JP5224663B2 - 画像加熱装置 - Google Patents
画像加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5224663B2 JP5224663B2 JP2006217594A JP2006217594A JP5224663B2 JP 5224663 B2 JP5224663 B2 JP 5224663B2 JP 2006217594 A JP2006217594 A JP 2006217594A JP 2006217594 A JP2006217594 A JP 2006217594A JP 5224663 B2 JP5224663 B2 JP 5224663B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing roller
- rubbing
- roller
- image
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 62
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 55
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 claims description 48
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 39
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 36
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 29
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 28
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 15
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 48
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 41
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 17
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 14
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 13
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 11
- 229920011301 perfluoro alkoxyl alkane Polymers 0.000 description 11
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 description 5
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000784 Nomex Polymers 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- VXAUWWUXCIMFIM-UHFFFAOYSA-M aluminum;oxygen(2-);hydroxide Chemical compound [OH-].[O-2].[Al+3] VXAUWWUXCIMFIM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000012210 heat-resistant fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N lithium metasilicate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Si]([O-])=O PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052912 lithium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004763 nomex Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920013653 perfluoroalkoxyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 230000003578 releasing effect Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2025—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2025—Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
本実施例では、本発明に係る画像加熱装置は、電子写真方式の画像形成装置にてトナーによって記録材上に形成された画像を記録材上に定着させる定着装置として具現化される。
図1は、本発明に従う定着装置を備えた画像形成装置の一実施例の概略断面構成図である。本実施例の画像形成装置100は、電子写真方式を用いたフルカラーレーザービームプリンタであり、装置内には、第1、第2、第3、第4の画像形成部110a〜110dが併設されている。各画像形成部110a〜110dでは、各々異なった色のトナー像が、潜像形成、現像、転写のプロセスを経て形成される。
図2は、本発明に係る画像加熱装置である定着装置130の一実施例の概略断面構成を示す。定着装置130は、記録材S上の画像を加熱する回転可能な加熱回転体としての定着ローラ(加熱定着部材)1と、定着ローラ1に圧接してニップ部(定着ニップ)N3を形成する回転可能な加圧回転体としての加圧ローラ(加圧定着部材)2と、を有する。定着ローラ1を、その内部に設けられた加熱源15で加熱し、定着ニップN3においてトナー像を担持した記録材Sを挟持搬送することにより、トナー像を記録材Sに定着させる。又、本実施例では、定着装置130には、定着ローラ1の表面を摺擦することによりその表面性を回復させる摺擦部材として、回転体であるリフレッシュローラ3が設けられている。
定着ローラ1は、金属製の芯軸(基層)11上に、ゴム層から成る弾性層12を設け、更にその上に表層として離型層13を被覆して形成される。本実施例では、外径68mmのアルミニウムから成る中空芯金上に、弾性層としてゴム硬度20°(JIS−A 1kg加重)のシリコーンゴムを1.0mm成形し、更にその表面に離型層として厚さ30μmのフッ素樹脂を被覆した、外径70mmのローラを用いた。定着ローラ1は、芯金11の長手方向(回転軸線方向)両端部に設けられた支持部材によって回転自在に支持されており、図示しない駆動手段としてのモータによって図中矢印方向に回転駆動される。
加圧ローラ2は、金属製の芯軸(基層)21上に、ゴム層から成る弾性層22を設け、更にその上に表層として離型層23を被覆して形成される。本実施例では、外径48mmのアルミニウムから成る中空芯金上に、弾性層としてゴム硬度20°(JIS−A 1kg加重)のシリコーンゴムを1.0mm成形し、更にその表面に離型層として厚さ30μmのフッ素樹脂を被覆した、外径50mmのローラを用いた。加圧ローラ2は、芯金21の長手方向(回転軸線方向)両端部に設けられた支持部材によって回転自在に支持されている。又、加圧ローラ2の長手方向両端部の支持部材が付勢手段としての加圧バネ(図示せず)によってそれぞれ付勢されることによって、加圧ローラ2は、定着ローラ1に所定の圧力で加圧されている。これにより、定着ローラ1と加圧ローラ2との間に、それぞれの表面移動方向において所定幅の定着ニップN3が形成される。本実施例では、加圧ローラ2は、定着ローラ1に対して総圧800Nで加圧される。
図3をも参照して、摺擦部材としてのリフレッシュローラ3は、外径12mmのSUS304(ステンレススチール)の芯金(基材)31上に、接着層(中間層)32を介して、摺擦材(摺擦粒)としての砥粒を密に接着して形成した摺擦層(表層)33を設けたものである。
ここで、記録材Sの通過による定着ローラの表面状態の変化について説明する。
(III)コバ部>(I)通紙域>(II)非通紙域>初期状態
の順に変化する。従って、定着ローラ1は、長手位置により表面状態が異なってしまう。
本実施例では、上述のように記録材Sの通過により荒れた定着ローラ1の表面の傷による画像上のグロスムラを、リフレッシュローラ3を用いて解消する。即ち、リフレッシュローラ3により定着ローラ1上の長手方向全域(通紙域、非通紙域及びコバ部)に細かい摺擦傷を付けることで、表面状態の凹凸の差を無くす。このように、リフレッシュローラ3によって、定着ローラ1の表面状態を変更(更新)することができる。これにより、画像上のコバ部に対応する位置の低光沢のスジや通紙域と非通紙域のグロス差を解消する。つまり、定着ローラの表面状態を良化(改善)することができる。このような、細かい多数の摺擦傷とすることで、リフレッシュローラ3で定着ローラ1上に付けた傷が画像上では視認不可能となる。つまり、本実施例によれば、定着ローラ1の表面に付いていた傷に細かい摺擦傷を重畳させ、記録材S上では視認不可能とする(図9(b)参照)。
リフレッシュローラ3は、画像形成中も常に定着ローラ1を摺擦しつづける必要は無い。例えば、通紙カウンタを備えて、通紙枚数によって定期的に自動で摺擦動作を行っても良いし、ユーザーが画像上のグロスムラが気になるときに摺擦動作を行わせ得るように、ユーザーモードとして画像形成装置100の操作部に操作ボタンを設けても良い。そのために、本実施例では、定着装置130は、定着ローラ1に対してリフレッシュローラ3を接離可能とする離接手段を有していてよい。
次に、定着ローラに細かい摺擦傷を付けることによって、コバ部等による定着ローラ上の傷に起因するグロスムラを解消するための、好ましい定着装置の設定について更に詳しく説明する。ここでは、摺擦部材と摺擦動作の条件を振ることで、定着ローラにレベルの異なる摺擦傷を付け、コバ部による定着ローラ上の傷(コバ部傷)に起因する画像上のグロスムラの解消能力及び弊害傷が発生するか否かを検討した。
表1に、後述するような好ましい装置条件設定を満足する具体例、及び比較例についての各種条件設定を示す。
比較例及び具体例の試験方法について説明する。先ず、前述の定着装置に対して、上質紙カラーレーザーコピア用紙80g/m2(キヤノン製)をA4R送り(長手方向に搬送)で1000枚通紙し、定着ローラ1の表面に紙の横方向(搬送方向と直交する方向)の端部のコバ部による傷を付ける。次に、コート紙OKトップコート128g/m2(王子製紙製)をA4送り(短手方向に搬送)にして、シアンのハーフトーン均一画像を形成する。この画像上のA4R幅の紙端部に対応する位置に、コバ部による定着ローラ上の傷(コバ部傷)に起因するグロスムラが見られる。このグロスムラの、前述の摺擦部材による解消具合と、画像上に弊害となる傷(弊害傷)が発生するかどうかを試験した。定着ローラ1上のコバ部傷部分の表面粗さはRz0.5μm〜2.0μm程度であり、その後10万枚まで通紙しても表面粗さは大きくならなかったため、1000枚通紙後で評価した。又、弊害の確認のため、定着ローラ1と各摺擦部材とのニップ部よりも定着ローラ1の表面移動方向上流にゴミ等の異物が滞留するか否かを確認した。
前述の試験方法により試験を行った結果を表2に示す。
前述の試験結果に基づいて、コバ部等による傷に起因するグロスムラを解消することができ、且つ、画像上の弊害傷が見えない定着ローラ上の傷とはどのような傷であるかを調べた。結果を表3に示す。
具体例1、2の構成において、定着ローラの表層の耐久性を確認した。又、オイル塗布系の定着ローラのシリコーンゴムの表層に対しての耐久性を確認するために比較例9についても同様に耐久試験を行った。
Nt=30万枚/1000枚
=300回
となる。
T=5秒×300回
=1500秒
=25分
となる。
次に、前述の試験結果に基づいて、グロスムラ抑制のために好ましい定着装置の設定について検討した。
H=Pmax/A
ここでPmaxは、プローブにかかる最大応力、Aはプローブの接触面積(圧痕面積)である。接触面積Aは、ここで用いたプローブの場合、
A=24.5hc2
である。hcはプローブのリフレッシュローラへの侵入量である。
p=H・πr2
となる。
w=rd・m
となる。tanθ=r/dであるから、
w=r・(r/tanθ)・m
=r2・(m/tanθ)
=(p/πH)・(m/tanθ)
となる。
m=(n/V)・|V―v|
となる。すると、磨耗量wは、
w=(p/πH)・(n/tanθ)・(|V−v|/V)
となる。
W=w・N
P=p・N
となる。
W=(p/πH)・(n/tanθ)・(|V−v|/V)・N
=(P/πH)・(n/tanθ)・(|V−v|/V)
となる。
ω=W/n
=(P/πHtanθ)・(|V−v|/V)[mm3/mm]
となる。
Wtotal=ω・πR
=(PR/Htanθ)・(|V−v|/V)
となる。
7×10-3[mm3/mm]≦ω≦68×10-3[mm3/mm]
であることが分かる。
7×10-3≦(P/πHtanθ)・(|V−v|/V)≦68×10-3
を満たすことが好ましい。
2 加圧ローラ(加圧回転体)
3 リフレッシュローラ(摺擦部材)
33A 砥粒(摺擦材)
130 定着装置(画像加熱装置)
Claims (9)
- 記録材上の画像をニップ部にて加熱する加熱回転体と、前記加熱回転体を摺擦することによりその表面性を回復させる摺擦粒を備えた摺擦部材と、を有する画像加熱装置において、
前記摺擦粒の平均粒径は5μm以上20μm以下であって、
前記加熱回転体への前記摺擦部材の荷重をP[N]、前記加熱回転体の周速をV[mm/sec]、前記摺擦部材の周速をv[mm/sec]、前記加熱回転体の微小硬度をH[GPa]、前記摺擦粒の半頂角をθ[°]としたとき、
7×10-3≦(P/πHtanθ)・(|V−v|/V)≦68×10-3
を満たすことを特徴とする画像加熱装置。 - 前記摺擦部材の摺擦動作により、前記加熱回転体は、表面粗さRzが0.5μm以上2.0μm以下となり、且つ、前記摺擦粒による幅が10μm以下とされる凹部が回転軸線方向において100μmあたり10本以上形成されることを特徴とする請求項1に記載の画像加熱装置。
- 前記加熱回転体は表層に離型層を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像加熱装置。
- 前記摺擦粒はアルミナ系の砥粒であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載の画像加熱装置。
- 記録材上の画像をニップ部にて加熱する加熱回転体と、前記加熱回転体を摺擦することによりその表面性を回復させる凸部を備えた摺擦部材と、を有する画像加熱装置において、
前記摺擦部材の摺擦動作により、前記加熱回転体は、表面粗さRzが0.5μm以上2.0μm以下となり、且つ、前記凸部による幅が10μm以下とされる凹部が回転軸線方向において100μmあたり10本以上形成されることを特徴とする画像加熱装置。 - 前記加熱回転体への前記摺擦部材の荷重をP[N]、前記加熱回転体の周速をV[mm/sec]、前記摺擦部材の周速をv[mm/sec]、前記加熱回転体の微小硬度をH[GPa]、前記凸部の半頂角をθ[°]としたとき、
7×10 -3 ≦(P/πHtanθ)・(|V−v|/V)≦68×10 -3
を満たすことを特徴とする請求項5に記載の画像加熱装置。 - 前記加熱回転体は表層に離型層を有することを特徴とする請求項5又は6に記載の画像加熱装置。
- 前記凸部は摺擦粒によって形成されることを特徴とする請求項5〜7のいずれかの項に記載の画像加熱装置。
- 前記摺擦粒はアルミナ系の砥粒であることを特徴とする請求項8に記載の画像加熱装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006217594A JP5224663B2 (ja) | 2006-08-09 | 2006-08-09 | 画像加熱装置 |
US11/750,785 US7430392B2 (en) | 2006-08-09 | 2007-05-18 | Image heating apparatus |
EP07110205.7A EP1887440B1 (en) | 2006-08-09 | 2007-06-13 | Image heating apparatus |
CN2009101686629A CN101661260B (zh) | 2006-08-09 | 2007-08-08 | 图像加热设备 |
CNB2007101384795A CN100573363C (zh) | 2006-08-09 | 2007-08-08 | 图像加热设备 |
KR1020070079446A KR100913444B1 (ko) | 2006-08-09 | 2007-08-08 | 화상 가열 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006217594A JP5224663B2 (ja) | 2006-08-09 | 2006-08-09 | 画像加熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008040363A JP2008040363A (ja) | 2008-02-21 |
JP5224663B2 true JP5224663B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=38657153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006217594A Expired - Fee Related JP5224663B2 (ja) | 2006-08-09 | 2006-08-09 | 画像加熱装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7430392B2 (ja) |
EP (1) | EP1887440B1 (ja) |
JP (1) | JP5224663B2 (ja) |
KR (1) | KR100913444B1 (ja) |
CN (2) | CN100573363C (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5224664B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2013-07-03 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP5053786B2 (ja) * | 2007-10-09 | 2012-10-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2010139701A (ja) * | 2008-12-11 | 2010-06-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置および画像形成装置 |
JP5251659B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2013-07-31 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5335545B2 (ja) | 2009-05-11 | 2013-11-06 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP2011118087A (ja) * | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2011123333A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5558953B2 (ja) | 2010-07-27 | 2014-07-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5665485B2 (ja) | 2010-11-02 | 2015-02-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5541096B2 (ja) * | 2010-11-02 | 2014-07-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP5510357B2 (ja) * | 2011-02-18 | 2014-06-04 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5693324B2 (ja) | 2011-03-29 | 2015-04-01 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
US9152098B2 (en) * | 2011-06-28 | 2015-10-06 | Xerox Corporation | Cleaning apparatuses for fusing systems |
JP2013044838A (ja) | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5825938B2 (ja) | 2011-09-01 | 2015-12-02 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP5787076B2 (ja) * | 2011-09-06 | 2015-09-30 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP5441989B2 (ja) * | 2011-11-18 | 2014-03-12 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP2013109270A (ja) | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Canon Inc | 画像加熱装置 |
JP5915167B2 (ja) | 2011-12-27 | 2016-05-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置、画像形成装置 |
JP6168725B2 (ja) | 2012-02-14 | 2017-07-26 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP6029489B2 (ja) | 2012-04-06 | 2016-11-24 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP5939867B2 (ja) | 2012-04-06 | 2016-06-22 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP5968016B2 (ja) | 2012-04-06 | 2016-08-10 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP6075862B2 (ja) * | 2013-03-12 | 2017-02-08 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置および画像形成装置 |
JP6186809B2 (ja) | 2013-03-29 | 2017-08-30 | 株式会社リコー | 研磨ローラ、定着装置、及び画像形成装置 |
JP2014215376A (ja) * | 2013-04-24 | 2014-11-17 | 株式会社リコー | 定着装置、定着装置の制御方法および画像形成装置 |
JP2014228789A (ja) * | 2013-05-24 | 2014-12-08 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置、画像形成装置および表面回復方法 |
JP2015018034A (ja) | 2013-07-09 | 2015-01-29 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP5769851B2 (ja) | 2013-09-03 | 2015-08-26 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置及び画像形成装置 |
JP5832598B2 (ja) * | 2013-09-03 | 2015-12-16 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置及び画像形成装置 |
JP6187073B2 (ja) * | 2013-09-17 | 2017-08-30 | 株式会社リコー | 定着装置、及び画像形成装置 |
JP2015197594A (ja) | 2014-04-01 | 2015-11-09 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP6289244B2 (ja) * | 2014-04-24 | 2018-03-07 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP6335651B2 (ja) | 2014-05-26 | 2018-05-30 | キヤノン株式会社 | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 |
EP2953422B1 (en) | 2014-05-26 | 2018-11-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Heater and image heating apparatus including the same |
JP6579798B2 (ja) | 2014-05-26 | 2019-09-25 | キヤノン株式会社 | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 |
JP6594038B2 (ja) | 2014-05-26 | 2019-10-23 | キヤノン株式会社 | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 |
JP6376868B2 (ja) | 2014-07-09 | 2018-08-22 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置及び加熱器 |
JP6584167B2 (ja) * | 2014-07-11 | 2019-10-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
EP2977824A1 (en) | 2014-07-24 | 2016-01-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Heater and image heating apparatus including the same |
EP2977823B1 (en) | 2014-07-24 | 2019-06-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Heater and image heating apparatus including the same |
JP2016057464A (ja) | 2014-09-09 | 2016-04-21 | キヤノン株式会社 | ヒータ、画像加熱装置、製造方法 |
JP2016062024A (ja) | 2014-09-19 | 2016-04-25 | キヤノン株式会社 | ヒータおよび定着装置 |
US9519250B2 (en) | 2015-01-14 | 2016-12-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Heater and image heating apparatus, the heater having heat generating portions disposed offset from a center line of a substrate |
JP6634713B2 (ja) * | 2015-06-10 | 2020-01-22 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6598562B2 (ja) * | 2015-08-05 | 2019-10-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像加熱装置 |
JP7057886B2 (ja) * | 2017-07-11 | 2022-04-21 | 株式会社リコー | シート搬送装置、定着装置及び画像形成装置 |
JP6418426B2 (ja) * | 2017-07-28 | 2018-11-07 | 株式会社リコー | 定着装置、及び画像形成装置 |
JP7066460B2 (ja) | 2018-03-09 | 2022-05-13 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0235986B2 (ja) | 1983-09-01 | 1990-08-14 | Canon Kk | Teichakusochi |
JPH0789257B2 (ja) * | 1987-12-28 | 1995-09-27 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JPH02266383A (ja) * | 1989-04-07 | 1990-10-31 | Canon Inc | 定着装置 |
JPH04213482A (ja) | 1990-12-07 | 1992-08-04 | Canon Inc | 定着装置 |
JPH04301873A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-26 | Canon Inc | 定着装置 |
JPH0789257A (ja) | 1993-09-21 | 1995-04-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 中綴じ冊子 |
JP3180620B2 (ja) * | 1995-06-06 | 2001-06-25 | ミノルタ株式会社 | 定着ベルト方式の加熱定着装置 |
JPH09230731A (ja) * | 1996-02-20 | 1997-09-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH1039668A (ja) | 1996-07-22 | 1998-02-13 | Canon Inc | 定着装置 |
JPH10207280A (ja) * | 1997-01-16 | 1998-08-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着方法及び定着装置 |
JP2000131990A (ja) | 1998-10-28 | 2000-05-12 | Canon Inc | 定着装置,定着装置のクリ−ニング手段及び画像形成装置 |
JP2000181269A (ja) | 1998-12-10 | 2000-06-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置 |
JP3684918B2 (ja) * | 1999-05-28 | 2005-08-17 | セイコーエプソン株式会社 | 定着器 |
JP2000305396A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-11-02 | Canon Inc | フッ素樹脂被覆弾性加圧ローラおよび加熱定着装置 |
EP1207428B1 (en) * | 2000-11-15 | 2006-04-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-forming apparatus and image-forming method |
JP2002156854A (ja) | 2000-11-17 | 2002-05-31 | Konica Corp | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2003345161A (ja) * | 2002-05-29 | 2003-12-03 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成装置 |
JP2004163578A (ja) | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Canon Inc | 定着部材 |
JP2004205991A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Ricoh Co Ltd | 弾性定着ローラ及び画像形成装置 |
JP2004287152A (ja) | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用エンドレスベルトおよび画像形成装置 |
JP2005202144A (ja) | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Oki Data Corp | 定着装置及び定着部材の製造方法 |
JP4594125B2 (ja) * | 2004-02-20 | 2010-12-08 | キヤノン株式会社 | 画像定着装置 |
JP4241476B2 (ja) * | 2004-04-01 | 2009-03-18 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置及び画像形成装置 |
JP4574319B2 (ja) * | 2004-10-20 | 2010-11-04 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP4636866B2 (ja) * | 2004-12-14 | 2011-02-23 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP4533233B2 (ja) * | 2005-05-02 | 2010-09-01 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP2007034068A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Ricoh Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
US7729628B2 (en) * | 2005-09-13 | 2010-06-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus including a transition temperature lower than a target low temperature |
JP4979447B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2012-07-18 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
-
2006
- 2006-08-09 JP JP2006217594A patent/JP5224663B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-05-18 US US11/750,785 patent/US7430392B2/en active Active
- 2007-06-13 EP EP07110205.7A patent/EP1887440B1/en active Active
- 2007-08-08 CN CNB2007101384795A patent/CN100573363C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-08 KR KR1020070079446A patent/KR100913444B1/ko active IP Right Grant
- 2007-08-08 CN CN2009101686629A patent/CN101661260B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008040363A (ja) | 2008-02-21 |
CN100573363C (zh) | 2009-12-23 |
KR20080013810A (ko) | 2008-02-13 |
EP1887440A2 (en) | 2008-02-13 |
EP1887440A3 (en) | 2010-09-22 |
US20080038027A1 (en) | 2008-02-14 |
CN101661260A (zh) | 2010-03-03 |
US7430392B2 (en) | 2008-09-30 |
EP1887440B1 (en) | 2016-02-03 |
KR100913444B1 (ko) | 2009-08-25 |
CN101122773A (zh) | 2008-02-13 |
CN101661260B (zh) | 2012-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5224663B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP5224664B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2008040365A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP6253336B2 (ja) | 制御装置および画像加熱装置並びに画像形成装置 | |
US9261825B2 (en) | Image heating apparatus having moving mechanism configured to move a rubbing rotatable member configured to rub a surface of a rotatable member, relative to the rotatable member | |
US9098027B2 (en) | Image heating apparatus with movable rubbing member rubbing a heating rotating body | |
JP2013109270A5 (ja) | ||
JP6584167B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008096728A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP5053823B2 (ja) | 像加熱装置及び像加熱装置に用いられる画像加熱用回転体 | |
JP6891069B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009198757A (ja) | ヒートローラ、定着装置及び印刷装置 | |
JP6188903B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5208297B2 (ja) | 像加熱装置及び像加熱装置に用いられる画像加熱用回転体 | |
JP5372271B2 (ja) | 像加熱装置及び像加熱装置に用いられる画像加熱用回転体 | |
JP2016045271A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019215427A (ja) | 定着装置 | |
JP2005114900A (ja) | 定着部材,定着装置及び画像形成装置,並びに定着部材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130312 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5224663 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |