JP5862642B2 - Image recording apparatus and program - Google Patents
Image recording apparatus and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5862642B2 JP5862642B2 JP2013225024A JP2013225024A JP5862642B2 JP 5862642 B2 JP5862642 B2 JP 5862642B2 JP 2013225024 A JP2013225024 A JP 2013225024A JP 2013225024 A JP2013225024 A JP 2013225024A JP 5862642 B2 JP5862642 B2 JP 5862642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- drive data
- power supply
- image
- authentication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
Description
本発明は、記録媒体に画像を記録する画像記録装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to an image recording apparatus and a program for recording an image on a recording medium.
印刷物のセキュリティを高めるため、ユーザが印刷すべき画像の画像データを端末からプリンタに送信した後に、プリンタにおいてユーザが認証手続きを行うことで、当該画像データに係る印刷を実行するプリンタが知られている(例えば、特許文献1参照)。 In order to increase the security of printed matter, a printer that performs printing related to image data by transmitting an image data of an image to be printed by the user from the terminal to the printer and then performing an authentication procedure in the printer is known. (For example, refer to Patent Document 1).
上述のプリンタにおいては、セキュリティの観点より、作業メモリを取り外して電源供給が停止されると、記憶した画像データが抹消されるよう、作業メモリを揮発性メモリとする場合が多い。しかしながら、作業メモリを揮発性メモリとした場合には、画像データを保持する必要があり、ユーザによる認証手続きが行われるまでの待機中は、作業メモリを含む演算処理部に対する電源供給を停止するスリープ状態にすることができなくなるため、この間、省電力化を図ることが困難となる。 In the above-described printer, from the viewpoint of security, in many cases, when the working memory is removed and the power supply is stopped, the working memory is a volatile memory so that stored image data is erased. However, when the work memory is a volatile memory, it is necessary to hold image data, and during standby until the user authentication procedure is performed, the sleep for stopping power supply to the arithmetic processing unit including the work memory During this time, it becomes difficult to save power.
本発明の目的は、セキュリティを高くしつつ省電力化を図ることができる記録装置及びプログラムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a recording apparatus and a program that can save power while increasing security.
本発明の画像記録装置は、記録媒体に画像を記録する記録手段と、外部から送信される画像に係る画像データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記画像データを、前記記録手段を駆動するための駆動データに変換するための演算を行う演算手段と、前記演算手段により変換された前記駆動データが記憶される揮発性メモリである第1メモリと、前記駆動データに係る認証情報が入力される入力手段と、前記第1メモリとは異なる第2メモリと、電力を供給するための電源部と、前記記録手段、前記受信手段、前記演算手段、前記入力手段、及び前記電源部を制御する制御手段と、を備えた画像記録装置であって、前記制御手段は、前記入力手段より受信した前記認証情報が所定の情報を具備しているか否かの判断を行う認証判断処理と、前記第1メモリと前記第2メモリとの間で前記駆動データの転送を行う転送処理と、前記演算手段及び前記第1メモリに対して電力の供給を制限するよう前記電源部を制御する電力供給制限処理と、前記演算手段及び前記第1メモリに対する電力の供給の制限の解除を行うよう前記電源部を制御する電力供給制限解除処理と、が実行可能であり、前記第1メモリに前記駆動データが記憶されている場合に、前記認証判断処理において、前記認証情報が前記第1メモリに記憶された前記駆動データに係る所定の情報を具備していると判断した後に、前記第1メモリに記憶された前記駆動データに基づいて、記録媒体に前記画像が記録されるように前記記録手段を制御し、且つ、前記第1メモリに前記駆動データが記憶されている場合に、前記認証判断処理において、前記認証情報が前記第1メモリに記憶された前記駆動データに係る所定の情報を具備していると判断する前に前記電力供給制限処理を実行する場合に、前記第1メモリに記憶された前記駆動データを前記第2メモリに転送するように前記転送処理を実行し、前記電力供給制限処理を実行した後に、前記入力手段による前記認証情報の受信を行った場合に前記認証判断処理を実行し、当該認証判断処理において、前記認証情報が前記第2メモリに記憶された前記駆動データに係る所定の情報を具備していると判断された場合には前記電力供給制限解除処理を実行し、前記第2メモリから前記駆動データを前記第1メモリに転送するように前記転送処理を実行し、当該転送処理により前記第1メモリに記憶された前記駆動データに基づいて記録媒体に前記画像が記録されるように前記記録手段を制御し、前記認証情報が前記第2メモリに記憶された前記駆動データに係る所定の情報を具備していないと判断された場合には前記電力供給制限解除処理を実行しない。
The image recording apparatus of the present invention includes a recording unit that records an image on a recording medium, a receiving unit that receives image data relating to an image transmitted from the outside, and the image data received by the receiving unit. arithmetic means for performing an operation for converting the driving data for driving a means, a first memory is a volatile memory which converted the drive data is stored by the computing means, before SL drive data Input means for inputting such authentication information; a second memory different from the first memory; a power supply for supplying power; the recording means; the receiving means; the computing means; the input means; And a control unit that controls the power supply unit, wherein the control unit determines whether or not the authentication information received from the input unit includes predetermined information. And testimony determination process, the the transfer processing for transferring the driving data between the first memory and the second memory, the power supply to limit the supply of electric power to said calculation means and said first memory A power supply restriction process for controlling a power supply unit, and a power supply restriction release process for controlling the power supply unit so as to release the restriction on the power supply to the computing unit and the first memory . When the drive data is stored in one memory, after determining that the authentication information includes predetermined information related to the drive data stored in the first memory in the authentication determination process, based on the drive data stored in the first memory, and controls the recording means so that the image is recorded on the recording medium, and the driving data to the first memory is not stored If, in the authentication judgment processing, when said authentication information to perform the power supply control processing before determining that includes predetermined information relating to the driving data stored in the first memory, executing the transfer processing to transfer the driving data stored in the first memory to the second memory, after executing the power supply control processing, performed the reception of the authentication information by the entering force means The authentication determination process is executed, and in the authentication determination process, if it is determined that the authentication information includes predetermined information related to the drive data stored in the second memory, A power supply restriction release process is executed , the transfer process is executed to transfer the drive data from the second memory to the first memory, and the transfer process is stored in the first memory. The recording means is controlled so that the image is recorded on a recording medium based on the driving data, and the authentication information includes predetermined information related to the driving data stored in the second memory. If it is determined that there is not, the power supply restriction release processing is not executed.
本発明のプログラムは、記録媒体に画像を記録する記録手段、外部から送信される画像に係る画像データを受信する受信手段、前記受信手段により受信された前記画像データを、前記記録手段を駆動するための駆動データに変換するための演算を行う演算手段、前記演算手段により変換された前記駆動データが記憶される揮発性メモリである第1メモリ、前記駆動データに係る認証情報が入力される入力手段、前記第1メモリとは異なる第2メモリ、及び電力を供給するための電源部を備えた画像記録装置において、前記記録手段、前記受信手段、前記演算手段、前記入力手段、及び前記電源部を制御する制御手段としてコンピュータを機能させるプログラムであって、前記制御手段は、前記入力手段より受信した前記認証情報が所定の情報を具備しているか否かの判断を行う認証判断処理と、前記第1メモリと前記第2メモリとの間で前記駆動データの転送を行う転送処理と、前記演算手段及び前記第1メモリに対して電力の供給を制限するよう前記電源部を制御する電力供給制限処理と、前記演算手段及び前記第1メモリに対する電力の供給の制限の解除を行うよう前記電源部を制御する電力供給制限解除処理と、が実行可能であり、前記第1メモリに前記駆動データが記憶されている場合に、前記認証判断処理において、前記認証情報が前記第1メモリに記憶された前記駆動データに係る所定の情報を具備していると判断した後に、前記第1メモリに記憶された前記駆動データに基づいて、記録媒体に前記画像が記録されるように前記記録手段を制御し、且つ、前記第1メモリに前記駆動データが記憶されている場合に、前記認証判断処理において、前記認証情報が前記第1メモリに記憶された前記駆動データに係る所定の情報を具備していると判断する前に前記電力供給制限処理を実行する場合に、前記第1メモリに記憶された前記駆動データを前記第2メモリに転送するように前記転送処理を実行し、前記電力供給制限処理を実行した後に、前記入力手段による前記認証情報の受信を行った場合に前記認証判断処理を実行し、当該認証判断処理において、前記認証情報が前記第2メモリに記憶された前記駆動データに係る所定の情報を具備していると判断された場合には前記電力供給制限解除処理を実行し、前記第2メモリから前記駆動データを前記第1メモリに転送するように前記転送処理を実行し、当該転送処理により前記第1メモリに記憶された前記駆動データに基づいて記録媒体に前記画像が記録されるように前記記録手段を制御し、前記認証情報が前記第2メモリに記憶された前記駆動データに係る所定の情報を具備していないと判断された場合には前記電力供給制限解除処理を実行しない。 The program of the present invention drives a recording means for recording an image on a recording medium, a receiving means for receiving image data relating to an image transmitted from the outside, and the recording means received by the receiving means. operation means for performing an operation for converting the driving data for the first memory the driving data converted by said operation means is a volatile memory to be stored, the authentication information according to the prior SL drive data is input Input means, a second memory different from the first memory, and an image recording apparatus comprising a power supply for supplying power, the recording means, the receiving means, the computing means, the input means, and the A program for causing a computer to function as control means for controlling a power supply unit, wherein the control means is configured such that the authentication information received from the input means is predetermined information. And authentication judgment processing for judging whether being provided, the transfer processing for transferring the driving data between said first memory and said second memory, to said arithmetic means and said first memory Power supply restriction processing for controlling the power supply unit to restrict power supply and power supply restriction release processing for controlling the power supply unit to release the restriction on power supply to the arithmetic means and the first memory. And when the drive data is stored in the first memory, the authentication information is predetermined information related to the drive data stored in the first memory in the authentication determination process. after determining that comprises a, on the basis of said driving data stored in the first memory, and controls the recording means so that the image is recorded on the recording medium, and the first note Said power when said driving data is stored in the authentication judgment processing, before the authentication information is determined to be provided with a predetermined information relating to the driving data stored in the first memory to the when performing feed limiting process, after the said driving data stored in the first memory to perform the transfer process to transfer to the second memory, and executes the power supply control processing, the entering force When the authentication information is received by the means, the authentication determination process is executed. In the authentication determination process, the authentication information includes predetermined information related to the drive data stored in the second memory. When it is determined that the power supply restriction is released, the power supply restriction release process is executed , the transfer process is executed so as to transfer the drive data from the second memory to the first memory, and the transfer is executed. The recording means is controlled to record the image on a recording medium based on the driving data stored in the first memory by processing , and the authentication information is stored in the driving data stored in the second memory. If it is determined not to include a predetermined information relating not perform the power supply restriction release process.
本発明によると、認証判断を行う前に演算装置及び第1メモリに対する電力の供給が制限されることで第1メモリに記憶された駆動データ又は画像データが消失しても、第2メモリに当該駆動データ又は画像データが残されているので、制限が解除された後に当該駆動データ又は画像データについての画像記録が可能であり、セキュリティを高くしつつ省電力化を図ることができる。また、演算装置及び第1メモリに対して電力の供給を制限する場合のみ、第2メモリに画像データ又は駆動データを記憶させるため、第2メモリが無駄に使用されるのを抑制することができる。 According to the present invention, even if drive data or image data stored in the first memory is lost by restricting the power supply to the arithmetic device and the first memory before making the authentication determination, the second memory Since the drive data or image data remains, image recording of the drive data or image data can be performed after the restriction is released, and power saving can be achieved while increasing security. Moreover, since the image data or the drive data is stored in the second memory only when power supply to the arithmetic device and the first memory is limited, it is possible to suppress the use of the second memory in vain. .
本発明によると、認証判断を行う前に演算装置及び第1メモリに対する電力の供給が制限されることで第1メモリに記憶された駆動データ又は画像データが消失しても、第2メモリに当該駆動データ又は画像データが残されているので、制限が解除された後に当該駆動データ又は画像データについての画像記録が可能であり、セキュリティを高くしつつ省電力化を図ることができる。また、演算装置及び第1メモリに対して電力の供給を制限する場合のみ、第2メモリに画像データ又は駆動データを記憶させるため、第2メモリが無駄に使用されるのを抑制することができる。また、演算装置及び第1メモリに対して電力の供給が制限された場合において、認証情報が適切であると判断された場合にのみ電力の供給制限が解除されることにより、さらにセキュリティを高くしつつ省電力化を図ることができる。 According to the present invention, even if drive data or image data stored in the first memory is lost by restricting the power supply to the arithmetic device and the first memory before making the authentication determination, the second memory Since the drive data or image data remains, image recording of the drive data or image data can be performed after the restriction is released, and power saving can be achieved while increasing security. Moreover, since the image data or the drive data is stored in the second memory only when power supply to the arithmetic device and the first memory is limited, it is possible to suppress the use of the second memory in vain. . Further, when power supply is restricted to the arithmetic device and the first memory, the power supply restriction is lifted only when the authentication information is determined to be appropriate, thereby further increasing security. However, power saving can be achieved.
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1に示すように、インクジェットプリンタ1は、複数のクライアント端末71と共にLAN(Local Area Network)70に接続されている共有プリンタである。ユーザはクライアント端末71からLAN70を介してインクジェットプリンタ1に所望の画像を用紙Pに印刷するための印刷指令を送信する。
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、インクジェットプリンタ1は、搬送機構20と、搬送機構20によって搬送された用紙Pに、ブラック、マゼンタ、シアン、イエローのインク滴をそれぞれ吐出する4つのインクジェットヘッド2と、搬送機構20と、制御装置16とを有してい
る。搬送機構20において、ベルトローラ6、7と共に搬送ベルト8が回転することにより、搬送ベルト8上に載置された用紙Pが、4つのインクジェットヘッド2とプラテン10との間を通過するように搬送される。このとき、各インクジェットヘッド2から用紙Pにインク滴が吐出されることで、用紙P上に所望の画像が印刷される。
As shown in FIG. 2, the
また、インクジェットプリンタ1は、タッチパネルディスプレイが配置された操作パネル61(図3参照)を有している。
The
次に、図3を参照しつつ、制御装置16について説明する。図3に示すように、制御装置16は、受信部41と、メインCPU(Central Processing Unit)42と、メインメ
モリ(第2メモリ)43と、ステータス記憶部(第3メモリ、最大記憶時間記憶手段)44と、画像処理CPU(演算手段)45と、画像処理作業メモリ(第1メモリ)46と、電源部47とを有している。メインCPU42及び画像処理CPU45が実行するプログラムが、不揮発メモリ56に記憶され、制御装置16を構成する各機能部は、これらハードウェアと不揮発メモリ56内のソフトウェアとが協働して構築されている。このプログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM、メモリカード等の各種記録媒体に保存されており、これらの記録媒体から不揮発メモリ56にインストールされる。なお、記録媒体に記録された制御プログラムは、メインCPU42及び画像処理CPU45で直接実行可能なものであってもよいし、不揮発メモリ56にインストールすることによって初めて実行可能となるものでもよい。また、暗号化されていたり、圧縮されていたりしてもよい。
Next, the
受信部41は、LAN70を介してクライアント端末71からの印刷指令を受信する。印刷指令には、印刷モードを示すデータと用紙Pに印刷されるべき画像に係る画像データとが含まれている。印刷モードにはセキュア印刷と通常印刷とがある。セキュア印刷とは、クライアント端末71からインクジェットプリンタ1に印刷指令を送信したユーザが、インクジェットプリンタ1において認証情報を入力するまで、インクジェットプリンタ1が当該印刷指令に係る印刷を開始しない印刷動作である。このように、セキュア印刷においては、ユーザ監視の元で印刷が開始されるため、印刷物のセキュリティが高くなる。また、通常印刷とは、インクジェットプリンタ1がクライアント端末71から送信された印刷指令を受信したとき、当該印刷指令に係る印刷を即座に開始する印刷動作である。
The
メインCPU42は、インクジェットプリンタ1の動作全般を制御するための演算を行う汎用CPUである。メインメモリ43は、メインCPU42とデータバスで接続されたDRAM(Dynamic Random Access Memory:揮発性メモリ)である。メインメモリ43は、メインCPU42の作業メモリとして機能する。
The
ステータス記憶部44は、インクジェットプリンタ1の各種ステータスを記憶する不揮発性メモリである。ステータスには、インクジェットヘッド2を駆動するための駆動データ(後述)をメインメモリ43に記憶させることができる最大記憶時間と、各駆動データについて、メインメモリ43に退避された退避時刻と、退避時刻から最大記憶時間が経過することによって駆動データがメインメモリ43から削除されたか否かを示すログとが含まれる。なお、駆動データがメインメモリ43から削除されたとき、当該ログが操作パネル61に表示されると共に、複数のクライアント端末71に当該ログを通知する信号が送信される。これにより、認証待ちの駆動データが削除されたことをユーザが容易に知ることができる。
The
画像処理CPU45は、用紙Pに印刷すべき画像を示す画像データを、インクジェットヘッド2を駆動するための駆動データに変換する画像処理に関する演算を行う画像処理専用CPUである。画像処理作業メモリ46は、画像処理CPU45と高速のデータバスで
接続されたDRAM(揮発性メモリ)である。画像処理CPU45によって画像データから変換された駆動データは、画像処理作業メモリ46に記憶される。このように、画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46が、単独で画像処理を行うことができる構成とすることにより、メインCPU42がメインメモリ43を占有して効率よく使用することができる。駆動データについて、インクジェットヘッドの場合、駆動データはインクジェットヘッドから記録媒体の単位領域毎に吐出するインクの量を表すデータとなり、既知の誤差拡散処理などを用いて画像データ(例えばPDLなどで記述されたデータ)から駆動データに変換される。(いわゆる多値化処理などが行われる。)また、記録装置がいわゆるレーザプリンタの場合、既知のディザ処理などを用いて印刷データ(PDLデータ)から駆動データ(レーザ記録部の駆動データ)に変換される。また、駆動データは記録媒体の単位領域毎に記録される量的データ(インク量や濃度値などのいわゆる印字データなど)のデータのみならず、印字部66の駆動を制御するデータを含んでいてもよい。
The image processing CPU 45 is a CPU dedicated to image processing that performs calculations related to image processing for converting image data indicating an image to be printed on the paper P into drive data for driving the
電源部47は、外部から受けている電力を元に、メインCPU42、メインメモリ43、ステータス記憶部44、画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46に3.3V電圧の電力を供給する。また、電源部47は、スリープ部55がスリープモード開始信号を出力したとき、画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46に供給する電力のみを完全に遮断する。その後、スリープ部55がスリープモード開始信号の出力を停止したとき、遮断した電力を復旧させる(後述)。画像処理を短時間に行うため、画像処理CPU45はメインCPU42よりも演算処理速度が速いCPUが用いられる場合が多く、その場合は、画像処理CPU45の消費電力及び画像処理CPU45により頻繁にアクセスされる画像処理作業メモリ46の消費電力が、メインCPU42及びメインメモリ43の消費電力よりも大きくなるので、画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46に供給する電力を完全に遮断するスリープモードを行うことにより、より効率的に消費電力削減を図ることができる。
The power supply unit 47 supplies 3.3V voltage power to the
メインCPU42は、メインメモリ43と協働することで、認証判断部51、データ変換部52、転送部53、制御部54及びスリープ部55として機能する。以下、各機能部について説明する。
The
認証判断部51は、受信部41が印刷指令を受信したとき、当該印刷指令がセキュア印刷か通常印刷かを判断する。通常、印刷指令に含まれる識別データ(印刷モードを示すデータ)や画像データの形式などに基づいてこの判断がなされる。また、認証判断部51は、セキュア印刷と判断したときに、ユーザに操作パネル61を介して入力された認証情報が、所定の情報を具備しているか否かの判断をさらに行う。所定の情報は、印刷指令に含まれたパスワードとの一致や、プリンタに記憶されたユーザ情報との一致などが該当する。なお、ユーザによる入力については、操作パネル61による入力の他、カードなどに記憶された情報を、インクジェットプリンタ1に接続された読取装置で読み取らせることにより入力してもよい。
When the
転送部53は、メインメモリ43と画像処理作業メモリ46との間でデータの転送を行う。また、転送部53は、受信部41が受信した画像データを、メインメモリ43を経由して画像処理作業メモリ46に記憶させる。その後、画像処理作業メモリ46に記憶された画像データは、画像処理CPU45により駆動データに変換され、再び、画像処理作業メモリ46に記憶される。このように後述する認証前に受信した画像データがインクジェットヘッド2用の駆動データに変換されることにより、ユーザによる認証手続きが完了した後に素早く印刷を実行することができる。さらに、転送部53は、スリープモードが開始されるとき、スリープモードの開始に先立って画像処理作業メモリ46に記憶された駆動データを圧縮しつつ、メインメモリ43に退避させる。なお、駆動データの圧縮作業は、画像処理作業メモリ46上で行われてもよいし、メインメモリ43上で行われてもよい
。このとき、転送部53は、当該駆動データに関する退避時刻をステータス記憶部44に記憶する。その後、スリープモードが解除されたとき、転送部53は、メインメモリ43に記憶されている圧縮された駆動データを解凍しつつ、画像処理作業メモリ46に復帰させる。なお、駆動データの解凍作業は、画像処理作業メモリ46上で行われてもよいし、メインメモリ43上で行われてもよい。
The
スリープ部(制限手段)55は、インクジェットプリンタ1に対するユーザの操作やデータの送信が最後に行われてから所定時間が経過したときに、省電力を図るスリープモードを開始することを決定する。スリープ部55は、スリープモードを開始することを決定すると、スリープ開始信号を電源部47に出力する。また、スリープ部55は、スリープモードにおいて、インクジェットプリンタ1に対するユーザの操作やデータの送信が行われたとき、スリープモードを解除することを決定し、電源部47へのスリープ終了信号の出力又はスリープ開始信号の出力停止を行う。
The sleep unit (restricting unit) 55 determines to start a sleep mode that saves power when a predetermined time has elapsed since the last user operation or data transmission to the
制御部54は、搬送機構20、4つのインクジェットヘッド2(なお、図3においては1つのみを示している)、転送部53及びスリープ部55を制御する。制御部54は、受信した印刷指令がセキュア印刷であると認証判断部51が判断したとき、操作パネル61を介してユーザが入力した認証情報が所定の情報を具備していると認証判断部51が判断するまで待機し、その後、操作パネル61を介してユーザが認証情報を入力し、当該認証情報が所定の情報を具備していると認証判断部51が判断したとき、用紙Pが所定の搬送速度で搬送されるように搬送機構20を制御しつつ、セキュア印刷に係る画像データの画像が用紙Pに印刷されるように、画像処理作業メモリ46に記憶された駆動データを各インクジェットヘッド2に送信して、当該駆動データに基づいて各インクジェットヘッド2を駆動させる。そして、制御部54は、用紙Pに対する印刷が完了した後に、画像処理作業メモリ46に記憶された当該駆動データ及びメインメモリ43に退避された当該駆動データを削除する。
The
一方、制御部54は、受信した印刷指令が通常印刷であると認証判断部51が判断したとき、用紙Pが所定の搬送速度で搬送されるように搬送機構20を制御しつつ、通常印刷に係る画像データの画像が用紙Pに印刷されるように、画像処理作業メモリ46に記憶された駆動データを各インクジェットヘッド2に送信して、当該駆動データに基づいて各インクジェットヘッド2を駆動させる。
On the other hand, when the
また、制御部54は、スリープ部55がスリープモードを開始することを決定したとき、スリープ開始信号を電源部47に出力するに先だって、画像処理作業メモリ46に記憶された駆動データが圧縮されつつメインメモリ43に退避されるように、転送部53を制御する。そして、制御部54は、スリープ部55がスリープモードの解除を決定して電源部47へのスリープ終了信号の出力又はスリープ開始信号の出力停止後に、メインメモリ43に退避されている圧縮された駆動データが解凍されつつ画像処理作業メモリ46に復帰されるように、転送部53を制御する。
When the
制御部54は、画像処理作業メモリ46に新たに記憶された駆動データを退避させる空き領域がメインメモリ43に存在しないときは、ステータス記憶部44を参照し、メインメモリ43に先に記憶されたセキュア印刷に係る駆動データのうち、退避時刻からの経過時間が最大記憶時間を超えている駆動データをメインメモリ43から削除する。その後、新たな駆動データが圧縮されつつメインメモリ43に退避されるように、転送部53を制御する。このとき、メインメモリ43に記憶された駆動データが削除されたことがステータス記憶部44に記憶される。
When there is no free space in the
以下、図4を参照しつつ、インクジェットプリンタ1の印刷動作について説明する。図
4に示すように、受信部41が、クライアント端末71から送信された印刷指令を受信したか否かを判断する(S101)。受信部41が印刷指令を受信してないとき(S101:NO)、受信部41に先に受信された印刷指令についてユーザによる認証情報の入力待ちがあるか否かを判断する(S102)。ユーザによる認証情報の入力待ちでなければ(S102:NO)、受信部41が印刷指令を受信したか否かの判断に戻る(S101)。ユーザによる認証情報の入力待ちであれば(S102:YES)、認証判断部51が、ユーザに操作パネル61を介して認証情報が入力されたか否かを判断する(S108)。
Hereinafter, the printing operation of the
一方、受信部41が印刷指令を受信すると(S101:YES)、スリープ部55が、スリープモードとなっているか否かを判断し(S103)、スリープモードとなっていなければ(S103:NO)、制御部54が、受信部41が受信した画像データが画像処理作業メモリ46に記憶されるように、転送部53を制御する(S105)。スリープモードとなっていれば(S103:YES)、スリープ部55は、スリープモードの解除処理を開始し、電源部47へのスリープ終了信号の出力又はスリープ開始信号の出力停止を行う。これにより、画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46に電力の供給が開始される(S104)。
On the other hand, when the receiving
そして、制御部54が、受信部41が受信した画像データが画像処理作業メモリ46に記憶されるように、転送部53を制御する(S105)。画像処理CPU45は、画像処理作業メモリ46に記憶された画像データを、駆動データに変換する。これにより、画像処理作業メモリ46に駆動データが記憶される(S106)。
Then, the
そして、認証判断部51が受信した印刷指令がセキュア印刷か通常印刷かを判断する(S107)。受信した印刷指令が通常印刷であれば(S107:NO)、制御部54は、用紙Pが所定の搬送速度で搬送されるように搬送機構20を制御しつつ、通常印刷に係る画像データの画像が用紙Pに印刷されるように、画像処理作業メモリ46に記憶された駆動データを各インクジェットヘッド2に送信して、当該駆動データに基づいて各インクジェットヘッド2を駆動させる。(S118)。
Then, the
受信した印刷指令がセキュア印刷であれば(S107:YES)、認証判断部51は、ユーザに操作パネル61を介して認証情報が入力されたか否かを判断する(S108)。認証情報が入力されていなければ(S108:NO)、スリープ部55が、スリープモードとなっているか否かを判断する(S109)。スリープモードとなっていれば(S109:YES)、受信部41が印刷指令を受信したか否かの判断に戻る(S101)。スリープモードとなっていなければ(S109:NO)、スリープ部55が、インクジェットプリンタ1に対するユーザの操作やデータの送信が最後に行われてから所定時間が経過したときに、省電力を図るスリープモードを開始することを決定する(S110)。スリープ部55がスリープモードを開始しないときは(S110:NO)、受信部41が印刷指令を受信したか否かの判断に戻る(S101)。
If the received print command is secure printing (S107: YES), the
スリープ部55がスリープモードを開始することを決定すると(S110:YES)、制御部54は、画像処理作業メモリ46に新たに記憶された駆動データを退避させる空き領域がメインメモリ43に存在するか否かを判断する(S111)。制御部54は、空き領域が存在すれば(S111:YES)、スリープ開始処理を開始し、画像処理作業メモリ46に記憶された駆動データが圧縮されつつメインメモリ43に退避されるように、転送部53を制御した後に、スリープ部55が、スリープ開始信号を電源部47に出力する。これにより、スリープモードが開始され、画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46に供給される電力のみが完全に遮断される(S115)。
When the
一方、制御部54は、空き領域が存在しなければ(S111:NO)、ステータス記憶
部44を参照し、メインメモリ43に先に記憶された駆動データのうち、退避時刻からの経過時間が最大記憶時間を超えている駆動データがあるか否かを判断する(S112)。制御部54は、最大記憶時間を超えている駆動データがなければ(S112:NO)、受信部41が印刷指令を受信したか否かの判断に戻る(S101)。制御部54は、最大記憶時間を超えている駆動データがあれば(S112:YES)、当該駆動データをメインメモリ43から削除する(S113)。このとき、メインメモリ43から先に記憶された駆動データを削除したことがステータス記憶部44に記憶される。その後、再度、画像処理作業メモリ46に新たに記憶された駆動データを退避させる空き領域がメインメモリ43に存在するか否かを判断する(S114)。空き領域が存在すれば(S114:YES)、制御部54が、スリープ開始処理を開始する(S115)。一方、制御部54は、空き領域が存在しなければ(S114:NO)、受信部41が印刷指令を受信したか否かの判断に戻る(S101)。スリープ開始処理によりスリープモードが開始されると(S115)、受信部41が印刷指令を受信したか否かの判断に戻る(S101)。
On the other hand, if there is no free space (S111: NO), the
一方、セキュア印刷において認証情報が入力されていれば(S108:YES)、スリープ部55が、スリープモードとなっているか否かを判断し(S116)、スリープモードとなっていなければ(S116:YES)、制御部54は、用紙Pが所定の搬送速度で搬送されるように搬送機構20を制御しつつ、セキュア印刷に係る画像データの画像が用紙Pに印刷されるように、画像処理作業メモリ46に記憶された駆動データを各インクジェットヘッド2に送信して、当該駆動データに基づいて各インクジェットヘッド2を駆動させる(S118)。スリープモードとなっていれば(S116:YES)、スリープ解除処理を開始する。このとき、制御部54が、メインメモリ43に退避されている圧縮された駆動データが解凍されつつ画像処理作業メモリ46に復帰されるように、転送部53を制御する(S117)。そして、制御部54は、用紙Pが所定の搬送速度で搬送されるように搬送機構20を制御しつつ、セキュア印刷に係る画像データの画像が用紙Pに印刷されるように、画像処理作業メモリ46に記憶された駆動データを各インクジェットヘッド2に送信して、当該駆動データに基づいて各インクジェットヘッド2を駆動させる(S118)。制御部54は、用紙Pに対する印刷が完了した後に、画像処理作業メモリ46に記憶された駆動データ及びメインメモリ43に退避された駆動データを削除する(S119)。以上で、図4のフローチャートを終了する。
On the other hand, if authentication information is input in secure printing (S108: YES), it is determined whether or not the
以上のように、本実施形態のインクジェットプリンタ1によると、セキュア印刷に係る認証を行う前にスリープモードが開始されることで画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46に供給される電力が制限されて、画像処理作業メモリ46に記憶された駆動データが消失しても、メインメモリ43に当該駆動データが残されているので、スリープモードが解除された後に当該駆動データについての画像記録が可能であり、セキュリティを高くしつつ省電力化を図ることができる。また、スリープモードが開始されるときにのみメインメモリ43に駆動データを退避させるため、メインメモリ43が無駄に使用されるのを抑制することができる。
As described above, according to the
また、スリープモードが解除された後に駆動データをメインメモリ43から画像処理作業メモリ46に復帰させるため特別な処理を必要とせず当該駆動データについての画像記録が可能となる。
In addition, since the drive data is returned from the
また、メインメモリ43が揮発性メモリであるため、インクジェットプリンタの電源を切ったときに、メインメモリ43に退避された駆動データが消去される。これにより、セキュリティをさらに高くすることができる。
Further, since the
さらに、スリープモードが開始されると、画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46に供給される電力を完全に遮断するため、さらなる省電力化を図ることができる。
Further, when the sleep mode is started, the power supplied to the image processing CPU 45 and the image
加えて、圧縮された駆動データがメインメモリ43に退避されるため、メインメモリ43の容量を小さくすることができる。
In addition, since the compressed drive data is saved in the
また、制御部54は、駆動データを退避させる空き領域がメインメモリ43に存在しないときは、退避時刻からの経過時間が最大記憶時間を超えている駆動データをメインメモリ43から削除した後に、当該駆動データをメインメモリ43に退避するため、新たな画像の印刷を優先的に行うことができる。
Further, when there is no empty area in the
さらに、不揮発性メモリであるステータス記憶部44に、退避時刻から最大記憶時間が経過することによって駆動データがメインメモリ43から削除されたことを示すログが記憶されるため、インクジェットプリンタ1の電源を切られたとしても、認証待ちの駆動データが削除されたことをユーザが知ることができる。
Furthermore, since the
さらに、ステータス記憶部44に記憶されたログを操作パネル61に表示、複数のクライアント端末71に通知する信号を送信することにより、認証待ちの駆動データが削除されたことをユーザが容易に知ることができる。
Further, the log stored in the
加えて、用紙Pに対する印刷が完了するまで、メインメモリ43に退避された駆動データが削除されないため、用紙Pのジャムなどが発生して印刷が中断しても、その後、当該印刷をリトライすることができる。
In addition, since the drive data saved in the
<第1変形例>
上述の実施形態においては、駆動データを退避させる空き領域がメインメモリ43に存在しないときは、退避時刻からの経過時間が最大記憶時間を超えている駆動データがメインメモリ43から削除された後に、駆動データがメインメモリ43に退避される構成であるが、この限りではない。例えば、第1変形例においては、駆動データに優先度を関連付け、図5に示すように、制御部は、駆動データを退避させる空き領域がメインメモリ43に存在しないときは(S111:NO)、メインメモリ43に記憶された駆動データのうち、優先度の低い順に当該優先度が関連付けられた駆動データを削除した後に(S201)、スリープ開始処理を開始する(S115)。これによると、印刷指令の優先度の高い画像の印刷を優先的に行うことができる。
<First Modification>
In the above-described embodiment, when there is no free area in the
<第2変形例>
上述の実施形態及び第1変形例においては、受信した画像データを即座に駆動データに変換し、セキュア印刷においては、当該駆動データをメインメモリ43に退避させる構成であるが、画像データをメインメモリ43に退避させる構成であってもよい。例えば、第2変形例は、図6に示すように、制御部54が、受信部41が受信した画像データがメインメモリ43を経由して画像処理作業メモリ46に記憶されるように、転送部53を制御する(S105)。このとき、画像データはメインメモリ43が削除される。そして、スリープモードを開始するとき、制御部54が、画像処理作業メモリ46に記憶された画像データがメインメモリ43に退避されるように転送部53を制御した後に、スリープ部55が、スリープ開始信号を電源部47に出力する。これにより、スリープモードが開始され、画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46に供給される電力のみが完全に遮断される(S301)。このとき、メインメモリ43に画像データを退避させる空き領域が存在していなければ(S111:NO)、スリープモードを開始することなく、受信部41が印刷指令を受信したか否かの判断に戻る(S101)。
<Second Modification>
In the above-described embodiment and the first modification, the received image data is immediately converted into drive data, and in secure printing, the drive data is saved in the
セキュア印刷においてスリープ解除処理を行うときは、制御部54が、メインメモリ43に退避されている画像データが画像処理作業メモリ46に復帰されるように、転送部5
3を制御する(S302)。そして、印刷を開始するとき、画像処理CPU45が、画像処理作業メモリ46に記憶された画像データを駆動データに変換して画像処理作業メモリ46に記憶させる(S303)、その後、制御部54が、用紙Pが所定の搬送速度で搬送されるように搬送機構20を制御しつつ、セキュア印刷に係る画像データの画像が用紙Pに印刷されるように、画像処理作業メモリ46に記憶された駆動データを各インクジェットヘッド2に送信して、当該駆動データに基づいて各インクジェットヘッド2を駆動させる(S118)。なお、上述の実施形態のように、画像データではなく駆動データをメインメモリ43に退避させる構成であってもよい。
When performing a sleep release process in secure printing, the
3 is controlled (S302). Then, when printing is started, the image processing CPU 45 converts the image data stored in the image
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、上述の実施形態では、受信部41が受信した画像データを認証入力が完了する前に、画像処理CPU45により駆動データに変換して使用する構成となっているが、いるが、認証入力が完了するまで画像データを駆動データに変換しない構成であってもよい。この場合、画像データをページ記述言語などで構成することにより、メモリに記憶されるデータ量を削減することが可能となる。また、上述の実施形態では、スリープモードが開始されるのに先立って、駆動データがメインメモリ43に退避される構成であるが、画像データがメインメモリ43に退避される構成であってもよい。この場合、スリープモードが解除された後に、画像処理作業メモリメモリ46に当該画像データを復帰させ、認証入力が完了し印刷を解する際に、当該画像データを駆動データに変換すればよい。
The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made as long as they are described in the claims. For example, in the embodiment described above, the image data received by the receiving
さらに、上述の実施形態では、メインメモリ43が揮発性メモリであるが、メインメモリ43は不揮発性メモリであってもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態では、スリープモード時にメインメモリ43に退避した駆動データを、スリープモードが解除された後に画像処理作業メモリ46に復帰させる構成であるが、画像処理作業メモリ46に復帰させない構成であってもよい。この場合、制御部54は、印刷時にメインメモリ43に記憶された駆動データを各インクジェットヘッド2に送信して、当該駆動データに基づいて各インクジェットヘッド2を駆動させることになる。
In the above-described embodiment, the drive data saved in the
また、上述の実施形態では、スリープモードが開始されると、画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46に供給される電力を完全に遮断する構成であるが、スリープモードが開始されると、画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46のいずれかのみに供給される電力が完全に遮断される構成であってもよいし、画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46の少なくともいずれかに供給する電力を完全に遮断されない範囲で制限する構成であってもよい。例えば、画像処理CPU45が、一部の機能部のみが動作させるスリープ機能を有している場合、画像処理CPU45のスリープ機能を使用する構成であってもよい。具体的には、画像処理作業メモリ46のリフレッシュ動作を停止すると共に、画像処理CPU45の動作も停止させるスリープ機能を使用してもよい。この場合、メインCPU42からの復帰割込信号の入力だけを監視する低消費電力状態となっており、電源を切る場合と比較して高速に復帰可能である。
In the above-described embodiment, when the sleep mode is started, the power supplied to the image processing CPU 45 and the image
さらに、上述の実施形態では、スリープモードを開始するに先立って、転送部53が、駆動データを圧縮しつつメインメモリ43に退避させる構成であるが、転送部は、駆動データを圧縮することなくメインメモリ43に退避させる構成であってもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, the
上述の実施形態では、画像処理作業メモリ46に新たに記憶された駆動データを退避させる空き領域がメインメモリ43に存在しないときは、スリープモードが開始されない構成であるが、当該空き領域が確保されるまで、メインメモリ43に先に記憶されたセキュア印刷に係る駆動データをメインメモリ43から削除してもよい。この場合に、退避時刻
からの経過時間が長い順に駆動データを削除してもよい。
In the above-described embodiment, the sleep mode is not started when there is no free area in the
加えて、上述の実施形態では、不揮発性メモリであるステータス記憶部44に、駆動データがメインメモリ43から削除されたことを示すログが記憶される構成であるが、当該ログは、メインメモリ43に記憶させてもよいし、記憶させなくてもよい。
In addition, in the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態では、用紙Pに対する印刷が完了するまで、メインメモリ43に退避された駆動データが削除されない構成であるが、メインメモリ43に退避された駆動データが、スリープモードが解除されると同時に削除される構成であってもよい。
In the above-described embodiment, the drive data saved in the
加えて、上述の実施形態では、受信部41が、LAN3を介して画像データ(印刷指令)を受信する構成であるが、インクジェットプリンタが別途備えたメモリーカードリーダなど他の装置を介して入力された画像データを受信する構成であってもよい。
In addition, in the above-described embodiment, the receiving
上述の実施形態では、操作パネル61にタッチパネルディスプレイが配置された構成であるが、操作パネル61は、タッチパネルディスプレイに限らず、スイッチやボタン等の入力形態であってもよい。
In the above-described embodiment, the touch panel display is arranged on the
上述の実施形態においては、メインCPU42及びメインメモリ43を含むメイン処理部と、画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46を含む画像処理部とが異なる基板上に構成されていてもよいし、同一の基板上に構成されていてもよい。
In the above-described embodiment, the main processing unit including the
本発明は、インク以外の液体を吐出する液体吐出装置にも適用可能である。また、レーザプリンタにも適用可能である。さらに、プリンタに限定されず、画像記録を行う他の装置、例えば、ファクシミリやコピー機にも適用可能である。 The present invention is also applicable to a liquid ejecting apparatus that ejects liquid other than ink. It can also be applied to laser printers. Further, the present invention is not limited to a printer, and can be applied to other apparatuses that perform image recording, such as a facsimile machine and a copier.
1 インクジェットプリンタ
2 インクジェットヘッド
16 制御装置
41 受信部
42 メインCPU
43 メインメモリ
44 ステータス記憶部
45 画像処理CPU
46 画像処理作業メモリ
47 電源部
51 認証判断部
52 データ変換部
53 転送部
54 制御部
55 スリープ部
61 操作パネル
71 クライアント端末
DESCRIPTION OF
43
46 Image processing work memory 47
Claims (3)
外部から送信される画像に係る画像データを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された前記画像データを、前記記録手段を駆動するための駆動データに変換するための演算を行う演算手段と、
前記演算手段により変換された前記駆動データが記憶される揮発性メモリである第1メモリと、
前記駆動データに係る認証情報が入力される入力手段と、
前記第1メモリとは異なる第2メモリと、
電力を供給するための電源部と、
前記記録手段、前記受信手段、前記演算手段、前記入力手段、及び前記電源部を制御する制御手段と、を備えた画像記録装置であって、
前記制御手段は、
前記入力手段より受信した前記認証情報が所定の情報を具備しているか否かの判断を行う認証判断処理と、
前記第1メモリと前記第2メモリとの間で前記駆動データの転送を行う転送処理と、
前記演算手段及び前記第1メモリに対して電力の供給を制限するよう前記電源部を制御する電力供給制限処理と、
前記演算手段及び前記第1メモリに対する電力の供給の制限の解除を行うよう前記電源部を制御する電力供給制限解除処理と、
が実行可能であり、
前記第1メモリに前記駆動データが記憶されている場合に、前記認証判断処理において、前記認証情報が前記第1メモリに記憶された前記駆動データに係る所定の情報を具備していると判断した後に、前記第1メモリに記憶された前記駆動データに基づいて、記録媒体に前記画像が記録されるように前記記録手段を制御し、且つ、前記第1メモリに前記駆動データが記憶されている場合に、前記認証判断処理において、前記認証情報が前記第1メモリに記憶された前記駆動データに係る所定の情報を具備していると判断する前に前記電力供給制限処理を実行する場合に、前記第1メモリに記憶された前記駆動データを前記第2メモリに転送するように前記転送処理を実行し、
前記電力供給制限処理を実行した後に、前記入力手段による前記認証情報の受信を行った場合に前記認証判断処理を実行し、
当該認証判断処理において、
前記認証情報が前記第2メモリに記憶された前記駆動データに係る所定の情報を具備していると判断された場合には前記電力供給制限解除処理を実行し、前記第2メモリから前記駆動データを前記第1メモリに転送するように前記転送処理を実行し、当該転送処理により前記第1メモリに記憶された前記駆動データに基づいて記録媒体に前記画像が記録されるように前記記録手段を制御し、
前記認証情報が前記第2メモリに記憶された前記駆動データに係る所定の情報を具備していないと判断された場合には前記電力供給制限解除処理を実行しないことを特徴とする画像記録装置 。 Recording means for recording an image on a recording medium;
Receiving means for receiving image data relating to an image transmitted from outside;
Arithmetic means for performing an operation for converting the image data received by the receiving means into drive data for driving the recording means;
A first memory is a volatile memory in which the driving data converted by the calculating means is stored,
Input means for authentication information according to the prior SL drive data is input,
A second memory different from the first memory;
A power supply for supplying power;
An image recording apparatus comprising: the recording means; the receiving means; the computing means; the input means; and a control means for controlling the power supply unit.
The control means includes
Authentication determination processing for determining whether or not the authentication information received from the input means includes predetermined information;
A transfer process for transferring the drive data to and from said second memory and said first memory,
A power supply restriction process for controlling the power supply unit to restrict the supply of power to the arithmetic means and the first memory;
A power supply restriction release process for controlling the power supply unit to release the restriction on the supply of power to the arithmetic means and the first memory;
Is feasible and
When the drive data is stored in the first memory, the authentication determination process determines that the authentication information includes predetermined information related to the drive data stored in the first memory . later, on the basis of said driving data stored in the first memory, and controls the recording means so that the image is recorded on the recording medium, and the driving data stored in said first memory In the authentication determination process, the power supply restriction process is executed before determining that the authentication information includes predetermined information related to the drive data stored in the first memory. Performing the transfer process so as to transfer the drive data stored in the first memory to the second memory ;
After executing the power supply control processing, the performing authentication judgment processing when by the entering force means was received in the authentication information,
In the authentication judgment process,
When it is determined that the authentication information includes predetermined information related to the drive data stored in the second memory, the power supply restriction release processing is executed, and the drive data is transferred from the second memory. The recording means so that the image is recorded on a recording medium based on the drive data stored in the first memory by the transfer process. Control
The image recording apparatus, wherein the power supply restriction release processing is not executed when it is determined that the authentication information does not include predetermined information related to the drive data stored in the second memory .
前記制御手段は、
前記入力手段より受信した前記認証情報が所定の情報を具備しているか否かの判断を行う認証判断処理と、
前記第1メモリと前記第2メモリとの間で前記駆動データの転送を行う転送処理と、
前記演算手段及び前記第1メモリに対して電力の供給を制限するよう前記電源部を制御する電力供給制限処理と、
前記演算手段及び前記第1メモリに対する電力の供給の制限の解除を行うよう前記電源部を制御する電力供給制限解除処理と、
が実行可能であり、
前記第1メモリに前記駆動データが記憶されている場合に、前記認証判断処理において、前記認証情報が前記第1メモリに記憶された前記駆動データに係る所定の情報を具備していると判断した後に、前記第1メモリに記憶された前記駆動データに基づいて、記録媒体に前記画像が記録されるように前記記録手段を制御し、且つ、前記第1メモリに前記駆動データが記憶されている場合に、前記認証判断処理において、前記認証情報が前記第1メモリに記憶された前記駆動データに係る所定の情報を具備していると判断する前に前記電力供給制限処理を実行する場合に、前記第1メモリに記憶された前記駆動データを前記第2メモリに転送するように前記転送処理を実行し、
前記電力供給制限処理を実行した後に、前記入力手段による前記認証情報の受信を行った場合に前記認証判断処理を実行し、
当該認証判断処理において、
前記認証情報が前記第2メモリに記憶された前記駆動データに係る所定の情報を具備していると判断された場合には前記電力供給制限解除処理を実行し、前記第2メモリから前記駆動データを前記第1メモリに転送するように前記転送処理を実行し、当該転送処理により前記第1メモリに記憶された前記駆動データに基づいて記録媒体に前記画像が記録されるように前記記録手段を制御し、
前記認証情報が前記第2メモリに記憶された前記駆動データに係る所定の情報を具備していないと判断された場合には前記電力供給制限解除処理を実行しないことを特徴とするプログラム。 Recording means for recording an image on a recording medium, receiving means for receiving image data relating to an image transmitted from the outside, and converting the image data received by the receiving means into drive data for driving the recording means operation means for performing an operation for the first memory the driving data converted by said operation means is a volatile memory to be stored, input means for authentication information is input according to the prior SL drive data, the second In an image recording apparatus comprising a second memory different from one memory and a power supply for supplying power, control for controlling the recording means, the receiving means, the computing means, the input means, and the power supply A program that causes a computer to function as a means,
The control means includes
Authentication determination processing for determining whether or not the authentication information received from the input means includes predetermined information;
A transfer process for transferring the drive data to and from said second memory and said first memory,
A power supply restriction process for controlling the power supply unit to restrict the supply of power to the arithmetic means and the first memory;
A power supply restriction release process for controlling the power supply unit to release the restriction on the supply of power to the arithmetic means and the first memory;
Is feasible and
When the drive data is stored in the first memory, the authentication determination process determines that the authentication information includes predetermined information related to the drive data stored in the first memory . later, on the basis of said driving data stored in the first memory, and controls the recording means so that the image is recorded on the recording medium, and the driving data stored in said first memory In the authentication determination process, the power supply restriction process is executed before determining that the authentication information includes predetermined information related to the drive data stored in the first memory. Performing the transfer process so as to transfer the drive data stored in the first memory to the second memory ;
After executing the power supply control processing, the performing authentication judgment processing when by the entering force means was received in the authentication information,
In the authentication judgment process,
When it is determined that the authentication information includes predetermined information related to the drive data stored in the second memory, the power supply restriction release processing is executed, and the drive data is transferred from the second memory. The recording means so that the image is recorded on a recording medium based on the drive data stored in the first memory by the transfer process. Control
The power supply restriction release processing is not executed when it is determined that the authentication information does not include predetermined information related to the drive data stored in the second memory .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013225024A JP5862642B2 (en) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | Image recording apparatus and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013225024A JP5862642B2 (en) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | Image recording apparatus and program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010293415A Division JP5402919B2 (en) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | Image recording apparatus and program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015251104A Division JP6056951B2 (en) | 2015-12-24 | 2015-12-24 | Image recording apparatus and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014061709A JP2014061709A (en) | 2014-04-10 |
JP5862642B2 true JP5862642B2 (en) | 2016-02-16 |
Family
ID=50617408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013225024A Active JP5862642B2 (en) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | Image recording apparatus and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5862642B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000305743A (en) * | 1999-04-20 | 2000-11-02 | Seiko Epson Corp | Controller, image output device, and power / clock control method of controller |
JP2002335357A (en) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Ricoh Co Ltd | Communication terminal |
JP2006341496A (en) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Canon Inc | Complex machine |
JP4463216B2 (en) * | 2006-02-09 | 2010-05-19 | 日本電気株式会社 | Wireless communication terminal with power saving function |
JP4364261B2 (en) * | 2007-05-29 | 2009-11-11 | シャープ株式会社 | Image processing apparatus, image processing system, and image processing program |
JP5056283B2 (en) * | 2007-09-05 | 2012-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | Printing system |
JP5207792B2 (en) * | 2008-02-19 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus and information processing method |
JP5164810B2 (en) * | 2008-11-26 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and image forming apparatus control method |
-
2013
- 2013-10-30 JP JP2013225024A patent/JP5862642B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014061709A (en) | 2014-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5310715B2 (en) | Image recording apparatus and program | |
US8854648B2 (en) | Printing system and printing control apparatus | |
US9626136B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory storage medium | |
JP5929431B2 (en) | Image recording apparatus, control method for image recording apparatus, and control program | |
US8724126B2 (en) | Printing apparatus, program, and printer driver | |
JP4953905B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP6056951B2 (en) | Image recording apparatus and program | |
JP5862642B2 (en) | Image recording apparatus and program | |
JP6207261B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013242802A5 (en) | ||
JP5772872B2 (en) | Image recording apparatus and program | |
JP5402919B2 (en) | Image recording apparatus and program | |
EP2757470A1 (en) | Image forming apparatus, method of connecting with external device thereof, and computer-readable recording medium | |
JP2008295134A (en) | Electrical equipment, and power consumption control system, method, and program | |
JP5106058B2 (en) | Printing system for judging abnormality of printing control device and restoring printing device | |
EP1403082B1 (en) | Apparatus having a printing function | |
JP2010173151A (en) | Printer | |
JP4938067B2 (en) | Printing device | |
JP4018514B2 (en) | Recording apparatus, power supply control method, storage medium storing computer-readable program, and program | |
JP2016068472A (en) | Print control device, print control method and program | |
JP2010201706A (en) | Printer | |
JP2011118597A (en) | Printing control device, printing control method, storage medium storing computer readable program, and program | |
JP5716379B2 (en) | Print control apparatus, print control method and program thereof | |
JP2012061687A (en) | Image forming system and method for plotting and developing printing data | |
JP2006088688A (en) | Printer and printer control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5862642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |