JP6856519B2 - バッテリモジュール - Google Patents
バッテリモジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6856519B2 JP6856519B2 JP2017233409A JP2017233409A JP6856519B2 JP 6856519 B2 JP6856519 B2 JP 6856519B2 JP 2017233409 A JP2017233409 A JP 2017233409A JP 2017233409 A JP2017233409 A JP 2017233409A JP 6856519 B2 JP6856519 B2 JP 6856519B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- end plate
- battery module
- load force
- load
- slider
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 25
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 7
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005177 Duracon® POM Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
図1は、本発明のバッテリモジュールの一実施形態を示す概念図である。
図1におけるバッテリモジュール1は、単電池セル21,22,23,24を複数(本例では、説明の便宜上4つであるとするが、実際には更に多数であり得る)積層した組電池2を有する。単電池セル21,22,23,24は同形同寸の直方体状である。また、単電池セル21,22,23,24は電気的特性についても同仕様である。単電池セル21,22,23,24それぞれは、相対的に外形が最も大きい一対の主面を持つ。単電池セル21,22,23,24は、隣接する単電池セルどうしが互いの対向する主面を合わせるように積層されている。
更に、荷重力発生手段であるコイルばね6と荷重力方向変換手段8とを含んで、エンドプレート3に対峙する単電池セル24に対して荷重を作用させる荷重付加手段9が構成されている。
図2において、図1との対応部は同一の符号により示されている。
上述のように、荷重付加手段9は荷重力発生手段であるコイルばね6と荷重力方向変換手段8とを含んで構成される。荷重力方向変換手段8は、スライダ5(その傾斜摺接面51)とエンドプレート3(そのエンドプレート傾斜面321)とを含んで構成される。
図2において、スライダ5の外形は、二点鎖線で示されるように、概略、直方体の一つの稜部側が切り欠かれた形状を成し、この欠かれた部位が傾斜摺接面51を成している。
コイルばね6は、第1コイルばね61、第2コイルばね62、第3コイルばね63、第4コイルばね64の4つのコイルばねが上述の幅方向に一列に並んで配置されている。
第1ないし第4の4つのコイルばね61,62,63,64、及び、オイルダンパー10は、何れもスライダ5の上方側の面から下方側の内部に向けて形成された各対応する円筒状の凹部611,621,631,641、及び、101に自己の下方側の部分が収容されるようにして設けられている。
コイルばね6を上述のように第1ないし第4の4つのコイルばね61,62,63,64を並列に用いて構成しているため、個々のコイルばね61,62,63,64は小型のものでよく、バッテリモジュール1全体としての小型化に有利である。
図3において、図2との対応部は同一の符号を附して示し、これら対応部については図2における説明を援用する。
図3の実施形態における図2の実施形態との相違点は、オイルダンパーが設けられていない点であり、その余の点は図2の実施形態と変わりがない。
案内手段は、エンドプレート3のエンドプレート傾斜面321に上述のように設けられたガイドレール33であり、側面が案内面331を成している。ガイドレール33は、これに対応するスライダ5側の案内溝53と摺動可能に嵌合して変位方向を規制する機能を生じる。ガイドレール33は、ボルト穴332ら挿入されるボルト333によりエンドプレート傾斜面321に取付けられる。この取付け位置は、エンドプレート傾斜面321幅方向の中央位置であり、ここに上下に伸びるように配されてエンドプレート傾斜面321から凸出した凸条体を成す。スライダ5の傾斜摺接面51には、上述のように、ガイドレール33に対応する案内溝53が形成されている。
図5は、図2、図3の荷重付加手段の平常時の作用を説明する図である。
図6は、図2、図3の荷重付加手段の単電池セル膨張時の作用を説明する図である。
図5及び図6において、図1から図4との対応部には同一の符号が付されている。
図5におけるように、組電池2の各単電池セル21,22,23,24(図1参照)が特段に膨張していない平常時においても、荷重力を発生する荷重力発生手段としてのコイルばね6(第1ないし第4の4つのコイルばね61,62,63,64)による荷重力Fvが、積層方向(図1の矢線Aの方向)と交差する方向に且つその時のコイルばね6の圧縮量に応じた大きさで作用する。荷重力Fvは、スライダ5の傾斜摺接面51からエンドプレート3のエンドプレート傾斜面321に伝達されるに際して、傾斜摺接面51及びエンドプレート傾斜面321の傾斜に応じて生じる積層方向の分力Fhに変換される。図1及び図2を参照して説明したように、スライダ5(その傾斜摺接面51)とエンドプレート3(そのエンドプレート傾斜面321)とを含んで荷重力方向変換手段8が構成される。荷重力方向変換手段8の変換出力である積層方向の分力Fhによって、エンドプレート3を介して組電池2の各単電池セル21,22,23,24に荷重が印加される。
また、スライダ5がエンドプレート3に対して相対変位するに際して、エンドプレート3側の案内手段としてのガイドレール33の案内面331によってスライダ5側の案内溝53の対向面が接する。これによりスライダ5は、その変位方向が幅方向に横滑りするなど正規の方向から逸脱した方向には向かわないように変位方向が規制される。このため、スライダ5は、変位する途中で動きがロックしたり、荷重力の損失が増大したりすることが防止される。
この無潤滑摺動材料としては、樹脂ではポリアセタール樹脂(例えば、ポリプラスチックス株式会社製、ジュラコン(登録商標))等を適用することができる。また、金属では黒鉛が配合された焼結金属等を適用することができる。
例えば、上述した実施形態ではエンドプレート及び荷重付加手段を組電池の積層方向の終端側に設けたが、これに替えて、エンドプレート及び荷重付加手段を始端側に設けても、上述の実施形態と同様の作用効果を奏する。また、エンドプレート及び荷重付加手段を組電池の積層方向の始端側及び終端側の双方に設けてもよい。この場合は、組電池の積層方向の収縮が大きい場合にも容易に応じることができる。
2…組電池
3…エンドプレート
5…スライダ
6…コイルばね(荷重力発生手段)
8…荷重力方向変換手段
9…荷重付加手段
10…オイルダンパー(緩衝部材)
21,22,23,24…単電池セル
51…傾斜摺接面
31…対向面
32…背面
33…ガイドレール
61…第1コイルばね
62…第2コイルばね
63…第3コイルばね
64…第4コイルばね
321…エンドプレート傾斜面
Claims (5)
- 単電池セルを複数積層した組電池を有するバッテリモジュールであって、
組電池の積層方向の始端側及び終端側の少なくとも何れか一方の側に設けられたエンドプレートと、
前記エンドプレートに対峙する単電池セルに対して荷重を作用させる荷重付加手段とを有し、
前記荷重付加手段は、
前記積層方向と交差する方向の荷重力を発生する荷重力発生手段と、
前記荷重力発生手段が発生した荷重力の向きを前記積層方向に変換する荷重力方向変換手段とを備え、
前記エンドプレートは、前記単電池セルへの対向面に対する背面側が傾斜面であり、前記荷重力方向変換手段は、前記傾斜面に対向した傾斜摺接面を有し前記エンドプレートの前記背面側と所定の固定部材との間に前記荷重力を受けつつ前記積層方向と直交する方向に摺動変位可能に介挿されるスライダを含むことを特徴とするバッテリモジュール。 - 前記エンドプレートは、前記スライダの所定の摺動変位方向と異なる方向への変位を規制する案内部材を有することを特徴とする請求項1に記載のバッテリモジュール。
- 前記エンドプレートと前記スライダとの少なくとも一方の摺接面に無潤滑摺動材料が配されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のバッテリモジュール。
- 前記エンドプレートと前記スライダとの接触部に潤滑剤が配されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のバッテリモジュール。
- 前記荷重力発生手段の変位を緩衝する緩衝部材が更に設けられていることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のバッテリモジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017233409A JP6856519B2 (ja) | 2017-12-05 | 2017-12-05 | バッテリモジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017233409A JP6856519B2 (ja) | 2017-12-05 | 2017-12-05 | バッテリモジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019102323A JP2019102323A (ja) | 2019-06-24 |
JP6856519B2 true JP6856519B2 (ja) | 2021-04-07 |
Family
ID=66977102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017233409A Active JP6856519B2 (ja) | 2017-12-05 | 2017-12-05 | バッテリモジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6856519B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12009538B2 (en) * | 2018-09-14 | 2024-06-11 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Battery system, vehicle including battery system, and power storage device |
JP7318515B2 (ja) * | 2019-12-18 | 2023-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | 電池スタック |
CN112133854B (zh) * | 2020-08-28 | 2023-04-18 | 北京汽车股份有限公司 | 动力电池的电池模组、故障检测方法、动力电池以及车辆 |
JP7272376B2 (ja) * | 2021-01-27 | 2023-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 荷重付与装置および蓄電装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4956773B2 (ja) * | 2005-07-05 | 2012-06-20 | 日産自動車株式会社 | 電池パックおよび電池パック用ケース |
JP5196876B2 (ja) * | 2007-06-01 | 2013-05-15 | 三洋電機株式会社 | 組電池 |
JP2010009989A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 二次電池の充放電方法とバッテリ装置 |
JP6571577B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2019-09-04 | トヨタ自動車株式会社 | 組電池 |
JP6680145B2 (ja) * | 2016-08-24 | 2020-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | 電池モジュール |
US11437676B2 (en) * | 2017-08-10 | 2022-09-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Battery pack and production method therefor |
-
2017
- 2017-12-05 JP JP2017233409A patent/JP6856519B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019102323A (ja) | 2019-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6856519B2 (ja) | バッテリモジュール | |
CN100385725C (zh) | 燃料电池组 | |
JP5587806B2 (ja) | バネ部材 | |
KR101965750B1 (ko) | 철도차량을 위한 탄성 드래프트 기어 | |
US8288919B2 (en) | Vibratory actuator | |
KR101828039B1 (ko) | 구조물용 다중 마찰 댐퍼 | |
CN101325384A (zh) | 超声波电动机 | |
JP2012189104A (ja) | 慣性質量ダンパー | |
US20080129153A1 (en) | Inertial energy scavenger | |
JP2009170140A (ja) | 電池モジュール加圧スペーサ | |
US10222578B2 (en) | Linear driving apparatus using vibration wave motor and optical apparatus | |
JPH11210827A (ja) | 免震装置 | |
US20120031209A1 (en) | Drive unit | |
WO2020165757A1 (en) | Nonlinear spring mechanism for actuation systems and its design method | |
JP2016169830A (ja) | 制振構造 | |
CN114784178B (zh) | 压电致动器及移动装置 | |
US7687974B2 (en) | Vibration type driving apparatus | |
WO2016147507A1 (ja) | 容量性アクチュエータモータ、容量性アクチュエータ、及び、容量性アクチュエータユニット | |
JP5281927B2 (ja) | ばねの積層構造 | |
JP6427446B2 (ja) | アクチュエータ | |
JP2686584B2 (ja) | 変位変換機構を有する防振装置 | |
CN110995054A (zh) | 包括振动元件的振动致动器和装置 | |
CN111779789B (zh) | 一种压电吸能阻尼器 | |
JP2021191209A (ja) | 変位拡大機構及びアクチュエータ | |
JP2023137544A (ja) | 板ばね装置および電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6856519 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |