JP6660569B2 - 組電池の製造方法 - Google Patents
組電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6660569B2 JP6660569B2 JP2018105927A JP2018105927A JP6660569B2 JP 6660569 B2 JP6660569 B2 JP 6660569B2 JP 2018105927 A JP2018105927 A JP 2018105927A JP 2018105927 A JP2018105927 A JP 2018105927A JP 6660569 B2 JP6660569 B2 JP 6660569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- thickness
- assembled battery
- positive electrode
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
しかしながら、一般に電極体の厚みには多少なりともばらつき(不揃い)がある。このように厚みにばらつきのある電極体を備えた多数の単電池を積層方向に配列して拘束すると、拘束状態の各単電池の配列方向の厚みにばらつきが生じ、それら単電池の厚みのばらつきが累積される結果、得られる組電池の配列方向の長さがばらついてしまう。このような組電池の配列方向長さ(外形サイズ)のばらつきは、該組電池を車両等に搭載する際に、予め用意された搭載スペースに組電池が収まらない、もしくは該搭載スペースに収めたときに余分な隙間が残る、等の不都合を生じ得る。あるいは外形サイズのばらつきを許容すべく組電池の外形寸法保証値の公差を大きくとる(すなわち組電池の周りに余分なスペースを設ける)といった設計上の不利益を発生させ得る。したがって、組電池の製造にあたっては配列方向長さのばらつきを低減することが望ましい。
捲回電極体の厚みは、その捲回度合や状態により不揃いになりやすい。従って、かかる捲回電極体を備える単電池では、拘束時に該単電池の厚みが不均一になりやすいところ、上記構成の製造方法では組電池の配列方向の長さが基準長さに適合するように厚みランクが異なる単電池を選択して組み合わせることで、組電池の配列方向長さを上記規定値(規定長さ)に精度よく合致させた組電池を製造することができる。このため、本態様の製造方法によると、捲回電極体を構成要素とする複数の単電池を備え且つ搭載性に優れた組電池を製造することができる。
本発明に係る組電池は、特に自動車等の車両に搭載されるモーター(電動機)用電源として好適に使用し得る。従って、本発明は、かかる組電池を電源として備える車両(典型的には自動車、特にハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車)を提供する。
なお、これら容器14には、容器内部で発生したガス抜きのための安全弁等が従来の単電池容器と同様に設けられ得る。かかる容器14の構成自体は本発明を特徴付けるものではないため、詳細な説明は省略する。
まず、組電池10の構築に使用する単電池12を複数用意する工程につき述べる。この単電池12は、正極および負極を備える電極体30を備える。この実施形態では、電極体30は、長尺な正極集電体上に正極活物質層を備える正極シート32と、長尺な負極集電体上に負極活物質層を備える負極シート34とセパレータ36とが捲回されて成る扁平形状の捲回電極体30である。
同様にして、負極活物質を主成分とする負極活物質形成用材料を適当な分散媒に分散させた組成物を負極集電体の長手方向における一端部(塗布開始点)から他端部(塗布終了点)に塗布・乾燥し、これをローラに挟んでプレスすることにより、長尺な負極集電体上に単電池12の複数個(例えば100個〜500個)分に相当する長さの負極活物質層が長手方向に連続して形成された負極シート母材34aを作製する。
しかしながら、一般に電極体30の厚みには、製造時における条件変動等に起因するばらつき(不揃い)が多少なりとも存在する。
このように厚みにばらつきのある電極体30を備えた多数の単電池12を積層方向に配列して拘束すると、図7に示すように、電極体30の厚みのばらつきに起因して各単電池12の配列方向の厚みにばらつきが生じ、それら単電池12の厚みのばらつきが累積される結果、得られる組電池10の配列方向の長さがばらつくこととなる。図7は、電極体の厚みと該電極体を備える単電池の厚み(拘束時)との関係を示すグラフである
そして、電極体30の配列方向の厚み(測定値)Tに応じて、複数の単電池12のそれぞれを互いに厚み範囲(レンジ)の異なる複数の厚みランクに分類する(分類工程)。例えば、図7のグラフに基づくと、電極体30の配列方向の厚みTが目標電極体厚みA±0.2mmの範囲(A−0.2mm≦T≦A+0.2mm)にある電極体30は、「A」を代表値とする厚みランク2に、電極体30の配列方向の厚みTがA+0.2mm<T≦A+0.6mmの範囲にある電極体30は、「A+0.4mm」を代表値とする厚みランク1に、電極体30の配列方向の厚みTがA−0.6mm≦T<A−0.2mmの範囲にある電極体30は、「A−0.4mm」を代表値とする厚みランク3に分類する。そして、組電池10の構築に用いる所定数の単電池12を上記厚みランク1〜3のうちの2つ以上の厚みランクから、組電池10の配列方向の長さが予め設定された規定長さLTに適合するような組み合わせで選択する。
したがって、従来の組電池のように、各単電池内の電極体の形状の不揃いに起因して組電池の配列方向の長さにばらつきが生じたときのような、予め用意された搭載スペースに組電池が収まらない、もしくは該搭載スペースに収めたときに余分な隙間が残る、等の不都合を回避することができる。また、組電池の外形サイズのばらつきを許容すべく組電池の外形寸法保証値の公差を大きくとる(すなわち組電池の周りに余分なスペースを設ける)必要がないため、組電池10の搭載スペースを従来に比して小さく設計することができる。さらに、例えば厚みランク2に該当する単電池12のみを組電池10の製造に使用し、厚みランク1(厚め)または厚みランク3(薄め)に該当する単電池12については不良品として排除する方法に比べて、本実施形態に係る製造方法によると単電池12の不良率を減らして組電池10の製造コストを削減することができる。
そして、このような形成順に固まった比較的厚い捲回電極体30(もしくは比較的薄い捲回電極体30)を具備する単電池同士を組み合わせて組電池を構築すると、組電池の配列方向の長さのばらつきが特に大きくなりやすい。
しかし、本態様によると、上記捲回電極体の形状の不揃いに起因して生じ得る組電池の配列方向の長さのばらつきを抑えて予め設定されているとおりの正確なサイズを有する組電池を製造することができる。このため、本態様の製造方法によると、外形サイズがよく揃った、搭載性のよい組電池を効率的に製造することができる。
例えば、上述の実施形態では捲回電極体30の捲回軸が単電池12の幅方向(図2における紙面厚み方向)となる向きで電極体30を容器14に収容しているが、上記捲回軸が単電池12の高さ方向(図2の上下方向)となるように該電極体30を配置してもよい。また、捲回タイプの電極体30に代えて、複数枚の正極シートと複数枚の負極シートをセパレータシートとともに交互に積層してなる積層タイプの電極体を用いてもよい。積層タイプの電極体においても、製造時における条件変動等に起因する厚みのばらつき(不揃い)が存在し得る。ここに開示される発明は、種々の構成を有する電極体を容器に収容してなる単電池(特に、捲回タイプまたは積層タイプの電極体を、該電極体を構成するシートが単電池の積層方向に重なる向きで容器に収容してなる単電池)の複数個を積層方向に配列してなる組電池に好ましく適用され得る。
また、図1に示す組電池10は本発明を説明するために敢えてシンプルな構成としてあるが、本発明の構成および効果を損なわない限りにおいて様々な変形や装備の追加が行われ得ることは当業者には明らかである。例えば、自動車等の車両に搭載する場合、組電池の主要部(単電池群等)を保護するための外装カバー、車両の所定部位に当該組電池を固定するための部品、複数の組電池(電池モジュール)を相互に連結するための部品等が装備され得るが、このような装備の有無は本発明の技術的範囲を左右するものではない。
11 冷却板
12 単電池
14 容器
15 正極端子
16 負極端子
17 接続具
18、19 エンドプレート
21 拘束バンド
30 捲回電極体
32 正極シート
34 負極シート
36 セパレータ
Claims (3)
- 所定数の単電池が所定方向に配列され且つ該配列方向に荷重が加えられた状態で拘束された組電池を製造する方法であって、
正極および負極を備える電極体と、該電極体を収容する容器であって前記荷重が加えられる方向に歪みまたは変形が生じ得る可撓性を有する容器とを備える単電池を複数用意する工程と、
前記複数の単電池を、該単電池内に収容される前記電極体の前記配列方向の厚みに応じて複数の厚みランクに分類する工程と、
前記単電池の所定数を前記配列方向に配列し且つ該配列方向に荷重が加えられた状態で拘束することにより組電池を構築する工程と、
を包含し、
前記組電池の構築工程は、前記分類した複数の厚みランクのうち2つ以上の厚みランクから前記組電池の構築に用いる所定数の単電池を選択して組み合わせることによって、前記組電池の前記配列方向の長さが予め設定された規定長さに適合するように行われる、組電池の製造方法。 - 前記電極体は、長尺な正極集電体上に正極活物質層を備える正極シートと、長尺な負極集電体上に負極活物質層を備える負極シートとが捲回されて成る扁平形状の捲回電極体である、請求項1に記載の製造方法。
- 前記単電池を複数用意する工程には、前記正極集電体上に単電池の複数個分に相当する長さの正極活物質層が長手方向に連続して形成された正極シート母材と、前記負極集電体上に単電池の複数個分に相当する長さの負極活物質層が長手方向に連続して形成された負極シート母材とを重ねて捲回しつつ、所定の長さ毎に切断することによって、複数の捲回電極体を形成する処理が含まれる、請求項2に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018105927A JP6660569B2 (ja) | 2018-06-01 | 2018-06-01 | 組電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018105927A JP6660569B2 (ja) | 2018-06-01 | 2018-06-01 | 組電池の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015110150A Division JP6376406B2 (ja) | 2015-05-29 | 2015-05-29 | 組電池の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020007395A Division JP2020061383A (ja) | 2020-01-21 | 2020-01-21 | 組電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018166103A JP2018166103A (ja) | 2018-10-25 |
JP6660569B2 true JP6660569B2 (ja) | 2020-03-11 |
Family
ID=63922153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018105927A Active JP6660569B2 (ja) | 2018-06-01 | 2018-06-01 | 組電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6660569B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3614984B2 (ja) * | 1996-06-19 | 2005-01-26 | 株式会社東芝 | シート状極板の製造方法およびこれを用いた非水電解質電池 |
JP2009026703A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Toyota Motor Corp | 組電池の製造方法 |
WO2009123888A1 (en) * | 2008-04-02 | 2009-10-08 | Powergenix Systems, Inc. | Cylindrical nickel-zinc cell with negative can |
-
2018
- 2018-06-01 JP JP2018105927A patent/JP6660569B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018166103A (ja) | 2018-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11101494B2 (en) | Battery assembly manufacturing method | |
JP6376406B2 (ja) | 組電池の製造方法 | |
JP4501080B2 (ja) | 組電池およびその製造方法 | |
JP4630855B2 (ja) | 組電池およびその製造方法 | |
KR101238060B1 (ko) | 조전지 및 조전지를 장착한 차량 | |
US8309247B2 (en) | Method for compressing individual cells in battery module | |
US20130017425A1 (en) | Storage Battery Cell, Assembled Battery, Assembled Battery Setup Method, Electrode Group, and Production Method of Electrode Group | |
JP2008108651A (ja) | 組電池およびその製造方法 | |
JP2009048965A (ja) | 組電池およびその製造方法 | |
KR101994948B1 (ko) | 이차전지 및 그 제조방법 | |
JP6660569B2 (ja) | 組電池の製造方法 | |
JP2020061383A (ja) | 組電池 | |
JP7600169B2 (ja) | 非水電解液二次電池および組電池 | |
KR20240101194A (ko) | 전극 조립체 및 이를 포함하는 커브드 이차 전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180601 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190704 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200122 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6660569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |