回収されたトナーが回収ロール(366、562)に移動し、回収ロール(366、562)に接触するスクレーパ(367、563)で掻き落とされる構成も記載されている。
また、特許文献2には、クリーニングロール(365A)の下流側に、導電性繊維で構成されたブラシロール(365B)を配置し、本来の帯電極性である正常帯電トナーを下流側のブラシロール(365B)で回収し、上流側のクリーニングロール(365A)では本来の帯電極性とは逆極性に帯電したトナーを保持したまま感光体ドラム(31)表面を摺擦して、放電生成物等を保持したトナーで吸着する技術が記載されている。なお、特許文献2には、クリーニングロール(365A)およびブラシロール(365B)に1つの回収ロール(366)が接触しており、クリーニングロール(365A)やブラシロール(365B)で回収されたトナーが回収ロール(366)に移動し、回収ロール(366)に接触するスクレーパ(367)で掻き落とされる構成も記載されている。
特許文献3には、クリーニングロール(365A)およびブラシロール(365B)に対して、それぞれ回収ロール(366A、366B)が接触しており、クリーニングロール(365A)やブラシロール(365B)から回収ロール(366)に移動したトナーが、回収ロール(366A、366B)に接触するスクレーパ(367A、367B)で掻き落とされる構成も記載されている。
特許文献5としての特開平4−238383号公報には、感光体ドラム(1)に接触するクリーニングローラ(3)として、ブラシが植毛された植毛部(10)と布部(9)が交互に螺旋上に配置された構成や、第2クリーニングローラ(16)として、弾性体層(19)表面に布部(20)を被覆した構成が記載されている。
平織りされた布で構成された外表面を有し、回転する被清掃体に対して接触して、前記被清掃体表面を清掃する清掃部材と、
前記清掃部材に対して前記被清掃体の回転方向下流側に配置され且つ前記被清掃体に接触して、前記被清掃体表面を清掃する第2の清掃部材であって、朱子織りまたは綾織りされた布で構成された外表面を有し、前記被清掃体に接触して回転する前記第2の清掃部材と、
を備えたことを特徴とする。
平織りされた布で構成された外表面を有し、回転する被清掃体に対して接触して、前記被清掃体表面を清掃する清掃部材と、
前記清掃部材に対して前記被清掃体の回転方向下流側に配置され且つ前記被清掃体に接触して、前記被清掃体表面を清掃する第2の清掃部材であって、前記平織りに比べて、織られた経糸と緯糸との浮き沈みによる凹部が少なく、且つ、織られた経糸または緯糸の長く浮いて露出する部分が多い布で構成された外表面を有し、前記被清掃体に接触して回転し、前記被清掃体表面を清掃する前記第2の清掃部材と、
を備えたことを特徴とする。
前記清掃部材に接触して、前記清掃部材で清掃された清掃物を回収する第1の回収部材と、
前記第2の清掃部材に接触して、前記第2の清掃部材で清掃された清掃物を回収する第2の回収部材と、
を備えたことを特徴とする。
前記外表面の内側に配置された弾性材料製の弾性層を有する前記清掃部材及び前記第2の清掃部材、
を備えたことを特徴とする。
導電性の繊維により織られた部材により構成された前記清掃部材及び前記第2の清掃部材、
を備えたことを特徴とする。
表面に画像が保持される像保持体により構成された前記被清掃体と、
前記像保持体表面を清掃する請求項1ないし5のいずれかに記載の清掃器と、
を備えたことを特徴とする。
また、請求項1、2、6に記載の発明によれば、第2の清掃部材を有しない場合に比べて、画像欠陥、いわゆるディフェクトの発生を低減できる。
さらに、請求項1、2、6に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、膜状に付着物が固着する現象、いわゆるフィルミングや、擦過傷、いわゆるスクラッチの発生を低減できる。
請求項4に記載の発明によれば、各清掃部材の外表面の内側に弾性層を有しない場合に比べて、各清掃部材の外表面と被清掃体との接触圧力が過大になることが抑制される。
請求項5に記載の発明によれば、各清掃部材に電圧が印加された場合に、各清掃部材の外表面に静電的に付着物を吸着できる。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図1において、本発明の実施例1の画像形成装置の一例としての複写機Uは、操作部UI、画像入力装置U1、媒体供給装置U2、画像形成装置本体U3、および用紙処理装置U4を有している。
操作部UIは、複写開始や複写枚数の設定などに用いられる入力釦UIaを有する。また、前記操作部UIは、前記入力釦UIaにより入力された内容や、複写機Uの状態が表示される表示器UIbを有する。
画像入力装置U1は、自動原稿搬送装置、画像読込装置などにより構成されており、配置された原稿に光を当て、その反射光を個体撮像素子で受け、赤:R、緑:G、青:Bの画像情報に変換し、予め設定された時期に、画像情報を画像形成装置本体U3に入力する。
媒体供給装置U2は、媒体収容容器の一例としての複数の給紙トレイTR1,TR2,TR3,TR4を有している。また、前記媒体供給装置U2は、前記各給紙トレイTR1〜TR4に収容された画像記録用の媒体の一例としての記録用紙Sを取り出して、画像形成装置本体U3に搬送する媒体供給路SH1等を有している。
(画像形成装置本体の説明)
図1において、画像形成装置本体U3は、前記媒体供給装置U2から搬送された記録用紙Sに画像記録を行う画像記録部、現像剤補給装置U3a、および用紙搬送路SH2、用紙排出路SH3、用紙反転路SH4、用紙循環路SH6等を有している。
また、画像形成装置本体U3は、制御部C、および前記制御部Cにより制御される潜像形成装置駆動回路の一例としてのレーザ駆動回路Dおよび電源回路E等を有している。前記レーザ駆動回路Dは、前記画像入力装置U1から入力された赤R、緑G、青Bの画像情報に基づいて、Y:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:黒の画像情報に変換し、それに応じた駆動信号を所定のタイミングで、各色の潜像形成装置ROSy,ROSm,ROSc,ROSkに出力する。
図1、図2において、像保持体ユニットの一例としてのK色の感光体ユニットUKは、像保持体の一例であって被清掃体の一例としての感光体ドラムPk、帯電器の一例としての帯電用コロトロンCCk、および像保持体用の清掃器の一例としての感光体クリーナCLkを有している。そして、他の色Y,M,Cの感光体ユニットUY,UM,UCは、感光体ドラムPy,Pm,Pc、帯電器の一例としての帯電ロールCRy,CRm,CRc、感光体クリーナCLy,CLm,CLcを有している。
前記K色の感光体ユニットUKと現像ロールR0kを有する現像装置GkとによりK色の可視像形成装置UK+Gkが構成される。同様に、Y,M,Cの感光体ユニットUY,UM,UCと、現像ロールR0y,R0m,R0cを有する現像装置Gy,Gm,GcとによりそれぞれY,M,Cの可視像形成装置UY+Gy,UM+Gm,UC+Gcが構成される。
前記プロセスユニットドロワU3bには、前記感光体ユニットUY,UM,UC,UKおよび現像装置Gy,Gm,Gc,Gkが着脱可能に装着されている。
なお、K色の画像情報のみの場合はK色の感光体ドラムPkおよび現像装置Gkのみが使用され、K色のトナー像のみが形成される。
実施例1のベルトモジュールBMは、中間転写ベルトBと、ベルト支持ロールRd+Rt+Rw+Rf+T2aと、前記1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kと、を有する。
前記バックアップロールT2a,2次転写ロールT2b及びコンタクトロールT2cにより、二次転写器T2a+T2b+T2cが構成されている。
なお、レジ側用紙ガイドSGrはレジロールRrとともに、画像形成装置本体U3に固定されている。
前記1次転写ロールT1y〜T1k、二次転写器T2a+T2b+T2c、中間転写ベルトBにより、実施例1の転写装置T1y〜T1k+T2a+T2b+T2c+Bが構成されている。
このとき、記録用紙Sの画像定着面を下向きに排出する場合には、前記マイラーゲートGT2を記録用紙Sの後端が通過した直後に、前記記録用紙Sを反転させる。この際に、前記マイラーゲートGT2は、用紙反転路SH4に搬送されてきた記録用紙Sをそのまま一旦通過させ、通過した記録用紙Sが反転されてくると、用紙搬送路SH3,SH5側に搬送する。そして、前記記録用紙Sは、画像定着面が下を向いた状態で排出トレイTH1に排出される。
前記切替ゲートGT1を通って用紙搬送路SH4に搬送された記録用紙Sは、前記マイラーゲートGT3により前記用紙処理装置U4の用紙反転路SH7側に搬送される。前記マイラーゲートGT3は用紙反転路SH4を搬送されてきた記録用紙Sをそのまま一旦通過させ、通過した記録用紙Sが反転されてくると、用紙循環路SH6側に搬送する。
前記用紙循環路SH6に搬送された記録用紙Sは前記給紙路SH1を通って前記転写領域Q4に再送され、両面印刷が行われ用紙処理装置U4に搬送され、排出トレイTH1に排出される。
前記符号SH1〜SH7で示された要素により用紙搬送路SHが構成されている。また、前記符号SH,Ra,Rr,Rh,SGr,SG1,SG2,BH、GT1〜GT3で示された要素により用紙搬送装置SUが構成されている。
図3は本発明の実施例1の清掃器の要部拡大図である。
以下、本発明の実施例1の感光体クリーナCLk〜CLyの説明をするが、Y,M,C,Kの各色の感光体クリーナCLk〜CLyは同様に構成されているため、Kの感光体クリーナCLkについてのみ説明し、その他の色の感光体クリーナCLy〜CLcについては詳細な説明は省略する。
図3において、実施例1の感光体クリーナCLkは、クリーナ容器1を有する。前記クリーナ容器1には、感光体ドラムPkの回転方向に対して上流側の位置に、清掃部材の一例としての上流クリーニングロール2が回転可能に支持されている。前記上流クリーニングロール2は、回転可能に支持されたシャフト2aの外周に、弾性材料製の弾性層2bが固定され、弾性層2bの表面に外表面の一例としての布製の表面層2cが被覆されている。
実施例1の弾性層2bは、弾性材料で構成されており、例えば、カーボンブラック等の導電剤が分散されて予め設定された抵抗値に調整されたスポンジ状の発泡ウレタンや、NBR:ニトリルゴム、SBR:スチレン−ブタジエンゴム、EPDM:エチレン−プロピレンゴム等の弾性材料を使用可能である。
実施例1の表面層2cは、経糸と緯糸で織られた布が、弾性層2b表面に螺旋状に貼付されたものを使用している。なお、実施例1では、経糸および緯糸として導電性の糸を使用可能であり、例えば、カーボンブラック等の導電剤を分散させたナイロン導電糸や、アクリル、レーヨン、ポリエステル等の種々の導電糸を使用可能である。
図4Aにおいて、実施例1では、表面層2cは、三原組織の1つである平織りで織られた布を使用している。前記平織りとは、図4Aに示すように経糸L1と緯糸L2を交互に浮き沈みさせて織る最も単純な織物組織であり、丈夫で摩擦に強く、織り方も簡単である。
実施例1では、上流クリーニングロール2と上流回収ロール3とは、同方向に回転しており、上流クリーニングロール2と上流回収ロール3とが接触する部分では表面が互いに逆方向に回転して摺擦されるように設定されている。
図3において、前記上流クリーニングロール2には、上流清掃電圧の一例としての上流クリーニングバイアスV1が印加されており、上流回収ロール3には、上流回収電圧の一例として、上流クリーニングバイアスV1よりも電圧の絶対値が大きな上流回収バイアスV2が印加されている。なお、実施例1では、前記上流クリーニングバイアスV1の一例として+300Vが印加されており、上流回収バイアスV2の一例として+700Vが印加されている。しがって、感光体ドラムPk表面に残留した正常帯電の現像剤等のマイナス帯電の残留物が上流クリーニングロール2に吸着され、上流クリーニングロール2から上流回収ロール3に移り、スクレーパ4で掻き落とされる。
前記クリーナ容器1の底部には、各スクレーパ4、8で掻き落とされた現像剤等の残留物を、図示しない回収容器に搬送する残留物搬送部材の一例としての廃トナーオーガ9が支持されている。
前記構成を備えた実施例1の複写機Uでは、各感光体ドラムPy〜Pkで一次転写後に感光体表面に残留した現像剤や、帯電、転写時に発生した放電生成物等の残留物が、感光体クリーナCLy〜CLkで除去されて清掃される。このとき、実施例1の感光体クリーナCLy〜CLkでは、上流側で、表面層2cが平織りの布で構成された上流クリーニングロール2で清掃、クリーニングされ、下流側で表面層6cが綾織りまたは朱子織りの布で構成された下流クリーニングロール6でクリーニングされる。
このように、平織りの表面層2cでは、放電生成物の清掃能力が高い一方で、高温高湿環境下で長時間放置されると、凹部に保持されたトナーの帯電量が低下し、トナーが上流クリーニングロール2cから感光体ドラムPy〜Pk表面に再付着し、点状の画像欠陥、いわゆるディフェクトが発生する問題があった。
また、実施例1の感光体クリーナCLy〜CLkでは、弾性層2b,6bが設けられており、感光体ドラムPy〜Pkと表面層2c,6cとの接触圧力が過大となることが抑制されており、感光体ドラムPy〜Pk表面の摩耗を低減しつつ、感光体ドラムPy〜Pk表面にトナーが擦りつけられて膜状となるいわゆるフィルミングや、擦過傷、いわゆるスクラッチの発生も低減されている。
以下、実施例1の効果を確認するための実験を行った。
共通の実験条件として、感光体ドラムとして直径84mmの有機感光体、すなわちOPC:Organic Photoconductorを使用し、帯電器としてのスコロトロンは、−945[μA]でグリッド電圧が620[V]に制御した。潜像形成装置ROSとして、波長780[nm]のレーザー光を使用した。現像剤は、二成分現像剤を使用し、中間転写体はポリイミド製の中間転写ベルトを使用した。また、印刷速度であるプロセス速度は、420[mm/s]に設定した。感光体の潜像電位は、背景部が−600[V]、画像部が−300[V]に設定した。現像ロールはスリーブ径がφ16[mm]、スリーブの回転速度を800[mm/s]に設定し、 感光体と現像ロールの間隔は0.3[mm]に設定した。現像バイアスは、−500[V]のDC成分に、ピーク間電圧が1.5kVP−Pで周波数6[kHz]のAC成分を重畳した。転写条件として、一次転写ロールは+40[μA]の定電流制御、二次転写ロールは+1600[V]を印加した。
また、環境は、28℃、85%RHの高温高湿環境下で、3万枚の印刷を行った後、一昼夜放置し、その後、濃度30%のハーフトーン画像:網点画像の印刷を行って、ディレッションの発生の有無と、点状のディフェクトの発生の有無を観察した。
実験例1では、各クリーニングロール2、6として、φ8[mm]のSUSシャフト2a,6aの表面に、Inoac社製の導電性の発泡ウレタンが支持され、発泡ウレタン表面に両面テープにより幅2[cm]のレース状の布が螺旋状に巻かれて接着されている。なお、発泡ウレタンの直径はφ14.2[mm]であり、布を巻き付けた後の表面層の直径はφ14.86[mm]であった。布を構成する繊維として、カーボンブラック分散のナイロン導電糸を使用した。繊度は 107dT/48F(2d)、すなわち、48本の糸当たり107デシテックスであり、約2デニールであった。この繊度の糸を1束として織られている。たて糸はこの1束を1本として102本/cm、よこ糸は48[本/cm]であった。クリーニングロール2,6としての体積抵抗率は6LogΩ・cmであった。クリーニングロール2、6は、感光体ドラムの周速に対して、0.7倍の周速に設定されている。
また、上流回収ロール3として、外径12[mm]で、カーボンブラックを分散させて抵抗値を調整したフェノール樹脂で形成されたものを使用した。
さらに、下流回収ロール7として、外径16[mm]で、カーボンブラックを分散させて抵抗値を調整したフェノール樹脂で形成されたものを使用した。
また、各クリーニングロール2、6の感光体への食い込み量が0.5[mm]、回収ロールへの食い込み量が1[mm]に設定した。
実験例1−1では、上流側の表面層2cとして図4Bに示す朱子織り、下流側の表面層6cとして、図4Aに示す平織りの布を使用した。
実験例1−2では、上下流の表面層2c,6cの両方共に、図4Aに示す平織りの布を使用した。
比較例1−1では、上下流の表面層2c,6cの両方共に、図4Bに示す朱子織りの布を使用した。
実験例1−3では、上流の表面層2cとして図4Aに示す平織りの布を使用し、下流クリーニングロール6を設けない構成とした。
実験例1−4では、上流側の表面層2cとして図4Aに示す平織りの布を使用し、下流クリーニングロール6に替えて、従来公知のクリーニングブレードを使用した。
実験結果を図5Aに示す。
図5Aにおいて、実験例1−1では、ディフェクトおよびディレッションの両方とも未発生であり、フィルミングもスクラッチも未発生であった。すなわち、前述のように、上流側の凹部の多い平織りの表面層2cがトナーを保持して放電生成物を除去し、ディレッションの発生を防止しつつ、下流側の機械的な掻き取り能力の高い朱子織りの表面層6cが再付着したトナーを除去してディフェクトの発生を防止したものと考えられる。
実験例1−3も、実験例1−2と同様に、ディレッションは発生せず、放電生成物の除去性は向上していることが確認され、フィルミング、スクラッチも未発生であった。なお、実験例1−3では、ディフェクトが発生した。これは、下流の平織りの表面層6cから、トナーがはき出されて感光体に再付着したため、ディフェクトが発生したものと考えられる。
実験例1−4では、実験例1−2、1−3と同様に、ディレッションは発生せず、放電生成物の除去性は向上していることが確認され、フィルミング、スクラッチも未発生であった。なお、実験例1−4では、実験例1−3に比べてひどいディフェクトが発生した。これは、上流側の表面層2cからのトナーが下流クリーニングロール6で回収される実験例1−3に比べて、平織りの表面層2cからトナーがはき出されて感光体に再付着したため、ディフェクトが発生したものと考えられる。
実験例1−5では、ディレッションは発生せず、放電生成物の除去性は向上していることが確認され、ディフェクトも未発生であった。これは、上流側の表面層2cからトナーがはき出されても下流側のクリーニングブレードで回収されたためであると考えられる。なお、実験例1−5では、フィルミング、スクラッチが確認された。
実験例2では、以下の点以外は、実験例1と同様の構成、条件で実験を行った。
実験例2では、上流の表面層2cが平織りで、下流の表面層6cが、図4Cに示す綾織りとした。下流クリーニングロール6として、φ8[mm]のSUSシャフト6aの表面に、Inoac社製の導電性の発泡ウレタンが支持され、発泡ウレタン表面に両面テープにより布が螺旋状に巻かれて接着されている。なお、発泡ウレタンの直径はφ14.2[mm]であり、布を巻き付けた後の表面層の直径はφ15.01[mm]であった。なお、使用した糸の種類や繊度、1束の本数、体積抵抗率、周速等は、実験例1と同様であった。実験結果を図5Bに示す。
図5Bにおいて、実験例2では、ディフェクトおよびディレッションの両方とも未発生であった。したがって、綾織りの表面層6cも、実験例1−1の朱子織りと同様に、長く露出した糸を有しており、朱子織りと同様のクリーニング性能を確保できることが確認された。
実験例3では、以下の点以外は、実験例1と同様の構成、条件で実験を行った。
実験例3では、下流の表面層6cとして、図4Dに示すように、図4Bの朱子織りの布を左右反転させた布を使用した。実験例3の下流クリーニングロール6では、布を巻き付けた後の表面層の直径はφ15.00[mm]であった。なお、使用した糸の種類や繊度、1束の本数、体積抵抗率、周速等は、実験例1と同様であった。実験結果を図5Cに示す。
図5Cにおいて、実験例3では、ディフェクトおよびディレッションの両方とも未発生であった。したがって、図4Dに示す反転朱子織りでも、実験例1−1の朱子織りや実験例2の綾織りと同様に、長く露出した糸を有しており、同様のクリーニング性能を確保できることが確認された。
実験例4では、以下の点以外は、実験例1と同様の構成、条件で実験を行った。
実験例4では、下流の表面層6cとして、図4Eに示すように、図4Cの綾織りの布において、経糸の露出長を短くした布を使用した。実験例4の下流クリーニングロール6では、布を巻き付けた後の表面層の直径はφ14.84[mm]であった。なお、使用した糸の種類や繊度は実験例1と同様であるが、経糸は87[本/cm]、緯糸は43[本/cm]であった。なお、体積抵抗率、周速等は、実験例1と同様であった。実験結果を図5Dに示す。
実験例5では、以下の点以外は、実験例1と同様の構成、条件で実験を行った。
実験例5では、上流の表面層2cとして、実験例1−1の平織りにおいて緯糸の本数を変更した布を使用し、下流の表面層6cとして、実験例3の朱子織りにおいて緯糸の本数を変更した布を使用した。
実験例5の上流クリーニングロール2では、緯糸の本数を減らして28[本/cm]とし、経糸の本数は102[本/cm]で同一とした。また、下流クリーニングロール6では、緯糸の本数を増やして51[本/cm]とし、経糸の本数は102[本/cm]で同一とした。なお、布を巻き付けた後の表面層の直径はφ14.8〜15.2[mm]であった。また、使用した糸の種類や繊度、体積抵抗率、周速等は、実験例1と同様であった。実験結果を図5Eに示す。
したがって、実験例5から布組織の緻密さを替えても、上流側の表面層2cの凹部の数自体が減るわけではなく、トナーの保持能力に変化は無く、放電生成物の除去性能も変化が少ないものと考えられる。また、下流側の表面層6cでも、露出部の割合も変わらず、密着性や掻き取り性能にもほとんど変化が無いと考えられ、良好な結果が得られたものと考えられる。
実験例6では、以下の点以外は、実験例1と同様の構成、条件で実験を行った。
実験例6では、上流の表面層2cとして、実験例1−1の平織りにおいて繊維の太さを変更した布を使用し、下流の表面層6cとして、実験例1−1の朱子織りにおいて繊維の太さを変更した布を使用した。
実験例6の各クリーニングロール2,6では、繊維の太さが0.5dのものを使用した。繊維は、カーボンブラック分散のナイロン導電糸で、370T/50Fの繊維をアルカリ溶液により割繊して、0.5d:248T/450Fの太さにした割繊繊維を使用した。その他の条件は、実験例1と同様であった。実験結果を図5Fに示す。
したがって、実験例6から繊維の太さを変更しても、実験例5と同様に、上流側の表面層2cの凹部の数自体が減るわけではなく、トナーの保持能力に変化は無く、放電生成物の除去性能も変化が少ないものと考えられる。また、下流側の表面層6cでも、露出部の割合も変わらず、密着性や掻き取り性能にもほとんど変化が無いと考えられ、良好な結果が得られたものと考えられる。
したがって、前記実験例1〜6の結果、上流側にトナーを保持する能力が高い織り方で織られた布製の表面層2cを設け、下流側に感光体Py〜Pkとの密着性が高く、機械的な掻き取り性能が高い織り方で織られた布製の表面層6cを設けることで、クリーニング性能が向上し、ディレッションやディフェクトのような画像欠陥の発生が低減されることが確認された。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H010)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置の一例としての複写機Uを例示したが、これに限定されず、例えば、プリンタ、FAX、あるいはこれらの複数または全ての機能を有する複合機等により構成することも可能である。
(H02)前記実施例において、前記複写機Uは、4色のトナーが使用される構成に限定されず、例えば、5色以上や、3色以下や単色の画像形成装置にも適用可能である。
(H05)前記実施例において、像保持体として感光体ドラムを例示したが、この構成に限定されず、感光体ベルトや、中間転写ベルト、中間転写ドラム等の像保持体に対して、実施例1の清掃器を適用可能である。
(H06)前記実施例において、弾性層2b,6bを設けたが、例えば、布を十分に厚くして弾性が得られる場合には、弾性層を省略することも可能である。
(H08)前記実施例において、平織り、綾織り、朱子織りの三原組織を使用して例示をしたが、この構成に限定されず、上流側にトナーを保持可能な凹部が多い平織り以外の織り方の布を配置し、下流側に密着性が高い綾織りや朱子織り以外の織り方の布を配置することも可能である。
また、例えば、平織りのクリーニングロールと、その下流側に配置されたクリーニングブレードまたはクリーニングブラシの組み合わせとして、放電生成物の除去性を向上させつつ、再付着したトナーをクリーニングブレードで除去して、ディフェクトを低減する構成とすることも可能である。また、朱子織りまたは綾織りのクリーニングロールと、その上流側に配置されたクリーニングブレードまたはクリーニングブラシ等の清掃部材の組み合わせとして、上流側の清掃部材で保持されたトナーで放電生成物を除去し、上流側で除去しきれなかった残留物をクリーニングロールで除去することも可能である。
2b,6b…弾性層、
2c,6c…外表面、
3…第1の回収部材、
6…第2の清掃部材、
7…第2の回収部材、
CLy,CLm,CLc,CLk…清掃器、
L1,L3,L5…経糸、
L2,L4,L6…緯糸、
Py,Pm,Pc,Pk…被清掃体,像保持体、
U…画像形成装置。
Claims (6)
- 平織りされた布で構成された外表面を有し、回転する被清掃体に対して接触して、前記被清掃体表面を清掃する清掃部材と、
前記清掃部材に対して前記被清掃体の回転方向下流側に配置され且つ前記被清掃体に接触して、前記被清掃体表面を清掃する第2の清掃部材であって、朱子織りまたは綾織りされた布で構成された外表面を有し、前記被清掃体に接触して回転する前記第2の清掃部材と、
を備えたことを特徴とする清掃器。 - 平織りされた布で構成された外表面を有し、回転する被清掃体に対して接触して、前記被清掃体表面を清掃する清掃部材と、
前記清掃部材に対して前記被清掃体の回転方向下流側に配置され且つ前記被清掃体に接触して、前記被清掃体表面を清掃する第2の清掃部材であって、前記平織りに比べて、織られた経糸と緯糸との浮き沈みによる凹部が少なく、且つ、織られた経糸または緯糸の長く浮いて露出する部分が多い布で構成された外表面を有し、前記被清掃体に接触して回転し、前記被清掃体表面を清掃する前記第2の清掃部材と、
を備えたことを特徴とする清掃器。 - 前記清掃部材に接触して、前記清掃部材で清掃された清掃物を回収する第1の回収部材と、
前記第2の清掃部材に接触して、前記第2の清掃部材で清掃された清掃物を回収する第2の回収部材と、
を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の清掃器。 - 前記外表面の内側に配置された弾性材料製の弾性層を有する前記清掃部材及び前記第2の清掃部材、
を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の清掃器。 - 導電性の繊維により織られた部材により構成された前記清掃部材及び前記第2の清掃部材、
を備えたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の清掃器。 - 表面に画像が保持される像保持体により構成された前記被清掃体と、
前記像保持体表面を清掃する請求項1ないし5のいずれかに記載の清掃器と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009104473A JP5338451B2 (ja) | 2009-04-22 | 2009-04-22 | 清掃器および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009104473A JP5338451B2 (ja) | 2009-04-22 | 2009-04-22 | 清掃器および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010256497A JP2010256497A (ja) | 2010-11-11 |
JP5338451B2 true JP5338451B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=43317506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009104473A Expired - Fee Related JP5338451B2 (ja) | 2009-04-22 | 2009-04-22 | 清掃器および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5338451B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013020011A (ja) * | 2011-07-08 | 2013-01-31 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ並びに画像形成方法 |
JP5754422B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2015-07-29 | コニカミノルタ株式会社 | クリーニング装置 |
JP6432326B2 (ja) * | 2014-12-10 | 2018-12-05 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04143786A (ja) * | 1990-10-05 | 1992-05-18 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置 |
JPH0561395A (ja) * | 1991-08-29 | 1993-03-12 | Ricoh Co Ltd | 像担持体付着物除去装置 |
JP4433699B2 (ja) * | 2003-06-24 | 2010-03-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2007034258A (ja) * | 2005-03-16 | 2007-02-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4779817B2 (ja) * | 2006-06-20 | 2011-09-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置およびクリーニング装置 |
JP2008015091A (ja) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4946240B2 (ja) * | 2006-07-26 | 2012-06-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置およびクリーニング装置 |
JP2008058635A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Tsuchiya Tsco Co Ltd | クリーニングローラ |
JP4894462B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2012-03-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 清掃装置および画像形成装置 |
JP4096987B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2008-06-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 清掃装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置 |
JP2008145910A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 放電生成物除去装置及び画像形成装置 |
JP5029006B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2012-09-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2008282006A (ja) * | 2007-04-12 | 2008-11-20 | Synztec Co Ltd | クリーニング部材 |
JP2008282005A (ja) * | 2007-04-12 | 2008-11-20 | Synztec Co Ltd | クリーニング部材 |
JP2009063920A (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Synztec Co Ltd | クリーニング部材 |
-
2009
- 2009-04-22 JP JP2009104473A patent/JP5338451B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010256497A (ja) | 2010-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7587164B2 (en) | Cleaning device, image carrier unit and image-forming apparatus | |
JP2012163646A (ja) | 着脱ユニットおよび画像形成装置 | |
JP4725527B2 (ja) | 画像形成装置および像保持体ユニット | |
JP2004021188A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007328260A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5338451B2 (ja) | 清掃器および画像形成装置 | |
JP5142505B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9201378B2 (en) | Cleaning unit, process cartridge incorporating same, and image forming apparatus incorporating same | |
JP2013019995A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008102248A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008170815A (ja) | 転写装置、画像形成装置 | |
JP2007171822A (ja) | クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP4581521B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006209107A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001051567A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3852222B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4691951B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012208276A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020118757A (ja) | クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2009210933A (ja) | クリーニング機構、および画像形成装置 | |
US11029625B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006106667A (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP2010113122A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006058733A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4766010B2 (ja) | 清掃器、帯電器および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5338451 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |