JP5862642B2 - 画像記録装置及びプログラム - Google Patents
画像記録装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5862642B2 JP5862642B2 JP2013225024A JP2013225024A JP5862642B2 JP 5862642 B2 JP5862642 B2 JP 5862642B2 JP 2013225024 A JP2013225024 A JP 2013225024A JP 2013225024 A JP2013225024 A JP 2013225024A JP 5862642 B2 JP5862642 B2 JP 5862642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- drive data
- power supply
- image
- authentication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
Description
る。搬送機構20において、ベルトローラ6、7と共に搬送ベルト8が回転することにより、搬送ベルト8上に載置された用紙Pが、4つのインクジェットヘッド2とプラテン10との間を通過するように搬送される。このとき、各インクジェットヘッド2から用紙Pにインク滴が吐出されることで、用紙P上に所望の画像が印刷される。
モリ(第2メモリ)43と、ステータス記憶部(第3メモリ、最大記憶時間記憶手段)44と、画像処理CPU(演算手段)45と、画像処理作業メモリ(第1メモリ)46と、電源部47とを有している。メインCPU42及び画像処理CPU45が実行するプログラムが、不揮発メモリ56に記憶され、制御装置16を構成する各機能部は、これらハードウェアと不揮発メモリ56内のソフトウェアとが協働して構築されている。このプログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM、メモリカード等の各種記録媒体に保存されており、これらの記録媒体から不揮発メモリ56にインストールされる。なお、記録媒体に記録された制御プログラムは、メインCPU42及び画像処理CPU45で直接実行可能なものであってもよいし、不揮発メモリ56にインストールすることによって初めて実行可能となるものでもよい。また、暗号化されていたり、圧縮されていたりしてもよい。
接続されたDRAM(揮発性メモリ)である。画像処理CPU45によって画像データから変換された駆動データは、画像処理作業メモリ46に記憶される。このように、画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46が、単独で画像処理を行うことができる構成とすることにより、メインCPU42がメインメモリ43を占有して効率よく使用することができる。駆動データについて、インクジェットヘッドの場合、駆動データはインクジェットヘッドから記録媒体の単位領域毎に吐出するインクの量を表すデータとなり、既知の誤差拡散処理などを用いて画像データ(例えばPDLなどで記述されたデータ)から駆動データに変換される。(いわゆる多値化処理などが行われる。)また、記録装置がいわゆるレーザプリンタの場合、既知のディザ処理などを用いて印刷データ(PDLデータ)から駆動データ(レーザ記録部の駆動データ)に変換される。また、駆動データは記録媒体の単位領域毎に記録される量的データ(インク量や濃度値などのいわゆる印字データなど)のデータのみならず、印字部66の駆動を制御するデータを含んでいてもよい。
。このとき、転送部53は、当該駆動データに関する退避時刻をステータス記憶部44に記憶する。その後、スリープモードが解除されたとき、転送部53は、メインメモリ43に記憶されている圧縮された駆動データを解凍しつつ、画像処理作業メモリ46に復帰させる。なお、駆動データの解凍作業は、画像処理作業メモリ46上で行われてもよいし、メインメモリ43上で行われてもよい。
4に示すように、受信部41が、クライアント端末71から送信された印刷指令を受信したか否かを判断する(S101)。受信部41が印刷指令を受信してないとき(S101:NO)、受信部41に先に受信された印刷指令についてユーザによる認証情報の入力待ちがあるか否かを判断する(S102)。ユーザによる認証情報の入力待ちでなければ(S102:NO)、受信部41が印刷指令を受信したか否かの判断に戻る(S101)。ユーザによる認証情報の入力待ちであれば(S102:YES)、認証判断部51が、ユーザに操作パネル61を介して認証情報が入力されたか否かを判断する(S108)。
部44を参照し、メインメモリ43に先に記憶された駆動データのうち、退避時刻からの経過時間が最大記憶時間を超えている駆動データがあるか否かを判断する(S112)。制御部54は、最大記憶時間を超えている駆動データがなければ(S112:NO)、受信部41が印刷指令を受信したか否かの判断に戻る(S101)。制御部54は、最大記憶時間を超えている駆動データがあれば(S112:YES)、当該駆動データをメインメモリ43から削除する(S113)。このとき、メインメモリ43から先に記憶された駆動データを削除したことがステータス記憶部44に記憶される。その後、再度、画像処理作業メモリ46に新たに記憶された駆動データを退避させる空き領域がメインメモリ43に存在するか否かを判断する(S114)。空き領域が存在すれば(S114:YES)、制御部54が、スリープ開始処理を開始する(S115)。一方、制御部54は、空き領域が存在しなければ(S114:NO)、受信部41が印刷指令を受信したか否かの判断に戻る(S101)。スリープ開始処理によりスリープモードが開始されると(S115)、受信部41が印刷指令を受信したか否かの判断に戻る(S101)。
上述の実施形態においては、駆動データを退避させる空き領域がメインメモリ43に存在しないときは、退避時刻からの経過時間が最大記憶時間を超えている駆動データがメインメモリ43から削除された後に、駆動データがメインメモリ43に退避される構成であるが、この限りではない。例えば、第1変形例においては、駆動データに優先度を関連付け、図5に示すように、制御部は、駆動データを退避させる空き領域がメインメモリ43に存在しないときは(S111:NO)、メインメモリ43に記憶された駆動データのうち、優先度の低い順に当該優先度が関連付けられた駆動データを削除した後に(S201)、スリープ開始処理を開始する(S115)。これによると、印刷指令の優先度の高い画像の印刷を優先的に行うことができる。
上述の実施形態及び第1変形例においては、受信した画像データを即座に駆動データに変換し、セキュア印刷においては、当該駆動データをメインメモリ43に退避させる構成であるが、画像データをメインメモリ43に退避させる構成であってもよい。例えば、第2変形例は、図6に示すように、制御部54が、受信部41が受信した画像データがメインメモリ43を経由して画像処理作業メモリ46に記憶されるように、転送部53を制御する(S105)。このとき、画像データはメインメモリ43が削除される。そして、スリープモードを開始するとき、制御部54が、画像処理作業メモリ46に記憶された画像データがメインメモリ43に退避されるように転送部53を制御した後に、スリープ部55が、スリープ開始信号を電源部47に出力する。これにより、スリープモードが開始され、画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46に供給される電力のみが完全に遮断される(S301)。このとき、メインメモリ43に画像データを退避させる空き領域が存在していなければ(S111:NO)、スリープモードを開始することなく、受信部41が印刷指令を受信したか否かの判断に戻る(S101)。
3を制御する(S302)。そして、印刷を開始するとき、画像処理CPU45が、画像処理作業メモリ46に記憶された画像データを駆動データに変換して画像処理作業メモリ46に記憶させる(S303)、その後、制御部54が、用紙Pが所定の搬送速度で搬送されるように搬送機構20を制御しつつ、セキュア印刷に係る画像データの画像が用紙Pに印刷されるように、画像処理作業メモリ46に記憶された駆動データを各インクジェットヘッド2に送信して、当該駆動データに基づいて各インクジェットヘッド2を駆動させる(S118)。なお、上述の実施形態のように、画像データではなく駆動データをメインメモリ43に退避させる構成であってもよい。
からの経過時間が長い順に駆動データを削除してもよい。
2 インクジェットヘッド
16 制御装置
41 受信部
42 メインCPU
43 メインメモリ
44 ステータス記憶部
45 画像処理CPU
46 画像処理作業メモリ
47 電源部
51 認証判断部
52 データ変換部
53 転送部
54 制御部
55 スリープ部
61 操作パネル
71 クライアント端末
Claims (3)
- 記録媒体に画像を記録する記録手段と、
外部から送信される画像に係る画像データを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された前記画像データを、前記記録手段を駆動するための駆動データに変換するための演算を行う演算手段と、
前記演算手段により変換された前記駆動データが記憶される揮発性メモリである第1メモリと、
前記駆動データに係る認証情報が入力される入力手段と、
前記第1メモリとは異なる第2メモリと、
電力を供給するための電源部と、
前記記録手段、前記受信手段、前記演算手段、前記入力手段、及び前記電源部を制御する制御手段と、を備えた画像記録装置であって、
前記制御手段は、
前記入力手段より受信した前記認証情報が所定の情報を具備しているか否かの判断を行う認証判断処理と、
前記第1メモリと前記第2メモリとの間で前記駆動データの転送を行う転送処理と、
前記演算手段及び前記第1メモリに対して電力の供給を制限するよう前記電源部を制御する電力供給制限処理と、
前記演算手段及び前記第1メモリに対する電力の供給の制限の解除を行うよう前記電源部を制御する電力供給制限解除処理と、
が実行可能であり、
前記第1メモリに前記駆動データが記憶されている場合に、前記認証判断処理において、前記認証情報が前記第1メモリに記憶された前記駆動データに係る所定の情報を具備していると判断した後に、前記第1メモリに記憶された前記駆動データに基づいて、記録媒体に前記画像が記録されるように前記記録手段を制御し、且つ、前記第1メモリに前記駆動データが記憶されている場合に、前記認証判断処理において、前記認証情報が前記第1メモリに記憶された前記駆動データに係る所定の情報を具備していると判断する前に前記電力供給制限処理を実行する場合に、前記第1メモリに記憶された前記駆動データを前記第2メモリに転送するように前記転送処理を実行し、
前記電力供給制限処理を実行した後に、前記入力手段による前記認証情報の受信を行った場合に前記認証判断処理を実行し、
当該認証判断処理において、
前記認証情報が前記第2メモリに記憶された前記駆動データに係る所定の情報を具備していると判断された場合には前記電力供給制限解除処理を実行し、前記第2メモリから前記駆動データを前記第1メモリに転送するように前記転送処理を実行し、当該転送処理により前記第1メモリに記憶された前記駆動データに基づいて記録媒体に前記画像が記録されるように前記記録手段を制御し、
前記認証情報が前記第2メモリに記憶された前記駆動データに係る所定の情報を具備していないと判断された場合には前記電力供給制限解除処理を実行しないことを特徴とする画像記録装置 。 - 前記第2メモリは前記制御手段の作業用メモリであることを特徴とする、請求項1に記載の画像記録装置。
- 記録媒体に画像を記録する記録手段、外部から送信される画像に係る画像データを受信する受信手段、前記受信手段により受信された前記画像データを、前記記録手段を駆動するための駆動データに変換するための演算を行う演算手段、前記演算手段により変換された前記駆動データが記憶される揮発性メモリである第1メモリ、前記駆動データに係る認証情報が入力される入力手段、前記第1メモリとは異なる第2メモリ、及び電力を供給するための電源部を備えた画像記録装置において、前記記録手段、前記受信手段、前記演算手段、前記入力手段、及び前記電源部を制御する制御手段としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
前記制御手段は、
前記入力手段より受信した前記認証情報が所定の情報を具備しているか否かの判断を行う認証判断処理と、
前記第1メモリと前記第2メモリとの間で前記駆動データの転送を行う転送処理と、
前記演算手段及び前記第1メモリに対して電力の供給を制限するよう前記電源部を制御する電力供給制限処理と、
前記演算手段及び前記第1メモリに対する電力の供給の制限の解除を行うよう前記電源部を制御する電力供給制限解除処理と、
が実行可能であり、
前記第1メモリに前記駆動データが記憶されている場合に、前記認証判断処理において、前記認証情報が前記第1メモリに記憶された前記駆動データに係る所定の情報を具備していると判断した後に、前記第1メモリに記憶された前記駆動データに基づいて、記録媒体に前記画像が記録されるように前記記録手段を制御し、且つ、前記第1メモリに前記駆動データが記憶されている場合に、前記認証判断処理において、前記認証情報が前記第1メモリに記憶された前記駆動データに係る所定の情報を具備していると判断する前に前記電力供給制限処理を実行する場合に、前記第1メモリに記憶された前記駆動データを前記第2メモリに転送するように前記転送処理を実行し、
前記電力供給制限処理を実行した後に、前記入力手段による前記認証情報の受信を行った場合に前記認証判断処理を実行し、
当該認証判断処理において、
前記認証情報が前記第2メモリに記憶された前記駆動データに係る所定の情報を具備していると判断された場合には前記電力供給制限解除処理を実行し、前記第2メモリから前記駆動データを前記第1メモリに転送するように前記転送処理を実行し、当該転送処理により前記第1メモリに記憶された前記駆動データに基づいて記録媒体に前記画像が記録されるように前記記録手段を制御し、
前記認証情報が前記第2メモリに記憶された前記駆動データに係る所定の情報を具備していないと判断された場合には前記電力供給制限解除処理を実行しないことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013225024A JP5862642B2 (ja) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | 画像記録装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013225024A JP5862642B2 (ja) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | 画像記録装置及びプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010293415A Division JP5402919B2 (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 画像記録装置及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015251104A Division JP6056951B2 (ja) | 2015-12-24 | 2015-12-24 | 画像記録装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014061709A JP2014061709A (ja) | 2014-04-10 |
JP5862642B2 true JP5862642B2 (ja) | 2016-02-16 |
Family
ID=50617408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013225024A Active JP5862642B2 (ja) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | 画像記録装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5862642B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000305743A (ja) * | 1999-04-20 | 2000-11-02 | Seiko Epson Corp | コントローラ、画像出力装置、及び、コントローラの電源/クロック制御方法 |
JP2002335357A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Ricoh Co Ltd | 通信端末装置 |
JP2006341496A (ja) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Canon Inc | 複合機 |
JP4463216B2 (ja) * | 2006-02-09 | 2010-05-19 | 日本電気株式会社 | 省電力機能を備えた無線通信端末 |
JP4364261B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2009-11-11 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理プログラム |
JP5056283B2 (ja) * | 2007-09-05 | 2012-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷システム |
JP5207792B2 (ja) * | 2008-02-19 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
JP5164810B2 (ja) * | 2008-11-26 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 |
-
2013
- 2013-10-30 JP JP2013225024A patent/JP5862642B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014061709A (ja) | 2014-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5310715B2 (ja) | 画像記録装置及びプログラム | |
US8854648B2 (en) | Printing system and printing control apparatus | |
US9626136B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory storage medium | |
JP5929431B2 (ja) | 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及び制御プログラム | |
US8724126B2 (en) | Printing apparatus, program, and printer driver | |
JP4953905B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6056951B2 (ja) | 画像記録装置及びプログラム | |
JP5862642B2 (ja) | 画像記録装置及びプログラム | |
JP6207261B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013242802A5 (ja) | ||
JP5772872B2 (ja) | 画像記録装置及びプログラム | |
JP5402919B2 (ja) | 画像記録装置及びプログラム | |
EP2757470A1 (en) | Image forming apparatus, method of connecting with external device thereof, and computer-readable recording medium | |
JP5106058B2 (ja) | 印刷制御装置の異常を判断して印刷装置を復旧する印刷システム | |
JP2010173151A (ja) | プリンター | |
JP4938067B2 (ja) | プリント装置 | |
JP2013035153A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム | |
JP4018514B2 (ja) | 記録装置および電源制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム | |
JP2016068472A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム | |
JP2010201706A (ja) | 印刷装置 | |
JP2011118597A (ja) | 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム | |
JP5716379B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法及びそのプログラム | |
JP2012061687A (ja) | 画像形成システム及び印刷データの描画展開方法 | |
JP2006088688A (ja) | プリンタ及びプリンタの制御方法 | |
JP2020059164A (ja) | 記録装置およびその制御方法、並びにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5862642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |