JP5029006B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5029006B2 JP5029006B2 JP2006350903A JP2006350903A JP5029006B2 JP 5029006 B2 JP5029006 B2 JP 5029006B2 JP 2006350903 A JP2006350903 A JP 2006350903A JP 2006350903 A JP2006350903 A JP 2006350903A JP 5029006 B2 JP5029006 B2 JP 5029006B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image carrier
- cleaning
- forming apparatus
- wear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 143
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 51
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 28
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 22
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 21
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 8
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 8
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 7
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 claims description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 76
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 12
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 11
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 11
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 9
- 102100033777 Complement C4-B Human genes 0.000 description 8
- 101000710883 Homo sapiens Complement C4-B Proteins 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- OGGKVJMNFFSDEV-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-n-[4-[4-(n-(3-methylphenyl)anilino)phenyl]phenyl]-n-phenylaniline Chemical compound CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 OGGKVJMNFFSDEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropan-1-amine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCN SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000505 Al2TiO5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N Bisphenol Z Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)CCCCC1 SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021532 Calcite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052586 apatite Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- HUIQMPLLYXZKTI-UHFFFAOYSA-J butanoate pentane-2,4-dione zirconium(4+) Chemical compound [Zr+4].CCCC([O-])=O.CCCC([O-])=O.CCCC([O-])=O.CCCC([O-])=O.CC(=O)CC(C)=O HUIQMPLLYXZKTI-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 1
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000010436 fluorite Substances 0.000 description 1
- UPWPDUACHOATKO-UHFFFAOYSA-K gallium trichloride Chemical compound Cl[Ga](Cl)Cl UPWPDUACHOATKO-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000010977 jade Substances 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;fluoride;triphosphate Chemical compound [F-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- AABBHSMFGKYLKE-SNAWJCMRSA-N propan-2-yl (e)-but-2-enoate Chemical compound C\C=C\C(=O)OC(C)C AABBHSMFGKYLKE-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 silane compound Chemical class 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 150000003755 zirconium compounds Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/0035—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a brush; Details of cleaning brushes, e.g. fibre density
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0125—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
- G03G2215/0132—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/0026—Cleaning of foreign matter, e.g. paper powder, from imaging member
- G03G2221/0068—Cleaning mechanism
- G03G2221/0089—Mechanical
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
前記清掃部材は、例えば、下記の特許文献1〜3に記載されている。
特許文献2(特開2003−345212号公報)には、4つの像保持体11を有する画像形成装置において、転写紙へ転写後のジャムが発生した場合や濃度調整を行う場合のような非画像形成時と、画像形成時とで、転写ベルト13表面の残トナーを回収するバイアスクリーニングローラ21の回転速度を変更する技術が記載されている。
特許文献3(特開2006−146189号公報)には、4つの像保持体1a,1b,1c,1dを備えた画像形成装置において、画像形成装置の緊急停止時に中間転写ベルト10上に残留した未転写画像の位置と画像濃度とに応じて、未転写画像のクリーニングを行う時間を制御する技術が記載されている。
複数の像保持体と、
前記複数の像保持体に対して個別に配置され、回転して像保持体表面を清掃する複数の回転清掃部材と、
各像保持体の磨耗量に応じて、磨耗量の小さな前記像保持体の前記回転清掃部材を、磨耗量の大きな前記像保持体の前記回転清掃部材に比べて、速い回転速度で回転させて、複数の像保持体の間で磨耗量のばらつきを抑える回転清掃部材制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
最表面に電荷輸送能を有する保護層を備えた前記複数の像保持体と、
前記各像保持体の磨耗量を検出する磨耗量検出手段と、
検出された磨耗量に基づいて、前記回転清掃部材の回転速度を設定する回転速度設定手段と、
前記回転速度設定手段で設定された回転速度で前記回転清掃部材を回転させる前記回転清掃部材制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
モース硬度3以上、体積平均粒径0.1μm〜1.0μmの範囲の不定形無機微粒子を含有する現像剤が使用されて表面に可視像が形成される前記各像保持体、
を備えたことを特徴とする。
モース硬度3以上、体積平均粒径0.1μm〜2.0μmの範囲の不定形無機微粒子を含有する現像剤が使用されて表面に可視像が形成される前記各像保持体と、
前記像保持体の回転方向に対して前記回転清掃部材の下流側に配置され、前記像保持体に接触して像保持体表面の付着物を掻き取る掻き取り部材であって、100%モジュラスが6.2MPa以上、19.6MPa以下の前記掻き取り部材と、
を備えたことを特徴とする。
表面に微細繊維により構成された繊維層を有する前記回転清掃部材、
を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、精度良く磨耗量のばらつきを少なくできる。
請求項3に記載の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、回転清掃部材以外の部材による像保持体の磨耗への影響を少なくすることができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項3の場合に比べて、粒径が大きな粒子を含有する現像剤を使用しつつ、回転清掃部材により磨耗量を精度良く調節することができる。
請求項5に記載の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、回転清掃部材による像保持体表面に生じる傷を抑制できる。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図1において、画像形成装置Uは自動原稿搬送装置U1と、これを支持し且つ上端に透明な原稿読取り面PGを有する画像形成装置本体U2とを備えている。
前記自動原稿搬送装置U1は、複写しようとする複数の原稿Giが重ねて収容される原稿給紙部TG1と、原稿給紙部TG1から給紙され前記原稿読取り面PG上の原稿読取位置を通過して搬送される原稿Giが排出される原稿排紙部TG2とを有している。
前記画像形成装置本体U2は、利用者が画像形成動作開始等の作動指令信号を入力操作する操作部UIと、露光光学系A等を有している。
画像情報変換部IPSは、固体撮像素子CCDから入力される前記RGBの電気信号をK(黒)、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の画像情報に変換して一時的に記憶し、前記画像情報を所定のタイミングで潜像形成用の画像情報として潜像形成装置駆動回路DLに出力する。
なお、原稿画像が単色画像、いわゆる、モノクロの場合は、K(黒)のみの画像情報が潜像形成装置駆動回路DLに入力される。
前記潜像形成装置駆動回路DLは、各色Y,M,C,Kの各駆動回路(図示せず)を有し、入力された画像情報に応じたレーザ駆動信号を所定のタイミングで、潜像形成装置ROSの各色の潜像書込用レーザダイオード(図示せず)に出力する。
前記潜像形成装置ROSの上方に配置された可視像形成装置Uy,Um,Uc,Ukはそれぞれ、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、およびK(黒)の各色のトナー像を形成する装置である。
潜像形成装置ROSの各レーザダイオードから出射したY,M,C,Kの潜像書込光の一例としてのレーザビームLy,Lm,Lc,Lkは、それぞれ、回転する像保持体PRy,PRm,PRc,PRkに入射する。
前記Yの可視像形成装置Uyは、回転する像保持体PRy、帯電器CRy,現像装置Gy、転写器T1y、清掃前除電器の一例としてのプレクリーニングコロトロン1y、光除電器2y,像保持体清掃器CLyを有しており、前記可視像形成装置Um,Uc,Ukはいずれも前記Yの可視像形成装置Uyと同様に構成されている。
その現像されたトナー像は、中間転写体の一例としての中間転写ベルトBに接触する1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kに搬送される。前記1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kにおいて中間転写ベルトBの裏面側に配置された1次転写器T1y,T1m,T1c,T1kには、制御部Cにより制御される電源回路Eから所定のタイミングでトナーの帯電極性と逆極性の1次転写電圧が印加される。
前記各像保持体PRy〜PRk上のトナー像は前記1次転写器T1y,T1m,T1c,T1kにより中間転写ベルトBに1次転写される。1次転写後の像保持体PRy,PRm,PRc,PRk表面の残留トナーは、像保持体清掃器CLy,CLm,CLc,CLkによりクリーニングされる。前記像保持体PRy,PRm,PRc,PRk表面は、プレクリーニングコロトロン1y,光除電器2yにより除電された後、帯電器CRy,CRm,CRc,CRkにより再帯電される。
前記1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kで転写器T1y,T1m,T1c,T1kにより中間転写ベルトB上に順次重ねて転写された単色または多色のトナー像は、前記2次転写領域Q4に搬送される。
2次転写後の前記中間転写ベルトBは、中間転写体清掃器の一例としてのベルトクリーナCLbによりクリーニングされる。
なお、前記加熱ロールFh表面には、記録シートSの前記加熱ロールからの離型性を良くするための離型剤が離型剤塗布装置Faにより塗布されている。
なお、実施例1では、前記現像剤には、モース硬度が3以上で、体積平均粒径が0.1μm〜1.0μm程度の不定形無機粒子の外添剤が外添されている。
前記モース硬度は、モース硬度計を用いて得られる。F.Mohsにより案出されたもので、次の10種の鉱物を選定し、これで順次ひっかいて傷がつけば、その鉱物よりも硬さが低いとする。鉱物は硬度の低い順から1:滑石、2:石膏、3:方解石、4:蛍石、5:りん灰石、6:正長石、7:水晶、8:黄玉、9:鋼玉、10:ダイヤモンド、である。また、体積平均粒径は、粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャネル)に対して体積についてそれぞれ小径側から累積分布を描いた場合に累積が50%になる粒径であり、従来公知の体積平均粒径の測定装置により測定される。
また、下側枠体LFには、前記給紙トレイTR1〜TR3を支持するガイドレールGRおよび前記各トレイTR1〜TR3から給紙を行う前記給紙部材(ピックアップロールRp,さばきロールRs,シート搬送ロールRa等)が支持されている。
図3は本発明の実施例1の像保持体の説明図である。
次に、本発明の実施例1の像保持体PRy,PRm,PRc,PRkの構成を説明するが、各色の像保持体PRy,PRm,PRc,PRkは同様に構成されているため、Y色の像保持体PRyについてのみ説明し、その他の像保持体PRm,PRc,PRkについての詳細な説明は省略する。
図3において、実施例1の像保持体PRyは、接地されたアルミニウム製の円筒状の基体11を有する。前記機体の表面には、下引層12が形成され、下引層12の外側には、電荷発生層13が形成されている。前記電荷発生層13の表面側には、電荷輸送層14が形成され、電荷輸送層14の表面側には保護層15が形成されている。
4重量部のポリビニルブチラール樹脂(エスレック(登録商標)BM−S、積水化学工業株式会社製)を溶解したn−ブチルアルコール170重量部に、有機ジルコニウム化合物(アセチルアセトンジルコニウムブチレート)30重量部および、有機シラン化合物(γ−アミノプロピルトリメトキシシラン)3重量部を添加、混合撹拌して下引層形成用の塗布液を作製する。この塗布液を、ホーニング処理により粗面化された外径84mmのアルミニウム基体11の表面に塗布し、室温で5分間風乾した後、基体11を10分間で50℃に昇温し、50℃85%RH(露点47℃)の高温高湿浴槽中に入れて、20分間加湿硬化促進処理を行った。その後、熱風乾燥機に入れて160℃で15分間乾燥を行い、基体11表面に下引層を形成した。
次に、電荷発生材料としての塩化ガリウムフタロシアニンを15重量部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂(VMCH、日本ユニオンカーバイト社製)10重量部およびn−ブチルアルコール300重量部からなる混合物をサンドミルにて4時間分散した。得られた分散液を、下引層12上に塗布し、乾燥させて、膜厚0.25μmの電荷発生層13を形成した。
次に、下記の化1の化合物を2重量部、レジトップPL4852(群栄化学工業株式会社製)を2重量部をイソプロピルアルコール10重量部に溶解させ、保護槽形成用塗布液を得た。この保護槽形成用塗布液を電荷輸送層14表面に塗布し、室温で20分間風乾した後、145℃で40分間乾燥させ、膜厚4μmの電荷輸送能力を有する保護層15を作製し、像保持体PRyを作製した。
図4は本発明の実施例1の像保持体清掃器の要部拡大説明図である。
次に、本発明の実施例1の像保持体清掃器CLy,CLm,CLc,CLkやプレクリーニングコロトロン1y,1m,1c,1k、光除電器2y,2m,2c,2kの構成を説明するが、各色の像保持体清掃器CLy,CLm,CLc,CLk等は同様に構成されているため、Y色のものについてのみ説明し、その他の色のものについての詳細な説明は省略する。
図4において、実施例1の像保持体清掃器CLyは、清掃容器の一例としてのハウジング20を有しており、ハウジング20内には、像保持体PRyに対向して配置された回転清掃部材の一例としてのクリーニングロール21が回転可能に支持されている。実施例1のクリーニングロール21は、外径が12mmの回転駆動するロールにより構成されており、像保持体PRyとの対向位置において同方向に回転するように設定されている。実施例のクリーニングロール21は、直径6mmのシャフト21aと、シャフト21aの周囲に固定された弾性層21bと、弾性層の表面に被覆された層厚900μmの繊維層(表面層)21cとを有する。
また、繊維層21cは、導電性繊維からなる不織布や、導電性繊維を編み込んだり織り込んだりして布状にしたものを使用可能である。ここで、導電性繊維としては、例えば、カーボンブラックを分散させたナイロン導電糸の割繊繊維(KBセイレン(株)製)の例えば繊維太さ0.5デニール(248T/450F)のものを用いることができる。このように、極細の導電性繊維を用いることで、繊維層21cの表面積を増加させることができるので、トナーを多量に保持させることができ、また、クリーニング性能を高めることができる。この場合に、トナーの保持性・クリーニング性の観点から、導電性繊維の繊維太さとしては、2デニール(直径約15μm)以下、より好ましくは1デニール(直径約11μm)以下が適している。また、不織布としては、乾式不織布、スポンジバンド、湿式不織布等があるが、本実施例では、乾式不織布を用いている。乾式不織布は、具体的には、繊維長が数センチ程度の繊維を、カードやエアランダム機で薄いシートとし、必要に応じて何枚かのシートを重ねて形成されたものであり、繊維の接合は、高圧細水流で絡めることで形成されている。
なお、繊維層21cにおいては、導電性繊維に例えば繊維層21cの耐久性を補強するための絶縁性の繊維を混合させた構成を用いることもできる。
そして、実施例1のクリーニングロール21には、残留トナーの帯電極性とは逆極性の残留トナー除去電圧が印加される。したがって、像保持体PRy表面からクリーニングロール21側に残留トナーが静電的に移動する電界が発生し、残留トナーが像保持体PRyから除去される。また、像保持体PRyに付着した放電生成物や紙粉、埃等の付着物もクリーニングロール21により除去される。
前記回収ロール22は、例えば、カーボンブラックを分散させて抵抗値を調整したフェノール樹脂で形成されている。なお、鉄やSUS等の金属材料を使用することも可能であり、スクレーパ23との接触を円滑化したりトナーの離型性を高めるためにフッ素樹脂等の被膜を形成することも可能である。
そして、前記回収ロール22には、クリーニングロール21表面のトナーが回収ロール22側に静電的に移動する電界を発生させる残留トナー回収電圧が印加されている。
前記クリーニングロール21から回収ロール22に回収され、スクレーパ23で掻き落とされたトナーやクリーニングブレード24で掻き取られたトナーは、廃棄現像剤搬送部材の一例としての廃トナー搬送オーガ26により搬送され、図示しない廃棄現像剤回収容器に回収される。
前記符号21〜26を付した各部材により実施例1の像保持体清掃器CLyが構成されている。
図4において、実施例1の帯電器CRyは、接触型の帯電ロールにより構成されており、帯電器CRyには、帯電用電源回路Ebから像保持体PRy表面を帯電させる帯電電圧が印加される。実施例1では、前記帯電電圧として、直流電圧に交流電圧が重畳された帯電電圧が印加され、定電流で制御されている。
前記帯電用電源回路Ebには、経時的に表面が磨耗して抵抗値等の電気的特性が変化する像保持体PRyと帯電器CRyとの間の電圧−電流特性を検出する電気特性検出器SN1yが接続されている。実施例1の電気特性検出器SN1yは、定電流で制御される帯電電圧の交流電圧のピーク電圧を検出することにより、電圧−電流特性を検出する。
図5は本発明の実施例1の画像形成装置の制御部のブロック線図である。
図5において、前記制御部Cは、外部との信号の入出力および入出力信号レベルの調節等を行う入出力インターフェースI/O、必要な処理を行うためのプログラムおよびデータ等が記憶されたROM(リードオンリーメモリ)、必要なデータを一時的に記憶するためのRAM(ランダムアクセスメモリ)、前記ROMに記憶されたプログラムに応じた処理を行うCPU(中央演算処理装置)、ならびにクロック発振器等を有するマイクロコンピュータにより構成されており、前記ROMに記憶されたプログラムを実行することにより種々の機能を実現することができる。
前記制御部Cは、操作部UIや電気特性検出器SN1y〜SN1k等の信号出力要素からの出力信号が入力されている。
前記操作部UIは、電源スイッチUI1、表示部UI2、入力釦の一例としての矢印キーUI3やコピースタートキーUI4等を備えている。
電気特性検出器SN1y〜SN1kは、各色の像保持体PRy〜PRkと帯電器CRy〜CRkとの電圧−電流特性を検出する。
また、制御部Cは、メインモータ駆動回路D1、電源回路E、クリーニング用モータ駆動回路D2、その他の図示しない制御要素に接続されており、それらの作動制御信号を出力している。
メインモータ駆動回路D1はメインモータM1を介して像保持体PRy〜PRkや中間転写ベルトB等を回転駆動する。
前記電源回路Eは現像用電源回路Ea、帯電用電源回路Eb、転写用電源回路Ec、定着用電源回路Ed、クリーニング用電源回路Ee等を有している。
帯電用電源Ebは、帯電器CRy〜CRkそれぞれに像保持体PRy〜PRk表面を帯電させるための帯電電圧を印加する。
転写用電源回路Ecは、1次転写ロールT1y〜T1kや2次転写ロールT2bに転写バイアスを印加する。
定着用電源回路Edは、定着装置Fの加熱ロールFhにヒータ加熱用の電源を供給する。
クリーニング用電源回路Eeは、像保持体清掃器CLy〜CLkのクリーニングロール21や回収ロール22に残留トナー除去電圧や残留トナー回収電圧を印加する。
クリーニングロール用モータ駆動回路D2は、クリーニングロール用モータM2y〜M2kを駆動して、クリーニングロール21を回転駆動する。
前記制御部Cは、前記信号出力要素からの入力信号に応じた処理を実行して、前記各制御要素に制御信号を出力する機能を有している。すなわち、制御部Cは次の機能を有している。
C1:ジョブ制御手段
画像形成動作制御手段の一例としてのジョブ制御手段C1は、コピースタートキーUI4の入力に応じて、画像形成装置Uの各部材の駆動や各電圧の印加タイミング等を制御して、画像形成動作であるジョブを実行する。
C2:メインモータ制御手段
メインモータ制御手段C2は、メインモータ駆動回路D1を介してメインモータM1の駆動を制御し、像保持体PRy〜PRk等の駆動を制御する。
電源回路制御手段C3は、現像用電源回路制御手段C3Aと、帯電用電源回路制御手段C3Bと、転写用電源回路制御手段C3Cと、定着用電源回路制御手段C3D、クリーニング用電源回路制御手段C3Eとを有し、電源回路Eの作動を制御して、各部材への電圧印加や電源供給を制御する。
C3A:現像用電源回路制御手段
現像用電源回路制御手段C3Aは、現像用電源回路Eaを制御して現像器Gy〜Gkの現像ロールに印加する現像電圧を制御する。
C3B:帯電用電源回路制御手段
帯電用電源回路制御手段C3Bは、帯電用電源回路Ebを制御して、帯電ロールCRy〜CRkに印加する帯電電圧を制御する。
転写用電源回路制御手段C3Cは、転写用電源回路Ecを制御して、1次転写ロールT1y〜T1kに印加する1次転写電圧や、2次転写ロールT2bに印加する2次転写電圧を制御する。
C3D:定着用電源回路制御手段
定着用電源回路制御手段C3Dは、定着用電源回路Edを制御して、定着装置Fの加熱ロールFhのヒータの温度制御、すなわち、定着温度の制御を行う。
C3E:クリーニング用電源回路制御手段
クリーニング用電源回路制御手段C3Eは、前記クリーニング用電源回路Eeを制御して、クリーニングロール21や回収ロール22へ印加される電圧を制御する。
クリーニングロール回転制御手段C4は、像保持体膜厚検出手段C4Aと、ロール回転速度設定手段C4Bと、クリーニングロール用モータ制御手段C4Cとを有し、各色の像保持体PRy〜PRk毎に設けられたクリーニングロール21の回転を制御する。
C4A:像保持体膜厚検出手段(磨耗量検出手段)
像保持体膜厚検出手段C4Aは、電気特性・膜厚関係記憶手段C4A1を有し、電気特性検出器SN1y〜SN1kで検出された電気特性に基づいて、像保持体PRy〜PRkの膜厚、すなわち、どの程度磨耗されたかを、各色毎に検出する。実施例1の像保持体膜厚検出手段C4Aでは、実験等により予め求められた電気特性と膜厚との関係を特定する情報が電気特性・膜厚関係記憶手段C4A1に記憶されており、電気特性検出器SN1y〜SN1kで検出された電気特性から対応する膜厚を取得することで膜厚を検出する。
ロール回転速度設定手段C4Bは、膜厚・回転速度関係記憶手段C4B1を有し、像保持体膜厚検出手段C4Aで検出された膜厚に基づいて、各色の像保持体PRy〜PRk用のクリーニングロール21の回転速度を設定する。実施例1のロール回転速度設定手段C4Bは、予め実験等により求められた膜厚と最適な回転速度との関係が膜厚・回転速度関係記憶手段C4B1に記憶されており、像保持体膜厚検出手段C4Aで検出された膜厚に対応するクリーニングロール21の回転速度を取得することで、各色毎に、個別に回転速度を設定する。
C4C:クリーニングロール用モータ制御手段
クリーニングロール用モータ制御手段C4Cは、前記ロール回転速度設定手段C4Bで設定された回転速度に基づいて、クリーニング用モータ駆動回路D2を介して、各クリーニングロール用モータM2y〜M2kの駆動を制御し、クリーニングロール21の回転を制御する。
(クリーニングロール回転制御処理のフローチャートの説明)
図6は実施例1のクリーニングロール回転制御処理のフローチャートの説明図である。
図6のフローチャートの各ステップSTの処理は、前記画像形成装置Uの制御部Cに記憶されたプログラムに従って行われる。また、この処理は画像形成装置Uの他の各種処理と並行して実行される。
図6に示すフローチャートは画像形成装置Uの電源投入により開始される。
ST2において、像保持体PRy〜PRkと帯電器CRy〜CRkとの間の電圧−電流特性、すなわち、電気特性を色毎に検出する。そして、ST3に進む。
ST3において、電圧−電流特性から像保持体PRy〜PRkの膜厚を色毎に検出する。そして、ST4に進む。
ST4において、検出された膜厚に基づいて、クリーニングロール21の回転速度を色毎に個別に設定する。そして、ST5に進む。
ST5において、設定された回転速度でクリーニングロール21を回転駆動する。そして、ST6に進む。
ST6において、ジョブが終了したか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST7に進み、ノー(N)の場合はST2に戻る。
ST7において、クリーニングロール21の駆動を停止する。そして、ST1に戻る。
前記構成要件を備えた実施例1の画像形成装置Uでは、画像形成が行われると、像保持体PRy〜PRk表面に接触する中間転写ベルトBやクリーニングロール21、クリーニングブレード24等と擦れることにより像保持体PRy〜PRk表面が磨耗する。実施例1の像保持体PRy〜PRkは、表面の保護層15により磨耗が少なく、長寿命化されると共に、前記磨耗が少なすぎると経時的に像保持体PRy〜PRk表面がトナーにより汚れ、像流れ等の画質低下が発生することがあるため、クリーニングロール21やクリーニングブレード24により像流れ等の抑制に必要な程度の摺擦、磨耗がされる。
図7は、横軸に像保持体の累積回転数(kcy、キロサイクル=1000回転)を取り縦軸に像保持体表面の磨耗量を取った像保持体表面の磨耗量(μm)に関する説明図であり、図7Aは実施例1の画像形成装置における磨耗量の説明図、図7Bは従来の画像形成装置における磨耗量の説明図である。
図7において、像保持体PRy〜PRkについて、最上流側に配置されたYの像保持体PRyの磨耗量と、最下流に配置されたKの像保持体PRkの磨耗量との関係を実施例1の場合と、従来の場合とで比較した。
実施例1として、像保持体PRy〜PRkの回転速度を320mm/s、Yのクリーニングロール21yの回転速度を250mm/s、Kのクリーニングロール21kの回転速度を190mm/sとして、測定した。すなわち、像保持体PRy〜PRkに対する、Yのクリーニングロール21yの周速比は0.85に設定され、Kのクリーニングロール21kの周速比は0.6に設定されている。測定結果を図7Aに示す。
また、従来例として、像保持体PRy〜PRkの回転速度を320mm/s、クリーニングロール21y〜21kの回転速度をいずれも220mm/s、すなわち、周速比を0.7として、磨耗量の測定を行った結果を図7Bに示す。
これに対して、実施例1の画像形成装置Uでは、像保持体PRy〜PRkの膜厚、間接的に初期の膜厚に対する磨耗量が検出され、検出された磨耗量に応じて、クリーニングロール21の回転が制御されることにより、像保持体PRy〜PRkの磨耗量が近づく。例えば、図7Aにおいて、100万回転時では、Yの像保持体PRyの磨耗量は約3.4μmとなり、Kの像保持体PRkの磨耗量は約3.1μmであり、その差は約0.3μmとなる。
この実施例2は、下記の点で前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成されている。
実施例2では、前記現像剤には、モース硬度が3以上で、体積平均粒径が0.1μm〜2.0μm程度の不定形無機粒子の外添剤が外添されている。
また、実施例2では、クリーニングブレード24として、100%モジュラスが6.2MPa以上19.6MPa以下の弾性ゴムにより構成されている。なお、前記100%モジュラスは、JIS K 6301(加硫ゴム物理試験方法)に準拠した測定方法で測定され、23℃の環境下での100%伸張時の応力を指す。
図8は、像保持体に対するクリーニングロールの周速比と像保持体の1キロサイクル当りの摩耗量(nm/kcy)との関係を示す説明図であり、横軸にクリーニングロールの周速比、縦軸に像保持体の摩耗量を取ったグラフである。
前記構成を備えた実施例2の画像形成装置Uでは、現像剤にモース硬度3以上体積平均粒径が0.1μm〜2.0μmの範囲の不定形無機粒子が外添されているため、図8に示すように、外添剤を添加しない場合に比べて、クリーニングロール21による磨耗量、すなわち、研磨性を高めることができ、精度良く磨耗量を調整することができる。
このようにして、逆転写されたトナー等の潤滑作用により磨耗量が比較的小さい下流側の像保持体のクリーニングロール21では、磨耗量が比較的大きな上流側の像保持体のクリーニングロール21に比べて、像保持体表面が多めに磨耗される。
図10は実施例2のクリーニングブレードの磨耗性の説明図であり、図10Aは実施例2のクリーニングブレードの説明図、図10Bは従来のクリーニングブレードの説明図である。
図8〜図10において、実施例2の画像形成装置では、100%モジュラスが6.2MPa以上19.6MPa以下のクリーニングブレード24が使用されているため、従来使用されているクリーニングブレード24に比べて硬く、図10Bに示すような100%モジュラスが6.2MPaよりも低い従来の場合に比べて、図10Aに示すようにブレード先端部が変形しにくい。したがって、実施例2のクリーニングブレード24では、従来のクリーニングブレードに比べて、ブレード先端部と像保持体表面との間のくさび形の空間に進入した外添剤やトナーがクリーニングブレード24により像保持体表面に押付けられにくく、像保持体表面を磨耗させる能力が小さい。このため、実施例2の画像形成装置Uでは、現像剤にモース硬度3以上体積平均粒径が0.1μm〜2.0μmの範囲の不定形無機粒子、すなわち、実施例1の場合に比べて大径の不定形微粒子が使用されていても、クリーニングブレード24での大径の微粒子による研磨の影響を受けにくくなる。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H08)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置としての複写機プリンタを例示したが、これに限定されず、FAXやプリンタあるいはこれらすべてまたは複数の機能を備えた複合機とすることも可能である。
(H03)前記実施例において、膜厚の検出を継続的に行ったが、これに限定されず、予め設定された時期、例えば、像保持体が1000回転する毎に膜厚を検出し、クリーニングロールの回転速度を設定することも可能である。また、膜厚を検出せずに、例えば、予め実験等により各像保持体におけるプリント枚数(または像保持体回転数あるいは像保持体回転時間)と磨耗量との関係を記憶手段に格納しておき、累積プリント枚数に応じて、関係に応じた適切な回転速度に設定するように構成することも可能である。
(H05)前記実施例において、例示した外添剤を添加することが望ましいが、外添剤を添加せず、外添剤による影響を考慮した上でクリーニングローラの回転制御を行う構成とすることも可能である。
(H08)前記実施例において、像保持体PRy〜PRkは、中間転写ベルトBの回転方向に対して上流側からY,M,C,Kの順に配置したが、これに限定されず、配置順は任意に変更可能である。また、中間転写ベルトBが無く、像保持体PRy〜PRkから媒体に直接転写される構成としたり、中間転写ドラムを有する構成とすることも可能である。また、像保持体PRy〜PRkの数は4つ、すなわち、4色に限定されず、3色以下や5色以上とすることも可能である。
21…回転清掃部材、
21c…繊維層、
24…掻き取り部材、
C4…回転清掃部材制御手段、
C4A…磨耗量検出手段、
C4B…回転速度設定手段、
Gy,Gm,Gc,Gk…現像器、
PRy,PRm,PRc,PRk…像保持体、
U…画像形成装置。
Claims (5)
- 複数の像保持体と、
前記複数の像保持体に対して個別に配置され、回転して像保持体表面を清掃する複数の回転清掃部材と、
各像保持体の磨耗量に応じて、磨耗量の小さな前記像保持体の前記回転清掃部材を、磨耗量の大きな前記像保持体の前記回転清掃部材に比べて、速い回転速度で回転させて、複数の像保持体の間で磨耗量のばらつきを抑える回転清掃部材制御手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 最表面に電荷輸送能を有する保護層を備えた前記複数の像保持体と、
前記各像保持体の磨耗量を検出する磨耗量検出手段と、
検出された磨耗量に基づいて、前記回転清掃部材の回転速度を設定する回転速度設定手段と、
前記回転速度設定手段で設定された回転速度で前記回転清掃部材を回転させる前記回転清掃部材制御手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - モース硬度3以上、体積平均粒径0.1μm〜1.0μmの範囲の不定形無機微粒子を含有する現像剤が使用されて表面に可視像が形成される前記各像保持体、
を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 - モース硬度3以上、体積平均粒径0.1μm〜2.0μmの範囲の不定形無機微粒子を含有する現像剤が使用されて表面に可視像が形成される前記各像保持体と、
前記像保持体の回転方向に対して前記回転清掃部材の下流側に配置され、前記像保持体に接触して像保持体表面の付着物を掻き取る掻き取り部材であって、100%モジュラスが6.2MPa以上、19.6MPa以下の前記掻き取り部材と、
を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 - 表面に微細繊維により構成された繊維層を有する前記回転清掃部材、
を備えたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006350903A JP5029006B2 (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 画像形成装置 |
US11/822,506 US8081895B2 (en) | 2006-12-27 | 2007-07-06 | Image forming apparatus with variable speed cleaning members and cleaning method utilizing same |
CN2007101452203A CN101211153B (zh) | 2006-12-27 | 2007-08-17 | 图像形成装置及其清洁方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006350903A JP5029006B2 (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008164662A JP2008164662A (ja) | 2008-07-17 |
JP5029006B2 true JP5029006B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=39584181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006350903A Expired - Fee Related JP5029006B2 (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8081895B2 (ja) |
JP (1) | JP5029006B2 (ja) |
CN (1) | CN101211153B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5338451B2 (ja) * | 2009-04-22 | 2013-11-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 清掃器および画像形成装置 |
JP5910120B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2016-04-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6128871B2 (ja) * | 2013-02-05 | 2017-05-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2014163995A (ja) * | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP2015087605A (ja) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 株式会社沖データ | 画像形成装置及び画像形成方法 |
CN103645618A (zh) * | 2013-12-25 | 2014-03-19 | 宋凡浩 | 一种多功能纸质文件输出装置 |
US9568861B2 (en) * | 2014-04-17 | 2017-02-14 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus having a cleaning member that controls rotation speed according to sheet thickness and number of sheets |
JP2018004715A (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-11 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2018205360A (ja) * | 2017-05-30 | 2018-12-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019124878A (ja) * | 2018-01-19 | 2019-07-25 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4378421A (en) * | 1980-12-22 | 1983-03-29 | International Business Machines Corp. | Cleaning method and apparatus for an electrographic system |
JPH03296787A (ja) * | 1990-04-17 | 1991-12-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3178104B2 (ja) * | 1992-08-10 | 2001-06-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP3160104B2 (ja) | 1992-12-10 | 2001-04-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH10232521A (ja) * | 1997-02-19 | 1998-09-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP3861960B2 (ja) * | 1998-10-28 | 2006-12-27 | 富士ゼロックス株式会社 | クリーナ及びこれを用いた画像形成装置 |
US6108499A (en) * | 1999-09-14 | 2000-08-22 | Hewlett-Packard Company | Determination of photoconductor wear |
JP2003345212A (ja) | 2002-05-30 | 2003-12-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US7085528B2 (en) * | 2002-12-03 | 2006-08-01 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning unit, process cartridge, and image forming apparatus |
JP4420322B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2010-02-24 | シンジーテック株式会社 | クリーニングブレード部材 |
JP4289980B2 (ja) * | 2003-03-07 | 2009-07-01 | キヤノン株式会社 | トナー及び画像形成方法 |
JP2005249896A (ja) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及びこれに用いるトナー |
JP4880970B2 (ja) | 2004-10-20 | 2012-02-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
CN1828453A (zh) | 2005-03-04 | 2006-09-06 | 富士施乐株式会社 | 清洁刮板和使用其的清洁装置、处理盒和成像装置 |
JP2007163708A (ja) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Sharp Corp | クリーニング装置及びそれを備えた画像形成装置 |
US7826754B2 (en) * | 2005-12-21 | 2010-11-02 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus with thickness detecting unit and parameter setting unit |
-
2006
- 2006-12-27 JP JP2006350903A patent/JP5029006B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-07-06 US US11/822,506 patent/US8081895B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-17 CN CN2007101452203A patent/CN101211153B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101211153A (zh) | 2008-07-02 |
CN101211153B (zh) | 2012-03-07 |
JP2008164662A (ja) | 2008-07-17 |
US8081895B2 (en) | 2011-12-20 |
US20080159765A1 (en) | 2008-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5029006B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007248525A (ja) | クリーニング装置、並びにこれを備えるプロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP4708924B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008185720A (ja) | 画像形成装置、帯電器および像保持体ユニット | |
JP5054316B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005157178A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2014182172A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009058732A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2006053213A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018077410A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003233265A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5300652B2 (ja) | クリーニング装置 | |
JP2013007850A (ja) | 像担持体クリーニング装置、画像形成装置および像担持体クリーニング装置の制御方法 | |
US10365574B2 (en) | Image carrying member unit and image forming apparatus therewith | |
JP2018077377A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018054649A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006184796A (ja) | ベルト搬送装置 | |
JP2005165090A (ja) | 画像形成装置 | |
US11644788B2 (en) | Image forming apparatus capable of suppressing toner fusion on a photosensitive member | |
JP5335279B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011169926A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4871578B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006171358A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018128522A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018054652A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5029006 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |