JP5968016B2 - 定着装置 - Google Patents
定着装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5968016B2 JP5968016B2 JP2012087254A JP2012087254A JP5968016B2 JP 5968016 B2 JP5968016 B2 JP 5968016B2 JP 2012087254 A JP2012087254 A JP 2012087254A JP 2012087254 A JP2012087254 A JP 2012087254A JP 5968016 B2 JP5968016 B2 JP 5968016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- belt
- roughening
- endless belt
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2028—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2025—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
シート上のトナー像をニップ部において熱定着するエンドレスベルトと、
前記エンドレスベルトの内面を回転可能に支持する第1の支持ローラ及び第2の支持ローラと、
前記エンドレスベルトと共に前記ニップ部を形成する回転体と、
前記エンドレスベルトがその幅方向において所定の範囲内に位置するよう前記第1の支持ローラを揺動させる揺動機構と、
芯金の表面に番手が#1000〜#4000の砥粒が接着された粗しローラであって、前記エンドレスベルトを介して前記第2の支持ローラに対向する粗し位置において前記エンドレスベルトの外面を粗し処理する粗しローラと、
前記粗しローラを前記粗し位置と前記エンドレスベルトから離れた離間位置との間において移動させる移動機構と、を有し、
前記粗し位置は、前記粗しローラが前記離間位置に位置している状態のとき前記エンドレスベルトが前記第1の支持ローラの揺動に伴い前記第2の支持ローラから浮いてしまう領域を避けた位置であることを特徴とする。
(2)また、上記の目的を達成するための本発明に係る他の定着装置の代表的な構成は、
シート上のトナー像をニップ部において熱定着するエンドレスベルトと、
前記エンドレスベルトの内面を回転可能に支持する第1の支持ローラ及び第2の支持ローラと、
前記エンドレスベルトと共に前記ニップ部を形成する回転体と、
前記エンドレスベルトがその幅方向において所定の範囲内に位置するよう前記第1の支持ローラを揺動させる揺動機構と、
芯金の表面に番手が#1000〜#4000の砥粒が接着された粗しローラであって、前記エンドレスベルトを介して前記第2の支持ローラに対向する粗し位置において前記エンドレスベルトの外面を粗し処理する粗しローラと、
前記粗しローラを前記粗し位置と前記エンドレスベルトから離れた離間位置との間において移動させる移動機構と、を有し、
前記粗し位置は、前記粗しローラが前記離間位置に位置している状態のとき前記エンドレスベルトが前記第1の支持ローラの揺動動作に関わらず前記第2の支持ローラにより支持されている領域内の位置であることを特徴とする。
(1)画像形成装置
図2は本実施例における画像形成装置1の概略構成図であり、記録材(以下、シートと記す)Sの搬送方向Vに沿った断面模式図である。この画像形成装置1は、中間転写インライン方式の4色フルカラー電子写真プリンタ(以下、プリンタと記す)である。このプリンタ1は、プリンタ制御部(以下、CPUと記す)10にインターファイス22を介して接続される外部ホスト装置23から入力する画像データ(電気的な画像情報)に対応した画像をシートSに形成して画像形成物を出力することができる。
図3は本実施例における定着装置100の外観斜視図である。図4は同装置100の要部の横断右側面図であり、下側ベルトアセンブリBの加圧状態時を示している。図5は同装置100の要部の横断右側面図であり、下側ベルトアセンブリBの加圧解除状態時を示している。図6は同装置100の要部の左側面図であり、下側ベルトアセンブリBの加圧状態時を示している。図7はベルト寄り制御機構部分の斜視図である。
上側ベルトアセンブリAは装置筐体の左右の上側板140間に配設されている。このアセンブリAは、表面に離型層を有し、シートSの画像担持面に対向する回転体(加熱回転体:ベルト状定着部材)としての可撓性を有するエンドレスの定着ベルト105を有する。また、この定着ベルト105を張架(懸架)する複数の張架部材としての、駆動ロール(駆動回転体:定着ローラ、第2の支持ローラ)131、テンションロールを兼ねるステアリングロール(ステアリング回転体、第1の支持ローラ)132、パッドステー137を有する。
下側ベルトアセンブリBは上側ベルトアセンブリAの下側に配置されている。このアセンブリBは定着装置100のシート出口側において左右の下側板303に固定して設けられたヒンジ軸304を中心に上下方向に回動可能に支持されている下フレーム(加圧フレーム)306に対して組みつけられている。
次に、図9の(a)の制御フローチャートと(b)の制御系統のブロック図により定着装置100の定着動作について説明する。定着装置100の待機状態時において、下側ベルトアセンブリBは図5の離間位置に保持されている。駆動モータ301は駆動が停止されている。IHヒータ170への給電も停止している。
定着ベルト105はその回転過程においてシート搬送方向Vと直交する幅方向W(図1、図11の(a)、図12)の一方側又は他方側へ片寄るように移動する現象(ベルトの寄り移動)が発生する。定着ベルト105に圧接して定着ニップ部Nを形成する加圧ベルト120も定着ベルト105と一緒に寄り移動する。
次に、図15を用いて定着ベルト105の表面性回復(ベルト105の表面状態の調整)を行う粗し機構(表面性回復機構)について説明する。本実施例においては、上側ベルトユニットAの駆動ロール131の上方に、定着ベルト105に当接して摺擦することで定着ベルト105の表面性を回復させる摺擦部材(回転可能な粗し部材)としての粗しローラ400が配設されている。粗しローラ400は、装置筐体の左右の上側板140にそれぞれ同軸に固定された固定軸142に回転可能に支持された左右一対のRF支持アーム141間に軸受け(不図示)を介して回転可能に支持されている。
次に、粗しローラ400による定着ベルト105の表面性回復動作に入るタイミングについて説明する。本実施例においては、CPU10はプリントジョブの実行において定着装置100に通紙したシートSの枚数を通紙枚数カウンタでカウントしてその積算値を記憶している。
次に、定着ベルト105の傾動状態と粗しローラ400の当接位置の関係について説明する。図1は本実施例1の定着装置100における定着ベルト105の傾動状態と粗しローラ400の当接位置の関係を説明する模式図、図19は定着ベルト105の巻き付け角と粗しローラの当接位置の一例を説明した図である。
次に、実施例2について説明する。図20は本実施例2の定着装置100の構成を説明する模式図である。実施例1で説明した部材と同一の機能を有する部材には同一符号を付し、必要の無い限り重複する説明を省略する。
次に、実施例3について説明する。図21A及び図21Bは本実施例2の定着装置100の構成を説明する模式図である。実施例1で説明した部材と同一の機能を有する部材には同一符号を付し、必要の無い限り重複する説明を省略する。
次に、実施例4について説明する。図22A及び図22Bは本実施例2の定着装置100の構成を説明する模式図である。実施例1で説明した部材と同一の機能を有する部材には同一符号を付し、必要の無い限り重複する説明を省略する。
次に、実施例5について説明する。図23は本実施例5の定着装置100の構成を説明する模式図である。実施例1および4で説明した部材と同一の機能を有する部材には同一符号を付し、必要の無い限り重複する説明を省略する。
1)実施例では、定着ベルト105に粗しローラ400を当接させる方法を述べたが、加圧ベルト120を用いた定着装置の加圧ベルトに対して粗しローラを当接させる際も、本発明を適用することが可能である。
Claims (8)
- シート上のトナー像をニップ部において熱定着するエンドレスベルトと、
前記エンドレスベルトの内面を回転可能に支持する第1の支持ローラ及び第2の支持ローラと、
前記エンドレスベルトと共に前記ニップ部を形成する回転体と、
前記エンドレスベルトがその幅方向において所定の範囲内に位置するよう前記第1の支持ローラを揺動させる揺動機構と、
芯金の表面に番手が#1000〜#4000の砥粒が接着された粗しローラであって、前記エンドレスベルトを介して前記第2の支持ローラに対向する粗し位置において前記エンドレスベルトの外面を粗し処理する粗しローラと、
前記粗しローラを前記粗し位置と前記エンドレスベルトから離れた離間位置との間において移動させる移動機構と、を有し、
前記粗し位置は、前記粗しローラが前記離間位置に位置している状態のとき前記エンドレスベルトが前記第1の支持ローラの揺動に伴い前記第2の支持ローラから浮いてしまう領域を避けた位置であることを特徴とする定着装置。 - 前記粗しローラは前記エンドレスベルトの外面の表面粗さ(Rz)が0.5〜1.0になるように粗し処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 前記移動機構は前記粗し処理の終了に伴い前記粗しローラを前記離間位置へ移動させることを特徴とする請求項1又は2に記載の定着装置。
- 前記回転体を前記エンドレスベルトに接する接触位置と前記エンドレスベルトから離れた離間位置との間において移動させる回転体移動機構を有し、前記回転体移動機構は前記粗し処理が実行されるとき前記回転体を前記離間位置に位置させることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の定着装置。
- シート上のトナー像をニップ部において熱定着するエンドレスベルトと、
前記エンドレスベルトの内面を回転可能に支持する第1の支持ローラ及び第2の支持ローラと、
前記エンドレスベルトと共に前記ニップ部を形成する回転体と、
前記エンドレスベルトがその幅方向において所定の範囲内に位置するよう前記第1の支持ローラを揺動させる揺動機構と、
芯金の表面に番手が#1000〜#4000の砥粒が接着された粗しローラであって、前記エンドレスベルトを介して前記第2の支持ローラに対向する粗し位置において前記エンドレスベルトの外面を粗し処理する粗しローラと、
前記粗しローラを前記粗し位置と前記エンドレスベルトから離れた離間位置との間において移動させる移動機構と、を有し、
前記粗し位置は、前記粗しローラが前記離間位置に位置している状態のとき前記エンドレスベルトが前記第1の支持ローラの揺動動作に関わらず前記第2の支持ローラにより支持されている領域内の位置であることを特徴とする定着装置。 - 前記粗しローラは前記エンドレスベルトの外面の表面粗さ(Rz)が0.5〜1.0になるように粗し処理を行うことを特徴とする請求項5に記載の定着装置。
- 前記移動機構は前記粗し処理の終了に伴い前記粗しローラを前記離間位置へ移動させることを特徴とする請求項5又は6に記載の定着装置。
- 前記回転体を前記エンドレスベルトに接する接触位置と前記エンドレスベルトから離れた離間位置との間において移動させる回転体移動機構を有し、前記回転体移動機構は前記粗し処理が実行されるとき前記回転体を前記離間位置に位置させることを特徴とする請求項5乃至7の何れか一項に記載の定着装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012087254A JP5968016B2 (ja) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | 定着装置 |
US13/834,122 US9104155B2 (en) | 2012-04-06 | 2013-03-15 | Image heating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012087254A JP5968016B2 (ja) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | 定着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013218054A JP2013218054A (ja) | 2013-10-24 |
JP5968016B2 true JP5968016B2 (ja) | 2016-08-10 |
Family
ID=49292413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012087254A Active JP5968016B2 (ja) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | 定着装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9104155B2 (ja) |
JP (1) | JP5968016B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015064422A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016004171A (ja) * | 2014-06-17 | 2016-01-12 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP6711693B2 (ja) * | 2016-05-26 | 2020-06-17 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP7589020B2 (ja) * | 2020-01-30 | 2024-11-25 | キヤノン株式会社 | 記録材冷却装置、画像形成装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3533487B2 (ja) * | 1997-01-11 | 2004-05-31 | 株式会社リコー | クリーニング装置および像保持体からの像形成物質除去装置 |
JP2000198568A (ja) * | 1999-01-05 | 2000-07-18 | Ricoh Co Ltd | ベルト駆動装置及びベルト定着装置及び画像形成装置 |
JP2000327162A (ja) * | 1999-05-21 | 2000-11-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3815139B2 (ja) * | 1999-09-06 | 2006-08-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
US6650863B2 (en) * | 2001-02-26 | 2003-11-18 | Konica Corporation | Fixing unit and image forming apparatus |
JP2003122159A (ja) * | 2001-10-11 | 2003-04-25 | Konica Corp | 定着装置 |
JP4337407B2 (ja) * | 2003-06-03 | 2009-09-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2005070278A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、画像形成装置及びこれに用いられるトナー |
JP2007034068A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Ricoh Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
JP4794281B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2011-10-19 | 株式会社沖データ | ベルト駆動装置及びそれを有する画像形成装置 |
JP3885828B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2007-02-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP5028098B2 (ja) * | 2006-07-03 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | ベルト搬送装置及び画像加熱装置 |
JP5224663B2 (ja) | 2006-08-09 | 2013-07-03 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP4979447B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2012-07-18 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP2009186902A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Seiko Epson Corp | 転写装置およびこれを備えた画像形成装置 |
JP2010107659A (ja) | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Canon Inc | 画像形成装置、及び画像加熱装置 |
JP2010231123A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Canon Inc | ベルト搬送装置及び画像加熱装置 |
JP2011175066A (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2011197357A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Canon Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6029489B2 (ja) * | 2012-04-06 | 2016-11-24 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
-
2012
- 2012-04-06 JP JP2012087254A patent/JP5968016B2/ja active Active
-
2013
- 2013-03-15 US US13/834,122 patent/US9104155B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013218054A (ja) | 2013-10-24 |
US20130266352A1 (en) | 2013-10-10 |
US9104155B2 (en) | 2015-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6299960B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6029489B2 (ja) | 定着装置 | |
JP5769851B2 (ja) | 画像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2018017895A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP5939867B2 (ja) | 定着装置 | |
US9274468B2 (en) | Image heating apparatus | |
JP5968016B2 (ja) | 定着装置 | |
US9690238B2 (en) | Image heating apparatus and image forming apparatus having a controller for executing a rubbing process | |
JP2011197357A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4869191B2 (ja) | 定着装置 | |
US10423106B2 (en) | Fixing device that controls a position of a fixing belt using a displacing device | |
JP6376929B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6232715B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2013088498A (ja) | 像加熱装置 | |
JP6765888B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP6341829B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012027371A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP6848371B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2014199409A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6573393B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020166080A (ja) | 画像形成装置および定着装置 | |
JP2014052414A (ja) | 画像加熱装置および画像形成装置 | |
JP2014174240A (ja) | 定着装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160705 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5968016 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |