JP2012163646A - 着脱ユニットおよび画像形成装置 - Google Patents
着脱ユニットおよび画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012163646A JP2012163646A JP2011022291A JP2011022291A JP2012163646A JP 2012163646 A JP2012163646 A JP 2012163646A JP 2011022291 A JP2011022291 A JP 2011022291A JP 2011022291 A JP2011022291 A JP 2011022291A JP 2012163646 A JP2012163646 A JP 2012163646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- cleaning
- contact
- image forming
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 131
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 31
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 29
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 claims description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 95
- 239000010408 film Substances 0.000 description 31
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 11
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 9
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 8
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/161—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0125—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
- G03G2215/0129—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
【課題】無端状の帯状部材の内周面から清掃された付着物が、帯状部材の回転停止時に脱落して帯状部材の支持部材と帯状部材との間に進入することを低減すること。
【解決手段】無端状の帯状部材(B)に接触する第1の接触部材(T2a)と第2の支持部材(Rd)との間に配置され、帯状部材(B)の内周面の付着物を清掃する第1の清掃部材(6)と、第1の清掃部材(6)と第2の接触部材(Rd)との間に配置されて、帯状部材(B)の内周面に付着し且つ第1の清掃部材(6)を通過した付着物を清掃する第2の清掃部材(7)と、を備え、第1の清掃部材(6)は、帯状部材(B)の内周面に沿って重力方向の下方への清掃された付着物の移動を妨げることを特徴とする画像形成装置(U)。
【選択図】図2
【解決手段】無端状の帯状部材(B)に接触する第1の接触部材(T2a)と第2の支持部材(Rd)との間に配置され、帯状部材(B)の内周面の付着物を清掃する第1の清掃部材(6)と、第1の清掃部材(6)と第2の接触部材(Rd)との間に配置されて、帯状部材(B)の内周面に付着し且つ第1の清掃部材(6)を通過した付着物を清掃する第2の清掃部材(7)と、を備え、第1の清掃部材(6)は、帯状部材(B)の内周面に沿って重力方向の下方への清掃された付着物の移動を妨げることを特徴とする画像形成装置(U)。
【選択図】図2
Description
本発明は、着脱ユニットおよび画像形成装置に関する。
従来の電子写真方式の画像形成装置において、中間転写ベルトや感光体ベルト、転写搬送ベルト、シート搬送ベルト等の帯状部材を使用する場合に、内面に付着した異物を除去する構成に関し、以下の特許文献1、2記載の技術が従来公知である。
特許文献1としての特開平2−26232号公報には、感光体ベルト(3)の内周面に、フェルト、スポンジ、ゴム、ブラシなどの柔軟材質により構成されたクリーニング部材(12)を配置して、感光体ベルト(3)の内周面に付着した異物の除去を行う技術が記載されている。
特許文献2としての特許第4240453号公報には、中間転写ベルト(5)の下方から斜め上方に移動する内周面に対して、走行方向に対してカウンタ方向に接触するブレード部材(17a〜17c)を配置して、掻き取って清掃する構成が記載されている。
本発明は、無端状の帯状部材の内周面から清掃された付着物が、帯状部材の回転停止時に脱落して帯状部材の接触部材と帯状部材との間に進入することを低減することを技術的課題とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の発明の着脱ユニットは、
画像形成装置の本体から駆動が伝達された場合に回転する無端状の帯状部材を有し、前記画像形成装置の本体に対して着脱可能な着脱ユニットであって、
前記帯状部材の内面において前記帯状部材に接触する第1の接触部材と、
前記帯状部材の回転方向の下流側、且つ、前記画像形成装置の本体に前記着脱ユニットが装着された状態において前記第1の接触部材に対して重力方向で上方に配置されて、前記帯状部材の内面において前記帯状部材に接触する第2の接触部材と、
前記第1の接触部材と前記第2の接触部材との間に配置され、前記帯状部材の内周面に接触して、前記帯状部材の内周面の付着物を清掃する第1の清掃部材と、
前記第1の清掃部材と前記第2の接触部材との間に配置され、前記帯状部材の内周面に接触して、前記帯状部材の内周面を清掃する第2の清掃部材であって、前記帯状部材の内周面に付着し且つ前記第1の清掃部材を通過した付着物を清掃する前記第2の清掃部材と、
を備え、
前記第1の清掃部材は、前記第2の清掃部材で清掃された前記付着物の前記帯状部材の内周面に沿った重力方向の下方への移動を妨げる
ことを特徴とする。
画像形成装置の本体から駆動が伝達された場合に回転する無端状の帯状部材を有し、前記画像形成装置の本体に対して着脱可能な着脱ユニットであって、
前記帯状部材の内面において前記帯状部材に接触する第1の接触部材と、
前記帯状部材の回転方向の下流側、且つ、前記画像形成装置の本体に前記着脱ユニットが装着された状態において前記第1の接触部材に対して重力方向で上方に配置されて、前記帯状部材の内面において前記帯状部材に接触する第2の接触部材と、
前記第1の接触部材と前記第2の接触部材との間に配置され、前記帯状部材の内周面に接触して、前記帯状部材の内周面の付着物を清掃する第1の清掃部材と、
前記第1の清掃部材と前記第2の接触部材との間に配置され、前記帯状部材の内周面に接触して、前記帯状部材の内周面を清掃する第2の清掃部材であって、前記帯状部材の内周面に付着し且つ前記第1の清掃部材を通過した付着物を清掃する前記第2の清掃部材と、
を備え、
前記第1の清掃部材は、前記第2の清掃部材で清掃された前記付着物の前記帯状部材の内周面に沿った重力方向の下方への移動を妨げる
ことを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項2に記載の発明の画像形成装置は、
無端状の帯状部材と、
前記帯状部材の内面において前記帯状部材に接触する第1の接触部材と、
前記帯状部材の回転方向の下流側且つ前記第1の接触部材に対して重力方向で上方に配置されて、前記帯状部材の内面において前記帯状部材に接触する第2の接触部材と、
前記第1の接触部材と前記第2の接触部材との間に配置され、前記帯状部材の内周面に接触して、前記帯状部材の内周面の付着物を清掃する第1の清掃部材と、
前記第1の清掃部材と前記第2の接触部材との間に配置され、前記帯状部材の内周面に接触して、前記帯状部材の内周面を清掃する第2の清掃部材であって、前記帯状部材の内周面に付着し且つ前記第1の清掃部材を通過した付着物を清掃する前記第2の清掃部材と、
を備え、
前記第1の清掃部材は、前記第2の清掃部材で清掃された前記付着物の前記帯状部材の内周面に沿った重力方向の下方への移動を妨げる
ことを特徴とする。
無端状の帯状部材と、
前記帯状部材の内面において前記帯状部材に接触する第1の接触部材と、
前記帯状部材の回転方向の下流側且つ前記第1の接触部材に対して重力方向で上方に配置されて、前記帯状部材の内面において前記帯状部材に接触する第2の接触部材と、
前記第1の接触部材と前記第2の接触部材との間に配置され、前記帯状部材の内周面に接触して、前記帯状部材の内周面の付着物を清掃する第1の清掃部材と、
前記第1の清掃部材と前記第2の接触部材との間に配置され、前記帯状部材の内周面に接触して、前記帯状部材の内周面を清掃する第2の清掃部材であって、前記帯状部材の内周面に付着し且つ前記第1の清掃部材を通過した付着物を清掃する前記第2の清掃部材と、
を備え、
前記第1の清掃部材は、前記第2の清掃部材で清掃された前記付着物の前記帯状部材の内周面に沿った重力方向の下方への移動を妨げる
ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像形成装置において、
前記第1の清掃部材と前記第2の清掃部材との間に形成され、前記第2の清掃部材に清掃された前記付着物を粘着して保持可能な粘着部材、
を備えたことを特徴とする。
前記第1の清掃部材と前記第2の清掃部材との間に形成され、前記第2の清掃部材に清掃された前記付着物を粘着して保持可能な粘着部材、
を備えたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、
前記第2の清掃部材を清掃支持体に接着させる接着部を有する前記粘着部材、
を備えたことを特徴とする。
前記第2の清掃部材を清掃支持体に接着させる接着部を有する前記粘着部材、
を備えたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項2ないし4のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記帯状部材の内面に接触する複数の毛を有する刷毛状の前記第1の清掃部材と、
前記帯状部材の内面の移動方向に対して上流側に向けて延びて先端が前記帯状部材の内面に接触する板状の弾性体により構成された前記第2の清掃部材と、
を備えたことを特徴とする。
前記帯状部材の内面に接触する複数の毛を有する刷毛状の前記第1の清掃部材と、
前記帯状部材の内面の移動方向に対して上流側に向けて延びて先端が前記帯状部材の内面に接触する板状の弾性体により構成された前記第2の清掃部材と、
を備えたことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の画像形成装置において、
絶縁材料により構成され、前記帯状部材との接触により摩擦帯電する前記複数の毛を有する前記第1の清掃部材、
を備えたことを特徴とする。
絶縁材料により構成され、前記帯状部材との接触により摩擦帯電する前記複数の毛を有する前記第1の清掃部材、
を備えたことを特徴とする。
請求項1、2に記載の発明によれば、第1の清掃部材が清掃された付着物の移動を妨げない場合に比べて、無端状の帯状部材の内周面から清掃された付着物が、帯状部材の回転停止時に脱落して帯状部材の支持部材と帯状部材との間に進入することを低減することができる。
請求項3に記載の発明によれば、粘着部材が清掃された付着物を粘着保持することができる。
請求項4に記載の発明によれば、粘着部材が第2の清掃部材を清掃支持体に接着させると共に、清掃された付着物を粘着して保持することができ、粘着する部材を共通化することができる。
請求項5に記載の発明によれば、刷毛状の第1の清掃部材を通過した付着物を板状の弾性体により構成された第2の清掃部材で清掃することができる。
請求項6に記載の発明によれば、摩擦帯電しない場合に比べて、帯電した付着物を吸着することができる。
請求項3に記載の発明によれば、粘着部材が清掃された付着物を粘着保持することができる。
請求項4に記載の発明によれば、粘着部材が第2の清掃部材を清掃支持体に接着させると共に、清掃された付着物を粘着して保持することができ、粘着する部材を共通化することができる。
請求項5に記載の発明によれば、刷毛状の第1の清掃部材を通過した付着物を板状の弾性体により構成された第2の清掃部材で清掃することができる。
請求項6に記載の発明によれば、摩擦帯電しない場合に比べて、帯電した付着物を吸着することができる。
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例(以下、実施例と記載する)を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図1は本発明の実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
図1において、画像形成装置Uは、操作部の一例としてのユーザインタフェースUI、画像読取部の一例としてのイメージ入力装置U1、給紙装置U2、画像形成装置の本体の一例であって被着脱体の一例としての画像記録装置U3、および用紙処理装置U4を有している。
図1において、画像形成装置Uは、操作部の一例としてのユーザインタフェースUI、画像読取部の一例としてのイメージ入力装置U1、給紙装置U2、画像形成装置の本体の一例であって被着脱体の一例としての画像記録装置U3、および用紙処理装置U4を有している。
前記ユーザインタフェースUIは、入力部の一例としてのコピースタートキー、テンキー等の入力キーおよび表示器UI1を有している。
前記イメージ入力装置U1は、画像読取装置の一例としてのイメージスキャナ等により構成されている。図1において、イメージ入力装置U1では、図示しない原稿を読取って画像情報に変換し、画像記録装置U3に入力する。
給紙装置U2は、複数の給紙部の一例としての給紙トレイTR1〜TR4と、前記各給紙トレイTR1〜TR4に収容された媒体の一例としての記録用紙Sが搬送される給紙路SH1等を有している。
前記イメージ入力装置U1は、画像読取装置の一例としてのイメージスキャナ等により構成されている。図1において、イメージ入力装置U1では、図示しない原稿を読取って画像情報に変換し、画像記録装置U3に入力する。
給紙装置U2は、複数の給紙部の一例としての給紙トレイTR1〜TR4と、前記各給紙トレイTR1〜TR4に収容された媒体の一例としての記録用紙Sが搬送される給紙路SH1等を有している。
図1において、画像記録装置U3は、前記給紙装置U2から搬送された記録用紙Sに画像記録を行う画像記録部、補給装置の一例としてのトナーディスペンサー装置U3a、および用紙搬送路SH2、用紙排出路SH3、用紙反転路SH4、用紙循環路SH6等を有している。なお、前記画像記録部については後述する。
また、画像記録装置U3は、制御部C、および、前記制御部Cにより制御される潜像書込装置の駆動回路の一例としてのレーザ駆動回路D、前記制御部Cにより制御される電源回路E等を有している。制御部Cにより作動を制御されるレーザ駆動回路Dは、前記イメージ入力装置U1から入力されたY:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:黒の画像情報に応じたレーザ駆動信号を予め設定された時期に、各色の潜像形成装置ROSy,ROSm,ROSc,ROSkに出力する。
前記各色の潜像形成装置ROSy,ROSm,ROSc,ROSkの下方には、像形成ユニット用の引出部材U3bが左右一対の案内部材R1,R1により、画像記録装置U3の前方に引き出された引出位置と画像記録装置U3内部に装着された装着位置との間で移動可能に支持されている。
また、画像記録装置U3は、制御部C、および、前記制御部Cにより制御される潜像書込装置の駆動回路の一例としてのレーザ駆動回路D、前記制御部Cにより制御される電源回路E等を有している。制御部Cにより作動を制御されるレーザ駆動回路Dは、前記イメージ入力装置U1から入力されたY:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:黒の画像情報に応じたレーザ駆動信号を予め設定された時期に、各色の潜像形成装置ROSy,ROSm,ROSc,ROSkに出力する。
前記各色の潜像形成装置ROSy,ROSm,ROSc,ROSkの下方には、像形成ユニット用の引出部材U3bが左右一対の案内部材R1,R1により、画像記録装置U3の前方に引き出された引出位置と画像記録装置U3内部に装着された装着位置との間で移動可能に支持されている。
図1において、黒の像保持体ユニットUKは、像保持体の一例としての感光体Pkと、放電器の一例としての帯電器CCkと、像保持体用の清掃器の一例としての感光体クリーナCLkと、を有している。なお、実施例1では、帯電器CCkは、画像記録装置U3に対して着脱可能な帯電ユニットにより構成されている。そして、他の色Y,M,Cの像保持体ユニットUY,UM,UCも、感光体Py,Pm,Pc、放電器の一例としての帯電器CCy,CCm,CCc、感光体クリーナCLy,CLm,CLcを有している。なお、実施例1では、使用頻度の高く表面の磨耗が多いK色の感光体Pkは、他の色の感光体Py,Pm,Pcに比べて大径に構成され、高速回転対応および長寿命化がされている。
前記各像保持体ユニットUY〜UKの右方には、現像装置Gy〜Gkが配置されている。各現像装置Gy〜Gkは、現像剤が内部に収容される現像容器G1と、感光体Py〜Pkに対向して配置され且つ現像容器G1内の現像剤を表面に保持して回転して感光体Py〜Pkの表面の潜像を形成する現像剤保持体の一例としての現像ロールR0と、を有する。また、現像容器G1の内部には、回転することで内部に収容された現像剤を撹拌しながら前後方向に循環搬送する一対の撹拌部材G2,G3が収容されている。
前記各像保持体ユニットUY,UM,UC,UKと、現像ロールR0を有する現像装置Gy,Gm,Gc,Gkとによりトナー像形成部材UY+Gy,UM+Gm,UC+Gc,UK+Gkが構成されている。前記像形成ユニット用の引出部材U3bには、前記像保持体ユニットUY,UM,UC,UKおよび現像装置Gy,Gm,Gc,Gkが着脱可能に装着される。
前記各像保持体ユニットUY,UM,UC,UKと、現像ロールR0を有する現像装置Gy,Gm,Gc,Gkとによりトナー像形成部材UY+Gy,UM+Gm,UC+Gc,UK+Gkが構成されている。前記像形成ユニット用の引出部材U3bには、前記像保持体ユニットUY,UM,UC,UKおよび現像装置Gy,Gm,Gc,Gkが着脱可能に装着される。
図1において、感光体Py,Pm,Pc,Pkは、それぞれ帯電器CCy,CCm,CCc,CCkにより帯電された後、前記潜像形成装置ROSy,ROSm,ROSc,ROSkの出力する潜像書込光の一例としてのレーザビームLy,Lm,Lc,Lkによりその表面に静電潜像が形成される。前記感光体Py,Pm,Pc,Pk表面の静電潜像は、現像装置Gy,Gm,Gc,GkによりY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)の色のトナー像に現像される。
現像装置Gy〜Gkで現像が行われて現像装置Gy〜Gk内の現像剤が消費されると、画像記録装置U3の上部に配置されたトナーディスペンサー装置U3aが作動して、現像剤の収容容器の一例としてのトナーカートリッジKy,Km,Kc,Kkからそれぞれ消費量に応じて現像剤が補給される。
現像装置Gy〜Gkで現像が行われて現像装置Gy〜Gk内の現像剤が消費されると、画像記録装置U3の上部に配置されたトナーディスペンサー装置U3aが作動して、現像剤の収容容器の一例としてのトナーカートリッジKy,Km,Kc,Kkからそれぞれ消費量に応じて現像剤が補給される。
感光体Py,Pm,Pc,Pk表面上のトナー像は、一次転写器の一例としての1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kにより、像保持体の一例であって中間転写体の一例としての中間転写ベルトB上に順次重ねて転写され、中間転写ベルトB上に多色画像、いわゆる、カラー画像が形成される。中間転写ベルトB上に形成されたカラー画像は、画像記録位置の一例としての2次転写領域Q4に搬送される。
なお、黒画像データのみの場合はK(黒)の感光体Pkおよび現像装置Gkのみが使用され、黒のトナー像のみが形成される。
なお、黒画像データのみの場合はK(黒)の感光体Pkおよび現像装置Gkのみが使用され、黒のトナー像のみが形成される。
なお、実施例1の画像形成装置Uでは、無端状の帯状部材の一例としての中間転写ベルトBの回転方向に対して、最下流のK色の1次転写領域と2次転写領域Q2との間には、中間転写ベルトBの表面に保持された画像の濃度を検出可能な濃度検出部材の一例としての画像濃度センサSN1が配置されている。
1次転写後、感光体Py,Pm,Pc,Pk表面の残留トナーは感光体用のクリーナCLy,CLm,CLc,CLkによりクリーニングされる。
1次転写後、感光体Py,Pm,Pc,Pk表面の残留トナーは感光体用のクリーナCLy,CLm,CLc,CLkによりクリーニングされる。
前記像形成ユニット用の引出部材U3bの下方には、中間転写体用の引出部材U3cが画像記録装置U3の前方に引き出された引出位置と画像記録装置U3内部に装着された装着位置との間で移動可能に支持されている。前記中間転写体用の引出部材U3cには、着脱ユニットの一例であって中間転写装置の一例としてのベルトモジュールBMが、前記感光体Py,Pm,Pc,Pkの下面に接触する上昇位置と前記下面から下方に離れた下降位置との間で昇降可能に支持されている。
前記ベルトモジュールBMは、前記中間転写ベルトBと、中間転写体支持部材の一例としてのベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2aと、前記1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kとを有する。ベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2aは、駆動部材の一例としてのベルト駆動ロールRd、張力付与部材の一例としてのテンションロールRt、蛇行防止部材の一例としてのウォーキングロールRw、従動部材の一例としての複数のアイドラロールRf、および、二次転写領域Q4の対向部材の一例としてのバックアップロールT2aを有する。そして、前記中間転写ベルトBは、前記ベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2aにより矢印Ya方向に回転移動可能に支持されている。
前記ベルトモジュールBMは、前記中間転写ベルトBと、中間転写体支持部材の一例としてのベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2aと、前記1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kとを有する。ベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2aは、駆動部材の一例としてのベルト駆動ロールRd、張力付与部材の一例としてのテンションロールRt、蛇行防止部材の一例としてのウォーキングロールRw、従動部材の一例としての複数のアイドラロールRf、および、二次転写領域Q4の対向部材の一例としてのバックアップロールT2aを有する。そして、前記中間転写ベルトBは、前記ベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2aにより矢印Ya方向に回転移動可能に支持されている。
実施例1のベルトモジュールBMは、画像形成動作が実行される場合には、上昇位置に移動し、ベルト駆動ロールRdに駆動が伝達可能な状態となる。そして、ベルトモジュールBMの着脱や像保持体ユニットUY〜UK等の着脱が行われる場合には、下降位置に移動する。そして、下降位置に移動した状態で中間転写体用の引出部材U3cが前方に引き出されると、画像記録装置U3の中間転写体用の引出部材U3cに対してベルトモジュールBMが着脱可能な状態となる。
なお、像保持体ユニットUY〜UKや現像装置Gy〜Gkは、ベルトモジュールBMが下降位置に移動した状態で、像形成ユニット用の引出部材U3bを前方に引き出すことで、画像記録装置U3に対して着脱可能な状態となる。
なお、像保持体ユニットUY〜UKや現像装置Gy〜Gkは、ベルトモジュールBMが下降位置に移動した状態で、像形成ユニット用の引出部材U3bを前方に引き出すことで、画像記録装置U3に対して着脱可能な状態となる。
前記バックアップロールT2aの下方には2次転写ユニットUtが配置されている。2次転写ユニットUtは、二次転写部材の一例としての2次転写ロールT2bを有する。2次転写ロールT2bは、前記中間転写ベルトBを挟んでバックアップロールT2aに離隔および接触可能に配置されており、前記2次転写ロールT2bが中間転写ベルトBと接触する領域により2次転写領域Q4が形成されている。また、前記バックアップロールT2aには、電圧印加用の接触部材の一例としてのコンタクトロールT2cが接触しており、前記各ロールT2a〜T2cにより2次転写器T2が構成されている。
前記コンタクトロールT2cには制御部Cにより制御される電源回路から予め設定された時期に、トナーの帯電極性と同極性の2次転写電圧が印加される。
前記コンタクトロールT2cには制御部Cにより制御される電源回路から予め設定された時期に、トナーの帯電極性と同極性の2次転写電圧が印加される。
前記ベルトモジュールBM下方には用紙搬送路SH2が配置されている。前記給紙装置U2の給紙路SH1から給紙された記録用紙Sは、前記用紙搬送路SH2に搬送され、給紙時期の調節部材の一例としてのレジロールRrにより、トナー像が2次転写領域Q4に搬送されるのに時期を合わせて、転写前の媒体案内部材SGr、SG1を通って2次転写領域Q4に搬送される。
前記中間転写ベルトB上のトナー像は、前記2次転写領域Q4を通過する際に前記2次転写器T2により前記記録用紙Sに転写される。なお、フルカラー画像の場合は中間転写ベルトB表面に重ねて1次転写されたトナー像が一括して記録用紙Sに2次転写される。
前記中間転写ベルトB上のトナー像は、前記2次転写領域Q4を通過する際に前記2次転写器T2により前記記録用紙Sに転写される。なお、フルカラー画像の場合は中間転写ベルトB表面に重ねて1次転写されたトナー像が一括して記録用紙Sに2次転写される。
2次転写後の前記中間転写ベルトBは、中間転写体用の清掃器の一例としてのベルトクリーナCLBにより清掃、すなわち、クリーニングされる。
前記1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1k、中間転写ベルトB、二次転写器T2、ベルトクリーナCLB等により、感光体Py〜Pk表面の画像を記録用紙Sに転写する転写装置T1+B+T2+CLBが構成されている。
前記1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1k、中間転写ベルトB、二次転写器T2、ベルトクリーナCLB等により、感光体Py〜Pk表面の画像を記録用紙Sに転写する転写装置T1+B+T2+CLBが構成されている。
トナー像が2次転写された前記記録用紙Sは、転写後の媒体案内部材SG2、定着前の媒体搬送部材の一例としての用紙搬送ベルトBHを通って定着装置Fに搬送される。前記定着装置Fは、加熱定着部材の一例としての加熱ロールFhと、加圧定着部材の一例としての加圧ロールFpとを有し、加熱ロールFhと加圧ロールFpとが接触する領域により定着領域Q5が形成されている。
前記記録用紙S上のトナー像は定着領域Q5を通過する際に定着装置Fにより加熱定着される。
前記トナー像形成部材UY+Gy,UM+Gm,UC+Gc,UK+Gkや転写装置T1+B+T2+CLB、定着装置等により、記録用紙Sに画像を記録する実施例1の画像記録部が構成されている。
前記記録用紙S上のトナー像は定着領域Q5を通過する際に定着装置Fにより加熱定着される。
前記トナー像形成部材UY+Gy,UM+Gm,UC+Gc,UK+Gkや転写装置T1+B+T2+CLB、定着装置等により、記録用紙Sに画像を記録する実施例1の画像記録部が構成されている。
前記定着装置Fの下流側には搬送路の切替部材の一例としての第1ゲートGT1が設けられている。前記第1ゲートGT1は用紙搬送路SH2を搬送されて定着領域Q5で加熱定着された記録用紙Sを、用紙処理装置U4の用紙排出路SH3または用紙反転路SH4側のいずれかに選択的に切り替える。前記用紙排出路SH3に搬送された用紙Sは、用紙処理装置U4の用紙搬送路SH5に搬送される。
用紙搬送路SH5の途中には、湾曲補正装置の一例としてのカール補正装置U4aが配置されており、前記用紙搬送路SH5には、搬送路の切替部材の一例としての第2ゲートG4が配置されている。前記第2ゲートG4は、前記画像記録装置U3の用紙搬送路SH3から搬送された記録用紙Sを、湾曲、いわゆる、カールの方向に応じて、第1カール補正部材h1または第2カール補正部材h2のいずれかの側に搬送する。前記第1カール補正部材h1または第2カール補正部材h2に搬送された記録用紙Sは、通過時にカールが補正される。カールが補正された記録用紙Sは、排出部材の一例としての排出ロールRhから用紙処理装置U4の排出部の一例としての排出トレイTH1に用紙の画像定着面が上向きの状態、いわゆる、フェイスアップ状態で排出される。
前記第1ゲートGT1により画像記録装置U3の前記用紙反転路SH4側に搬送された用紙Sは、弾性薄膜状部材により構成された搬送方向の規制部材、いわゆる、マイラーゲートGT2を押しのける形で通過して、画像記録装置U3の前記用紙反転路SH4に搬送される。
前記画像記録装置U3の用紙反転路SH4の下流端には、用紙循環路SH6および用紙反転路SH7が接続されており、その接続部にもマイラーゲートGT3が配置されている。前記第1ゲートGT1を通って用紙搬送路SH4に搬送された用紙は、前記マイラーゲートGT3を通過して前記用紙処理装置U4の用紙反転路SH7側に搬送される。両面印刷を行う場合には、用紙反転路SH4を搬送されてきた記録用紙Sは、前記マイラーゲートGT3を通過して、用紙反転路SH7に搬送された後、逆方向に搬送、いわゆる、スイッチバックさせられると、マイラーゲートGT3により搬送方向が規制され、スイッチバックした記録用紙Sが用紙循環路SH6側に搬送される。前記用紙循環路SH6に搬送された記録用紙Sは前記給紙路SH1を通って2次転写領域Q4に再送される。
前記画像記録装置U3の用紙反転路SH4の下流端には、用紙循環路SH6および用紙反転路SH7が接続されており、その接続部にもマイラーゲートGT3が配置されている。前記第1ゲートGT1を通って用紙搬送路SH4に搬送された用紙は、前記マイラーゲートGT3を通過して前記用紙処理装置U4の用紙反転路SH7側に搬送される。両面印刷を行う場合には、用紙反転路SH4を搬送されてきた記録用紙Sは、前記マイラーゲートGT3を通過して、用紙反転路SH7に搬送された後、逆方向に搬送、いわゆる、スイッチバックさせられると、マイラーゲートGT3により搬送方向が規制され、スイッチバックした記録用紙Sが用紙循環路SH6側に搬送される。前記用紙循環路SH6に搬送された記録用紙Sは前記給紙路SH1を通って2次転写領域Q4に再送される。
一方、用紙反転路SH4を搬送される記録用紙Sを、記録用紙Sの後端がマイラーゲートGT2を通過後、マイラーゲートGT3を通過する前に、スイッチバックすると、マイラーゲートGT2により記録用紙Sの搬送方向が規制され、記録用紙Sは表裏が反転された状態で用紙搬送路SH5に搬送される。表裏が反転された記録用紙Sは、カール補正部材U4aによりカールが補正された後、前記用紙処理装置U4の用紙排出トレイTH1に、用紙Sの画像定着面が下向きの状態、いわゆる、フェイスダウン状態で排出することができる。
前記符号SH1〜SH7で示された要素により用紙搬送路SHが構成されている。また、前記符号SH,Ra,Rr,Rh,SGr,SG1,SG2,BH、GT1〜GT3で示された要素により用紙搬送装置SUが構成されている。
前記符号SH1〜SH7で示された要素により用紙搬送路SHが構成されている。また、前記符号SH,Ra,Rr,Rh,SGr,SG1,SG2,BH、GT1〜GT3で示された要素により用紙搬送装置SUが構成されている。
(ベルト内面クリーナの説明)
図2は実施例1のベルト内面クリーナの説明図であり、図2Aは全体図、図2Bはベルト回転中のベルト内面クリーナの要部説明図、図2Cはベルト回転停止時のベルト内面クリーナの要部説明図である。
図1,図2において、実施例1の画像形成装置Uでは、第1の接触部材の一例としての前記バックアップロールT2aと、バックアップロールT2aの下流側且つ重力方向で上方に配置された第2の接触部材の一例としての前記駆動ロールRdと、の間に、中間転写ベルトBの内面に対応して、帯状部材の内面清掃器の一例としてのベルト内面クリーナ1が配置されている。
実施例1のベルト内面クリーナ1は、清掃支持体の一例としてのホルダ2を有し、ホルダ2は、左端の被支持部2aが、締結部材の一例としてのボルト3により、ベルトモジュールBMの枠体の一例としてのフレーム4に支持されている。前記ホルダ2は、被支持部2aの下端から中間転写ベルトBの内面に沿って斜め上方に延びる第1の支持部2bと、第1の支持部2bの上端から上方に延びる第2の支持部2cとを有する。
図2は実施例1のベルト内面クリーナの説明図であり、図2Aは全体図、図2Bはベルト回転中のベルト内面クリーナの要部説明図、図2Cはベルト回転停止時のベルト内面クリーナの要部説明図である。
図1,図2において、実施例1の画像形成装置Uでは、第1の接触部材の一例としての前記バックアップロールT2aと、バックアップロールT2aの下流側且つ重力方向で上方に配置された第2の接触部材の一例としての前記駆動ロールRdと、の間に、中間転写ベルトBの内面に対応して、帯状部材の内面清掃器の一例としてのベルト内面クリーナ1が配置されている。
実施例1のベルト内面クリーナ1は、清掃支持体の一例としてのホルダ2を有し、ホルダ2は、左端の被支持部2aが、締結部材の一例としてのボルト3により、ベルトモジュールBMの枠体の一例としてのフレーム4に支持されている。前記ホルダ2は、被支持部2aの下端から中間転写ベルトBの内面に沿って斜め上方に延びる第1の支持部2bと、第1の支持部2bの上端から上方に延びる第2の支持部2cとを有する。
前記第1の支持部2bの下端部の下面には、第1の清掃部材の一例としてのクリーニングブラシ6が支持されている。実施例1のクリーニングブラシ6は、中間転写ベルトBの内面に接触する複数の毛を有する刷毛状に形成されており、複数の毛は、絶縁材料により構成されている。したがって、クリーニングブラシ6は、中間転写ベルトBの内面との接触、摺擦に伴って、摩擦帯電するように構成されている。なお、実施例1のクリーニングブラシ6は、画像形成装置Uの内部で浮遊して、中間転写ベルトBの内面に付着したトナー等の比較的粒径の小さい付着物を、静電的に吸着したり、摺擦で物理的に掻き取ったりして除去することが可能である。なお、実施例1では、クリーニングブラシ6の毛は、中間転写ベルトBとの帯電列に応じて、摩擦帯電時にトナーとは逆極性、すなわち、トナーが吸着される極性に帯電する材料が選択されている。
前記第2の支持部2cの中間転写ベルトB側の面には、第2の清掃部材の一例としてのクリーニングフィルム7が支持されている。実施例1のクリーニングフィルム7は、薄膜状の樹脂材料により構成されており、一例として、PET:ポリエチレンテレフタレートの薄膜を使用可能である。前記クリーニングフィルム7は、粘着部材の一例としての両面テープ8を介して第2の支持部2cに基端部が固定されている。また、クリーニングフィルム7の先端部は、中間転写ベルトBの回転方向に対して上流側に向かった状態、いわゆる、カウンター方向に配置されており、弾性変形して撓んで、予め設定された接触圧力が作用した状態で中間転写ベルトBの内面に接触している。したがって、実施例1のクリーニングフィルム7は、クリーニングブラシ6を通過した中間転写ベルトBの内面の付着物を、摺擦で物理的に掻き取って除去することが可能である。実施例1のクリーニングフィルム7は、例えるならば、ちりとりで回収するように付着物を除去、清掃するように構成されており、クリーニングブラシ6に比べて、粒径が大きかったり、重量が大きい付着物を回収可能に構成されており、付着物を除去して清掃する清掃能力が高く設定されている。
図2において、クリーニングブラシ6とクリーニングフィルム7とは、予め設定された隙間をあけて配置されており、クリーニングブラシ6とクリーニングフィルム7との間には、クリーニングフィルム7で回収された回収物が収容される収容空間9が形成されている。
また、前記両面テープ8は、クリーニングフィルム7の先端側に配置され且つ収容空間9の内部に粘着剤が露出した状態で配置された粘着部8aと、第2の支持部2cとクリーニングフィルム7の基端部とを接着させる接着部8bとを有する。
また、前記両面テープ8は、クリーニングフィルム7の先端側に配置され且つ収容空間9の内部に粘着剤が露出した状態で配置された粘着部8aと、第2の支持部2cとクリーニングフィルム7の基端部とを接着させる接着部8bとを有する。
(実施例1の作用)
前記構成を備えた本発明の実施例1の画像形成装置Uでは、バックアップロールT2aと駆動ロールRdとの間に、中間転写ベルトBの内面を清掃するベルト内面クリーナ1が配置されている。中間転写ベルトBの内面には、浮遊した現像剤や放電生成物等の粒径の小さい粒子が付着して汚れることがあり、付着した現像剤を放置すると、各ロールT2a,Rd等に付着して、中間転写ベルトBとロールT2a,Rdとの間で滑り、いわゆるスリップが発生して、中間転写ベルトBの回転が不安定になる等の問題がある。したがって、特許文献1,2等に記載されているように、従来から中間転写ベルトBの内面を清掃する部材が配置されている。
前記構成を備えた本発明の実施例1の画像形成装置Uでは、バックアップロールT2aと駆動ロールRdとの間に、中間転写ベルトBの内面を清掃するベルト内面クリーナ1が配置されている。中間転写ベルトBの内面には、浮遊した現像剤や放電生成物等の粒径の小さい粒子が付着して汚れることがあり、付着した現像剤を放置すると、各ロールT2a,Rd等に付着して、中間転写ベルトBとロールT2a,Rdとの間で滑り、いわゆるスリップが発生して、中間転写ベルトBの回転が不安定になる等の問題がある。したがって、特許文献1,2等に記載されているように、従来から中間転写ベルトBの内面を清掃する部材が配置されている。
ここで、中間転写ベルトB等のベルトを支持する構成では、ベルトを支持するロールT2a,Rd等を組み立てたり、保守、点検、分解等が行われることがあり、ネジやボルトを締めたり緩めたりすると、ネジやネジ孔等から削れカス等の異物が発生することがある。また、部材の着脱等がされると、衝撃や振動等で、トナー等に比べて大きな異物が中間転写ベルトBの内面側に落下、付着することがある。
これらの異物は、トナー等に比べて大きく、重量があることがあり、トナー等の粒径が小さく軽量の異物を除去するためのブラシ等の既存の構成では、除去しきれず、大きな異物がブラシ等を通過する恐れがある。ブラシを通過した異物は、ベルトの内面に付着して下流側に搬送され、下流側のロールとの間に挟まれて、ベルトに凹凸を発生させて、ベルトの破損や、ベルト搬送不良を発生させたり、ベルトクリーナCLBのクリーニングブレードとベルトとの接触がベルト幅方向の凹凸に伴って不均一になってクリーニング不良を発生させる。
これらの異物は、トナー等に比べて大きく、重量があることがあり、トナー等の粒径が小さく軽量の異物を除去するためのブラシ等の既存の構成では、除去しきれず、大きな異物がブラシ等を通過する恐れがある。ブラシを通過した異物は、ベルトの内面に付着して下流側に搬送され、下流側のロールとの間に挟まれて、ベルトに凹凸を発生させて、ベルトの破損や、ベルト搬送不良を発生させたり、ベルトクリーナCLBのクリーニングブレードとベルトとの接触がベルト幅方向の凹凸に伴って不均一になってクリーニング不良を発生させる。
また、特許文献2記載の構成等で、仮に、ベルトの内面から異物を除去できたとしても、ベルトが停止すると、大きな異物に作用する重力で、ベルトに沿って落下し、下方のローラとベルトとの間に進入する恐れがある。下方のローラに付着すると、次回回転時にローラに付着して回転し、上流側からローラとベルトとの間に進入して、ベルトの破損等の問題を発生させる恐れもある。
したがって、従来の構成では、削れカス等の内面クリーナで回収不能な異物が発生して、クリーニング不良等が発生した場合、いわゆるサービスエンジニアが内部を分解して、異物を除去、清掃しており、費用や手間がかかっていた。
したがって、従来の構成では、削れカス等の内面クリーナで回収不能な異物が発生して、クリーニング不良等が発生した場合、いわゆるサービスエンジニアが内部を分解して、異物を除去、清掃しており、費用や手間がかかっていた。
これらに対して、実施例1のベルト内面クリーナ1では、図2Bに示すように、上流側に配置されたクリーニングブラシ6は、比較的軽量で小さなトナー等を従来と同様に回収すると共に、下流側に配置されたクリーニングフィルム7は、クリーニングブラシ6を通過した異物を除去して回収する。そして、中間転写ベルトBの回転が停止した場合、図2Cに示すように、クリーニングフィルム7で回収された大型や重量のある異物が重力で中間転写ベルトBを伝って落下しようとしても、中間転写ベルトBに接触するクリーニングブラシ6が堰き止める形となって移動を妨げ、収容空間9に捕獲された状態となる。すなわち、大型の異物は、中間転写ベルトBの回転時には、中間転写ベルトBの搬送力と中間転写ベルトBとの間の付着力に伴って、クリーニングブラシ6を通過するが、クリーニングフィルム7で中間転写ベルトBから離脱した後、中間転写ベルトBが停止すると、大型の異物は重力によりベルトに沿って落下するが、クリーニングブラシ6を通過できず、堰き止められる。
したがって、実施例1のベルト内面クリーナ1では、クリーニングフィルム7で回収された異物が収容空間9に捕獲された状態で確保され、中間転写ベルトBに沿って下方に移動することが低減されている。
また、実施例1のベルト内面クリーナ1では、両面テープ8の粘着部8aが、収容空間9に露出して配置されており、収容空間9に回収された異物を粘着剤で吸着して、回収することが可能になっている。したがって、粘着部8aが露出しない場合に比べて、収容空間9において異物を捕獲しやすくなっている。
また、実施例1のベルト内面クリーナ1では、両面テープ8の粘着部8aが、収容空間9に露出して配置されており、収容空間9に回収された異物を粘着剤で吸着して、回収することが可能になっている。したがって、粘着部8aが露出しない場合に比べて、収容空間9において異物を捕獲しやすくなっている。
さらに、実施例1のベルト内面クリーナ1では、異物を捕獲する粘着部8aは、クリーニングフィルム7をホルダ2に固定する両面テープ8に設けられており、クリーニングフィルム7を固定する部材とは別体の構成に比べて、構成が簡素化され、費用が節減されている。
また、実施例1のベルト内面クリーナ1では、1つのホルダ2に2つのクリーニング部材6,7を支持しており、個別にホルダを設ける場合に比べて、構成が簡素化され、費用が節減されている。
さらに、実施例1のベルト内面クリーナ1では、クリーニングブラシ6の毛が摩擦帯電してトナーを吸着して回収可能になっており、摩擦帯電しない場合に比べて、回収能力が向上している。
また、実施例1のベルト内面クリーナ1では、1つのホルダ2に2つのクリーニング部材6,7を支持しており、個別にホルダを設ける場合に比べて、構成が簡素化され、費用が節減されている。
さらに、実施例1のベルト内面クリーナ1では、クリーニングブラシ6の毛が摩擦帯電してトナーを吸着して回収可能になっており、摩擦帯電しない場合に比べて、回収能力が向上している。
図3は実施例2のベルト内面クリーナの説明図であり、図3Aは実施例1の図2に対応する図、図3Bは図3AのIIIB−IIIB線断面図である。
なお、この実施例2の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
この実施例2は、下記の点で前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成されている。
図3において、実施例2のベルト内面クリーナ1では、第1の支持部2bの上端部には、中間転写ベルトB側に突出すると共に、ベルトの移動方向に沿って延び、且つ、中間転写ベルトBのベルト幅方向に対して予め設定された間隔をあけて配置された凸部の一例としてのリブ11が形成されている。
なお、この実施例2の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
この実施例2は、下記の点で前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成されている。
図3において、実施例2のベルト内面クリーナ1では、第1の支持部2bの上端部には、中間転写ベルトB側に突出すると共に、ベルトの移動方向に沿って延び、且つ、中間転写ベルトBのベルト幅方向に対して予め設定された間隔をあけて配置された凸部の一例としてのリブ11が形成されている。
(実施例2の作用)
前記構成を備えた実施例2のベルト内面クリーナ1では、リブ11が配置されており、リブが配置されていない場合に比べて、第1の支持部2bと粘着部8aとの接触可能な面積が狭くなっている。
ベルト内面クリーナ1の組み立て時に、クリーニングフィルム7を第2の支持部2cに貼り付ける場合に、誤って、粘着部8aが第1の支持部2bに接触して、接着されてしまう恐れがある。これに対して、実施例2のようにリブ11が形成され接触可能な面積が狭くなっていると、誤って粘着部8aがリブ11に接触しても接着しにくく、接着した場合であっても剥がれやすく、誤って接着された部材を戻す作業も容易となる。したがって、クリーニングフィルム7が中間転写ベルトBに接触しなかったり、粘着部8aが収容空間9に露出しないといったベルト内面クリーナ1の組み立て不良が低減される。
特に、実施例2のベルト内面クリーナ1では、クリーニングフィルム7は、平板状の薄膜が撓ませて配置されており、撓みに伴って、先端部が中間転写ベルトBに向かう方向の弾性復元力が作用している。したがって、接触面積が小さく、粘着力の全体が、弾性復元力よりも弱い場合、粘着部8aがリブ11に誤って接触しても、クリーニングフィルム7の弾性復元力で自動的にリブ11から粘着部8aが離脱して、自動的に修復される。
前記構成を備えた実施例2のベルト内面クリーナ1では、リブ11が配置されており、リブが配置されていない場合に比べて、第1の支持部2bと粘着部8aとの接触可能な面積が狭くなっている。
ベルト内面クリーナ1の組み立て時に、クリーニングフィルム7を第2の支持部2cに貼り付ける場合に、誤って、粘着部8aが第1の支持部2bに接触して、接着されてしまう恐れがある。これに対して、実施例2のようにリブ11が形成され接触可能な面積が狭くなっていると、誤って粘着部8aがリブ11に接触しても接着しにくく、接着した場合であっても剥がれやすく、誤って接着された部材を戻す作業も容易となる。したがって、クリーニングフィルム7が中間転写ベルトBに接触しなかったり、粘着部8aが収容空間9に露出しないといったベルト内面クリーナ1の組み立て不良が低減される。
特に、実施例2のベルト内面クリーナ1では、クリーニングフィルム7は、平板状の薄膜が撓ませて配置されており、撓みに伴って、先端部が中間転写ベルトBに向かう方向の弾性復元力が作用している。したがって、接触面積が小さく、粘着力の全体が、弾性復元力よりも弱い場合、粘着部8aがリブ11に誤って接触しても、クリーニングフィルム7の弾性復元力で自動的にリブ11から粘着部8aが離脱して、自動的に修復される。
図4は実施例3のベルト内面クリーナの説明図であり、実施例2の図3Aに対応する図である。
なお、この実施例3の説明において、前記実施例1、2の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
この実施例3は、下記の点で前記実施例1、2と相違しているが、他の点では前記実施例1、2と同様に構成されている。
図4において、実施例3のベルト内面クリーナ1では、ベルトの移動方向に沿って延びる実施例2のリブ11に替えて、クリーニングフィルム7の先端部で粘着部8aが設けられていない部分に対応して、櫛歯状のリブ11′が形成されている。
なお、この実施例3の説明において、前記実施例1、2の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
この実施例3は、下記の点で前記実施例1、2と相違しているが、他の点では前記実施例1、2と同様に構成されている。
図4において、実施例3のベルト内面クリーナ1では、ベルトの移動方向に沿って延びる実施例2のリブ11に替えて、クリーニングフィルム7の先端部で粘着部8aが設けられていない部分に対応して、櫛歯状のリブ11′が形成されている。
(実施例3の作用)
前記構成を備えた実施例3のベルト内面クリーナ1では、クリーニングフィルム7を組み立てる場合に、粘着部8aが第1の支持部2bに貼り付こうとしても、先に、リブ11′とクリーニングフィルム7とが接触して、粘着部8aが第1の支持部2bに貼り付くことが低減される。したがって、ベルト内面クリーナ1の組み立て不良が低減される。
前記構成を備えた実施例3のベルト内面クリーナ1では、クリーニングフィルム7を組み立てる場合に、粘着部8aが第1の支持部2bに貼り付こうとしても、先に、リブ11′とクリーニングフィルム7とが接触して、粘着部8aが第1の支持部2bに貼り付くことが低減される。したがって、ベルト内面クリーナ1の組み立て不良が低減される。
図5は実施例4のベルト内面クリーナの説明図であり、実施例2の図3Aに対応する図である。
なお、この実施例4の説明において、前記実施例1〜3の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
この実施例4は、下記の点で前記実施例1〜3と相違しているが、他の点では前記実施例1〜3と同様に構成されている。
図5において、実施例4のベルト内面クリーナ1では、ベルトの移動方向に沿って延びる実施例2のリブ11に替えて、クリーニングフィルム7の上面に、ベルト幅方向に沿って延びる凸部材の一例としてのリブ11″が設けられている。実施例4のリブ11″は、クリーニングフィルム7の上面に線状の樹脂が貼り付けられた状態で支持されており、リブ11″に対して、クリーニングフィルム7の先端側に粘着部8aが設けられている。
なお、この実施例4の説明において、前記実施例1〜3の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
この実施例4は、下記の点で前記実施例1〜3と相違しているが、他の点では前記実施例1〜3と同様に構成されている。
図5において、実施例4のベルト内面クリーナ1では、ベルトの移動方向に沿って延びる実施例2のリブ11に替えて、クリーニングフィルム7の上面に、ベルト幅方向に沿って延びる凸部材の一例としてのリブ11″が設けられている。実施例4のリブ11″は、クリーニングフィルム7の上面に線状の樹脂が貼り付けられた状態で支持されており、リブ11″に対して、クリーニングフィルム7の先端側に粘着部8aが設けられている。
(実施例4の作用)
前記構成を備えた実施例4のベルト内面クリーナ1では、クリーニングフィルム7を組み立てる場合に、粘着部8aが第1の支持部2bに貼り付こうとしても、実施例3と同様に、先にリブ11″とクリーニングフィルム7とが先に接触して、粘着部8aが第1の支持部2bに貼り付くことが低減される。したがって、ベルト内面クリーナ1の組み立て不良が低減される。
前記構成を備えた実施例4のベルト内面クリーナ1では、クリーニングフィルム7を組み立てる場合に、粘着部8aが第1の支持部2bに貼り付こうとしても、実施例3と同様に、先にリブ11″とクリーニングフィルム7とが先に接触して、粘着部8aが第1の支持部2bに貼り付くことが低減される。したがって、ベルト内面クリーナ1の組み立て不良が低減される。
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H011)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置の一例としての複写機に限定されず、プリンタ、FAX等の画像形成装置にも適用可能である。また、カラーの画像形成装置に限定されず、モノクロの画像形成装置にも適用可能である。さらに、タンデム型の画像形成装置に限定されず、ロータリ型の画像形成装置にも適用可能である。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H011)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置の一例としての複写機に限定されず、プリンタ、FAX等の画像形成装置にも適用可能である。また、カラーの画像形成装置に限定されず、モノクロの画像形成装置にも適用可能である。さらに、タンデム型の画像形成装置に限定されず、ロータリ型の画像形成装置にも適用可能である。
(H02)前記実施例において、無端状の帯状部材の一例としての中間転写ベルトBのベルト内面クリーナ1を例示したが、中間転写ベルトBに限定されず、帯状の感光体の一例としての感光体ベルトや、媒体を搬送する帯状部材の一例としてのシート搬送ベルト、転写領域に配置され且つ表面に媒体を保持して搬送する転写搬送ベルト等、任意の帯状部材に適用可能である。
(H03)前記実施例において、第1の清掃部材として、毛が植毛されたクリーニングブラシ6を例示したがこれに限定されず、織布や不織布を使用したり、多孔性材料、いわゆるスポンジを使用する等、トナー等を回収可能な任意の清掃部材を使用可能である。また、実施例に例示したような固定式の構成に限定されず、中間転写ベルトBの回転に伴って従動回転する回転ブラシ等を使用することも可能である。さらに、摩擦帯電する毛を採用することが望ましいが、これに限定されず、摩擦帯電しにくい導電性の毛としたり、接地、いわゆるアースしたり、あるいは、異物を静電的に吸着するための電圧を印加する等の任意の構成を採用することも可能である。
(H03)前記実施例において、第1の清掃部材として、毛が植毛されたクリーニングブラシ6を例示したがこれに限定されず、織布や不織布を使用したり、多孔性材料、いわゆるスポンジを使用する等、トナー等を回収可能な任意の清掃部材を使用可能である。また、実施例に例示したような固定式の構成に限定されず、中間転写ベルトBの回転に伴って従動回転する回転ブラシ等を使用することも可能である。さらに、摩擦帯電する毛を採用することが望ましいが、これに限定されず、摩擦帯電しにくい導電性の毛としたり、接地、いわゆるアースしたり、あるいは、異物を静電的に吸着するための電圧を印加する等の任意の構成を採用することも可能である。
(H04)前記実施例において、第2の清掃部材として、薄膜状の樹脂材料を例示したが、これに限定されず、板状のゴム材料により構成された清掃部材の一例としてのクリーニングブレードや、金属製の板状のブレード、スクレーパ等の清掃部材とすることも可能である。
(H05)前記実施例において、粘着部材の一例として、両面テープ8を例示したがこれに限定されず、糊状やゲル状等、異物を吸着可能な任意の構成を使用可能である。なお、粘着部材を収容空間9内に露出させることが望ましいが、粘着部材を設けず、省略したり、粘着部8aが収容空間9に露出しないような構成とすることも可能である。また、収容空間9の異物を粘着する部材を、クリーニングフィルム7を接着するための部材と共通化する構成を例示したが、これに限定されず、別個の部材とすることも可能である。
(H05)前記実施例において、粘着部材の一例として、両面テープ8を例示したがこれに限定されず、糊状やゲル状等、異物を吸着可能な任意の構成を使用可能である。なお、粘着部材を収容空間9内に露出させることが望ましいが、粘着部材を設けず、省略したり、粘着部8aが収容空間9に露出しないような構成とすることも可能である。また、収容空間9の異物を粘着する部材を、クリーニングフィルム7を接着するための部材と共通化する構成を例示したが、これに限定されず、別個の部材とすることも可能である。
(H06)前記実施例において、1つのホルダ2に2つの清掃部材6,7を支持する構成とすることが望ましいが、清掃部材6,7毎に専用のホルダを設けることも可能である。
(H07)前記実施例において、清掃部材6,7を2つ設ける構成を例示したが、これに限定されず、少なくとも2つの清掃部材があれば、第3の清掃部材、第4の清掃部材、…のように3つ以上の清掃部材を追加して配置することも可能である。
(H08)前記実施例において、第1の清掃部材の一例としてのクリーニングブラシ6と第2の清掃部材の一例としてのクリーニングフィルム7のベルト幅方向の長さは、清掃が必要な範囲に応じて任意に設定可能であるが、上流側のクリーニングブラシ6のベルト幅方向の長さを下流側のクリーニングフィルム7に比べて長くした方が、堰き止め易くなり、清掃された付着物の移動をより低減できるため好ましい。
(H07)前記実施例において、清掃部材6,7を2つ設ける構成を例示したが、これに限定されず、少なくとも2つの清掃部材があれば、第3の清掃部材、第4の清掃部材、…のように3つ以上の清掃部材を追加して配置することも可能である。
(H08)前記実施例において、第1の清掃部材の一例としてのクリーニングブラシ6と第2の清掃部材の一例としてのクリーニングフィルム7のベルト幅方向の長さは、清掃が必要な範囲に応じて任意に設定可能であるが、上流側のクリーニングブラシ6のベルト幅方向の長さを下流側のクリーニングフィルム7に比べて長くした方が、堰き止め易くなり、清掃された付着物の移動をより低減できるため好ましい。
(H09)前記実施例において、着脱ユニットの一例としてのベルトモジュールは、画像記録装置U3の前方から着脱される構成を例示したが、着脱方向は前方に限定されず、左右方向(側面)や後方(背面)、上方(上面)、あるいは斜め方向等、任意の方向から着脱可能である。
(H010)前記実施例において、接触部材の一例としてのベルト駆動ロールRdやバックアップロールT2aを例示したが、接触部材は、中間転写ベルトBを回転可能に支持する形態に限定されず、例えば、ベルトに接触して張力を発生させたり、ベルトの姿勢、張架状体を変更させるために接触、離間する棒状や板状の部材とすることも可能である。
(H010)前記実施例において、接触部材の一例としてのベルト駆動ロールRdやバックアップロールT2aを例示したが、接触部材は、中間転写ベルトBを回転可能に支持する形態に限定されず、例えば、ベルトに接触して張力を発生させたり、ベルトの姿勢、張架状体を変更させるために接触、離間する棒状や板状の部材とすることも可能である。
(H011)前記実施例において、中間転写ベルトBの内面に接触して中間転写ベルトBを直接支持するベルト駆動ロールRdに駆動が伝達される構成を例示したが、これに限定されず、帯状部材の一例としてのベルトを回転させる構成は任意の構成を採用可能である。例えば、中間転写ベルトBの外表面に接触する駆動ロールや感光体等により中間転写ベルトBを回転させる構成とすることが可能である。また、ベルト駆動ロールが直接中間転写ベルトを支持せず、中間転写ベルトを支持する支持ロールにベルト駆動ロールが接触して、支持ロールを介して中間転写ベルトBを回転させる構成とすることも可能であり、この場合、ベルト駆動ロールはベルトモジュールBMに支持することも可能であるが、画像記録装置U3に設けて、ベルトモジュールBMが着脱されてもベルト駆動ロールが画像記録装置U3内に残る構成とすることも可能である。また、ベルトを回転させる部材は、1つに限定されず、複数配置することも可能である。
6…第1の清掃部材、
7…第2の清掃部材、
8…粘着部材、
8b…接着部、
9…収容空間、
B…帯状部材、
Rd…第2の接触部材、
T2a…第1の接触部材、
U…画像形成装置。
7…第2の清掃部材、
8…粘着部材、
8b…接着部、
9…収容空間、
B…帯状部材、
Rd…第2の接触部材、
T2a…第1の接触部材、
U…画像形成装置。
Claims (6)
- 画像形成装置の本体から駆動が伝達された場合に回転する無端状の帯状部材を有し、前記画像形成装置の本体に対して着脱可能な着脱ユニットであって、
前記帯状部材の内面において前記帯状部材に接触する第1の接触部材と、
前記帯状部材の回転方向の下流側、且つ、前記画像形成装置の本体に前記着脱ユニットが装着された状態において前記第1の接触部材に対して重力方向で上方に配置されて、前記帯状部材の内面において前記帯状部材に接触する第2の接触部材と、
前記第1の接触部材と前記第2の接触部材との間に配置され、前記帯状部材の内周面に接触して、前記帯状部材の内周面の付着物を清掃する第1の清掃部材と、
前記第1の清掃部材と前記第2の接触部材との間に配置され、前記帯状部材の内周面に接触して、前記帯状部材の内周面を清掃する第2の清掃部材であって、前記帯状部材の内周面に付着し且つ前記第1の清掃部材を通過した付着物を清掃する前記第2の清掃部材と、
を備え、
前記第1の清掃部材は、前記第2の清掃部材で清掃された前記付着物の前記帯状部材の内周面に沿った重力方向の下方への移動を妨げる
ことを特徴とする着脱ユニット。 - 無端状の帯状部材と、
前記帯状部材の内面において前記帯状部材に接触する第1の接触部材と、
前記帯状部材の回転方向の下流側且つ前記第1の接触部材に対して重力方向で上方に配置されて、前記帯状部材の内面において前記帯状部材に接触する第2の接触部材と、
前記第1の接触部材と前記第2の接触部材との間に配置され、前記帯状部材の内周面に接触して、前記帯状部材の内周面の付着物を清掃する第1の清掃部材と、
前記第1の清掃部材と前記第2の接触部材との間に配置され、前記帯状部材の内周面に接触して、前記帯状部材の内周面を清掃する第2の清掃部材であって、前記帯状部材の内周面に付着し且つ前記第1の清掃部材を通過した付着物を清掃する前記第2の清掃部材と、
を備え、
前記第1の清掃部材は、前記第2の清掃部材で清掃された前記付着物の前記帯状部材の内周面に沿った重力方向の下方への移動を妨げる
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記第1の清掃部材と前記第2の清掃部材との間に形成され、前記第2の清掃部材に清掃された前記付着物を粘着して保持可能な粘着部材、
を備えたことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記第2の清掃部材を清掃支持体に接着させる接着部を有する前記粘着部材、
を備えたことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記帯状部材の内面に接触する複数の毛を有する刷毛状の前記第1の清掃部材と、
前記帯状部材の内面の移動方向に対して上流側に向けて延びて先端が前記帯状部材の内面に接触する板状の弾性体により構成された前記第2の清掃部材と、
を備えたことを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。 - 絶縁材料により構成され、前記帯状部材との接触により摩擦帯電する前記複数の毛を有する前記第1の清掃部材、
を備えたことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011022291A JP2012163646A (ja) | 2011-02-04 | 2011-02-04 | 着脱ユニットおよび画像形成装置 |
US13/214,697 US8443962B2 (en) | 2011-02-04 | 2011-08-22 | Removable unit and image forming apparatus |
CN201110290292.3A CN102629098B (zh) | 2011-02-04 | 2011-09-28 | 可拆除单元和图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011022291A JP2012163646A (ja) | 2011-02-04 | 2011-02-04 | 着脱ユニットおよび画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012163646A true JP2012163646A (ja) | 2012-08-30 |
Family
ID=46587367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011022291A Withdrawn JP2012163646A (ja) | 2011-02-04 | 2011-02-04 | 着脱ユニットおよび画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8443962B2 (ja) |
JP (1) | JP2012163646A (ja) |
CN (1) | CN102629098B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014186208A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Kyocera Document Solutions Inc | クリーニング装置、及びこれを備えた転写装置、画像形成装置 |
JP2016122034A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101417212B1 (ko) * | 2011-09-23 | 2014-07-09 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 사행 방지 가이드를 갖는 무단 벨트 |
JP6346514B2 (ja) * | 2014-07-14 | 2018-06-20 | 相川鉄工株式会社 | 洗浄装置及び洗浄方法 |
DE202014104665U1 (de) * | 2014-09-26 | 2014-10-08 | Wrh Walter Reist Holding Ag | Fördereinrichtung mit einem flächig ausgedehnten Förderorgan |
JP6541494B2 (ja) * | 2015-07-30 | 2019-07-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US9718626B2 (en) * | 2015-11-10 | 2017-08-01 | Keith Urban | Cleaning mechanism for use with a closed loop conveyor belt |
JP2018146608A (ja) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | キヤノン株式会社 | ベルトユニット |
JP7059549B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2022-04-26 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 帯電装置および画像形成装置 |
KR20190123053A (ko) * | 2018-04-23 | 2019-10-31 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 중간전사벨트를 클리닝하는 장치 |
JP7589020B2 (ja) * | 2020-01-30 | 2024-11-25 | キヤノン株式会社 | 記録材冷却装置、画像形成装置 |
KR20210125240A (ko) * | 2020-04-08 | 2021-10-18 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 셔터를 포함하는 저장부를 구비하는 중간 전사 벨트 클리닝 구조 |
CN114906574B (zh) * | 2022-05-19 | 2023-07-11 | 安徽启易科技有限公司 | 一种粘性物料输送皮带清理装置 |
CN119330029A (zh) * | 2024-12-06 | 2025-01-21 | 扬州市聚鑫机械有限公司 | 一种皮带机尾清扫器 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS584341B2 (ja) * | 1978-05-11 | 1983-01-26 | 株式会社リコー | 電子写真のクリ−ニング方法 |
JPS5834475A (ja) | 1981-08-25 | 1983-02-28 | Ricoh Co Ltd | ベルト状部材の駆動装置 |
JPH0226232A (ja) | 1988-07-15 | 1990-01-29 | Matsushita Electric Works Ltd | 充電器 |
US5784674A (en) * | 1995-06-29 | 1998-07-21 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Inner face cleaning member for an intermediate transfer device |
US5669041A (en) * | 1996-01-11 | 1997-09-16 | Xerox Corporation | Retracting cleaner with defined pivot points and/or sliding seals |
JP3255010B2 (ja) * | 1996-05-13 | 2002-02-12 | カシオ電子工業株式会社 | ベルト装置 |
JP2003091175A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-03-28 | Ricoh Co Ltd | ベルト駆動装置、および画像形成装置 |
JP4004022B2 (ja) * | 2001-11-26 | 2007-11-07 | 株式会社リコー | 現像装置及び画像形成装置 |
JP4240453B2 (ja) | 2002-12-02 | 2009-03-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2004334092A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及びこれらに用いるトナー |
CN100388135C (zh) * | 2003-06-06 | 2008-05-14 | 株式会社理光 | 图像形成装置及处理卡盒 |
US6925282B2 (en) * | 2003-09-26 | 2005-08-02 | Xerox Corporation | Retractable agglomeration removable blade with cleaning mechanism and process for agglomeration removal |
JP4436660B2 (ja) * | 2003-12-02 | 2010-03-24 | シャープ株式会社 | 転写装置及び画像形成装置 |
JP2005173305A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US7457571B2 (en) * | 2004-09-29 | 2008-11-25 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and process cartridge |
JP2009157081A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Sharp Corp | クリーニング装置、画像形成装置 |
US8270868B2 (en) * | 2009-07-17 | 2012-09-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and cleaning mechanism |
-
2011
- 2011-02-04 JP JP2011022291A patent/JP2012163646A/ja not_active Withdrawn
- 2011-08-22 US US13/214,697 patent/US8443962B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-09-28 CN CN201110290292.3A patent/CN102629098B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014186208A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Kyocera Document Solutions Inc | クリーニング装置、及びこれを備えた転写装置、画像形成装置 |
JP2016122034A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102629098B (zh) | 2016-04-20 |
US8443962B2 (en) | 2013-05-21 |
CN102629098A (zh) | 2012-08-08 |
US20120199443A1 (en) | 2012-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012163646A (ja) | 着脱ユニットおよび画像形成装置 | |
JP4389476B2 (ja) | 画像形成装置及びクリーニング方法 | |
JP5617447B2 (ja) | 画像形成装置及びベルト搬送装置 | |
JP6237379B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2005326758A (ja) | 中間転写装置及び画像形成装置 | |
JP2006003396A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP4474992B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008102248A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5338451B2 (ja) | 清掃器および画像形成装置 | |
JP5949323B2 (ja) | 清掃器および画像形成装置 | |
JP5560876B2 (ja) | ベルト装置及び画像形成装置 | |
JP4581521B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007171822A (ja) | クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP4570080B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005250047A (ja) | 転写搬送装置 | |
JP4691951B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020079869A (ja) | 放電器および画像形成装置 | |
JP2005037521A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012208276A (ja) | 画像形成装置 | |
US11029625B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007057610A (ja) | クリーニング装置および前記クリーニング装置を有する画像形成装置 | |
JP2006091087A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005306568A (ja) | 画像形成装置及びシュート | |
JP2006058733A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006030695A (ja) | トナー回収装置、現像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140513 |