JP5458704B2 - 中間転写装置、画像形成装置、及び画像形成装置の2次転写方法 - Google Patents
中間転写装置、画像形成装置、及び画像形成装置の2次転写方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5458704B2 JP5458704B2 JP2009160017A JP2009160017A JP5458704B2 JP 5458704 B2 JP5458704 B2 JP 5458704B2 JP 2009160017 A JP2009160017 A JP 2009160017A JP 2009160017 A JP2009160017 A JP 2009160017A JP 5458704 B2 JP5458704 B2 JP 5458704B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- secondary transfer
- fluctuation amount
- fluctuation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/16—Transferring device, details
- G03G2215/1604—Main transfer electrode
- G03G2215/1614—Transfer roll
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/16—Transferring device, details
- G03G2215/1604—Main transfer electrode
- G03G2215/1623—Transfer belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the transfer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1654—Locks and means for positioning or alignment
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
なお、以下の説明において実施例1ないし3について共通する構成要素については同一の参照符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
図1において、画像形成装置は画像形成装置本体100と、画像形成装置本体100の下部に配置された給紙装置200と、画像形成装置本体100の上部に配置された画像読み取り装置300と、この画像読み取り装置300のさらに上部に配置された自動原稿給送装置400とから基本的に構成されている。
(1)最大振幅
(2)最小振幅
(3)最大−最小振幅
とする。
なお、
(4)振動している幅(時間)
も補正量を算出する際に使用される。なお、図7では、(4)の振動の幅は、信号が予め設定し閾値を越えた時点から、予め設定した時間の中で、最後に予め設定した閾値外から閾値内に収束した時点までとしている。予め設定した閾値は例えば理想の速度から±3%とする。予め設定した時間は、用紙が突入したときに速度が変動すると思われる時間であり、少なくとも一枚の用紙が通過する時間よりも短い時間である。この値は、実験によって定められる。
最大(最小)振幅[%]=|{最大(最小)速度−一定速度}/一定速度|×100
・・・(式1)
によって算出し、(3)の最大−最小振幅は、
最大−最小振幅[%] = |(最大速度−最小速度)/一定速度|×100
・・・(式2)
によって算出される。ギャップ補正量は、上記の算出式(式1、式2)によって算出された振幅と、前記(4)に示した振動している幅(時間)とに基づいて設定される。図10では、速度変動に対応したギャップGを調整するための補正量は、前記最大振幅、最小振幅、最大−最小振幅、振幅の幅(秒)から対応する機種毎に実験的に求め、前記メモリ130−2に補正テーブルとして格納しておく。
(c+a)/2
で求める。このような計算を行わない場合には、例えば、変動量に優先順位をつけておき、優先順位の高いほうを補正量とすることもできる。補正量はギャップGの初期値に対して加算もしくは減算されて補正するギャップ長とする。ギャップG自体はA4ないしA3対応の間接転写方式のタンデム型画像形成装置では、20mmないし25mm程度である。
(1)最大振幅
(2)最小振幅
(3)最大−最小振幅
(4)振動している幅(時間)
とする。なお、図20では、(4)の振動の幅は、信号が予め設定し閾値を越えた時点から、予め設定した時間の中で、最後に予め設定した閾値外から閾値内に収束した時点までとしている。予め設定した閾値は例えば理想の速度から±3%とする。予め設定した時間は、用紙が突入したときに速度が変動すると思われる時間であり、少なくとも一枚の用紙が通過する時間よりも短い時間である。この値は、実験によって定められる。また、変動量解析部130−12は変動量の解析をスタートしたという情報、及び終了したという情報を出力する。
最大(最小)振幅[%]={[最大(最小)変動量−定常状態]/定常状態}×100
・・・(式3)
によって算出され、(3)の最大−最小振幅は、
最大−最小振幅[%]={[最大変動量−最小変動量]/定常状態}×100
・・・(式4)
の各式(式3,式4)によって算出される。
(c1+a1)/2
で求める。このような計算を行わない場合には、実施例1と同様に変動量に優先順位をつけておき、優先順位の高いほうを補正量とすることもできる。
1)エンコーダ135によって検出された搬送ローラ対133の搬送速度の変動値から求められる速度変動量、あるいは電流変動値検出部137−2によって検出された搬送ローラ対133を駆動するモータ137の駆動電流の変動量に基づいて、これと等価な2次転写部130に用紙が突入する際のローラギャップの調整を行うので、用紙1枚々々の状態(厚さ、コシ、先端形状等)に応じたギャップ調整が可能となり、ショックジッタを精度良くより確実に抑えることができる。
2)ギャップ調整は検出された速度変動に基づいて取得された補正量に基づいて行われ、補正量はテーブル化して記憶しておくので、速やかなギャップ調整が可能となる。
3)補正量は速度変動の変動量、あるいは搬送ローラ対133を駆動するモータ137の駆動電流の変動量に基づいて設定され、変動量は、最大振幅、最小振幅、あるいは両者の差から演算することができるので、演算処理も簡単に実施でき、容易に一枚毎の用紙に応じてギャップ調整を行うことが可能となる。
4)補正量のテーブルは搬送ローラ対133の予め設定された線速毎に用意され、使用される線速に応じて切り替えて使用するので、テーブルの作成に面倒がなく、演算処理も簡単に実施できる。
5)中間転写ベルト112を使用して2次転写を行って画像を形成するものであれば、単色及び多色を問わず適用することができる。
等の効果を奏する。
112 中間転写ベルト
119−1,2,3,4 支持ローラ
119−2C 第2支持ローラの中心
130 2次転写部(転写ユニット)
130−1 制御IC
130−2 メモリ
130−A 変動量検出部
130−B 補正指令値設定部
130C 2次転写ローラの中心
130R 2次転写ローラ
133 搬送ローラ対
133a,133b 搬送ローラ
135 エンコーダ
136 ギャップ調整機構
200 給紙装置
300 画像読み取り装置
400 自動原稿給送装置
G ギャップ
Claims (18)
- 中間転写体上に1次画像を転写することにより形成された2次画像を2次転写部で被転写体に転写する中間転写装置において、
前記被転写体を前記2次転写部に搬送する際に搬送用回転体に生じる当該被転写体の突入時のショックジッタに係る変動の変動量を検出する変動量検出手段と、
前記ショックジッタを抑制するために前記変動量検出手段によって検出された前記変動量に応じて設定される補正量に基づいて、前記2次転写部における前記中間転写体を介して2次転写ローラと接する支持ローラの中心と当該2次転写ローラの中心との距離を示す中心間距離を調整する調整手段と、
を備えたことを特徴とする中間転写装置。 - 請求項1記載の中間転写装置において、
前記変動量は、前記搬送用回転体の速度変動量であることを特徴とする中間転写装置。 - 請求項1記載の中間転写装置において、
前記変動量は、前記搬送用回転体を駆動するモータの駆動電流変動量であることを特徴とする中間転写装置。 - 1次転写部で中間転写体上に1次画像を転写することにより形成された2次画像を2次転写部で被転写体に転写して画像を形成する画像形成装置において、
前記被転写体を前記2次転写部に搬送する搬送用回転体対と、
前記被転写体を前記2次転写部に搬送する際に前記搬送用回転体に生じる当該被転写体の突入時のショックジッタに係る変動の変動量を検出する変動量検出手段と、
前記ショックジッタを抑制するために前記変動量検出手段によって検出された前記変動量に応じて設定される補正量に基づいて、前記2次転写部における前記中間転写体を介して2次転写ローラと接する支持ローラの中心と当該2次転写ローラの中心との距離を示す中心間距離を調整する調整手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4記載の画像形成装置において、
前記搬送用回転体対は、複数設けられているうちの任意の1つであることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項5記載の画像形成装置において、
前記変動量の検出対象となる前記搬送用回転体対は、前記支持ローラと前記2次転写ローラとの対に対して形状、寸法、及び材質が同等に構成されたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4〜6の何れか1項記載の画像形成装置において、
前記変動量は、前記搬送用回転体の速度変動量であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4〜6の何れか1項記載の画像形成装置において、
前記変動量は、前記搬送用回転体を駆動するモータの駆動電流変動量であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項7又は8記載の画像形成装置において、
前記変動量は、前記搬送用回転体の回転速度の定常状態から変動した速度であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項7又は8記載の画像形成装置において、
前記変動量は、定常状態から変動した振幅であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項7又は8記載の画像形成装置において、
前記変動量は、変動してから定常状態に戻るまでの時間であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項7又は8記載の画像形成装置において、
前記変動量は、定常状態からの最大振幅であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項7又は8記載の画像形成装置に置いて、
前記変動量は、定常状態からの最小振幅であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4〜13の何れか1項記載の画像形成装置において、
前記調整手段は、調整時に使用する前記変動量に対応する前記補正量をテーブル化して記憶した記憶手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項14記載の画像形成装置において、
前記補正量のテーブルは、前記搬送用回転体対の予め設定された線速毎に用意され、使用される線速に応じて切り替えて使用されることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4〜15の何れか1項記載の画像形成装置において、
前記2次画像が単色画像であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4〜15の何れか1項記載の画像形成装置において、
前記2次画像が多色画像であることを特徴とする画像形成装置。 - 1次転写部で中間転写体上に1次画像を転写することにより形成された2次画像を2次転写部で被転写体に転写して画像を形成する画像形成装置の2次転写方法において、
搬送用回転体対により、前記被転写体を前記2次転写部に搬送する搬送ステップと、
変動量検出手段により、前記搬送ステップで前記被転写体を前記2次転写部に搬送する際に前記搬送用回転体に生じる当該被転写体の突入時のショックジッタに係る変動の変動量を検出する変動量検出ステップと、
調整手段により、前記ショックジッタを抑制するために前記変動量検出ステップで検出された前記変動量に応じて設定される補正量に基づいて、前記2次転写部における前記中間転写体を介して2次転写ローラと接する支持ローラの中心と当該2次転写ローラの中心との距離を示す中心間距離を調整する距離調整ステップと、を有することを特徴とする画像形成装置の2次転写方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009160017A JP5458704B2 (ja) | 2008-07-30 | 2009-07-06 | 中間転写装置、画像形成装置、及び画像形成装置の2次転写方法 |
US12/458,986 US8364064B2 (en) | 2008-07-30 | 2009-07-29 | Intermediate transfer device, image forming apparatus and secondary transfer method |
US13/706,739 US8660473B2 (en) | 2008-07-30 | 2012-12-06 | Intermediate transfer device, image forming apparatus and secondary transfer method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008196495 | 2008-07-30 | ||
JP2008196495 | 2008-07-30 | ||
JP2009160017A JP5458704B2 (ja) | 2008-07-30 | 2009-07-06 | 中間転写装置、画像形成装置、及び画像形成装置の2次転写方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010055069A JP2010055069A (ja) | 2010-03-11 |
JP5458704B2 true JP5458704B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=41653081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009160017A Expired - Fee Related JP5458704B2 (ja) | 2008-07-30 | 2009-07-06 | 中間転写装置、画像形成装置、及び画像形成装置の2次転写方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8364064B2 (ja) |
JP (1) | JP5458704B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5621383B2 (ja) | 2009-09-11 | 2014-11-12 | 株式会社リコー | 搬送装置、画像形成装置、被搬送媒体搬送方法、プログラム |
US8496247B2 (en) * | 2009-09-17 | 2013-07-30 | Xerox Corporation | Encoder idler roll |
JP5845572B2 (ja) | 2010-01-19 | 2016-01-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成プログラム、記録媒体 |
JP5648388B2 (ja) | 2010-09-16 | 2015-01-07 | 株式会社リコー | 搬送媒体駆動装置、搬送媒体駆動方法およびプログラム、ならびに、画像形成装置 |
JP5742332B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2015-07-01 | 株式会社リコー | ベルト搬送装置,画像形成装置,およびプログラム |
JP6051555B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2016-12-27 | 株式会社リコー | 媒体搬送装置、画像形成装置及び媒体搬送方法 |
JP5696714B2 (ja) * | 2012-11-07 | 2015-04-08 | コニカミノルタ株式会社 | 用紙搬送装置、画像形成装置および押し込み量調整方法 |
JP6079229B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-02-15 | 株式会社リコー | シート搬送装置及び画像形成装置 |
JP2014191031A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP6160197B2 (ja) | 2013-04-17 | 2017-07-12 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム |
JP6237088B2 (ja) * | 2013-10-08 | 2017-11-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP6485069B2 (ja) | 2014-02-03 | 2019-03-20 | 株式会社リコー | ベルト搬送装置、画像形成装置及び画像形成システム |
JP6488783B2 (ja) * | 2014-05-20 | 2019-03-27 | 株式会社リコー | 押し当て装置、画像形成装置、押し当て装置の制御方法及びプログラム |
JP2016136241A (ja) * | 2015-01-20 | 2016-07-28 | 株式会社リコー | 加圧装置、画像形成装置および加圧装置の制御方法 |
JP2017026954A (ja) | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 株式会社リコー | 加圧装置、画像形成装置および加圧装置の制御方法 |
JP6132039B2 (ja) * | 2016-01-20 | 2017-05-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及び画像形成プログラム |
US10322895B2 (en) | 2016-09-30 | 2019-06-18 | Ricoh Company, Ltd. | Material conveyor, transfer device incorporating the material conveyor, image forming apparatus incorporating the transfer device, method of position control of rotary bodied, and non-transitory computer readable storage medium |
US9965751B1 (en) | 2016-12-29 | 2018-05-08 | Capital One Services, Llc | Mobile device multi-feed scanner |
JP2019060952A (ja) * | 2017-09-25 | 2019-04-18 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2021140054A (ja) | 2020-03-06 | 2021-09-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US12117755B2 (en) | 2021-10-28 | 2024-10-15 | Ricoh Company, Ltd. | Control device, image forming apparatus, image forming method, and storage medium |
JP2023091333A (ja) | 2021-12-20 | 2023-06-30 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
Family Cites Families (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04242276A (ja) | 1991-01-17 | 1992-08-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH06115752A (ja) | 1992-10-06 | 1994-04-26 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH0736233A (ja) * | 1993-07-16 | 1995-02-07 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP3387570B2 (ja) * | 1993-09-22 | 2003-03-17 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
JP3274268B2 (ja) * | 1993-12-17 | 2002-04-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US6000693A (en) * | 1995-12-05 | 1999-12-14 | Unisys Corporation | Article detection via pinch-roll motion |
JPH09235039A (ja) * | 1996-03-01 | 1997-09-09 | Ricoh Co Ltd | 原稿搬送型画像読み取り装置 |
JPH10268595A (ja) | 1997-03-26 | 1998-10-09 | Fuji Xerox Co Ltd | ベルト駆動装置および画像形成装置 |
JPH117205A (ja) | 1997-06-17 | 1999-01-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
KR100230318B1 (ko) * | 1997-07-30 | 1999-11-15 | 윤종용 | 레이저 프린터의 압력 조정장치 |
US5966559A (en) * | 1997-09-23 | 1999-10-12 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for sensing and accomodating different thickness paper stocks in an electrostatographic machine |
KR100350986B1 (ko) * | 2000-02-21 | 2002-08-28 | 삼성전자 주식회사 | 인쇄기 및 그 정착롤러 갭 조정방법 |
JP2002132004A (ja) * | 2000-10-23 | 2002-05-09 | Fuji Xerox Co Ltd | カラー画像形成装置 |
US6701098B2 (en) * | 2002-02-20 | 2004-03-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Automatically determining heat-conductive properties of print media |
JP2004109706A (ja) | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Ricoh Co Ltd | ベルト駆動装置・転写駆動システム・画像形成装置 |
US6836624B2 (en) * | 2002-10-18 | 2004-12-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus that detects a conveying load for conveying a sheet |
JP2004251961A (ja) | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004317538A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4298390B2 (ja) * | 2003-06-11 | 2009-07-15 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4456851B2 (ja) * | 2003-11-27 | 2010-04-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2006036513A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Riso Kagaku Corp | 画像形成装置 |
JP2006036519A (ja) | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Kanai Hiroaki | 金属線条体用リール |
JP5086532B2 (ja) | 2004-08-20 | 2012-11-28 | 株式会社リコー | 転写装置、および画像形成装置 |
JP2006082922A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Canon Inc | シート搬送装置及び画像形成装置 |
JP4794865B2 (ja) * | 2005-02-04 | 2011-10-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4500712B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2010-07-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成制御方法 |
JP5201520B2 (ja) | 2005-03-17 | 2013-06-05 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2006309009A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Kyocera Mita Corp | 液体画像形成装置 |
JP4496136B2 (ja) | 2005-06-16 | 2010-07-07 | 株式会社リコー | 被記録媒体搬送装置、転写装置、及び画像形成装置 |
JP4890797B2 (ja) | 2005-06-20 | 2012-03-07 | 株式会社リコー | 搬送装置および画像形成装置 |
JP4741891B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2011-08-10 | 株式会社リコー | 転写装置および画像形成装置 |
JP4972893B2 (ja) * | 2005-08-19 | 2012-07-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2007139882A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法および画像形成装置 |
JP2007139915A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006133816A (ja) | 2006-02-20 | 2006-05-25 | Ricoh Co Ltd | 駆動装置・画像形成装置 |
JP2007264593A (ja) | 2006-03-02 | 2007-10-11 | Ricoh Co Ltd | 定着装置およびこれを用いた画像形成装置 |
JP4994876B2 (ja) * | 2006-05-19 | 2012-08-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2007316427A (ja) | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4796441B2 (ja) * | 2006-06-01 | 2011-10-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4820706B2 (ja) | 2006-07-26 | 2011-11-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4774343B2 (ja) | 2006-08-08 | 2011-09-14 | 株式会社リコー | 画像転写装置及び画像形成装置 |
JP2008040289A (ja) | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008058437A (ja) | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Ricoh Co Ltd | 転写装置および画像形成装置 |
JP4840863B2 (ja) | 2006-10-10 | 2011-12-21 | 株式会社リコー | 転写材搬送装置、および画像形成装置 |
JP4730838B2 (ja) | 2006-10-13 | 2011-07-20 | 株式会社リコー | シート状部材搬送装置、および画像形成装置 |
JP5015624B2 (ja) | 2006-12-15 | 2012-08-29 | 株式会社リコー | 画像転写装置、および画像形成装置 |
US8364071B2 (en) * | 2007-03-22 | 2013-01-29 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus and sheet conveying device having upstream and downstream rollers |
JP5090827B2 (ja) * | 2007-09-03 | 2012-12-05 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US20100074641A1 (en) * | 2008-09-24 | 2010-03-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and transfer bias compensation method of the same |
-
2009
- 2009-07-06 JP JP2009160017A patent/JP5458704B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-29 US US12/458,986 patent/US8364064B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-12-06 US US13/706,739 patent/US8660473B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130121715A1 (en) | 2013-05-16 |
US8364064B2 (en) | 2013-01-29 |
US20100034565A1 (en) | 2010-02-11 |
US8660473B2 (en) | 2014-02-25 |
JP2010055069A (ja) | 2010-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5458704B2 (ja) | 中間転写装置、画像形成装置、及び画像形成装置の2次転写方法 | |
CN108574791B (zh) | 图像读取装置以及图像形成系统 | |
JP6500616B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008281933A (ja) | 転写装置、画像形成装置 | |
JP5691806B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017139551A (ja) | 画像読取装置及び画像形成システム | |
JP4910470B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN102385273B (zh) | 图像形成装置 | |
CN108726220B (zh) | 图像形成装置以及搬送控制方法 | |
JP5117332B2 (ja) | 駆動装置及び画像形成装置 | |
US11144002B2 (en) | Image forming apparatus and conveyance control method | |
JP2011154184A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6711049B2 (ja) | 画像形成装置および搬送制御方法 | |
JP2011259164A (ja) | 画像読取装置および画像形成装置 | |
JP4923619B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5167899B2 (ja) | 用紙類厚さ検出装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP6943017B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6524805B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成システム | |
US20180352108A1 (en) | Image forming apparatus and control method | |
US6212345B1 (en) | Image forming apparatus with different inertial conditions among image supports | |
JP5162815B2 (ja) | 画像形成装置 | |
WO2017057604A1 (ja) | 画像読取装置、及び画像形成装置 | |
JP2019174737A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006259483A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018128563A (ja) | 画像形成装置および搬送速度制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120517 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131230 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5458704 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |