JP5896769B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体 - Google Patents
画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5896769B2 JP5896769B2 JP2012025333A JP2012025333A JP5896769B2 JP 5896769 B2 JP5896769 B2 JP 5896769B2 JP 2012025333 A JP2012025333 A JP 2012025333A JP 2012025333 A JP2012025333 A JP 2012025333A JP 5896769 B2 JP5896769 B2 JP 5896769B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- power
- power state
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
- H04N1/00891—Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0074—Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
- H04N2201/0075—Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
そこで、本発明は、ユーザが操作部を操作している間に、外部機器から画像形成装置の電力状態を移行させる要求があった場合でも、ユーザの利便性が低下するのを防止することを目的とする。
(画像形成装置1の構成)
第1実施形態に係る画像形成装置1は、図1に示すように、イメージリーダ200およびプリンタ部300を備えている。イメージリーダ200の上部には、原稿搬送装置100が装着されている。この画像形成装置1は、通常電力状態(第1電力状態)、スリープ状態(第2電力状態)および電源オフ状態(特定の電力状態)などの電力状態となる。
次に、図7を参照して、画像形成装置1の電源を遠隔操作によってオフにするまでの流れについて説明する。
上記した第1実施形態では、外部コンピュータ453から画像形成装置1に対して電源オフ要求を送信したときに、この電源オフ要求を受信する前の一定時間内に操作部800が操作されている場合、LCD表示部801に図5(B)の画面が表示される。これに対して、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置では、電源オフ要求を受信する前の一定時間内に操作部800が操作されている場合、上記した図5(B)の画面が表示されずに、図6の画面が表示される。図6の画面は、LCD表示部801に操作部800を使って設定を続行するか否かをユーザに問い合わせるための画面である。
上記した第1実施形態では、外部コンピュータ453から遠隔操作で送信される電源オフ要求を受信したときに、当該電源オフ要求を受信する前の一定時間内に画像形成装置の操作部800が操作されている場合、LCD表示部801に図5(B)の画面が表示される。図5(B)の画面は、画像形成装置の電源が遅延時間の経過後にオフなること示す画面である。これに対して、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置では、音や光を用いてユーザに注意を促し、遅延時間の経過後に電源オフシーケンスを実行しても良い。
上記した第1実施形態では、外部コンピュータ453から遠隔操作で送信される電源オフ要求を受信したときに、当該電源オフ要求を受信する前の一定時間内に画像形成装置の操作部800が操作されている場合、電源オフシーケンスの実行を遅延させる。これに対して、本発明の第4実施形態に係る画像形成装置では、外部コンピュータ453から遠隔操作で画像形成装置に対して電源オフ要求を送信したときに、画像形成装置の電力状態に応じて、画像形成装置の電力を制御する。具体的には、当該画像形成装置の電力状態が第1電力状態(例えば、スタンバイ状態)の場合に、電源オフシーケンスの実行を遅延時間の経過後に実行し、当該画像形成装置の電力状態が第2電力状態(例えば、スリープ状態)の場合に、電源オフシーケンスの実行を、当該当該遅延時間を待たずに実行する。
・スタンバイ状態:画像形成装置の各部に電力が供給される状態である。スタンバイ状態の画像形成装置では、プリンタ部300、イメージリーダ200、コントローラ制御部400および外部I/F451などの各部に電力が供給されている。
・スリープ状態とは、スタンバイ状態より省電力の電力状態である。画像形成装置は、スリープ移行条件を満たしたときに、スリープ状態に移行する。スリープ移行条件は、操作部800が一定時間操作されない、などの条件である。スリープ状態の画像形成装置では、プリンタ部300、イメージリーダ200には、電力が供給されていないが、コントローラ制御部400、外部I/F451には、電力が供給されている。
・電源オフ状態とは、画像形成装置の各部に電力が供給されていない状態である。画像形成装置は、電源オフ要求に基づいて、電源オフシーケンスを実行した後に、この電源オフ状態に移行する。また、画像形成装置は、電源スイッチをオフにした場合に、電源オフ状態に移行する。電源オフ状態の画像形成装置では、プリンタ部300、イメージリーダ200、コントローラ制御部400および外部I/F451などの各部への電力の供給が遮断されている。
上記した第1実施形態乃至第3実施形態では、電源オフ要求を受信する前の一定時間内にユーザが操作部800を操作しなかった場合に、画像形成装置の電源を直ちにオフにする。しかしながら、本発明はこれに限定されない。すなわち、ユーザが図11(A)のユーザ認証画面を用いて、IDおよびパスワードを入力して画像形成装置にログインしている場合には、画像形成装置の電源をオフするのを遅延させる。図11(B)の画面は、ユーザが上記したユーザ認証画面を用いてログインした状態の画面である。また、ユーザが画像形成装置にログインしていない場合には、画像形成装置の電源を直ちにオフにする。
第1電力状態および前記第1電力状態より省電力の第2電力状態のいずれかの電力状態となる画像形成装置であって、
外部機器から送信されるデータを受信する受信手段と、
ユーザによる操作部の操作が無い時間を計測する計測手段と、
前記受信手段により受信されたデータが前記画像形成装置の電力状態を前記第1電力状態から前記第2電力状態に移行させるデータである場合に、無操作時間がオートクリア時間以上の場合には、前記画像形成装置の電力状態を前記第1電力状態から前記第2電力状態に移行させる移行処理を実行し、無操作時間がオートクリア時間未満の場合には、前記移行処理を一定時間後に実行する移行手段と、を備える。
第1電力状態および前記第1電力状態とは異なる第2電力状態の電力状態となる画像形成装置であって、
外部機器から送信されるデータを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信されたデータが前記画像形成装置の電力状態を前記第1電力状態から前記第2電力状態に移行させるデータである場合に、前記画像形成装置の表示部が点灯していない場合には、前記画像形成装置の電力状態を前記第1電力状態から前記第2電力状態に移行させる移行処理を実行し、前記画像形成装置の表示部が点灯している場合には、前記移行処理を所定時間経過後に実行する移行手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
453 外部コンピュータ
451 外部I/F
202 カウンタ部
304 主制御部
801 LCD表示部
602 選択肢
Claims (21)
- 第1電力状態と前記第1電力状態より消費電力が大きい第2電力状態とを有する画像形成装置であって、
外部機器から送信され、前記画像形成装置を前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行させるパワーダウン指示を受信する受信手段と、
(1)前記画像形成装置の操作部に対してユーザが操作をしない状態で経過した時間が所定時間を超える前に前記受信手段により前記パワーダウン指示が受信された場合に、予め決められた時間が経過した後に、前記画像形成装置を前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行させ、(2)前記操作部に対してユーザが操作をしない状態で経過した時間が前記所定時間を超えた後に前記受信手段により前記パワーダウン指示が受信された場合に、前記予め決められた時間が経過する前に、前記画像形成装置を前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行させる制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記操作部に対してユーザが操作しない状態で経過した時間が前記所定時間を超える前に前記受信手段により前記パワーダウン指示が受信された場合に、前記画像形成装置の電力状態が変化することを示す画面を表示する表示手段、をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記表示手段は、前記画像形成装置の電力状態が変化するまでの時間を表示する、ことを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成装置を前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行させる移行処理の実行の中断をユーザに指示させるための指示手段をさらに備え、
前記指示手段により前記移行処理の実行の中断が指示された場合、前記制御手段は、前記移行処理の実行を中断することを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第1電力状態は、前記画像形成装置の電源がオフの状態であることを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記所定時間は、ユーザによって予め定められた時間であることを特徴とする、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記所定時間は、前記画像形成装置の表示部に表示される画面が初期画面に戻るまでのオートクリア時間であることを特徴とする、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 第1電力状態と前記第1電力状態より消費電量が大きい第2電力状態とを有する画像形成装置の制御方法であって、
外部機器から送信され、前記画像形成装置を前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行させるパワーダウン指示を受信する工程と、
前記画像形成装置の操作部に対してユーザが操作しない状態で経過した時間が所定時間を超える前に前記パワーダウン指示が受信された場合に、予め決められた時間が経過した後に、前記画像形成装置を前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行させ、前記操作部に対してユーザが操作しない状態で経過した時間が前記所定時間を超えた後に前記パワーダウン指示が受信された場合に、前記予め決められた時間が経過する前に、前記画像形成装置を前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行させる工程と、を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - 請求項8に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
- 請求項9に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体。
- 第1電力状態と前記第1電力状態より消費電力が大きい第2電力状態とを有する画像形成装置であって、
外部機器から送信され、前記画像形成装置を前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行させるパワーダウン指示を受信する受信手段と、
前記パワーダウン指示が受信される前の前記画像形成装置の操作部に対するユーザの最後の操作から前記パワーダウン指示が受信されるまでの時間が所定時間より短い場合に、待機時間が経過するのを待って、前記画像形成装置を前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行させる制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記パワーダウン指示が受信される前の前記画像形成装置の操作部に対するユーザの最後の操作から前記パワーダウン指示が受信されるまでの時間が前記所定時間より長い場合に、前記待機時間が経過するのを待たずに、前記画像形成装置を前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行させる、ことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
- 前記操作部に対してユーザが操作しない状態で経過した時間が前記所定時間を超える前に前記受信手段により前記パワーダウン指示が受信された場合に、前記画像形成装置の電力状態が変化することを示す画面を表示する表示手段、をさらに備えることを特徴とする、請求項11又は12に記載の画像形成装置。
- 前記表示手段は、前記画像形成装置の電力状態が変化するまでの時間を表示する、ことを特徴とする、請求項13に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成装置を前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行させる移行処理の実行の中断をユーザに指示させるための指示手段をさらに備え、
前記指示手段により前記移行処理の実行の中断が指示された場合、前記制御手段は、前記移行処理の実行を中断することを特徴とする、請求項11乃至請求項14のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第1電力状態は、前記画像形成装置の電源がオフの状態であることを特徴とする、請求項11乃至請求項15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記所定時間は、ユーザによって予め定められた時間であることを特徴とする、請求項11乃至請求項16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記所定時間は、前記画像形成装置の表示部に表示される画面が初期画面に戻るまでのオートクリア時間であることを特徴とする、請求項11乃至請求項16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 第1電力状態と前記第1電力状態より消費電力が大きい第2電力状態を有する画像形成装置の制御方法であって、
外部機器から送信され、前記画像形成装置を前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行させるパワーダウン指示を受信する工程と、
前記画像形成装置の操作部に対してユーザが操作をしない状態で経過した時間が所定時間を超える前に前記受信手段により前記パワーダウン指示が受信された場合に、前記画像形成装置を前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行させる処理を遅延させる工程と、を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - 請求項19に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
- 請求項20に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012025333A JP5896769B2 (ja) | 2012-02-08 | 2012-02-08 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体 |
US13/759,830 US9041949B2 (en) | 2012-02-08 | 2013-02-05 | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and computer-readable storage medium |
CN201310048733.8A CN103248785B (zh) | 2012-02-08 | 2013-02-06 | 图像形成装置及图像形成装置的控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012025333A JP5896769B2 (ja) | 2012-02-08 | 2012-02-08 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016039357A Division JP6184543B2 (ja) | 2016-03-01 | 2016-03-01 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013162480A JP2013162480A (ja) | 2013-08-19 |
JP2013162480A5 JP2013162480A5 (ja) | 2015-03-26 |
JP5896769B2 true JP5896769B2 (ja) | 2016-03-30 |
Family
ID=48902643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012025333A Active JP5896769B2 (ja) | 2012-02-08 | 2012-02-08 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9041949B2 (ja) |
JP (1) | JP5896769B2 (ja) |
CN (1) | CN103248785B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150019906A (ko) | 2013-08-16 | 2015-02-25 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 및 화상형성장치에서 절전 모드의 진입을 제어하는 방법 |
JP6184543B2 (ja) * | 2016-03-01 | 2017-08-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 |
JP2017222174A (ja) * | 2017-07-26 | 2017-12-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 |
JP6608481B2 (ja) * | 2018-05-18 | 2019-11-20 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP2020093503A (ja) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | シャープ株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置システム |
JP6797985B2 (ja) * | 2019-08-28 | 2020-12-09 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム |
JP7321903B2 (ja) * | 2019-11-22 | 2023-08-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
CN112817427A (zh) * | 2021-02-24 | 2021-05-18 | 携程旅游信息技术(上海)有限公司 | 终端设备用电的控制方法、系统、电子设备及介质 |
JP2024007685A (ja) * | 2022-07-06 | 2024-01-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000020179A (ja) | 1998-07-01 | 2000-01-21 | Ricoh Co Ltd | プリンタシステム |
JP4454403B2 (ja) * | 2004-06-17 | 2010-04-21 | 株式会社リコー | ネットワークプリントシステム、 |
JP2006287746A (ja) | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Canon Inc | 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 |
JP2007295080A (ja) | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Ricoh Co Ltd | 通信装置と通信方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
KR20100033728A (ko) * | 2008-09-22 | 2010-03-31 | 삼성전자주식회사 | 문서전송방법, 문서전송장치 및 문서전송시스템 |
US8121958B2 (en) * | 2009-06-08 | 2012-02-21 | Ricoh Company, Ltd. | Approach for determining alternative printing device arrangements |
JP5355243B2 (ja) | 2009-06-19 | 2013-11-27 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム |
JP2011098561A (ja) | 2009-10-05 | 2011-05-19 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置用コントローラー |
JP4949453B2 (ja) | 2009-11-12 | 2012-06-06 | シャープ株式会社 | 画像処理装置および画像処理装置の制御方法 |
JP5625458B2 (ja) * | 2010-04-12 | 2014-11-19 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置 |
JP2012006306A (ja) | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Canon Inc | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム |
-
2012
- 2012-02-08 JP JP2012025333A patent/JP5896769B2/ja active Active
-
2013
- 2013-02-05 US US13/759,830 patent/US9041949B2/en active Active
- 2013-02-06 CN CN201310048733.8A patent/CN103248785B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103248785B (zh) | 2015-09-30 |
JP2013162480A (ja) | 2013-08-19 |
US20130201516A1 (en) | 2013-08-08 |
US9041949B2 (en) | 2015-05-26 |
CN103248785A (zh) | 2013-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5896769B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP4011895B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4732248B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP6039362B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP6397234B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2007157118A (ja) | 印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム、印刷装置 | |
JP2004032704A (ja) | 画像形成装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体、印刷システムに好適な方法および印刷システム | |
JP2008188775A (ja) | 印刷ジョブの管理方法及び画像形成装置 | |
JP5847501B2 (ja) | 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記録媒体 | |
JP2006116742A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
KR20120031907A (ko) | 데이터 처리 장치, 결로 제거 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체 | |
JP2013109571A (ja) | 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム | |
JP2018093422A (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム | |
JP7071549B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6758873B2 (ja) | 画像形成装置の電力制御方法 | |
CN110418025B (zh) | 图像形成装置 | |
JP4574441B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP6184543B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 | |
JP6025307B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2017222174A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 | |
JP2008080723A (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP2012179907A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム | |
JP2013043419A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム | |
JP6269419B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006341573A (ja) | 画像形成装置及びその消費電力制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160301 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5896769 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |