[go: up one dir, main page]

JP5196876B2 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5196876B2
JP5196876B2 JP2007147116A JP2007147116A JP5196876B2 JP 5196876 B2 JP5196876 B2 JP 5196876B2 JP 2007147116 A JP2007147116 A JP 2007147116A JP 2007147116 A JP2007147116 A JP 2007147116A JP 5196876 B2 JP5196876 B2 JP 5196876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
plates
batteries
assembled battery
frame members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007147116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008300288A (ja
Inventor
昌孝 新屋敷
雅之 藤原
仁史 前田
淳浩 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007147116A priority Critical patent/JP5196876B2/ja
Priority to CN2008100859043A priority patent/CN101315973B/zh
Priority to US12/155,093 priority patent/US20080299453A1/en
Publication of JP2008300288A publication Critical patent/JP2008300288A/ja
Priority to US12/923,843 priority patent/US8309247B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5196876B2 publication Critical patent/JP5196876B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • H01M6/46Grouping of primary cells into batteries of flat cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、複数の角型電池を加圧して保持することができる組電池に関するものである。
セパレータを介して複数の電極板を積層し、ラミネートタイプの外装部材に収容して封止した角型リチウムイオン電池を複数組み合わせた組電池は、大きな容量を有し、かつ良好なハイレート特性を有しているため、ロボット、電気自動車、バックアップ電源などに用いられている。
上記のようなラミネートタイプの角型リチウムイオン電池においては、充放電の際に電極板の膨張及び収縮が生じる。電極板の間の距離が増加すると、正極活物質層内及び負極活物質層内における電子伝導性が低下するため、内部抵抗が上昇し、電池容量の低下や、サイクル特性の劣化が生じる。そのため、電極板間の距離が増加しないように、角型リチウムイオン電池を積層した組電池においては、外部から各電池に圧力をかけておくことが好ましい。
特許文献1〜3においては、上記のようなラミネートタイプの角型リチウムイオン電池をプレートもしくはスペーサを介して厚み方向に積層し、積層した電池の両端に拘束プレートを設け、この拘束プレートをベルトもしくは連結ロッドで締めつけることにより、各電池を押圧している。
しかしながら、このような方法で各電池を押圧する場合、各電池に均一な圧力がかかりにくいという問題がある。特に、電池の積層数が多い場合、両端に位置する電池と、中心付近の電池とでは、かかる圧力にムラを生じ易いという問題を生じる。このため、一部の電池において内部抵抗が上昇し、電池容量の低下や、サイクル特性の劣化を生じ易くなる。
また、ハイレート放電時に各電池は発熱するが、従来の組電池の構造では、各電池からの放熱が十分になされず、電池が温度上昇し、運転上限温度に達して放電できなくなる場合があった。
特許文献4においては、複数の扁平型電池を厚み方向に積層し、積層方向の両端に1組のヒートシンクを設け、このヒートシンクを、側面に設置された1組の固定プレートを互いに近接させることにより、互いに近接するように移動して、電池を加圧している。
このような組電池においても、両端のヒートシンクで各電池を押圧しているので、各電池に均一に圧力がかかりにくいという問題がある。また、各電池からの放熱が十分になされず、電池温度が上昇するという問題も解消されない。
特開2003−323874号公報 特開2005−259500号公報 特開2006−196222号公報 特開2006−40696号公報
本発明の目的は、各電池を均一に加圧することができ、かつ効率良く各電池から放熱させることができる角型電池の組電池を提供することにある。
本発明の組電池は、複数の角型電池を厚み方向に積層した組電池において、各電池間に2枚のプレートを設置し、該2枚のプレートを互いに離れる方向に移動させることにより、各電池を加圧することを特徴としている。
本発明においては、各電池間に2枚のプレートを設置し、該2枚のプレートを互いに離れる方向に移動させることにより、各電池を加圧している。このため、各電池をほぼ同じ条件で加圧することができ、各電池を均一に加圧することができる。また、各電池間に配置した2枚のプレートを離れる方向に移動させるため、2枚のプレートの間に空間を形成させることができる。このため、この空間部分から放熱することができ、効率良く各電池から放熱させることが可能となる。
また、本発明に従う好ましい実施形態においては、各電池の積層方向に延びる対向面を有する一対の枠部材を、各電池の積層方向と垂直な方向に各電池を挟むように対向させて設置し、各電池間の上記2枚のプレートの間に挿入される楔形のスペーサを上記対向面にそれぞれ設け、一対の枠部材間の間隔を狭めることにより、スペーサを2枚のプレートの間の奥側に進入させて、該2枚のプレートを互いに離れる方向に移動させ、各電池を加圧している。
楔形のスペーサは、スペーサの先端部を2枚のプレートの間の奥側に進入させることにより、2枚のプレートを互いに離れる方向に移動させることができる形状を有するものであれば、特に限定されるものではない。楔形のスペーサとしては、例えば、三角柱形状のスペーサが挙げられる。
上記一対の枠部材を用いて、本発明の組電池を構成することにより、各電池を加圧するとともに、各電池を挟持し保持することができる。すなわち、2枚のプレートを互いに離れる方向に移動させることにより、隣接するプレートとの間で、各電池を加圧するとともに、各電池を挟持することができる。
本発明に従う好ましい実施形態においては、一対の枠部材間の間隔を狭めることにより、スペーサを2枚のプレートの奥側に進入させている。一対の枠部材間の間隔を狭める方法としては、一対の枠部材間に複数の連結ロッドを設け、その連結ロッドの少なくとも一方端に設けられたねじを締めつけることにより、一対の枠部材間の間隔を狭める方法が挙げられる。
本発明によれば、上述のように、各電池間に2枚のプレートを設置し、該2枚のプレートを互いに離れる方向に移動させる。このため、上述のように、2枚のプレート間に空間が形成され、この空間を利用して外部に放熱することができる。従って、プレートが、熱伝導率の高い材料から形成されていることが好ましい。例えば、SUS(ステンレス鋼)、アルミニウム、銅などの金属で形成されていることが好ましい。また、スペーサも、2枚のプレート間に挿入されるものであり、スペーサを通しても熱を放出することが可能であるので、スペーサも、熱伝導率の高い材料から形成されていることが好ましく、例えば、プレートと同様の金属から形成されていることが好ましい。しかしながら、本発明におけるプレート及びスペーサの材質は、金属に限定されるものではなく、樹脂などを用いて形成してもよい。
また、スペーサは、枠部材と一体的に形成されるものであってもよいし、別体のスペーサを枠部材に取り付けたものであってもよい。
本発明におけるプレートは、角型電池の加圧される側面と同等もしくはそれより広い平面部を有することが好ましい。このような平面部を有することにより、電池の側面を均一に加圧することができる。
本発明における角型電池は、セパレータを介して正極と負極とを交互に複数積層した電池であることが好ましい。このような積層型電池においては、各正極に接続された正極タブ及び各負極に接続された負極タブをそれぞれまとめて取り出し、正極タブは正極端子に、負極タブは負極端子に接続される。
また、本発明における角型電池は、ラミネートフィルムなどのフレキシブなフィルムからなる外装体に、積層した正極、負極及びセパレータからなる電極体を挿入し、電解液を外装体内に注入した電池であることが好ましい。
また、本発明における角型電池は、セパレータを介して正極と負極を重ね合わせ、これをスパイラル状に巻き取って電極体とし、この電極体を扁平に押しつぶしたものをラミネートフィルムなどからなる外装体に挿入して作製したものであってもよい。
本発明における角型電池は、プレートによって加圧される対向した側面を有するものであれば、その形状は特に限定されるものではない。
本発明における角型電池として、ラミネートフィルムを外装体としたリチウムイオン電池を用いた場合、本発明の効果を最も顕著に期待することができる。ラミネートフィルムを外装体としたリチウムイオン電池は、充放電により特に膨れ易いものであるので、電池を加圧して電極間距離の増加を抑制する効果が最も顕著に得られる。このため、本発明の効果を最も顕著に期待することができる。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、外装体が、金属缶や樹脂ケースから形成されたものや、電池系として、ニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池などの他の電池系などであってもよい。
本発明においては、積層する各電池間に2枚のプレートを配置し、該2枚のプレートを互いに離れる方向に移動させることにより、各電池を加圧している。従って、各電池を、ほぼ均等に加圧することができ、各電池において、電極間の距離の増加を抑制する効果をほぼ同程度に得ることができ、電池容量の低下やサイクル特性の劣化を抑制することができる。
また、各電池間に設けられる2枚のプレートを互いに離れる方向に移動させるので、2枚のプレートの間には空間が形成される。本発明によれば、この空間から電池内で発生した熱を放出することができる。このため、ハイレート放電時に各電池から発生した熱を、外部に効率良く放出することができ、ハイレートの充放電が可能となる。
以下、本発明を具体的な実施例により説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<積層ラミネートタイプの角型電池の作製>
〔正極の作製〕
正極活物質としてのLiCoO90重量%と、導電剤としてのカーボンブラック5重量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン5重量%と、溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを混合して正極用合剤スラリーを調製した後、この正極用合剤スラリーを正極集電体としてのアルミニウム箔の両面に塗布した。その後、溶剤を乾燥し、ローラーで厚み0.1mmまで圧縮した後、幅95mm及び高さ95mmとなるように切断して正極を作製した。
なお、正極活物質としては、上記のLiCoO以外に、例えば、LiNiO、LiMnOあるいはこれらの複合体などを用いてもよい。
〔負極の作製〕
負極活物質としての黒鉛粉末95重量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン5重量%と、溶剤としてのNMP溶液とを混合して負極用合剤スラリーを調製した後、このスラリーを負極集電体としての銅箔の両面に塗布した。その後、溶剤を乾燥し、ローラーで厚み0.08mmにまで圧縮した後、幅100mm及び高さ100mmになるように切断して負極を作製した。
なお、上記負極活物質としては、人造黒鉛を用いているが、天然黒鉛やその他の炭素材料も好適に用いられる。
〔集電タブの取り付け〕
上記正極にアルミニウム箔からなる正極タブを、上記負極に銅箔からなる負極タブをそれぞれ超音波溶接により取り付けた。
〔積層電極体の作製〕
正極タブを取り付けた上記正極50枚と、負極タブを取り付けた上記負極51枚とを、ポリプロピレン製のセパレータ(100mm×100mm、厚み30μm)を介して正極タブ及び負極タブが同一辺となる方向で積層した。なお、両端部が負極となるように、正極及び負極を積層した。この積層体に、形状保持のため絶縁テープを巻き付け、積層電極体とした。
〔電解液の作製〕
エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とを、体積比で30:70の割合となるように混合し、この混合溶媒にLiPFが1M(モル/リットル)となるように溶解して電解液を作製した。
〔積層ラミネート型電池の作製〕
上記の積層電極体を、ラミネートフィルムからなる外装体に挿入し、正極タブ及び負極タブが取り付けられた側の外装体の辺を熱融着し、さらに残りの3辺の内の2辺を熱融着した。次に、熱融着していない1辺側から、外装体内に上記電解液を注入し、注入後熱融着していない1辺を熱融着することにより、外装体を密封し、積層ラミネート型電池を完成した。
図4は、積層ラミネート型電池を示す斜視図である。図4に示すように、積層ラミネート型電池2には、正極端子5及び負極端子6が取り付けられている。正極端子5の先端には、屈曲部5aが形成されている。負極端子6にも、同様に屈曲部6aが形成されている。屈曲部5aと屈曲部6aは、互いに反対方向に屈曲している。正極端子5は、電池内において積層された各正極の正極タブと超音波溶接により取り付けられている。負極端子6も、同様に電池内において積層された各負極の負極タブと超音波溶接により取り付けられている。
積層ラミネート型電池の幅は、100mmであり、高さは110mmであり、厚みは12mmである。
<組電池の作製>
上記で作製した積層ラミネート型電池を用いて組電池を以下のようにして作製した。
(実施例1)
図1は、実施例1で作製した組電池を示す側面図であり、図2は斜視図である。
図1及び図2に示すように、本実施例の組電池は積層ラミネート型電池2を厚み方向に積層して構成されており、電池2の間には、2枚のプレート3及び4が挿入されている。プレート3及び4は、SUS(ステンレス鋼)から形成されており、幅100mm、高さ115mm、厚み2mmである。
電池2の積層方向と垂直な方向には、各電池2を挟むように、一対の枠部材10及び20が設けられている。枠部材10及び20は、互いに対向する対向面11及び21を有しており、対向面11及び21を対向させるように配置されている。対向面11及び21の上には、楔形のスペーサ12及び22が設けられている。楔形のスペーサ12及び22は、三角柱状の形状を有しており、先端部分をプレート3及び4の間に挿入するように配置されている。
枠部材10及び20の幅は、80mmであり、電池2の積層方向の長さは300mmであり、厚みは2mmである。枠部材10及び20の幅方向の両端部には、台座部13及び23が設けられている。台座部13及び23の高さは8mmであり、枠部材の厚みは2mmであるので、合計の高さは10mmとなっている。
スペーサ12及び22は、上述のように三角柱の形状を有しており、三角柱の底辺は4mmであり、高さは10mmである。スペーサ12及び22は、二等辺三角形の断面を有している。また、幅方向の長さは80mmである。隣り合うスペーサとの間隔は、三角柱の頂点間が18mmとなるように設けられている。
枠部材10及び20は、SUSから形成されている。スペーサ12及び22も、SUSから形成されている。
図2に示すように、電池2は、隣接する電池2との間で、正極端子5及び負極端子6を接続することにより、電気的に直列に接続されている。なお、隣接する電池2においては、正極端子5の屈曲部5a及び負極端子6の屈曲部6aが反対方向に屈曲している。従って、正極端子5の屈曲部5aに、隣接する電池2の負極端子6の屈曲部6aが重なるように接続されている。正極端子5と負極端子6の接続は、超音波溶着、抵抗溶接、ねじ止め等により行うことができる。ねじ止めを行う場合には、各端子にボルトを通す穴を開けて、ボルトとナットで固定することができる。直列に接続された電池2の電流は、一方端に位置する電池2の正極端子5と他方端に位置する電池2の負極端子6から取り出せられる。本実施例では、積層する電池2を電気的に直列に接続しているが、電気的に並列に接続してもよい。なお、図1においては、正極端子5及び負極端子6を図示省略している。
図3は、枠部材20を示す斜視図である。なお、枠部材10も同様に構成されている。図3に示すように、枠部材20の電池積層方向の端部には孔20aが形成されている。一方の端部に2箇所形成されており、両方の端部で合計4箇所形成されている。この孔に、図1及び図2に示すように、連結ロッド30を通し、図1に示すように、連結ロッド30の両端部にねじ部材41を取り付け、このねじ31を締めつけることにより、枠部材10と枠部材20の間の距離を狭めることができる。なお、図2においては、ねじ部材31を図示省略している。なお、連結ロッド30の直径は8mmであり、長さは133mmである。連結ロッド30もSUSから形成されている。ねじ31を取り付けて、枠部材10と枠部材20の間の間隔を狭めることにより、枠部材10の楔形のスペーサ12及び枠部材20の楔形のスペーサ22を、プレート3とプレート4の間の奥側に進入させることができる。このようにスペーサ12及び22を中心側に向って進入させることによって、2枚のプレート3及び4を互いに離れる方向に移動させることができ、プレート3及び4が離れる方向に移動することにより、隣接するプレートとの間で電池2を加圧することができる。
各電池2は、上記のようにして移動するプレート3及び4との間に挟まれ、押圧されることにより、加圧される。各電池2においてほぼ同様の加圧状態で実現することができるため、本実施例の組電池では、電池2に均等な圧力をかけることができ、従来のように端部に位置する電池と中央部に位置する電池とで加圧状態が異なるなどの問題を生じることがない。
また、スペーサ12及び22を進入させることにより、プレート3とプレート4との間に空間が形成されるので、この空間から熱を放出することができる。このため、本実施例によれば、電池2内で発生した熱を効率良く放出することできる。従って、ハイレートの充放電が可能となる。また、上述のように、本実施例では、プレート3及びプレート4が金属から形成されているので、電池2内で発生した熱を効率良く伝達し、外部に放出することができる。また、スペーサ12及び22並びに枠部材10及び20も金属から形成されているので、プレート3及びプレート4からの熱を効率良く伝達し、外部に放出することができる。
本実施例では、スペーサ12及び22を同一の寸法形状にしているが、スペーサを設ける場所に応じて、その寸法形状を異ならせてもよい。スペーサの寸法形状等を異ならせることにより、電池2に対する加圧状態を変化させることができる。また、プレート間の空間領域を変化させることができる。従って、特に他の場所よりも放熱を良好にしたい場所には、プレート間の間隔がより広くなるようにプレートの寸法形状を変化させてもよい。
また、上述のように、スペーサの寸法形状は電池の加圧状態にも影響するので、その寸法形状を変化させて、電池への加圧状態を調整することも可能である。
本実施例においては、電池2を15個積層している。
(比較例1)
上記と同様の積層ラミネート型電池2を用いて、図5に示す比較例の組電池を作製した。図5は側面図であり、各電池2の間には、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂から形成されたプレート7(幅100mm、高さ115mm、厚み5mm)が配置されている。積層した電池2の両端には、SUSから形成された加圧プレート(幅130mm、高さ140mm、厚み5mm)41及び42が設けられている。加圧プレート41及び42の四隅には孔が形成されており、この孔に通された4本の連結ロッド40により連結され、連結ロッド40の両端部に設けられたねじ43を締めつけることにより、電池2が加圧されている。なお、連結ロッド40の直径は8mmであり、長さは290mmであり、SUSから形成されている。
なお、この比較例1においても、15個の電池2を積層させている。
〔電池に対する加圧状態の評価〕
実施例1において、各電池2にかかる圧力の状態を評価するため、電池2の側面とプレート3または4との間に感圧紙(0.2MPaで感応し、圧力がかかっているところが変色する感圧紙)を挿入し、組電池における加圧状態を評価した。また、比較例1においても各電池2にかかる圧力の状態を評価するため、電池2とプレート7との間に感圧紙を挿入し、加圧状態を評価した。
その結果、比較例1においては、組電池の中央部に位置する組電池と、端部に位置する電池とで加圧する圧力に大きな差が認められた。これに対し、実施例1の電池においては、各電池にほぼ同程度の圧力がかかっており、各電池に対し均等に加圧できることが確認された。
〔放熱性の評価〕
(積層ラミネート型電池の評価)
組電池を組み立てる前の積層ラミネート型電池の放熱性について評価した。まず、電池を1C(12A)の定電流で充電した後、4.2Vの定電圧で充電を行った。その後、1C(12A)で放電した時の放電容量は12Ahであった。また、10C(120A)で放電した時の放電容量は10.8Ahであった。
電池の密閉状態を想定して、厚さ20mmの断熱材(ガラスウール)で断熱し、10Cで放電した時の電池の温度は、20℃から60℃(放電終了時)に上昇した。
(実施例1の組電池の評価)
実施例1の組電池を、密閉した空間に入れ、1Cで充電した後、10Cで放電した時の温度上昇を測定した。その結果、電池の温度は20℃〜50℃(放電直後)まで上昇した。また、組電池を構成する各電池の温度のばらつきは5℃以内であった。
以上のように、実施例1の組電池においては、その温度上昇が電池単体の断熱状態の場合より小さくなっており、密閉空間に組電池を設置しても、異常温度70℃まで上昇することがなかった。従って、本発明によれば、効率良く各電池から放熱させることができることがわかる。
上記実施例においては、各電池を15個積層させているが、本発明の組電池における電池の積層数は、上記実施例に限定されるものではなく、複数個であればよい。
また、上記実施例においては、一対の枠部材を用いて、枠部材の対向面に楔形のスペーサを設け、このスペーサを2枚のプレートの間に挿入することにより、2枚のプレートを互いに離れる方向に移動させているが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の手段によって2枚のプレートを互いに離れる方向に移動させてもよい。
また、本発明におけるプレート及びスペーサの寸法形状及び材質は、上記実施例のものに限定されるものではなく、種々の寸法形状及び種々の材質を用いることができる。
本発明に従う実施例1の組電池を示す側面図。 本発明に従う実施例1の組電池を示す斜視図。 本発明に従う実施例1において用いる枠部材及びスペーサを示す斜視図。 本発明に従う実施例1の積層ラミネート型電池を示す斜視図。 比較例の組電池を示す側面図。
符号の説明
1…組電池
2…角型電池(積層ラミネート型電池)
3,4…プレート
5…正極端子
5a…屈曲部
6…負極端子
6a…屈曲部
10,20…枠部材
11,21…枠部材の対向面
12,22…楔形のスペーサ
13,23…枠部材の台座部
30…連結ロッド
31…ねじ

Claims (5)

  1. 複数の角型電池を厚み方向に積層した組電池において、
    各電池間に2枚のプレートを設置し、該2枚のプレートを互いに離れる方向に移動させることにより、各電池を加圧する組電池であって、
    前記各電池の積層方向に延びる対向面を有する一対の枠部材を、前記各電池の積層方向と垂直な方向に前記各電池を挟むように対向させて配置し、前記各電池間の前記2枚のプレートの間に挿入される楔形のスペーサを前記対向面にそれぞれ設け、前記一対の枠部材間の間隔を狭めることにより、前記スペーサを前記2枚のプレートの間の奥側に進入させて前記2枚のプレートを互いに離れる方向に移動させ、前記各電池を加圧することを特徴とする組電池。
  2. 前記角型電池が、ラミネートフィルムを外装体としたリチウムイオン電池であることを特徴とする請求項1に記載の組電池。
  3. 前記2枚のプレートを互いに離れる方向に移動させることにより、前記各電池を加圧するとともに、隣接するプレートとの間で前記各電池を挟持することを特徴とする請求項に記載の組電池。
  4. 前記一対の枠部材間に複数の連結ロッドを設け、連結ロッドの少なくとも一方端に設けられたねじを締めつけることにより、前記一対の枠部材間の間隔を狭めることを特徴とする請求項に記載の組電池。
  5. 前記プレートが金属から形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の組電池。
JP2007147116A 2007-06-01 2007-06-01 組電池 Expired - Fee Related JP5196876B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147116A JP5196876B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 組電池
CN2008100859043A CN101315973B (zh) 2007-06-01 2008-05-28 电池组
US12/155,093 US20080299453A1 (en) 2007-06-01 2008-05-29 Battery module
US12/923,843 US8309247B2 (en) 2007-06-01 2010-10-08 Method for compressing individual cells in battery module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147116A JP5196876B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300288A JP2008300288A (ja) 2008-12-11
JP5196876B2 true JP5196876B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40088635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147116A Expired - Fee Related JP5196876B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 組電池

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20080299453A1 (ja)
JP (1) JP5196876B2 (ja)
CN (1) CN101315973B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11777172B2 (en) 2020-04-01 2023-10-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5535520B2 (ja) * 2009-05-21 2014-07-02 三洋電機株式会社 車両用のバッテリシステム
DE102009048249A1 (de) * 2009-10-05 2011-04-07 Li-Tec Battery Gmbh Energiespeichereinheit mit verlängerter Lebensdauer
DE102009048250A1 (de) * 2009-10-05 2011-04-07 Li-Tec Battery Gmbh Batterieanordnung
KR101106373B1 (ko) * 2009-11-19 2012-01-18 에스비리모티브 주식회사 배터리 팩
CN102640347B (zh) 2009-12-07 2015-12-02 住友重机械工业株式会社 挖土机
KR101182427B1 (ko) * 2009-12-21 2012-09-12 에스비리모티브 주식회사 배터리 팩 및 이를 구비하는 자동차
US20120129036A1 (en) * 2010-04-16 2012-05-24 Hirotaka Watanabe Electric storage apparatus
CN104993076A (zh) * 2010-04-16 2015-10-21 丰田自动车株式会社 蓄电装置
JPWO2012057322A1 (ja) * 2010-10-30 2014-05-12 三洋電機株式会社 組電池及びこれを用いた車両
US8980465B2 (en) 2011-01-05 2015-03-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
WO2012142284A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Johnson Controls Technology Llc Battery system having an external thermal management system
KR101288121B1 (ko) * 2011-08-24 2013-07-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 이차전지 모듈
JP5946648B2 (ja) * 2012-02-13 2016-07-06 日産自動車株式会社 電池セル搬送システム
KR101325201B1 (ko) * 2012-05-10 2013-11-04 (주)에프엠산업 전기자동차용 배터리팩
JP2013242979A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Hitachi Ltd 蓄電モジュール及びその製造方法
JP2013251085A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Energy Control Ltd 複数の立方状二次電池を組付け可能なケース
JP5871067B2 (ja) * 2012-07-13 2016-03-01 日産自動車株式会社 電池構造体
US8574756B1 (en) 2012-07-17 2013-11-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Prismatic secondary battery
US8993155B2 (en) 2012-07-17 2015-03-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Prismatic secondary battery
US20140120383A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 John Bradford Janik Apparatus and method for high power density power discharge from a battery pack
JP5482882B1 (ja) 2012-12-26 2014-05-07 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
US9911951B2 (en) 2014-09-30 2018-03-06 Johnson Controls Technology Company Battery module compressed cell assembly
JP6210335B2 (ja) * 2015-03-11 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 組電池用スペーサおよび組電池
WO2016158395A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池装置
US11038223B2 (en) * 2015-06-12 2021-06-15 Lg Chem, Ltd. Battery module
KR102063938B1 (ko) 2016-08-12 2020-01-08 주식회사 엘지화학 스트랩 타입의 프레임을 구비한 배터리 모듈 및 이를 위한 프레임 어셈블리
WO2018195218A1 (en) * 2017-04-20 2018-10-25 A123 Systems Llc Battery tab configuration
WO2018232335A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Kruszelnicki Martin Battery pack module
US11121426B2 (en) * 2017-11-30 2021-09-14 William Koetting Battery module including nodal cell compression and heat rejection
JP6856519B2 (ja) * 2017-12-05 2021-04-07 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
CN111492503A (zh) * 2017-12-19 2020-08-04 三洋电机株式会社 电源装置和电源装置用的分隔件
KR102365631B1 (ko) * 2018-01-09 2022-02-21 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈
KR102055195B1 (ko) * 2018-01-29 2019-12-12 주식회사 티움리서치 진동흡수형 전지 셀 고정 홀더 및 이를 구비한 전지 팩
KR101882647B1 (ko) * 2018-02-14 2018-07-27 곽기영 2차전지 셀파우치의 트레이 정렬장치
KR102716343B1 (ko) * 2018-05-25 2024-10-14 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 하우징 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR102607280B1 (ko) * 2019-02-01 2023-11-27 주식회사 엘지에너지솔루션 기계적 가압 및 자성에 의한 가압의 동시 부가가 가능한 전지셀을 포함하는 전지 조립체
DE102019105810A1 (de) * 2019-03-07 2020-09-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriemodul mit einer thermisch aktivierbaren Schutzvorrichtung
CN110481980B (zh) * 2019-08-09 2024-08-13 苏州富强科技有限公司 一种插入式隔板定位装置
JP7318515B2 (ja) * 2019-12-18 2023-08-01 トヨタ自動車株式会社 電池スタック
KR102693863B1 (ko) * 2020-01-23 2024-08-12 주식회사 엘지에너지솔루션 내진동성이 향상된 배터리 팩
CN111916811B (zh) * 2020-07-21 2023-05-23 柳州市智甲金属科技有限公司 一种电芯安装方法及一体式电池包
CN112133854B (zh) * 2020-08-28 2023-04-18 北京汽车股份有限公司 动力电池的电池模组、故障检测方法、动力电池以及车辆
KR20220101313A (ko) 2021-01-11 2022-07-19 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
CN117096518B (zh) * 2023-10-17 2024-01-26 厦门海辰储能科技股份有限公司 电池模组、电池包及用电设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4828939A (en) * 1987-06-01 1989-05-09 Eltech Systems Corporation Bipolar metal/air battery
JPH0741967U (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 株式会社セコニツク 電池収納容器
JP4572019B2 (ja) * 1999-10-08 2010-10-27 パナソニック株式会社 組電池
JP2002245992A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Toyota Motor Corp 組電池
JP4589550B2 (ja) * 2001-03-05 2010-12-01 パナソニック株式会社 ニッケル水素蓄電池の製造方法
JP4127985B2 (ja) * 2001-07-23 2008-07-30 松下電器産業株式会社 電池パック
JP2003142052A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池モジュールおよび二次電池モジュール組立体
JP4593057B2 (ja) 2002-05-07 2010-12-08 富士重工業株式会社 板状電池の組付構造
JP3972884B2 (ja) * 2003-10-10 2007-09-05 日産自動車株式会社 組電池
JP4543710B2 (ja) 2004-03-11 2010-09-15 日産自動車株式会社 組電池
JP2006024445A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Toyota Motor Corp 組電池および電源装置
JP4513451B2 (ja) * 2004-07-27 2010-07-28 日産自動車株式会社 組電池
JP2006196222A (ja) 2005-01-11 2006-07-27 Toyota Motor Corp 電池セル結合体、組電池構造およびその組み立て方法
US9017847B2 (en) * 2005-06-17 2015-04-28 Nec Corporation Electric device assembly and film-covered electric device structure
KR100669468B1 (ko) * 2005-11-30 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈과 이차 전지 모듈의 격벽
JP2008293771A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 組電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11777172B2 (en) 2020-04-01 2023-10-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008300288A (ja) 2008-12-11
US20080299453A1 (en) 2008-12-04
CN101315973B (zh) 2012-09-05
US20110023290A1 (en) 2011-02-03
CN101315973A (zh) 2008-12-03
US8309247B2 (en) 2012-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196876B2 (ja) 組電池
CN101529641B (zh) 电池组、电池组的制造方法及设有电池组的车辆
JP4524713B2 (ja) リチウム二次電池とその利用
CN101960643B (zh) 电池组和装备有该电池组的车辆
JP4630855B2 (ja) 組電池およびその製造方法
EP2500972B1 (en) Lithium secondary battery having multi-directional lead-tab structure
JP6306431B2 (ja) 電池モジュール
JP2008293771A (ja) 組電池
US7862958B2 (en) Retaining apparatus for electrochemical generator
JP2008108651A (ja) 組電池およびその製造方法
JP2010218716A (ja) 組電池
JP5458898B2 (ja) 固体電池スタック
JP3998736B2 (ja) 平角型電池モジュール
US20160351941A1 (en) Producing method of assembled battery
JPH07122252A (ja) 組電池
JP2016085895A (ja) リチウムイオン二次電池モジュール
JP2001185225A (ja) リチウム二次電池
KR20160148404A (ko) 이차전지 및 그 제조방법
JP6186449B2 (ja) 組電池
KR100876253B1 (ko) 폴리머 전지팩
JPH11121025A (ja) 二次電池
US9437898B2 (en) Secondary battery including plurality of electrode assemblies
JP2008293662A (ja) 組電池
JP2020077493A (ja) 組電池
JP6660569B2 (ja) 組電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees