JP5200604B2 - スーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法 - Google Patents
スーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5200604B2 JP5200604B2 JP2008071032A JP2008071032A JP5200604B2 JP 5200604 B2 JP5200604 B2 JP 5200604B2 JP 2008071032 A JP2008071032 A JP 2008071032A JP 2008071032 A JP2008071032 A JP 2008071032A JP 5200604 B2 JP5200604 B2 JP 5200604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench
- conductivity type
- layer
- junction structure
- epitaxial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
こうした事情は、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)やダイオード等についても同じである。
これに対し、トレンチ内部を充填する際のエピタキシャル成長反応において、シリコン原料ガスと同時にHClガスなどのエッチング製ガスを流すことによって、トレンチ内部に空隙が発生しない完全なエピタキシャル層に充填が可能な方法が開示されている(特許文献5参照)。
このように、前記第2導電型の領域をエピタキシャル成長法により形成する工程では、ジクロロシラン又はトリクロロシランとHClガスを供給しながら第2導電型の領域を形成すれば、トレンチを埋め込む過程で生じうる空隙(ボイド)を発生しにくくすることができる。これによって、トレンチ内に空隙がなく、かつ、トレンチ内に形成する第2導電型の充填エピタキシャル層に転位欠陥がないスーパージャンクション構造を有する半導体素子を製造することができる。
スーパージャンクションMOSFETは、不純物濃度を高め、低抵抗としたn型シリコン基板に、同程度に低抵抗としたp型仕切り領域を並列かつ交互に繰り返した並列pn接合構造により構成される。上述したように、この構成では、トレードオフ関係にあるオン抵抗と耐圧を大幅に改善することができる。すなわち、オン抵抗を低減することができると共に、高い耐圧を確保することができるのである。
前記トレンチ内部を充填する際のエピタキシャル成長反応において、シリコン原料ガスと同時にHClガスなどのエッチング性ガスを流すことによって、トレンチ内部に空隙が発生しない完全なエピタキシャル層に充填可能となる。
しかし、このような方法を用いて半導体素子を製造すると、トレンチ内の第2導電型の充填エピタキシャル層に転位欠陥が発生してまうことがあった。
図2(A)は、本発明のスーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法によって製造したシリコンエピタキシャルウェーハの一例を示した概略断面図である。
図2(A)に示すように、シリコンエピタキシャルウェーハ1は、P、AsあるいはSbがドープされたn型シリコン単結晶基板2の表面MPの、予め定められた方向に長手方向が一致する形で複数のトレンチ5が一定間隔で形成され、当該トレンチ5の内部が、Bがドープされたp型シリコン単結晶からなる充填エピタキシャル層3にて充填された構造を有する。隣接する充填エピタキシャル層3の間には、基板2に由来したn型層領域4が形成される。なお、図3に示すように、p型シリコン単結晶基板2を用い、充填エピタキシャル層3をn型層領域として形成しても良い。
図2(B)は図2(A)のトレンチを拡大して示した概略断面図である。
図2(B)に示すように、トレンチ5は内側面WPを持ち、深さd、開口部の幅w1、および底部での幅w2から成る溝で形成される。
また、トレンチ5の内側面WPの面指数は(010)とすることができ、トレンチ5の開口部の幅w1は底部での幅w2と略等しいか、あるいは、w1をw2よりも広く設定することもでき、この場合、内側面WPの面指数は(010)よりも高指数面となる。
また、トレンチ5の深さdは、例えば5〜100μmとすることができ、トレンチ5の幅w1は、例えば0.5〜6μmとすることができる。
次に、基板2の表面に、周知のフォトリソグラフィー技術により、熱酸化膜からなるシリコン酸化膜6のパターンを形成する(図1B参照)。そして、それらの膜をマスクとして、例えば、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching)などのドライエッチング法により、縞状に並列pn接合構造を形成するための所定深さのトレンチ5を形成する(図1C、図5参照)。
このように、ドライエッチングを使用すれば、トレンチ内側面の急峻性を高めることができて好ましいが、湿式エッチング法を使用しても良い。
なお、図3に示すような、p型シリコン単結晶基板を用いることもできる。
ここで、トレンチ形成工程でマスクとして用いた酸化膜をトレンチ形成後に湿式エッチングにより除去しても良いが、除去せずとも良く、本発明においては特に限定されない。
なお、シリコン単結晶基板にp型を用いた場合には、充填エピタキシャル層をn型層領域とする。
具体的には、気相成長装置内にシリコン単結晶基板2を配置し、基板2を所定温度(例えば1130℃、水素雰囲気中)で熱処理した後、充填エピタキシャル層3を気相成長する。
図8に示すように、気相成長装置121は、偏平箱状に形成された反応容器122を備え、その一端に形成されたガス導入口171からの原料ガスSGが、流れ調整部124を経て容器本体123の内部空間に水平かつ一方向に供給される。そして、その容器本体123内において、サセプタ収容凹部110内に配設されたサセプタ112上にシリコン単結晶基板2が略水平に1枚のみ配置される。また、反応容器122には、原料ガス導入口171が形成されているのと反対側の端部に、ベンチュリ状の絞り部129を介してガス排出口128が形成されている。
導入された原料ガスSGは、シリコン単結晶基板2の表面上を通過した後ガス排出口128から排気される。
また、希釈用の水素ガスがバルブ105を介して配管108に導かれ、両者が最終的にさらに混合されてトリクロロシラン濃度が調整された形で原料ガス導入口171から反応容器122内に流入する。
あるいは、原料ガスSGとして、ジクロロシランを使用することもできる。
また、ドーパントガスが予め水素ガス等で希釈され、マスフローコントローラ104により流量調整されつつ配管106から反応容器122に供給される。
ここで、p型の充填エピタキシャル層3を気相成長させる場合には、ドーパントガスを、例えばジボラン(B2H6)とすることができる。
ここで、成長温度は850〜1100℃とすることができる。
このように、原料ガスSGとともにエッチングガスとしての塩化水素を供給しながら充填エピタキシャル層3を気相成長させれば、トレンチを埋め込む過程で生じうる空隙(ボイド)を発生しにくくすることができる。
ここで、塩化水素の供給量は、例えば前記成長温度を1000℃とする場合、1.0リットル/分とすることができる。
図6に示すように、エピタキシャル層で充填後、さらにエピタキシャル成長を続けると開口部の上方にシリコンが盛り上がり、さらに、酸化膜の上にも広がっていく。このようにして、酸化膜上にオーバーデポ層7が形成される。このように、トレンチを完全にエピタキシャル層で埋めるためには、オーバーデポ層7を形成させる必要がある。
ここで、前工程で酸化膜6を除去した場合には、前記オーバーデポ層7はシリコン基板2上に形成されることとなるが、このような場合でも、隣接するオーバーデポ層7同士が接触することによって、充填エピタキシャル層3に転位欠陥が発生しうるため、前記と同様にして、オーバーデポ層7同士が接触する前にエピタキシャル成長を停止する。
ここで、前記オーバーデポ層7同士が接触する前にエピタキシャル成長を停止するために、予め実験的にトレンチの幅、深さに対するエピタキシャル成長時間を決定しておき、その成長時間までエピタキシャル成長させるようにすることができる。
まず、図4に示すような、n型シリコン単結晶基板2a上にエピタキシャル成長法により1Ωcm前後の抵抗率のエピタキシャル層2bを成長させ、n/n+型シリコンエピタキシャル基板2を用意した。この基板2は、オリフラ方位あるいはノッチ方位が共に、(100)のものとした。次に、基板2の表面に、酸化膜を形成し、フォトリソグラフィーにより、マスクパターンを形成した後、側壁、底面の結晶方位が(100)であるトレンチ5をRIEにより50μmの深さで形成した(図5参照)。トレンチ5の線幅は4μmとした。
このようにして製造したエピタキシャルウェーハをヘキ開し、断面をフッ素、硝酸、酢酸の混合酸液で選択エッチングした後の光学顕微鏡写真(図9参照)から転位欠陥の有無について調査した。
その結果、図9に示すように、エッチピットはまったく見えず、転位欠陥の発生を防ぐことができていることが確認できた。
実施例と同様の工程でエピタキシャルウェーハを製造し、図10に示すように、エピタキシャル成長をトレンチ5からのオーバーデポ層7が、隣接する他のトレンチ5の開口部からのオーバーデポ層7と酸化膜6上で接触するまで行い、実施例と同様な方法で得た顕微鏡写真(図11参照)から転位欠陥の有無について調査した。
その結果、図11に示すように、転位によるエッチピットが多数発生していることが確認できた。
3…充填エピタキシャル層、4…n型領域、5…トレンチ、6…酸化膜、
7…オーバーデポ層、121…気相成長装置。
Claims (2)
- 第1導電型のシリコン基板上に縞状のトレンチを形成し、該トレンチ内に第2導電型の領域をエピタキシャル成長法により形成し、前記第1導電型のシリコン基板と前記トレンチ内に形成された第2導電型の領域との界面にpn接合構造が形成される、スーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法において、前記第1導電型のシリコン基板に酸化膜をマスクとして用いてエッチングによりトレンチを形成する工程と、エピタキシャル成長法により前記第2導電型の領域を前記トレンチ内に選択的に形成して埋め込む工程とを有し、前記エピタキシャル成長法による成長時間を、前記第2導電型の領域がトレンチの開口部まで充填されるまでの時間より長く、前記トレンチの開口部から前記酸化膜上に成長した前記第2導電型の領域のオーバーデポ層が、隣接する他のトレンチの開口部からのオーバーデポ層と前記酸化膜上で接触するまでに要する時間より短くすることを特徴とするスーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法。
- 前記第2導電型の領域をエピタキシャル成長法により形成する工程では、ジクロロシラン又はトリクロロシランとHClガスを供給しながら第2導電型の領域を形成することを特徴とする請求項1に記載のスーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008071032A JP5200604B2 (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | スーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008071032A JP5200604B2 (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | スーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009231308A JP2009231308A (ja) | 2009-10-08 |
JP5200604B2 true JP5200604B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=41246429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008071032A Active JP5200604B2 (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | スーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5200604B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5827063B2 (ja) | 2011-08-03 | 2015-12-02 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP7303971B1 (ja) * | 2022-10-25 | 2023-07-06 | 彰一 高見澤 | スーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2089119A (en) * | 1980-12-10 | 1982-06-16 | Philips Electronic Associated | High voltage semiconductor devices |
JP3915984B2 (ja) * | 2003-06-17 | 2007-05-16 | 信越半導体株式会社 | シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法及びシリコンエピタキシャルウェーハ |
-
2008
- 2008-03-19 JP JP2008071032A patent/JP5200604B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009231308A (ja) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4695824B2 (ja) | 半導体ウエハの製造方法 | |
CN101853786B (zh) | 半导体衬底的制造方法 | |
TWI420573B (zh) | 積體電路結構的形成方法 | |
CN102254796B (zh) | 形成交替排列的p型和n型半导体薄层的方法 | |
JP4487656B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100788539B1 (ko) | 반도체 기판의 제조 방법 | |
JP4487655B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN109427591B (zh) | 半导体器件及其形成方法 | |
US8501598B2 (en) | Semiconductor substrate, semiconductor device, and method of producing semiconductor substrate | |
JP6479347B2 (ja) | SiCエピタキシャルウェハの製造装置、およびSiCエピタキシャルウェハの製造方法 | |
JP5015440B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
CN107887271A (zh) | 用于高纵横比的基本垂直的深硅沟槽的硅外延 | |
JP5621442B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
WO2010079543A1 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
CN100428411C (zh) | 制造硅外延晶片的方法和硅外延晶片 | |
TWI544623B (zh) | 磊晶層及其製作方法 | |
JP2004063894A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP5200604B2 (ja) | スーパージャンクション構造を有する半導体素子の製造方法 | |
JP2008171972A (ja) | シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法 | |
JP4304034B2 (ja) | 超接合半導体素子の製造方法 | |
JP2007103747A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP2010212440A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5055687B2 (ja) | 半導体ウエハの製造方法 | |
KR102629827B1 (ko) | N-타입 finfet들 및 p-타입 finfet들을 위한 상이한 소스/드레인 프로파일들 | |
TWI851374B (zh) | 具有超接面構造之半導體元件之製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5200604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |