[go: up one dir, main page]

JP6237088B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6237088B2
JP6237088B2 JP2013211154A JP2013211154A JP6237088B2 JP 6237088 B2 JP6237088 B2 JP 6237088B2 JP 2013211154 A JP2013211154 A JP 2013211154A JP 2013211154 A JP2013211154 A JP 2013211154A JP 6237088 B2 JP6237088 B2 JP 6237088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
paper
roll
toner image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013211154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015075596A (ja
Inventor
近藤 隆幸
隆幸 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013211154A priority Critical patent/JP6237088B2/ja
Priority to US14/263,192 priority patent/US9217976B2/en
Publication of JP2015075596A publication Critical patent/JP2015075596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237088B2 publication Critical patent/JP6237088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置に関するものである。
従来、画像形成装置においては、ユーザの多様なニーズに応えるため、例えば、普通紙以外に厚紙などの記録媒体に画像を形成することが求められている。このような厚紙を含む記録媒体の搬送技術に関するものとしては、例えば、特許文献1や特許文献2等に開示されたものが既に提案されている。
特許文献1は、所定のプロセスを介して転写材に転写されるべき画像が形成される少なくとも2つ以上の画像形成媒体と、転写材を転写位置へ搬送するための転写搬送手段と、転写搬送手段に転写材を圧接する押圧手段と、この押圧手段に対して転写材を給送する給送手段とを備える画像形成装置において、押圧手段の圧接力を変化させる手段を有するように構成したものである。
特許文献2は、用紙の先端をレジストローラに突き当てるように上流側ローラを回転させ、次にレジストローラと上流側ローラとの間にループが形成された用紙を用紙搬送方向の下流方向に搬送するためにレジストローラと上流側ローラを回転させ、搬送途中で上流側ローラのニップを解除するように上流側ローラのニップを接離させる制御を行い、且つ、レジストローラと上流側ローラの回転により用紙の搬送を開始してから、上流側ローラのニップを解除するまでのレジストローラの総回転数を、用紙の紙厚に応じて設定された所定総回転数に制御するように構成したものである。
特開2000−155479号公報 特開2012−51699号公報
この発明が解決しようとする課題は、紙厚が薄い記録媒体を強すぎる搬送力で転写部に搬送することに起因した画質への影響を軽減することが可能な画像形成装置を提供することにある。
請求項1に記載された発明は、トナー像を保持するトナー像保持体と、
前記トナー像保持体に保持されたトナー像を転写部にて記録媒体に転写する転写手段と、
前記転写手段の転写部に記録媒体を搬送するため搬送方向に沿って前記トナー像保持体よりも上流側に配置された複数の搬送ロールと、
前記記録媒体の種類に応じて、前記記録媒体の坪量が予め定められた値以上の場合には、前記複数の搬送ロールのうち、当該記録媒体と接する搬送ロールの数を前記記録媒体の坪量が予め定められた値より低い場合よりも増加させるように変更する変更手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載された発明は、トナー像を保持するトナー像保持体と、
前記トナー像保持体に保持されたトナー像を転写部にて記録媒体に転写する転写手段と、
前記転写手段の転写部に記録媒体を搬送するため搬送方向に沿って前記トナー像保持体よりも上流側に配置された複数の搬送ロールと、
ユーザの指示に基づいて前記記録媒体として厚紙が指定された場合には、前記複数の搬送ロールのうち、当該記録媒体と接する搬送ロールの数を前記記録媒体として普通紙が指定された場合よりも増加させるように変更する変更手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置である。
請求項3に記載された発明は、前記記録媒体として普通紙、厚紙、曲げ強度の高い厚紙の順で、当該記録媒体に接触する搬送ロールの数を増加させたことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載された発明は、トナー像を保持するトナー像保持体と、
前記トナー像保持体に保持されたトナー像を転写部にて記録媒体に転写する転写手段と、
前記転写手段の転写部に記録媒体を搬送するため搬送方向に沿って前記トナー像保持体よりも上流側に配置された複数の搬送ロールと、
前記記録媒体の種類に応じて、前記複数の搬送ロールのうち、当該記録媒体と接する搬送ロールの数を変更する変更手段と、
を有し、
前記記録媒体の先端が前記転写部を通過する前には、前記記録媒体に接触していなかった搬送ロールを、前記記録媒体の先端が前記転写手段の転写部を通過した後で、かつ前記記録媒体の後端部が当該搬送ロールを通過する前に、当該搬送ロールを前記記録媒体に接触させる
ことを特徴とする画像形成装置。
請求項1に記載された発明によれば、記録媒体の種類に寄らず常にすべての搬送ロールを用いて転写部の搬送を補う場合に比べて、紙厚が薄い記録媒体を強すぎる搬送力で転写部に搬送することに起因した画質への影響を軽減することができる。
請求項2に記載された発明によれば、記録媒体の種類ごとにユーザが望む画質を設定できる。
請求項3に記載された発明によれば、記録媒体の種類に応じて紙厚が薄い記録媒体を強すぎる搬送力で転写部に搬送することに起因した画質への影響を軽減することができる。
請求項4に記載された発明によれば、用紙の後端部が搬送ロールを抜けることに起因して画質変動が発生するのを抑制することができる。
この発明の実施の形態1に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成装置の画像形成部を示す構成図である。 記録媒体が二次転写部に突入した際に生じる中間転写ベルトの変動状態を示す説明図である。 記録媒体の搬送装置を示す構成図である。 解除機構を示す斜視構成図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成装置の制御回路を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成装置の動作を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成装置の動作を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成装置の動作を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る画像形成装置を示す構成図である。 用紙の曲げ強度の測定方法を示す模式図である。
以下に、この発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態1]
図1及び図2は、実施の形態1に係る画像形成装置を示すものである。図1はその画像形成装置の全体の概要を示し、図2はその画像形成装置における要部(作像装置など)を拡大して示している。
<画像形成装置の全体の構成>
実施の形態1に係る画像形成装置1は、例えばカラープリンタとして構成されたものである。この画像形成装置1は、現像剤4を構成するトナーで現像されるトナー像を形成する画像形成手段としての複数の作像装置10と、各作像装置10で形成されたトナー像をそれぞれ保持して最終的に記録媒体の一例としての記録用紙5に二次転写する二次転写位置まで搬送する中間転写装置20と、中間転写装置20の二次転写位置に供給すべき所要の記録用紙5を収容して搬送する給紙装置50と、中間転写装置20で二次転写された記録用紙5上のトナー像を定着させる定着装置40等を備えている。
この画像形成装置1は、例えば、記録用紙5に形成すべき原稿画像を入力する図示しない画像入力装置を追加して装備させた場合にはカラー複写機として構成することができる。図中の1aは画像形成装置の筐体を示し、この筐体1aは支持構造部材、外装カバー等で形成されている。また、図中の一点鎖線は、筐体1a内において記録用紙5が搬送される主な搬送経路を示す。
<画像形成装置の要部の構成>
作像装置10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー像をそれぞれ専用に形成する4つの作像装置10Y,10M,10C,10Kで構成されている。この4つの作像装置10(Y,M,C,K)は、筐体1aの内部空間において1列に並べた状態となるよう配置されている。
各作像装置10(Y,M,C,K)は、図1や図2に示されるように、回転する感光体ドラム11を備えており、この感光体ドラム11の周囲に、次のような各装置が主に配置されている。主な装置とは、感光体ドラム11の像形成が可能な周面(像保持面)を所要の電位に帯電させる帯電装置12と、感光体ドラム11の帯電された周面に画像の情報(信号)に基づく光LBを照射して電位差のある(各色用の)静電潜像を形成する露光装置13と、その静電潜像を対応する色(Y,M,C,K)の現像剤4のトナーで現像してトナー像にする現像装置14(Y,M,C,K)と、その各トナー像を中間転写装置20に転写する一次転写装置15と、一次転写後における感光体ドラム11の像保持面に残留して付着するトナー等の付着物を帯電させる清掃前帯電装置16と、その再帯電された付着物を取り除いて清掃するドラム清掃装置17と、感光体ドラム11の清掃後における像保持面を除電する除電器18等である。
感光体ドラム11は、接地処理される円筒状又は円柱状の基材の周面に感光材料からなる光導電性層(感光層)を有する像保持面を形成したものである。この感光体ドラム11は、図示しない回転駆動装置から動力が伝達されて矢印Aで示す方向に回転するように支持されている。
帯電装置12は、感光体ドラム11に接触しない状態で配置されるコロナ放電器等の非接触型の帯電装置で構成される。帯電装置12は、その放電部材に対して帯電用電圧が供給される。帯電用電圧としては、現像装置14が反転現像を行うものである場合、その現像装置14から供給されるトナーの帯電極性と同じ極性の電圧又は電流が供給される。
露光装置13は、画像形成装置1に入力される画像の情報に応じて構成される光(矢付き点線)LBを、帯電された後の感光体ドラム11の周面に対して照射して静電潜像を形成するものである。露光装置13には、潜像形成時になると画像形成装置1に任意の手段で入力される画像の情報(信号)が送信される。
現像装置14(Y,M,C,K)はいずれも、図2に示されるように、開口部と現像剤4の収容室が形成された筐体140の内部に、現像剤4を保持して感光体ドラム11と向き合う2箇所の現像領域までそれぞれ搬送する2つの現像ロール141,142と、現像剤4を攪拌しながら現像ロール142を通過させるよう搬送する2つのスクリューオーガー等の攪拌搬送部材143,144と、現像ロール142に保持される現像剤の量(層厚)を規制する層厚規制部材145などを配置して構成されたものである。この現像装置14には、その現像ロール141,142と感光ドラム11の間に現像用電圧が図示しない電源装置から供給される。また、現像ロール141,142や攪拌搬送部材143,144は、図示しない回転駆動装置からの動力が伝達されて所要の方向に回転する。さらに、上記4色の現像剤4(Y,M,C,K)としては、非磁性トナーと磁性キャリアを含む二成分現像剤が使用される。
一次転写装置15は、感光体ドラム11の周面に接触して回転するとともに一次転写用電圧が供給される一次転写ロールを備えた接触型の転写装置である。一次転写用電圧としては、トナーの帯電極性と逆の極性を示す直流の電圧が図示しない電源装置から供給される。
ドラム清掃装置17は、図2に示されるように、一部が開口する容器状の本体170と、一次転写後の感光体ドラム11の周面に所要の圧力で接触するように配置されて残留トナー等の付着物を取り除いて清掃する清掃板171と、清掃板171よりも感光体ドラム11の回転方向上流側で感光体ドラム11の周面に接触して回転するよう配置される回転ブラシロール172と、清掃板171で取り除いたトナー等の付着物を回収して図示しない回収システムに送り出すよう搬送するスクリューオーガー等の送出部材173等で構成されている。清掃板171としては、ゴム等の材料からなる板状の部材(例えばブレード)が使用される。
中間転写装置20は、図1に示されるように、各作像装置10(Y,M,C,K)の下方の位置に存在するように配置される。この中間転写装置20は、感光体ドラム11と一次転写装置15(一次転写ロール)の間となる一次転写位置を通過しながら矢印Bで示す方向に回転するトナー像保持体としての中間転写ベルト21と、中間転写ベルト21をその内面から所望の状態に保持して回転自在に支持する複数のベルト支持ロール22〜29と、ベルト支持ロール28に支持されている中間転写ベルト21の外周面(像保持面)側に配置されて中間転写ベルト21上のトナー像を記録用紙5に二次転写させる二次転写装置30と、二次転写装置30を通過した後に中間転写ベルト21の外周面に残留して付着するトナー、紙粉等の付着物を取り除いて清掃するベルト清掃装置31とで主に構成されている。
中間転写ベルト21としては、例えばポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂等の合成樹脂にカーボンブラック等の抵抗調整剤などを分散させた材料で製作される無端状のベルトが使用される。また、ベルト支持ロール22は駆動ロールとして構成され、ベルト支持ロール23,24,25,27,29a,29bは中間転写ベルト21の走行位置などを保持する従動ロールとして構成され、ベルト支持ロール26は張力付与ロールとして構成され、ベルト支持ロール28は二次転写のバックアップロールとして構成されている。駆動ロールとしてのベルト支持ロール22は、図示しない駆動手段によって回転駆動される。
二次転写装置30は、図1に示されるように、中間転写装置20におけるベルト支持ロール28に支持されている中間転写ベルト31の外周面部分である二次転写位置(転写部)T2に接触する二次転写ロールを備えた接触型の二次転写装置から構成されている。また、二次転写ロール30又は中間転写装置20の支持ロール28には、トナーの帯電極性と逆極性又は同極性を示す直流の電圧が二次転写用電圧として供給される。なお、中間転写装置20の支持ロール28に二次転写用電圧を印加する場合には、例えば、支持ロール28の周面に接触した状態で配置された電圧印加ロール28aを用いて電圧印加が行われる。
定着装置40は、記録用紙5の導入口及び排出口が形成された図示しない筐体の内部に、矢印で示す方向に回転するとともに表面温度が所定の温度に保持されるよう加熱手段によって加熱される定着ベルト41を備えた加熱回転体42と、この加熱回転体42の軸方向にほぼ沿う状態で所定の圧力で接触して従動回転するロール形態の加圧用回転体43などを配置して構成されたものである。加熱回転体42は、定着ベルト41と、定着ベルト41を回転可能に支持する加熱ロール44と、定着ベルト41に張力を付与する張力付与ロール45と、定着ベルト41を内側から加圧用回転体としての加圧ロール43に圧接させる押圧部材46とを備えている。この定着装置40では、加熱回転体42と加圧用回転体43が接触する接触部(ニップ部)が所要の定着処理(加熱及び加圧)を行う定着処理部になる。
給紙装置50は、中間転写装置20及び二次転写装置30の下方側の位置に存在するように配置される。この給紙装置50は、所望のサイズ、種類等の記録用紙5を積載した状態で収容する単数(又は複数)の用紙収容体51と、用紙収容体51から記録用紙5を1枚ずつ送り出す送出装置52とで主に構成されている。用紙収容体51は、例えば、筐体1aの正面(使用者が操作時に向き合う側面)側に引き出すことができるように取り付けられている。
給紙装置50と二次転写装置30との間には、給紙装置50から送り出される記録用紙5を二次転写位置T2まで搬送する複数の用紙搬送ロール53〜55や図示しない搬送ガイド材で構成される搬送手段としての給紙搬送装置56が設けられている。給紙搬送装置56において二次転写位置T2の直前の位置に配置される用紙搬送ロール55は、例えば記録用紙5の搬送時期を調整することで、結果的に二次転写位置に到達する記録用紙5の位置を調整するロール(レジストロール)として構成されている。用紙搬送ロール55の上流側に位置する用紙搬送ロール54は、プリレジストロールとして構成されている。また、二次転写装置30と定着装置40との間には、二次転写装置としての二次転写ロール30から送り出される二次転写後の記録用紙5を定着装置40まで搬送するためのベルト形態等の用紙搬送装置57が設けられている。また、定着装置40の出口には、定着処理後の記録用紙5を排出する排出ロール58を備えている。さらに、筐体1aに形成される用紙の排出口に近い部分には、定着装置40の排出ロール58により送り出される定着後の記録用紙5を筐体1aの外部に排出するための用紙排出ロール59が設けられている。
また、筐体1aの一側面には、手差し給紙装置60を備えている。手差し給紙装置60は、所望のサイズ、種類等の記録用紙5を積載した状態で配置する積載台61と、積載台61から記録用紙5を1枚ずつ送り出す送出装置62と、送出装置62によって1枚ずつ送り出された記録用紙5を給紙搬送装置56へと搬送する用紙搬送ロール63とで主に構成されている。なお、給紙搬送装置56及び手差し給紙装置60の用紙搬送路には、記録用紙5を検知する用紙検知センサS1〜S5が配置されている。用紙検知センサS1は、用紙搬送ロール53の下流側、用紙検知センサS2は、用紙搬送ロール55の上流側、用紙検知センサS3は、用紙搬送ロール55の下流側、用紙検知センサS4は、送出装置62の上流側、用紙検知センサS5は、用紙搬送ロール63の下流側にそれぞれ配置されている。
<画像形成装置の全体及び要部の動作>
以下、画像形成装置1による基本的な画像形成動作について説明する。
ここでは、前記4つの作像装置10(Y,M,C,K)を使用して、4色(Y,M,C,K)のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像を形成するときの画像形成動作を代表して説明する。
画像形成装置1は、画像形成動作(プリント)の要求の指令情報を受けると、4つの作像装置10(Y,M,C,K)、中間転写装置20、二次転写装置30、定着装置40等が始動する。
そして、各作像装置10(Y,M,C,K)においては、まず各感光体ドラム11が矢印Aで示す方向に回転し、各帯電装置12が各感光体ドラム11の表面を所要の極性(実施の形態1ではマイナス極性)及び電位にそれぞれ帯電させる。続いて、露光装置13が、帯電後の感光体ドラム11の表面に対し、画像形成装置1に入力される画像の情報を各色成分(Y,M,C,K)に変換して得られる画像の信号に基づいて発光される光LBを照射し、その表面に所要の電位差で構成される各色成分の静電潜像をそれぞれ形成する。
続いて、各現像装置14(Y,M,C,K)が、感光体ドラム11に形成された各色成分の静電潜像に対し、所要の極性(マイナス極性)に帯電された対応する色(Y,M,C,K)のトナーを現像ロール141,142からそれぞれ供給して静電的に付着させて現像を行う。この現像により、各感光体ドラム11に形成された各色成分の静電潜像は、その対応する色のトナーでそれぞれ現像された4色(Y,M,C,K)のトナー像として顕像化される。
続いて、各作像装置10(Y,M,C,K)の感光体ドラム11上に形成された各色のトナー像が一次転写位置まで搬送されると、一次転写装置15が、その各色のトナー像を中間転写装置20の矢印Bで示す方向に回転する中間転写ベルト21に対して順番に重ね合わせるような状態で一次転写させる。
また、一次転写が終了した各作像装置10では、清掃前帯電装置16が一次転写後の感光体ドラム11の表面に残留するトナー等の付着物を再帯電した後、ドラム清掃装置17が再帯電された付着物を掻き取るように除去して感光体ドラム11の表面を清掃し、最後に、除電器18が清掃後の感光体ドラム11の表面を除電する。これにより、各作像装置10は次の作像動作が可能な状態にされる。
続いて、中間転写装置20では、中間転写ベルト21の回転により一次転写されたトナー像を保持して二次転写位置T2まで搬送する。一方、給紙装置50では、作像動作に合わせて所要の記録用紙5を給紙搬送装置56に送り出す。給紙搬送装置56では、レジストロールとしての用紙搬送ロール55が記録用紙5を転写時期に合わせて二次転写位置T2に送り出して供給する。
二次転写位置T2においては、二次転写装置30が、中間転写ベルト21上のトナー像を記録用紙5に一括して二次転写させる。また、二次転写が終了した中間転写装置20では、ベルト清掃装置31が、二次転写後の中間転写ベルト21の表面に残留したトナー等の付着物を取り除いて清掃する。
続いて、トナー像が二次転写された記録用紙5は、中間転写ベルト21と二次転写ロール30から剥離された後に搬送装置57により定着装置40まで搬送される。定着装置40では、回転する加熱回転体42と加圧回転体43との間の接触部(ニップ部)に二次転写後の記録用紙5を導入して通過させることにより、必要な定着処理(加熱及び加圧)をして未定着のトナー像を用紙5に定着させる。最後に、定着が終了した後の記録用紙5は、その片面への画像の形成を行うだけの画像形成動作のときは、排出ロール58及び用紙排出ロール59により、例えば筐体1aの外部に設置される図示しない排出収容部にむけて排出される。
以上の動作により、4色のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像が形成された記録用紙5が出力される。
<画像形成装置の特徴部分の構成>
画像形成装置1で使用される記録用紙5としては、例えば、普通紙は勿論のこと、普通紙より坪量が大きい厚紙などが挙げられる。近年、ユーザのニーズの多様化に伴い厚紙としては、用紙坪量が250〜500g/m2と広範囲にわたるものが使用されている。厚紙からなる記録媒体5は、例えば、坪量が相体的に小さい用紙は用紙収容体51から給紙され、坪量が相体的に大きい用紙は手差し給紙装置60から主として給紙される。但し、厚紙からなる記録媒体5を用紙収容体51から給紙しても勿論良い。厚紙は、普通紙に比較して剛性が高く、坪量が大きくなるにしたがって剛性が高くなる傾向にある。
そのため、坪量が大きい厚紙等の記録媒体5に画像を形成する場合には、二次転写ロール30が中間転写ベルト21を介して支持ロール28(バックアップロール)に圧接する二次転写位置T2に記録用紙5が進入すると、図3に示されるように、手差し給紙装置60の用紙搬送ロール63等の搬送力によって記録用紙5を押し込むことにより中間転写ベルト21の搬送を補っている。しかし、この用紙搬送ロールの搬送力が大きくなりすぎると、二次転写位置における記録用紙5の搬送力が急増し、一次転写位置T1に振動が伝わる等によって感光体ドラム11から中間転写ベルト21に転写中の画像に色ずれ等の画質低下が生じる要因となる。また、記録媒体5の後端が用紙搬送ロール63を通過すると、用紙搬送ロール63の搬送力による記録用紙5の押し込みが無くなることにより、記録用紙の突入時とは逆に中間転写ベルト21の搬送力減少が生じ、やはり、一次転写位置T1において感光体ドラム11から中間転写ベルト21に転写中の画像に色ずれ等の画質低下が生じる要因となる。
そこで、本出願人は、トナー像保持部材への負荷に影響を与える複数の要因が加わった場合にもトナー像保持体の移動速度の変動を抑制して、画像に生じる色ずれを低減することを目的として、特許第4725607号公報に記載された技術を既に提案している。
この特許第4725607号に係る画像形成装置は、記録媒体の搬送経路上での位置と、当該記録媒体の位置に応じてトナー像保持体に設定する移動速度との間の関係を定めた制御プロファイルが記憶された記憶部を備え、記憶部から取得した制御プロファイルに応じたトナー像保持体の移動速度の変更を行うことにより、トナー像保持体の速度変動を抑制して、画像に生じる色ずれを低減するものである。
しかしながら、本発明者の研究結果によれば、記録媒体5の物性は多種多様であり、上述した制御プロファイルに応じた所謂フィードフォワード制御を行った場合でも、記録媒体5によっては中間転写ベルト21の速度変動を補正することができず、画像に色ずれが生じる場合があることが判明した。
また、本発明者の研究結果によれば、記録用紙5の坪量は、記録用紙5の搬送性に大きく影響を与える要因の1つであるが、記録用紙5の搬送性が坪量のみで決まらない場合があることが判っている。例えば、記録用紙5の中には、坪量が300g/m2と大きな値を有しているにもかかわらず曲げ強度が100gfと低いものがある反面、坪量が270g/m2と上述した記録用紙5とほぼ同程度の値であるにもかかわらず曲げ強さが280gfと約3倍程度の大きな値を示す用紙が存在する。なお、記録用紙5の曲げ強度に影響を与えるパラメータとしては、坪量以外に用紙の材質(コート紙やOHPシートなど)が挙げられる。
ここで、記録用紙5の曲げ強度(剛性)は、用紙を曲げるときのこわさを表し、弾性係数と用紙幅に比例し、用紙厚の3乗に比例する。記録用紙5の曲げ強度(剛性)は、図11に示されるようにして測定され、次式で求められる。
曲げ強度=(W*g*L4*H)/(8*A)
尚、Wは用紙の坪量(106g/mm2)、Hは用紙幅(mm)である。
曲げ強さが大きい記録媒体5は、中間転写ベルト21の二次転写位置T2を通過する際に、中間転写ベルト21の搬送負荷を増大させる結果、制御プロファイルに応じた所謂フィードフォワード制御を実施した場合であっても、中間転写ベルト21の移動速度の低下を回避することができず、画像に色ずれが生じる場合がある。
この実施の形態においては、図4に示されるように、手差し給紙装置60から給紙する場合、中間転写ベルト21の二次転写位置T2の上流側に、記録媒体5を搬送する用紙搬送ロール55、用紙搬送ロール54及び用紙搬送ロール63が配置されている。この用紙搬送ロール63、用紙搬送ロール54及び用紙搬送ロール55は、記録媒体5を搬送するための接触を選択的に解除する解除手段としての第1〜第3の解除機構70〜72を備えている。
そして、本実施形態では、厚紙及び/又は曲げ強度の高い記録媒体であると検知した場合、第1〜第3の解除機構70〜72によって、用紙搬送ロール63、用紙搬送ロール54及び用紙搬送ロール55と記録用紙5との接触を解除しないように構成している。ここで、厚紙とは、例えば、250g/m2以上の記録媒体をいい、曲げ強度の高い記録媒体とは、曲げ強度が200gf以上の記録媒体をいう。また、それ以外の記録媒体5の場合には、記録媒体5の先端が転写部に到達する前に、搬送ロールとの接触を解除するよう構成している。
図5はこの実施の形態に係る画像形成装置の解除機構を示す斜視構成図である。
図5は、手差し給紙装置60側に位置する用紙搬送ロール63の接触を解除する第1の解除機構70と、用紙搬送ロール63の記録媒体搬送方向に沿った下流側に位置する用紙搬送ロール54(プリレジストロール)の接触を解除する第2の解除機構71を示している。また、用紙搬送ロール55(レジストロール)は、第1の解除機構70と同様に構成された図示しない解除機構を備えている。さらに、用紙搬送ロール53に対しても、接触を解除する解除機構を設けてもよい。
第1の解除機構70は、第1の揺動アーム73と偏心カム77とを備えている。用紙搬送ロール63は、上側に位置する第1の駆動ロール63aと、下側に位置する第2の駆動ロール63bとから構成されている。第1の駆動ロール63aは、その回転軸631の端部が第1の揺動アーム73の短手に形成された支持用腕部74に回転自在に支持されている。第1の揺動アーム73は、回転支点75を中心にして矢印方向に沿って揺動自在に図示しないフレームに装着されている。また、第1の揺動アーム73は、斜め下方に延在するよう配置され長尺に形成された作動用腕部76を備えており、作動用腕部76の下端近傍には、第1の偏心カム77が図示しない駆動手段によって回動可能に配置されている。作動用腕部76は、コイルスプリング78の引張力により偏心カム77に常に接触している。そして、第1の偏心カム77を図示しない駆動手段により回動させることにより、第1の揺動アーム73が図3中時計周り方向に回動し、第1の揺動アーム73の支持用腕部74に支持された第1の駆動ロール63aが第2の駆動ロール63bから離間する方向(図中、上方)に移動し、記録媒体5に対する接触を解除可能に構成されている。なお、図中、符号79,80は、第1及び第2の駆動ロール63a,63bを回転駆動するための駆動ギアをそれぞれ示している。なお、図3には、第1の駆動ロール63aの手前側の端部が図示されているが、第1の駆動ロール63aの奥側の端部も同様に構成されている。
また、第2の解除機構71は、第2の揺動アーム85と偏心カム86とを備えている。用紙搬送ロール54(プレレジストロール)は、上側に配置されたピンチロール54a(従動ロール)と、下側に配置された駆動ロール54b(図1参照)とを有している。ピンチロール54aは、その回転軸541の軸方向に沿って複数に分割された状態で配置されている。また、駆動ロール54bは、複数のピンチロール54aと接触する長尺な円柱形状に形成されている。ピンチロール54aの回転軸541は、軸受部材82を介して回転自在に支持されている。また、ピンチロール54aの回転軸541は、軸方向に沿った両端部及び中央部に配置されたコイルスプリング等からなる弾性部材81により軸受部材82を介して駆動ロール54bに押圧されている。また、ピンチロール54aの側方には、ピンチロール54aの回転軸541と平行に配置された第2の解除機構71の駆動軸83を備えている。駆動軸83には、ピンチロール54の回転軸541を掬い上げることが可能なよう先端がピンチロール54の回転軸541の下方へと延びた掬上部材84が軸方向に沿った両端部に固定した状態で取り付けられている。
駆動軸83の端部には、第2の揺動アーム85が固定した状態で装着されている。また、第2の揺動アーム85の下端近傍には、第2の偏心カム86が図示しない駆動手段によって回動可能に配置されている。第2の揺動アーム85は、図示しないコイルスプリング等の弾性部材により第2の偏心カム86に常に接触している。そして、第2の偏心カム85を図示しない駆動手段により回動させることにより、駆動軸83が図5中反時計周り方向に回動し、駆動軸83に取り付けられた掬上部材84によってピンチロール54の回転軸541を掬い上げることで、ピンチロール54aを駆動ロール54bから離間する方向(図中、上方)に移動させ、記録媒体5に対する接触を解除することが可能に構成されている。また、駆動軸83を図5中時計周り方向に回動することにより、掬上部材84が下方に移動し、ピンチロール54は、弾性部材81の引張力により駆動ロール42bに圧接した状態に復帰する。
なお、第1及び第2の解除機構70,71の構成は、図示のものに限定されるものではなく、用紙搬送ロール63,54,55の保持力を解除可能なものであれば、ソレノイド等の駆動手段を用いたものなど他の構成を有するものであっても良い。
図6は画像形成装置の制御部を示すブロック図である。
図6において、100はCPUやメモリ等の電子部品からなる制御部であり、図示しないROMに記憶されたプログラムに基づいて図示しないRAMに記憶されたパラメータ等を参照しつつ画像形成装置1の画像形成動作を統括的に制御する。また、制御部100は、第1乃至第3の解除機構70,71,72を選択的に駆動させることにより用紙搬送ロール63,54,55の保持力を切り替える切替手段としての機能を備えている。
101は画像形成装置1のコントロールパネルを示しており、コントロールパネル101は、図6(b)に示されるように、ユーザに操作メニューや警告、メッセージ等を表示する表示部を兼ねるとともに表示した操作メニューに対する各種設定等を受け付けるタッチパネル102、及び複数の操作ボタン103を有している。タッチパネル102は、ユーザが記録媒体5として普通紙、厚紙、及び特殊な厚紙の指定をそれぞれ行う用紙指定ボタン104a,104b,104cを備えている。ここで、普通紙は、坪量が250g/m2未満の記録用紙5であり、厚紙は、坪量が250g/m2以上の記録用紙5であり、特殊な厚紙は、坪量が250g/m2以上、かつ用紙の曲げ強度が200(gf)以上の記録用紙5である。
また、用紙指定ボタン104a,104b,104cを設ける代わりに、用紙収容体(用紙トレイ)51にユーザが用紙の種類(普通紙、厚紙及び曲げ強度が強い特殊な厚紙)を認識して入れることによって用紙の種類を検知するように構成しても良い。この場合、例えば、第1の用紙収容体51に特殊な厚紙を収容した場合、ユーザが第1の用紙収容体51を選択することにより、記録媒体の種類が曲げ強度が強い特殊な厚紙であると検知される。
制御部100は、用紙指定ボタン104,104b,104cのいずれが操作されたかを判定して、記録媒体5として普通紙、厚紙、又は曲げ強度が強い特殊な厚紙のいずれが選択されたかを識別する。
また、S1〜S5は給紙搬送装置56及び手差し搬送装置60に配置された用紙検知センサをそれぞれ示している。
<画像形成装置の特徴部分の動作>
この実施の形態に係る画像形成装置1は、画像形成動作(プリント)の要求の指令情報を受けると、制御部100は、コントロールパネル101の用紙指定ボタン104a〜104cのいずれが操作されたかに応じて普通紙、厚紙、又は曲げ強度の強い特殊な厚紙のいずれが選択されたかを判定する。
いま、制御部100は、コントロールパネル101の用紙指定ボタン104aが操作され記録媒体5として普通紙が選択されたと判定すると、画像形成動作に合わせて所要のタイミングで給紙装置50から記録媒体5としての普通紙を給紙する。制御部100は、図7に示されるように、中間転写ベルト21の二次転写位置T2に普通紙5の先端5aが突入する前に、普通紙5の坪量は厚紙に比較して小さいため、第2及び第3の解除機構71,72を動作させ、用紙搬送ロール55及び用紙搬送ロール54の接触を解除した状態とする。そして、中間転写ベルト21の二次転写位置T2に先端5aが突入した記録媒体5としての普通紙は、二次転写位置T2において中間転写ベルト21上にトナー像が二次転写された後、定着装置40によってトナー像が記録媒体5上に定着され、装置の外部に排出される。
なお、記録媒体5の先端が二次転写位置T2を通過した後で、かつ記録媒体5の後端部が第2及び第3の解除機構71,72によって接触を解除された用紙搬送ロール54,55を通過する前に、第2及び第3の解除機構71,72によって接触を解除された用紙搬送ロール54,55を再び接触させるように構成しても良い。
一方、制御部100は、ユーザによってコントロールパネル101の用紙指定ボタン104bが操作されて厚紙が選択され、かつ、給紙装置として手差し給紙装置60が選択されたと判定した場合、次の動作を実行する。すなわち、制御部100は、手差し給紙装置60が選択されたことを判定し、画像形成動作(プリント)の要求の指令情報を受けると、送出装置62により記録媒体5の給紙を開始する。制御部100は、用紙検知センサS4からの出力信号に基づいて厚紙からなる記録媒体5が積載台61から給紙されたことを検知し、用紙搬送ロール63及び用紙搬送ロール54,55を介して中間転写ベルト21の二次転写位置T2へと搬送する。
制御部100は、用紙検知センサS3からの出力信号に基づいて厚紙からなる記録媒体5の先端5aが中間転写ベルト21の二次転写位置T2に突入する直前に、図8に示されるように、用紙搬送ロール54,55の接触を第2及び第3の解除機構71,72によって解除するとともに、用紙搬送ロール63の接触を第1の解除機構70によって解除せずに維持する。
その後、厚紙からなる記録媒体5は、中間転写ベルト21を介して二次転写ロール30及び支持ロール28により搬送され、中間転写ベルト21からトナー像が厚紙からなる記録媒体5に二次転写され、定着装置40による定着処理を受けて、装置の外部へ排出される。
このように、記録媒体5が厚紙からなる場合には、記録媒体5の先端が中間転写ベルト21の二次転写位置に突入する直前に、用紙搬送ロール63の接触を残して他の用紙搬送ロール54,55の接触を解除機構により解除することで、用紙搬送ロール54,55による用紙の押し込みがなくなり、記録媒体5の先端5aが中間転写ベルト21の二次転写位置T2に突入した際に中間転写ベルト21に増速する方向の速度変動が生じるのを回避することができ、一次転写位置T1において感光体ドラム11から中間転写ベルト21に一次転写中の画像に色ずれ等の画質低下が発生するのを防止又は抑制することができる。また、記録媒体5の後端が用紙搬送ロール54,55を通過した際にも、同様に、用紙搬送ロール54,55による用紙の押し込みがなくなることにより、中間転写ベルト21に減速する方向の速度変動が生じるのを回避することができ、一次転写位置T1において感光体ドラム11から中間転写ベルト21に一次転写中の画像に色ずれ等の画質低下が発生するのを防止又は抑制することができる。
また、制御部100は、ユーザによってコントロールパネル101の用紙指定ボタン104cが操作され曲げ強度の強い特殊な厚紙が選択され、かつ、給紙装置として手差し給紙装置60が選択されたことを判定すると、次の動作を実行する。すなわち、制御部100は、手差し給紙装置60が選択されたことを判定し、画像形成動作(プリント)の要求の指令情報を受けると、送出装置62により曲げ強度の強い特殊な厚紙からなる記録媒体5の給紙を開始する。制御部100は、用紙検知センサS4からの出力信号に基づいて曲げ強度の強い特殊な厚紙からなる記録媒体5が積載台61から給紙されたことを検知し、特殊な厚紙からなる記録媒体5を用紙搬送ロール63及び用紙搬送ロール54,55により中間転写ベルト21の二次転写位置T2へと搬送する。
制御部100は、用紙検知センサS3からの検知信号に基づいて曲げ強度の強い特殊な厚紙からなる記録媒体5の先端5aが中間転写ベルト21の二次転写位置T2に突入したことを判定すると、図9に示されるように、用紙搬送ロール54,55、及び用紙搬送ロール63の接触を解除機構70〜72によって解除せず、維持したままの状態とする。
その後、記録媒体5は、中間転写ベルト21を介して二次転写ロール30及び支持ロール28により搬送され、中間転写ベルト21からトナー像が特殊な厚紙からなる記録媒体5に二次転写され、定着装置40による定着処理を受けて、用紙排出ロール59により装置の外部へと排出される。
その際、曲げ強度の強い特殊な厚紙からなる記録媒体5は、特に、その曲げ剛性が厚紙に比較して高く、特殊な厚紙からなる記録媒体5の先端が中間転写ベルト21の二次転写位置に突入すると、当該特殊な厚紙からなる記録媒体5の搬送負荷の増大により、中間転写ベルト21の移動速度が減速され、一次転写位置において感光体ドラム11から中間転写ベルト21に一次転写されるトナー像に色ずれ等の画質低下が発生する虞れがある。
そこで、この実施の形態では、曲げ強度の強い特殊な厚紙からなる記録媒体5の先端が中間転写ベルト21の二次転写位置T2に突入した際に、用紙搬送ロール54,55、及び用紙搬送ロール63の接触を解除せずに維持したままの状態としている。そのため、曲げ強度の強い特殊な厚紙からなる記録媒体5は、用紙搬送ロール54,55、及び用紙搬送ロール63の保持力によって搬送力を補助的に得ることで押し込まれ、中間転写ベルト21に減速が生じるのを抑制することができる。その結果、特殊な厚紙からなる記録媒体5に画像を形成する際に、中間転写ベルト21に減速等の速度変動が生じるのを抑制することができ、一次転写位置において感光体ドラム11から中間転写ベルト21に転写中のトナー像に色ずれ等の画質低下が発生するのを防止又は抑制することが可能となる。
[実施の形態2]
図10にこの発明の実施の形態2に係る画像形成装置を示す構成図である。
この画像形成装置1は、図10に示されるように、手差し給紙装置60から給紙される記録媒体5の坪量及び曲げ強さを検出する検出手段90を備えている。検出手段90は、例えば、記録媒体5を挟んだ状態で保持する一対のロール間の距離を計側することにより記録媒体5の厚さを検出する。また、検出手段90は、一対のロール間を搬送される記録媒体5をロールにより押圧することで撓ませ、ロールに作用する反力を計側することにより記録媒体5の曲げ強さを検出するものが用いられる。
制御部100は、検出手段90によって検出された記録媒体5の坪量及び曲げ強さに基づいて図示しないテーブルを参照することにより、記録媒体5が普通紙であるか、厚紙であるか、又は特殊な厚紙であるかを判定する。
このように、上記実施の形態2では、記録媒体5の坪量及び曲げ強さを検出する検出手段90を備えることにより、ユーザがコントロールパネル101によって用紙指定ボタン104cを操作する必要がなく、操作性を向上させることができる。
なお、保持力を維持する用紙搬送ロールとしては、中間転写ベルト21の二次転写位置T2から離れた用紙搬送ロールであることが、記録媒体5が中間転写ベルト21の二次転写位置T2に突入することによる影響を早期に解消することが可能となるため望ましい。
1…画像形成装置
5…記録媒体
21…中間転写ベルト
54…用紙搬送ロール
55…用紙搬送ロール
56…用紙搬送ロール
70…第1の解除手段
71…第2の解除手段
73…第3の解除手段
100…制御部

Claims (4)

  1. トナー像を保持するトナー像保持体と、
    前記トナー像保持体に保持されたトナー像を転写部にて記録媒体に転写する転写手段と、
    前記転写手段の転写部に記録媒体を搬送するため搬送方向に沿って前記トナー像保持体よりも上流側に配置された複数の搬送ロールと、
    前記記録媒体の種類に応じて、前記記録媒体の坪量が予め定められた値以上の場合には、前記複数の搬送ロールのうち、当該記録媒体と接する搬送ロールの数を前記記録媒体の坪量が予め定められた値より低い場合よりも増加させるように変更する変更手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. トナー像を保持するトナー像保持体と、
    前記トナー像保持体に保持されたトナー像を転写部にて記録媒体に転写する転写手段と、
    前記転写手段の転写部に記録媒体を搬送するため搬送方向に沿って前記トナー像保持体よりも上流側に配置された複数の搬送ロールと、
    ユーザの指示に基づいて前記記録媒体として厚紙が指定された場合には、前記複数の搬送ロールのうち、当該記録媒体と接する搬送ロールの数を前記記録媒体として普通紙が指定された場合よりも増加させるように変更する変更手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記記録媒体として普通紙、厚紙、曲げ強度の高い厚紙の順で、当該記録媒体に接触する搬送ロールの数を増加させたことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. トナー像を保持するトナー像保持体と、
    前記トナー像保持体に保持されたトナー像を転写部にて記録媒体に転写する転写手段と、
    前記転写手段の転写部に記録媒体を搬送するため搬送方向に沿って前記トナー像保持体よりも上流側に配置された複数の搬送ロールと、
    前記記録媒体の種類に応じて、前記複数の搬送ロールのうち、当該記録媒体と接する搬送ロールの数を変更する変更手段と、
    を有し、
    前記記録媒体の先端が前記転写部を通過する前には、前記記録媒体に接触していなかった搬送ロールを、前記記録媒体の先端が前記転写手段の転写部を通過した後で、かつ前記記録媒体の後端部が当該搬送ロールを通過する前に、当該搬送ロールを前記記録媒体に接触させる
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2013211154A 2013-10-08 2013-10-08 画像形成装置 Active JP6237088B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211154A JP6237088B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 画像形成装置
US14/263,192 US9217976B2 (en) 2013-10-08 2014-04-28 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211154A JP6237088B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015075596A JP2015075596A (ja) 2015-04-20
JP6237088B2 true JP6237088B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=52777054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013211154A Active JP6237088B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9217976B2 (ja)
JP (1) JP6237088B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6485339B2 (ja) * 2015-12-08 2019-03-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119637A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JPH07261572A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Canon Inc 画像形成装置
JP3332672B2 (ja) * 1995-07-05 2002-10-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH0962116A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の転写装置
JPH10254204A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Ricoh Co Ltd 作像装置
JP2000025989A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Hitachi Koki Co Ltd 用紙搬送装置
JP2000155479A (ja) 1998-11-18 2000-06-06 Canon Inc 画像形成装置
JP4741891B2 (ja) * 2005-06-29 2011-08-10 株式会社リコー 転写装置および画像形成装置
JP2009149400A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 媒体搬送装置および画像処理装置
JP4725607B2 (ja) 2008-06-27 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP5195121B2 (ja) * 2008-07-28 2013-05-08 株式会社リコー 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP5458704B2 (ja) * 2008-07-30 2014-04-02 株式会社リコー 中間転写装置、画像形成装置、及び画像形成装置の2次転写方法
JP5392056B2 (ja) * 2009-12-22 2014-01-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5375592B2 (ja) * 2009-12-24 2013-12-25 株式会社リコー 転写装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5707787B2 (ja) * 2010-06-10 2015-04-30 株式会社リコー 転写装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5459149B2 (ja) 2010-09-02 2014-04-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5915085B2 (ja) * 2010-11-15 2016-05-11 株式会社リコー 転写装置及びそれを用いた画像形成装置
US8731448B2 (en) * 2011-01-26 2014-05-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a secondary transfer nip formed with a movable roller
JP5862178B2 (ja) * 2011-10-07 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015075596A (ja) 2015-04-20
US20150098743A1 (en) 2015-04-09
US9217976B2 (en) 2015-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045634B2 (ja) 画像形成装置及び記録媒体搬送制御方法
JP7494022B2 (ja) 画像形成装置
JP2011081164A (ja) 画像形成装置
JP7630929B2 (ja) 画像形成装置
WO2020171215A1 (ja) 画像形成装置
JP2011128398A (ja) 画像形成装置
JP5548585B2 (ja) 転写装置およびそれを備えた画像形成装置
JP7414581B2 (ja) 画像形成装置
JP6237088B2 (ja) 画像形成装置
US11964843B2 (en) Transport device and image forming apparatus
JP5915097B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP5341226B2 (ja) 画像形成装置
JP5793898B2 (ja) 画像形成装置
WO2020183751A1 (ja) 画像形成装置
JP2016184123A (ja) 画像形成装置
JP2020052201A (ja) 画像形成装置
JP2016057514A (ja) 転写装置およびそれを備える画像形成装置
JP2013242596A (ja) 画像形成装置
JP6111923B2 (ja) 画像形成装置
JP2010066721A (ja) 画像形成装置
JP2018154485A (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2022178911A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2023129162A (ja) 画像形成装置
JP5514757B2 (ja) 画像形成装置
JP2007171540A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350