JP6237088B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6237088B2 JP6237088B2 JP2013211154A JP2013211154A JP6237088B2 JP 6237088 B2 JP6237088 B2 JP 6237088B2 JP 2013211154 A JP2013211154 A JP 2013211154A JP 2013211154 A JP2013211154 A JP 2013211154A JP 6237088 B2 JP6237088 B2 JP 6237088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- paper
- roll
- toner image
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6529—Transporting
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/657—Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Description
前記トナー像保持体に保持されたトナー像を転写部にて記録媒体に転写する転写手段と、
前記転写手段の転写部に記録媒体を搬送するため搬送方向に沿って前記トナー像保持体よりも上流側に配置された複数の搬送ロールと、
前記記録媒体の種類に応じて、前記記録媒体の坪量が予め定められた値以上の場合には、前記複数の搬送ロールのうち、当該記録媒体と接する搬送ロールの数を前記記録媒体の坪量が予め定められた値より低い場合よりも増加させるように変更する変更手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置である。
前記トナー像保持体に保持されたトナー像を転写部にて記録媒体に転写する転写手段と、
前記転写手段の転写部に記録媒体を搬送するため搬送方向に沿って前記トナー像保持体よりも上流側に配置された複数の搬送ロールと、
ユーザの指示に基づいて前記記録媒体として厚紙が指定された場合には、前記複数の搬送ロールのうち、当該記録媒体と接する搬送ロールの数を前記記録媒体として普通紙が指定された場合よりも増加させるように変更する変更手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置である。
前記トナー像保持体に保持されたトナー像を転写部にて記録媒体に転写する転写手段と、
前記転写手段の転写部に記録媒体を搬送するため搬送方向に沿って前記トナー像保持体よりも上流側に配置された複数の搬送ロールと、
前記記録媒体の種類に応じて、前記複数の搬送ロールのうち、当該記録媒体と接する搬送ロールの数を変更する変更手段と、
を有し、
前記記録媒体の先端が前記転写部を通過する前には、前記記録媒体に接触していなかった搬送ロールを、前記記録媒体の先端が前記転写手段の転写部を通過した後で、かつ前記記録媒体の後端部が当該搬送ロールを通過する前に、当該搬送ロールを前記記録媒体に接触させる
ことを特徴とする画像形成装置。
図1及び図2は、実施の形態1に係る画像形成装置を示すものである。図1はその画像形成装置の全体の概要を示し、図2はその画像形成装置における要部(作像装置など)を拡大して示している。
実施の形態1に係る画像形成装置1は、例えばカラープリンタとして構成されたものである。この画像形成装置1は、現像剤4を構成するトナーで現像されるトナー像を形成する画像形成手段としての複数の作像装置10と、各作像装置10で形成されたトナー像をそれぞれ保持して最終的に記録媒体の一例としての記録用紙5に二次転写する二次転写位置まで搬送する中間転写装置20と、中間転写装置20の二次転写位置に供給すべき所要の記録用紙5を収容して搬送する給紙装置50と、中間転写装置20で二次転写された記録用紙5上のトナー像を定着させる定着装置40等を備えている。
作像装置10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー像をそれぞれ専用に形成する4つの作像装置10Y,10M,10C,10Kで構成されている。この4つの作像装置10(Y,M,C,K)は、筐体1aの内部空間において1列に並べた状態となるよう配置されている。
以下、画像形成装置1による基本的な画像形成動作について説明する。
画像形成装置1で使用される記録用紙5としては、例えば、普通紙は勿論のこと、普通紙より坪量が大きい厚紙などが挙げられる。近年、ユーザのニーズの多様化に伴い厚紙としては、用紙坪量が250〜500g/m2と広範囲にわたるものが使用されている。厚紙からなる記録媒体5は、例えば、坪量が相体的に小さい用紙は用紙収容体51から給紙され、坪量が相体的に大きい用紙は手差し給紙装置60から主として給紙される。但し、厚紙からなる記録媒体5を用紙収容体51から給紙しても勿論良い。厚紙は、普通紙に比較して剛性が高く、坪量が大きくなるにしたがって剛性が高くなる傾向にある。
ここで、記録用紙5の曲げ強度(剛性)は、用紙を曲げるときのこわさを表し、弾性係数と用紙幅に比例し、用紙厚の3乗に比例する。記録用紙5の曲げ強度(剛性)は、図11に示されるようにして測定され、次式で求められる。
曲げ強度=(W*g*L4*H)/(8*A)
尚、Wは用紙の坪量(106g/mm2)、Hは用紙幅(mm)である。
そして、本実施形態では、厚紙及び/又は曲げ強度の高い記録媒体であると検知した場合、第1〜第3の解除機構70〜72によって、用紙搬送ロール63、用紙搬送ロール54及び用紙搬送ロール55と記録用紙5との接触を解除しないように構成している。ここで、厚紙とは、例えば、250g/m2以上の記録媒体をいい、曲げ強度の高い記録媒体とは、曲げ強度が200gf以上の記録媒体をいう。また、それ以外の記録媒体5の場合には、記録媒体5の先端が転写部に到達する前に、搬送ロールとの接触を解除するよう構成している。
また、用紙指定ボタン104a,104b,104cを設ける代わりに、用紙収容体(用紙トレイ)51にユーザが用紙の種類(普通紙、厚紙及び曲げ強度が強い特殊な厚紙)を認識して入れることによって用紙の種類を検知するように構成しても良い。この場合、例えば、第1の用紙収容体51に特殊な厚紙を収容した場合、ユーザが第1の用紙収容体51を選択することにより、記録媒体の種類が曲げ強度が強い特殊な厚紙であると検知される。
この実施の形態に係る画像形成装置1は、画像形成動作(プリント)の要求の指令情報を受けると、制御部100は、コントロールパネル101の用紙指定ボタン104a〜104cのいずれが操作されたかに応じて普通紙、厚紙、又は曲げ強度の強い特殊な厚紙のいずれが選択されたかを判定する。
なお、記録媒体5の先端が二次転写位置T2を通過した後で、かつ記録媒体5の後端部が第2及び第3の解除機構71,72によって接触を解除された用紙搬送ロール54,55を通過する前に、第2及び第3の解除機構71,72によって接触を解除された用紙搬送ロール54,55を再び接触させるように構成しても良い。
図10にこの発明の実施の形態2に係る画像形成装置を示す構成図である。
5…記録媒体
21…中間転写ベルト
54…用紙搬送ロール
55…用紙搬送ロール
56…用紙搬送ロール
70…第1の解除手段
71…第2の解除手段
73…第3の解除手段
100…制御部
Claims (4)
- トナー像を保持するトナー像保持体と、
前記トナー像保持体に保持されたトナー像を転写部にて記録媒体に転写する転写手段と、
前記転写手段の転写部に記録媒体を搬送するため搬送方向に沿って前記トナー像保持体よりも上流側に配置された複数の搬送ロールと、
前記記録媒体の種類に応じて、前記記録媒体の坪量が予め定められた値以上の場合には、前記複数の搬送ロールのうち、当該記録媒体と接する搬送ロールの数を前記記録媒体の坪量が予め定められた値より低い場合よりも増加させるように変更する変更手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - トナー像を保持するトナー像保持体と、
前記トナー像保持体に保持されたトナー像を転写部にて記録媒体に転写する転写手段と、
前記転写手段の転写部に記録媒体を搬送するため搬送方向に沿って前記トナー像保持体よりも上流側に配置された複数の搬送ロールと、
ユーザの指示に基づいて前記記録媒体として厚紙が指定された場合には、前記複数の搬送ロールのうち、当該記録媒体と接する搬送ロールの数を前記記録媒体として普通紙が指定された場合よりも増加させるように変更する変更手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記記録媒体として普通紙、厚紙、曲げ強度の高い厚紙の順で、当該記録媒体に接触する搬送ロールの数を増加させたことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- トナー像を保持するトナー像保持体と、
前記トナー像保持体に保持されたトナー像を転写部にて記録媒体に転写する転写手段と、
前記転写手段の転写部に記録媒体を搬送するため搬送方向に沿って前記トナー像保持体よりも上流側に配置された複数の搬送ロールと、
前記記録媒体の種類に応じて、前記複数の搬送ロールのうち、当該記録媒体と接する搬送ロールの数を変更する変更手段と、
を有し、
前記記録媒体の先端が前記転写部を通過する前には、前記記録媒体に接触していなかった搬送ロールを、前記記録媒体の先端が前記転写手段の転写部を通過した後で、かつ前記記録媒体の後端部が当該搬送ロールを通過する前に、当該搬送ロールを前記記録媒体に接触させる
ことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013211154A JP6237088B2 (ja) | 2013-10-08 | 2013-10-08 | 画像形成装置 |
US14/263,192 US9217976B2 (en) | 2013-10-08 | 2014-04-28 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013211154A JP6237088B2 (ja) | 2013-10-08 | 2013-10-08 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015075596A JP2015075596A (ja) | 2015-04-20 |
JP6237088B2 true JP6237088B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=52777054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013211154A Active JP6237088B2 (ja) | 2013-10-08 | 2013-10-08 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9217976B2 (ja) |
JP (1) | JP6237088B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6485339B2 (ja) * | 2015-12-08 | 2019-03-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05119637A (ja) * | 1991-10-24 | 1993-05-18 | Ricoh Co Ltd | 電子写真装置 |
JPH07261572A (ja) * | 1994-03-24 | 1995-10-13 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP3332672B2 (ja) * | 1995-07-05 | 2002-10-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH0962116A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置の転写装置 |
JPH10254204A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-25 | Ricoh Co Ltd | 作像装置 |
JP2000025989A (ja) * | 1998-07-10 | 2000-01-25 | Hitachi Koki Co Ltd | 用紙搬送装置 |
JP2000155479A (ja) | 1998-11-18 | 2000-06-06 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4741891B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2011-08-10 | 株式会社リコー | 転写装置および画像形成装置 |
JP2009149400A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 媒体搬送装置および画像処理装置 |
JP4725607B2 (ja) | 2008-06-27 | 2011-07-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、制御装置、およびプログラム |
JP5195121B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2013-05-08 | 株式会社リコー | 記録媒体搬送装置及び画像形成装置 |
JP5458704B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2014-04-02 | 株式会社リコー | 中間転写装置、画像形成装置、及び画像形成装置の2次転写方法 |
JP5392056B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2014-01-22 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5375592B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2013-12-25 | 株式会社リコー | 転写装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP5707787B2 (ja) * | 2010-06-10 | 2015-04-30 | 株式会社リコー | 転写装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP5459149B2 (ja) | 2010-09-02 | 2014-04-02 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5915085B2 (ja) * | 2010-11-15 | 2016-05-11 | 株式会社リコー | 転写装置及びそれを用いた画像形成装置 |
US8731448B2 (en) * | 2011-01-26 | 2014-05-20 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus including a secondary transfer nip formed with a movable roller |
JP5862178B2 (ja) * | 2011-10-07 | 2016-02-16 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2013
- 2013-10-08 JP JP2013211154A patent/JP6237088B2/ja active Active
-
2014
- 2014-04-28 US US14/263,192 patent/US9217976B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015075596A (ja) | 2015-04-20 |
US20150098743A1 (en) | 2015-04-09 |
US9217976B2 (en) | 2015-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6045634B2 (ja) | 画像形成装置及び記録媒体搬送制御方法 | |
JP7494022B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011081164A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7630929B2 (ja) | 画像形成装置 | |
WO2020171215A1 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011128398A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5548585B2 (ja) | 転写装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP7414581B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6237088B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11964843B2 (en) | Transport device and image forming apparatus | |
JP5915097B2 (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP5341226B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5793898B2 (ja) | 画像形成装置 | |
WO2020183751A1 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016184123A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020052201A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016057514A (ja) | 転写装置およびそれを備える画像形成装置 | |
JP2013242596A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6111923B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010066721A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018154485A (ja) | 搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2022178911A (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP2023129162A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5514757B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007171540A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6237088 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |