JP2023076028A - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents
シート給送装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023076028A JP2023076028A JP2021189171A JP2021189171A JP2023076028A JP 2023076028 A JP2023076028 A JP 2023076028A JP 2021189171 A JP2021189171 A JP 2021189171A JP 2021189171 A JP2021189171 A JP 2021189171A JP 2023076028 A JP2023076028 A JP 2023076028A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- feeding
- detected
- roller
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0669—Driving devices therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/20—Controlling associated apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/08—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
- B65H1/14—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/26—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
- B65H1/266—Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0684—Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6502—Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
- G03G15/6508—Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6502—Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
- G03G15/6511—Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/40—Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
- B65H2402/44—Housings
- B65H2402/441—Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/40—Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
- B65H2402/45—Doors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/50—Occurence
- B65H2511/51—Presence
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/50—Occurence
- B65H2511/515—Absence
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2553/00—Sensing or detecting means
- B65H2553/60—Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
- B65H2553/61—Mechanical means, e.g. contact arms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2557/00—Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
- B65H2557/60—Details of processes or procedures
- B65H2557/61—Details of processes or procedures for calibrating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2557/00—Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
- B65H2557/60—Details of processes or procedures
- B65H2557/63—Optimisation, self-adjustment, self-learning processes or procedures, e.g. during start-up
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2601/00—Problem to be solved or advantage achieved
- B65H2601/30—Facilitating or easing
- B65H2601/32—Facilitating or easing entities relating to handling machine
- B65H2601/321—Access
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2601/00—Problem to be solved or advantage achieved
- B65H2601/30—Facilitating or easing
- B65H2601/32—Facilitating or easing entities relating to handling machine
- B65H2601/324—Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/06—Office-type machines, e.g. photocopiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】給送ローラが新品に交換されたことを自動的に検知すること。【解決手段】シートSが積載され、昇降動作が可能な積載板52と、シートSを給送するピックアップローラ21、ピックアップローラ21を支持するローラホルダ23、ローラホルダ23に設けられた検知フラグ24を有する給送ローラユニット20と、検知フラグ24を検知する紙面センサ32を有し、積載板52の上方に配置され、給送ローラユニット20を着脱可能に保持する給送ローラ保持ユニット30と、リフトアップ駆動ユニット70を制御して積載板52を上昇させ、紙面センサ32の検知結果に基づいてシートSを給送可能な状態に設定する制御部80と、を備え、制御部80は給送ローラユニット20が装着された場合、リフトアップ駆動ユニット70を制御して積載板52の昇降動作を行い、紙面センサ32の検知結果に基づいて給送ローラユニット20が新品かどうかを判断する。【選択図】図6
Description
本発明は、シート給送装置、及びシート給送装置を備える画像形成装置に関する。
従来、複写機、プリンタ等の画像形成装置は、給紙部に積載されている記録材である用紙を1枚ずつ分離して給送する給送機構や、用紙を画像形成部に搬送する搬送機構を備えている。例えば給送機構では、用紙を給送する給送ローラにはゴムローラを使用し、1枚ずつ用紙を送り出す構成が一般的である。給送ローラは、様々な種類のメディアを搬送するために、柔らかく摩耗しやすいゴムが使用されており、そのため、用紙の繰り返し搬送による給送ローラ表面の摩耗が大きい。また、給送ローラへの紙粉の付着やゴムの劣化など様々な要因により、給送ローラの用紙の搬送性能が低下する。近年、画像形成装置本体は長寿命化されてきており、摩耗や劣化の激しい給送ローラは、容易に交換が可能な構成とし、交換を前提に画像形成装置本体の長寿命化に対応している。
交換可能な給送ローラは、消耗品としてユーザやサービスマンによって、新品の交換作業が行われる。そして、画像形成装置本体が給送ローラの交換タイミングを検知するために、様々な検知方法が提案されている。例えば特許文献1では、給送ローラの回転開始から搬送路下流に設けられたセンサに用紙が搬送されるまでの時間を測定し、測定された時間に基づいて用紙の搬送遅れを検知する。そして、画像形成装置本体は、検知された用紙の搬送遅れの発生率が閾値を超えると、給送ローラの交換が必要であることをユーザ等に報知する。また、画像形成装置本体は給送ローラの交換が必要であると判断すると、搬送不良を未然に防ぐため、ユーザやサービスマンに給送ローラの交換を促す。
そして、ユーザやサービスマンによって給送ローラの交換が行われると、画像形成装置は給送ローラが新品に交換されたことを検知し、給送ローラの交換を促す報知動作を停止する必要がある。そのため、ユーザやサービスマンは、画像形成装置のオペレーションパネル等を介して、画像形成装置に給送ローラの交換が完了したことを設定するリセット操作等を行う。
上述したリセット操作は、ユーザやサービスマン等のオペレータ(作業者)によって実行される操作である。そのため、オペレータが給送ローラを新品に交換した後に、給送ローラの交換完了を設定するリセット操作や動作確認を忘れてしまう場合が想定される。このような場合には、リセット操作が行われていないために、画像形成装置は給送ローラの交換が必要な状態が継続していると判断し、ユーザやサービスマンに給送ローラの交換を報知し続けることになる。
また、複数の給紙口を有する画像形成装置では、オペレータが誤って、交換していない給紙口の給送ローラの交換完了を設定するリセット操作を行ってしまう場合も想定される。その結果、画像形成装置が給送ローラの実際の使用状態を正しく検知できなくなることになる。そのため、ユーザやサービスマンによるリセット操作に頼ることなく、給送ローラが新品に交換されたことを、画像形成装置が人手を介さずに自動的に正しく検知できることが望まれている。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、給送ローラが新品に交換されたことを自動的に検知することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明では、以下の構成を備える。
(1)シートが積載され、昇降動作が可能な積載板を有する積載部と、シートを給送する給送ローラと、前記給送ローラを支持する回動可能な支持部と、前記支持部に設けられた被検知部材と、を有する給送ユニットと、前記被検知部材を検知する検知手段を有し、前記積載部の上方に配置され、前記給送ユニットを着脱可能に保持する保持ユニットと、前記積載板を昇降動作させる駆動部と、前記駆動部を制御して前記積載板を上昇する回動を行い、前記検知手段の前記被検知部材の検知結果に基づいて前記積載板に積載されたシートを給送可能な状態に設定する制御手段と、を備え、前記被検知部材は、前記給送ユニットが新品の場合には前記検知手段が検知できない第一の位置に位置し、新品の前記給送ユニットが前記保持ユニットに装着されて前記給送ローラが駆動されると、前記第一の位置から前記検知手段が検知可能なように前記被検知部材が突出する第二の位置に移動し、前記制御手段は、前記給送ユニットが装着された場合、前記積載板上のシートを給送可能な状態に設定されるように前記駆動部を制御して前記積載板の昇降動作を行い、前記検知手段の検知結果に基づいて、前記給送ユニットが新品かどうかを判断することを特徴とするシート給送装置。
(2)シートが積載される積載板を有する積載部と、シートを給送する給送ローラと、前記給送ローラを支持する回動可能な支持部と、前記支持部に設けられた被検知部材と、を有する給送ユニットと、前記被検知部材の検知状態に基づいて、前記積載板に積載されたシートと前記給送ローラとの当接離間状態を検知する検知手段と、前記積載板に積載されたシートと前記給送ローラとが当接した状態、又は離間した状態となるように前記給送ユニットを昇降させて前記給送ユニットの状態を切り替える切替手段と、を有し、前記積載部の上方に配置され、前記給送ユニットを着脱可能に保持する保持ユニットと、前記切替手段を制御して前記給送ユニットを下降させ、前記検知手段の検知結果に基づいて前記積載板上のシートを給送可能な状態に設定する制御手段と、を備え、前記被検知部材は、前記給送ユニットが新品の場合には前記検知手段が検知できない第一の位置に位置し、新品の前記給送ユニットが前記保持ユニットに装着されて前記給送ローラが駆動されると、前記第一の位置から前記検知手段が検知可能なように前記被検知部材が突出する第二の位置に移動し、前記制御手段は、前記給送ユニットが装着された場合、前記給送ユニットが装着された際の前記検知手段の検知結果に基づいて、前記給送ユニットが新品かどうかを判断することを特徴とするシート給送装置。
(3)シートに画像形成を行う画像形成手段と、前記(1)又は前記(2)に記載のシート給送装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
(4)シートに画像形成を行う画像形成手段と、前記(1)又は前記(2)に記載のシート給送装置と、前記給送ユニットを交換する際に開閉操作される扉と、前記扉の開閉状態を検知する開閉検知手段と、を備え、前記制御手段は、前記開閉検知手段が前記扉の開放状態から閉塞状態の変化を検知すると、前記給送ユニットが装着されたと判断することを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、給送ローラが新品に交換されたことを自動的に検知することができる。
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[画像形成装置]
図1は、本発明が適用される実施例1のシート給送装置を備える画像形成装置の構成を示す概略断面図である。ここでは、画像形成装置として電子写真方式のカラーレーザプリンタ(以下、プリンタ100という)を例にとって説明する。プリンタ100は、電子写真方式を採用しているが、本発明は電子写真方式のプリンタに限定されず、例えばインクジェット方式のプリンタにも適用可能である。なお、本実施例では、プリンタ100の一部が、記録材であるシートを給送するシート給送装置10を構成しているが、例えば、プリンタ100にオプション装置として装着される、複数のシートを大量に収納可能な給送デッキをシート給送装置としてもよい。
図1は、本発明が適用される実施例1のシート給送装置を備える画像形成装置の構成を示す概略断面図である。ここでは、画像形成装置として電子写真方式のカラーレーザプリンタ(以下、プリンタ100という)を例にとって説明する。プリンタ100は、電子写真方式を採用しているが、本発明は電子写真方式のプリンタに限定されず、例えばインクジェット方式のプリンタにも適用可能である。なお、本実施例では、プリンタ100の一部が、記録材であるシートを給送するシート給送装置10を構成しているが、例えば、プリンタ100にオプション装置として装着される、複数のシートを大量に収納可能な給送デッキをシート給送装置としてもよい。
プリンタ100は、図1において、それぞれ点線で囲まれた、シートに転写するトナー像を形成する画像形成部100Aと、画像形成部100Aにシートを給送するシート給送装置10を備えている。画像形成部100Aは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のトナー像が形成される、4つの感光ドラム101Y、101M、101C、101Kを備えている。なお、図1において、各色のトナー像を形成する画像形成部の構成は同一であり、符号末尾のY、M、C、Kは、それぞれトナーの色がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成を行う部材を意味している。また、画像形成部100Aは、これら4つの感光ドラム101Y、101M、101C、101Kと接触し、各感光ドラム101Y、101M、101C、101K上に形成されたトナー像が転写される無端状の中間転写ベルト102を備えている。更に、画像形成部100Aは、感光ドラム101Y、101M、101C、101Kに対向して配置され、中間転写ベルト102を対応する感光ドラム101に押圧する1次転写ローラ106Y、106M、106C、106Kを備えている。1次転写ローラ106Y、106M、106C、106Kに、転写電源(不図示)から転写電圧が印加されることにより、感光ドラム101Y、101M、101C、101K上のトナー像が、中間転写ベルト102に転写される。更に、画像形成部100Aは、各感光ドラム101Y、101M、101C、101Kから中間転写ベルト102に転写されたトナー像を、シート給送装置10から給送されたシートSに転写する2次転写ローラ105を備えている。
画像形成部100Aにおいて画像形成動作が開始されると、表面を一定電位に帯電された感光ドラム101Y、101M、101C、101Kに、レーザスキャナー103から画像信号に応じた光ビームが照射される。その結果、感光ドラム101Y、101M、101C、101K上に静電潜像が形成される。そして、現像カートリッジ104Y、104M、104C、104Kに収納されたトナーで静電潜像を現像することにより、感光ドラム101Y、101M、101C、101K上に可視像であるトナー像が形成される。感光ドラム101Y、101M、101C、101K上に形成されたトナー像は、1次転写ローラ106Y、106M、106C、106Kによって、中間転写ベルト102に転写される。そして、中間転写ベルト102上のトナー像は、中間転写ベルト102と2次転写ローラ105とが当接して形成されるニップ部である2次転写部へと搬送される。
一方、上述した画像形成部100Aにおける画像形成動作に並行して、シート給送装置10では、給送ローラユニット20、及び分離ローラユニット40により、シート収納ユニット50に積載されたシートSが1枚ずつ給送される。給送されたシートSは、斜行補正を行うレジストローラ110によって、2次転写部に搬送される。なお、中間転写ベルト102上に転写されたトナー像と、トナー像が転写されるシートSの搬送方向の位置を合わせる必要があるため、レジストローラ110は搬送速度制御を行い、シートSの搬送タイミング合わせを行う。そして、2次転写部において、2次転写ローラ105に転写電圧を印加することによって、中間転写ベルト102上のトナー像がシートSへ転写される。
トナー像が転写されたシートSは、その後、定着部111へ搬送され、定着部111においてトナー像を加熱、加圧することにより、トナー像がシートSに定着させる。そして、トナー像が定着されたシートSは、排出ローラ112によって、プリンタ100上部の排出部113に排出される。
なお、プリンタ100の上部には、データや画像形成指示等を入力するための操作パネルや情報を表示する表示部を備えた操作部114が設けられている。また、図1に示すプリンタ100の図中右側には、給送ローラユニット20の交換等の保守作業を行う際に開閉操作が行われる右ドア115が設けられている。
[シート給送装置]
次に、本発明が適用されるシート給送装置10について説明する。図2は、シート給送装置10の構成を示す断面図である。図2(a)は、シート収納ユニット50内に積載されたシートSが、給送ローラユニット20の方向にリフトアップされる前の状態を示した図である。一方、図2(b)は、シート収納ユニット50内に積載されたシートSが給送ローラユニット20の方向にリフトアップされ、最上位のシートSがピックアップローラ21に当接した給送開始位置に位置している状態を示している。シート給送装置10は、給送ローラユニット20、給送ローラ保持ユニット30、分離ローラユニット40、シート収納ユニット50、給送駆動ユニット60(図3参照)、及びリフトアップ駆動ユニット70(図3参照)で構成されている。
次に、本発明が適用されるシート給送装置10について説明する。図2は、シート給送装置10の構成を示す断面図である。図2(a)は、シート収納ユニット50内に積載されたシートSが、給送ローラユニット20の方向にリフトアップされる前の状態を示した図である。一方、図2(b)は、シート収納ユニット50内に積載されたシートSが給送ローラユニット20の方向にリフトアップされ、最上位のシートSがピックアップローラ21に当接した給送開始位置に位置している状態を示している。シート給送装置10は、給送ローラユニット20、給送ローラ保持ユニット30、分離ローラユニット40、シート収納ユニット50、給送駆動ユニット60(図3参照)、及びリフトアップ駆動ユニット70(図3参照)で構成されている。
(給送ローラユニット)
給送ローラユニット20(給送ユニット)は、シートSを給送する給送手段である。給送ローラユニット20は、ゴム材を用いた給送部材(給送ローラ)であるピックアップローラ21とフィードローラ22、及びピックアップローラ21とフィードローラ22とを回転支持する支持手段であるローラホルダ23を有する。また、後述する紙面センサ32が給送ローラユニット20の状態を検知するための検知フラグ24(被検知部材)が、図2のピックアップローラ21の図中左側に設けられている。更に、給送ローラユニット20を駆動する給送駆動ユニット60(図3参照)は、フィードローラ22、ピックアップローラ21を回転駆動する。なお、アイドラギア27については後述する。
給送ローラユニット20(給送ユニット)は、シートSを給送する給送手段である。給送ローラユニット20は、ゴム材を用いた給送部材(給送ローラ)であるピックアップローラ21とフィードローラ22、及びピックアップローラ21とフィードローラ22とを回転支持する支持手段であるローラホルダ23を有する。また、後述する紙面センサ32が給送ローラユニット20の状態を検知するための検知フラグ24(被検知部材)が、図2のピックアップローラ21の図中左側に設けられている。更に、給送ローラユニット20を駆動する給送駆動ユニット60(図3参照)は、フィードローラ22、ピックアップローラ21を回転駆動する。なお、アイドラギア27については後述する。
(給送ローラ保持ユニット)
給送ローラ保持ユニット30は、給送ローラユニット20を支持する給送ローラ支持部(不図示)、ピックバネ31、及び紙面センサ32を有している。給送ローラユニット20は、給送ローラ支持部(不図示)を中心に、給送ローラ保持ユニット30に回動可能に取り付けられている。フィードローラ22の回転中心は、給送ローラ支持部(不図示)と同軸位置に設けられているため、給送ローラユニット20はフィードローラ22の回転中心を回転軸として回動可能になっている。ピックバネ31は、給送ローラ保持ユニット30に給送ローラユニット20が取り付けられると、ローラホルダ23をシートSの方向に押圧する。検知手段である紙面センサ32は、光を出射する発光部と発光部から出射された光を受光する受光部とを有するフォトインタラプタである。紙面センサ32は、給送ローラユニット20の検知フラグ24が発光部からの光を遮光する遮光状態、又は発光部からの光を遮光しない透光状態を検知して、後述する制御部80の状態判断部81(図3参照)に出力する。例えば、給送ローラユニット20が図2(a)に示す状態の場合には、検知フラグ24は紙面センサ32の発光部からの光を遮光していない状態であり、紙面センサ32は透光状態(検知フラグ24を検知していない状態)を出力する。一方、給送ローラユニット20が図2(b)に示す状態の場合には、検知フラグ24は紙面センサ32の発光部からの光を遮光している状態であり、紙面センサ32は遮光状態(検知フラグ24を検知している状態)を出力する。
給送ローラ保持ユニット30は、給送ローラユニット20を支持する給送ローラ支持部(不図示)、ピックバネ31、及び紙面センサ32を有している。給送ローラユニット20は、給送ローラ支持部(不図示)を中心に、給送ローラ保持ユニット30に回動可能に取り付けられている。フィードローラ22の回転中心は、給送ローラ支持部(不図示)と同軸位置に設けられているため、給送ローラユニット20はフィードローラ22の回転中心を回転軸として回動可能になっている。ピックバネ31は、給送ローラ保持ユニット30に給送ローラユニット20が取り付けられると、ローラホルダ23をシートSの方向に押圧する。検知手段である紙面センサ32は、光を出射する発光部と発光部から出射された光を受光する受光部とを有するフォトインタラプタである。紙面センサ32は、給送ローラユニット20の検知フラグ24が発光部からの光を遮光する遮光状態、又は発光部からの光を遮光しない透光状態を検知して、後述する制御部80の状態判断部81(図3参照)に出力する。例えば、給送ローラユニット20が図2(a)に示す状態の場合には、検知フラグ24は紙面センサ32の発光部からの光を遮光していない状態であり、紙面センサ32は透光状態(検知フラグ24を検知していない状態)を出力する。一方、給送ローラユニット20が図2(b)に示す状態の場合には、検知フラグ24は紙面センサ32の発光部からの光を遮光している状態であり、紙面センサ32は遮光状態(検知フラグ24を検知している状態)を出力する。
(分離ローラユニット)
分離ローラユニット40は、シートSを1枚ずつ分離する分離ローラ41と、分離ローラ41を保持するカバー部材42と、分離バネ43と、を有している。分離ローラ41は、分離バネ43によって、フィードローラ22の方向に押圧されている。給送ローラユニット20のピックアップローラ21によって、複数枚のシートSがフィードローラ22と分離ローラ41とが当接するニップ部に給送された場合には、分離ローラ41は1枚ずつシートSを分離して、搬送路下流に搬送する。
分離ローラユニット40は、シートSを1枚ずつ分離する分離ローラ41と、分離ローラ41を保持するカバー部材42と、分離バネ43と、を有している。分離ローラ41は、分離バネ43によって、フィードローラ22の方向に押圧されている。給送ローラユニット20のピックアップローラ21によって、複数枚のシートSがフィードローラ22と分離ローラ41とが当接するニップ部に給送された場合には、分離ローラ41は1枚ずつシートSを分離して、搬送路下流に搬送する。
なお、本実施例のシート給送装置10では、給送ローラユニット20と分離ローラユニット40は、ユーザやサービスマンが簡単に交換可能な構成となっている。詳細には、給送ローラユニット20や分離ローラユニット40を交換する場合には、右ドア115(図1)を開放し、装着されている分離ローラユニット40、給送ローラユニット20を図中Xで示す右方向に引き出すことで取り外すことができる。そして、装着する場合には、給送ローラユニット20、分離ローラユニット40を図中Xで示す左方向に挿入することにより取り付ける(装着する)ことができる。また、扉である右ドア115の開閉状態は、開閉検知手段である右ドアセンサ116(図3参照)により検知可能となっている。
(シート収納ユニット)
シート収納ユニット50は、シート給送装置10に着脱可能で、複数枚のシートSを収納可能な収納カセット51を有している。収納カセット51は、シートSが積載される積載部であり、積載されたシートSを昇降するリフトアップ手段である積載板52を有している。後述するリフトアップ駆動ユニット70(図3参照)は、積載板52に取り付けられるリフトアップギア(不図示)に駆動を伝達して、図2(b)に示すように積載板52を昇降動作させる。
シート収納ユニット50は、シート給送装置10に着脱可能で、複数枚のシートSを収納可能な収納カセット51を有している。収納カセット51は、シートSが積載される積載部であり、積載されたシートSを昇降するリフトアップ手段である積載板52を有している。後述するリフトアップ駆動ユニット70(図3参照)は、積載板52に取り付けられるリフトアップギア(不図示)に駆動を伝達して、図2(b)に示すように積載板52を昇降動作させる。
[シート給送装置の制御部]
図3は、シート給送装置10の制御部の構成を示す制御ブロック図である。シート給送装置10を制御する制御手段である制御部80は、各センサより出力される信号に基づいて状態を判断する状態判断部81、及び状態判断部81の判断やシートSを搬送するタイミングに基づいて駆動ユニットを制御する駆動制御部82を有している。状態判断部81は、上述した紙面センサ32が給送ローラユニット20の検知フラグ24の状態に応じて出力する透光状態、又は遮光状態に基づいて、給送ローラユニット20の状態を判断する。また、状態判断部81は、上述した右ドアセンサ116の検知結果に基づいて、右ドア115の開閉状態を判断する。駆動制御部82は、シートSを給送する給送ローラユニット20を駆動する給送駆動ユニット60や、シートSが積載された積載板52の昇降を行うリフトアップ駆動ユニット70(駆動部)を制御する。
図3は、シート給送装置10の制御部の構成を示す制御ブロック図である。シート給送装置10を制御する制御手段である制御部80は、各センサより出力される信号に基づいて状態を判断する状態判断部81、及び状態判断部81の判断やシートSを搬送するタイミングに基づいて駆動ユニットを制御する駆動制御部82を有している。状態判断部81は、上述した紙面センサ32が給送ローラユニット20の検知フラグ24の状態に応じて出力する透光状態、又は遮光状態に基づいて、給送ローラユニット20の状態を判断する。また、状態判断部81は、上述した右ドアセンサ116の検知結果に基づいて、右ドア115の開閉状態を判断する。駆動制御部82は、シートSを給送する給送ローラユニット20を駆動する給送駆動ユニット60や、シートSが積載された積載板52の昇降を行うリフトアップ駆動ユニット70(駆動部)を制御する。
[シート給送動作]
次に、シート給送装置10が、シート収納ユニット50に収納されたシートSを、プリンタ100の画像形成部100Aの2次転写部への搬送路に給送する動作について説明する。制御部80は、駆動制御部82にリフトアップ駆動ユニット70の駆動指示を行う。駆動制御部82は、リフトアップ駆動ユニット70を駆動してシート収納ユニット50の積載板52をリフトアップさせる。これにより、積載板52上(積載板上)に積載されたシートSがピックアップローラ21の方向に上昇し、ピックアップローラ21と最上位のシートSが接触する。このとき、ピックアップローラ21は、ピックバネ31よりローラホルダ23を介して図2において図中下方向に押圧されている。また、ローラホルダ23は、フィードローラ22の回転軸を中心として回転可能に保持されている。そのため、ピックバネ31の押圧力に抗して、積載板52に積載されたシートSはリフトアップされ、シートSからの押圧により、ピックアップローラ21を支持するローラホルダ23もリフトアップされる。そして、ローラホルダ23に取り付けられた検知フラグ24も図2の図中上方向に上昇し、紙面センサ32の発光部から出射される光を遮光する位置までリフトアップされる(図2(b))。その結果、紙面センサ32が制御部80の状態判断部81に出力する検知状態が、透光状態から遮光状態に変化する。
次に、シート給送装置10が、シート収納ユニット50に収納されたシートSを、プリンタ100の画像形成部100Aの2次転写部への搬送路に給送する動作について説明する。制御部80は、駆動制御部82にリフトアップ駆動ユニット70の駆動指示を行う。駆動制御部82は、リフトアップ駆動ユニット70を駆動してシート収納ユニット50の積載板52をリフトアップさせる。これにより、積載板52上(積載板上)に積載されたシートSがピックアップローラ21の方向に上昇し、ピックアップローラ21と最上位のシートSが接触する。このとき、ピックアップローラ21は、ピックバネ31よりローラホルダ23を介して図2において図中下方向に押圧されている。また、ローラホルダ23は、フィードローラ22の回転軸を中心として回転可能に保持されている。そのため、ピックバネ31の押圧力に抗して、積載板52に積載されたシートSはリフトアップされ、シートSからの押圧により、ピックアップローラ21を支持するローラホルダ23もリフトアップされる。そして、ローラホルダ23に取り付けられた検知フラグ24も図2の図中上方向に上昇し、紙面センサ32の発光部から出射される光を遮光する位置までリフトアップされる(図2(b))。その結果、紙面センサ32が制御部80の状態判断部81に出力する検知状態が、透光状態から遮光状態に変化する。
状態判断部81は紙面センサ32が出力する検知状態の変化、すなわち検知フラグ24の状態変化を検知すると、制御部80に検知フラグ24の状態変化を通知する。制御部80は、状態判断部81からの検知フラグ24の状態変化の通知に基づいて、シート収納ユニット50の積載板52に積載されたシートSがピックアップローラ21により給送可能な位置にセットされたと判断する。そして、制御部80は、駆動制御部82にリフトアップ駆動ユニット70の駆動停止を指示し、駆動制御部82はリフトアップ駆動ユニット70の駆動を停止する。上述した動作を行うことで、積載板52に積載された最上位のシートSをプリンタ100の画像形成部100Aへ給送する準備が完了する。その後、制御部80は、駆動制御部82に給送駆動ユニット60の駆動を指示し、駆動制御部82が給送駆動ユニット60の駆動を開始し、積載板52に積載されたシートSを画像形成部100Aへ搬送する。
そして、ピックアップローラ21によりシートSが画像形成部100Aへ給送されると、ピックアップローラ21は、ローラホルダ23を介してピックバネ31により押圧されているため、給送したシートSの枚数分だけ、図2において図中下方向に下降する。その結果、検知フラグ24も同様に、図2において図中下側に下降するため、紙面センサ32は遮光状態から透光状態への状態変化を検知する。状態判断部81は、紙面センサ32から出力される検知状態が遮光状態から透光状態に変化したことを検知すると、制御部80に検知フラグ24の状態変化を通知する。制御部80は、駆動制御部82にリフトアップ駆動ユニット70の駆動を指示し、駆動制御部82はリフトアップ駆動ユニット70の駆動を行う。そして、制御部80は、紙面センサ32から出力される検知状態が透光状態から遮光状態となったところで、リフトアップ駆動ユニット70を停止させる。以上説明したシート給送制御により、積載板52に積載際された最上位のシートSが適切な位置にてピックアップローラ21と当接し、画像形成部100Aへ搬送できるように制御している。
[給送ローラユニットの構成]
次に、給送ローラユニット20の詳細な構成について説明する。図4は、給送ローラユニット20の構成を説明する図である。図4(a)は給送ローラユニット20を図2の図中右上方向から見たときの概略斜視図であり、図4(b)は給送ローラユニット20を図2の左下方向から見たときの概略斜視図である。
次に、給送ローラユニット20の詳細な構成について説明する。図4は、給送ローラユニット20の構成を説明する図である。図4(a)は給送ローラユニット20を図2の図中右上方向から見たときの概略斜視図であり、図4(b)は給送ローラユニット20を図2の左下方向から見たときの概略斜視図である。
図4(a)、(b)に示すように、ピックアップローラ21、及びフィードローラ22は、ローラホルダ23に回転可能に支持されている。ピックアップローラ21の一方の端部にはピックアップローラギア25が一体的に取り付けられており、他方の端部はローラホルダ23に回転可能に支持されている。また、フィードローラ22の、ピックアップローラ21の一方の端部と同じ側の端部には、フィードローラギア26が一体的に取り付けられており、他方の端部はローラホルダ23に回転可能に支持されている。そして、ピックアップローラギア25と、フィードローラギア26との間には、フィードローラギア26の駆動をピックアップローラギア25に伝達するためのアイドラギア27が、ローラホルダ23に回転可能に支持されている。また、ローラホルダ23には、ユーザやサービスマンが給送ローラユニット20の着脱を行う際に、給送ローラユニット20の着脱方向を規制して誤装着を防止するための誘導ガイドとして。ガイド部28a、28bが設けられている。なお、ガイド部28aはガイド部F、ガイド部28bはガイド部Rともいう。本実施例では、給送ローラユニット20の誤装着を防止するため、図4(a)に示すガイド部28bの表面には、給送ローラユニット20の挿入方向を示す矢印(ガイド方向)が形成されている。
制御部80によって、シート収納ユニット50の積載板52に積載されたシートSがピックアップローラ21により給送可能な位置にセットされる制御については上述したとおりである。次に、給送ローラユニット20により、シートSが給送されるまでの制御について説明する。制御部80は、積載板52に積載されたシートSを給送するために、駆動制御部82に給送駆動ユニット60の駆動を指示する。駆動制御部82の制御により、給送駆動ユニット60の駆動が開始されると、給送ローラ保持ユニット30に備え付けられたギア列(不図示)を介して、給送駆動ユニット60の駆動がフィードローラギア26に伝達される。フィードローラギア26が駆動されると、フィードローラ22が回転駆動されるとともに、アイドラギア27が駆動される。そして、アイドラギア27が駆動されることにより、ピックアップローラギア25が駆動され、ピックアップローラギア25がピックアップローラ21を回転駆動させることで、シートSの給紙動作が開始される。
[検知フラグの制御]
図5は、給送ローラユニット20の検知フラグ24の状態を説明する断面図であり、図5(a)は検知フラグ24が退避位置に位置している場合の状態を示しており、図5(b)は検知フラグ24が突出位置に位置している場合の状態を示している。上述したように、検知フラグ24が、紙面センサ32の発光部からの光を透光、又は遮光することにより、紙面センサ32は検知フラグ24の状態を検知する。制御部80は、紙面センサ32が検知した検知フラグ24の状態に基づいて、シート収納ユニット50の積載板52のリフトアップさせる高さを制御する。
図5は、給送ローラユニット20の検知フラグ24の状態を説明する断面図であり、図5(a)は検知フラグ24が退避位置に位置している場合の状態を示しており、図5(b)は検知フラグ24が突出位置に位置している場合の状態を示している。上述したように、検知フラグ24が、紙面センサ32の発光部からの光を透光、又は遮光することにより、紙面センサ32は検知フラグ24の状態を検知する。制御部80は、紙面センサ32が検知した検知フラグ24の状態に基づいて、シート収納ユニット50の積載板52のリフトアップさせる高さを制御する。
給送ローラユニット20は、検知フラグ24が図5(a)に示す退避位置から、図5(b)に示す突出位置に移動可能な構成を有している。次に、本発明の特徴的な構成である、給送ローラユニット20の検知フラグ24の退避位置及び突出位置を保持する方法、及び、検知フラグ24が退避位置から突出位置へ移動する方法について、図5を用いて説明する。
図5(a)に示す検知フラグ24において、凸部24aは、ピックアップローラ21の方向に突出した凸部であり、検知フラグ24が退避位置に位置しているときには、凸部24aは、ピックアップローラ21のゴム材を凹ませた状態で保持されている。また、当接部24bは、図5(a)に示すように、検知フラグ24が退避位置(第一の位置)に位置しているときに、状態保持バネ29が当接する傾斜面である。状態保持バネ29(押圧部)は、検知フラグ24の状態を保持するために設けられ、ねじりコイルばねが用いられている。一方、当接部24cは、図5(b)に示すように、検知フラグ24が突出位置(第二の位置)に位置しているときに、状態保持バネ29が当接する傾斜面である。また、突き当て部24dは、検知フラグ24側に設けられた付き当て部であり、突き当て部23aは、ローラホルダ23側に設けられた突き当て部である。後述するように、検知フラグ24が図中左方向に移動した際に、検知フラグ24の突き当て部24aがローラホルダ23の突き当て部23aに突き当たる(図5(b))ことにより、検知フラグ24が図中左方向に更に移動することを防止する。
状態保持バネ29は、図5(a)、(b)に示すように、バネの両腕部分がローラホルダ23に固定されている。検知フラグ24が図5(a)に示された当接部24bに当接した状態から、図5(b)に示される当接部24cに当接した状態に移動するときに、状態保持バネ29のコイル部は、当接する検知フラグ24の形状に沿って、図中上下方向に移動する。なお、検知フラグ24は、図5の図中左右方向に移動可能であるが、図5の図中上下方向や奥行き方向においては、ローラホルダ23によって移動が制限されている。
まず、検知フラグ24が図5(a)に示す退避位置に位置している場合に、検知フラグ24が退避位置の状態を保持する構成について説明する。上述したように、検知フラグ24が退避位置に位置している場合には、状態保持バネ29のコイル部は、検知フラグ24の当接部24bと当接している。図5(a)に示すように、状態保持バネ29のコイル部は当接部24bを図中上方向に押圧する。ところが、当接部24bは傾斜面となっているため、状態保持バネ29のコイル部から加えられる押圧力の方向を、傾斜面に沿った方向(退避方向)に変換することで、検知フラグ24の退避位置の状態を保持する。
次に、検知フラグ24が退避位置から突出位置へ移動する際の動作について説明する。検知フラグ24が、状態保持バネ29のコイル部が当接部24bと当接している退避位置に位置しているときには、検知フラグ24の凸部24aは、ピックアップローラ21のゴム材を凹ませた状態に保持されている。制御部80の制御で、給送駆動ユニット60の駆動がフィードローラギア26、アイドラギア27、ピックアップローラギア25を介してピックアップローラ21に伝達され、ピックアップローラ21が図5(a)の矢印方向(反時計回り方向)に回転を開始する。すると、検知フラグ24の凸部24aは、状態保持バネ29の保持力(検知フラグ24に対する押圧力)に抗して、ピックアップローラ21の回転方向(突出方向)に押し出される。その結果、検知フラグ24の状態保持バネ29のコイル部との当接箇所が、当接部24bから当接部24cへと移動する。状態保持バネ29の検知フラグ24に対する押圧力の方向が切り替わる中立点、すなわち検知フラグ24の当接部24bと当接部24cとの間の傾斜面のピーク部においても、凸部24aは、ピックアップローラ21のゴムを凹ませた状態は維持されている。そのため、検知フラグ24に当接する状態保持バネ29のコイル部は、中立点を越えて当接部24cの傾斜面側に移動し、検知フラグ24は、確実に突出位置側(図5(b)の左方向側)へ押し出されることになる。
また、検知フラグ24の当接部24cは傾斜面となっているため、状態保持バネ29のコイル部から加えられる押圧力の方向を、傾斜面に沿った方向(突出方向)に変換することで、検知フラグ24を突出位置の方向に移動させる。そして、検知フラグ24が突出方向(図中、左方向)に移動すると、検知フラグ24の突き当て部24dと、ローラホルダ23の突き当て部23aとが突き当たることにより、検知フラグ24の移動が完了する。なお、検知フラグ24の突き当て部24dと、ローラホルダ23の突き当て部23aとが突き当たった突出位置においては、状態保持バネ29のコイル部と、検知フラグ24の当接部24cと、が当接し続ける。これにより、検知フラグ24が状態保持バネ29のコイル部により突出位置方向に押圧されることで、検知フラグ24は突出位置に位置する状態を保持する。なお、状態保持バネ29のコイル部が検知フラグ24の当接部24cに当接している突出位置の状態の場合には、検知フラグ24の凸部24aはピックアップローラ21のゴム材から離間しており、ピックアップローラ21には干渉していない状態となっている。そのため、検知フラグ24は、一旦、突出位置の状態に移行すると、状態保持バネ29のコイル部が検知フラグ24の当接部24bに当接している退避位置の状態には戻らない構成となっている。
以上説明したように、検知フラグ24を移動可能な構成とすることで、検知フラグ24を退避位置から突出位置へ移動させることができる。また、ピックアップローラ21のゴム材に検知フラグを干渉させるとともに、状態保持バネ29を設けることで、小さなスペースを用いて、検知フラグ24を退避位置から突出位置へ確実に移動させることができる。
[給送ローラユニット20の新品検知]
次に、給送ローラユニット20の新品検知について説明する。図6(a)は、次のような状態を示している。すなわち、検知フラグ24が退避位置の状態に保持された給送ローラユニット20が、給送ローラ保持ユニット30に挿入(装着)され、リフトアップ駆動ユニット70により、シートSがピックアップローラ21により給送可能な位置の状態を示した図である。このとき、検知フラグ24は、紙面センサ32から離れた位置にあるため、紙面センサ32は透光状態で、検知フラグ24を検知していない。一方、図6(b)は、次のような状態を示している。すなわち、検知フラグ24が突出位置の状態に保持された給送ローラユニット20が、給送ローラ保持ユニット30に挿入(装着)され、リフトアップ駆動ユニット70により、シートSがピックアップローラ21により給送可能な位置の状態を示した図である。このとき、検知フラグ24は、紙面センサ32の発光部からの光を遮光している状態となっているため、紙面センサ32は検知フラグ24を検知している。
次に、給送ローラユニット20の新品検知について説明する。図6(a)は、次のような状態を示している。すなわち、検知フラグ24が退避位置の状態に保持された給送ローラユニット20が、給送ローラ保持ユニット30に挿入(装着)され、リフトアップ駆動ユニット70により、シートSがピックアップローラ21により給送可能な位置の状態を示した図である。このとき、検知フラグ24は、紙面センサ32から離れた位置にあるため、紙面センサ32は透光状態で、検知フラグ24を検知していない。一方、図6(b)は、次のような状態を示している。すなわち、検知フラグ24が突出位置の状態に保持された給送ローラユニット20が、給送ローラ保持ユニット30に挿入(装着)され、リフトアップ駆動ユニット70により、シートSがピックアップローラ21により給送可能な位置の状態を示した図である。このとき、検知フラグ24は、紙面センサ32の発光部からの光を遮光している状態となっているため、紙面センサ32は検知フラグ24を検知している。
まず、給送ローラユニット20を交換するときの検知フラグ24の位置関係について説明する。上述したように、新品の給送ローラユニット20は、検知フラグ24は退避位置に位置している状態となっている。給送ローラユニット20を新品に交換する際には、ユーザ又はサービスマンは、右ドア115を開放し、使用していた分離ローラユニット40、及び給送ローラユニット20を取り外す。そして、ユーザ又はサービスマンは、新品の給送ローラユニット20、分離ローラユニット40を装着し、右ドア115を閉じる。このときの検知フラグ24の状態は、図2(a)に示す状態となっている。そして、リフトアップ駆動ユニット70を駆動してシート収納ユニット50の積載板52をリフトアップさせて、積載板52に積載されたシートSがピックアップローラ21の方向に上昇させ、ピックアップローラ21と最上位のシートSを接触させる。リフトアップ駆動ユニット70を所定時間、駆動することにより、給送ローラユニット20は、シート収納ユニット50の積載板52に積載されたシートSがピックアップローラ21により給送可能な、図6(a)に示す状態にセットされる。その後、給送ローラユニット20が駆動されると、上述したように、検知フラグ24が退避位置から突出位置へ移動し、図6(b)に示すように、紙面センサ32を遮光状態に設定する。なお、検知フラグ24が突出位置へ移動した給送ローラユニット20では、検知フラグ24は突出位置の状態を保持し続ける構成となっている。
[給送ローラユニット交換の制御シーケンス]
次に、給送ローラユニット20の交換操作の検知、及び給送ローラユニット20の新品検知を行う制御シーケンスについて説明する。図7は、給送ローラユニット20の交換の制御シーケンスを示すフローチャートである。図7に示す処理は、プリンタ100の電源がオンされて制御部80が起動されると、制御部80により実行される。なお、右ドア115の開閉操作が行われた場合には、積載板52は、図2(a)に示す収納カセット51の底面に位置する状態(以下、初期状態という)に設定されているものとする。
次に、給送ローラユニット20の交換操作の検知、及び給送ローラユニット20の新品検知を行う制御シーケンスについて説明する。図7は、給送ローラユニット20の交換の制御シーケンスを示すフローチャートである。図7に示す処理は、プリンタ100の電源がオンされて制御部80が起動されると、制御部80により実行される。なお、右ドア115の開閉操作が行われた場合には、積載板52は、図2(a)に示す収納カセット51の底面に位置する状態(以下、初期状態という)に設定されているものとする。
ステップ(以下、Sとする)201では、制御部80は、状態判断部81に右ドア115の開放状態の監視を指示し、状態判断部81が右ドアセンサ116の検知結果に基づいて、右ドア115の開放状態を検知したかどうか判断する。制御部80は、状態判断部81が右ドア115の開放状態を検知したと判断した場合には処理をS202に進め、状態判断部81が右ドア115の開放状態を検知していないと判断した場合には、処理をS201に戻す。
S202では、制御部80は、状態判断部81に右ドア115が閉じられた状態(閉塞状態)の監視を指示し、状態判断部81が右ドアセンサ116の検知結果に基づいて、右ドア115が閉じられた状態(閉塞状態)であることを検知したかどうか判断する。制御部80は、状態判断部81が右ドア115の閉じられた状態を検知したと判断した場合には、右ドア115の開閉操作が行われ、給送ローラユニット20の交換処理が終了したと判断し、処理をS203に進める。一方、制御部80は、状態判断部81が右ドア115の閉じられた状態を検知していないと判断した場合には、右ドア115は開放状態であり、給送ローラユニット20の交換処理が終了していないと判断し、処理をS202に戻す。
S203では、制御部80は、給送ローラユニット20が装着されているかどうか判断するため、駆動制御部82にリフトアップ駆動ユニット70の駆動を指示し、駆動制御部82はリフトアップ駆動ユニット70をリフトアップ方向に所定時間駆動する。なお、所定時間とは、リフトアップ駆動ユニット70をリフトアップ方向に駆動して、初期状態の積載板52に積載されたシートSがピックアップローラ21により給送可能な図6(a)に示す状態に給送ローラユニット20が移動するまでの時間を指している。
S204では、制御部80は、状態判断部81より紙面センサ32の検知フラグ24の検知状態を取得する。そして、制御部80は、状態判断部81より取得した紙面センサ32の検知結果に基づいて、紙面センサ32が検知フラグ24を検知しているかどうか(遮光状態を検知?)判断する。なお、上述したように、紙面センサ32は発光部からの光を検知している透光状態の場合には検知フラグ24を検知しておらず、発光部からの光を検知していない遮光状態の場合には検知フラグ24を検知している。制御部80は、紙面センサ32が検知フラグ24を検知している(遮光状態)と判断した場合には処理をS205に進め、紙面センサ32が検知フラグ24を検知していない(透光状態)と判断した場合には処理をS206に進める。S205では、制御部80は、給送ローラユニット20が取り付けられているが、新品の給送ローラユニット20に交換されていないと判断し、処理をS201に戻す。S205の処理に進む具体例としては、例えばシートSが搬送路上に滞留した場合のジャム処理の作業をした後など、右ドア115の開閉操作は行うものの、給送ローラユニット20の交換をしない場合が挙げられる。
S206では、制御部80は、積載板52を初期状態に戻すため、駆動制御部82にリフトアップ駆動ユニット70の駆動を指示し、駆動制御部82はリフトアップ駆動ユニット70をリフトダウン方向に所定時間駆動する。
S207では、制御部80は、紙面センサ32が検知フラグ24を検知していないため、給送ローラユニット20が装着されていないか、又は新品の給送ローラユニット20が装着されたかのどちらかであると判断する。そのため、制御部80は、駆動制御部82に給送駆動ユニット60の駆動を指示し、駆動制御部82は給送駆動ユニット60を一定時間駆動させる。例えば、新品の給送ローラユニット20が装着された場合には、給送駆動ユニット60が駆動されると、給送ローラユニット20のフィードローラギア26が駆動される。そして、フィードローラギア26を介してピックアップローラギア25、ピックアップローラ21が駆動される。すると、検知フラグ24が退避位置(図5(a))の状態から突出位置の状態(図5(b))に移動する。
S208では、制御部80は、給送ローラユニット20が装着されているかどうか判断するため、駆動制御部82にリフトアップ駆動ユニット70の駆動を指示し、駆動制御部82はリフトアップ駆動ユニット70をリフトアップ方向に所定時間駆動する。
S209では、制御部80は、状態判断部81より紙面センサ32の検知フラグ24の検知状態を取得し、取得した紙面センサ32の検知結果に基づいて、紙面センサ32が検知フラグ24を検知しているかどうか(遮光状態を検知?)判断する。制御部80は、紙面センサ32が検知フラグ24を検知している(遮光状態)と判断した場合には処理をS210に進め、紙面センサ32が検知フラグ24を検知していない(透光状態)と判断した場合には処理をS211に進める。S210では、制御部80は、給送ローラユニット20が新品に交換されたと判断し、処理をS201に戻す。
S211では、制御部80は、給送ローラユニット20が装着されていないと判断し、給送ローラユニット20が装着されていない表示を操作部114の表示部に表示することにより報知し、処理をS201に戻す。なお、S211の処理に進む具体例としては、給送ローラユニット20を交換するために、給送ローラユニット20を外した後、給送ローラユニット20を装着し忘れたまま、右ドア115を閉じる場合が挙げられる。
以上説明したように、本実施例では、紙面センサ32によって、ピックアップローラ21の位置を検知するとともに、右ドア115の開閉操作を行った際に給送ローラユニット20の新品検知を行う。給送ローラユニット20の新品検知により、1つのセンサのみでコストアップすることなく、給送ローラユニット20の新品交換を自動的に検知することができる。また、給送ローラユニット20の検知フラグ24の退避位置から突出位置への移動を、ピックアップローラ21のゴム材と干渉する凸部24a、及び状態保持バネ29を用いて、給送ローラユニット20内の狭いスペースにおいて実現している。
以上説明したように、本実施例によれば、給送ローラが新品に交換されたことを自動的に検知することができる。
実施例1では、シート収納ユニットの積載板をリフトアップ制御することにより、ピックアップローラに積載板に積載された最上位のシートSが当接して、給送可能な位置にセットされる制御について説明した。実施例2では、実施例1とは異なる構成でピックアップローラに最上位のシートSが当接して給送可能な位置にセットされる制御について説明する。なお、本実施例の画像形成装置は、実施例1の画像形成装置と同様の構成を備え、同じ装置、同じ部材には実施例1と同じ符号を用いることにより、ここでの説明を省略する。
[シート給送装置の構成]
図8は、本実施例のシート給送装置10の構成を示す断面図である。図8(a)は、シート収納ユニット50の積載板52に積載された最上位のシートSがピックアップローラ21に当接した給送開始位置に位置している状態を示している。一方、図8(b)は、シート収納ユニット50の積載板52に積載された最上位のシートSがピックアップローラ21から離間している状態を示している。図8(a)、(b)に示す給送ローラユニット20、分離ローラユニット40の構成は、実施例1と同様である。一方、本実施例の給送ローラ保持ユニット30は、実施例1の給送ローラ保持ユニット30と比べて、紙面センサ32、ピックバネ31が削除され、当接離間センサ132、ピックアップローラ当接離間アーム133が設けられている点が異なる。また、本実施例のシート収納ユニット50は、実施例1のシート収納ユニット50と比べて、シートSを積載した積載板52をピックアップローラ21の方向に加圧するシート加圧バネ151を有している点が異なる。
図8は、本実施例のシート給送装置10の構成を示す断面図である。図8(a)は、シート収納ユニット50の積載板52に積載された最上位のシートSがピックアップローラ21に当接した給送開始位置に位置している状態を示している。一方、図8(b)は、シート収納ユニット50の積載板52に積載された最上位のシートSがピックアップローラ21から離間している状態を示している。図8(a)、(b)に示す給送ローラユニット20、分離ローラユニット40の構成は、実施例1と同様である。一方、本実施例の給送ローラ保持ユニット30は、実施例1の給送ローラ保持ユニット30と比べて、紙面センサ32、ピックバネ31が削除され、当接離間センサ132、ピックアップローラ当接離間アーム133が設けられている点が異なる。また、本実施例のシート収納ユニット50は、実施例1のシート収納ユニット50と比べて、シートSを積載した積載板52をピックアップローラ21の方向に加圧するシート加圧バネ151を有している点が異なる。
当接離間センサ132は、実施例1の紙面センサ32と同様に、光を出射する発光部と発光部から出射された光を受光する受光部とを有するフォトインタラプタである。当接離間センサ132は、給送ローラユニット20の検知フラグ24が発光部からの光を遮光している遮光状態、又は遮光していない透光状態を検知して、制御部80の状態判断部81に検知結果を出力する。また、ピックアップローラ当接離間アーム133(以下、当接離間アーム133という)は、ピックアップローラ21を、シート収納ユニット50の積載板52に積載された最上位のシートSと当接している当接状態、又は離間状態の位置に切り替える。当接離間アーム133は、給送ローラユニット20を支持する給送ローラ支持部(不図示)と同軸上に回転中心を有し、回動可能としている。給送ローラユニット20も給送ローラ支持部(不図示)と同軸上に回転中心を有する。すなわち、給送ローラユニット20と当接離間アーム133は、同軸上に回転中心を有し、回動可能となっている。
[シート給送装置の制御部]
図9は、本実施例のシート給送装置10の制御部の構成を示す制御ブロック図である。シート給送装置10を制御する制御部80は、各センサより出力される信号に基づいて状態を判断する状態判断部81、及び各駆動ユニットを制御する駆動制御部82を有している。状態判断部81は、当接離間センサ132が給送ローラユニット20の検知フラグ24の透光状態、又は遮光状態に基づいて出力する信号に応じて、ピックアップローラ21の当接離間状態を判断する。また、状態判断部81は、右ドアセンサ116の検知結果に基づいて、右ドア115の開閉状態を判断する。駆動制御部82は、シートSを給送する給送ローラユニット20を駆動する給送駆動ユニット60や、当接離間アーム133を回転移動して、ピックアップローラ21とシートSとの当接離間状態を切り替える切替駆動ユニット170を制御する。切替駆動ユニット170は、給送駆動ユニット60の駆動を分岐させ、給送駆動ユニット60を逆回転させたときのみ動作するように構成されている。切替駆動ユニット170は、当接離間アーム133と連結されたカム(不図示)を回転させることで、当接離間アーム133の状態をピックアップローラ21とシートSが当接した当接状態、又は離間した離間状態に切り替える。
図9は、本実施例のシート給送装置10の制御部の構成を示す制御ブロック図である。シート給送装置10を制御する制御部80は、各センサより出力される信号に基づいて状態を判断する状態判断部81、及び各駆動ユニットを制御する駆動制御部82を有している。状態判断部81は、当接離間センサ132が給送ローラユニット20の検知フラグ24の透光状態、又は遮光状態に基づいて出力する信号に応じて、ピックアップローラ21の当接離間状態を判断する。また、状態判断部81は、右ドアセンサ116の検知結果に基づいて、右ドア115の開閉状態を判断する。駆動制御部82は、シートSを給送する給送ローラユニット20を駆動する給送駆動ユニット60や、当接離間アーム133を回転移動して、ピックアップローラ21とシートSとの当接離間状態を切り替える切替駆動ユニット170を制御する。切替駆動ユニット170は、給送駆動ユニット60の駆動を分岐させ、給送駆動ユニット60を逆回転させたときのみ動作するように構成されている。切替駆動ユニット170は、当接離間アーム133と連結されたカム(不図示)を回転させることで、当接離間アーム133の状態をピックアップローラ21とシートSが当接した当接状態、又は離間した離間状態に切り替える。
[ピックアップローラの状態制御]
次に、当接離間アーム133の状態切替によるピックアップローラ21の位置制御、及びピックアップローラ21の積載板52に積載された最上位のシートSとの当接離間関係について説明する。
次に、当接離間アーム133の状態切替によるピックアップローラ21の位置制御、及びピックアップローラ21の積載板52に積載された最上位のシートSとの当接離間関係について説明する。
まず、検知フラグ24による当接離間センサ132の遮光状態、透光状態と、ピックアップローラ21の最上位のシートSとの当接状態、離間状態との関係について説明する。図8(a)は、積載板52に積載された最上位のシートSとピックアップローラ21とが当接している状態を示している。このとき、検知フラグ24は、当接離間センサ132の図中下側に位置し、当接離間センサ132は発光部からの光を受光部が受光している透光状態となる。そのため、状態判断部81は、当接離間センサ132からの検知フラグ24の検知結果に基づいて、ピックアップローラ21が積載板52に積載された最上位のシートSと当接していると判断する。一方、図8(b)は、積載板52に積載された最上位のシートSとピックアップローラ21とは、離間している状態を示している。このとき、検知フラグ24は、当接離間センサ132の発光部からの光を遮光する状態に位置している。そのため、状態判断部81は、当接離間センサ132からの検知フラグ24の検知結果に基づいて、ピックアップローラ21は積載板52に積載された最上位のシートSと離間していると判断する。なお、給送ローラユニット20の交換が行われ、給送ローラユニット20が給送ローラ保持ユニット30に挿入(装着)された場合には、給送ローラユニット20は、図8(b)に示す状態となる。なお、図8(b)では、当接離間センサ132が検知フラグ24により遮光された状態となっているため、新品ではない給送ローラユニット20が装着された場合の状態を示している。新品の給送ローラユニット20が装着された場合には、検知フラグ24は退避位置に位置しているため、当接離間センサ132が検知フラグ24により遮光されない透光状態となる。
まず、ピックアップローラ21の状態を最上位のシートSから離間した状態から当接した状態に切り替える制御について説明する。制御部80が駆動制御部82にピックアップローラ21の状態を最上位のシートSから離間した状態から当接した状態に切り替えるように指示を行う。駆動制御部82は、ピックアップローラ21を最上位のシートSに当接した状態に移行させるため、給送駆動ユニット60を逆回転させて切替駆動ユニット170を駆動し、当接離間アーム133を、図8(a)のB方向(反時計回り方向)に回転させる。当接離間アーム133とローラホルダ23とは、一定のガタを有して連結されており、当接離間アーム133とローラホルダ23が当接すると、ローラホルダ23はB方向に回転する。一方、積載板52に積載されているシートSは、シート加圧バネ151によって、ピックアップローラ21の方向にリフトアップされた状態となっている。ローラホルダ23がB方向に回転することに伴い、ピックアップローラ21もB方向に回転し、積載板52に積載されている最上位のシートSに当接する。これにより、検知フラグ24の位置が積載板52の方向に下がるため、当接離間センサ132の状態が、検知フラグ24により遮光された遮光状態から透光状態に変化する。そして、駆動制御部82は当接離間センサ132の遮光状態から透光状態への状態変化を検知すると、切替駆動ユニット170を一定量駆動させた後、給送駆動ユニット60の逆回転を停止して、切替駆動ユニット170の駆動を停止させる。このようにして、制御部80はピックアップローラ21をシートSと当接する位置に移動させるとともに、ピックアップローラ21にシート加圧バネ151から適正な押圧力が加わるように移動させる。
次に、ピックアップローラ21の状態を最上位のシートSに当接した状態から離間した状態に切り替える制御について説明する。制御部80が駆動制御部82にピックアップローラ21の状態を最上位のシートSに当接した状態から離間した状態に切り替えるように指示を行う。駆動制御部82は、ピックアップローラ21を最上位のシートSから離間した状態に移行させるため、給送駆動ユニット60を逆回転させて切替駆動ユニット170を駆動し、当接離間アーム133を、図8(a)のC方向(時計回り方向)に回転させる。当接離間アーム133とローラホルダ23のガタがなくなり、当接離間アーム133とローラホルダ23が当接すると、ローラホルダ23はC方向に回転する。ローラホルダ23がC方向に回転することに伴い、ピックアップローラ21もC方向に回転し、積載板52に積載されている最上位のシートSから離間する。これにより、検知フラグ24の位置が給送ローラ保持ユニット30の方向に上昇するため、当接離間センサ132の状態が、検知フラグ24により遮光されていない透光状態から透光状態に変化する。そして、駆動制御部82は当接離間センサ132の透光状態から遮光状態への状態変化を検知すると、切替駆動ユニット170を一定量駆動させた後、給送駆動ユニット60の逆回転を停止して、切替駆動ユニット170の駆動を停止させる。切替駆動ユニット170を一定量駆動させている間に、シート加圧バネ151により押圧された積載板52は、シート収納ユニット50内に設けられたストッパ(不図示)と当接し、それ以上リフトアップできなくなる。このようにして、制御部80はピックアップローラ21がシートSから離間した状態から切替駆動ユニット170を一定量駆動した位置にて、ピックアップローラ21の離間動作を終了する。
[給送ローラユニット20の新品検知]
次に、本実施例における給送ローラユニット20の新品検知方法について説明する。ここで、図8(b)は、給送ローラユニット20の交換が行われ、給送ローラユニット20が給送ローラ保持ユニット30に挿入(装着)された状態を示す図とする。すると、図8(b)では、検知フラグ24が突出位置(図6(b))の状態に移動しており、当接離間センサ132を遮光状態に設定しているため、新品ではない給送ローラユニット20が装着された状態を示している。一方、給送ローラユニット20が新品の場合には、検知フラグ24は退避位置(図6(a))の状態にあるため、当接離間センサ132は透光状態に設定される。制御部80は、駆動制御部82に給送駆動ユニット60の駆動を指示し、駆動制御部82が給送駆動ユニット60を一定時間駆動させると、検知フラグ24が退避位置(図6(a))の状態から突出位置の状態(図6(b))に移行する。その結果、検知フラグ24は、図8(b)に示す状態となり、当接離間センサ132を遮光状態に設定する。このように、本実施例の当接離間センサ132と実施例1の紙面センサ32とは検知フラグ24に対して同様の構成であり、以下に説明する図10のフローチャートに基づいて、給送ローラユニット20の新品検知を行うことができる。
次に、本実施例における給送ローラユニット20の新品検知方法について説明する。ここで、図8(b)は、給送ローラユニット20の交換が行われ、給送ローラユニット20が給送ローラ保持ユニット30に挿入(装着)された状態を示す図とする。すると、図8(b)では、検知フラグ24が突出位置(図6(b))の状態に移動しており、当接離間センサ132を遮光状態に設定しているため、新品ではない給送ローラユニット20が装着された状態を示している。一方、給送ローラユニット20が新品の場合には、検知フラグ24は退避位置(図6(a))の状態にあるため、当接離間センサ132は透光状態に設定される。制御部80は、駆動制御部82に給送駆動ユニット60の駆動を指示し、駆動制御部82が給送駆動ユニット60を一定時間駆動させると、検知フラグ24が退避位置(図6(a))の状態から突出位置の状態(図6(b))に移行する。その結果、検知フラグ24は、図8(b)に示す状態となり、当接離間センサ132を遮光状態に設定する。このように、本実施例の当接離間センサ132と実施例1の紙面センサ32とは検知フラグ24に対して同様の構成であり、以下に説明する図10のフローチャートに基づいて、給送ローラユニット20の新品検知を行うことができる。
[給送ローラユニット交換の制御シーケンス]
次に、本実施例の給送ローラユニット20の交換操作の検知、及び給送ローラユニット20の新品検知を行う制御シーケンスについて説明する。図10は、給送ローラユニット20の交換の制御シーケンスを示すフローチャートである。図10に示す処理は、プリンタ100の電源がオンされて制御部80が起動されると、制御部80により実行される。
次に、本実施例の給送ローラユニット20の交換操作の検知、及び給送ローラユニット20の新品検知を行う制御シーケンスについて説明する。図10は、給送ローラユニット20の交換の制御シーケンスを示すフローチャートである。図10に示す処理は、プリンタ100の電源がオンされて制御部80が起動されると、制御部80により実行される。
S301では、制御部80は、状態判断部81に右ドア115の開放状態の監視を指示し、状態判断部81が右ドアセンサ116の検知結果に基づいて、右ドア115の開放状態を検知したかどうか判断する。制御部80は、状態判断部81が右ドア115の開放状態を検知したと判断した場合には処理をS302に進め、状態判断部81が右ドア115の開放状態を検知していないと判断した場合には、処理をS301に戻す。
S302では、制御部80は、状態判断部81に右ドア115が閉じられた状態(閉塞状態)の監視を指示し、状態判断部81が右ドアセンサ116の検知結果に基づいて、右ドア115が閉じられた状態(閉塞状態)であることを検知したかどうか判断する。制御部80は、状態判断部81が右ドア115の閉じられた状態を検知したと判断した場合には、右ドア115の開閉操作が行われ、給送ローラユニット20の交換処理が終了したと判断し、処理をS303に進める。一方、制御部80は、状態判断部81が右ドア115の閉じられた状態を検知していないと判断した場合には、右ドア115は開放状態であり、給送ローラユニット20の交換処理が終了していないと判断し、処理をS302に戻す。
S303では、制御部80は、状態判断部81より当接離間センサ132の検知フラグ24の検知状態を取得する。なお、上述したように、当接離間センサ132は発光部からの光を検知している透光状態の場合には検知フラグ24を検知しておらず、発光部からの光を検知していない遮光状態の場合には検知フラグ24を検知している。
S304では、制御部80は、状態判断部81より取得した当接離間センサ132の検知結果に基づいて、当接離間センサ132が検知フラグ24を検知しているかどうか(遮光状態を検知?)判断する。制御部80は、当接離間センサ132が検知フラグ24を検知している(遮光状態)と判断した場合には処理をS305に進め、当接離間センサ132が検知フラグ24を検知していない(透光状態)と判断した場合には処理をS306に進める。S305では、制御部80は、給送ローラユニット20が取り付けられているが、新品の給送ローラユニット20に交換されていないと判断し、処理をS301に戻す。
S306では、制御部80は、当接離間センサ132が検知フラグ24を検知していないため、給送ローラユニット20が装着されていないか、又は新品の給送ローラユニット20が装着されたかのどちらかであると判断する。そのため、制御部80は、駆動制御部82に給送駆動ユニット60の駆動を指示し、駆動制御部82は給送駆動ユニット60を一定時間駆動させる。例えば、新品の給送ローラユニット20が装着された場合(図6(a))には、給送駆動ユニット60が駆動されると、給送ローラユニット20のフィードローラギア26が駆動される。そして、フィードローラギア26を介してピックアップローラギア25、ピックアップローラ21が駆動される。すると、検知フラグ24が退避位置(図6(a))の状態から突出位置の状態(図6(b))に移動し、当接離間センサ132を遮光し、当接離間センサ132は、検知フラグ24を検知する。
S307では、制御部80は、状態判断部81より当接離間センサ132の検知フラグ24の検知状態を取得し、取得した検知結果に基づいて、当接離間センサ132が検知フラグ24を検知しているかどうか(遮光状態を検知?)判断する。制御部80は、当接離間センサ132が検知フラグ24を検知している(遮光状態)と判断した場合には処理をS308に進め、当接離間センサ132が検知フラグ24を検知していない(透光状態)と判断した場合には処理をS309に進める。S308では、制御部80は、給送ローラユニット20が新品に交換されたと判断し、処理をS301に戻す。
S309では、制御部80は、給送ローラユニット20が装着されていないと判断し、給送ローラユニット20が装着されていない表示を操作部114の表示部に表示することにより報知し、処理をS301に戻す。なお、S309の処理に進む具体例としては、給送ローラユニット20を交換するために、給送ローラユニット20を外した後、給送ローラユニット20を装着し忘れたまま、右ドア115を閉じる場合が挙げられる。
以上説明したように、本実施例では、当接離間センサ132で検知フラグ24を検知することにより、ピックアップローラ21の位置を検知するとともに、右ドア115の開閉操作を行った際に給送ローラユニット20の新品検知を行う。給送ローラユニット20の新品検知の際に検知フラグ24の状態を検知することにより、1つのセンサのみでコストアップすることなく、給送ローラユニット20の新品交換を自動的に検知することができる。また、給送ローラユニット20の検知フラグ24の退避位置から突出位置への移動を、ピックアップローラ21のゴム材と干渉する凸部24a、及び状態保持バネ29を用いて、給送ローラユニット20内の狭いスペースの中において実現している。
なお、本実施例において、切替駆動ユニット170は、カム(不図示)を用いて当接離間アーム133を制御しているが、例えば、実施例1のリフトアップ駆動ユニット70に連結されたラックギアを制御して位置を制御することも可能である。また、本実施例のシート給送装置10は、実施例1のリフトアップ駆動ユニット70と本実施例の切替駆動ユニット170の両方を備えていてもよい。更に、実施例1、2では、レーザビームプリンタに設けられたシート給送装置10を例示したが、本発明が適用される画像形成装置はこれに限られるものではなく、例えばインクジェットプリンタ等の他の印刷方式のプリンタや複写機でもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、給送ローラが新品に交換されたことを自動的に検知することができる。
20 給送ローラユニット
21 ピックアップローラ
23 ローラホルダ
24 検知フラグ
30 給送ローラ保持ユニット
32 紙面センサ
52 積載板
70 リフトアップ駆動ユニット
80 制御部
21 ピックアップローラ
23 ローラホルダ
24 検知フラグ
30 給送ローラ保持ユニット
32 紙面センサ
52 積載板
70 リフトアップ駆動ユニット
80 制御部
Claims (14)
- シートが積載され、昇降動作が可能な積載板を有する積載部と、
シートを給送する給送ローラと、前記給送ローラを支持する回動可能な支持部と、前記支持部に設けられた被検知部材と、を有する給送ユニットと、
前記被検知部材を検知する検知手段を有し、前記積載部の上方に配置され、前記給送ユニットを着脱可能に保持する保持ユニットと、
前記積載板を昇降動作させる駆動部と、
前記駆動部を制御して前記積載板を上昇する回動を行い、前記検知手段の前記被検知部材の検知結果に基づいて前記積載板に積載されたシートを給送可能な状態に設定する制御手段と、
を備え、
前記被検知部材は、前記給送ユニットが新品の場合には前記検知手段が検知できない第一の位置に位置し、新品の前記給送ユニットが前記保持ユニットに装着されて前記給送ローラが駆動されると、前記第一の位置から前記検知手段が検知可能なように前記被検知部材が突出する第二の位置に移動し、
前記制御手段は、前記給送ユニットが装着された場合、前記積載板上のシートを給送可能な状態に設定されるように前記駆動部を制御して前記積載板の昇降動作を行い、前記検知手段の検知結果に基づいて、前記給送ユニットが新品かどうかを判断することを特徴とするシート給送装置。 - 前記制御手段は、前記検知手段が前記被検知部材を検知した場合、前記給送ユニットは新品ではないと判断することを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
- 前記制御手段は、前記検知手段が前記被検知部材を検知しない場合で、前記給送ローラを駆動した後に前記検知手段が前記被検知部材を検知した場合には、前記給送ユニットは新品であると判断し、前記検知手段が前記被検知部材を検知しない場合には、前記給送ユニットは装着されていないと判断することを特徴とする請求項2に記載のシート給送装置。
- 前記制御手段は、前記駆動部を制御して前記積載板に積載されたシートを給送可能な位置から前記積載板を下降させた後に、前記給送ローラを駆動することを特徴とする請求項3に記載のシート給送装置。
- シートが積載される積載板を有する積載部と、
シートを給送する給送ローラと、前記給送ローラを支持する回動可能な支持部と、前記支持部に設けられた被検知部材と、を有する給送ユニットと、
前記被検知部材の検知状態に基づいて、前記積載板に積載されたシートと前記給送ローラとの当接離間状態を検知する検知手段と、前記積載板に積載されたシートと前記給送ローラとが当接した状態、又は離間した状態となるように前記給送ユニットを昇降させて前記給送ユニットの状態を切り替える切替手段と、を有し、前記積載部の上方に配置され、前記給送ユニットを着脱可能に保持する保持ユニットと、
前記切替手段を制御して前記給送ユニットを下降させ、前記検知手段の検知結果に基づいて前記積載板上のシートを給送可能な状態に設定する制御手段と、
を備え、
前記被検知部材は、前記給送ユニットが新品の場合には前記検知手段が検知できない第一の位置に位置し、新品の前記給送ユニットが前記保持ユニットに装着されて前記給送ローラが駆動されると、前記第一の位置から前記検知手段が検知可能なように前記被検知部材が突出する第二の位置に移動し、
前記制御手段は、前記給送ユニットが装着された場合、前記給送ユニットが装着された際の前記検知手段の検知結果に基づいて、前記給送ユニットが新品かどうかを判断することを特徴とするシート給送装置。 - 前記制御手段は、前記検知手段が前記被検知部材を検知した場合、前記給送ユニットは新品ではないと判断することを特徴とする請求項5に記載のシート給送装置。
- 前記制御手段は、前記検知手段が前記被検知部材を検知しない場合で、前記給送ローラを駆動した後に前記検知手段が前記被検知部材を検知した場合には、前記給送ユニットは新品であると判断し、前記検知手段が前記被検知部材を検知しない場合には、前記給送ユニットは装着されていないと判断することを特徴とする請求項6に記載のシート給送装置。
- 前記給送ユニットが前記保持ユニットに装着された際、前記給送ローラは前記積載板に積載されたシートと離間した状態であることを特徴とする請求項7に記載のシート給送装置。
- 前記被検知部材は、前記第一の位置に位置している場合に前記給送ローラに干渉する凸部を有し、
前記給送ローラが駆動されると、前記給送ローラに干渉している前記凸部が前記検知手段の方向に突出するように移動することにより、前記被検知部材が前記第一の位置から前記第二の位置に移動することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のシート給送装置。 - 前記給送ユニットは、前記被検知部材を押圧する押圧部を有し、
前記被検知部材は、前記押圧部の方向に突出したピーク部を介して、前記被検知部材が前記第一の位置に位置しているときに前記押圧部により押圧される第一の傾斜面と、前記被検知部材が前記第二の位置に位置しているときに前記押圧部により押圧される第二の傾斜面と、を有し、
前記給送ローラが駆動されることにより、前記押圧部により押圧される前記被検知部材が前記第一の傾斜面から前記第二の傾斜面に切り替わる前記ピーク部において、前記凸部は前記給送ローラと干渉していることを特徴とする請求項9に記載のシート給送装置。 - 前記保持ユニットは、前記被検知部材が前記第二の位置に移動すると、前記被検知部材が突き当たり、前記被検知部材の前記検知手段の方向への移動を防止する突き当て部を有することを特徴とする請求項9又は請求項10に記載のシート給送装置。
- シートに画像形成を行う画像形成手段と、
請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のシート給送装置と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - シートに画像形成を行う画像形成手段と、
請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のシート給送装置と、
前記給送ユニットを交換する際に開閉操作される扉と、
前記扉の開閉状態を検知する開閉検知手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記開閉検知手段が前記扉の開放状態から閉塞状態の変化を検知すると、前記給送ユニットが装着されたと判断することを特徴とする画像形成装置。 - シートに画像形成を行う画像形成手段と、
請求項3又は請求項7に記載のシート給送装置と、
情報を表示する表示部と、
を備え、
前記制御手段は、前記検知手段が前記被検知部材を検知しない場合には、前記給送ユニットが装着されていないことを前記表示部に表示することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021189171A JP2023076028A (ja) | 2021-11-22 | 2021-11-22 | シート給送装置及び画像形成装置 |
US17/988,037 US12172862B2 (en) | 2021-11-22 | 2022-11-16 | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021189171A JP2023076028A (ja) | 2021-11-22 | 2021-11-22 | シート給送装置及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023076028A true JP2023076028A (ja) | 2023-06-01 |
Family
ID=86384302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021189171A Pending JP2023076028A (ja) | 2021-11-22 | 2021-11-22 | シート給送装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12172862B2 (ja) |
JP (1) | JP2023076028A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023073786A (ja) * | 2021-11-16 | 2023-05-26 | 東芝テック株式会社 | シート搬送装置 |
Family Cites Families (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3109942B2 (ja) | 1993-05-11 | 2000-11-20 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JPH08314312A (ja) | 1995-05-22 | 1996-11-29 | Canon Inc | 加圧用回転体、加熱装置、及び画像形成装置 |
US6131010A (en) | 1996-11-15 | 2000-10-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Rotatable member having elastic layer and fixing apparatus having said rotatable member |
JP3450623B2 (ja) | 1997-01-21 | 2003-09-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP3372811B2 (ja) | 1997-02-03 | 2003-02-04 | キヤノン株式会社 | 加熱定着装置 |
JP4011684B2 (ja) | 1997-09-12 | 2007-11-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH11133803A (ja) | 1997-10-30 | 1999-05-21 | Canon Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
US6260840B1 (en) | 1998-10-14 | 2001-07-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the same and image reading apparatus having the same |
JP3647290B2 (ja) | 1998-11-30 | 2005-05-11 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2000221830A (ja) | 1999-02-01 | 2000-08-11 | Canon Inc | 定着装置および画像形成装置 |
JP2000250340A (ja) | 1999-02-26 | 2000-09-14 | Canon Inc | 定着装置および画像形成装置 |
JP2000321895A (ja) | 1999-05-07 | 2000-11-24 | Canon Inc | 像加熱装置及び画像形成装置 |
US6382622B1 (en) | 1999-05-13 | 2002-05-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the same, and image reading apparatus having the same |
JP3634679B2 (ja) | 1999-07-30 | 2005-03-30 | キヤノン株式会社 | 加熱装置 |
JP2001083822A (ja) | 1999-09-13 | 2001-03-30 | Canon Inc | 加熱装置、像加熱装置および画像形成装置 |
JP2001122447A (ja) | 1999-10-20 | 2001-05-08 | Canon Inc | シート給送装置及び画像形成装置 |
JP2001215767A (ja) | 2000-02-07 | 2001-08-10 | Canon Inc | カラー画像形成装置 |
JP2001222204A (ja) | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | 画像形成装置 |
JP4250293B2 (ja) | 2000-02-10 | 2009-04-08 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
US6543758B2 (en) | 2000-02-15 | 2003-04-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP4536897B2 (ja) | 2000-10-02 | 2010-09-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4659204B2 (ja) | 2000-11-24 | 2011-03-30 | キヤノン株式会社 | 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置 |
US6701102B2 (en) | 2000-12-01 | 2004-03-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for controlling the temperature in a fixing device of an image forming apparatus |
US6564033B2 (en) | 2000-12-12 | 2003-05-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing belt and image heating and fixing apparatus |
JP3720706B2 (ja) | 2000-12-18 | 2005-11-30 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置 |
JP4474056B2 (ja) | 2001-01-31 | 2010-06-02 | キヤノン株式会社 | 加熱装置 |
US6661995B2 (en) | 2001-08-31 | 2003-12-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus and image forming apparatus provided with the same |
JP4717292B2 (ja) | 2001-09-14 | 2011-07-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4261859B2 (ja) | 2001-10-09 | 2009-04-30 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP2003208055A (ja) | 2001-11-08 | 2003-07-25 | Canon Inc | 像加熱装置及びこの装置に用いられる弾性ローラ |
JP3913069B2 (ja) | 2002-01-31 | 2007-05-09 | キヤノン株式会社 | 加熱装置 |
JP3817482B2 (ja) | 2002-02-01 | 2006-09-06 | キヤノン株式会社 | 加熱装置および画像形成装置 |
US6947699B2 (en) | 2002-02-05 | 2005-09-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus with projection extending in longitudinal direction of supporting member |
JP2003233264A (ja) | 2002-02-12 | 2003-08-22 | Canon Inc | 定着装置 |
JP3754927B2 (ja) | 2002-03-12 | 2006-03-15 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置及び画像形成装置及び回転体寿命予測方法 |
US6973285B2 (en) | 2002-03-26 | 2005-12-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Discharge sheet stacking apparatus and image forming apparatus provided with the same |
US6782230B2 (en) | 2002-06-11 | 2004-08-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing belt, and image heat fixing assembly |
JP3805293B2 (ja) | 2002-09-09 | 2006-08-02 | キヤノン株式会社 | シートサイズ検知装置とこの装置を備えた画像形成装置 |
JP4174292B2 (ja) | 2002-10-28 | 2008-10-29 | キヤノン株式会社 | シート後処理装置及び該装置を備えた画像形成装置 |
US6965742B2 (en) | 2002-11-08 | 2005-11-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2006163304A (ja) | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4773983B2 (ja) | 2007-01-26 | 2011-09-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US7810811B2 (en) | 2007-03-30 | 2010-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
JP2009062158A (ja) | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Canon Inc | シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP5171462B2 (ja) | 2008-07-31 | 2013-03-27 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及び画像形成装置 |
JP5419533B2 (ja) | 2009-04-30 | 2014-02-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US8215637B2 (en) | 2009-04-30 | 2012-07-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet conveying apparatus, image forming apparatus and method of controlling a sheet conveying apparatus |
JP4841014B1 (ja) | 2010-06-30 | 2011-12-21 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置及び画像形成装置 |
JP6084022B2 (ja) | 2012-12-07 | 2017-02-22 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及び画像形成装置 |
JP2014114152A (ja) | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Canon Inc | シート搬送装置及び画像形成装置 |
US9359159B2 (en) | 2014-02-26 | 2016-06-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus |
JP6465698B2 (ja) * | 2014-03-17 | 2019-02-06 | キヤノン株式会社 | 給送装置及び画像形成装置 |
US10399805B2 (en) | 2015-01-09 | 2019-09-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet conveyance apparatus |
JP2017007758A (ja) | 2015-06-17 | 2017-01-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 用紙搬送装置、画像形成装置、用紙搬送方法 |
JP6676304B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2020-04-08 | キヤノン株式会社 | 回転体ユニット、シート搬送装置及び画像形成装置 |
JP6849416B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2021-03-24 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置及びシート搬送装置を備える画像形成装置 |
JP2018127284A (ja) | 2017-02-06 | 2018-08-16 | キヤノン株式会社 | シート収納装置及び画像形成装置 |
JP6929085B2 (ja) | 2017-02-21 | 2021-09-01 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及び画像形成装置 |
JP7019355B2 (ja) | 2017-09-14 | 2022-02-15 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及び画像形成装置 |
JP7025911B2 (ja) | 2017-12-12 | 2022-02-25 | シャープ株式会社 | 交換ユニットおよび画像形成装置 |
JP7130450B2 (ja) * | 2018-06-08 | 2022-09-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7233879B2 (ja) | 2018-10-19 | 2023-03-07 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置及び画像形成装置 |
US11254536B2 (en) | 2018-10-19 | 2022-02-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP7262989B2 (ja) | 2018-12-12 | 2023-04-24 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及び画像形成装置 |
JP6896697B2 (ja) | 2018-12-27 | 2021-06-30 | キヤノン株式会社 | シート排出装置及び画像形成装置 |
JP7321800B2 (ja) | 2019-07-03 | 2023-08-07 | キヤノン株式会社 | シート排出装置及び画像形成装置 |
-
2021
- 2021-11-22 JP JP2021189171A patent/JP2023076028A/ja active Pending
-
2022
- 2022-11-16 US US17/988,037 patent/US12172862B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12172862B2 (en) | 2024-12-24 |
US20230159291A1 (en) | 2023-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4781753B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4729471B2 (ja) | ユニット位置決め装置および画像形成装置 | |
KR101850276B1 (ko) | 급지장치 및 이를 포함하는 화상형성장치 | |
JP5129285B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
US11873186B2 (en) | Document conveyance device, image reading device and image forming apparatus | |
JP2017132600A (ja) | シート給送装置 | |
JP5450507B2 (ja) | 給紙機構およびそれを備えた画像形成装置 | |
US10656587B2 (en) | Sheet conveying device and image forming apparatus | |
JP2023076028A (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP5743494B2 (ja) | 記録材供給装置、及び画像形成装置 | |
JP6929085B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP6381267B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
US8820733B2 (en) | Sheet feeding device, and image reading device and image forming apparatus including the sheet feeding device | |
JP6600200B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012068492A (ja) | 搬送装置および画像形成装置 | |
JP5233873B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP6195350B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
US8781363B2 (en) | Medium carrying unit and image forming apparatus using the medium carrying unit | |
JP2024134688A (ja) | シート給送装置、及び、画像形成装置 | |
US12195291B2 (en) | Sheet conveying device | |
JP5631134B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4860942B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017007856A (ja) | 用紙検出装置、手差しトレイ、及び画像形成装置 | |
JP2025003110A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6598603B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241118 |