JP5207792B2 - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents
情報処理装置及び情報処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5207792B2 JP5207792B2 JP2008078277A JP2008078277A JP5207792B2 JP 5207792 B2 JP5207792 B2 JP 5207792B2 JP 2008078277 A JP2008078277 A JP 2008078277A JP 2008078277 A JP2008078277 A JP 2008078277A JP 5207792 B2 JP5207792 B2 JP 5207792B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- storage means
- cpu
- power
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5004—Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/30—Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3284—Power saving in printer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3287—Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/26—Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling
- B41J29/28—Writing or like instruments in holders or guides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
第1の電力モードと当該第1の電力モードより消費電力が少ない第2の電力モードとを備える情報処理装置であって、
第1のプログラム及び第2のプログラムを記憶する不揮発性のプログラム記憶手段と、前記プログラム記憶手段から第1の記憶手段にロードされた前記第1のプログラムを実行する第1の演算手段と、
前記プログラム記憶手段から揮発性の第2の記憶手段にロードされた前記第2のプログラムを実行する第2の演算手段と、
前記第2の電力モードへ移行するための条件が成立した場合に、前記第2のプログラムを前記プログラム記憶手段から前記第1の記憶手段に転送する転送手段と、
前記第2の電力モードへ移行するための条件が成立した場合に、前記第2の記憶手段への電力供給を停止して前記情報処理装置を前記第2の電力モードへ移行させる制御手段とを有し、
前記第1の電力モードへ復帰するための条件が成立した場合に、
前記制御手段は、前記第2の記憶手段への電力の供給を再開して前記情報処理装置を前記第1の電力モードへ移行させ、
前記転送手段は、前記第1の記憶手段に記憶された前記第2のプログラムを前記第2の記憶手段に転送し、
前記第2の演算手段は、前記第2のプログラムが前記第2の記憶手段に転送されたことに応じて、前記第2のプログラムを実行することを特徴とする。
1.画像形成装置の構成
図1は本実施形態にかかる画像形成装置(情報処理装置)が搭載された画像形成装置の全体構成を示す図である。画像形成装置100は、原稿搬送装置110、イメージリーダ120、プリンタ部130を備える本体部と、折り装置150とフィニッシャ160とを備える。
図2は、画像形成装置100に搭載された制御装置200の全体構成、ならびに該制御装置に外部のバス220を介して接続された外部のコンピュータ230を示す図である。制御装置200は、画像形成装置100全体を制御するコントローラ制御部210を中心に構成されている。
図3は、本実施形態に係る情報処理装置であるコントローラ制御部210のデバイス構成を示すブロック図である。
図4は画像形成装置100の操作部205の外観構成を示す図である。LCD表示部410は、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、画像形成装置100の操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押下された場合に、その位置情報をコントローラ制御部210に送信する。テンキー401はコピー枚数などの、数字を入力する時に使用される。
図13は、画像形成装置100の起動時のコントローラ制御部210の処理の流れを示すフローチャートである。また、図14は図13のフローチャートに基づいて動作するCPU−A(301)、CPU−B(308)、HDD307の処理内容を時間経過とともに示した図である。以下、図13、図14を参照しながら、画像形成装置100の起動時のコントローラ制御部210の処理の流れについて説明する。なお、本実施形態では、CPU−A(301)は、汎用OSであるLinuxにより動作するものとする。
次に、画像形成装置100の省電力モードについて説明する。本実施形態にかかる画像形成装置100は、電源の制御に関して、通常電力モードと2つの省電力モード(第1の省電力モード、第2の省電力モード)とを有している。
図7は、画像形成装置100が第1の省電力モードに移行する場合の移行処理の流れを示すフローチャートである。
図8は、画像形成装置100が通常電力モードへ復帰する場合の復帰処理の流れを示すフローチャートである。
・画像形成装置100のAC電源がOFFの状態において、メインスイッチが押下され、AC電源がONとなることで、画像形成装置100が起動し、通常電力モードに復帰するケース
・画像形成装置100が第1の省電力モードにある場合において、省エネキー404が押下され、第2の省電力モードを経て、通常電力モードに復帰するケース
・画像形成装置100が第1の省電力モードにある場合において、外部のコンピュータ230から画像データの取得要求がなされ、第2の省電力モードに復帰した後に、他のジョブが入力されることで、更に通常電力モードに復帰するケース
そこで、以下では、上記3通りのケースを考慮したフローチャートを用いて通常電力モードへの復帰処理の流れについて説明する。
上記第1の実施形態では、省電力モードへの移行時に、CPU−A側のメインプログラムとCPU−B側のメインプログラムをCPU−A側のRAM−A上に一括して格納することで消費電力を抑えることとした。しかしながら、本発明はこのような構成に限定されず、例えば、CPU−A側のメインプログラムをRAM−A上に格納し、CPU−B側のメインプログラムをハイバーネーションイメージとしてハードディスク上に格納するように構成してもよい。かかる構成により、上記第1の実施形態と比べ、RAM−Aの容量を抑えることができ、RAM−Aでの消費電力を低減させることが可能となる。
図9は、画像形成装置100が第1の省電力モードに移行する場合の移行処理の流れを示すフローチャートである。
図10は、画像形成装置が通常電力モードへ復帰する場合の復帰処理の流れを示すフローチャートである。
上記各実施形態では、省エネキーが押下された場合、または一定時間、画像形成装置が未使用であった場合に、省電力モードに移行させるべき旨の指示があったと判断し、第1の省電力モードへの移行処理を開始することとしたが、本発明はこれに限定されない。
本実施形態の場合、第1の省電力モードから復帰する場合の復帰処理の流れは、図8と同様であるため、ここでは説明を省略する。
上記第1の実施形態では、省電力モードへの移行時に、CPU−AがCPU−A側のメインプログラムを作成し、CPU−BがCPU−B側のメインプログラムを作成することとした。しかしながら、本発明はこのような構成に限定されず、例えば、CPU−AがCPU−A側のメインプログラムとCPU−B側のメインプログラムを作成するように構成してもよい。
図15は、画像形成装置100が第1の省電力モードに移行する場合の移行処理の流れを示すフローチャートである。
本実施形態の場合、第1の省電力モードから復帰する場合の復帰処理の流れは、図8と同様であるため、ここでは説明を省略する。
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
302 ROM−A
303 RAM−A
307 HDD
308 CPU−B
309 ROM−B
310 RAM−B
312 省電力モード復帰要因検出部
313 電源制御部
Claims (8)
- 第1の電力モードと当該第1の電力モードより消費電力が少ない第2の電力モードとを備える情報処理装置であって、
第1のプログラム及び第2のプログラムを記憶する不揮発性のプログラム記憶手段と、前記プログラム記憶手段から第1の記憶手段にロードされた前記第1のプログラムを実行する第1の演算手段と、
前記プログラム記憶手段から揮発性の第2の記憶手段にロードされた前記第2のプログラムを実行する第2の演算手段と、
前記第2の電力モードへ移行するための条件が成立した場合に、前記第2のプログラムを前記プログラム記憶手段から前記第1の記憶手段に転送する転送手段と、
前記第2の電力モードへ移行するための条件が成立した場合に、前記第2の記憶手段への電力供給を停止して前記情報処理装置を前記第2の電力モードへ移行させる制御手段とを有し、
前記第1の電力モードへ復帰するための条件が成立した場合に、
前記制御手段は、前記第2の記憶手段への電力の供給を再開して前記情報処理装置を前記第1の電力モードへ移行させ、
前記転送手段は、前記第1の記憶手段に記憶された前記第2のプログラムを前記第2の記憶手段に転送し、
前記第2の演算手段は、前記第2のプログラムが前記第2の記憶手段に転送されたことに応じて、前記第2のプログラムを実行することを特徴とする情報処理装置。 - 前記第1の演算手段による前記第1の記憶手段へのアクセス速度は、前記第1の演算手段による前記プログラム記憶手段へのアクセス速度より高く、
前記第2の演算手段による前記第2の記憶手段へのアクセス速度は、前記第2の演算手段による前記プログラム記憶手段へのアクセス速度より高いことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記第1の記憶手段に記憶された前記第2のプログラムを前記第2の記憶手段に転送するのに要する時間は、前記プログラム記憶手段に記憶された前記第2のプログラムを前記第2の記憶手段にロードするのに要する時間より短いことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
- 前記プログラム記憶手段は、前記第1のプログラムを記憶する第1のプログラム記憶部と前記第2のプログラムを記憶する第2のプログラム記憶部とを含み、
前記第1の演算手段は、前記第1のプログラム記憶部から前記第1の記憶手段に前記第1のプログラムをロードし、
前記第2の演算手段は、前記第2のプログラム記憶部から前記第2の記憶手段に前記第2のプログラムをロードすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記第1のプログラム及び前記第2のプログラムは、圧縮された状態で前記プログラム記憶手段に記憶されており、
前記第1の演算手段は、前記圧縮された状態で記憶された前記第1のプログラムを伸張した上で前記第1の記憶手段に前記第1のプログラムをロードし、
前記第2の演算手段は、前記圧縮された状態で記憶された前記第2のプログラムを伸張した上で前記第2の記憶手段に前記第2のプログラムをロードすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記第1の記憶手段は、揮発性の記憶手段であり、
前記制御手段は、前記転送手段により前記第2のプログラムが前記第1の記憶手段に転送された後に、前記第1の記憶手段への電力供給を維持する一方で前記第2の記憶手段への電力供給を停止するよう制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記第1の演算手段は、前記第1の電力モードへ復帰するための条件が成立した場合に、前記第1の記憶手段に記憶された前記第1のプログラムを実行することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 第1の電力モードと当該第1の電力モードより消費電力が少ない第2の電力モードとを備え、
第1のプログラム及び第2のプログラムを記憶する不揮発性のプログラム記憶手段と、前記プログラム記憶手段から第1の記憶手段にロードされた前記第1のプログラムを実行する第1の演算手段と、
前記プログラム記憶手段から揮発性の第2の記憶手段にロードされた前記第2のプログラムを実行する第2の演算手段とを備える情報処理装置における情報処理方法であって、第2の電力モードへ移行するための条件が成立した場合に、前記第2のプログラムを前記プログラム記憶手段から前記第1の記憶手段に転送する第1の転送工程と、
第2の電力モードへ移行するための条件が成立した場合に、前記第2の記憶手段への電力供給を停止して前記情報処理装置を前記第2の電力モードへ移行させる第2の電力モード移行工程と、
第1の電力モードへ復帰するための条件が成立した場合に、前記第2の記憶手段への電力供給を再開して前記情報処理装置を前記第1の電力モードへ移行させる第1の電力モード移行工程と、
前記第1の電力モード移行工程により前記情報処理装置が前記第1の電力モードへ移行したことに応じて、前記第1の記憶手段に記憶された前記第2のプログラムを前記第2の記憶手段に転送する第2の転送工程と、
前記第2の転送工程により前記第2のプログラムが前記第2の記憶手段に転送されたことに応じて、前記第2のプログラムを前記第2の演算手段が実行する第2の演算工程と、を有することを特徴とする情報処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008078277A JP5207792B2 (ja) | 2008-02-19 | 2008-03-25 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
US12/361,864 US8806241B2 (en) | 2008-02-19 | 2009-01-29 | Apparatus and method for shortening the time returning from a power-saving mode to normal power mode and reducing power consumption in the power-saving mode |
CN2009100065861A CN101515976B (zh) | 2008-02-19 | 2009-02-19 | 信息处理设备和信息处理方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008037950 | 2008-02-19 | ||
JP2008037950 | 2008-02-19 | ||
JP2008078277A JP5207792B2 (ja) | 2008-02-19 | 2008-03-25 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009223866A JP2009223866A (ja) | 2009-10-01 |
JP2009223866A5 JP2009223866A5 (ja) | 2011-05-12 |
JP5207792B2 true JP5207792B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=40954841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008078277A Active JP5207792B2 (ja) | 2008-02-19 | 2008-03-25 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8806241B2 (ja) |
JP (1) | JP5207792B2 (ja) |
CN (1) | CN101515976B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019018459A (ja) * | 2017-07-18 | 2019-02-07 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5676963B2 (ja) * | 2009-09-01 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US8339626B2 (en) | 2009-09-08 | 2012-12-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus and controlling method thereof |
PL2437180T3 (pl) * | 2009-09-09 | 2014-05-30 | Hp Printing Korea Co Ltd | Urządzenie tworzące obraz, jednostka system na chipie i sposób ich sterowania |
CN102934072A (zh) * | 2010-06-11 | 2013-02-13 | 飞思卡尔半导体公司 | 信息处理设备及方法 |
KR101235854B1 (ko) | 2010-08-27 | 2013-02-20 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치, SoC 유닛 및 그 구동 방법 |
JP5634170B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2014-12-03 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、消費電力管理方法、及び、プログラム |
JP5402919B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-01-29 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置及びプログラム |
JP5786870B2 (ja) * | 2011-02-02 | 2015-09-30 | 日本電気株式会社 | 分散システム、装置、方法及びプログラム |
JP2012173814A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Canon Inc | 情報処理装置及び情報処理装置を制御する制御方法 |
US8694764B2 (en) * | 2011-02-24 | 2014-04-08 | Microsoft Corporation | Multi-phase resume from hibernate |
US8601248B2 (en) * | 2011-03-28 | 2013-12-03 | Western Digital Technologies, Inc. | Disk drive booting from volatile semiconductor memory when exiting power save mode |
JP5865096B2 (ja) * | 2011-06-16 | 2016-02-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP5796374B2 (ja) * | 2011-07-04 | 2015-10-21 | 村田機械株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP5847501B2 (ja) * | 2011-09-07 | 2016-01-20 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記録媒体 |
TWI556092B (zh) | 2011-09-30 | 2016-11-01 | 英特爾公司 | 用以減少電力消耗之基於優先順序的應用程式事件控制技術 |
JP5935481B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2016-06-15 | ブラザー工業株式会社 | 読取装置 |
JP5975662B2 (ja) * | 2012-02-06 | 2016-08-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 |
JP5948976B2 (ja) * | 2012-03-06 | 2016-07-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置および情報処理装置 |
DE102012105986B3 (de) * | 2012-07-04 | 2013-03-14 | Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh | Computersystem und Verfahren zum Betrieb eines Computersystems |
JP6108710B2 (ja) * | 2012-08-06 | 2017-04-05 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
KR101949813B1 (ko) * | 2012-09-17 | 2019-02-19 | 에이치피프린팅코리아 유한회사 | 화상형성장치, 호스트 장치 및 이들의 잡 수행 방법 |
JP6171498B2 (ja) | 2012-10-09 | 2017-08-02 | 株式会社リコー | 情報処理装置 |
JP2014099799A (ja) * | 2012-11-15 | 2014-05-29 | Canon Inc | 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム |
JP6071510B2 (ja) * | 2012-12-11 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、制御方法およびプログラム |
US10007323B2 (en) | 2012-12-26 | 2018-06-26 | Intel Corporation | Platform power consumption reduction via power state switching |
JP6141007B2 (ja) | 2012-12-28 | 2017-06-07 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置、その制御方法及びプログラム |
JP6231752B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2017-11-15 | 富士通テン株式会社 | デバイス制御装置およびデバイス制御方法 |
JP6087662B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2017-03-01 | 株式会社東芝 | 制御装置、制御プログラム及び情報処理システム |
JP6312383B2 (ja) * | 2013-08-21 | 2018-04-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム |
JP5862642B2 (ja) * | 2013-10-30 | 2016-02-16 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置及びプログラム |
JP6570227B2 (ja) | 2014-08-28 | 2019-09-04 | キヤノン株式会社 | メインシステムおよびサブシステムを備える情報処理装置 |
JP2016068521A (ja) * | 2014-10-01 | 2016-05-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法、プログラム |
US9971535B2 (en) * | 2014-11-05 | 2018-05-15 | Industrial Technology Research Institute | Conversion method for reducing power consumption and computing apparatus using the same |
JP6049781B2 (ja) | 2015-02-25 | 2016-12-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、制御方法、及びプログラム |
JP6458582B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2019-01-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
JP2016208453A (ja) | 2015-04-28 | 2016-12-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
JP6056951B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2017-01-11 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置及びプログラム |
JP7163002B2 (ja) * | 2016-05-25 | 2022-10-31 | キヤノン株式会社 | プロセッサに接続されるデバイスから通知される復帰時間に応じてプロセッサの省電力のレベルを決定する情報処理装置及びプロセッサの省電力方法 |
JP7374588B2 (ja) * | 2019-02-06 | 2023-11-07 | キヤノン株式会社 | Pciデバイスに接続される省電力状態に移行可能なデバイスを備える電子機器およびその制御方法 |
JP7374622B2 (ja) * | 2019-06-17 | 2023-11-07 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5369733A (en) | 1982-10-01 | 1994-11-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus with apparatus for adjusting a magnification setting |
GB2130837B (en) | 1982-10-01 | 1987-04-23 | Canon Kk | Facsimile processing control |
JPH0818623A (ja) * | 1994-04-26 | 1996-01-19 | Murata Mfg Co Ltd | モデム装置 |
JP2006302321A (ja) * | 1996-11-21 | 2006-11-02 | Hitachi Ltd | 情報処理装置 |
US6996828B1 (en) | 1997-09-12 | 2006-02-07 | Hitachi, Ltd. | Multi-OS configuration method |
US6772419B1 (en) | 1997-09-12 | 2004-08-03 | Hitachi, Ltd. | Multi OS configuration system having an interrupt process program executes independently of operation of the multi OS |
US6718482B2 (en) | 1997-09-12 | 2004-04-06 | Hitachi, Ltd. | Fault monitoring system |
JP4026667B2 (ja) | 1997-09-12 | 2007-12-26 | 株式会社日立製作所 | マルチos構成方法 |
JP3360665B2 (ja) * | 1999-03-12 | 2002-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | 省電力モードを有する電子印刷装置および制御方法 |
US6901298B1 (en) * | 2002-09-30 | 2005-05-31 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Saving and restoring controller state and context in an open operating system |
JP2005078197A (ja) | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Ricoh Co Ltd | 省電力制御装置 |
KR100598379B1 (ko) * | 2003-09-08 | 2006-07-06 | 삼성전자주식회사 | 컴퓨터 시스템 및 그 제어방법 |
US7702848B2 (en) * | 2004-06-10 | 2010-04-20 | Marvell World Trade Ltd. | Adaptive storage system including hard disk drive with flash interface |
US20060053325A1 (en) | 2004-09-03 | 2006-03-09 | Chary Ram V | Storing system information in a low-latency persistent memory device upon transition to a lower-power state |
JP2006221381A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Sharp Corp | プロセッサシステム、該プロセッサシステムを備えた画像形成装置 |
JP2007025882A (ja) | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Canon Inc | 省電力モードからの高速復帰手段 |
JP2007026318A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Nec Corp | 携帯電話機、プログラム作成方式、プログラム更新方式、プログラム作成方法及びプログラム更新方法 |
JP4463216B2 (ja) * | 2006-02-09 | 2010-05-19 | 日本電気株式会社 | 省電力機能を備えた無線通信端末 |
US7594073B2 (en) * | 2006-09-29 | 2009-09-22 | Intel Corporation | Method and apparatus for caching memory content on a computing system to facilitate instant-on resuming from a hibernation state |
JP4422136B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2010-02-24 | Necインフロンティア株式会社 | 記憶装置及び起動方法 |
US8286195B2 (en) * | 2007-10-31 | 2012-10-09 | Microsoft Corporation | Controlling hardware across two or more simultaneously running operating systems |
-
2008
- 2008-03-25 JP JP2008078277A patent/JP5207792B2/ja active Active
-
2009
- 2009-01-29 US US12/361,864 patent/US8806241B2/en active Active
- 2009-02-19 CN CN2009100065861A patent/CN101515976B/zh active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019018459A (ja) * | 2017-07-18 | 2019-02-07 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8806241B2 (en) | 2014-08-12 |
CN101515976B (zh) | 2012-03-28 |
JP2009223866A (ja) | 2009-10-01 |
US20090207423A1 (en) | 2009-08-20 |
CN101515976A (zh) | 2009-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5207792B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP4732248B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP5847501B2 (ja) | 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記録媒体 | |
JP6039362B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP5896769B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP2001134412A (ja) | 印刷制御方法および装置 | |
JP2001134394A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP4333717B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6381325B2 (ja) | 印刷装置と印刷制御装置とを備える印刷システム | |
JP2004168034A (ja) | 印刷装置及び情報処理装置及びそれらの方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2015098096A (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 | |
JP5725303B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3368175B2 (ja) | 印刷制御装置及び方法 | |
JP2009199190A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法ならびにプログラム | |
JPH1170717A (ja) | 印刷制御装置および方法 | |
JP2013117910A (ja) | 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム | |
JP3832979B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、及び記憶媒体 | |
JP7200625B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム | |
JP5651963B2 (ja) | 印刷システム及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP4475619B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記憶媒体 | |
JP2001134560A (ja) | 印刷制御方法および装置 | |
JP6632668B2 (ja) | 印刷装置と印刷制御装置とを備える印刷システム | |
JP3581703B2 (ja) | 印刷制御装置及び方法 | |
JP2015101064A (ja) | 画像形成システムの制御方法およびプログラム | |
JP3581704B2 (ja) | 印刷制御装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110325 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5207792 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |