[go: up one dir, main page]

JP6199792B2 - 用紙搬送装置、及び、これを備えた原稿搬送装置、画像形成装置 - Google Patents

用紙搬送装置、及び、これを備えた原稿搬送装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6199792B2
JP6199792B2 JP2014083846A JP2014083846A JP6199792B2 JP 6199792 B2 JP6199792 B2 JP 6199792B2 JP 2014083846 A JP2014083846 A JP 2014083846A JP 2014083846 A JP2014083846 A JP 2014083846A JP 6199792 B2 JP6199792 B2 JP 6199792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
transport
branch
document
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014083846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015202947A (ja
Inventor
将行 望月
将行 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014083846A priority Critical patent/JP6199792B2/ja
Priority to US14/681,121 priority patent/US9221642B2/en
Priority to CN201510166867.9A priority patent/CN105000414B/zh
Publication of JP2015202947A publication Critical patent/JP2015202947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199792B2 publication Critical patent/JP6199792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/448Diverting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/632Wedge member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/40Temperature; Thermal conductivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/50Vibrations; Oscillations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/70Electrical or magnetic properties, e.g. electric power or current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/24Calculating methods; Mathematic models
    • B65H2557/242Calculating methods; Mathematic models involving a particular data profile or curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/12Compensating; Taking-up
    • B65H2601/125Vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/524Vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、モーターを用いて用紙の搬送経路を切り替えるガイドを含む用紙搬送装置、原稿搬送装置、画像形成装置に関する。
複合機、複写機、プリンター、FAX装置のような画像形成装置では、用紙の搬送用の回転体や、トナー像形成用のドラムのような回転体を回転させるため、モーターが用いられる。そして、用紙搬送では、紙の厚さにより、用紙搬送に要するトルク(脱調しない十分なトルクの大きさ)が異なる。
例えば、特許文献1には、用紙の厚さに応じたステッピングモーターに流す電流の制御に関する技術が記載されている。具体的に特許文献1には、用紙の搬送駆動をステッピングモーターで行い、厚紙か否かを検知し、ステッピングモーターの励磁相を順次切り替え駆動電流が一定となるように制御する定電流チョッピング制御の駆動電流値を、画像形成対象用紙が厚紙か否かに応じて可変制御する画像形成装置が記載されている。この構成により、厚紙の画像形成時には、必要十分の電流をモーターに流して、十分なトルクを出力し脱調することなく紙を搬送しようとする(特許文献1:請求項1、段落[0009]参照)。
特開2001−322734号公報
複合機、複写機、プリンター、FAX装置のような画像形成装置に含まれる用紙搬送装置では、両面読取や両面印刷のための用紙の表面と裏面の反転や、設定に応じた排出先への用紙の排出のために、用紙の搬送経路を切り替えるためのガイド板(分岐ガイド)が設けられることがある。分岐ガイドが設けられる場合、分岐ガイドを回転させるためのモーターが設けられる。そして、モーターを回転させることで、分岐ガイドの角度を変化させる。その結果、分岐ガイドの回転角度に応じて、分岐点で用紙の搬送経路(搬送方向)が切り替えられる。
片面読み取りのような用紙搬送開始から分岐ガイドを回転させる必要が無いジョブを行うとき、分岐ガイドは、搬送開始から終了まで静止した状態で保たれる。また、搬送経路の切り替えのため、分岐ガイドを回転させた場合では、切り替え後の経路に用紙が進入した後、分岐ガイドを通過しきるまで、分岐ガイドの角度は維持され、静止状態とされる。このように、用紙の搬送中、分岐ガイドは静止される。
ここで、搬送用の回転体(ローラー対)を回転させるモーターが生じさせる振動によって、分岐ガイドが揺れ動くおそれがある。静止状態で分岐ガイドが不必要に揺れ動くと(位置が変わると)、用紙搬送を妨げ、用紙のジャム(詰まり)を生じさせる場合がある。そこで、静止トルクを発生させるため、分岐ガイドを静止させるときに、分岐ガイド回転用のモーターに励磁電流を流す(通電する)ことがある。
そして、従来、振動源となる用紙搬送用のモーターの回転開始から終了までの間、振動源から生ずる振動が大きい状態を基準とした大きさの励磁電流を、分岐ガイドの静止のために、分岐ガイド用モーターに供給し続けるようにしている。その結果、用紙搬送中、回転していなくても、静止状態のモーターには、比較的大きな励磁電流が流れ続けることとなる。従来、振動の大きさは用紙搬送用モーターの回転状態により変化するのにもかかわらず、用紙搬送用モーターの回転開始から終了までの間、一定の大きさの励磁電流を分岐ガイド用のモーターに流し続けており、分岐ガイドを静止させるために無駄な電力が消費されているという問題がある。
尚、特許文献1に記載の技術は、用紙の厚さに応じて、用紙搬送用のモーターのトルク(駆動電流値)を変化させる技術であって、分岐ガイド用モーターの静止状態での消費電力に関する技術に関するものでは無い。従って、特許文献1記載の技術では、上記の問題を解決することはできない。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、分岐ガイドを的確に静止させつつ、静止状態の分岐ガイド用モーターに供給する励磁電流を減らして、消費電力を減らす。
上記課題を解決するため、請求項1に係る用紙搬送装置は、回転することにより経路に沿って用紙を搬送する搬送回転体と、前記搬送回転体を回転させるための搬送モーターと、回転して用紙の搬送経路を切り替える分岐ガイドと、前記分岐ガイドを回転させるための分岐モーターと、前記搬送モーターの回転と停止、及び、前記分岐モーターの回転と停止と前記分岐モーターに供給する励磁電流の大きさを制御する処理部と、を含み、前記搬送モーターの回転を開始させて用紙搬送を行う間、前記分岐ガイドを静止状態で保つとき、前記処理部は、前記搬送モーターが回転している間、静止トルクを前記分岐モーターに生じさせるために、前記搬送モーターの回転開始から回転の加速期間を含む第1時間帯では第1電流値の前記励磁電流を前記分岐モーターに供給し、前記第1時間帯の後の時間帯であって前記搬送モーターの回転速度が安定している安定期間を含む第2時間帯では前記第1電流値よりも絶対値が小さい第2電流値の前記励磁電流を前記分岐モーターに供給して、前記第1時間帯は、前記搬送モーターの回転開始から回転の加速期間を含む時間帯であり、前記第2時間帯は、前記第1時間帯の後の時間帯であって前記搬送モーターの回転速度が安定している安定期間を含む時間帯であることとした。
本発明によれば、搬送モーターで生じる振動が小さくなるのに応じて、静止状態の分岐ガイド用モーターに供給する励磁電流を減らす。従って、分岐モーター(分岐ガイド用モーター)での消費電力を減らすとともに、分岐モーターに供給する励磁電流を減らしても分岐ガイドを的確に静止させることができる。
複合機の構造を示す図である。 複合機のハードウェア構成を示す図である。 読取部を拡大した図である。 実施形態に係る原稿搬送装置のハードウェア構成を示す図である。 両面読み取り時の原稿搬送の流れの一例を示す図である。 搬送制御部による分岐モーターと搬送モーターの回転制御のための構成の一例を示す図である。 搬送モーターによる振動の大きさと分岐ガイドの静止のために分岐モーターに供給する励磁電流の一例を示す図である。 環境温度に応じた励磁電流の調整の一例を示す図である。 分岐ガイドを静止させるときの分岐モーターへの励磁電流の供給の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図1〜図9を用いて、実施形態に係る用紙搬送装置1を含む原稿搬送装置2、画像形成装置を説明する。画像形成装置として、複合機100を例に挙げて説明する。但し、各実施の形態に記載される構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定せず単なる説明例にすぎない。
(複合機100の概要)
まず、図1を用いて、実施形態に係る複合機100の概要を説明する。図1は、複合機100の構造を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の複合機100は、上部右側に取り付けられた操作パネル101を有する。そして、複合機100は上部に本発明に係る用紙搬送装置1を含む原稿搬送装置2と画像読取装置3からなる読取部4を有する。又、複合機100は、内部に、印刷部5を有する。印刷部5は、給紙部5a、第1搬送部5b、画像形成部5c、定着部5d、第2搬送部5eなどを含む。
まず、操作パネル101は、各種操作を受け付ける。例えば、両面での原稿d(用紙に相当)を読み取るか、片面で原稿dを読み取るか、片面コピーを行うか、両面コピーを行うかなどの設定を受け付ける。また、スキャンやコピーのジョブの実行開始(スタートキーの操作)を受け付ける。
印刷部5について説明する。給紙部5aは、複数枚の用紙を収容し、印刷のとき、用紙を送り出す。第1搬送部5bは、給紙部5aから供給された用紙を画像形成部5cまで搬送する。画像形成部5cは、印刷する画像データに基づき、トナー像を形成し、用紙にトナー像を転写する。定着部5dは、トナー像が転写された用紙を加熱・加圧し、用紙にトナー像を定着させる。第2搬送部5eは、定着部5dを通過した用紙を機外に排出する。
(複合機100のハードウェア構成)
次に、図2に基づき、実施形態に係る複合機100のハードウェア構成を説明する。図2は、複合機100のハードウェア構成を示す図である。
図3に示すように、本実施形態に係る複合機100は、主制御部6を含む。主制御部6は、複合機100に含まれる各部を制御する。主制御部6は、CPU61や、印刷や送信に用いる画像データに対して画像処理を行う画像処理部62や、その他の電子回路や素子を含む。CPU61は、記憶部63に記憶される制御プログラムや制御用データに基づき複合機100の各部の制御や演算を行う。記憶部63は、ROM、フラッシュROM、HDDのような不揮発性と記憶装置と、RAMのような揮発性の記憶装置の組み合わせである。
そして、主制御部6は、印刷部5(給紙部5a、第1搬送部5b、画像形成部5c、定着部5d、第2搬送部5eなど)と読取部4に動作指示を与える。そして、主制御部6は、コンピューター200から受信した印刷用データや読取部4の原稿読み取りで得られた画像データに基づき印刷部5に印刷を行わせる(コピー機能、プリンター機能)。
又、主制御部6には、通信部64が接続される。主制御部6は、通信部64の動作、通信処理を制御する。通信部64は、パーソナルコンピューターやサーバーのようなコンピューター200やファクシミリ装置300と通信を行うためのインターフェイスである。又、主制御部6は、操作パネル101の表示等の動作を制御する。主制御部6は、操作パネル101でなされた操作、設定内容を認識し、設定内容や印刷の実行指示を認識する。
(読取部4)
次に、図3を用いて、実施形態に係る読取部4を説明する。図3は、読取部4を拡大した図である。
読取部4は、原稿搬送装置2を含む。原稿搬送装置2は、画像読取装置3の上方に設けられる。原稿搬送装置2は、読取位置(画像読取装置3の搬送読取用コンタクトガラス31)に向けて原稿d(用紙に相当)を搬送する。原稿搬送装置2は、図1、図3の紙面奥側を支点として画像読取装置3に上下方向に開閉自在に取り付けられ、画像読取装置3の各コンタクトガラスを上方から押さえるカバーとして機能する。
図3に示すように、原稿搬送装置2は、原稿dが載置される原稿トレイ21を含む。原稿トレイ21は。原稿搬送路22の上流側端に接続される。また、原稿搬送装置2は、原稿搬送路22の上流側から順に、ピックアップローラー23、分離搬送部24、レジストローラー対25(搬送回転体に相当)、複数の搬送ローラー対26a〜26c(搬送回転体に相当)、排出ローラー対27(搬送回転体に相当)、原稿排出トレイ28を含む。原稿搬送装置2は、原稿トレイ21にセットされた原稿dを自動的に連続して原稿搬送路22に送り出し、原稿dを原稿搬送路22に沿って搬送し、最終的に原稿排出トレイ28に排出する。原稿搬送路22の途中の位置に、画像読取装置3の搬送読取用コンタクトガラス31が存在する。そして、画像読取装置3は、搬送読取用コンタクトガラス31を通過する原稿dDを読み取る(搬送読取用コンタクトガラス31の上方が読取位置)。
ピックアップローラー23は、原稿トレイ21に載置された原稿dを引き出して原稿搬送路22や分離搬送部24に供給する。ピックアップローラー23は、給紙モーターM0(図4参照)の駆動を受けて回転する。分離搬送部24は、給紙ベルト24aと、分離ローラー24bを含む。給紙ベルト24aは、ピックアップローラー23から送られた原稿dを、原稿搬送方向下流側に搬送する。給紙ベルト24aは、駆動ローラー24cと従動ローラー24dに張架される。駆動ローラー24cは、給紙モーターM0(図4参照)の駆動を受けて回転する(駆動ローラー24cを回転させるための別のモーターを設けてもよい)。駆動ローラー24cが回転することで、給紙ベルト24aは周回する。給紙ベルト24aと対向する位置に、分離ローラー24bが設けられる。分離ローラー24bは、分離モーターM1(図4参照)の駆動を受けて回転する。分離ローラー24bは、原稿dが複数枚重なっているとき(重送が生じているとき)、重なった状態の原稿dのうち、下方の原稿dを分離し、原稿トレイ21方向に送り返す。
レジストローラー対25は、原稿搬送路22の上流側から下流側への原稿dの進行を一旦停止させる。言い換えると、レジストローラー対25に原稿dの先端が到達したとき、レジストローラー対25は回転していない。これにより、レジストローラー対25のニップに突き当たった原稿dが撓むので、斜行が矯正される。そして、斜行が矯正されるほど原稿dが撓んだ後、レジストローラー対25は、回転を開始し、下流側に原稿dを送る。このレジストローラー対25は、搬送モーターM2によって駆動される。尚、レジストローラー対25は、回転、停止の制御のため、駆動の伝達、遮断(連結、解放)を行うレジストクラッチC1が設けられる(図4参照)。
搬送ローラー対26a〜26cは、それぞれ、原稿dの搬送方向に沿って(上流側から下流側に)原稿dを搬送する。また、排出ローラー対27は、読み取り後の原稿dを原稿排出トレイ28に排出する。なお、搬送ローラー対26a〜26cと排出ローラー対27は、搬送モーターM2(図4参照)によって駆動される。
ここで、搬送ローラー対26cと排出ローラー対27の間に、分岐ガイド7が設けられる。分岐ガイド7は、回転し、原稿dの搬送経路を切り替える。言い換えると、分岐ガイド7の設置位置近傍が原稿dの搬送経路の分岐点となる。分岐ガイド7を回転させるため、原稿搬送装置2には、分岐モーターM7(図4参照)が設けられる。原稿dの両面読み取りを行うとき、分岐ガイド7は回転し、片面読み取り済みの原稿dを、原稿dの表裏反転のための反転搬送路22aに原稿dを導き入れる。一方、原稿dの片面のみを読み取るとき、分岐ガイド7は、原稿搬送路22から反転搬送路22aへの導入部分を閉じた状態で静止する。
反転搬送路22aには、正方向にも逆方向にも回転する反転ローラー対29が設けられる。反転ローラー対29は、搬送モーターM2の駆動を受けて回転する。反転搬送路22aは、搬送ローラー対26cと排出ローラー対27の間の分岐位置から反転ローラー対29までの区間と、搬送ローラー対26cと排出ローラー対27の間の分岐位置から反転ローラー対29までの区間の途中の枝分かれ点22bから分岐し、原稿搬送路22のレジストローラー対25の上流側に合流している合流用搬送路22cを含む。
次に、画像読取装置3を説明する。図1や図2に示すように、画像読取装置3は、箱形の筐体を有する。又、図3に示すように、画像読取装置3は、筐体内に、第1移動枠33、第2移動枠34、ワイヤー35、巻取ドラム36、レンズ37、原稿dに照射された光が入射され、1ライン毎に原稿dを読み取り、画像データを生成するためのイメージセンサー38を含む。
第1移動枠33は、原稿dに光を照射する光源33Lと、第1ミラー331を含む。第2移動枠34は、第2ミラー342、第3ミラー343を含む。光源33Lは、主走査方向にわたり光を照射するランプ(例えば、LEDや冷陰極管)である。この第1移動枠33及び第2移動枠34には、複数本のワイヤー35が取り付けられる(図2では、便宜上1本のみ図示)。ワイヤー35の他端は、巻取ドラム36に接続される。巻取ドラム36は、モーター(不図示)を駆動源として正逆回転する。これにより、第1移動枠33と第2移動枠34を水平方向(読取部4の左右方向)に自在に移動させ、光源33Lの照射位置(読み取りラインの位置)を移動させることができる。
光源33Lから発せられた光は、各コンタクトガラス上の原稿dに当たる。原稿搬送装置21で原稿dを搬送して読み取りを行うとき、モーターが駆動し、第1移動枠33と第2移動枠34は、搬送読取用コンタクトガラス31の下方位置(読み取り位置)に固定される。一方、載置読取用コンタクトガラス32上に載置された原稿dを読み取るとき、巻取ドラム36やワイヤー35等により、第1移動枠33及び第2移動枠34はホームポジションから図3の右方向に水平に移動される。第1ミラー331、第2ミラー342、第3ミラー343は、原稿dの反射光をレンズ37に導く。レンズ37は、反射光を集光し、イメージセンサー38に入射する。画像読取装置3は、イメージセンサー38の出力に基づき、原稿dの画像データを生成する。
(原稿搬送装置2のハードウェア構成)
次に、図4を用いて、原稿搬送装置2(原稿搬送装置2)について説明する。図4は、実施形態に係る原稿搬送装置2のハードウェア構成を示す図である。
図4に示すように、原稿搬送装置2は、主制御部6と接続される搬送制御部20(処理部に相当)を含む。搬送制御部20は、CPU20a、メモリー20b(RAMやROM)、モーター制御回路20cを含む。モーター制御回路20cは、原稿搬送装置2内の各モーターの回転、停止、回転速度を制御する回路(モータードライバーIC)である。例えば、搬送制御部20は、CPU、RAM、ROM、マイコン、入出力用の端子、モーター制御用の回路などを含む基板である。
原稿搬送装置2は、給紙モーターM0、分離モーターM1、搬送モーターM2、レジストクラッチC1、分岐モーターM7といった原稿搬送の駆動源や駆動を伝達する部材を備える。搬送制御部20は、主制御部6から原稿読み取りを伴うジョブの実行指示を受けると、これらのモーターやクラッチの動作を制御し、原稿dの搬送を行わせる。
具体的に、コピージョブや送信ジョブのため、原稿トレイ21に載置された原稿dを搬送して読み取るとき、主制御部6は、搬送制御部20に原稿搬送の指示を出す。搬送制御部20は、主制御部6から指示を受け、原稿搬送動作を実際に制御する。搬送制御部20は、給紙モーターM0、分離モーターM1、搬送モーターM2、レジストクラッチC1、分岐モーターM7の駆動を制御する。搬送制御部20は、これらのモーターの回転やクラッチのON/OFFや、回転速度を制御する。
また、原稿搬送装置2には、周囲環境の温度を検知するための温度センサーS1(温度検知体に相当)を含む。搬送制御部20は、温度センサーS1の出力と、メモリー20bに記憶された温度センサーS1の出力に対する温度を定めたデータに基づき、温度を認識する。尚、主制御部6が温度センサーS1の出力値に基づき、周囲環境の温度を認識してもよい。この場合、搬送制御部20は、主制御部6から周囲環境の温度の検知結果を受信する。また、周囲環境の温度を検知するためのセンサーは、原稿搬送装置2内ではなく、複合機100の他の場所に設けられてもよい。
また、原稿搬送装置2は、原稿トレイ21に原稿dが載置されているか(セットされているか)を検知するための原稿セットセンサーS2を含む。原稿セットセンサーS2は、原稿トレイ21に原稿dがセットされているときとされていないときとで、出力が異なる。例えば、原稿セットセンサーS2は、透過型の光センサーである。搬送制御部20は、原稿セットセンサーS2の出力に基づき、原稿dが原稿トレイ21にセットされているか否かを認識する。
また、原稿搬送装置2内には、原稿搬送経路に沿って、複数の原稿検知センサーS3〜S6が設けられる。各原稿検知センサーS3〜S6は、原稿dの存在を検知しているときとしていないときとで(原稿dの有無により)、出力が異なる。例えば、各原稿検知センサーS3〜S6は、透過型の光センサーである。
本実施形態の複合機100(原稿搬送装置2)では、原稿検知センサーS3〜S6は、レジストローラー対25の上流側(S3)、読み取り位置手前の搬送ローラー対26bの上流側(S4)、排出ローラー対27部分(S5)、反転ローラー対29近傍(上流側、S6)に設けられる。搬送制御部20は、各原稿検知センサーS3〜S6の出力に基づき、各原稿検知センサーS3〜S6の設置点に原稿dが到達したか、通過したかを認識し、また、予め定められた時間内に到達、通過を検知できないことによって、原稿dの詰まりを認識する。
(両面読み取り時の原稿搬送の流れ)
次に、図5を用いて、両面読み取り時の原稿搬送の流れの一例を説明する。図5は、両面読み取り時の原稿搬送の流れの一例を示す図である。図5において、両面読み取りの際の流れは、アルファベットの符号A→B→C→D→E→F→G→Hの巡である。また、図5では、原稿dの搬送方向を黒矢印で図示している。
まず、図5のAは、原稿トレイ21に載置された原稿dを送り出そうとしている時点である。搬送制御部20は、給紙モーターM0、分離モーターM1を回転させ、原稿dを原稿搬送路22に送り込む。
続いて、図5のBは、Aの状態の後、原稿dの表面が読み取られた後、搬送制御部20が分岐モーターM7を動作させ、反転搬送路22aに原稿dを導く位置に分岐ガイド7を回転させた状態を示す。また、反転搬送路22aに導入された原稿dの表裏反転のため、搬送制御部20が搬送モーターM2を回転させ、反転搬送路22aに設けられた反転ローラー対29が原稿dを反転トレイ29a方向に搬送している状態を示す。尚、反転トレイ29aは、原稿搬送装置2の内部であって、原稿トレイ21の下方に設けられたトレイである。反転トレイ29aに、表裏を反転する用紙が導かれる(図3参照)。
図5のCは、Bの状態の後、搬送制御部20が、原稿dの後端が枝分かれ点22bよりも反転ローラー対29側であって、反転ローラー対29のニップを原稿dの後端が反転トレイ29a方向に抜けきる前に搬送モーターM2(反転ローラー対29)を停止させた状態を示している。この後、搬送制御部20は、原稿dをレジストローラー対25の上流側(合流用搬送路22c)から、原稿搬送路22に原稿dを再合流させるために、搬送モーターM2を逆方向に回転させる。これにより、反転ローラー対29は、反転トレイ29aから原稿dを引き出すように搬送し、原稿dのスイッチバックがなされる。尚、搬送制御部20は、分岐モーターM7を動作させ、合流用搬送路22cに向けて原稿dが搬送されるように、原稿dを導く位置に分岐ガイド7を回転させ、搬送ローラー対26c方向への搬送路(反転トレイ29aに原稿dを導く経路)を塞ぐ。
尚、搬送モーターM2は、反転ローラー対29を回転させる。反転ローラー対29は、搬送モーターM2の回転方向に合わせて回転する。搬送モーターM2が正方向に回転しているとき、反転トレイ29aに用紙を送り込む方向に回転する。また、反転ローラー対29は、搬送モーターM2が逆方向に回転しているとき、反転トレイ29aから用紙を引き出し、レジストローラー対25に向けて搬送する方向に回転する。
また、搬送モーターM2は、レジストローラー対25、搬送ローラー対26a〜26cと、排出ローラー対27を回転させる。搬送モーターM2から搬送ローラー対26a〜26cと排出ローラー対27への駆動伝達経路には、ワンウェイクラッチ(不図示)が各回転体に対して設けられており、搬送モーターM2が逆方向に回転しているときには、回転しない(駆動が伝達されない)。そのため、搬送モーターM2が正方向に回転しているとき、搬送ローラー対26a〜26cと、排出ローラー対27は、原稿搬送路22の下流(原稿排出トレイ28)方向に原稿dを搬送するように回転する。
図5のDは、Cの状態の後、表裏が反転された原稿dが、レジストローラー対25に搬送され、原稿搬送路22の下流に向けて搬送されている状態を示す。尚、レジストローラー対25に用紙が到達すると、搬送制御部20は、搬送モーターM2の回転方向を逆方向から正方向に切り替える。このとき、反転ローラー対29が搬送の妨げとならないように、搬送制御部20は、反転ローラー対29のうちの一方、又は、両方のローラーの位置を移動させ、ニップを解除する(離間させる)。図5のDでは、反転ローラー対29のうち、上側のローラーを下側のローラーから引き離した状態を示している。尚、ローラーの離間のため、例えば、ソレノイドを設けることができ、搬送制御部20は、ソレノイドを用いて、反転ローラー対29の各ローラーの接触、離間を制御する。
図5のEは、Dの状態の後、原稿dの裏面が読み取られた後、搬送制御部20が分岐モーターM7を動作させ、反転搬送路22aに原稿dを導く位置に分岐ガイド7を回転させた状態を示す。また、反転搬送路22aに導入された原稿dの再度の表裏反転のため、搬送制御部20が搬送モーターM2を回転させ、反転ローラー対29が原稿dを反転トレイ29a方向に搬送している状態を示す。これは、原稿搬送開始時の表裏の関係で用紙を排出するため、再度、スイッチバックを行うためである。反転ローラー対29から用紙が抜けると、搬送制御部20は、反転ローラー対29をニップしている状態に戻す。
図5のFは、Eの状態の後、搬送制御部20が、原稿dの後端が枝分かれ点22bよりも反転ローラー対29側であって、反転ローラー対29のニップを原稿dの後端が反転トレイ29a方向に抜けきる前に搬送モーターM2(反転ローラー対29)を停止させた状態を示している。この後、搬送制御部20は、原稿dをレジストローラー対25の上流側(合流用搬送路22c)から、原稿搬送路22に原稿dを再合流させるために、搬送モーターM2を逆方向に回転させる。これにより、反転ローラー対29は、反転トレイ29aから原稿dを引き出すように搬送し、2回目の原稿dのスイッチバックがなされる。尚、搬送制御部20は、分岐モーターM7を動作させ、搬送ローラー対26c方向への搬送路を塞ぎ、合流用搬送路22c方向(レジストローラー対25方向)に原稿dを導く。
図5のGは、Fの状態の後、原稿dが、レジストローラー対25を越えて搬送され、原稿搬送路22の下流(原稿排出トレイ28)に向けて搬送されている状態を示す。尚、レジストローラー対25に用紙が到達すると、搬送制御部20は、搬送モーターM2の回転方向を逆方向から正方向に切り替える。このときも、反転ローラー対29が搬送の妨げとならないように、搬送制御部20は、反転ローラー対29のうちの一方、又は、両方のローラーの位置を移動させ、ニップを解除する(離間させる)。図5のGでは、反転ローラー対29のうち、上側のローラーを下側のローラーから引き離した状態を示している。
図5のHは、Gの状態の後、原稿dが、原稿排出トレイ28に排出されている状態を示す。搬送制御部20は、分岐モーターM7を動作させ、反転搬送路22a(反転トレイ29a)に向けての搬送路を塞ぎ、原稿排出トレイ28方向に原稿dを導く。
原稿搬送装置2は、搬送回転体(搬送ローラー対26a〜26c、レジストローラー対25、排出ローラー対27、)、搬送モーターM2、分岐ガイド7、分岐モーターM7、搬送制御部20、温度センサーS1、原稿セットセンサーS2、原稿検知センサーS3〜S6などを含むので、本発明に係る用紙搬送装置1を含むものである。
(分岐モーターM7と搬送モーターM2の制御)
次に、図6を用いて、実施形態に係る搬送制御部20による分岐モーターM7と搬送モーターM2の回転制御について説明する。図6は、搬送制御部20による分岐モーターM7と搬送モーターM2の回転制御のための構成の一例を示す図である。
まず、分岐モーターM7の制御について説明する。図6に示すように、本実施形態の分岐モーターM7には、ステッピングモーターが用いられる。搬送制御部20は、分岐モーターM7の回転を制御するモーター制御回路20cを含む。モーター制御回路20cは、ステッピングモーターに入力するクロック信号を生成するクロック信号生成部81を含む。言い換えると、搬送制御部20は、分岐モーターM7のためのクロック信号CL1を生成し、分岐モーターM7に入力する。尚、クロック信号生成部81は、ステッピングモーターの加減速のため生成するクロック信号CL1の周波数を変化させることができる。
そして、分岐モーターM7はスイッチ部82と、駆動回路83と、複数の励磁コイル84を含む。尚、図6では、2つの励磁コイル84を示しているが、ステッピングモーターの相数に応じた数の励磁コイル84が含まれる。
スイッチ部82は、各励磁コイル84に励磁電流を流すか否か(分岐モーターM7に通電するか否か)のスイッチである。搬送制御部20は、分岐モーターM7への通電をOFFするときにはスイッチ部82をOFFする旨のリモート信号RM1をスイッチ部82に入力し、分岐モーターM7への通電を行うときにはスイッチ部82をONする旨のリモート信号RM1をスイッチ部82に入力する。
駆動回路83は、入力されるクロック信号CL1にあわせて、予め定められたパターン(1相励磁、2相励磁、1−2相励磁などの励磁方式にあわせたパターン)で、励磁電流を流す励磁コイル84を切り替える。
そして、分岐モーターM7に励磁電流を供給するD/Aコンバーター85(ディジタルアナログコンバーター)が設けられる。搬送制御部20は、D/Aコンバーター85に対し、各励磁コイル84に供給すべき電流の大きさを指示する指示信号s1を与える。D/Aコンバーター85は、指示信号s1に応じた励磁電流を各励磁コイル84に供給する。言い換えると、搬送制御部20は、励磁電流を制御することで、分岐モーターM7の出力やトルクを調整することができる。
次に、搬送モーターM2について説明する。図6に示すように、本実施形態の搬送モーターM2にも、ステッピングモーターが用いられる。搬送制御部20は、搬送モーターM2の回転を制御するモーター制御回路20cを含む。モーター制御回路20cは、搬送モーターM2に入力するクロック信号を生成するクロック信号生成部91を含む。言い換えると、搬送制御部20は、搬送モーターM2のためのクロック信号CL2を生成し、搬送モーターM2に入力する。尚、ステッピングモーターの加減速のため、クロック信号生成部91は、生成するクロック信号CL2の周波数を変化させることができる。
そして、搬送モーターM2はスイッチ部92と、駆動回路93と、複数の励磁コイル94を含む。尚、図6では、2つの励磁コイル94を示しているが、ステッピングモーターの相数に応じた数の励磁コイル94が含まれる。
スイッチ部92は、各励磁コイル94に励磁電流を流すか否か(搬送モーターM2に通電するか否か)のスイッチである。搬送制御部20は、搬送モーターM2への通電をOFFするときにはスイッチ部92をOFFする旨のリモート信号RM2をスイッチ部92に入力し、搬送モーターM2への通電を行うときにはスイッチ部92をONする旨のリモート信号RM2をスイッチ部92に入力する。
駆動回路93は、入力されるクロック信号CL2にあわせて、予め定められたパターン(1相励磁、2相励磁、1−2相励磁などの励磁方式にあわせたパターンで)、励磁電流を流す励磁コイル94を切り替える。
そして、搬送モーターM2に励磁電流を供給するD/Aコンバーター95(ディジタルアナログコンバーター)が設けられる。搬送制御部20は、D/Aコンバーター95に対し、各励磁コイル94に供給すべき電流の大きさを指示する指示信号s2を与える。D/Aコンバーター95は、指示信号s2に応じた励磁電流を各励磁コイル94に供給する。言い換えると、搬送制御部20は、励磁電流を制御することで、搬送モーターM2の出力やトルクを調整することができる。
(搬送モーターM2による振動と分岐ガイド7の静止)
次に、図7を用いて、実施形態に係る搬送モーターM2による振動と、分岐ガイド7の静止について説明する。図7は、搬送モーターM2による振動の大きさと分岐ガイド7の静止のために分岐モーターM7に供給する励磁電流の一例を示す図である。
まず、図7の最上段のグラフは、回転開始から停止までに、搬送モーターM2によって生ずる振動の大きさと時間の関係の一例を示すグラフである。
原稿dを搬送するとき、搬送制御部20は、搬送モーターM2を回転させて搬送ローラー対26a〜26cのような回転体を回転させる。そして、回転開始後、予め定められた搬送速度に対応した回転速度となるまで、搬送制御部20は、搬送モーターM2の回転速度を加速させる。
搬送モーターM2の回転速度が予め定められた搬送速度に対応する速度(以下、「安定速度」と称する。)となると、搬送制御部20は、原稿搬送の間、搬送モーターM2を一定の速度(安定速度)で回転を続けさせる
そして、スイッチバックによる回転方向の反転や、原稿搬送終了に伴う搬送モーターM2の停止のとき、搬送制御部20は、搬送モーターM2に入力するクロック信号CL2の周波数を落とし、搬送モーターM2の回転速度を下げ、最終的に停止させる。
そして、図7に示すように、回転初期や停止のための減速の際には、搬送モーターM2のトルクが大きく、搬送モーターM2の振動が大きくなる傾向がある。言い換えると、搬送モーターM2の停止状態からの加速をしている時間帯では、トルクが大きい状態なので、搬送モーターM2の振動の大きさが大きくなり得る。これは、ステッピングモーターの低速回転時、1パルス毎に減速あるいは停止が起き、加速させたローターの減速(揺り戻し)が生じてしまうので、振動が大きくなる傾向があるためである。一方、一定速度での回転中、搬送モーターM2から生ずる振動の大きさは一定となる。
ここで、搬送モーターM2の振動の大きさ(振動の振幅)が大きいと、分岐ガイド7に加わる力(分岐ガイド7を揺らそうとする力)も大きくなる。分岐ガイド7に加わる力(振動)が大きくなり、原稿dの搬送経路を狭め、あるいは、塞ぐように、分岐ガイド7が揺れ動くと、原稿dのジャム(詰まり)が生じてしまう。
そのため、従来、搬送モーターM2の回転開始(原稿搬送開始)とともに、分岐ガイド7を静止状態で保つとき、分岐モーターM7の何れかの励磁コイル84に励磁電流を供給して、静止トルクを発生させ、分岐ガイド7が振動で動かないようにしている。
従来、搬送モーターM2から生ずる振動の大きさ(振動の大きさ)を考慮せず、分岐ガイド7を静止させておくべき状態の間、搬送モーターM2には一定の大きさの励磁電流を供給している。また、搬送モーターM2の回転状態によらず分岐ガイド7が動かないようにするため、励磁電流の大きさは、振動が最大のときでも分岐ガイド7が揺れ動かない程度の大きさとされていた。
しかし、搬送モーターM2では加減速が行われるので、搬送モーターM2から生ずる振動は、一定ではない。図7に示すように、搬送モーターM2の振動は、加速している時間帯や、減速している時間帯では、相対的に大きくなり、ある程度回転速度が速くなり安定した回転状態では、相対的に小さくなる。
そこで、本実施形態の用紙搬送装置1(原稿搬送装置2)では、搬送制御部20は、第2時間帯T2では、分岐ガイド7を静止させるための励磁電流の大きさ(絶対値)を第1時間帯T1よりも小さくする。このように搬送モーターM2の振動の大きさにあわせ、励磁電流の大きさを変化させる。
具体的に、「第1時間帯T1」は、搬送モーターM2の回転開始時点及び搬送モーターM2の回転速度の加速期間を含む時間帯である。言い換えると、「第1時間帯T1」は、搬送モーターM2から生ずる振動が予め定められた大きさよりも大きい時間帯である。第1時間帯T1の長さは、搬送モーターM2の加速特性や振動特性を考慮して適宜定めることができる。
例えば、第1時間帯T1の始期は、搬送モーターM2の回転開始時点とすることができる。第1時間帯T1の始期は、搬送モーターM2の回転開始から予め定められた時間(例えば、1〜数秒)だけ遡った時間としてもよい。
また、第1時間帯T1の終期は、適宜定めることができる。第1時間帯T1の終期は、搬送モーターM2の回転速度が一定になったとき(クロック信号CL2の周波数が一定の値に達したとき)としてもよいし、得られた振動が一定値に収束するまでの時間を実験により計測し、回転開始から計測した時間が経過した時点を第1時間帯T1の終期としてもよい。
一方、「第2時間帯T2」は、第1時間帯T1に続く時間である。そして、「第2時間帯T2」は、も搬送モーターM2の回転速度が安定している安定期間(安定速度で回転している期間)を含む時間帯である。具体的に、第1時間帯T1の終期に続き、第2時間帯T2の始期に到る。第2時間帯T2の終期は、適宜定めることができ、搬送モーターM2の減速開始まで、あるいは、搬送モーターM2の減速開始時点から予め定められた時間だけ遡った時点までとしてもよい。
そして、分岐ガイド7を静止させるための励磁電流の変化の一例を、図7の中段と最下段のグラフに示している。図7の中段と最下段のグラフのうち、横軸は時間の流れを示し、縦軸は、分岐モーターM7に供給する励磁電流の大きさの一例を示す。
図7の中段と最下段のグラフに示すように、搬送モーターM2から生ずる振動が大きい時間帯では、分岐モーターM7の静止トルクを大きくするため、分岐モーターM7に供給される励磁電流は、第2時間帯T2の第2電流値A2よりも第1時間帯T1の第1電流値A1の方が大きくされる。
具体的に、第1時間帯T1での分岐モーターM7に供給する励磁電流の大きさ(第1電流値A1の絶対値)は、搬送モーターM2で生ずる振動の大きさが最も大きくても、分岐ガイド7が静止し続ける程度の大きさとされる。また、第2時間帯T2での分岐モーターM7に供給する励磁電流の大きさ(第2電流値A2の絶対値)は、安定速度状態の搬送モーターM2からの振動を受けても、分岐ガイド7が静止し続ける程度の大きさとされる。
図7の中段のグラフは、搬送モーターM2の回転中、分岐モーターM7に供給する励磁電流の大きさ(絶対値)を2段階で切り替える例を示している、言い換えると、第1電流値A1から第2電流値A2に切り替える例を示している。このような励磁電流の切り替えによって、分岐ガイド7を静止させるために、分岐モーターM7に供給する励磁電流の量が従来よりも抑えられる。従って、原稿dの搬送中の消費電力を減らすことができる。
尚、図7の最下段のグラフに示すように、搬送制御部20は、第1時間帯T1の励磁電流(第1電流値A1)から、第2時間帯T2の励磁電流(第2電流値A2)まで、複数段階に分けて分岐モーターM7に供給する励磁電流の大きさを小さくしてもよい。図7の最下段のグラフでは、搬送制御部20は、第1電流値A1から、第1時間帯T1中に3回にわけて次第に分岐モーターM7に供給する励磁電流を減らした後、第2時間帯T2に到ると同時に、分岐モーターM7に供給する励磁電流の大きさを第2電流値A2とする例を示している。
更に、本実施形態の用紙搬送装置1(原稿搬送装置2)では、搬送制御部20は、搬送モーターM2を停止させるときにも、第2時間帯T2のときよりも、分岐モーターM7に供給する励磁電流を大きくさせる。尚、図7の中段と最下段のグラフでは、搬送モーターM2を停止させるための減速期間を含む時間帯である第3時間帯T3と、第3時間帯T3の励磁電流の電流値である第3電流値A3を示している。尚、本実施形態の原稿搬送装置2では、第1電流値A1と第3電流値A3は同じ大きさである(異なっていてもよい)。
具体的に、「第3時間帯T3」は、第2時間帯T2に続く時間である。また、「第3時間帯T3」は搬送モーターM2の停止のための減速期間を含む時間帯である。言い換えると、「第3時間帯T3」は、搬送モーターM2から生ずる振動が予め定められた大きさ(第2時間帯T2での許容振動の大きさ)よりも大きくなる時間帯である。第3時間帯T3の長さは、搬送モーターM2の減速特性や振動特性を考慮して適宜定めることができる。第3時間帯T3の始期は、搬送モーターM2の減速プロセスの開始(クロック信号CL2の周波数を落とす処理の開始)、あるいは、減速プロセスの開始時点から予め定められた時間(例えば、1〜数秒)だけ遡った時点とすることができる。第3時間帯T3の終期は適宜定めることができる。例えば、第3時間帯T3の終期は、搬送モーターM2に供給するクロック信号CL2の周波数がゼロあるいは自起動周波数に到達したとき、あるいは、第3時間帯T3の始期から予め定められた時間が経過したときとしてもよい。
図7の中段と最下段のグラフに示すように、減速によって搬送モーターM2から生ずる振動が再び大きくなる第3時間帯T3では、分岐モーターM7の静止トルクを大きくするため、搬送制御部20は、第3時間帯T3では、分岐モーターM7に供給する励磁電流の大きさを、第2時間帯T2のときよりも大きくする(第3電流値A3とする)。
具体的に、第3時間帯T3での分岐モーターM7に供給する励磁電流の大きさ(第3電流値A3の絶対値)は、第3時間帯T3中に、搬送モーターM2で生ずる振動の大きさが最も大きくても、分岐ガイド7が静止し続ける程度の大きさとされる。
そして、図7の中段のグラフは、搬送モーターM2の減速に際し、分岐モーターM7に供給する励磁電流の大きさ(絶対値)を第2電流値A2から第3電流値A3に、2段階で切り替える例を示している。具体的に、第3時間帯T3での励磁電流の大きさは、第1時間帯T1での励磁電流の大きさと同じ大きさとされる。
尚、図7の最下段のグラフに示すように、第3時間帯T3での分岐モーターM7に供給する第3電流値A3(励磁電流の絶対値)は、複数段階に分けて小さくしていくようにしてもよい。
(環境温度に応じた励磁電流の調整)
次に、図8を用いて、環境温度に応じた励磁電流の調整の一例を説明する。図8は、環境温度に応じた励磁電流の調整の一例を示す図である。
複合機100が設置された環境の温度が低いほど、ローラーなどの回転体の開始時に要するトルクは大きくなることがある。本実施形態に係る原稿搬送装置2では、温度が低いほど、搬搬送ローラー対26a〜26cや排出ローラー対27を回転させる搬送モーターM2の回転開始時に要するトルクは大きくなる。これは、温度が低いと、搬送ローラー対26a〜26cや排出ローラー対27の回転軸を支える支軸部分の収縮や、各ギアの収縮や、ギアに塗られたグリスの硬化や、原稿dの硬化などを要因とする。
トルクを大きくするため、本実施形態の原稿搬送装置2(複合機100)では、搬送制御部20は、温度が低いほど、搬送モーターM2に供給する電流を大きくする。しかし、トルクを大きくすることによって、搬送モーターM2から生ずる振動は大きくなる場合がある。
搬送制御部20は、温度センサーS1の出力に基づき、複合機100(原稿搬送装置2)の設置環境の温度を認識する。そして、搬送制御部20は、分岐ガイド7の静止のために分岐モーターM7に供給する励磁電流を、温度が低いほど、大きくする。これにより、温度が低いほど、分岐モーターM7の静止トルクを大きくすることができる。図8では、温度が低いほど、分岐ガイド7を静止させるときに分岐モーターM7に供給する励磁電流(第1電流値A1、第2電流値A2、第3電流値A3)の大きさ(絶対値)を、大きくする例を示している。尚、図8では、温度が低いほど、第1電流値A1、第2電流値A2、第3電流値A3の3つとも、絶対値を大きくする例を示しているが、何れか1つ、又は、2つの絶対値のみを大きくするようにしてもよい。
また、温度が低いほど、振動の大きさが一定を越えた状態が、搬送モーターM2の回転開始から長く続く場合がある。そこで、搬送制御部20は、温度が低いほど、第1時間帯T1を長くし、温度が高いほど第1時間帯T1を短くする。図8では、温度が低いほど、第1時間帯T1を長くする例を示している。また、図8では、第1時間帯T1の基準となる時間を「X」としている。
図8に示すような、複合機100(原稿搬送装置2)の設置環境の温度に応じた、分岐ガイド7を静止させるために分岐モーターM7に供給する励磁電流の大きさや、第1時間帯T1の長さを定めた環境温度対応データD1は、メモリー20bに記憶される。そして、搬送制御部20は、検知した温度と、環境温度対応データD1に応じて、分岐ガイド7の静止のための励磁電流を分岐モーターM7に供給する。
(分岐ガイド7を静止させるときの分岐モーターM7への励磁電流の供給の流れ)
次に、図9を用いて、分岐ガイド7を静止させるときの分岐モーターM7への励磁電流の供給の流れの一例を説明する。図9は、分岐ガイド7を静止させるときの分岐モーターM7への励磁電流の供給の流れの一例を示すフローチャートである。
図9のスタートは、搬送モーターM2の回転を開始させようとするときである。搬送モーターM2を正方向に回転させようとするときと、スイッチバック等によって、逆方向に回転させようとするときの両方が含まれる。
原稿dの片面のみの読み取りのとき、分岐ガイド7の位置は、1又は複数枚の原稿dの読み取りジョブの開始から終了まで、固定される。そのため、原稿dの片面のみの読み取りのとき、搬送制御部20は、搬送モーターM2の開始から停止まで、原稿dを排出トレイに導く位置で分岐ガイド7を静止させるための励磁電流を分岐モーターM7に供給する。
一方、両面読み取りのとき、分岐ガイド7を回転させる必要があるときは、搬送制御部20は、分岐モーターM7の静止を解除し、搬送モーターM2に分岐ガイド7を回転させるときに供給すると予め定められた大きさの励磁電流と分岐モーターM7用のクロック信号CL1を分岐モーターM7に供給する。搬送制御部20は、回転すべき角度まで分岐ガイド7が回転すると、次に分岐ガイド7を回転させるまで、分岐ガイド7の静止を再開し、静止用の励磁電流を分岐モーターM7に供給する。
搬送制御部20は、温度センサーS1の出力に基づき複合機100(原稿搬送装置2)の設置環境の温度を認識する(ステップ♯1)。そして、搬送制御部20は、温度に基づき、各時間帯での分岐ガイド7を静止させるために分岐モーターM7に供給する励磁電流の大きさと、第1時間帯T1の長さを定める(ステップ♯2)。
次に、搬送制御部20は、搬送モーターM2の加速期間を含む第1時間帯T1で、分岐ガイド7の静止用の励磁電流(第1電流値A1)を分岐モーターM7に供給する(ステップ♯3)。第1時間帯T1の終了に伴って、励磁電流を小さくしつつ、搬送制御部20は、搬送モーターM2の安定期間を含む第2時間帯T2で、分岐ガイド7の静止用の励磁電流(第2電流値A2)を分岐モーターM7に供給する(ステップ♯4)。
原稿搬送の終了に伴う搬送モーターM2の停止のため、第2時間帯T2の後(ステップ♯4の後)、搬送制御部20は、励磁電流を大きくしつつ、搬送モーターM2の減速期間を含む第3時間帯T3で、分岐ガイド7の静止用の励磁電流(第3電流値A3)を分岐モーターM7に供給する(ステップ♯5)。
そして、搬送制御部20は、原稿dの読み取り終了による搬送モーターM2の停止に伴い、分岐モーターM7への励磁電流の供給を停止させる(ステップ♯6)。これにより、原稿読み取り、原稿搬送での分岐モーターM7への励磁電流の供給制御処理が完了する(エンド)。
このようにして、本実施形態に用紙搬送装置1は、搬送回転体(搬送ローラー対26a〜26c、排出ローラー対27、レジストローラー対25)と、搬送モーターM2と、分岐ガイド7と、分岐モーターM7と、処理部(搬送制御部20)と、を含む。搬送回転体は、回転することにより経路に沿って用紙(原稿d)を搬送する。搬送モーターM2は、搬送回転体を回転させる。分岐ガイド7は、回転して用紙の搬送経路を切り替える。分岐モーターM7は、分岐ガイド7を回転させる。処理部は、搬送モーターM2の回転と停止、及び、分岐モーターM7の回転と停止と分岐モーターM7に供給する励磁電流の大きさ
を制御する。そして、搬送モーターM2の回転を開始させて用紙搬送を行う間、分岐ガイド7を静止状態で保つとき、処理部は、搬送モーターM2が回転している間、静止トルクを分岐モーターM7に生じさせるために、搬送モーターM2の回転開始から回転の加速期間を含む第1時間帯T1では第1電流値A1の励磁電流を分岐モーターM7に供給し、第1時間帯T1の後の時間帯であって搬送モーターM2の回転速度が安定している安定期間を含む第2時間帯T2では第1電流値A1よりも絶対値が小さい第2電流値A2の励磁電流を分岐モーターM7に供給する。第1時間帯T1は、搬送モーターM2の回転開始から回転の加速期間を含む時間帯である。第2時間帯T2は、第1時間帯T1の後の時間帯であって搬送モーターM2の回転速度が安定している安定期間を含む時間帯である。
これにより、搬送モーターM2が加速中で、搬送モーターM2から生ずる振動が大きい第1時間帯T1(トルクが大きい時間帯)が経過し、第2時間帯T2に到り、安定した速度での回転によって搬送モーターM2が生ずる振動が収まることに伴い、分岐モーターM7への励磁電流の大きさが第2電流値A2に減らされる。従って、搬送モーターM2から生ずる振動の大きさの変化に応じて、分岐モーターM7への励磁電流を減らして、分岐ガイド7を静止状態で保つために消費される電力を減らすことができる。しかも、搬送モーターM2の振動が大きい状態では励磁電流は大きくされ、搬送モーターM2の振動が収まるに伴い励磁電流が小さくされるので、分岐モーターM7での消費電力を減らしても、分岐ガイド7は的確に静止され、静止状態で分岐ガイド7が揺れ動き、用紙を詰まらせることがない。
また、回転中の搬送モーターM2を停止させるとき、処理部(搬送制御部20)は、搬送モーターM2の減速期間を含む第3時間帯T3では、第2電流値A2よりも絶対値の大きい第3電流値A3の励磁電流を分岐モーターM7に供給し、第3時間帯T3は、搬送モーターM2の減速期間を含む時間帯である。
これにより、搬送モーターM2の回転速度の減速時に搬送モーターM2から生ずる振動が大きくなっても、搬送モーターM2の回転速度の減速に伴って分岐モーターM7の励磁電流が大きくされる。従って、減速時に搬送モーターM2の振動が大きくなっても、分岐ガイド7を確実に静止させ、分岐ガイド7を動かないようにすることができる。
ギアを囲う樹脂部材の収縮や、用紙搬送用のローラーの軸を支える部分の収縮や、ギアに付けるグリスの硬化や、用紙が固くなって曲がりにくくなるなど様々な要因によって、温度が低くなるほど、搬送回転体(搬送ローラー対26a〜26c、排出ローラー対27、レジストローラー対25)を回転させるのに大きなトルクを要する傾向が出る。そして、搬送モーターM2のトルクが大きいほど、搬送モーターM2から生ずる振動が大きくなりやすい。そこで、用紙搬送装置1は、温度を検知するための温度検知体(温度センサーS1)を含み、処理部(搬送制御部20)は、温度検知体で検知された温度が低いほど、第1電流値A1の絶対値と、第2電流値A2の絶対値と、第3電流値A3の絶対値のうち少なくとも1つを大きくする。これにより、搬送モーターM2のトルクを大きくして振動が大きくなりやすい状況では、分岐モーターM7の励磁電流を大きくして、分岐ガイド7を確実に静止させることができる。
また、第1時間帯T1から第2時間帯T2への移行に伴って励磁電流の絶対値を小さくするときと、搬送モーターM2の停止に伴って分岐モーターM7への励磁電流の供給を停止するときの何れか一方、又は、両方のとき、処理部(搬送制御部20)は、段階的に(次第に)励磁電流の絶対値を小さくしてゆく。これにより、搬送モーターM2の振動の減少経過にあわせて、滑らかに、かつ、速やかに分岐ガイド7の励磁電流を小さくしてゆくことができ、効率的に消費電力を低減することができる。
また、分岐ガイド7は、用紙(原稿d)の表面と裏面を反転させるための反転搬送経路に用紙を導くか否かを切り替えるガイドであり、搬送モーターM2は、反転搬送経路に用紙が導かれたとき、用紙の表面と裏面を反転させるために正方向とは反対方向の逆方向に回転した後、再び正方向に回転して、用紙をスイッチバックする。
これにより、消費電力を従来よりも削減しつつ、用紙の表面と裏面の反転のため搬送経路を切り替える分岐ガイド7は、静止させるべき状態では的確に静止させることができる。
又、原稿搬送装置2は、実施形態に係る用紙搬送装置1を含む。これにより、分岐モーターM7の消費電力を減らしつつ、静止させるべき状態で分岐ガイド7を的確に静止させることができ、分岐ガイド7で用紙が詰まらない原稿搬送装置2を提供することができる。従って、低消費電力で用紙詰まりのエラーの少ない優れた原稿搬送装置2を提供することができる。
又、画像形成装置(複合機100)は、実施形態に係る用紙搬送装置1を含む。これにより、分岐モーターM7の消費電力を減らしつつ、静止させるべき状態で分岐ガイド7を的確に静止させることができ、分岐ガイド7で用紙が詰まらない画像形成装置を提供することができる。従って、低消費電力で用紙詰まりのエラーの少ない優れた画像形成装置を提供することができる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲は、これに限定されるものでは、なく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
例えば、上記では、原稿搬送装置2に設けられた分岐ガイド7、分岐モーターM7に関しての説明を行った。しかし、複合機100本体内の印刷部5に、印刷用の用紙搬送用のモーターやこれにより回転する回転体や、両面印刷のための分岐ガイド7や分岐モーターM7が設けられる場合、複合機100本体での分岐ガイド7の静止と、消費電力低減に本発明を適用することができる。
本発明は、ステッピングモーターを用いて用紙の搬送を行う用紙搬送装置や、用紙搬送装置を含む原稿搬送装置、画像形成装置に利用可能である。
100 複合機(画像形成装置) 1 用紙搬送装置
2 原稿搬送装置(用紙搬送装置) 25 レジストローラー対(搬送回転体)
26a 搬送ローラー対(搬送回転体) 26b 搬送ローラー対(搬送回転体)
26c 搬送ローラー対(搬送回転体) 27 排出ローラー対(搬送回転体)
20 搬送制御部(処理部) 7 分岐ガイド
A1 第1電流値 A2 第2電流値
A3 第3電流値 M2 搬送モーター
M7 分岐モーター T1 第1時間帯
T2 第2時間帯 T3 第3時間帯
S1 温度センサー(温度検知体) d 原稿(用紙)

Claims (7)

  1. 回転することにより経路に沿って用紙を搬送する搬送回転体と、
    前記搬送回転体を回転させるための搬送モーターと、
    回転して用紙の搬送経路を切り替える分岐ガイドと、
    前記分岐ガイドを回転させるための分岐モーターと、
    前記搬送モーターの回転と停止、及び、前記分岐モーターの回転と停止と前記分岐モーターに供給する励磁電流の大きさを制御する処理部と、を含み、
    前記搬送モーターの回転を開始させて用紙搬送を行う間、前記分岐ガイドを静止状態で保つとき、
    前記処理部は、前記搬送モーターが回転している間、静止トルクを前記分岐モーターに生じさせるために、前記搬送モーターの回転開始から回転の加速期間を含む第1時間帯では第1電流値の前記励磁電流を前記分岐モーターに供給し、前記第1時間帯の後の時間帯であって前記搬送モーターの回転速度が安定している安定期間を含む第2時間帯では前記第1電流値よりも絶対値が小さい第2電流値の前記励磁電流を前記分岐モーターに供給す
    ることを特徴とする用紙搬送装置。
  2. 回転中の前記搬送モーターを停止させるとき、
    前記処理部は、前記搬送モーターの減速期間を含む第3時間帯では、前記第2電流値よりも絶対値の大きい第3電流値の前記励磁電流を前記分岐モーターに供給することを特徴とする請求項1記載の用紙搬送装置。
  3. 温度を検知するための温度検知体を含み、
    前記処理部は、前記温度検知体で検知された温度が低いほど、前記第1電流値の絶対値と、前記第2電流値の絶対値と、前記第3電流値の絶対値のうち少なくとも1つを大きくすることを特徴とする請求項に記載の用紙搬送装置。
  4. 前記第1時間帯から前記第2時間帯への移行に伴って前記励磁電流の絶対値を小さくするときと、前記搬送モーターの停止に伴って前記分岐モーターへの前記励磁電流の供給を停止するときの何れか一方、又は、両方のとき、
    前記処理部は、段階的に前記励磁電流の絶対値を小さくしてゆくことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の用紙搬送装置。
  5. 前記分岐ガイドは、用紙の表面と裏面を反転させるための反転搬送経路に用紙を導くか否かを切り替えるガイドであり、
    前記搬送モーターは、反転搬送経路に用紙が導かれたとき、用紙の表面と裏面を反転させるために正方向とは反対方向の逆方向に回転した後、再び正方向に回転して、用紙をスイッチバックすることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1行に記載の用紙搬送装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか1行に記載の用紙搬送装置を含むことを特徴とする原稿搬送装置。
  7. 請求項1乃至5の何れか1行に記載の用紙搬送装置を含むことを特徴とする画像形成装置。
JP2014083846A 2014-04-15 2014-04-15 用紙搬送装置、及び、これを備えた原稿搬送装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP6199792B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083846A JP6199792B2 (ja) 2014-04-15 2014-04-15 用紙搬送装置、及び、これを備えた原稿搬送装置、画像形成装置
US14/681,121 US9221642B2 (en) 2014-04-15 2015-04-08 Paper transport device, and document transport device and image forming apparatus including the same
CN201510166867.9A CN105000414B (zh) 2014-04-15 2015-04-09 纸张搬运装置及具备该纸张搬运装置的原稿搬运装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083846A JP6199792B2 (ja) 2014-04-15 2014-04-15 用紙搬送装置、及び、これを備えた原稿搬送装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015202947A JP2015202947A (ja) 2015-11-16
JP6199792B2 true JP6199792B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=54264493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014083846A Expired - Fee Related JP6199792B2 (ja) 2014-04-15 2014-04-15 用紙搬送装置、及び、これを備えた原稿搬送装置、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9221642B2 (ja)
JP (1) JP6199792B2 (ja)
CN (1) CN105000414B (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07196180A (ja) * 1994-01-07 1995-08-01 Canon Inc シート給送装置
JPH09156812A (ja) * 1995-12-14 1997-06-17 Ricoh Co Ltd 用紙の搬送方向切り換え爪
JP2001322734A (ja) 2000-05-16 2001-11-20 Canon Inc 画像形成装置、ステッピングモータ制御方法及び記憶媒体
JP4244191B2 (ja) * 2004-01-09 2009-03-25 株式会社リコー 画像形成装置
ATE396943T1 (de) * 2004-06-04 2008-06-15 Rue De Int Ltd Sortierverfahren für dokumente
JP4708956B2 (ja) * 2005-10-31 2011-06-22 キヤノン株式会社 シート材搬送装置および画像形成装置
JP4926465B2 (ja) * 2005-12-01 2012-05-09 株式会社リコー 原稿搬送装置および画像形成装置
JP2007173709A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 電磁ソレノイド、及び電磁ソレノイドを備える画像形成装置
GB0620739D0 (en) * 2006-10-18 2006-11-29 Rue De Int Ltd Banknote handling apparatus
WO2008047094A2 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Talaris Holdings Limited Document handling apparatus
US7762552B2 (en) * 2007-10-26 2010-07-27 Lexmark International, Inc. Movable gate with fluid damper for directing media sheets within an image forming apparatus
JP5074997B2 (ja) * 2008-04-23 2012-11-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シートの搬出方向切換装置
JP2013125179A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 記録材の搬送方向切り替え装置、画像形成装置およびプログラム
JP2014114152A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150291379A1 (en) 2015-10-15
CN105000414B (zh) 2017-04-12
US9221642B2 (en) 2015-12-29
JP2015202947A (ja) 2015-11-16
CN105000414A (zh) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987023B2 (ja) 用紙供給装置、これを備えた原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2004018195A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法
JP5927171B2 (ja) シート搬送機構、原稿搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6199792B2 (ja) 用紙搬送装置、及び、これを備えた原稿搬送装置、画像形成装置
JP5987018B2 (ja) 画像形成装置
JP5769687B2 (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置
JP2014084184A (ja) シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置
JP5590736B2 (ja) 画像形成装置
JP6631700B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2018191197A (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置、原稿搬送方法
JP2009274821A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム
JP2008275838A (ja) 画像形成装置
JP2010006528A (ja) 画像形成装置
JP2013105110A (ja) 画像形成装置、同装置における転写画像と用紙の位置合わせ補正方法及び補正プログラム
JP6443296B2 (ja) 読取装置、これを備えた画像形成装置
JP5624965B2 (ja) 画像形成装置
JP5513473B2 (ja) 記録紙搬送装置、原稿送り装置及びそれらを備えた画像形成装置
JP2023023388A (ja) 画像形成装置
JP6025688B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6693468B2 (ja) 画像形成装置
JP6523096B2 (ja) 画像形成装置
JP2014133644A (ja) 用紙搬送装置、及び、これを備えた画像形成装置
JP4876035B2 (ja) シート材搬送装置、原稿搬送装置、給紙装置および画像形成装置
JP2016033582A (ja) 画像形成装置
JP5210724B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees