[go: up one dir, main page]

JP6312383B2 - 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6312383B2
JP6312383B2 JP2013171710A JP2013171710A JP6312383B2 JP 6312383 B2 JP6312383 B2 JP 6312383B2 JP 2013171710 A JP2013171710 A JP 2013171710A JP 2013171710 A JP2013171710 A JP 2013171710A JP 6312383 B2 JP6312383 B2 JP 6312383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power state
image forming
forming apparatus
sheet
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013171710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041877A (ja
Inventor
聡 戸塚
聡 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013171710A priority Critical patent/JP6312383B2/ja
Priority to US14/458,346 priority patent/US9223275B2/en
Priority to CN201410397118.2A priority patent/CN104427165B/zh
Publication of JP2015041877A publication Critical patent/JP2015041877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312383B2 publication Critical patent/JP6312383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00392Manual input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00725Detection of physical properties of sheet presence in input tray

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、その制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来の画像形成装置では、様々な用紙サイズ及び用紙タイプの用紙を給紙させるために手差しトレイを備えている。そしてユーザが手差しトレイに用紙を載置すると、その手差しトレイの用紙検知センサが用紙を検知し、その用紙のサイズや用紙タイプをユーザに指定させるために、UI画面に手差し用紙の設定登録画面を表示する。この手差し用紙の設定登録画面は、手差しトレイに用紙が無い状態から、用紙が存在する状態に変わったときに表示される。そしてユーザは、その設定登録画面を介して手差しトレイに載置した用紙タイプや用紙サイズを設定することにより、手差しトレイから給紙された用紙への印刷が可能となる。また手差しトレイが自動用紙サイズ検知機能を備えている場合は、ユーザが手差しトレイに用紙を載置すると、検知した用紙サイズに最も近い定型サイズを推定し、手差し用紙の設定登録画面で、その推定した定型サイズをデフォルトで表示できる。その場合、ユーザは手差しトレイに用紙を載置し、設定登録画面を介して用紙タイプを設定するだけで手差し用紙の登録を完了することがきる。
また従来の画像形成装置では、ユーザからの動作要求が一定時間以上ない場合、プリンタエンジン、スキャナエンジン、操作部の表示部などの各ハードウェアへの電力供給を停止して省電力モードに移行する省電力機能を備えている。この省電力モードでは、スタンバイモードへの復帰要因である各種センサ等への通電を継続し、省電力モードからの復帰要因となるイベントを検知するとスタンバイモードへ移行している。この復帰要因となるイベントには、スリープからの復帰を指示する復帰ボタン以外に、手差しトレイでの用紙検知、圧板開閉、ネットワークパケットの受信、前ドアオープンの検知などがある。そして、これら復帰要因となるイベントを検知するセンサからの割り込み信号を主制御部のCPUに入力して、復帰要因となるイベントの発生を検知している。
ここで主制御部のCPUへの入力ピン数を減らすために、いくつかのセンサからの割り込み信号の論理和を取ってCPUに供給している。このため、この論理和が取られた信号からは、どの復帰要因によるイベントであるか判別ができない。例えば、手差しトレイでの用紙検知信号と他のセンサの信号との論理和を取った信号がCPUに供給されている場合を考える。このとき例えば省電力状態のときに手差しトレイに載置されている用紙を交換し、その後、手差しトレイでの用紙検知以外の要因で省電力状態から復帰すると、手差し用紙の設定登録画面が表示されなくなる。
特許文献1には、スリープ状態における給紙カセット開閉時間を計測し、一定時間以上、給紙カセットが開けられていることを検知すると用紙の変更がされたと判定しその情報を保存する技術が記載されている。
特開2011−193113号公報
ここで省電力状態に移行する前に手差しトレイに用紙がセットされていて、省電力状態で、ユーザが手差しトレイの用紙を別の種類の用紙に置き換えた場合を考える。省電力状態から復帰したときに、手差しトレイにセットされた用紙の設定登録画面が表示されないと、手差しトレイの用紙の情報が、新たにセットされた用紙の情報に更新されないため、印刷ジョブが設定した印刷条件とは異なる種類の用紙が手差しトレイから給紙されて印刷されるおそれがある。このような場合は、その用紙に印刷された画像の品質が低下し、用紙を無駄に使用してしまうという問題があった。一方、省電力状態から復帰したときに、必ず設定画面を表示させると、設定の処理を必ず行うことになるためユーザ操作が煩雑になるおそれがある。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本発明の特徴は、省電力状態の間に手差し給紙部の用紙が変更されても、省電力状態から復帰したときにユーザが手差し用紙を適正に設定できるようにする技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。即ち、
第1の電力状態と、当該第1の電力状態より消費電力が低い第2の電力状態を有する画像形成装置であって、
手差し給紙部に載置されたシートの存在を検知する第1のセンサと、
前記画像形成装置が前記第1の電力状態から前記第2の電力状態に移行する際のシートの存在情報を記憶する記憶手段と、
表示部の表示を制御する制御手段と、を有し、
前記第1のセンサの検知結果を少なくとも含む複数の条件に基づいて、前記画像形成装置は、前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に移行し、
前記制御手段は、前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に移行した後に、前記記憶手段に記憶されたシートの存在情報と、前記画像形成装置が前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に移行する際に前記第1のセンサで検知されたシートの存在情報と、が異なる場合に、手差し用紙の設定をユーザに実行させるための設定画面を表示部に表示するように制御する、ことを特徴とする。
本発明によれば、省電力状態からの復帰が、センサ信号の論理和を取った割り込み信号でなされる場合であっても、手差し給紙部の用紙検知による復帰かどうかを判定し、そうであれば手差し用紙を設定するための設定画面を表示させる。これにより、省電力状態の間に手差し給紙部の用紙が変更されても、省電力状態から復帰したときにユーザが手差し用紙を適正に設定できるという効果がある。
本発明の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態に係る画像形成装置のリーダ部及びプリンタ部の断面図。 実施形態に係る画像形成装置の操作部の上面図。 実施形態に係る画像形成装置が省電力状態に移行し、その省電力状態から復帰したときの処理を説明するフローチャート。 図4のS412で操作部のタッチパネルに表示される手差し用紙の用紙設定登録画面の一例を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置100のハードウェア構成を説明するブロック図である。
画像形成装置100は、イーサネット等のLANを介してコンピュータ180に接続されている。また画像形成装置100は、画像データの読取処理を行うリーダ部120と、画像データの出力処理を行うプリンタ部130を有している。また、画像データの入出力操作を行うキーボード及び画像データや各種機能の表示/設定などを行う液晶パネルを備えた操作部126を有している。更にリーダ部120から入力した画像データや、LANを介してコンピュータ180より受信したコードデータから生成される画像データを保存できるHDD(ハードディスクドライブ)116を有している。
リーダ部120は、原稿を搬送する原稿給紙ユニット121と、原稿の画像を光学的に読み取って画像データに変換するスキャナユニット122を有している。プリンタ部130は、用紙を収容する複数の給紙カセットを備えた給紙ユニット132を備える。また、プリンタ部130は、画像データを用紙に転写、及び定着する。プリンタ制御部131は制御部110との通信の制御を行う。排紙ユニット133は、印刷済の用紙を排紙し、それら印刷済の用紙にソート処理やステイプル処理を施す。またプリンタ部130は前ドアに開閉センサ135、用紙検知センサ136を備えた手差し給紙ユニット(手差し給紙部)134を備えている。プリンタ制御部131は、これらセンサからの検知信号を受け取ると、プリンタ部130の前ドアの状態、手差し給紙部134の状態を制御部110に通知する。
制御部110は、例えば、リーダ部120を制御して原稿の画像データを読込み、プリンタ部130を制御して、画像データを用紙に印刷するコピー機能を提供する。またリーダ部120から入力した画像データをコードデータに変換し、ネットワークを介してコンピュータ180へ送信するスキャナ機能を提供する。またコンピュータ180からネットワークを介して受信したコードデータを画像データに変換し、プリンタ部130に出力するプリンタ機能を提供する。
制御部110は、複数のジョブのデータを記憶可能なハードディスク116,CPU111,RAM(主記憶装置)112,ROM113を具備する。CPU111は、ROM113やハードディスク116に格納されているプログラムを順次RAM112に読出して実行することで、後述する各種機能を実現する。またCPU111は、リーダ部120やプリンタ部130と接続し、一方ではLANや電話回線と接続することで、コードデータ、画像データ、デバイス情報などの入出力を制御する。RAM112は、CPU111が動作するためのシステムワークメモリを提供し、画像データを一時記憶するための画像メモリとしても使用される。ROM111はブートROMとして機能し、システムのブートプログラムを格納している。HDD116は、システムソフトウェアや画像データなどを格納することができる。汎用画像処理部124は、RAM112に格納した画像データを、例えば、縮小等の処理を行い、再度RAM112に格納することが可能な画像処理ブロックを有する。これらのデバイスはシステムバス117上に配置される。リーダ部I/F114はリーダ部120と接続される。プリンタ部I/F115はプリンタ部130と接続される。制御部110は、これらのI/Fを通じて画像データの同期系/非同期系の変換や制御を行う。NIC(Network Interface Card)123はLANに接続し、画像データや装置情報の入出力を行う。モデム127は電話回線に接続されて画像データや装置情報の入出力を行う。
電源部140は、画像形成装置100の各部に電力を供給する。装置の電源がオフの時AC電源はスイッチ150により絶縁されている。スイッチ150をオンにすることでAC−DCコンバータ141にAC電源が供給されてDC電源が生成される。電源部140は、CPU111の指示に従って、制御部110、リーダ部120、プリンタ部130、汎用画像処理部124それぞれへの電力供給を独立して制御できる。即ち、CPU111はAC−DCコンバータ141に接続された各スイッチ142を作動させて、それぞれへの電力供給をオン/オフすることができる。CPU111はこれらのスイッチ142を用いて、適切に画像形成装置100の必要な箇所に電力を供給することにより、装置をスリープ状態(省電力状態)、スタンバイ状態にするように電力制御を行う。
スリープ状態は、画像形成装置100の消費電力を可能な低下させた省電力モードである。CPU111の周辺デバイスは一般的なサスペンド状態(ACPI−S3等)とし、ジョブやユーザ操作の検出可能な部分(スリープ時電力)にのみ通電を行う。これにより、装置全体の消費電力を非常に少ない電力状態にすることができる。具体的には、CPU111は、画像形成装置100の状態を不揮発性記憶部(例えば、HDD116のような不揮発性メモリ)に格納し、スイッチ142を制御して制御部110への電力供給を遮断する。この状態ではCPU111は動作しなくなるが、スリープ時電力がハード的に供給されるため、CPU111は、ジョブの投入やユーザの操作が検出できる状態となる。例えば、CPU111がNIC123からのデータ受信、操作部126での操作、手差し用紙検知センサ136、前ドア開閉センサ135からの信号を検出すると、制御部110への電力供給がハード的にオンされてスタンバイ状態となる。このときCPU111は、HDD116に格納した装置の状態を読み出し、その読み出した状態を各部に再設定して制御部110への電力供給がオフになる直前の状態にしてスタンバイ状態へ移行する。尚、スリープ状態への移行条件は、例えばユーザからの動作要求が予め設定した時間内に発生しないなどがある。スリープ状態では、スリープ状態からの復帰要因となるデバイス及びセンサに通電しておき、いずれかのデバイス或いはセンサからの信号をCPU111が検出することでスタンバイ状態へと移行する。このとき、これら各種センサからの割り込み信号が論理和を取られてCPU111に供給されていることは前述したとおりである。
本実施形態では、プリンタ部130からのスリープ状態からの復帰要因である、手差し給紙部134の用紙検知センサ301の信号と、前ドア開閉センサ135の検出信号とが論理和を取られてCPU111に供給されている。つまり、スリープ状態からの復帰時に限っては、その割り込み信号だけでは、CPU111は、その復帰要因が手差し用紙検知センサ136によるものか、或いは前ドア開閉センサ135によるものか判別できない。
スタンバイ状態は、制御部110に電力が供給されている状態である。この状態では、CPU111は、操作部126からのオペレータによる操作、NIC123からのネットワーク経由のジョブ等を受け付けることができる。CPU111は、受付けたジョブに応じて、使用するデバイスに電力を供給した後に、所定のジョブを実行するように制御する。
図2は、実施形態に係る画像形成装置100のリーダ部120及びプリンタ部130の断面図である。
まず、リーダ部120について説明する。
原稿給紙ユニット(DFユニット)121は、原稿を先頭から順に1枚ずつプラテンガラス211上へ給送し、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス211上の原稿を排出トレイ219に排出する。原稿がプラテンガラス211上に搬送されると、ランプ212を点灯し、光学ユニット213の移動を開始させて原稿を露光走査する。この時の原稿からの反射光は、ミラー214,215,216及びレンズ217によってCCDイメージセンサ(以下CCD)218へ導かれる。このようにして、走査された原稿の画像はCCD218によって読み取られる。CCD218から出力される画像信号は、所定の処理が施された後、画像データとして制御部110へ出力される。
次にプリンタ部130について説明する。
レーザドライバ321はレーザ発光部322を駆動し、制御部110から出力された画像データに応じたレーザ光をレーザ発光部322に発光させる。このレーザ光は感光ドラム323を照射し、感光ドラム323の表面には、そのレーザ光に応じた潜像が形成される。この感光ドラム323の潜像の部分には現像器324によって現像剤が付着される。プリンタ部130は、給紙ユニット132としてそれぞれ引き出し状のカセット311、カセット312、カセット313、カセット314を有している。ユーザは、それぞれの給紙カセットを引き出し、その引き出したカセットに用紙を補給し、カセットを閉めることによって用紙補給を行う。同様にプリンタ部130は、手差し給紙部134を有し、用紙を手差し給紙部134に載置することで用紙補給を行う。また、手差し給紙部134は、手差しトレイの用紙の有無を検知する手差し用紙検知センサ136と不図示の手差し用紙のサイズ検知センサを備える。
プリンタ部130は、カセット311〜314、及び、手差し給紙部134のいずれかから記録紙を給紙し、転写部325へ搬送路331によって搬送する。転写部325では感光ドラム323に付着された現像剤を記録紙に転写する。現像剤の載った記録紙は搬送ベルト326によって定着部327に搬送され、定着部327の熱と圧力により現像剤が記録紙に定着される。その後、定着部327を通過した記録紙は搬送路335、搬送路334を通って排出される。このとき記録面を反転して排出する場合には、搬送路336、搬送路338まで導かれ、そこから記録紙を逆方向に搬送し、搬送路337、搬送路334を通って排出される。また両面記録が設定されている場合は、定着部327を通過した後、フラッパ329によって、記録紙は搬送路336から搬送路333に導かれ、その後記録紙を逆方向に搬送し、フラッパ329によって、搬送路338、再給紙搬送路332へ導かれる。再給紙搬送路332へ導かれた記録紙は上述したタイミングで搬送路331を通って転写部325へ給紙される。片面、両面記録にかかわらず、搬送路334より排出された記録紙は排紙ユニット133へ搬送される。
排紙ユニット133へ搬送された記録紙は、まずバッファユニット501へ送られる。ここでは、場合に応じて搬送されてきた記録紙をバッファローラに巻きつけてバッファリングする。例えば、この下流で行われるステイプル等の処理に時間がかかる場合は、このバッファユニット501を利用することによって本体から搬送されてくる記録紙の搬送速度を一定に保つことができ、スループットの向上に役立たせることが可能である。そして記録紙はこの後、上流排出ローラ対502、下流排出ローラ対503の回転により、搬送路510を経由して排紙トレイ507に排出される。
また、ステイプルモードの場合は、上流排出ローラ対502で搬送され記録紙の後端がこれを抜けた直後、ローレットベルト504によって引き戻され、スタックトレイ505に排出される。そして、所定枚数の記録紙が積載されると、ステイプルユニット506によってステイプル処理が行われ、下流排出ローラ対503の回転により排紙トレイ507に排出される。また、シフトソート時にはスタックトレイ505に積載された用紙を左右方向にずらして排紙トレイ507に排出することによって、印刷された用紙の部の切れ目を表現する。
通常のステイプルは、搬送路334より排出された記録紙をスタックトレイ505に積載した後ステイプルする。それとは別に、ユーザが紙束をスタックトレイ505に挿入し、紙束検知センサ526が紙束を検知すると、スタックトレイ505の紙束に対してステイプルユニット506でステイプルするマニュアルステイプルモードがある。このマニュアルステイプルモードへは、マニュアルステイプルモードボタン520、又は、制御部110からの指示によって移行する。
図3は、実施形態に係る画像形成装置100の操作部126の上面図である。
タッチパネル3000は、主なモード設定、状況表示を行うとともに、ユーザによる操作を受け付ける。テンキー3001は0〜9までの数値キーを有し、電話番号やコピーの部数等の設定に使用される。IDキー3002は、この画像形成装置100が部門で管理されている場合に、その部門番号と暗証モードを入力する際に使用される。リセットキー3003は、設定されたモード等をリセットするために使用される。ガイドキー3004は各モードの説明画面を表示するためのキーである。ユーザモードキー3005は、ユーザモード画面を表示するために使用される。割り込みキー3006は、割り込みコピーを行う場合に使用される。スタートキー3007は、コピー動作をスタートさせるためのキーで、ストップキー08は、実行中のコピージョブを中止させるためのキーである。
ソフト電源SW3009は、押下することによりタッチパネル3000のバックライトが消えて、この画像形成装置100は省電力状態に移行する。節電キー3010が押下されると省電力状態に入り、再度、押下されると省電力状態から復帰する。調整キー3014は、タッチパネル3000のコントラストを調整するのに使用される。カウンタ確認キー3015が押下されると、それまでに使用したコピー枚数の集計を表示するカウント画面がタッチパネル3000に表示される。LED3016は、ジョブの実行中、画像メモリへの画像データの蓄積中等の際に点灯される。エラーLED3017は、用紙のジャム、ドアオープン等の場合に点灯される。電源LED3018は、この画像形成装置100のメインスイッチがONになっているときに点灯する。
図4は、実施形態に係る画像形成装置100が省電力状態に移行し、その省電力状態から復帰したときの処理を説明するフローチャートである。このフローチャートで示す処理に係るプログラムは、制御部110のHDD116にインストールされており、実行時にCPU111がそのプログラムをRAM112に展開して実行することにより、この処理が実現される。
この処理は、例えば画像形成装置100の電源がオンされることにより開始され、先ずS401で、スタンバイモード状態となる。次にS402に進みCPU111は、予め設定されているスリープ状態(省電力状態)への移行条件を満たしたかどうかを判定する。尚、この判定処理は、一定時間間隔で実行される。S402でCPU111がスリープ状態への移行条件を満足したと判定した場合はS403に進む。S403でCPU111は、手差し用紙検知センサ136、前ドア開閉センサ135による検知状態及び、手差し給紙部134に載置されている用紙の用紙サイズを取得してHDD116に記憶する。そしてS404に進みCPU111は、この画像形成装置100をスリープ状態へ移行し、S405でスリープ状態から復帰する割り込み信号がCPU111に入力されるまで、スリープ状態となる。このスリープ状態でCPU111は、スイッチ142をオフにして各部への電力供給を停止し、省電力状態に移行する。
S405でCPU111がスリープ状態から復帰するための割り込み信号を検出したかどうかを判定し、割り込み信号を検出するとS406に進み、CPU111は、スリープ状態からの復帰動作を行う。次にS407に進みCPU111は、そのスリープ状態からの復帰要因がプリンタ部130からの信号によるものかどうかを判定する。ここでスリープ状態からの復帰要因がプリンタ部130からの信号によるものでないと判定するとこの処理を終了する。一方、プリンタ部130からの信号、即ち、図1の論理和回路151からの入力によるものと判定するとS408に進む。S408でCPU111は、プリンタ制御部131から現在の手差し用紙検知センサ136、前ドア開閉センサ135の状態及び手差し給紙部134に載置されている用紙のサイズを取得する。
次にS409に進みCPU111は、S408で取得した手差し用紙のサイズと、S403でHDD116に保存したスリープ状態に移行する前の用紙サイズとを比較する。ここでCPU111が、これら用紙サイズが一致すると判定したときはS410に処理を進めるが、そうでないときはS412に処理を進める。S412でCPU111は、スリープ状態からの復帰は、手差し用紙の用紙サイズの変更によるものと判定して、手差し用紙の用紙設定登録画面をタッチパネル3000に表示して、この処理を終了する。
一方S409でCPU111が、手差し用紙のサイズが変化していないと判定した場合はS410に進む。S410でCPU111は、S408で取得した手差し用紙検知センサ136以外のセンサ、例えば前ドア開閉センサ135の状態がスリープ状態に移行する前と、スリープ状態から復帰した後とで変化していないかどうか判定する。S410でCPU111が、手差し用紙検知センサ136以外のセンサの検知状態が変化していると判定すると、このスリープ状態から復帰は、手差し給紙部134の用紙設定等に関連した要因によるものではない。従って、この場合は、手差し用紙の用紙設定登録画面を表示することなく、この処理を終了する。
一方S410でCPU111が、手差し用紙検知センサ136の状態が変化していると判定するとS411に進む。S411でCPU111は、手差し用紙検知センサ136の状態がスリープ状態に移行する前と、スリープ状態から復帰した後で「用紙無しから用紙有り」、又は「用紙有りから用紙無し」に変化しているかどうかを判定する。S411でCPU111が変化していると判定した場合はS412に進み、CPU111は、手差し用紙の変更が要因であるスリープ状態からの復帰であると推定できるため、手差し用紙の用紙設定登録画面を表示して、この処理を終了する。尚、S411でCPU111が、手差し用紙検知センサ136の状態が変改していないと判定すると、このまま処理を終了する。
図5は、図4のS412で操作部126のタッチパネル3000に表示される手差し用紙の用紙設定登録画面の一例を示す図である。
この手差し用紙の用紙設定登録画面では、手差し給紙部134に載置されている用紙の用紙サイズ、用紙の種類を設定する。ここでは「定型サイズ」、「封筒」、「はがき」のボタンと、ユーザが任意の用紙サイズを設定するための「ユーザ定義」ボタン5001を備える。また手差し給紙部134に載置されている用紙のタイプを変更するための変更ボタン5002を備えている。それぞれのボタンが押下されたときの処理の説明は省略する。ユーザは、これらボタンを操作して、所望の用紙サイズ、用紙タイプを選択した後、OKボタン5003を押下することによって手差し用紙の設定登録を完了する。
上述の制御を行うことで、プリンタ部130からの信号によりスリープ状態から復帰した場合、その詳細な復帰要因が不明の場合であっても、スリープ状態での手差し用紙の変更によるものかどうかを判定し、手差し用紙の設定登録画面の表示が可能になる。
これにより、スリープ状態の間に、ユーザが画像形成装置100の手差し用紙を変更した場合に、その変更した用紙が手差し用紙として設定されないことによる課題の発生を防止できる。
以上説明したように本実施形態によれば、スリープ状態からの復帰要因のセンサ信号が論理和で入力されるために、手差しトレイの用紙検知によるスリープ状態からの復帰である判定できない場合に、手差しトレイの用紙検知による復帰であると推定できる。そして、手差しトレイの用紙検知による復帰であると推定すると、手差しの用紙の用紙設定画面を操作部の表示部に表示させる。これにより、スリープ状態で手差しトレイの用紙が変更された場合でも、スリープ状態から復帰したときにユーザによる手差しトレイの用紙設定を促すことができる。このため印刷ジョブが意図しない手差しトレイから給紙された用紙に印刷するといった事態の発生を防止できる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (16)

  1. 第1の電力状態と、当該第1の電力状態より消費電力が低い第2の電力状態を有する画像形成装置であって、
    手差し給紙部に載置されたシートの存在を検知する第1のセンサと、
    前記画像形成装置が前記第1の電力状態から前記第2の電力状態に移行する際のシートの存在情報を記憶する記憶手段と、
    表示部の表示を制御する制御手段と、を有し、
    前記第1のセンサの検知結果を少なくとも含む複数の条件に基づいて、前記画像形成装置は、前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に移行し、
    前記制御手段は、前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に移行した後に、前記記憶手段に記憶されたシートの存在情報と、前記画像形成装置が前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に移行する際に前記第1のセンサで検知されたシートの存在情報と、が異なる場合に、手差し用紙の設定をユーザに実行させるための設定画面を表示部に表示するように制御する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記手差し給紙部に載置されたシートのサイズを検知する第2のセンサ、をさらに備え、
    前記記憶手段は、前記画像形成装置が前記第1の電力状態から前記第2の電力状態に移行する際に前記第2のセンサで検知されたシートのサイズ情報を記憶し、
    前記制御手段は、前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に移行した後に、前記記憶手段に記憶されたシートのサイズ情報と、前記画像形成装置が前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に移行する際に前記第2のセンサで検知されたシートのサイズ情報と、が異なる場合に、前記手差し用紙の設定をユーザに実行させるための設定画面を表示部に表示するように制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置が前記第2の電力状態にある場合において、前記第1のセンサにより、前記手差し給紙部にシートが存在しない状態からシートが存在する状態に変化したと検知した場合に、前記画像形成装置は前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に移行することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置が前記第2の電力状態にある場合において、前記第1のセンサにより、前記手差し給紙部にシートが存在する状態からシートが存在しない状態に変化したと検知した場合に、前記画像形成装置は前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に移行することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. ドアと、
    前記ドアの開閉状態を検知する第3のセンサ、をさらに備え、
    前記画像形成装置が前記第2の電力状態にある場合において、前記第3のセンサにより、前記ドアの開閉状態の変化を検知した場合に、前記画像形成装置は前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に移行することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1のセンサの信号と前記第3のセンサの信号の論理和をとった信号に基づいて、前記画像形成装置は前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に移行することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記記憶手段は、前記画像形成装置が前記第1の電力状態から前記第2の電力状態に移行する際の前記第1のセンサの検知情報に基づくシートの存在情報を記憶することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 第1の電力状態と、当該第1の電力状態より消費電力が低い第2の電力状態を有する画像形成装置であって、
    手差し給紙部に載置されたシートのサイズを検知する第2のセンサと、
    前記画像形成装置が前記第1の電力状態から前記第2の電力状態に遷移する際のシートのサイズ情報を記憶する記憶手段と、
    表示部の表示を制御する制御手段と、を有し、
    前記第2のセンサの検知結果を少なくとも含む複数の条件に基づいて、前記画像形成装置は、前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に移行し、
    前記制御手段は、前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に移行した後に、前記記憶手段に記憶されたシートのサイズ情報と、前記画像形成装置が前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に遷移する際に前記第2のセンサで検知されたシートのサイズ情報と、が異なる場合に、手差し用紙の設定をユーザに実行させるための設定画面を表示部に表示するように制御する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記手差し給紙部に載置されたシートの存在を検知する第1のセンサ、をさらに備え、前記画像形成装置が前記第2の電力状態にある場合において、前記第1のセンサにより、前記手差し給紙部にシートが存在しない状態からシートが存在する状態に変化したと検知した場合に、前記画像形成装置は前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に移行することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記手差し給紙部に載置されたシートの存在を検知する第1のセンサ、をさらに備え、前記画像形成装置が前記第2の電力状態にある場合において、前記第1のセンサにより、前記手差し給紙部にシートが存在する状態からシートが存在しない状態に変化したと検知した場合に、前記画像形成装置は前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に移行することを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成装置。
  11. ドアと、
    前記ドアの開閉状態を検知する第3のセンサと、をさらに備え、
    前記画像形成装置が前記第2の電力状態にある場合において、前記第3のセンサにより、前記ドアの開閉状態の変化を検知した場合に、前記画像形成装置は前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に移行することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. ドアと、
    前記ドアの開閉状態を検知する第3のセンサと、をさらに備え、
    前記画像形成装置が前記第2の電力状態にある場合において、前記第3のセンサにより、前記ドアの開閉状態の変化を検知した場合に、前記画像形成装置は前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に移行し、
    前記第1のセンサの信号と前記第3のセンサの信号の論理和をとった信号に基づいて、前記画像形成装置は前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に移行することを特徴とする請求項9又は10に記載の画像形成装置。
  13. 前記記憶手段は、前記画像形成装置が前記第1の電力状態から前記第2の電力状態に移行する際の前記第2のセンサの検知情報に基づくシートのサイズ情報を記憶することを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 第1の電力状態と、当該第1の電力状態より消費電力が低い第2の電力状態を有する画像形成装置を制御する制御方法であって、
    前記画像形成装置が前記第1の電力状態から前記第2の電力状態に移行する際のシートの存在情報を記憶する記憶工程と、
    表示部の表示を制御する制御工程と、を有し、
    手差し給紙部に載置されたシートの存在を検知する第1のセンサの検知結果を少なくとも含む複数の条件に基づいて、前記画像形成装置は、前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に移行し、
    前記制御工程では、前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に移行した後に、前記記憶工程で記憶されたシートの存在情報と、前記画像形成装置が前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に移行する際に前記第1のセンサで検知されたシートの存在情報と、が異なる場合に、手差し用紙の設定をユーザに実行させるための設定画面を表示部に表示するように制御する、
    ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  15. 第1の電力状態と、当該第1の電力状態より消費電力が低い第2の電力状態を有する画像形成装置を制御する制御方法であって、
    前記画像形成装置が前記第1の電力状態から前記第2の電力状態に遷移する際のシートのサイズ情報を記憶する記憶工程と、
    表示部の表示を制御する制御工程と、を有し、
    手差し給紙部に載置されたシートのサイズを検知する第2のセンサの検知結果を少なくとも含む複数の条件に基づいて、前記画像形成装置は、前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に移行し、
    前記制御工程では、前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に移行した後に、前記記憶工程で記憶されたシートのサイズ情報と、前記画像形成装置が前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に遷移する際に前記第2のセンサで検知されたシートのサイズ情報と、が異なる場合に、手差し用紙の設定をユーザに実行させるための設定画面を表示部に表示するように制御する、
    ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  16. 請求項14もしくは請求項15に記載の画像形成装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013171710A 2013-08-21 2013-08-21 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム Active JP6312383B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171710A JP6312383B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US14/458,346 US9223275B2 (en) 2013-08-21 2014-08-13 Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium storing program
CN201410397118.2A CN104427165B (zh) 2013-08-21 2014-08-13 图像形成装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171710A JP6312383B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041877A JP2015041877A (ja) 2015-03-02
JP6312383B2 true JP6312383B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=52480491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171710A Active JP6312383B2 (ja) 2013-08-21 2013-08-21 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9223275B2 (ja)
JP (1) JP6312383B2 (ja)
CN (1) CN104427165B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5340363B2 (ja) * 2011-10-19 2013-11-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6452021B2 (ja) * 2013-10-29 2019-01-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP6504931B2 (ja) * 2014-07-09 2019-04-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6750486B2 (ja) * 2016-12-02 2020-09-02 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、および制御プログラム
JP7331613B2 (ja) * 2019-10-16 2023-08-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094709A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置及びその制御方法
JP2001358897A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Canon Inc 画像入出力装置、給紙制御方法、及び記憶媒体
JP2003233276A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Konica Corp 画像形成装置
US6895196B2 (en) * 2002-10-08 2005-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having reduced power consumption mode and control method therefor
JP4250396B2 (ja) * 2002-10-08 2009-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR100601893B1 (ko) * 2004-01-15 2006-07-19 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 이를 이용한 절전모드 제어방법
JP4219293B2 (ja) * 2004-03-25 2009-02-04 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2006195253A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5025165B2 (ja) * 2006-05-12 2012-09-12 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法及びプログラム
JP5207792B2 (ja) * 2008-02-19 2013-06-12 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2010049356A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Ricoh Co Ltd パラレル−シリアル変換装置、パラレル−シリアル変換システム、パラレル−シリアル変換制御方法、パラレル−シリアル変換制御プログラム及び記録媒体
JP5447028B2 (ja) 2010-03-12 2014-03-19 富士ゼロックス株式会社 節電中動作監視制御装置、画像処理装置、節電中動作監視制御プログラム
JP2013035153A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9223275B2 (en) 2015-12-29
CN104427165A (zh) 2015-03-18
JP2015041877A (ja) 2015-03-02
CN104427165B (zh) 2018-01-30
US20150055971A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101074B2 (ja) 画像形成装置
JP6312383B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2004032704A (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体、印刷システムに好適な方法および印刷システム
US20150009518A1 (en) Mage reading apparatus, method of controlling image reading apparatus, and storage medium
JP7229723B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、並びにプログラム
US9223274B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP5268439B2 (ja) 画像形成装置
JP2006116742A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6087607B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP2005246870A (ja) 画像形成システムおよびその制御方法
JP6428576B2 (ja) 画像形成装置
JP2010145634A (ja) 画像形成装置
JP6192376B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US10836600B2 (en) Image forming apparatus
JP5505125B2 (ja) 画像形成装置
EP2645171B1 (en) Image forming apparatus and method of controlling same
JP2008245322A (ja) 印刷システムの制御方法、印刷システムおよびプログラム
JP4863257B2 (ja) 画像処理モード操作装置および画像形成装置
JP2017092624A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2020070161A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2015004926A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP4152252B2 (ja) シート搬送装置
JP6161426B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6137956B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2013111755A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6312383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151