JP5194912B2 - スーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法 - Google Patents
スーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5194912B2 JP5194912B2 JP2008068346A JP2008068346A JP5194912B2 JP 5194912 B2 JP5194912 B2 JP 5194912B2 JP 2008068346 A JP2008068346 A JP 2008068346A JP 2008068346 A JP2008068346 A JP 2008068346A JP 5194912 B2 JP5194912 B2 JP 5194912B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench
- conductivity type
- layer
- etching
- silicon substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 77
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 120
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 120
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 94
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 91
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 91
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 91
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 58
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- ZDHXKXAHOVTTAH-UHFFFAOYSA-N trichlorosilane Chemical compound Cl[SiH](Cl)Cl ZDHXKXAHOVTTAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000005052 trichlorosilane Substances 0.000 claims description 9
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 7
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 101
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 15
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/109—Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
- H10D62/111—Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
Landscapes
- Pressure Sensors (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Element Separation (AREA)
Description
こうした事情は、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)やダイオード等についても同じである。
すなわち、本発明において提供される第一のスーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法は、第1導電型のシリコン基板上に縞状のトレンチを形成し、該トレンチ内にエピタキシャル成長法により第2導電型の領域を形成し、前記第1導電型のシリコン基板と前記トレンチ内に形成された第2導電型の領域との界面にpn接合構造が形成される、スーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法において、前記第1導電型のシリコン基板に酸化膜又は窒化膜或はレジストをマスクとして用いてエッチングによりトレンチを形成する工程と、前記マスクとして用いた酸化膜又は窒化膜或はレジストを除去する工程と、エピタキシャル成長法により第2導電型領域を前記トレンチを形成した第1導電型のシリコン基板上に成長させて前記トレンチを埋め込む工程と、前記エピタキシャル成長の際に前記トレンチの開口部より上部に成長した第2導電型領域のオーバーデポ層を、第1導電型層表面をエッチストッパーとして電気化学的エッチングにより除去し、前記第1導電型層表面を露出させる工程と、前記第1導電型層表面を露出させたシリコン基板表面を研磨して平坦化する工程を含むことを特徴とする。
図1は、本発明における第一及び第二のスーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法の各工程のフロー図である。図2〜図10は、本発明における第一及び第二のスーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法の各工程におけるウェーハの概略断面図である。図17は、このようなウェーハを用いて製造されたプレーナー型のスーパージャンクションMOSFETの概略断面図である。
n型シリコン単結晶基板1a上にエピタキシャル成長法により1Ωcm前後の抵抗率のエピタキシャル層1bを成長させ、n/n+型シリコンエピタキシャル基板1を用意する(図1A、図2参照)。この基板1は、オリフラ方位あるいはノッチ方位が共に、(100)のものとすることが好ましい。次に、基板1の表面に、酸化膜又は窒化膜或はレジスト膜2のパターンを形成し(図1B、図3参照)、フォトリソグラフィーにより、トレンチ3をRIE(反応性イオンエッチング)等により形成する(図1C、図4参照)。
その後、前記n型エピタキシャル層とほぼ同程度の抵抗率のp型シリコンのエピタキシャル成長を行い、基板1上にp型領域4を成長させてトレンチ3を埋め込む(図1E、図6参照)。この際、トリクロロシラン又はジクロロシランをソースガスとして、HClガスを同時に供給することが好ましい。
上記のように、オーバーデポを行うことでトレンチを埋め込んだエピタキシャル層の表面を平坦にすることができるが、表層のp型エピタキシャル層(オーバーデポ層)の厚さを精密に制御することは非常に難しい。また、この厚さを非破壊で測定することはできない。また、エッチング量が大きすぎるとトレンチ部が深くなり、その後研磨等で平坦化することが困難になる。エッチングが不足すると、表層にp型領域が残りデバイス作成に支障をきたしたり、次工程のアライメントが出来なくなったりする。
n型シリコン単結晶基板1a上にエピタキシャル成長法により1Ωcm前後の抵抗率のエピタキシャル層1bを成長させ、n/n+型シリコンエピタキシャル基板1を用意する(図1A、図2参照)。この基板1は、オリフラ方位あるいはノッチ方位が共に、(100)のものとすることが好ましい。次に、基板1の表面に、酸化膜又は窒化膜或はレジスト膜2のパターンを形成し(図1B、図3参照)、フォトリソグラフィーにより、トレンチ3をRIE(反応性イオンエッチング)等により形成する(図1C、図4参照)。上記と同様の理由により、形成するトレンチ3の側壁、底面の面方位は(100)とすることが好ましい。また、RIEも上記と同様に、生産性に優れたボッシュ法を用いるのが好ましい。ここで、半導体素子用のトレンチ3を形成するとともに、次工程用の合わせマーク用のトレンチも形成する。この次工程用の合わせマーク用のトレンチは、例えば、縞状パターンの線幅と等しいか、より細い線幅とすればよい。
まず、n型シリコン単結晶基板上にエピタキシャル成長法により1Ωcm前後の抵抗率のエピタキシャル層を成長させ、n/n+型シリコンエピタキシャル基板1を用意する(図15A参照)。この基板は、オリフラ方位あるいはノッチ方位が共に、(100)のものとすることが好ましい。次に、基板の表面に、酸化膜のパターンを形成し(図15B参照)、フォトリソグラフィーにより、トレンチをRIE(反応性イオンエッチング)等により形成する(図15C参照)。上記と同様の理由により、形成するトレンチの側壁、底面の面方位は(100)とすることが好ましい。また、RIEも上記と同様に、生産性に優れたボッシュ法を用いるのが好ましい。
まず、n型シリコン単結晶基板上にエピタキシャル成長法により1Ωcm前後の抵抗率のエピタキシャル層を成長させ、n/n+型シリコンエピタキシャル基板を用意した。この基板は、オリフラ方位あるいはノッチ方位が共に、(100)のものとした。次に、基板の表面に、レジスト膜パターンを形成し、フォトリソグラフィーにより、側壁、底面の結晶方位が(100)であるトレンチをRIEにより50μmの深さで形成した。トレンチの線幅は4μmとした。ここで、半導体素子用のトレンチを形成するとともに、次工程用の合わせマーク用のトレンチも形成した。この合わせマーク用のトレンチは、縞状パターンの線幅と等しい線幅とした。
酸化膜を除去しない点以外は、実施例と同様な方法でpn接合構造を持つエピタキシャルウェーハを製造した。
n型シリコン単結晶基板上にエピタキシャル成長法により1Ωcm前後の抵抗率のエピタキシャル層を成長させ、n/n+型シリコンエピタキシャル基板を用意した。この基板は、オリフラ方位あるいはノッチ方位が共に、(100)のものとした。基板を酸化し、次工程用の合わせマーク用のトレンチ形成位置を示す目印部分を残してそれ以外の部分は酸化膜を除去した。アライメントマークの最小線幅は4.0μmであった。そして、目印部分を基準に縞状のパターンをレジストで形成した。アライメントマークはこのとき酸化膜で覆うようにした。この酸化膜をマスクに用いて約15μmの深さで線幅が1.5μmのディープトレンチをRIEで形成した。
例えば、本実施の形態および本実施例においては、n型シリコンエピタキシャル基板を用い、該基板上に形成したトレンチをp型領域で埋めると説明したが、その逆の場合でも構わない。
1…n/n+シリコンエピタキシャル基板、 2…酸化膜又は窒化膜或はレジスト、
3…トレンチ、 4…p型領域、 5…オーバーデポ層、 6…n型層、
7…予め形成した合わせマークの領域、 8…次工程用の合わせマーク、
9…酸化膜又は窒化膜或はレジスト、 10…電解液(KOH)、 11…電流計、
12…白金、 13…p型ベース領域、 14…n+ソース、 15…ゲート電極。
Claims (5)
- 第1導電型のシリコン基板上に縞状のトレンチを形成し、該トレンチ内にエピタキシャル成長法により第2導電型の領域を形成し、前記第1導電型のシリコン基板と前記トレンチ内に形成された第2導電型の領域との界面にpn接合構造が形成される、スーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法において、前記第1導電型のシリコン基板に酸化膜又は窒化膜或はレジストをマスクとして用いてエッチングにより半導体素子用のトレンチを形成するとともに次工程用の合わせマーク用のトレンチも形成する工程と、前記マスクとして用いた酸化膜又は窒化膜或はレジストを除去した後、エピタキシャル成長法により第2導電型領域を前記トレンチを形成した第1導電型のシリコン基板上に成長させて前記トレンチを埋め込む工程と、前記エピタキシャル成長の際に前記トレンチの開口部より上部に成長した第2導電型領域のオーバーデポ層を、第1導電型層表面をエッチストッパーとして電気化学的エッチングにより除去し、前記第1導電型層表面を露出させる工程と、前記合わせマーク用のトレンチ部分を除いて酸化膜又は窒化膜或はレジストで再び前記シリコン基板表面を覆い、該合わせマーク用のトレンチ部分のみを再びエッチングして、次の研磨工程で消滅しない深さとして次工程用合わせマークを形成する工程と、前記酸化膜又は窒化膜或はレジストを取り除く工程と、前記第1導電型層表面を露出させたシリコン基板表面を研磨して平坦化する工程を含むことを特徴とするスーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法。
- 第1導電型のシリコン基板上に縞状のトレンチを形成し、該トレンチ内にエピタキシャル成長法により第2導電型の領域を形成し、前記第1導電型のシリコン基板と前記トレンチ内に形成された第2導電型の領域との界面にpn接合構造が形成される、スーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法において、前記第1導電型のシリコン基板に酸化膜をマスクとして用いてエッチングによりトレンチを形成する工程と、前記マスクとして用いた酸化膜を次工程用の合わせマーク用のトレンチ形成位置をしめす目印部分を残して除去する工程と、エピタキシャル成長法により第2導電型領域を前記トレンチを形成した第1導電型のシリコン基板上に成長させて前記トレンチを埋め込む工程と、前記エピタキシャル成長の際に前記トレンチの開口部より上部に成長した第2導電型領域のオーバーデポ層を、第1導電型層表面をエッチストッパーとして電気化学的エッチングにより除去し、前記第1導電型層表面を露出させる工程と、前記目印部分の酸化膜の近傍に合わせマーク用のトレンチをドライエッチングにより次の研磨工程で消滅しない深さに形成する工程と、前記目印部分の酸化膜を取り除く工程と、前記第1導電型層表面を露出させたシリコン基板表面を研磨して平坦化する工程を含むことを特徴とするスーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法。
- 前記第1導電型のシリコン基板に形成するトレンチの側壁及び底面の面方位を(100)とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のスーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法。
- 前記電気化学的エッチングにより前記第1導電型層表面を露出させる工程において、前記電気化学的エッチングの終了時期をエッチング電流の変化をモニターすることによって決定することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のスーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法。
- 前記第2導電型の領域をエピタキシャル成長法により形成する工程では、ジクロロシラン又はトリクロロシランとHClガスを供給しながら第2導電型の領域を形成することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のスーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008068346A JP5194912B2 (ja) | 2008-03-17 | 2008-03-17 | スーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008068346A JP5194912B2 (ja) | 2008-03-17 | 2008-03-17 | スーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009224606A JP2009224606A (ja) | 2009-10-01 |
JP5194912B2 true JP5194912B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=41241068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008068346A Active JP5194912B2 (ja) | 2008-03-17 | 2008-03-17 | スーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5194912B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8628610B2 (en) | 2009-08-27 | 2014-01-14 | Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. | Dispersant for use in a carbon filler |
US9536997B1 (en) | 2015-09-10 | 2017-01-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5614877B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2014-10-29 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
CN102184861A (zh) * | 2011-04-08 | 2011-09-14 | 上海先进半导体制造股份有限公司 | 冷mos的沟槽填充方法以及冷mos的沟槽结构 |
CN102184860A (zh) * | 2011-04-08 | 2011-09-14 | 上海先进半导体制造股份有限公司 | 冷mos的沟槽填充方法以及冷mos的沟槽结构 |
CN102184859A (zh) * | 2011-04-08 | 2011-09-14 | 上海先进半导体制造股份有限公司 | 冷mos超结结构的制造方法以及冷mos超结结构 |
CN102303844B (zh) * | 2011-08-15 | 2014-07-09 | 上海先进半导体制造股份有限公司 | Mems器件及其形成方法 |
CN103022085A (zh) * | 2011-09-26 | 2013-04-03 | 朱江 | 一种超结结构半导体晶片及其制备方法 |
CN103022087A (zh) * | 2011-09-26 | 2013-04-03 | 朱江 | 一种半导体晶片及其制造方法 |
CN103633116B (zh) * | 2012-08-20 | 2017-02-15 | 朱江 | 一种电荷补偿结构半导体晶片及其制备方法 |
JP6161903B2 (ja) * | 2013-01-21 | 2017-07-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | パワーmosfetの製造方法 |
CN108922851B (zh) * | 2018-08-31 | 2023-09-29 | 江苏丽隽功率半导体有限公司 | 一种带有超结结构的沟槽型vdmos器件及其制作方法 |
US11111598B2 (en) | 2019-06-28 | 2021-09-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Crystal growth method in a semiconductor device |
JP7263178B2 (ja) | 2019-08-02 | 2023-04-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 |
JP7303971B1 (ja) * | 2022-10-25 | 2023-07-06 | 彰一 高見澤 | スーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2089119A (en) * | 1980-12-10 | 1982-06-16 | Philips Electronic Associated | High voltage semiconductor devices |
JPH09199549A (ja) * | 1996-01-22 | 1997-07-31 | Denso Corp | ワイヤボンディング方法 |
JPH10154691A (ja) * | 1996-11-21 | 1998-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP5015440B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2012-08-29 | 株式会社デンソー | 半導体基板の製造方法 |
-
2008
- 2008-03-17 JP JP2008068346A patent/JP5194912B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8628610B2 (en) | 2009-08-27 | 2014-01-14 | Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. | Dispersant for use in a carbon filler |
US9536997B1 (en) | 2015-09-10 | 2017-01-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009224606A (ja) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5194912B2 (ja) | スーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法 | |
US7029977B2 (en) | Fabrication method of semiconductor wafer | |
US7811907B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device and epitaxial growth equipment | |
CN101345196B (zh) | 用于制造半导体器件的方法以及外延生长装置 | |
US8461632B2 (en) | SiC semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP4190906B2 (ja) | シリコン半導体基板及びその製造方法 | |
US7863151B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
WO2010101016A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
KR20140060266A (ko) | 탄화규소 반도체 장치의 제조 방법 | |
WO2010079543A1 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2010225831A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN107887271A (zh) | 用于高纵横比的基本垂直的深硅沟槽的硅外延 | |
JP2009141307A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5568856B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008171972A (ja) | シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法 | |
JP4539052B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP4039161B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
TW201826529A (zh) | 半導體裝置及半導體裝置之製造方法 | |
JP4764999B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP5397402B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP4539057B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP5439768B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US10804376B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP5200604B2 (ja) | スーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法 | |
JP2017168720A (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5194912 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |