JP4741891B2 - 転写装置および画像形成装置 - Google Patents
転写装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4741891B2 JP4741891B2 JP2005189547A JP2005189547A JP4741891B2 JP 4741891 B2 JP4741891 B2 JP 4741891B2 JP 2005189547 A JP2005189547 A JP 2005189547A JP 2005189547 A JP2005189547 A JP 2005189547A JP 4741891 B2 JP4741891 B2 JP 4741891B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- transfer roller
- transfer
- spring
- nip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00717—Detection of physical properties
- G03G2215/00738—Detection of physical properties of sheet thickness or rigidity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0151—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
- G03G2215/0154—Vibrations and positional disturbances when one member abuts or contacts another member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0151—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
- G03G2215/0158—Colour registration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
また、請求項2の発明は、画像を担持する表面が移動する像担持体と、該像担持体に当接して転写ニップを形成し、該転写ニップを通過する記録媒体に該像担持体上の画像を転写する転写ローラとを備えた転写装置において、該転写ローラを該像担持体に対し離間方向に位置可変に支持する支持手段と、該支持手段を介して該転写ローラを該像担持体に向けて付勢する付勢手段とを備え、該支持手段は、バネを備え、所定以上の厚さの記録媒体の先端が該転写ローラを押しやると、バネ乗数が急激に減少するバネ乗数変更機構を介して、上記転写ローラを支持し、上記バネ乗数変更機構を、上記所定以上の厚さの記録媒体の先端が転写ローラを押しやるときに、上記バネが座屈するように構成したことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2いずれかの転写装置において、上記バネ乗数変更機構は、上記転写ローラを、搬送方向上流側から下流側へ、かつ、像担持体から離れる方向に移動させることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3いずれかの転写装置を備えたことを特徴とする画像形成装置である。
一方、所定以上の厚さの記録媒体の先端が転写ローラを押しやるときは、バネ乗数変更機構のバネのバネ乗数が急激に減少する。これにより、所定以上の厚さの記録媒体の先端が転写ローラを押しやるときは、支持手段と転写ローラとが一体となって記録媒体の厚み方向に移動しなくなる。これにより、所定以上の厚さの記録媒体の先端が転写ローラを押しやる力に対する抗力が転写ローラの慣性力となる。よって、所定以上の厚さの記録媒体の先端が転写ローラを容易に押しやることができ、記録媒体の厚み分の隙間を素早く形成することができる。その結果、記録媒体がニップ部入り口に留まる時間を短くすることができる。
ここで、上記記録媒体の両面に画像形成を行う際は、分岐部91にて記録媒体を分岐し、両面装置9を経由させることにより、記録媒体の表裏を反転させる。この表裏が反転された記録媒体は、上記レジストローラ23のニップに突き当たることで、そのスキューが補正された後、上述の片面への画像形成時と同様にして裏面への画像形成が行われる。
図4は、実施例1の支持解除手段130の模式図である。図4(a)は、厚さの厚い記録媒体が転写ニップを通過していない状態のときの支持解除手段130を示す図であり、図4(b)は、厚さの厚い記録媒体Pが転写ニップを通過している状態のときの支持解除手段130を示す図である。この実施例1の支持解除手段130は、所定以上可動子が押し込まれるとそのバネ乗数が急激に変化するように、バネ乗数を非線形に変化させるようにしたものである。
図4に示すように実施例1の支持解除手段130は、板ばね131と、可動子132と、コイルバネ133と、台座134とからなっている。可動子132は、台座上にコイルバネ133を介して取り付けられている。また、可動子132は、図示しないガイド部材によって上下方向のみ動けるようにコイルバネ133に取り付けられている。また、可動子132の上面には、転写ローラ110の軸110aが取り付けられた軸受が取り付けられている。板ばね131は、一端が台座側面に固定され、他端が略「く」の字状に折れ曲がり、可動子132の下面を支持している。板ばね131のバネ乗数は、コイルバネ133のバネ乗数や、転写ローラ110およびアーム部121を中間転写ベルト側へ付勢しているバネ150のバネ乗数よりも高く設定している。また、コイルバネ133のバネ乗数は、転写ローラ110およびアーム部121を中間転写ベルト側へ付勢しているバネ150のバネ乗数よりも低く設定している。台座134の下面には、アーム部121が固定されている。
次に、実施例2の支持解除手段230について説明する。図6は、実施例2の緩衝機構230を示す図である。図5(a)は、厚さの厚い記録媒体が転写ニップを通過していない状態のときの実施例2の支持解除手段230を示す図であり、図5(b)は、厚さの厚い記録媒体Pが転写ニップを通過している状態のときの実施例2の支持解除手段230を示す図である。図5に示すように、実施例2の支持解除手段230は、可動子232と、弦巻バネ233と、台座234とからなっている。可動子232は、弦巻バネ233を介して台座234の底面234aに取り付けられるとともに、図示しないガイド機構によって上下方向のみ移動可能なように弦巻バネ234に取り付けられている。また、可動子232には、転写ローラ110の軸110aが取り付けられている軸受110bが取り付けられている。台座234は、アーム部121に取り付けられている。弦巻バネ233は、図5(a)に示すように台座234の底面234aの図中左端に取り付けられており、ほぼ圧縮しきった状態で、上下方向の中央部が右にずれるような円弧状の形状を有している。厚さの厚い記録媒体が転写ニップを通過していない状態のときに弦巻バネ233を完全に圧縮させていないのは、完全に圧縮させてしまうと、転写ローラ110の僅かな変位でも弦巻バネ233が座屈してしまうからである。このため、弦巻バネ233のバネ乗数は、押圧手段のバネ150よりも大きくしている。
次に、参考例1の支持解除手段330について説明する。この参考例1の支持解除手段330は、記録媒体Pが転写ローラ110を押し込む力検知する検知手段たる力検知センサとアクチュエータ333とを備え、力検知センサが所定の力を検知したら、アクチュエータ333を駆動させて、転写ローラ110とアーム部との支持が一瞬なくなった状態を能動的に作り出し、記録媒体の先端が転写ローラを押しやるときの転写ローラの記録媒体に対する抗力(慣性力)を低減させるようにしたものである。以下に、参考例1の支持解除手段330について、詳細に説明する。
しかし、アクチュエータ333を用いて力を検知する場合は、転写ローラ110を介して間接的に記録媒体の先端が転写ローラ110をアーム部側へ押し込む力を検知することとなる。よって、転写ローラ110の表層に弾性を有する感圧抵抗皮膜の層114を形成し、直接的に記録媒体の先端が転写ローラ110をアーム部側へ押し込む力を検知するものに比べて、多少のタイムラグが生じてしまう。その結果、感圧抵抗皮膜層114で力を検知するものに比べて、アクチュエータ333を用いて検知するものの方が、アクチュエータ333を駆動させるタイミングが遅くなってしまう。よって、感圧抵抗皮膜114で直接的に記録媒体Pの転写ローラ110を押し込む力を検知する方が、アクチュエータ333を用いて間接的に検知するものに比べて、記録媒体Pが転写ニップ入り口に留まることをより確実に抑制することができる。
ピエゾ素子の最大ストローク量は、中間転写ベルト5と転写ローラ110との隙間が複写機が搭載可能な最大厚みの記録媒体Pの厚みと同等となるように設定されている。複写機が搭載可能な最大厚みの記録媒体がボール紙程度の厚みであれば、ピエゾ素子のストローク量を1[mm]もとれば十分である。
記録媒体Pが転写ニップを通過しているときは、バネ150によって、アーム部121と転写ローラ110とが一体となって記録媒体Pを押し圧することとなるので、転写ローラ110がばたつくことがない。
次に、参考例2の支持解除手段について説明する。この参考例2の支持解除手段は、記録媒体Pの先端が転写ローラ110に当接したかどうかを、転写電圧または転写電流で検知し、この検知結果に基づいて、アクチュエータを駆動させるものである。
図10は、参考例2の支持解除手段430を示す図である。この参考例2の支持解除手段430は、上記図7に示した参考例1の緩衝機構330と同様に、アーム部121に固定された台座434と、転写ローラ110の軸に固定された可動子432と、台座434と可動子432とを連結するアクチュエータ433とを有している。アクチュエータ433は、図示しない電線が延びており、制御回路335に接続されている。転写ローラ110には、転写電界を制御する電源制御装置436が接続されている。電源制御装置436は、定電圧制御または定電流制御している。定電圧制御の場合は、電源制御装置436が転写電圧を常に監視して常に一定の転写電圧がかかるように、電源を制御している。定電流制御の場合は、電源制御装置436が転写電流を常に監視し、常に一定の転写電流が流れるように、電源を制御している。参考例2においては、定電流制御の電源制御装置436を用いている。
以上、本実施形態のニップ形成装置によれば、所定以上の厚さの記録媒体の先端が無端移動体を押しやるとき以外は、無端移動体は、付勢手段によって、支持手段と無端移動体とが一体となって他方の無端移動移動体に向けて付勢されている。これにより、所定以上の厚さの記録媒体の先端が無端移動体を押しやるとき以外は、支持手段がフライホイールのような働きとなり、記録媒体が無端移動体を押しやるときの無端移動体の記録媒体に対する抗力が、支持手段と無端移動体との慣性力となる。その結果、無端移動体の質量が小さくても無端移動体がニップ部を通過する記録媒体の凹凸などによりばたつくことがなく、所定のニップ圧を得ることができる。
一方、所定以上の厚さの記録媒体の先端が無端移動体を押しやるときは、支持手段の無端移動体の支持が支持解除手段により解除される。これにより、所定以上の厚さの記録媒体の先端が無端移動体を押しやるときは、無端移動体の支えが無くなり、所定以上の厚さの記録媒体の先端が無端移動体を押しやるときの無端移動体の記録媒体に対する抗力が無端移動体の慣性力となる。その結果、所定以上の厚さの記録媒体の先端が無端移動体を容易に押しやることができ、記録媒体の厚み分の隙間を素早く形成することができる。その結果、記録媒体がニップ部入り口に留まる時間を短くすることができる。
(2)
また、本実施形態のニップ形成装置は、所定以上の厚さの記録媒体の先端が無端移動体を押しやるときに、支持手段の記録媒体の厚み方向の長さを急激に減少させることで、無端移動体の支持が一瞬なくなったような状態を作りだすことができる。これにより、所定以上の厚さの記録媒体の先端が無端移動体を押しやるときの無端移動体の記録媒体に対する抗力が無端移動体の慣性力のみとなり、記録媒体の厚み分の隙間を素早く形成することができる。その結果、記録媒体がニップ部入り口に留まる時間を短くすることができる。
(3)
また、本実施形態の転写装置によれば、転写ローラを支持する支持手段たる支持機構と、転写ローラおよび支持機構を一体的に像担持体たる中間転写ベルト方向に付勢する付勢手段たるバネと、支持解除手段とを備えている。所定以上の厚さの記録媒体の先端が転写ローラを押しやるとき以外は、転写ローラは、付勢手段によって、支持機構と転写ローラとが一体となって中間転写ベルトに向けて付勢されている。これにより、所定以上の厚さの記録媒体の先端が転写ローラを押しやるとき以外は、支持機構がフライホイールのような働きとなり、転写ローラを押しやるときの転写ローラの記録媒体に対する抗力が、支持機構と転写ローラとの慣性力となる。その結果、転写ローラの質量が小さくても転写ローラがニップ部を通過する記録媒体の凹凸などによりばたつくことがなく、所定のニップ圧を得ることができる。
一方、所定以上の厚さの記録媒体の先端が転写ローラを押しやるときは、転写ローラの支持が支持解除手段により解除される。これにより、所定以上の厚さの記録媒体の先端が転写ローラを押しやるときは、転写ローラの支えが無くなり、所定以上の厚さの記録媒体の先端が無端移動体を押しやるときの転写ローラ側の記録媒体に対する抗力が転写ローラの慣性力となる。その結果、所定以上の厚さの記録媒体の先端が転写ローラを容易に押しやることができ、記録媒体の厚み分の隙間を素早く形成することができる。その結果、記録媒体が転写ニップ入り口に留まる時間を短くすることができ、中間転写ベルトの負荷変動を抑えることができる。よって、中間転写ベルトの速度変動が抑えられて、ショックジターの発生を抑えることができる。
(4)
また、本実施形態の転写装置によれば、実施例1、2に示すように支持解除手段を、記録媒体の先端が上記転写ローラを押しやると、バネ乗数が急激に減少するような構成としている。通常時(所定以上の厚さの記録媒体の先端が転写ローラを押しやるとき以外)は、バネ乗数が高いので、支持解除手段は、ほとんど記録媒体の厚み方向に変形することがなく、転写ローラと支持機構とが一体的に記録媒体の厚み方向に移動する。その結果、通常時転写ローラを押しやるときの転写ローラ側の記録媒体に対する抗力が、支持機構と転写ローラとの慣性力となり、記録媒体の凹凸などで転写ローラがばたつくことが抑制される。所定以上の厚さの記録媒体の先端が転写ローラを押しやるときは、バネ乗数が急激に減少する。すると、バネが記録媒体の厚み方向に急激に縮んで、支持解除手段の記録媒体の転写ローラを支持していた部分であるバネの厚み方向の長さが急激に減少する。その結果、所定以上の厚さの記録媒体の先端が転写ローラを押しやるときは、支持機構の一部(アーム部)と、転写ローラとが一体的に記録媒体の厚み方向に移動しなくなる。これにより、所定以上の厚さの記録媒体の先端が転写ローラを押しやるときの転写ローラ側の記録媒体に対する抗力が転写ローラの慣性力のみとなり、記録媒体の厚み分の隙間を素早く形成することができる。その結果、記録媒体がニップ部入り口に長時間留まることを抑制することができ、中間転写ベルトの負荷変動を抑えることができる。
(5)
また、本実施形態の転写装置によれば、実施例1に示すように支持解除手段を、バネ乗数の異なる2つのバネで構成し、記録媒体の先端が転写ローラを押し込むときは、バネ乗数の低い方のバネが機能するように構成している。これにより、所定以上の厚さの記録媒体の先端が転写ローラを押しやるときに、バネ乗数を急激に減少させることができる。
(6)
また、本実施形態の転写装置によれば、実施例2に示すように支持解除手段を、記録媒体の先端が上記転写ローラを押し込むと、弦巻バネが座屈するように構成しても良い。弦巻バネが座屈していないときは、高い抗力を有しているが、座屈することで、その抗力が急激に減少する。これにより、所定以上の厚さの記録媒体の先端が転写ローラを押しやるときに、バネ乗数を急激に減少させることができる。
(7)
また、参考例1、2の転写装置によれば、支持解除手段を、検知手段で記録媒体の先端の上記転写ローラの押し込みを検知してこの検知結果に基づいてアクチュエータを駆動させるようにしても良い。検知手段がある閾値以上の転写ローラの押し込みを検知したら、支持解除手段の転写ローラを支持する部分であるアクチュエータを収縮させて、その記録媒体の厚み方向の長さを急激に減少させる。その結果、所定以上の厚さの記録媒体の先端が転写ローラを押しやるときは、支持機構の一部(アーム部)と、転写ローラとが一体的に記録媒体の厚み方向に移動しなくなる。これにより、所定以上の厚さの記録媒体の先端が転写ローラを押しやるときの転写ローラ側の記録媒体に対する抗力が転写ローラの慣性力となり、記録媒体の厚み分の隙間を素早く形成することができる。その結果、記録媒体がニップ部入り口に長時間留まることを抑制することができ、中間転写ベルトの負荷変動を抑えることができる。
(8)
また、参考例1、2の転写装置によれば、上記検知手段で上記記録媒体の後端が上記転写ニップを抜けたことを検知し、この検知結果に基づき上記アクチュエータを駆動させている。検知手段で上記記録媒体の後端が上記転写ニップを抜けたことを検知したら、アクチュエータを駆動させて記録媒体の厚み分だけ伸張させる。すると、転写ローラが急峻に中間転写ベルト側へ移動して、中間転写ベルトと当接する。これにより、記録媒体の後端が転写ニップを抜けて、転写ローラが再び中間転写ベルトに当接するまでの時間を短くすることができ、中間転写ベルトの速度変動を抑制し、濃度ムラを抑制することができる。
(9)
参考例1の支持解除手段は、記録媒体の先端が上記転写ローラを押し込む力を検知する力検知センサを設け、この力検知センサの検知結果に基づき、アクチュエータを駆動させている。力検知センサの検知結果がある閾値以上である場合は、アクチュエータを駆動させる。これにより、記録媒体が転写ニップ入り口に留まることなく移動することができる。
(10)
また、参考例1の支持解除手段においては、アクチュエータが力センサを兼ねるようにしても良い。これにより、押し込み力を検知するセンサを別に設ける必要がなくなり、支持解除手段のコストダウンを図ることができる。
(11)
また、参考例2の支持解除手段においては、中間転写ベルトと転写ローラとの間の転写電流または転写電圧の変化で、記録媒体の先端の転写ローラの押し込みまたは記録媒体の後端が上記転写ニップを抜けたことを検知するようにしている。転写電流または転写電圧は、記録媒体の先端が転写ローラと中間転写ベルトとに接触した瞬間、または抜けた瞬間に変化する。よって、記録媒体の先端が転写ローラと中間転写ベルトとに接触した瞬間に記録媒体の先端が転写ローラを押し込むことを検知してアクチュエータを駆動させることができる。これにより、アクチュエータの駆動のタイミングを早めることができ、記録媒体を転写ニップ入り口に留まるのを確実に抑制することができる。
(12)
また、本実施形態の転写装置によれば、上記支持解除手段は、上記転写ローラを搬送方向上流側から下流側へ、かつ、中間転写ベルトから離れる方向に移動させる。これにより、記録媒体が転写ローラを押し込む方向に転写ローラを移動させることができる。その結果、記録媒体が転写ローラとともに記録媒体搬送方向へ移動しながら、記録媒体の厚み分の隙間が形成されることとなる。よって、記録媒体が転写ローラを押し込んで記録媒体の厚み分の隙間を形成している間も、記録媒体が記録体搬送方向へ移動するため、記録媒体が転写ニップ入り口で留まることが確実に抑制される。
支持解除手段が厚み方向のみ収縮する場合は、転写ローラを支持機構側へ急峻に下げて、すばやく記録媒体の厚み分の隙間を形成しなければ、記録媒体が転写ニップ入り口に留まってしまう。しかし、記録媒体が転写ローラを押し込む方向に収縮させることで、記録媒体が転写ローラを押し込んで記録媒体の厚み分の隙間を形成している間も、記録媒体が記録体搬送方向へ移動することができる。よって、支持解除手段が厚み方向のみ収縮する場合に比べて、記録媒体の厚み分の隙間を形成する時間が遅くても、記録媒体が転写ニップ入り口に留まることがない。
(13)
また、本実施形態の画像形成装置によれば、上記(3)〜(6)、(12)いずれかの特徴をもつ転写装置を備えているので、ショックジターのない良好な画像を得ることができる。
2 給紙部
3 読取部
4 排紙収納部
5 中間転写ベルト
6 作像部
7 露光装置
8 定着部
20 シート
21 給紙トレイ
22 給紙装置
23 レジストローラ
25 ピックアップローラ
26 給紙ローラ
27 リバースローラ
51 転写装置
52 中間転写クリーニング装置
61 感光体
62 帯電装置
63 現像装置
64 クリーニング装置
110 転写ローラ
111 芯金
112 ゴム層
113 金属層
114 感圧抵抗皮膜層
120 支持機構
121 アーム部
123 バネ
130、230、330、430 支持解除手段
131 板バネ
132、232、332、432 可動子
133 コイルバネ
134、234、334、434 台座
233 弦巻バネ
333、433 アクチュエータ
Claims (4)
- 画像を担持する表面が移動する像担持体と、該像担持体に当接して転写ニップを形成し、該転写ニップを通過する記録媒体に該像担持体上の画像を転写する転写ローラとを備えた転写装置において、
該転写ローラを該像担持体に対し離間方向に位置可変に支持する支持手段と、
該支持手段を介して該転写ローラを該像担持体に向けて付勢する付勢手段とを備え、
該支持手段は、バネ乗数の異なる2つのバネを備え、所定以上の厚さの記録媒体の先端が該転写ローラを押しやると、2つのバネのうち、バネ乗数の低いバネのみが機能してバネ乗数が急激に減少するバネ乗数変更機構を介して、上記転写ローラを支持したことを特徴とする転写装置。 - 画像を担持する表面が移動する像担持体と、該像担持体に当接して転写ニップを形成し、該転写ニップを通過する記録媒体に該像担持体上の画像を転写する転写ローラとを備えた転写装置において、
該転写ローラを該像担持体に対し離間方向に位置可変に支持する支持手段と、
該支持手段を介して該転写ローラを該像担持体に向けて付勢する付勢手段とを備え、
該支持手段は、バネを備え、所定以上の厚さの記録媒体の先端が該転写ローラを押しやると、バネ乗数が急激に減少するバネ乗数変更機構を介して、上記転写ローラを支持し、
上記バネ乗数変更機構を、上記所定以上の厚さの記録媒体の先端が転写ローラを押しやるときに、上記バネが座屈するように構成したことを特徴とする転写装置。 - 請求項1または2の転写装置において、
上記バネ乗数変更機構は、上記転写ローラを、搬送方向上流側から下流側へ、かつ、像担持体から離れる方向に移動させることを特徴とする転写装置。 - 請求項1乃至3いずれかの転写装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005189547A JP4741891B2 (ja) | 2005-06-29 | 2005-06-29 | 転写装置および画像形成装置 |
CN200610094041.7A CN1892493B (zh) | 2005-06-29 | 2006-06-22 | 夹持部形成装置,转印装置以及图像形成装置 |
US11/474,465 US7831185B2 (en) | 2005-06-29 | 2006-06-26 | Image forming apparatus capable of smooth transmission of recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005189547A JP4741891B2 (ja) | 2005-06-29 | 2005-06-29 | 転写装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007010840A JP2007010840A (ja) | 2007-01-18 |
JP4741891B2 true JP4741891B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=37597440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005189547A Expired - Fee Related JP4741891B2 (ja) | 2005-06-29 | 2005-06-29 | 転写装置および画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7831185B2 (ja) |
JP (1) | JP4741891B2 (ja) |
CN (1) | CN1892493B (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007322794A (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、及びこれに用いられる定着装置 |
KR101288326B1 (ko) * | 2006-09-15 | 2013-07-19 | 삼성전자주식회사 | 정착장치 및 이를 구비한 화상형성장치 |
JP4834502B2 (ja) * | 2006-09-19 | 2011-12-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4952243B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2012-06-13 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットプリンタ |
JP4961249B2 (ja) * | 2007-04-12 | 2012-06-27 | 株式会社リコー | ベルト駆動転写装置、及び画像形成装置 |
JP5015666B2 (ja) * | 2007-06-04 | 2012-08-29 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4966103B2 (ja) * | 2007-06-06 | 2012-07-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4527752B2 (ja) * | 2007-06-22 | 2010-08-18 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 紙葉類識別装置及びそのセンサ部 |
JP5022144B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2012-09-12 | 株式会社リコー | 画像転写装置、画像定着装置、レジスト搬送装置、画像形成装置 |
US8131190B2 (en) * | 2007-10-31 | 2012-03-06 | Ricoh Company Limited | Magnetic roller, development device, and image forming method |
JP5223468B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2013-06-26 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2010002434A (ja) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP5458704B2 (ja) | 2008-07-30 | 2014-04-02 | 株式会社リコー | 中間転写装置、画像形成装置、及び画像形成装置の2次転写方法 |
JP2010217258A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011196450A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Ricoh Co Ltd | 駆動装置および画像形成装置 |
EP2390104B1 (en) | 2010-05-25 | 2012-09-26 | Ricoh Company, Limited | Rotary Drive Device and Image Forming Apparatus Including the Same |
JP5585223B2 (ja) | 2010-06-10 | 2014-09-10 | 株式会社リコー | 圧縮空気噴射による用紙分離を行う画像形成装置 |
JP5556527B2 (ja) | 2010-07-16 | 2014-07-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5732780B2 (ja) | 2010-08-25 | 2015-06-10 | 株式会社リコー | トナー補給制御システム及び画像形成装置 |
JP2012193015A (ja) | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Ricoh Co Ltd | シート分離装置、定着装置、および画像形成装置 |
JP5810800B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2015-11-11 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6160197B2 (ja) * | 2013-04-17 | 2017-07-12 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム |
JP6237088B2 (ja) * | 2013-10-08 | 2017-11-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
LT2923567T (lt) * | 2014-03-26 | 2019-10-25 | Nordic Gamekeeper Ab | Žvėrių arba žuvų šertuvės valdymo blokas |
JP2016136241A (ja) * | 2015-01-20 | 2016-07-28 | 株式会社リコー | 加圧装置、画像形成装置および加圧装置の制御方法 |
JP6519397B2 (ja) * | 2015-08-10 | 2019-05-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 転写機構、画像形成装置 |
JP6668867B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2020-03-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 転写装置および画像形成装置 |
JP6790683B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2020-11-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6977263B2 (ja) * | 2017-01-18 | 2021-12-08 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 転写装置および画像形成装置 |
JP7119562B2 (ja) * | 2018-05-17 | 2022-08-17 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001092332A (ja) * | 1999-09-01 | 2001-04-06 | Samsung Electronics Co Ltd | 間接転写方式画像形成装置の感光媒体の画像バンディング低減方法 |
JP2001188423A (ja) * | 2000-01-05 | 2001-07-10 | Canon Inc | 画像形成装置の転写装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5351114A (en) * | 1991-04-22 | 1994-09-27 | Hitachi, Ltd. | Electrophotographic copying apparatus having ribbon-shaped toner image carrier |
JP3505969B2 (ja) * | 1997-08-08 | 2004-03-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2000356910A (ja) * | 1999-06-14 | 2000-12-26 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2001242680A (ja) * | 1999-06-14 | 2001-09-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び該装置に用いるユニット装置、並びにベルト装置 |
JP4295442B2 (ja) * | 2001-01-23 | 2009-07-15 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2003122142A (ja) * | 2001-10-09 | 2003-04-25 | Fuji Xerox Co Ltd | トナー像転写装置 |
KR100433424B1 (ko) * | 2002-07-22 | 2004-05-31 | 삼성전자주식회사 | 컬러 레이저 프린터의 전사장치 |
JP2004118019A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US6949896B2 (en) * | 2002-12-03 | 2005-09-27 | Ricoh Company, Limited | Apparatus for and method of driving motor to move object at a constant velocity |
US7576509B2 (en) * | 2003-09-10 | 2009-08-18 | Ricoh Company, Limited | Drive control method, drive control device, belt apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, computer product |
-
2005
- 2005-06-29 JP JP2005189547A patent/JP4741891B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-06-22 CN CN200610094041.7A patent/CN1892493B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-26 US US11/474,465 patent/US7831185B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001092332A (ja) * | 1999-09-01 | 2001-04-06 | Samsung Electronics Co Ltd | 間接転写方式画像形成装置の感光媒体の画像バンディング低減方法 |
JP2001188423A (ja) * | 2000-01-05 | 2001-07-10 | Canon Inc | 画像形成装置の転写装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070008395A1 (en) | 2007-01-11 |
US7831185B2 (en) | 2010-11-09 |
CN1892493A (zh) | 2007-01-10 |
JP2007010840A (ja) | 2007-01-18 |
CN1892493B (zh) | 2012-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4741891B2 (ja) | 転写装置および画像形成装置 | |
US7694964B2 (en) | Sheet material information detection apparatus, sheet material processing apparatus, and sheet material processing method | |
US8317193B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
US7591460B2 (en) | Sheet feeding apparatus, image forming apparatus and sheet feeding method | |
JP2014114152A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
CN103569701B (zh) | 记录介质运送装置及图像形成装置 | |
JP5298794B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP6622473B2 (ja) | シート検知装置及び画像形成装置 | |
JP2016084234A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6214354B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP4884913B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5139463B2 (ja) | 給紙装置および画像形成装置 | |
JP2008129494A (ja) | ベルト搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2016210538A (ja) | シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 | |
JP5532391B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP5002285B2 (ja) | シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2006264946A (ja) | シート供給装置及び画像形成装置 | |
JP4181966B2 (ja) | 給送ローラ及びシート分離部材 | |
JP4966882B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP5621424B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
US11474470B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP2010052949A (ja) | シート供給装置及び画像形成装置 | |
JP2011057364A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2006010722A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001220028A (ja) | シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110328 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110422 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |