JP6594038B2 - ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 - Google Patents
ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6594038B2 JP6594038B2 JP2015102296A JP2015102296A JP6594038B2 JP 6594038 B2 JP6594038 B2 JP 6594038B2 JP 2015102296 A JP2015102296 A JP 2015102296A JP 2015102296 A JP2015102296 A JP 2015102296A JP 6594038 B2 JP6594038 B2 JP 6594038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- substrate
- longitudinal direction
- electrode
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 210
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 244
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 81
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 43
- 101150073818 gap gene Proteins 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 101100010747 Escherichia coli (strain K12) epd gene Proteins 0.000 description 7
- 101150098454 GAPA2 gene Proteins 0.000 description 7
- 101150036652 GAPB gene Proteins 0.000 description 7
- 101100335749 Halobacterium salinarum (strain ATCC 700922 / JCM 11081 / NRC-1) gap gene Proteins 0.000 description 7
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 7
- 101150112014 Gapdh gene Proteins 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 3
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000915 Free machining steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920013651 Zenite Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001821 foam rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000012791 sliding layer Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- PGNWIWKMXVDXHP-UHFFFAOYSA-L zinc;1,3-benzothiazole-2-thiolate Chemical compound [Zn+2].C1=CC=C2SC([S-])=NC2=C1.C1=CC=C2SC([S-])=NC2=C1 PGNWIWKMXVDXHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/0014—Devices wherein the heating current flows through particular resistances
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/2042—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/0095—Heating devices in the form of rollers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/02—Details
- H05B3/03—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/02—Details
- H05B3/06—Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
Description
本発明は、ヒータの基板の短手方向のサイズの拡大が抑制された画像加熱装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、ヒータの基板の短手方向のサイズの拡大が抑制された画像加熱装置を提供することができる。
図1は、本実施例の画像形成装置であるプリンタ1の断面図である。プリンタ1は、画像形成部10において感光ドラム11に形成したトナー画像をシートPに転写して、定着装置40でシートPに画像を定着させて、シートPに画像を形成する画像形成装置である。以下、図1を用いてその構成を詳細に説明する。
次に、プリンタ1に用いられる画像加熱装置である定着装置40について説明する。図2は、定着装置40の断面図である。図3は、定着装置40の正面図である。図5は、定着装置40の構成関係を説明する説明図である。
次に、定着装置40に用いられるヒータ600についてその構成を詳細に説明する。図4は、実施例1におけるヒータの構成図である。図6は、コネクタ700について説明する説明図である。図17(a)は、ヒータ600に用いる発熱方式を説明する説明図である。図17(b)は、ヒータ600に用いる発熱領域の切り替え方式を説明する説明図である。
なおここでは、発熱体620の長手方向一端から奇数番目を共通電極642、発熱体620の長手方向端部から偶数番目を対向電極652、662として説明したが、ヒータ600はこの構成には限られない。例えば、発熱体620の長手方向一端から偶数番目を共通電極642、発熱体620の長手方向端部から奇数番目を対向電極652、662としてもよい。
次に、定着装置40に用いられるコネクタ700についてその構成を詳細に説明する。図7は、ハウジング750ついて説明する説明図である。図8、コンタクト端子710について説明する説明図である。図18は、ヒータ600へのコネクタ700の取り付け方について説明する説明図である。以後、本実施例のコネクタ700a及び700bは、コンタクト端子(以後、端子と呼ぶ)710a、710b、720a,720b,730a,730bを備えており、ヒータ600に取り付けられることでヒータ600に電気的に接続される。詳細には、コネクタ700aは、電気接点641aに接触して電気的に接続可能な端子710aと、電気接点661aに接触して電気的に接続可能な端子720aと、電気接点651aに接触して電気的に接続可能な端子730aを備えている。コネクタ700bは、電気接点641bに接触して電気的に接続可能な端子710bと、電気接点661bに接触して電気的に接続可能な端子720bと、電気接点651bに接触して電気的に接続可能な端子730bを備えている。そして、ヒータ600の表裏面を挟みこむようにしてコネクタ700a、700bがヒータ600に取り付けられることで、各端子が各電気接点に接続する。このような構成である本実施例の定着装置40では、コネクタと電気接点の接続に半田付け等を用いない。そのため、定着処理の実行に伴い温度上昇するヒータ600とコネクタ700との間の接続を高い信頼性で維持することができる。また、本実施例の定着装置40では、コネクタ700がヒータ600に対して着脱可能であるため、ベルト603やヒータ600の交換を容易に行うことが出来る。以下、コネクタ700の構成について図面を用いて詳細に説明する。
次に、ヒータ600への給電方法について説明する。本実施例の定着装置40は、シートPの幅サイズに応じてヒータ600への給電を制御することで、ヒータ600の発熱領域の幅サイズを変更可能である。このような構成により、シートPに効率よく熱を供給することができる。なお、本実施例の定着装置40は、中央基準でシートPを搬送するため、発熱領域も中央を基準して広がっている。以下、ヒータ600への給電について図面を用いて詳細に説明する。
次に、基板610上の配線の配置について詳細に説明する。図9は、基板610上の配線の構成図である。上述したように、本実施例のヒータ600は、電源端子110a側に接続する共通配線640を基板の一端側610dに設けている。そして、共通電極642の全てを共通配線640に接続する構成となっている。その一方で、電源端子110b側に接続する対向配線650、660を基板の他端側610eに設けている。そして対向電極652を対向配線650に接続し、対向電極662aを対向配線660aに接続し、対向電極662bを対向配線660bに接続する構成となっている。このような構成により、接続する電源端子が異なる配線を隣接して配置せずに済むため、配線間で短絡するリスクを低減することができる。したがって、短絡防止の為に配線間に設けるべき間隔を狭めることができ、基板610の短手方向を小型化することができる。以下、図面を用いて詳細に説明する。
以上、本発明を適用することができる実施例について説明したが、各実施例で例示した寸法等の数値は一例であって、この数値に限定されるものではない。発明を適用できる範囲において、数値は適宜選択できる。また、発明を適用できる範囲において実施例に記載の構成を適宜変更してもよい。
60 ヒータユニット
70 加圧ローラ
100 制御回路
110 電源
110a、110b 電源端子
600 ヒータ
603 定着ベルト
610 基板
620 抵抗体発熱体
640 共通配線
650、660 対向配線
641、651、661 電気接点
642 共通電極
652、662 対向電極
Claims (12)
- 一方の端子と他方の端子を備える給電部と、シート上の画像を加熱するエンドレス状のベルトと、を有する画像加熱装置に用いられ前記ベルトに当接してこれを加熱するヒータであって、
基板と、
前記一方の端子側に電気的に接続可能な第1の電極部と前記他方の端子側に電気的に接続可能な第2の電極部が前記基板の長手方向に間隔をあけて交互に並ぶように、第1の電極部と第2の電極部がそれぞれ複数配置された複数の電極部と、
隣り合う前記第1の電極部と前記第2の電極部を電気的に接続するように隣り合う前記第1の電極部と前記第2の電極部間に位置して且つ隣り合う前記第1の電極部と前記第2の電極部からの通電により発熱する複数の発熱部と、
前記複数の発熱部よりも前記基板の短手方向の一端側において前記複数の発熱部と間隔をあけて隣り合うようにその長手方向に沿って設けられた第1の配線部であって、複数ある前記第1の電極部に電気的にそれぞれ接続された第1の配線部と、
前記複数の発熱部よりも前記基板の前記長手方向の一端側に設けられて且つ前記第1の配線部に電気的に接続されて且つ前記給電部のコネクタ部を介して前記一方の端子側に電気的に接続可能な第1の接点部と、
前記複数の発熱部よりも前記基板の短手方向の他端側において前記基板の長手方向に沿って設けられた第2の配線部であって、前記第2の電極部に電気的に接続された第2の配線部と、
前記複数の発熱部よりも前記基板の前記長手方向の一端側に設けられて且つ前記第2の配線部に電気的に接続されて且つ前記コネクタ部を介して前記他方の端子側に電気的に接続可能な第2の接点部と、
前記複数の発熱部よりも前記基板の短手方向の他端側において前記第2の配線部と隣り合うようにその長手方向に沿って設けられた第3の配線部であって、前記第2の配線部に接続している前記第2の電極部とは異なる前記第2の電極部に電気的に接続された第3の配線部と、
前記複数の発熱部よりも前記基板の前記長手方向の一端側に設けられて且つ前記第3の配線部に電気的に接続されて且つ前記コネクタ部を介して前記他方の端子側に電気的に接続可能な第3の接点部と、を有し、
前記第2の配線部と前記第3の配線部の間の前記短手方向の間隔は前記第1の配線部と前記第2の電極部との間の前記短手方向の間隔よりも狭く、
前記長手方向において、前記第2の接点部の前記長手方向の一端側には前記第1の接点部が隣接し且つ前記第2の接点部の前記長手方向の他端側には前記第3の接点部が隣接し、且つ、前記第2の接点部と前記第3の接点部の間の前記長手方向における間隔は、前記第1の接点部と前記第2の接点部の間の前記長手方向における間隔よりも狭いことを特徴とするヒータ。 - 前記第2の配線部は、前記第3の配線部よりも前記基板の短手方向の一端側に設けられており、前記第2の配線部と前記第3の配線部の間の前記短手方向の間隔は、前記複数の発熱部よりも前記基板の長手方向の外側における前記第1の配線部と前記第2の配線部の間の前記短手方向の間隔よりも狭いことを特徴とする請求項1に記載のヒータ。
- 前記第1から前記第3の接点部は、前記基板の短手方向において前記第1の配線部及び前記第2の配線部と並べて設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のヒータ。
- 前記第2の配線部と前記第3の配線部の間の前記短手方向における間隔は、前記第2の接点部と前記第3の接点部の間の前記長手方向における間隔よりも狭いことを特徴とする請求項1又は2に記載のヒータ。
- 前記長手方向において、前記第2の接点部の前記長手方向の一端側には前記第1の接点部が隣接し且つ前記第2の接点部の前記長手方向の他端側には前記第3の接点部が隣接し、且つ、前記第2の電極部と前記第1の配線部の間の前記短手方向における間隔は、前記第1の接点部と前記第2の接点部の間の前記長手方向における間隔よりも狭いことを特徴とする請求項1又は2に記載のヒータ。
- 一方の端子と他方の端子を備える給電部と、
シート上の画像を加熱するエンドレス状のベルトと、
前記ベルトの内面側に設けられ前記ベルトの幅方向に沿って延びた基板と、
前記一方の端子側に電気的に接続可能な第1の電極部と前記他方の端子側に電気的に接続可能な第2の電極部が前記基板の長手方向に間隔をあけて交互に並ぶように、第1の電極部と第2の電極部がそれぞれ複数配置された複数の電極部と、
隣り合う前記第1の電極部と前記第2の電極部を電気的に接続するように隣り合う前記第1の電極部と前記第2の電極部間に位置して且つ隣り合う前記第1の電極部と前記第2の電極部からの通電により発熱する複数の発熱部と、
前記複数の発熱部よりも前記基板の短手方向の一端側において前記複数の発熱部と間隔をあけて隣り合うようにその長手方向に沿って設けられた第1の配線部であって、複数ある前記第1の電極部に電気的にそれぞれ接続されている第1の配線部と、
前記複数の発熱部よりも前記基板の前記長手方向の一端側に設けられて且つ前記第1の配線部に電気的に接続されて且つ前記給電部のコネクタ部を介して前記一方の端子側に電気的に接続可能な第1の接点部と、
前記複数の発熱部よりも前記基板の短手方向の他端側において前記基板の長手方向に沿って設けられた第2の配線部であって、前記第2の電極部に電気的に接続された第2の配線部と、
前記複数の発熱部よりも前記基板の前記長手方向の一端側に設けられて且つ前記第2の配線部に電気的に接続されて且つ前記コネクタ部を介して前記他方の端子側に電気的に接続可能な第2の接点部と、
前記複数の発熱部よりも前記基板の短手方向の他端側において前記第2の配線部と隣り合うようにその長手方向に沿って設けられた第3の配線部であって、前記第2の配線部に接続している前記第2の電極部とは異なる前記第2の電極部に電気的に接続された第3の配線部と、
前記複数の発熱部よりも前記基板の前記長手方向の一端側に設けられて且つ前記第3の配線部に電気的に接続されて且つ前記コネクタ部を介して前記他方の端子側に電気的に接続可能な第3の接点部と、を有し、
前記給電部は、装置に使用可能な最大の幅サイズのシートを加熱する場合は前記複数の発熱部を発熱させるべく前記第2の配線部と前記第3の配線部を含む複数の配線部と前記第1の配線部から給電を行い、且つ、装置に使用可能な最大の幅サイズのシートよりも幅狭な所定の幅サイズのシートを加熱する場合は前記複数の発熱部の一部を発熱させるべく前記複数の配線部の一部と前記第1の配線部から給電を行い、前記第2の配線部と前記第3の配線部の間の前記短手方向の間隔は前記第1の配線部と前記第2の電極部との間の前記短手方向の間隔よりも狭く、
前記長手方向において、前記第2の接点部の前記長手方向の一端側には前記第1の接点部が隣接し且つ前記第2の接点部の前記長手方向の他端側には前記第3の接点部が隣接し、且つ、前記第2の接点部と前記第3の接点部の間の前記長手方向における間隔は、前記第1の接点部と前記第2の接点部の間の前記長手方向における間隔よりも狭いことを特徴とする画像加熱装置。 - 前記第2の配線部は、前記第3の配線部よりも前記基板の短手方向の一端側に設けられており、前記第2の配線部と前記第3の配線部の間の前記短手方向の間隔は、前記複数の発熱部よりも前記基板の長手方向の外側における前記第1の配線部と前記第2の配線部の間の前記短手方向の間隔よりも狭いことを特徴とする請求項6に記載の画像加熱装置。
- 前記第1から前記第3の接点部は、前記基板の短手方向において前記第1の配線部及び前記第2の配線部と並べて設けられていることを特徴とする請求項6又は7に記載のヒータ。
- 前記第2の配線部と前記第3の配線部の間の前記短手方向における間隔は、前記第2の接点部と前記第3の接点部の間の前記長手方向における間隔よりも狭いことを特徴とする請求項6又は7に記載の画像加熱装置。
- 前記第2の電極部と前記第1の配線部の間の前記短手方向における間隔は、前記第1の接点部と前記第2の接点部の間の前記長手方向における間隔よりも狭いことを特徴する請求項6又は7に記載の画像加熱装置。
- 前記複数の発熱部は、前記給電部から給電が行われた場合、隣り合う発熱部で互いに逆向きの電流が流れることを特徴とする請求項6乃至10のいずれか1項に記載の画像加熱装置。
- 前記給電部は交流回路であることを特徴とする請求項6乃至11のいずれか1項に記載の画像加熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015102296A JP6594038B2 (ja) | 2014-05-26 | 2015-05-19 | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014108591 | 2014-05-26 | ||
JP2014108591 | 2014-05-26 | ||
JP2015102296A JP6594038B2 (ja) | 2014-05-26 | 2015-05-19 | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016006499A JP2016006499A (ja) | 2016-01-14 |
JP6594038B2 true JP6594038B2 (ja) | 2019-10-23 |
Family
ID=53191543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015102296A Active JP6594038B2 (ja) | 2014-05-26 | 2015-05-19 | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9497802B2 (ja) |
EP (1) | EP2950159A1 (ja) |
JP (1) | JP6594038B2 (ja) |
KR (1) | KR101851043B1 (ja) |
CN (1) | CN105319913B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014139660A (ja) * | 2012-12-17 | 2014-07-31 | Canon Inc | 定着装置及び定着装置で用いるヒータ |
US9519250B2 (en) | 2015-01-14 | 2016-12-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Heater and image heating apparatus, the heater having heat generating portions disposed offset from a center line of a substrate |
JP2017167202A (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | アルプス電気株式会社 | 加熱装置 |
CN107526271A (zh) * | 2016-06-20 | 2017-12-29 | 东芝泰格有限公司 | 加热器以及图像形成装置 |
JP7004514B2 (ja) * | 2016-06-20 | 2022-01-21 | 東芝テック株式会社 | ヒータおよび画像形成装置 |
US10838332B2 (en) * | 2016-07-21 | 2020-11-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating device |
JP2019078817A (ja) * | 2017-10-20 | 2019-05-23 | 東芝テック株式会社 | ヒータおよび画像形成装置 |
US10514639B2 (en) * | 2017-11-14 | 2019-12-24 | Kyocera Document Solutions Inc. | Heating unit, fixing device, and image forming apparatus |
KR102210406B1 (ko) | 2017-12-18 | 2021-02-01 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 다수의 발열체 쌍을 가지는 정착기용 히터 및 이를 채용한 정착기 |
JP2020008811A (ja) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
US10845741B2 (en) * | 2018-11-09 | 2020-11-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus in which a first circuit for supplying power to a heater and second and third circuits electrically isolated from the first circuit are linearly disposed on a circuit board surface |
JP7237560B2 (ja) * | 2018-12-19 | 2023-03-13 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP7282525B2 (ja) | 2019-01-18 | 2023-05-29 | キヤノン株式会社 | 加熱装置、定着装置及び画像形成装置 |
CN112114504A (zh) | 2019-06-19 | 2020-12-22 | 佳能株式会社 | 图像加热装置和成像装置 |
JP7508260B2 (ja) | 2019-06-19 | 2024-07-01 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP7466843B2 (ja) * | 2019-11-26 | 2024-04-15 | 株式会社リコー | 加熱部材、加熱装置及び画像形成装置 |
JP7522388B2 (ja) | 2020-07-01 | 2024-07-25 | 株式会社リコー | ヒーター部材、加熱装置、定着装置および画像形成装置 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3284580B2 (ja) * | 1992-03-19 | 2002-05-20 | キヤノン株式会社 | ヒーター |
JPH06202503A (ja) * | 1992-12-26 | 1994-07-22 | Canon Inc | セラミックヒータ |
JPH06250539A (ja) * | 1993-02-26 | 1994-09-09 | Canon Inc | 加熱装置 |
US6084208A (en) | 1993-02-26 | 2000-07-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating device which prevents temperature rise in non-paper feeding portion, and heater |
JP2001006846A (ja) * | 1999-06-17 | 2001-01-12 | Canon Inc | 加熱体、像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2001257055A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Canon Inc | 加熱装置及び画像形成装置 |
US6870140B2 (en) * | 2003-05-21 | 2005-03-22 | Lexmark International, Inc. | Universal fuser heating apparatus with effective resistance switched responsive to input AC line voltage |
JP4183186B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2008-11-19 | 京セラ株式会社 | セラミックヒータ |
JP4599176B2 (ja) * | 2004-01-23 | 2010-12-15 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及びこの装置に用いられるヒータ |
JP4241476B2 (ja) | 2004-04-01 | 2009-03-18 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2006012444A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Harison Toshiba Lighting Corp | セラミックヒータ、加熱装置、画像形成装置 |
JP4636866B2 (ja) | 2004-12-14 | 2011-02-23 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP4533233B2 (ja) | 2005-05-02 | 2010-09-01 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
US7729628B2 (en) | 2005-09-13 | 2010-06-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus including a transition temperature lower than a target low temperature |
JP5042525B2 (ja) * | 2006-05-17 | 2012-10-03 | ハリソン東芝ライティング株式会社 | ヒータ、加熱装置、画像形成装置 |
JP2006279060A (ja) * | 2006-05-19 | 2006-10-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体製造装置用セラミックスヒーター |
JP5224664B2 (ja) | 2006-08-09 | 2013-07-03 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP5224663B2 (ja) | 2006-08-09 | 2013-07-03 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP5053786B2 (ja) | 2007-10-09 | 2012-10-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5335545B2 (ja) | 2009-05-11 | 2013-11-06 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP5558953B2 (ja) | 2010-07-27 | 2014-07-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5572478B2 (ja) * | 2010-08-04 | 2014-08-13 | シャープ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP5505232B2 (ja) | 2010-09-29 | 2014-05-28 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP5665485B2 (ja) | 2010-11-02 | 2015-02-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2012181355A (ja) | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Canon Inc | 画像形成システム |
JP2013044838A (ja) | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP6128915B2 (ja) * | 2012-05-10 | 2017-05-17 | キヤノン株式会社 | 電力供給用コネクタ及びこのコネクタを用いた定着装置 |
JP5875460B2 (ja) * | 2012-05-14 | 2016-03-02 | キヤノン株式会社 | 加熱体、及びその加熱体を備える画像加熱装置 |
JP5959944B2 (ja) | 2012-06-05 | 2016-08-02 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP6071366B2 (ja) * | 2012-09-19 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置 |
JP5801847B2 (ja) | 2013-06-03 | 2015-10-28 | アルプス電気株式会社 | 定着機用ヒータ |
-
2015
- 2015-05-19 JP JP2015102296A patent/JP6594038B2/ja active Active
- 2015-05-21 US US14/718,557 patent/US9497802B2/en active Active
- 2015-05-22 EP EP15168843.9A patent/EP2950159A1/en not_active Withdrawn
- 2015-05-22 KR KR1020150072117A patent/KR101851043B1/ko active Active
- 2015-05-26 CN CN201510275455.9A patent/CN105319913B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150341985A1 (en) | 2015-11-26 |
CN105319913B (zh) | 2019-11-05 |
EP2950159A1 (en) | 2015-12-02 |
KR101851043B1 (ko) | 2018-05-30 |
KR20150136022A (ko) | 2015-12-04 |
JP2016006499A (ja) | 2016-01-14 |
CN105319913A (zh) | 2016-02-10 |
US9497802B2 (en) | 2016-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6594038B2 (ja) | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 | |
JP6579798B2 (ja) | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 | |
JP6335651B2 (ja) | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 | |
JP6376868B2 (ja) | 画像加熱装置及び加熱器 | |
JP6732414B2 (ja) | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 | |
JP6548491B2 (ja) | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 | |
JP2016062024A (ja) | ヒータおよび定着装置 | |
JP6584136B2 (ja) | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 | |
US9513592B2 (en) | Heater, image heating apparatus including the heater and manufacturing method of the heater | |
JP6486039B2 (ja) | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置、製造方法 | |
JP2017173581A (ja) | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 | |
US9519250B2 (en) | Heater and image heating apparatus, the heater having heat generating portions disposed offset from a center line of a substrate | |
JP7118602B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2019012173A (ja) | ヒータおよび定着装置 | |
JP2017174644A (ja) | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 | |
JP2017191129A (ja) | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 | |
JP2017173580A (ja) | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 | |
JP6702693B2 (ja) | ヒータ及び画像加熱装置 | |
JP2017173579A (ja) | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190924 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6594038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |