[go: up one dir, main page]

JP2014114152A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014114152A
JP2014114152A JP2012271400A JP2012271400A JP2014114152A JP 2014114152 A JP2014114152 A JP 2014114152A JP 2012271400 A JP2012271400 A JP 2012271400A JP 2012271400 A JP2012271400 A JP 2012271400A JP 2014114152 A JP2014114152 A JP 2014114152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching member
sheet
conveyance path
double
path switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012271400A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Suzuki
雅人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012271400A priority Critical patent/JP2014114152A/ja
Priority to US14/096,348 priority patent/US8991824B2/en
Priority to CN201310659058.2A priority patent/CN103863857A/zh
Publication of JP2014114152A publication Critical patent/JP2014114152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6112Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and displaceable for changing direction of transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/632Wedge member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/74Guiding means
    • B65H2404/741Guiding means movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/74Guiding means
    • B65H2404/741Guiding means movable in operation
    • B65H2404/7414Guiding means movable in operation pivotable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/10Actuating means linear
    • B65H2555/13Actuating means linear magnetic, e.g. induction motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00675Mechanical copy medium guiding means, e.g. mechanical switch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】
簡易的な構成で、連続して搬送されるシートを、シートを挟む事無く、搬送路切替手段を確実に切替える。
【解決手段】
シートを搬送するシート搬送装置であって、分岐点を有し、分岐点からシートの搬送方向下流側に分岐する第1搬送路及び第2搬送路を備えたシート搬送路と、分岐点の近傍に設けられ、シートを第1搬送路へ導くための第1位置とシートを第2搬送路へ導くための第2位置との間を移動可能な搬送路切替部材と、搬送路切替部材を第1位置から第2位置へ移動させるための駆動手段と、搬送路切替部材が駆動手段により駆動されて第1位置から第2位置に移動する場合に、駆動手段による駆動に負荷を与え、第1位置と第2位置との間の第3位置で搬送路切替部材を一時的に保持する保持手段とを具備する。
【選択図】図7

Description

本発明は画像処理されたシートを搬送する機構を備えた複写機、ファクシミリ、プリンタ、及びこれらの複合機などの画像形成装置及び原稿読取装置に搭載される自動原稿読取装置において、シート搬送路の切り替え手段に関するものである。
従来、例えばプリンタ、複写機、ファクシミリ等の電子写真方式の画像形成装置において、画像形成部により片面に画像が形成されたシートを反転部により反転させ、再度画像形成部へ搬送させることによりシートの両面に画像を形成するようにしたものがある。
このような装置では、シートを機外へ排出する排出搬送路側、或いは反転部が設けられる反転搬送路側へ搬送するかを切り替えるため、フラッパ形状をした部材を揺動可能に構成した搬送路切替手段としての切替部材が設けられている。そして、切替部材を切り替える切替手段にはソレノイド等が使用され、画像形成装置本体内の制御部からの指示を受けて搬送路が選択的に切り替えられる。
通常、先行紙であるシートを排出搬送路側に、後続紙であるシートを反転搬送路側に搬送する場合、先行紙の後端が切替部材を通過した後に、制御部から指示を受けてソレノイドが動作することで切替部材による搬送路の切替動作が開始される。そして、後続紙の先端が切替部材へ到達するまでの間に搬送路の切替動作が完了される。
ところで、近年画像形成装置の高速化が進んできており、連続して搬送されるシートの間隔を短くすることで高速化が実現されている。一方で従来からソレノイドの応答遅れ等で、切替部材の切替動作は一定量バラつきを有する。連続して搬送されるシートの間隔が短時間になっていくと、このバラつきによっては切替部材の動作開始から完了までの間に合わなくなる可能性がある。最悪の場合には、切替部材の切り替え動作が完了する前に、後続紙の先端が切替部材部へ到達してしまい、紙を傷つけたりジャムを引き起こしたりしてしまうことがある。
このような問題を解決するために、特許文献1では、次のような提案をしている。すなわち、先行紙の後端が、両面切替部材を通過する前からソレノイドをONにし、両面切替部材と搬送ガイドで先行紙を挟みながら搬送するセミクローズポジションの状態を設けるようにしている。そして、先行紙の後端が両面切替部材を通過するとセミクローズポジションの状態であった両面切替部材が、完全に閉じたクローズポジションとなる。
このようにすることでシートの間隔が短い場合においても、搬送路切替動作を可能にしている。尚、先行紙を両面切替部材の下流側で搬送する反転ローラの搬送力を、両面切替部材と搬送ガイドの当接圧による搬送抵抗よりも十分大きくすることで、スリップ等が生じないようにしている。
また、特許文献2では、3つの搬送路を選択するために、切替部材を切り替える手段が提案されている。
特開2001−106409号公報 特開平5−286627号公報
上述したように特許文献1では、切替部材と搬送ガイドがシートを挟み込んだ状態においても、下流側で搬送する反転ローラの搬送力を、切替部材と搬送ガイドの当接圧による搬送抵抗よりも十分大きくすることで、スリップ等が生じないようにしている。しかしながら、搬送力を大きくすることはモータの大型化につながりコストアップの要因となる。また、切替部材の直後に搬送力が小さいローラ、例えば櫛歯排出ローラのようなニップをせずに搬送するローラを配置することができない。
また、近年の高画質化により、定着直後のシート温度が高い状態にて切替部材とガイドでシートを挟み込み、定着画像面と搬送リブ等が接触すると、搬送リブ等への接触面と非接触面との画像の濃度ムラが目立つという問題があった。
また、特許文献2の構成は、構成が複雑となるためスペースが必要で且つコストが高い。
本発明は上述した課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、シート搬送路を切り替える搬送路切替手段において、低コスト且つ簡易的な構成にて、連続して搬送されるシートの間隔が短い場合においても、シートを挟む事無く、搬送路切替手段を確実に切り替えることが可能とするものである。
上述した目的を達成するために、本発明のシート搬送装置は、シートを搬送するシート搬送装置であって、分岐点を有し、前記分岐点から前記シートの搬送方向下流側に分岐する第1搬送路及び第2搬送路を備えたシート搬送路と、前記分岐点の近傍に設けられ、前記シートを前記第1搬送路へ導くための第1位置と前記シートを前記第2搬送路へ導くための第2位置との間を移動可能な搬送路切替部材と、前記搬送路切替部材を前記第1位置から前記第2位置へ移動させるための駆動手段と、前記搬送路切替部材が前記駆動手段により駆動されて前記第1位置から前記第2位置に移動する場合に、前記駆動手段による駆動に負荷を与え、前記第1位置と前記第2位置との間の第3位置で前記搬送路切替部材を一時的に保持する保持手段とを具備することを特徴とする。
本発明では、保持手段により、搬送路切替部材が駆動手段により駆動されて第1位置から第2位置に移動する場合に、第1位置と第2位置との間の第3位置で搬送路切替部材が一時的に保持する。このため、フォトインタラプタ等の特別なセンサを用いること無く、搬送路切替部材によりシートを挟むこと無く搬送路切替手段を確実に切り替えることが可能である。
本発明の第1実施形態に係るシート搬送装置の一例として、カラー電子写真方式の画像形成装置の構成を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の両面切替部材周囲の詳細構成を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の両面切替部材の切替構成の詳細を示す図である。 本発明の第1実施形態の搬送路切替手段の概略構成を示す図である。 本発明の第1実施形態のソレノイに流れる電流値と時間の関係を示すグラフである。 本発明の第1実施形態の両面切替部材の各位置において、両面切替部材を第2位置方向へ動作させる力と、第1方向へ動作させる力の関係を示すグラフである。 本発明の第1実施形態の両面切替部材の各位置において、先行紙と反転紙の関係を示す図である。 本発明の第1実施形態のソレノイドのアクチュエータのストローク量と駆動力の関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係る搬送路切替機構の概略構成を示す図である。 本発明の第2実施形態の不等ピッチバネの撓み量と荷重との関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態の両面切替部材の各位置において、両面切替部材を第2位置方向へ動作させる力と、第1方向へ動作させる力の関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態の切替部材戻し圧縮バネを線形特性とした場合に対して、非線形特性とした場合の効果の違いを説明するグラフである。 本発明の第3実施形態に係る搬送路切替機構の概略構成を示す図である。 本発明の第3実施形態のカムの形状を説明する図である。 本発明の第3実施形態の両面切替部材の各位置におけるカムの関係を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る両面切替部材の各位置において、両面切替部材を第2位置方向へ動作させる力と、第1方向へ動作させる力の関係を示すグラフである。
以下に図面を参照して、本発明に係るシート排出装置及びこれを備えた画像形成装置の一例として電子写真方式のプリンタに適用した場合の一実施形態を具体的に説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係るシート搬送装置の一例として、カラー電子写真方式の画像形成装置の構成を示す断面図、図2は搬送路切替部材である両面切替部材周囲の詳細構成を示す断面図である。
(画像形成装置の全体構成)
画像形成装置1は、像担持体として略水平方向に並設された4個のドラム状の像担持体、即ち、感光体ドラム2(2a、2b、2c、2d)を備えている。感光体ドラム2は、図中時計回りに回転駆動される。
また感光体ドラム2の表面を均一に帯電する帯電装置3(3a、3b、3c、3d)が設けられている。さらに、画像情報に基づいてレーザービームを照射し、各感光体ドラム2上に静電潜像を形成するスキャナユニット4(4a、4b、4c、4d)が設けられている。
また、静電潜像に現像材を備えるトナーを付着させてトナー像として現像する現像装置5(5a、5b、5c、5d)が設けられている。そして、転写後の感光体ドラム2の表面に残った転写残トナーを除去するクリーニング装置6(6a、6b、6c、6d)が設けられている。
感光体ドラム2、帯電装置3、現像装置5、及びクリーニング装置6は一体のカートリッジユニットとして構成され、電子写真記録方式によってそれぞれ異なる色(イエロー、シアン、マゼンダ、ブラック)の画像を形成している。
1次転写ローラ7(7a、7b、7c、7d)は中間転写ベルト8を介して感光体ドラム2に当接しており、感光体ドラム2上のトナー像は中間転写ベルト8に転写される。中間転写ベルト8は駆動ローラ9とテンションローラ10との間に張架されており、駆動ローラ9の駆動によって反時計回りに回転される。駆動ローラ9と中間転写ベルト8を介して対向する位置に設けられた2次転写ローラ11は、中間転写ベルト8に転写されたトナー像をシートSへ転写する。また、テンションローラ10と中間転写ベルト8を介して対向する位置に、中間転写ベルトクリーニング装置12があり、中間転写ベルト8表面に残った転写残トナーを除去し回収する。
シートSを給送し搬送するために、画像形成装置1の最下部に給送カセット13、装置右下部にマルチトレイ17、シートSの斜行を補正するレジストローラ対20が設けられており、シート搬送路200に沿ってシートを搬送する。
定着手段21は、各色の画像形成部により、中間転写ベルト8を介してシートSに形成されたトナー画像を定着させる。
シート搬送路200には分岐点Bが設けられており、この分岐点からシートSの搬送方向下流側に分岐する排出搬送路23(第1搬送路)と反転搬送路26(第2搬送路)が設けられている。
両面切替部材22は、フラッパ形状をした部材を揺動可能に構成した部材が分岐点Bの近傍に設けられており、通常時は排出搬送路23へシートSを導く第1位置Xで待機している。そして、後述するソレノイド50がONすると、シートSの2面目にトナー像を形成するために反転搬送路26側へシートSを導くように図3の点線部で表す第2位置Yへ切り替えられる。このように、両面切替部材22は、第1位置Xと第2位置Yとの間を移動可能になっている。
排出ローラ対24はシート積載手段である排出トレイ25へシートSを排出するためのローラである。
さらに、シートSの2面目にトナー像を形成するために、シートSをスイッチバックさせる反転ローラ対27、再びレジストローラ対20へシートを搬送する両面搬送ローラ対28、29、30が備え付けられている。また、定着手段21と排出ローラ対24との間でシートSが引張り合う際に、画像に傷がつくことを防止するシリコンスポンジにPFAチューブをかぶせた排出前コロ31(図2)が排出搬送路23に備えられている。
次に画像形成装置1の画像形成の概略動作について説明する。
給送カセット13に所定枚数が積載されたシートSは、給送ローラ14、分離ローラ15によって1枚ずつ分離されて給送引き抜きローラ16へ搬送される。またマルチトレイ17へ所定枚数積載されたシートSはマルチ給送ローラ18とマルチ分離ローラ19によって1枚ずつ分離されて、給送引き抜きローラ16へ搬送される。
給送引き抜きローラ16により搬送されるシートSは、レジストローラ対20へ搬送されて斜行が補正され、中間転写ベルト8と2次転写ローラ11の当接部へ搬送される。各色の画像形成部より中間転写ベルト8に転写されたトナー像は、中間転写ベルト8と2次転写ローラ11の当接部よりシートSに転写されてカラー画像が形成され、その後、シートSは定着手段21に搬送される。
定着手段21は、熱源である定着スリーブ21aと、これに圧接してシートSに圧力を与える加圧ローラ21bとで構成され、定着手段21を通過するシートSは、定着手段21によって搬送されるとともに、熱及び圧力が与えられる。これによって複数色のトナー像が定着されたシートSは、第1位置Xにある両面切替部材22にガイドされて排出搬送路23側へ導かれ、排出ローラ対24を経て排出トレイ25へ排出される。
また両面印字の際は、ソレノイド50(図4、詳細は後述)がONすることにより、両面切替部材22が反転搬送路26へ導く第2位置Yへ切替る。定着手段21で第1面が画像定着されたシートSは、第2位置Yの両面切替部材22により反転搬送路26側へ導かれ、反転ローラ対27へ搬送される。
両面切替部材22はシートSの後端が通過すると、ソレノイド50がOFFとなることで、第1位置Xへ切替わる。反転ローラ対27は、シートSの後端が反転ローラ対27を抜け切る前に、図示しない制御部より信号を受け逆転する。シートSは、シートSの後端を先頭にして反転搬送路26を通過し、両面搬送ローラ対28に搬送される。その後、各両面搬送ローラ対29、30によって、給送カセット13やマルチトレイ17からの搬送路と合流し、レジストローラ対20へ搬送される。
その後、中間転写ベルト8と2次転写ローラ11部を経てシートSの第2面に画像形成が行われる。その後、シートSは、定着手段21において2面目が定着され、第1位置Xにある両面切替部材22により排出搬送路23側へ導かれ、排出ローラ対24により排出トレイ25上に排出される。
(切替部材の切替構成)
図3は、本実施形態の画像形成装置1の両面切替部材22の切替構成の詳細を示す図であり、図3を用いて搬送路切替構成の概略を説明する。図中の矢印は、両面切替部材22が第1位置Xから第2位置Yへ切替る場合における各構成の動作方向を示している。
ソレノイド50は、プランジャ50aの一端を内蔵している。そして、プランジャ50aの他端はアーム51に軸支されている。アーム51は連結板当接部51bで連結板52と当接しており、連結板52は切替部材当接部52bにて両面切替部材22のアーム部22aと当接している。
両面切替部材22は、両面切替部材回転軸53を回転中心として、第1位置Xと第2位置Yとの間を移動する。第1位置Xへの付勢手段としての両面切替部材戻しバネ54は、腕の一方を両面切替部材22の戻しバネ保持部22bに、もう一方を排出搬送路23の戻しバネ保持部(図示せず)に固定し、両面切替部材22が第1位置Xへ回転する方向へ押圧している。両面切替部材戻しバネ54が押圧する力は、両面切替部材22の自重により第2位置Yへ回転する力よりも大きい力とする。
排出搬送路23を構成する排出搬送下ガイド56には、衝撃吸収に優れたポロンにて第2位置付き当て部55が設けられ、反転搬送路26を構成する反転搬送ガイド(図示せず)の非通紙部領域にポロン製の第1位置付き当て部57が設けられている。
(切替部材の第1位置と第2位置との間の切替動作)
次に、両面切替部材22が第1位置Xから第2位置Yへ切替る際の動作について説明する。
まず、図示しない制御部からのON信号を受け、ソレノイド50へ電流が印加される。するとプランジャ50aはソレノイド50側(図左側)へ駆動されてアーム51が引張られ、アーム51はアーム回転軸51aを中心に時計回りに回転する。アーム51の連結板当接部51bが連結板52を押すと、連結板52は連結板回転軸52aを中心に反時計回りに回転し、連結板52の切替部材当接部52bが両面切替部材22のアーム部22aを押し上げる。すると両面切替部材22は、両面切替部材回転軸53を回転中心として第2位置Yへ回転し、第2位置付き当て部55に両面切替部材22の先端とが突き当たった位置で切換え動作が完了する。
一方、両面切替部材22が第2位置Yから第1位置Xに戻る場合は、図示しない制御部からのOFF信号を受けて、ソレノイド50への電流の印加がストップされる。するとプランジャ50aをソレノイド50側へ駆動する力がなくなり、両面切替部材戻しバネ54の力により、第2位置Yにある両面切替部材22は反時計回りに回転する。そして、第1位置付き当て部57に両面切替部材22の先端が突き当たる位置まで回転する。この回転動作に従い連結板52が時計回りに、アーム51が反時計回りに回転し、プランジャ50aがソレノイド50から離れる方向に動作して、図3の状態に戻る。
上述した両面切替部材22の第1位置Xと第2位置Yとの間の動作の説明は、両面切替部材22の概略的な動作を説明するものであって、実際には、以下に示すように、第3位置Zを介して移動することになる。
(切替部材の第3位置への切替動作)
次に両面切替部材22を第1位置Xから第3位置Z及び第2位置Yへの切替動作を説明する。
図4は、本実施形態の画像形成装置1における搬送路切替構成の斜視図である。同図に基づいて両面切替部材22を、第1位置Xと第2位置Yとの間の位置である第3位置Z(図7(b)に記載)で保持するための構成を説明する。
同図に示すように、第3位置に一時的に保持する保持手段として板バネ58が設けられている。そして、板バネ支持部材59により板バネ58が支持されている。さらに、板バネ支持部材59には板バネ付勢部59aが設けられ、これにより、板バネ58には適切な付勢力が与えられる。52cは連結板52の板バネ当接部であり、板バネ58に一定の位置で接触するように配置されている。
図5は、ソレノイド50へ印加する電流値と時間の関係を示している。同図において縦軸は電流値、横軸は時間を示しており、図の下側は両面切替部材22の先端部において紙の有無の時間変化を示している。尚、ソレノイド50は、ソレノイド50へ印加する電流をパルス化して、パルス周期を変化させることで、両面切替部材22を動作させるための力を変化させる。
図5の縦軸上のa、b、cの点は、制御部のON信号を受けた際にソレノイド50へ印加するそれぞれの電流値を示している。横軸のT1は、両面切替部材22が第1位置Xから第3位置Z方向へ動作を開始する時間、T2は両面切替部材22が第3位置Zから第2位置Y方向へ動作を開始する時間である。T3はソレノイド50の昇温防止のためにソレノイド50に流れる電流値を低下させるときの時間、T4はソレノイド50が制御部よりOFF信号を受けて、両面切替部材22が第2位置Yから第1位置X方向へ動作を開始する時間である。
Saは排出搬送路23(図2)へ向かう先行紙、Sbは反転搬送路26(図3)へ向かう後端紙である。S1は先行紙Saの後端、S2は反転紙Sbの先端、S3は反転紙の後端がそれぞれ両面切替部材22の先端部を通過した時間である。
図6は、両面切替部材22を回転させる力をまとめたものである。
実線はソレノイド50(図4)による駆動力と両面切替部材22の自重による力を示し、両面切替部材22を第1位置Xから第3位置Z、第2位置Yへ動作させる力となる。一方、一点鎖線は両面切替部材戻しバネ54と板バネ58による力を示し、両面切替部材22を第2位置Yから第1位置Xへ動作させる力となる。
縦軸のf1は、ソレノイド50に電流値aを与えた際の駆動力と自重による力の和、f1aは電流値aのときに第3位置Zへ移動した際の力と自重による力の和を示す。なお、ソレノイド50は、プランジャ50aとソレノイド50とのストローク量が短くなると駆動力が上がる特性を持つのでf1>f1aとなる。
f2は第3位置Zにおいてソレノイド50に電流値bを与えたとき、f2aは第2位置Yにおいてソレノイド50へ電流値bを与えたときのそれぞれの駆動力と自重による力の和を示している。r1は第1位置Xでの両面切替部材戻しバネ54(図5)による力、r1aは第3位置Zにおける両面切替部材戻しバネ54による力をそれぞれ示している。r2は第3位置Zにおいての両面切替部材戻しバネ54の付勢力と板バネ58(図5)の負荷による力の和、r2aは第2位置Yにおいての両面切替部材戻しバネ54と板バネ58による力の和をそれぞれ示している。
図7は、両面切替部材22の各位置における先行紙Saと反転紙Sbの状態を示した図であり、図7(a)は第1位置X、図7(b)は第3位置Z、図7(c)は第2位置Yにそれぞれ両面切替部材22が位置するときの、先行紙Sa反転紙Sbの関係を示している。
次に、両面切替部材22により先行紙Saと反転紙Sbが搬送路を選択されて搬送される様子を説明する。
まず両面切替部材22が、第1位置Xから第3位置Zへ回転動作する場合について説明する。図7(a)のように両面切替部材22が第1位置Xにあるとき、定着手段21により搬送される先行紙Saは、排出搬送路23を通過し、排出ローラ対24を介して排出トレイ25へ排出される。
先行紙Saの先端が定着手段21の搬送方向下流側に設けられたシート検知センサ(図示せず)を通過してから一定時間経過後、時間T1(図5)に制御部よりON信号を受けてソレノイド50へ電流値a(図5)の電流が流れるように電圧を印加する。
ソレノイド50に電流値aの電流が流れると、プランジャ50a(図3)がソレノイド50側に駆動される。これにより、アーム51(図4)、連結板52(図4)を介して両面切替部材22を時計回り(図3)に回転させる力と、両面切替部材22の自重による力との合力f1が両面切替部材22に加わる。第1位置Xにあるときの両面切替部材戻しバネ54(図3)が両面切替部材22を反時計回りに回転させる力はr1である。このときf1>r1と設定しているため、両面切替部材22は時計回りに回転動作を開始する。
次に、両面切替部材22が第3位置Z(図7(b))で保持される場合を説明する。第3位置Zにおいて、ソレノイド50の電流が電流値aでの両面切替部材22を時計回りに回転させる力は、プランジャ50aのストローク量が短くなるために大きくなりf1a(図6)となる。
両面切替部材22が第3位置Zとなるとき、連結板52の板バネ当接部52c(図4)は、連結板回転軸52aを中心として反時計回りに回転して板バネ58(図4)と当接する。ここで板バネ58は、板バネ支持部材59の板バネ付勢部59a(図4)によって予め圧がかかった状態にある。このため、連結板52の板バネ当接部52cが板バネ58と当接すると、連結板52を時計回り(両面切替部材22を反時計回り)に回転させようとする力を生じる。この力は、ソレノイド50の駆動力に対し負荷となる。
両面切替部材22を反時計回りに回転させようとする力には、板バネ58によるものの他に、両面切替部材戻しバネ54(図3)が第3位置Zで両面切替部材22を反時計回りに回転させる力r1aが加わってr2となる。このため、両面切替部材22を回転させる力の関係はf1a<r2となる。従ってソレノイド50に電流値aが流れている状態では、連結板52の板バネ当接部52cが板バネ58に突き当たった状態で保持されるため、両面切替部材22は第3位置Zで保持される。
尚、第3位置Zで保持される両面切替部材22は、図7(b)のように先行紙Saを排出搬送下ガイド56と挟みこまず、両面切替部材22は先行紙Saを押圧しない位置にある。このために定着直後の先行紙Saに両面切替部材22や排出搬送下ガイド56に接触して発生する画像の濃度ムラの発生はない。また、図7(a)の状態においては、定着手段21の搬送速度より排出ローラ対24の搬送速度が速いため、定着手段21と排出前コロ31と排出ローラ対24の間で引張られた状態にあり、排出搬送路23のガイド部には接触していない。
次に、両面切替部材22が第3位置Zから第2位置Yへ回転する場合を説明する。先行紙Saの後端が、両面切替部材22の先端部を通過する時間S1(図5)まで、両面切替部材22は第3位置Zで保持されている。
定着手段21の搬送方向下流側に設けられたシート検知センサ(図示せず)が、先行紙Saの後端を検知した時間S1後となる時間T2(図5)に、制御部のON信号を受けてソレノイド50には電流値b(図5)が流れる。ソレノイド50に電流値b(図5)が流れると、プランジャ50aがソレノイド50側に駆動する力が上がり、両面切替部材22を時計回りに回転させる力は、両面切替部材22の自重による力との合力f2(図6)となる。第3位置Zにあるときの両面切替部材戻しバネ54(図3)と板バネ58(図4)が、両面切替部材22を反時計回りに回転させる力の合力は前述のようにr2(図6)である。
電流値bは、両面切替部材22を時計回りに回転する合力f2を、f2>r2となるように設定している。f2>r2の関係となると、板バネ58に突き当たり保持されている連結板52の板バネ当接部52cは、板バネ58に予めかけていた圧より大きい力で板バネ58を押し上げる。このようにして両面切替部材22は時計回りに回転動作を開始する。
両面切替部材22が第3位置Zから時計回りに回転し、第2位置突き当て部55(図3)に突き当たるところで、両面切替部材22は第2位置Yで保持される(図7(c))。第2位置Yにおける電流値bでの両面切替部材22を時計回りに回転させる力は、プランジャ50aのストローク量が短くなるために上昇し、両面切替部材22の自重による力との合力f2a(図6)となる。一方、第2位置Yでの両面切替部材戻しバネ54(図3)と板バネ58(図4)が両面切替部材22を反時計回りに回転させる力の合力はr2a(図6)となる。
このときの力関係をf2>r2aとなるように電流値bを設定しているため、両面切替部材22は第2位置Yで保持される。反転紙Sbの先端は、第2位置Yへの動作を完了した後の図6の時間S2に両面切替部材22の先端部に到達し図7(c)に示す状態となる。
このように、先行紙Saが排出搬送路23側へ向けて両面切替部材22部を通過しているときから、両面切替部材22を第3位置Zへ予め切り替えている。こうすることによって、第1位置Xから第2位置Yへ一気に切り替える動作に比べて、第2位置Yまでの切替を素早く行うことができる。以上より両面切替部材22へ先行紙Saが接触しない状況を維持しながら紙間を短くすることができる。
次に両面切替部材22を第2位置Yへ切り替えた後の動作について説明する。両面切替部材22の先端部へ反転紙Sbの先端が到達する時間S2(図5)から一定時間おいた時間T3(図6)に、ソレノイドの昇温対応として電流値をc(図5)とする。このときの電流値cは、両面切替部材22を時計回り(図7)に回転させる力が、第2位置Yでの両面切替部材戻しバネ54(図3)と板バネ58(図4)が両面切替部材22を反時計回りに回転させる力の合力r2a(図6)を下回らない範囲内に設定している。
その後、定着手段21の搬送方向下流側に設けられたシート検知センサ(図示せず)が、反転紙Sbの後端を検知すると、反転紙Sbの後端が両面切替部材22の先端部を通過する時間S3(図5)の一定時間後T4(図5)に、制御部からのOFF信号を受ける。これにより、ソレノイド50への電流の印加をストップする。すると、ソレノイド50がプランジャ50a(図3)を駆動する力がゼロとなり、両面切替部材戻しバネ54と板バネ58(図4)の力により、第2位置Yにある両面切替部材22は反時計回りに回転する。そして、第1位置付き当て部57(図3)に両面切替部材22の先端が突き当たることで、両面切替部材22は第1位置Xで保持される。
なお、両面切替部材戻しバネ54と板バネ58による両面切替部材22を反時計回りに回転させる力は、図6のグラフの第3位置Zにおいて、垂直に立った形状としている。すなわち、連結板52の板バネ当接部52cが板バネ58に突き当たってから、押圧力がr2を超えない間は、第3位置Zの位置は一定である。このため、ソレノイド50の駆動力のばらつきにより両面切替部材22に加わる力が多少変動しても、第3位置Zに正確に両面切替部材22を位置させることが可能である。
例えば、ソレノイド50の駆動力が変動し、両面切替部材22に加わる力がf1aからF1(図6)に変動した場合でも、両面切替部材22を第3位置Zに正確に位置させることが可能である。
図8はソレノイド50の駆動力とプランジャ50aのストローク量との関係の一例を示す図であり、実線がソレノイド50へ印加する電流値が高いとき、点線が電流値が低い場合の駆動力を示している。
ソレノイド50による印加する電流値の割合は、電流値b(図5)の時を100%とすると電流値a(図5)は45%である。電流値aの場合で両面切替部材22が第1位置Xにあるとき、ソレノイド50がプランジャ50aを引き付ける駆動力は75gfとなる。電流値bで両面切替部材22が第3位置Zにあるときの駆動力は、電流値が高くなりストローク量が短くなるので180gfに、第2位置Yにあるときの駆動力は電流値は一定だが、ストローク量が短くなるため210gfである。これらの駆動力がアーム51、連結板52を介して両面切替部材22を回転する力となる。また両面切替部材22の自重による力は22gfである。
また板バネ58に予めかけておく圧は25g、両面切替部材22が第2位置Yにあるときの板バネ58の力は35g、両面切替部材戻しバネ54の圧は、第1位置Xで30g、第3位置Zで35g、第2位置Yで45gとなっている。
各構成において上記の力をかけた場合、両面切替部材22へ両面切替部材回転軸53を中心としてかかるモーメントは、第1位置X時には、f1が280gf・mm、r1が175gf・mmでありf1>r1となり第2位置Y方向へ回転動作を開始する。
また、第3位置Zで保持されている場合にはf1aが290gf・mm、r2は350gf・mmであるためf1a<r2となり第3位置Zで保持される。第3位置Zから第2位置Yへ動作を開始するときは、f2が460gf・mmであり、r2は350gf・mmと変わらないため、f2>r2となり回転を開始する。両面切替部材22が第2位置突き当て部55に突き当たる際には、f2aが575gf・cm、r2aが448gf・mmでf2a>r2aとなり、第2位置Yで保持される。
尚、上述した値は、本実施形態を実現するための一例を示したものであり、本実施形態を実現するための数値はこの値に限られたものではない。
尚、第1の実施形態では、板バネ58を第3位置保持部材として使用したが、その他の付勢手段である圧縮バネ・引張りバネ・ねじりコイルバネ等に予め一定の圧をかけておくような構成としても良い。
上述した実施形態では、切替部材22の自重が切替部材22を第1位置から第2位置の方向に付勢するように作用する例を示した。しかし、前記自重が切替部材22を第2位置から第1位置に作用するように構成してもよく、その場合には、前記自重は前記駆動力を減少させる方向に作用する。また、搬送路が水平方向に分岐し、切り替え部材22が左右方向に回転する構成にあっては、前記自重は前記駆動力の負荷にならない。
〔第2実施形態〕
次に本発明の他の実施形態について図9、図10、図11を用いて説明する。本実施形態における画像形成装置の構成は、第1実施形態の構成と同様であり、同一又は類似の部分については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。以下、主に第1実施形態と異なる部分について説明する。
図9は、本実施形態の画像形成装置1の両面切替部材22の切替動作手段の詳細を示す図である。切替部材戻し圧縮バネ60は不等ピッチバネであり、バネの途中でピッチが異なっている。圧縮バネ保持部61は反転搬送路26(図7)のシート搬送ガイドの一部に設けられ、切替部材戻し圧縮バネ60を保持する。
図中の矢印は、ソレノイド50に電流が流れる場合において、両面切替部材22を時計回りに回転する力がかかった際の動作の方向を示している。
ソレノイド50に電圧が印加され電流が流れるとプランジャ50a、アーム51、連結板52を介して両面切替部材22のアーム部22aへ両面切替部材22を時計回りに回転させるような力が生じる。両面切替部材22のアーム部22aには、不等ピッチバネである切替部材戻し圧縮バネ60が、両面切替部材22を反時計回りに回転させる方向に押圧している。尚、切替部材戻し圧縮バネ60の他端は、反転搬送路26に備えられた圧縮バネ保持部61に固定される。
図10は、不等ピッチバネである切替部材戻し圧縮バネ60の荷重とたわみの関係の一例を示している。このような不等ピッチバネは、バネに荷重を加えていくとバネとして作用する有効巻き数が変化するため、図10のような非線形特性を持っている。
図11は、本実施形態の搬送路切替時における両面切替部材22を回転させる力をまとめたものである。実線はソレノイド50(図9)による駆動力と両面切替部材22の自重による力を示し、この力は、両面切替部材22を第1位置X(図7)から第3位置Z、第2位置Yへ動作させる。一方、一点鎖線は切替部材戻し圧縮バネ60による力を示し、この力は、両面切替部材22を第2位置Yから第1位置Xへ動作させる。
ソレノイド50へ電流を印加するタイミングや電流値は、第1実施形態と同様である。図11で、f3は第1位置Xにて電流値aのとき、f3aは第3位置Zにて電流値aのとき、f4は第3位置Zにて電流値bのとき、f4aは第2位置Yにて電流値bのときの、それぞれのソレノイド50と両面切替部材22の自重による力の和である。r3は第1位置Xのとき、r3aは切替部材戻し圧縮バネ60の有効巻き数が変化してバネ定数が変化するとき、r4は第3位置Zのとき、r5は第2位置Yのときの、それぞれの切替部材戻し圧縮バネ60による力である。
次に、図11を主に用いて両面切替部材22が動作する力関係を説明する。第1位置Xにて電流値a(図5)がソレノイド50に流れると、図11のようにf3>r3の関係となるので、両面切替部材22は時計回りに回転を始める。その後切替部材戻し圧縮バネ60(図9)が一定量圧縮しr3aとなると、有効巻き数が変化してバネ定数が高くなる。さらに圧縮されていくと、f3a=r4となり第3位置Zで保持される。その後、電流値bがソレノイド50に流れると、f4>r4となり、両面切替部材22は第2位置Yへ回転動作を開始し、第2位置突き当て部55(図3)へ両面切替部材22が突き当たる際には、f4a>r5となるため両面切替部材22は第2位置Yへ保持される。
両面切替部材22が第1位置Xに戻る際には、ソレノイド50への電流の印加をストップすることにより、切替部材戻し圧縮バネ60の力によって、両面切替部材22が第1位置突き当て部57(図4)に突き当たることで切替動作を完了する。
本実施形態によれば、非線形特性を有する不等ピッチバネである切替部材戻し圧縮バネ60を使用することで、第1実施形態の両面切替部材戻しバネ54(図3)と板バネ58(図4)とによって奏される効果を1つの部品で実現できる。
図12は、切替部材戻し圧縮バネ60を線形特性とした場合に対して、非線形特性とした場合の効果を説明するグラフである。同図において、2点鎖線gは、切替部材戻し圧縮バネ60を線形特性とした場合の切替部材戻し圧縮バネ60にかかる力と変位との関係を示している。
本実施形態の場合は、f3aとr4が釣りあう位置が第3位置Zとなる。このため、ソレノイド50の駆動力にばらつきが生じた場合、横軸とのなす角が小さい(バネ定数の小さい)線形特性のバネよりも第3位置Zの近傍において横軸とのなす角が大きい(バネ定数の大きい)非線形特性のバネの方が第3位置Zの位置のズレが少なくなる。すなわち、本実施形態では、第3位置Zを含む所定の領域D1のバネ定数が他の領域D2のバネ定数よりも大きくなっているような非線形特性のバネを切替部材戻し圧縮バネ60として用いている。
例えば、図12において、ソレノイド50の駆動力のばらつきによりf3aの代わりにF2の駆動力が加わった場合には、線形特性のバネの場合には点P2で釣り合う。このとき、Z2が第3位置Zになるのに対して、非線形特性のバネの場合には点P1で釣り合い、Z2よりも変動の小さいZ1が第3位置Zになる。このため、両面切替部材22を正確に第3位置Zに位置させることが可能になる。
本実施形態においては、切替部材戻し圧縮バネ60として不等ピッチバネを使用したが、非線形特性を有するバネ、例えば円錐バネ等を用いても良い。
〔第3実施形態〕
次に本発明のさらに他の実施形態について図13から図16を用いて説明する。本実施形態における画像形成装置の構成は、第1実施形態の構成と同様であり、同一又は類似の部分については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。以下、主に第1実施形態と異なる部分について説明する。
図13は、本実施形態における両面切替部材22の切替動作手段の詳細を示す図である。
カム付き連結板62の切替部材当接62aが両面切替部材22のアーム部22aと当接している。カム63(カム形状部材)は、カム押圧バネ64によりカム付き連結板62側へ押圧されている。また、カム押圧バネ64は、押圧バネ保持部65によって保持されている。尚、カム付き連結板62とカム63は摺動抵抗の小さいポリアセタール樹脂に、更にグリスを塗布した状態であり、カム付き連結板62とカム63の摺動抵抗は無視できるほどに小さくしてある。図中の矢印は、ソレノイド50に電流が流れた場合に、両面切替部材22を第1位置Xから第3位置Zに移動させる方向に回転する力がかかった際の力の方向を示している。
図14は、カム付き連結板62の詳細図(図14(a))、カム63の詳細図(図14(b))、カム付き連結板62とカム63との関係を示す模式図(図14(c))である。
図14(c)に示すように、カム付き連結板62には両面切替部材22が第1位置Xにある場合に、カム63と接触する第1位置接触部62bを有している。また、カム付き連結板62には両面切替部材22が第3位置Zにある場合に、カム63と接触する第3位置接触部62cを有している。さらに、カム付き連結板62には両面切替部材22が第2位置Yにある場合にある場合に、カム63と接触する第2位置接触部62dを有している。なお、第2位置接触部62dは、第1位置接触部62bの面から凸形状で突き出た面となっている。そして、第3位置接触部62cは第1位置接触部62bの面から第2位置接触部62dの面に連続する斜面形状となっている。
図14(a)に示すように、第1位置接触部62b、第3位置接触部62c、第2位置接触部62dには180度回転させた位置に同様の形状を設けている。すなわち、第1位置接触部62b、第3位置接触部62c、第2位置接触部62dは、それぞれ、対向する位置に2個設けられている。
図14(c)に示すように、カム63側には、両面切替部材22が第1位置Xと第2位置Yとにある場合にカム付き連結板62の第1位置接触部62b及び第2位置接触部62dに接触する接触部63b、両面切替部材22が第3位置Zにある場合にカム付き連結板62の第3位置接触部62cに接触する、斜面形状を有する接触部63cが設けられている。図14(b)に示すように、カム63にもカム付き連結板62と同様に、180度回転させた位置に接触部63b、接触部63cが設けられている。
図15は、両面切替部材22が第1位置Xの時(図15(a))、第3位置Zの時(図15(b))、第2位置Yの時(図15(c))におけるカム付き連結板62とカム63の関係を示す図である。尚、カム付き連結板62とカム63は、同形状のものが180度回転したところに配置してあるが、簡略化のため1つのみの表示している。
図16は、本実施形態の搬送路切替時における、両面切替部材22を回転させる力をまとめたものである。実線はソレノイド50(図13)による駆動力と両面切替部材22の自重による力を示しており、この力は両面切替部材22を第1位置Xから第3位置Z、第2位置Yへ動作させる力となる。一方、一点鎖線は両面切替部材戻しバネ54による力を示しており、この力は、両面切替部材22を第2位置Yから第1位置Xへ動作させる力となる。
ソレノイド50へ電圧を印加するタイミングや電流値は、第1実施形態と同様で図5のように行われる。f5は第1位置Xにて電流値a(図5)のとき、f5aは第3位置Zにて電流値aのとき、f6は第3位置Zにて電流値bのとき、f6aは第2位置Yにて電流値bのときの、ソレノイド50の駆動力と両面切替部材22の自重とによる力の和である。
r6は両面切替部材22が第1位置Xのとき、r6aは両面切替部材22が第3位置Zのときに、カム付き連結板62の第3位置接触部62cとカム63の接触部63cが接触し始める直前位置での両面切替部材戻しバネ54による力である。
r7は両面切替部材22が第3位置Zのときで、カム付き連結板62の第2位置接触部62dとカム63の接触部63bが接触し始める位置のときの両面切替部材戻しバネ54による力を示している。r7aは両面切替部材22が第2位置Yのときの、両面切替部材戻しバネ54による力である。
r8は、両面切替部材戻しバネ54の力と、カム63の接触部63cとカム付き連結板62の第3位置接触部62cが接触した状態で、カム63の接触部63bとカム付き連結板62の第2位置接触部62dとが接触する直前の状態のカム押圧バネ64を押圧する力の総和である。
次に、図15と図16を用いて本実施形態における両面切替部材22の動作について説明する。
両面切替部材22が第1位置Xにある場合に電流値a(図5)がソレノイド50に流れると、図16に示すようにf5>r6の関係となるので、両面切替部材22は時計回りに回転を始める。このとき、図15(a)のようにカム付き連結板62の第1位置接触部62bと、カム63の接触部63bとが接触している状態にある。
その後、両面切替部材22が回転し、図15(b)のようにカム付き連結板62の第3位置接触部62cと、カム63の接触部63cとが当接する。尚、このとき、カム付き連結板62の第3位置接触部62cとカム63の接触部63cは、斜面形状同士が当接するようになっている。
カム部が図15(b)の状態になった後、両面切替部材22を更に時計回りに回転させるときは、カム付き連結板62の第3位置接触部62cが、カム押圧バネ64の図右側にカム63へ押圧する力よりも大きい力で、カム63を図左側へ移動する力が必要となる。両面切替部材22にかかる力がf5aよりも大きいがr8よりも小さい場合には、両面切替部材22は第3位置Zで保持される。
その後、電流値b(図5)をソレノイド50へ印加すると、f6>r8の関係があることから、両面切替部材22は第2位置Yへ回転動作を開始する。そして、カム付き連結板62の第2位置接触部62dと、カム63の接触部63bが接触した状態である図15(c)の状態となる。このときはカム63を図中矢印方向へ押し上げる力はなくなるため、両面切替部材22を反時計回りに回転させる力はr8からr7へ下がる。その後、第2位置突き当て部55(図3)へ両面切替部材22が突き当たる際には、f6a>r7aとなるため両面切替部材22は第2位置Yへ保持される。
両面切替部材22が第2位置Yから第3位置Z、第1位置Xに戻る際は、ソレノイド50に流れる電流をストップする。すると両面切替部材戻しバネ54の力によって、図15(c)から図15(b)、図15(a)の順番に両面切替部材22が反時計回りに回転し、カム付き連結板62とカム63の関係も随時変化していく。最終的には、両面切替部材22が第1位置突き当て部57(図3)に突き当たることで切替動作を完了する。
本実施形態では、両面切替部材22を第3位置Zから第2位置Yへ動作させるときに両面切替部材22を反時計回りへ回転させる最大の力r8を発生させるようにしている。このようにソレノイド50の駆動力に対して負荷のピークである力r8を発生させ、その後、負荷が減少するようにしている。
このようにすることで、両面切替部材22を第2位置Yにて保持する力を小さくすることができる。例えば、ソレノイド50の昇温を防止するために、図5の時間T3のタイミング(反転紙Sbが両面切替部材22先端部到達の一定時間後)で、ソレノイド50への電流を電流値cに下げることがあるが、この電流値cの値をより低く設定することができる。
尚、図16の1点鎖線部のグラフにおいて、r6aからr8の力変化の傾きは、例えばカム押圧バネ64のバネ定数を変化させることで変更することが可能である。
尚、本実施形態においては、カム押圧バネ64を利用して、図16の最大負荷となるr8を発生させていたが、本発明はこれに限らずカム押圧バネ64を利用せずカム形状を変形させたりすることでも同様の効果が得られる。
<他の構成>
以上に述べてきた第1実施形態,2,3においては、両面切替部材22を第1位置Xから第2位置Yへ切り替える際に、第3位置Zへ予め切り替えることを行っている。しかし、両面切替部材22の先端を通過するシートが反転紙Sb、排出搬送路23へ向かうシートの順番であり、このシートの間隔が短い場合には以下のようにしてもよい。すなわち、第2位置Yから第1位置Xへ切り替える際にも、ソレノイド50への電流をいきなりゼロにするのではなく、ソレノイド50へ印加する電流値を小さくして、第3位置Zへ予め移動させた後に第1位置Xへと切り替えても良い。
1‥‥画像形成装置
22‥‥両面切替部材
23‥‥排出搬送路
26‥‥反転搬送路
50‥‥ソレノイド
50a‥‥プランジャ
53‥‥両面切替部材回転軸
54‥‥両面切替部材戻しバネ
58‥‥板バネ
60‥‥切替部材戻し圧縮バネ
62‥‥カム付き連結板
63‥‥カム
64‥‥カム押圧バネ
S‥‥シート
Sa‥‥先行紙
Sb‥‥反転紙
X‥‥第1位置
Y‥‥第2位置
Z‥‥第3位置

Claims (12)

  1. シートを搬送するシート搬送装置であって、
    分岐点を有し、前記分岐点から前記シートの搬送方向下流側に分岐する第1搬送路及び第2搬送路を備えたシート搬送路と、
    前記分岐点の近傍に設けられ、前記シートを前記第1搬送路へ導くための第1位置と前記シートを前記第2搬送路へ導くための第2位置との間を移動可能な搬送路切替部材と、
    前記搬送路切替部材を前記第1位置から前記第2位置へ移動させるための駆動手段と、
    前記搬送路切替部材が前記駆動手段により駆動されて前記第1位置から前記第2位置に移動する場合に、前記駆動手段による駆動に負荷を与え、前記第1位置と前記第2位置との間の第3位置で前記搬送路切替部材を一時的に保持する保持手段と
    を具備することを特徴とするシート搬送装置。
  2. シートを搬送するシート搬送装置であって、
    分岐点を有し、前記分岐点から前記シートの搬送方向下流側に分岐する第1搬送路及び第2搬送路を備えたシート搬送路と、
    前記シートを前記第1搬送路へ導くための第1位置と前記シートを前記第2搬送路へ導くための第2位置との間を移動可能な搬送路切替部材と、
    前記搬送路切替部材を前記第1位置から前記第2位置へ移動させるための駆動手段と、
    前記搬送路切替部材が前記駆動手段により駆動されて前記第1位置から前記第2位置に移動する場合に、前記搬送路切替部材によって前記第1搬送路へ導かれたシートの後端が前記搬送路切換部材よりも搬送方向における上流にあるときに前記第1位置と前記第2位置との間の第3位置で前記搬送路切替部材を保持する保持手段と、を有することを特徴とするシート搬送装置。
  3. 前記搬送路切替部材を前記第1位置の方向に付勢する付勢手段を具備し、前記搬送路切替部材は、前記付勢手段の付勢力により前記第2位置から前記第1位置に戻ることを特徴とする請求項1または2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記駆動手段による駆動力と前記搬送路切替部材の自重による力との和が前記保持手段の負荷と前記付勢手段の付勢力との和よりも大きい場合は、前記搬送路切替部材が前記第2位置に移動し、前記駆動手段による駆動力と前記搬送路切替部材の自重による力との和が前記保持手段の負荷と前記付勢手段の付勢力との和よりも大きくない場合は、前記搬送路切替部材が前記第3位置で保持されることを特徴とする請求項3に記載のシート搬送装置。
  5. 前記第1搬送路へ向かうシート、前記第2搬送路へ向かうシートの順番でシートが搬送される場合、前記搬送路切替部材が前記第1位置から前記第3位置へ移動を開始するタイミングは、前記第1搬送路へ向かうシートの後端が前記搬送路切替部材を通過する前であり、前記搬送路切替部材が前記第3位置から前記第2位置へ移動を開始するタイミングは、前記第1搬送路へ向かうシートの後端が前記搬送路切替部材を通過した後で、かつ、前記第2搬送路へ向かうシートの先端が前記搬送路切替部材を通過する前であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちのいずれか一項に記載のシート搬送装置。
  6. 前記第3位置は、シートが前記搬送路切替部材によって押圧されない位置であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちのいずれか一項に記載のシート搬送装置。
  7. 前記保持手段は前記第3位置にて一定の圧を予め与えられた板バネであることを特徴とする請求項1乃至請求項6のうちのいずれか一項に記載のシート搬送装置。
  8. 前記保持手段はバネ定数が非線形に変化する圧縮バネであり、前記第3位置を含む所定の領域のバネ定数が他の領域のバネ定数よりも大きくなっていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のうちのいずれか一項に記載のシート搬送装置。
  9. 前記保持手段はカム形状部材を有し、前記カム形状部材により前記搬送路切替部材が前記第3位置から前記第2位置へ移動する際に前記駆動手段に対して負荷のピークを発生させ、その後、負荷が減少することを特徴とする請求項1乃至請求項6のうちのいずれか一項に記載のシート搬送装置。
  10. 前記駆動手段により前記搬送路切替部材が前記第2位置に移動した後に前記駆動手段の駆動力と前記搬送路切替部材の自重による力との和が前記保持手段の負荷と前記付勢手段の付勢力との和よりも大きい範囲内で前記駆動手段の駆動力を弱めることを特徴とする請求項2乃至請求項9のうちのいずれか一項に記載のシート搬送装置。
  11. 前記第1搬送路は前記シートを前記シート搬送装置の外へ排出するための排出搬送路であり、前記第2搬送路は前記シートを反転させ、反転した前記シートを搬送する反転搬送路であることを特徴とする請求項1乃至請求項10のうちのいずれか一項に記載のシート搬送装置。
  12. 請求項1乃至請求項11のうちのいずれか一項に記載のシート搬送装置と、前記シートに画像を形成する画像形成手段とを具備することを特徴とする画像形成装置。
JP2012271400A 2012-12-12 2012-12-12 シート搬送装置及び画像形成装置 Pending JP2014114152A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271400A JP2014114152A (ja) 2012-12-12 2012-12-12 シート搬送装置及び画像形成装置
US14/096,348 US8991824B2 (en) 2012-12-12 2013-12-04 Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
CN201310659058.2A CN103863857A (zh) 2012-12-12 2013-12-09 片材传送装置和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271400A JP2014114152A (ja) 2012-12-12 2012-12-12 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014114152A true JP2014114152A (ja) 2014-06-26

Family

ID=50880098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271400A Pending JP2014114152A (ja) 2012-12-12 2012-12-12 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8991824B2 (ja)
JP (1) JP2014114152A (ja)
CN (1) CN103863857A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018058670A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 キヤノン株式会社 シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2018115056A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6175383B2 (ja) * 2014-02-27 2017-08-02 株式会社沖データ 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP6199792B2 (ja) * 2014-04-15 2017-09-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙搬送装置、及び、これを備えた原稿搬送装置、画像形成装置
CN106458496B (zh) * 2014-06-05 2018-04-17 惠普发展公司有限责任合伙企业 打印设备、运行打印设备的方法和打印系统
JP2016218286A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 キヤノン株式会社 画像形成装置及びシート搬送装置
JP2017057019A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6775950B2 (ja) * 2015-12-28 2020-10-28 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6493251B2 (ja) * 2016-03-01 2019-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
KR101844994B1 (ko) * 2016-08-17 2018-04-03 주식회사 에이텍에이피 경로 전환 구조와 이를 구비한 매체 보관 장치 및 금융기기
JP6921604B2 (ja) * 2017-04-24 2021-08-18 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
CN109956345A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 纸张搬送机构以及图像形成装置
JP6802395B2 (ja) * 2018-01-30 2020-12-16 富士通フロンテック株式会社 紙葉類収納装置及び紙葉類収納装置の制御方法
JP7243048B2 (ja) * 2018-06-13 2023-03-22 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7139841B2 (ja) * 2018-09-28 2022-09-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 媒体搬送装置および画像形成装置
JP2020093878A (ja) 2018-12-11 2020-06-18 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
WO2020188827A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社Pfu 媒体搬送装置
JP7442765B2 (ja) * 2020-03-11 2024-03-05 株式会社リコー 画像形成装置
US11927907B2 (en) * 2021-07-12 2024-03-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming device
JP2023076028A (ja) 2021-11-22 2023-06-01 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
CN114275771B (zh) * 2021-12-06 2023-06-16 喆烯新材(北京)科技有限公司 一种用于激光诱导石墨烯的扫描装置
JP2023166113A (ja) * 2022-05-09 2023-11-21 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、記録装置
WO2024191810A2 (en) * 2023-03-10 2024-09-19 Kompac Technologies, Llc Sheet turning apparatus

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3217083B2 (ja) 1990-05-08 2001-10-09 株式会社リコー 原稿給送装置
JPH05286627A (ja) 1992-04-07 1993-11-02 Ricoh Co Ltd 搬送経路切換え装置
JPH07252002A (ja) 1994-03-11 1995-10-03 Ricoh Co Ltd 紙葉類搬送装置の搬送路切替機構
US5515152A (en) * 1994-10-03 1996-05-07 Xerox Corporation Multi-gate tandem decurler
JP3450623B2 (ja) 1997-01-21 2003-09-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH11133803A (ja) 1997-10-30 1999-05-21 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
US6186496B1 (en) * 1998-08-31 2001-02-13 Xerox Corporation Optimized passive gate inverter
JP2000250340A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Canon Inc 定着装置および画像形成装置
JP4289739B2 (ja) 1999-10-12 2009-07-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6595518B2 (en) * 2000-04-14 2003-07-22 Nexpress Solutions Llc Three-way diverter
DE10043710B4 (de) 2000-09-04 2015-01-15 Evonik Degussa Gmbh Verwendung pulverförmiger an der Oberfläche nachvernetzter Polymerisate und Hygieneartikel
DE10046468A1 (de) * 2000-09-20 2002-03-28 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Verteilen von flexiblen blattförmigen Gegenständen
US6965742B2 (en) 2002-11-08 2005-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7431293B2 (en) * 2004-03-01 2008-10-07 Carter Daniel L Dual path roll for an image forming device
JP4609248B2 (ja) * 2005-09-01 2011-01-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置及び複写装置
JP2008074553A (ja) 2006-09-21 2008-04-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7810811B2 (en) 2007-03-30 2010-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP5074997B2 (ja) * 2008-04-23 2012-11-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シートの搬出方向切換装置
US20110018192A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Xerox Corporation Multi-path gating system
CN101987700B (zh) * 2009-07-31 2013-06-05 山东新北洋信息技术股份有限公司 记录介质翻转机构及使用该机构的记录介质处理装置
US8066284B2 (en) * 2009-10-20 2011-11-29 Xerox Corporation Gate system diverting sheets into multi-ways
US8196926B2 (en) * 2009-11-06 2012-06-12 Goss International Americas, Inc. Apparatus for electronically diverting signatures
JP5545434B2 (ja) * 2010-03-23 2014-07-09 セイコーエプソン株式会社 媒体送り装置、記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018058670A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 キヤノン株式会社 シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2018115056A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103863857A (zh) 2014-06-18
US20140159303A1 (en) 2014-06-12
US8991824B2 (en) 2015-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014114152A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5195121B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
US8459640B2 (en) Transporting device and image forming apparatus using the same
JP5350314B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5488559B2 (ja) シート後処理装置およびシート折り方法
US9738473B2 (en) Sheet detecting apparatus, sheet conveying apparatus, and image forming apparatus
JP2009075478A (ja) 画像形成装置
JP6261312B2 (ja) 画像形成装置
JP5371409B2 (ja) 画像形成装置
JP2017007798A (ja) 画像形成装置
US8577269B2 (en) Image forming apparatus
JP2013159485A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2020075820A (ja) シート給送装置
US9885988B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus including same
JP6700722B2 (ja) シート検知装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP2012144348A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2010155681A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP5980052B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2023028402A (ja) 画像形成装置
JP2006160394A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6347250B2 (ja) 画像形成装置
JP6939318B2 (ja) 画像形成装置
JP6864859B2 (ja) スキュー補正装置、用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6411192B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2018090340A (ja) シート位置補正装置