JP6335651B2 - ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 - Google Patents
ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6335651B2 JP6335651B2 JP2014108593A JP2014108593A JP6335651B2 JP 6335651 B2 JP6335651 B2 JP 6335651B2 JP 2014108593 A JP2014108593 A JP 2014108593A JP 2014108593 A JP2014108593 A JP 2014108593A JP 6335651 B2 JP6335651 B2 JP 6335651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrical contact
- substrate
- heater
- longitudinal direction
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/2042—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/0095—Heating devices in the form of rollers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/20—Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
- H05B3/22—Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
- H05B3/26—Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
- H05B3/265—Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an inorganic material, e.g. ceramic
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/002—Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
- H05B2203/006—Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using interdigitated electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/013—Heaters using resistive films or coatings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
- Surface Heating Bodies (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
Description
図1は、本実施例の画像形成装置であるプリンタ1の断面図である。プリンタ1は、画像形成部10において感光ドラム11に形成したトナー画像をシートPに転写して、定着装置40でシートPに画像を定着させて、シートPに画像を形成する画像形成装置である。以下、図1を用いてその構成を詳細に説明する。
次に、プリンタ1に用いられる画像加熱装置である定着装置40について説明する。図2は、定着装置40の断面図である。図3は、定着装置40の正面図である。図5は、定着装置40の構成関係を説明する説明図である。
次に、定着装置40に用いられるヒータ600についてその構成を詳細に説明する。図4は、実施例1におけるヒータの構成図である。図6は、コネクタ700について説明する説明図である。図12(a)は、ヒータ600に用いる発熱方式を説明する説明図である。図12(b)は、ヒータ600に用いる発熱領域の切り替え方式を説明する説明図である。
次に、定着装置40に用いられるコネクタ700についてその構成を詳細に説明する。図7は、端子710について説明する説明図である。本実施例のコネクタ700a及び700bは端子(以後、端子と呼ぶ)710、720a、720b、730を備えており、ヒータ600に取り付けられることでヒータ600に電気的に接続される。詳細には、図6に示すように、コネクタ700aは、電気接点641に接触して電気的に接続が可能な端子710と、電気接点661aに接触して電気的に接続可能な端子720aを備えている。端子710、720aはハウジング750aによって一体にまとめられている。コネクタ700bは、電気接点661bに接触して電気的に接続可能な端子720bと、電気接点651に接触して電気的に接続可能な端子730を備えている。端子720b、730はハウジング750bによって一体にまとめられている。そして、ヒータ600の表裏面を挟みこむようにしてコネクタ700a、700bがヒータ600に取り付けられることで、各端子が各電気接点に接続する。このような構成である本実施例の定着装置40では、コネクタと電気接点の接続に半田付け等を用いない。そのため、定着処理の実行に伴い温度上昇するヒータ600とコネクタ700との間の接続を高い信頼性で維持することができる。また、本実施例の定着装置40では、コネクタ700がヒータ600に対して着脱可能であるため、ベルト603やヒータ600の交換を容易に行うことが出来る。以下、コネクタ700の構成について図面を用いて詳細に説明する。
次に、ヒータ600への給電方法について説明する。本実施例の定着装置40は、シートPの幅サイズに応じてヒータ600への給電を制御することで、ヒータ600の発熱領域の幅サイズを変更可能である。このような構成により、シートPに効率よく熱を供給することができる。なお、本実施例の定着装置40は、中央基準でシートPを搬送するため、発熱領域も中央を基準して広がっている。以下、ヒータ600への給電について図面を用いて詳細に説明する。
次に、本実施例における電気接点の配置について説明する。図8は、本実施例における電気接点の配置図である。本実施例では、同じ電源端子側に接続される隣り合う電気接点を基板610の短手方向に並べて配置し、異なる電源端子側に接続される隣り合う電気接点を基板610の長手方向に並べて配置している。このような配置にすることで、異なる電源端子側に接続される隣り合う電気接点間に十分な間隔を設けることができる。さらに、同じ電源端子側に接続される電気接点の間隔を狭めて配置することで基板の短手方向の長さの拡大を抑制している。また、同じ電源端子側に接続される電気接点が短手方向に並べることで、長手方向に並ぶ電気接点の数を削減することができ、基板の長手方向の長さの拡大を抑制することができる。
本実施例では、基板の一端側610aにおいて、電源端子110aに接続する電気接点641と電源端子110bに接続する電気接点661aが長手方向に並べて配置されている。また、基板の他端側610bにおいて、電源端子110bに接続する電気接点651、661bが基板610の短手方向に並べて配置されている。以下、図面を用いて詳細に説明する。
異なる電源端子側に接続される電気接点を基板610の長手方向に並べることで電気接点間の間隔を充分に設けることができる。また、同じ電源端子側に接続される電気接点を基板の短手方向に並べることで、基板の長手方向に並ぶ電気接点の数を削減することができる。また、同じ電源端子側に接続される電気接点が基板の短手方向に並んでも、その間隔を狭めることで基板610の短手方向への拡大を抑制することができる。
以上、本発明を適用することができる実施例について説明したが、各実施例で例示した寸法等の数値は一例であって、この数値に限定されるものではない。発明を適用できる範囲において、数値は適宜選択できる。また、発明を適用できる範囲において実施例に記載の構成を適宜変更してもよい。
60 ヒータユニット
70 加圧ローラ
100 制御回路
110 電源
110a、110b 電源端子
600 ヒータ
603 定着ベルト
610 基板
620 抵抗発熱体
640 共通配線
650、660 対向配線
641、651、661 電気接点
642 共通電極
652、662 対向電極
700 コネクタ
Claims (16)
- 電源の一方の端子と他方の端子に接続された給電部と、シート上の画像を加熱するエンドレス状のベルトと、を有する画像加熱装置に用いられ前記ベルトに当接してこれを加熱するヒータであって、
前記ベルトの幅方向に沿って延びた基板と、
前記給電部の前記一方の端子側に接続される第1の電気接点と、
前記給電部の前記他方の端子側に接続され且つ前記第1の電気接点と前記基板の長手方向に間隔をあけて隣り合う第2の電気接点と、
前記給電部の前記他方の端子側に接続される第3の電気接点と、
前記給電部の前記他方の端子側に接続され且つ前記第3の電気接点と前記基板の短手方向に間隔をあけて隣り合う第4の電気接点と、
前記第1の電気接点及び前記第2の電気接点からの給電により発熱する発熱部と、前記第1の電気接点及び前記第3の電気接点からの給電により発熱する発熱部と、前記第1の電気接点及び前記第4の電気接点からの給電により発熱する発熱部と、を備え前記長手方向に並べて設けられた複数の発熱部と、を有し、
前記第3の電気接点と前記第4の電気接点の間の前記短手方向の間隔は、前記第1の電気接点と前記第2の電気接点の間の前記長手方向の間隔よりも狭いことを特徴とするヒータ。 - 前記基板の前記長手方向における前記第1の電気接点と前記第2の電気接点が並ぶ領域の幅は、前記基板の前記短手方向の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のヒータ。
- 前記第1の電気接点と前記第2の電気接点は、前記基板の前記長手方向の一端部に設けられており、
前記第3の電気接点と前記第4の電気接点は、前記基板の前記長手方向の他端部に設けられていることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載のヒータ。 - 前記複数の発熱部は、1つの発熱体であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のヒータ。
- 電源の一方の端子と他方の端子に接続された給電部と、シート上の画像を加熱するエンドレス状のベルトと、を有する画像加熱装置に用いられ前記ベルトに当接してこれを加熱するヒータであって、
前記ベルトの幅方向に沿って延びた基板と、
前記給電部の前記一方の端子側に接続される第1の電気接点と、
前記給電部の前記他方の端子側に接続され且つ前記第1の電気接点と前記基板の長手方向に間隔をあけて隣り合う第2の電気接点と、
前記給電部の前記他方の端子側に接続され且つ前記第2の電気接点と前記基板の短手方向に間隔をあけて隣り合う第3の電気接点と、
前記第1の電気接点及び前記第2の電気接点からの給電により発熱する発熱部と、前記第1の電気接点及び前記第3の電気接点からの給電により発熱する発熱部と、を備え前記基板の長手方向に並べて設けられた複数の発熱部と、を有し、
前記第2の電気接点と前記第3の電気接点の間の前記短手方向の間隔は、前記第1の電気接点と前記第2の電気接点との間の前記長手方向の間隔よりも狭くて且つ前記第1の電気接点と前記第3の電気接点との間の前記長手方向の間隔よりも狭いことを特徴とするヒータ。 - 前記基板の前記長手方向における前記第1の電気接点と前記第2の電気接点が並ぶ領域の幅は、前記基板の前記短手方向の幅よりも大きいことを特徴とする請求項5に記載のヒータ。
- 前記複数の発熱部は、1つの発熱体であることを特徴とする請求項5又は6のいずれか1項に記載のヒータ。
- シート上の画像をニップ部にて加熱するエンドレス状のベルトと、
前記ベルトとの間に前記ニップ部を形成するニップ形成部材と、
前記ベルトに当接してこれを加熱するヒータであって、前記ベルトの幅方向に沿って延びた基板と、第1の電気接点と、前記第1の電気接点と前記基板の長手方向に間隔をあけて隣り合う第2の電気接点と、第3の電気接点と、前記第3の電気接点と前記基板の短手方向に間隔をあけて隣り合う第4の電気接点と、前記第1の電気接点及び前記第2の電気接点に接続された給電により発熱する発熱部と前記第1の電気接点及び前記第3の電気接点に接続された給電により発熱する発熱部と前記第1の電気接点及び前記第4の電気接点に接続された給電により発熱する発熱部とを有する前記長手方向に並べて設けられた複数の発熱部と、を備えたヒータと、
電源の一方の端子と他方の端子に接続されたコネクタを備え、装置に使用可能な最大の幅サイズのシートを加熱するとき前記第1の電気接点を前記コネクタの前記一方の端子側に接続して且つ前記第2乃至第4の電気接点を前記コネクタの前記他方の端子側に接続して前記ヒータに給電を行い、装置に使用可能な最大の幅サイズのシートよりも幅狭な所定の幅サイズのシートを加熱するとき前記第1の電気接点を前記コネクタの前記一方の端子側に接続して且つ前記第2乃至第4の電気接点の一部を前記コネクタの前記他方の端子側に接続して前記ヒータに給電を行う給電手段と、を有し、
前記第3の電気接点と前記第4の電気接点の間の前記短手方向の間隔は前記第1の電気接点と前記第2の電気接点の間の前記長手方向の間隔よりも狭いことを特徴とする画像加熱装置。 - 前記基板の前記長手方向における前記第1の電気接点と前記第2の電気接点が並ぶ領域の幅は、前記基板の前記短手方向の幅よりも大きいことを特徴とする請求項8に記載の画像加熱装置。
- 前記第1の電気接点と前記第2の電気接点は、前記基板の前記長手方向の一端部に設けられており、
前記第3の電気接点と前記第4の電気接点は、前記基板の前記長手方向の他端部に設けられていることを特徴とする請求項8又は9のいずれか1項に記載の画像加熱装置。 - 前記複数の発熱部は、1つの発熱体であることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の画像加熱装置。
- 前記電源は交流電源であることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の画像加熱装置。
- シート上の画像をニップ部にて加熱するエンドレス状のベルトと、
前記ベルトとの間に前記ニップ部を形成するニップ形成部材と、
前記ベルトに当接してこれを加熱するヒータであって、前記ベルトの幅方向に沿って延びた基板と、第1の電気接点と、前記第1の電気接点と前記基板の長手方向に間隔をあけて隣り合う第2の電気接点と、前記第2の電気接点と前記基板の短手方向に間隔をあけて隣り合う第3の電気接点と、前記第1の電気接点及び前記第2の電気接点に接続された給電により発熱する発熱部と前記第1の電気接点及び前記第3の電気接点に接続された給電により発熱する発熱部と前記第1の電気接点及び前記第3の電気接点に接続された給電により発熱する発熱部とを有する前記基板の長手方向に並べて設けられた複数の発熱部と、を備えたヒータと、
電源の一方の端子と他方の端子に接続されたコネクタを備え、装置に使用可能な最大の幅サイズのシートを加熱するとき前記第1の電気接点を前記コネクタの前記一方の端子側に接続して且つ前記第2の電気接点及び前記第3の電気接点を前記コネクタの前記他方の端子側に接続して前記ヒータに給電を行い、装置に使用可能な最大の幅サイズのシートよりも幅狭な所定の幅サイズのシートを加熱するとき前記第1の電気接点を前記コネクタの前記一方の端子側に接続して且つ前記第2の電気接点及び前記3の電気接点のうちのひとつを前記コネクタの前記他方の端子側に接続して前記ヒータに給電を行う給電手段と、を有し、
前記第2の電気接点と前記第3の電気接点の間の前記短手方向の間隔は、前記第1の電気接点と前記第2の電気接点との間の前記長手方向の間隔よりも狭くて且つ前記第1の電気接点と前記第3の電気接点との間の前記長手方向の間隔よりも狭いことを特徴とする画像加熱装置。 - 前記基板の前記長手方向における前記第1の電気接点と前記第2の電気接点が並ぶ領域の幅は、前記基板の前記短手方向の幅よりも大きいことを特徴とする請求項13に記載の画像加熱装置。
- 前記複数の発熱部は、1つの発熱体であることを特徴とする請求項13又は14のいずれか1項に記載の画像加熱装置。
- 前記電源は交流電源であることを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載の画像加熱装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014108593A JP6335651B2 (ja) | 2014-05-26 | 2014-05-26 | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 |
US14/719,497 US9423736B2 (en) | 2014-05-26 | 2015-05-22 | Heater and image heating apparatus including the same |
CN201510275462.9A CN105319914A (zh) | 2014-05-26 | 2015-05-26 | 加热器和包括加热器的图像加热装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014108593A JP6335651B2 (ja) | 2014-05-26 | 2014-05-26 | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015225137A JP2015225137A (ja) | 2015-12-14 |
JP6335651B2 true JP6335651B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=54556008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014108593A Active JP6335651B2 (ja) | 2014-05-26 | 2014-05-26 | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9423736B2 (ja) |
JP (1) | JP6335651B2 (ja) |
CN (1) | CN105319914A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6439432B2 (ja) * | 2014-12-18 | 2018-12-19 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
US9519250B2 (en) | 2015-01-14 | 2016-12-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Heater and image heating apparatus, the heater having heat generating portions disposed offset from a center line of a substrate |
JP6788405B2 (ja) * | 2016-07-14 | 2020-11-25 | キヤノン株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP7090502B2 (ja) * | 2018-08-07 | 2022-06-24 | 東芝テック株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
US10845741B2 (en) * | 2018-11-09 | 2020-11-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus in which a first circuit for supplying power to a heater and second and third circuits electrically isolated from the first circuit are linearly disposed on a circuit board surface |
JP7246908B2 (ja) * | 2018-12-12 | 2023-03-28 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置および画像形成装置 |
US11143991B2 (en) * | 2019-08-08 | 2021-10-12 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus including a cooler and a heater |
US11163264B2 (en) | 2019-08-08 | 2021-11-02 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP7466843B2 (ja) * | 2019-11-26 | 2024-04-15 | 株式会社リコー | 加熱部材、加熱装置及び画像形成装置 |
JP2024108208A (ja) * | 2023-01-31 | 2024-08-13 | キヤノン株式会社 | 定着装置、画像形成装置 |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06202503A (ja) * | 1992-12-26 | 1994-07-22 | Canon Inc | セラミックヒータ |
JPH07160131A (ja) | 1993-12-01 | 1995-06-23 | Canon Inc | 加熱装置 |
JP3647290B2 (ja) | 1998-11-30 | 2005-05-11 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2000356919A (ja) | 1999-04-15 | 2000-12-26 | Canon Inc | 像加熱装置および像加熱用コイル |
JP4508485B2 (ja) | 2000-08-11 | 2010-07-21 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置、画像形成装置及び設定方法 |
JP2002072752A (ja) | 2000-09-01 | 2002-03-12 | Canon Inc | 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置 |
JP2002214946A (ja) | 2001-01-19 | 2002-07-31 | Canon Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
JP3880334B2 (ja) | 2001-05-28 | 2007-02-14 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2003084589A (ja) | 2001-09-11 | 2003-03-19 | Canon Inc | 定着装置 |
JP2003186322A (ja) | 2001-10-09 | 2003-07-04 | Canon Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
US6961526B2 (en) | 2002-01-24 | 2005-11-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus which performs image formation control based on the image after fixing |
US6882804B2 (en) * | 2003-05-13 | 2005-04-19 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Fuser and fusing roller useable in a printing process, laser printer, and method of printing |
US6870140B2 (en) * | 2003-05-21 | 2005-03-22 | Lexmark International, Inc. | Universal fuser heating apparatus with effective resistance switched responsive to input AC line voltage |
JP4241476B2 (ja) | 2004-04-01 | 2009-03-18 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置及び画像形成装置 |
JP4845367B2 (ja) | 2004-10-22 | 2011-12-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4636866B2 (ja) | 2004-12-14 | 2011-02-23 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP4533233B2 (ja) | 2005-05-02 | 2010-09-01 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
US7729628B2 (en) | 2005-09-13 | 2010-06-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus including a transition temperature lower than a target low temperature |
JP5224664B2 (ja) | 2006-08-09 | 2013-07-03 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP5224663B2 (ja) | 2006-08-09 | 2013-07-03 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP5053786B2 (ja) | 2007-10-09 | 2012-10-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5335545B2 (ja) | 2009-05-11 | 2013-11-06 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
US8653422B2 (en) * | 2009-09-11 | 2014-02-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Heater, image heating device with the heater and image forming apparatus therein |
JP5558953B2 (ja) | 2010-07-27 | 2014-07-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5572478B2 (ja) | 2010-08-04 | 2014-08-13 | シャープ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP5641829B2 (ja) | 2010-08-31 | 2014-12-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5665485B2 (ja) | 2010-11-02 | 2015-02-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2012181355A (ja) | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Canon Inc | 画像形成システム |
JP2012237836A (ja) | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Canon Inc | 画像形成システム |
JP2013044838A (ja) | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5875460B2 (ja) | 2012-05-14 | 2016-03-02 | キヤノン株式会社 | 加熱体、及びその加熱体を備える画像加熱装置 |
JP5959944B2 (ja) | 2012-06-05 | 2016-08-02 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP5972059B2 (ja) | 2012-06-15 | 2016-08-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6071366B2 (ja) * | 2012-09-19 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置 |
JP6061608B2 (ja) * | 2012-10-17 | 2017-01-18 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
US9274470B2 (en) | 2013-07-09 | 2016-03-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing apparatus and image forming apparatus |
JP6238654B2 (ja) | 2013-09-10 | 2017-11-29 | キヤノン株式会社 | 加圧回転体、それを用いた画像加熱装置、画像形成装置、および加圧回転体の製造方法 |
-
2014
- 2014-05-26 JP JP2014108593A patent/JP6335651B2/ja active Active
-
2015
- 2015-05-22 US US14/719,497 patent/US9423736B2/en active Active
- 2015-05-26 CN CN201510275462.9A patent/CN105319914A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015225137A (ja) | 2015-12-14 |
US9423736B2 (en) | 2016-08-23 |
US20150338806A1 (en) | 2015-11-26 |
CN105319914A (zh) | 2016-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6594038B2 (ja) | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 | |
JP6335651B2 (ja) | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 | |
JP6579798B2 (ja) | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 | |
JP6376868B2 (ja) | 画像加熱装置及び加熱器 | |
JP6732414B2 (ja) | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 | |
JP6548491B2 (ja) | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 | |
JP2016062024A (ja) | ヒータおよび定着装置 | |
US9513592B2 (en) | Heater, image heating apparatus including the heater and manufacturing method of the heater | |
JP6584136B2 (ja) | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 | |
JP6486039B2 (ja) | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置、製造方法 | |
JP2017173581A (ja) | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 | |
US9519250B2 (en) | Heater and image heating apparatus, the heater having heat generating portions disposed offset from a center line of a substrate | |
JP7118602B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2019012173A (ja) | ヒータおよび定着装置 | |
JP2017174644A (ja) | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 | |
JP2017191129A (ja) | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 | |
JP2017173580A (ja) | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 | |
JP6702693B2 (ja) | ヒータ及び画像加熱装置 | |
JP2019023680A (ja) | ヒータおよび定着装置 | |
JP2017173579A (ja) | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180501 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6335651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |