WO2020183751A1 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2020183751A1 WO2020183751A1 PCT/JP2019/028685 JP2019028685W WO2020183751A1 WO 2020183751 A1 WO2020183751 A1 WO 2020183751A1 JP 2019028685 W JP2019028685 W JP 2019028685W WO 2020183751 A1 WO2020183751 A1 WO 2020183751A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- image
- transfer body
- image forming
- forming apparatus
- voltage
- Prior art date
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 29
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0266—Arrangements for controlling the amount of charge
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
- G03G15/1675—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/08—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
- B65H5/12—Revolving grippers, e.g. mounted on arms, frames or cylinders
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5033—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
- G03G15/5037—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/20—Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
- G03G21/203—Humidity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5054—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
Definitions
- the present invention relates to an image forming apparatus.
- the image forming apparatus described in Patent Document 1 is an image forming apparatus for producing a full-color copy by holding paper on a transfer belt and transferring a toner image from a plurality of photoconductor drums by discharge of a transfer corotron.
- it includes a configuration in which a charged corotron is arranged to hold the paper, and the peeling corotron is used to peel the paper at the peeling position.
- the purpose is to obtain an image forming apparatus capable of suppressing paper wrinkles in the secondary transfer unit as compared with a configuration in which the transfer body constituting the secondary transfer unit is used without being charged in advance.
- the image forming apparatus is provided with an image holder for holding an image formed by an electrophotographic method and the image holder facing the image holder, and is in contact with the image holder while rotating.
- a transfer body for forming a secondary transfer region, an application unit for applying a voltage for charging the secondary transfer region, and a region other than the secondary transfer region of the transfer body are provided to face the transfer. It has a charged portion that charges the surface of the body with a polarity opposite to the applied voltage of the applied portion.
- the image forming apparatus is the image forming apparatus according to the first aspect, which is on the surface of the transfer body, upstream of the secondary transfer region in the circumferential direction, and is charged.
- a holding point for holding the medium to be transferred of the image is provided on the downstream side of the portion.
- the image forming apparatus according to the third aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the first or second aspect, and the charged portion is determined so that the voltage applied to the surface of the transfer body is constant. Voltage controlled.
- the absolute value of the voltage applied to the surface of the transfer body by the charged portion depends on the characteristics of the medium. Is set.
- the absolute value of the voltage applied to the surface of the transfer body by the charged portion is the humidity of the environment in which it is used. It is set according to.
- the image forming apparatus is the image forming apparatus according to the fourth or fifth aspect, when the medium to be image-formed is heat-fixed and then supplied to the transfer body.
- the absolute value of the voltage applied by the charged portion is set to be larger than the absolute value of the voltage applied by the charged portion when the medium is supplied to the transfer body without being thermally fixed.
- the image forming apparatus has a gripper that holds the medium to be image-formed on the surface of the transfer body in the image forming apparatus according to the first aspect, and the image forming apparatus in the transfer body.
- the gripper has a holding point for holding the medium to be transferred of the image on the surface of the transfer body on the upstream side in the circumferential direction of the secondary transfer region and on the downstream side of the charged portion.
- the image forming apparatus is the image forming apparatus according to the seventh aspect, in which the gripper grips the medium on the upstream side of the transfer body in the transport path of the medium. Has a point.
- the image forming apparatus is the image forming apparatus according to the eighth aspect, wherein the gripper is along a circular path passing through the gripping point, the holding point, and the secondary transfer region.
- the orbital path is provided so as to avoid the contact portion between the charged portion and the transfer body.
- the image forming apparatus is the image forming apparatus according to any one of the seventh to ninth aspects, wherein the peripheral length of the transfer body is transferred among the media to be conveyed.
- the length in the direction is longer than the length in the transport direction of the longest medium.
- the image forming apparatus is the image forming apparatus according to the first aspect, in which the charged portion is transferred to a medium of the transfer body, which is held by the image holder and is an image forming target.
- the absolute value of the voltage applied to the region in contact with the non-transferred image is set to be smaller than the absolute value of the voltage applied when the image held in the image holder is transferred to the medium.
- the image forming apparatus is the image forming apparatus according to the eleventh aspect, in which the charged portion is transferred to a medium of the transfer body, which is held by the image holder and is an image forming target.
- the absolute value of the voltage applied to the region in contact with the non-transferred image is set to be smaller than the absolute value of the voltage applied when the image held in the image holder is transferred to the medium.
- the image forming apparatus has a region in which the absolute value of the voltage applied by the charged portion in the transfer body is set to a small value.
- the image holder is set wider in the circumferential direction of the transfer body than the region in which the absolute value of the voltage applied by the application unit is set to a small value.
- the image forming apparatus is a printing when transferring an image held by the image holder to the medium in the image forming apparatus according to any one of the eleventh to thirteenth aspects.
- the transfer body is driven for one round in a state where no voltage is applied by the charged portion.
- the image forming apparatus According to the image forming apparatus according to the first aspect of the present invention, it is possible to suppress paper wrinkles in the secondary transfer section as compared with a configuration in which the transfer body constituting the secondary transfer region is used without being charged in advance. it can.
- the medium is held by the transfer body on the upstream side of the secondary transfer region as compared with the configuration in which the holding point of the medium is provided in the secondary transfer region. Can be made to.
- the applied voltage according to the surface potential is applied even when the surface potential of the transfer body is not uniform as compared with the configuration in which the charged portion is not controlled by a constant current. No control is required.
- the medium is held regardless of the characteristics of the medium as compared with the configuration in which a constant voltage is always applied by the charged portion.
- the medium is held regardless of the humidity of the usage environment, as compared with the configuration in which a constant voltage is always applied by the charged portion.
- the medium is held regardless of the heat fixing history of the medium, as compared with the configuration in which a constant voltage is always applied by the charged portion.
- the medium is formed by the gripper on the upstream side of the secondary transfer region as compared with the configuration in which the holding point of the medium by the gripper is provided in the secondary transfer region. Is retained on the surface of the transcript.
- the start operation of holding the medium is more stable as compared with the configuration in which the gripping points are provided on the surface of the transfer body.
- the chance of charging the medium is reduced as compared with the configuration provided so that the orbital path passes through the contact portion between the charged portion and the transfer body. Can be done.
- the transfer body and the medium are superimposed as compared with the configuration in which the peripheral length of the transfer body is shorter in the transfer direction than the medium to be transferred. It becomes easy to control the potential of the transfer body at the place where the transfer is performed.
- the image forming apparatus According to the image forming apparatus according to the eleventh aspect of the present invention, it is possible to suppress the contamination of the transfer body as compared with the configuration in which a constant voltage is always applied by the charged portion.
- the image forming apparatus According to the image forming apparatus according to the twelfth aspect of the present invention, it is possible to suppress the contamination of the transfer body as compared with the configuration in which a constant voltage is always applied by the application unit.
- a region in the transfer body in which the absolute value of the voltage applied by the charged portion is set to a small value is applied by the applied portion in the image holder. Image distortion due to discharge can be suppressed as compared with the case where the absolute value of the voltage is set narrower than the region set to a small value.
- an image that is not transferred to the medium on the image holder from the printing operation when the image held by the image holder is transferred to the medium is produced.
- shifting to the printing operation it is possible to suppress stains on the transfer body as compared with a configuration in which the transfer body is not driven for one round while a voltage is applied by the charged portion.
- FIGS. 1 and 2 An example of an image forming apparatus (appropriately referred to simply as “device”) according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
- the arrow UP shown in each figure indicates the vertical direction and the upward direction of the device. Further, as shown in FIG. 1, the arrow RH points to the right side in the horizontal direction when facing the device.
- the vertical direction is specified without premise in the following description, it means the vertical direction of the device shown in FIG.
- FIG. 1 is a front view showing an outline of the image forming apparatus 10 according to the present embodiment.
- the image forming apparatus 10 includes image forming portions 12Y, 12M, 12C, 12K for forming an image by an electrophotographic method, and an intermediate transfer belt 22 for holding the formed image. And an intermediate transfer unit 14 for attaching and supporting the intermediate transfer belt 22. Further, in the image forming apparatus 10, a transfer body 36 for transferring an image from the intermediate transfer unit 14 to a paper P for image recording (corresponding to an example of an image medium) is provided under the intermediate transfer unit 14. It is provided.
- the contact portion between the intermediate transfer belt 22 and the transfer body 36 constitutes a secondary transfer portion described later.
- the secondary transfer section is an example of a secondary transfer region.
- the toner image formed by the image forming unit 12 is transferred to the surface of the paper P via the intermediate transfer belt 22 mounted on the intermediate transfer unit 14.
- the image forming apparatus 10 is provided with a plurality of image forming units 12Y, 12M, 12C, and 12K for forming toner layers of each color, respectively.
- a total of four image forming units 12 corresponding to the respective colors of the yellow image forming unit 12Y, the magenta image forming unit 12M, the cyan image forming unit 12C, and the black image forming unit 12K are provided.
- image forming unit 12 when it is not necessary to distinguish each color in each image forming unit 12, it is simply referred to as "image forming unit 12" and means an image forming unit corresponding to each color, Y, M, C, or K. Each symbol of will be omitted as appropriate.
- each image forming unit 12 of each color is basically configured in the same manner except for the toner used. As shown in FIG. 1, each image forming unit 12 is provided with a rotating cylindrical photoconductor 24 and a charger 26 for charging the photoconductor 24. Further, the image forming unit 12 is provided with an exposure device 28 that irradiates a charged photoconductor 24 with light for exposure to form an electrostatic latent image, and a developer containing toner to form an electrostatic latent image by a toner layer. A developing device 30 for developing the formed image is provided.
- the intermediate transfer unit 14 includes a primary transfer roll 34 arranged to face the image forming unit 12 of each color, and a backup roll 33 arranged to face the transfer body 36.
- the backup roll 33 is an example of an application unit. The details of the transcript 36 will be described later.
- the intermediate transfer belt 22 is formed in an endless shape.
- the intermediate transfer belt 22 is an example of an image holder. Further, the intermediate transfer belt 22 is wound around a plurality of rolls 32 to determine the posture.
- the posture of the intermediate transfer belt 22 is a substantially obtuse triangle shape which is long in the device width direction and has an obtuse angle convex portion in the downward direction when viewed from the front.
- one roll has a function of rotating the intermediate transfer belt 22 in the direction of arrow X by the power of a motor (not shown).
- the intermediate transfer belt 22 rotates in the direction of arrow X to convey the primary transferred image to the secondary transfer unit 18, which will be described later.
- the intermediate transfer belt 22 is configured to be able to orbit in the direction of the arrow X in a state of being in contact with or separated from the photoconductor 24 of each color.
- the primary transfer unit 19 is composed of a contact portion between the photoconductor 24 and the intermediate transfer belt 22 and a primary transfer roll 34.
- the primary transfer roll 34 is arranged so as to face the photoconductor 24 with the intermediate transfer belt 22 interposed therebetween.
- the primary transfer roll 34 and the intermediate transfer belt 22 are in contact with each other with a predetermined load.
- a voltage is applied to the primary transfer roll 34 by a feeding unit (not shown). This voltage is used as the primary transfer voltage for the toner image formed on the photoconductor 24 to be primarily transferred to the intermediate transfer belt 22 between the photoconductor 24 and the primary transfer roll 34.
- the intermediate transfer belt 22 is in contact with the transfer body 36 with a predetermined load by a backup roll 33 arranged so as to face the transfer body 36.
- the details of the transcript 36 will be described later.
- a voltage is applied to the transfer body 36 by a feeding unit (not shown). This voltage is used as the secondary transfer voltage when the toner image transferred by superimposing it on the intermediate transfer belt 22 is secondarily transferred to the paper P conveyed to the secondary transfer unit 18.
- the fixing device 40 is arranged on the downstream side of the secondary transfer unit 18 in the transport direction of the paper P.
- the fixing device 40 includes a pair of opposing rolls. The pair of rolls are installed so as to face each other with the paper transport path A in between. That is, the paper P to be fixed is conveyed so as to pass between the pair of rolls.
- the paper transport path A (hereinafter, appropriately simply referred to as “transport path”) shown in FIG. 1 has a function of transporting paper P prepared in advance in the paper tray 38.
- the transport path A includes a plurality of rolls for transporting paper (not shown).
- the paper P is conveyed along the transfer path A so as to pass through the secondary transfer unit 18 and the fixing device 40 in order.
- the control unit 16 operates each image forming unit 12 when receiving an image forming command from the outside.
- the photoconductor 24 of each color is charged by the charger 26 while rotating. Further, the control unit 16 sends the image data processed by the image signal processing unit (not shown) to each exposure device 28.
- Each exposure apparatus 28 exposes each charged photoconductor 24 by irradiating each photoconductor 24 with exposure light according to the image data. As a result, an electrostatic latent image is formed on the outer peripheral surface of each photoconductor 24.
- the electrostatic latent image formed on each photoconductor 24 is developed by each developing device 30, and a toner image of each color is formed on the photoconductor 24 corresponding to each color.
- the toner image of each color formed on the photoconductor 24 of each color is primarily transferred to the intermediate transfer belt 22 by the primary transfer roll 34 of each color in each primary transfer unit.
- the toner images of each color are sequentially transferred to the intermediate transfer belt 22 while being superimposed.
- the toner image superimposed in this way is conveyed to the secondary transfer unit by the circulation of the intermediate transfer belt 22. Then, the superimposed toner image is transferred from the intermediate transfer belt 22 to the paper P at the secondary transfer unit.
- the paper P on which the toner image is secondarily transferred is conveyed toward the fixing device 40.
- the toner image forming surface of the paper P (hereinafter, appropriately referred to as “front surface”) is attached to the fixing belt, and the surface on the back side of the toner image forming surface of the paper P (hereinafter, appropriately referred to as “back surface”). Is heated and pressurized on the fixing rolls, respectively. As a result, the toner image formed by each image forming unit 12 is fixed on the paper P.
- the front and back sides of the paper P that has passed through the fixing device 40 are reversed in the subsequent transport path.
- the paper P is conveyed through a transfer path B including a plurality of rollers (not shown), and is again conveyed to the transfer path A.
- the transfer body 36 is provided so as to face the backup roll 33 with the intermediate transfer belt 22 interposed therebetween.
- a recess 39 in which the gripper 42 described later is accommodated is formed on the outer periphery of the transfer body 36.
- the peripheral length of the transfer body 36 excluding the dent 39 is formed to be longer than the maximum length in the transport direction of the paper to be image-formed in the image forming apparatus 10.
- the maximum length of the paper to be image-formed in the transport direction is defined in the specifications of the apparatus.
- the image forming apparatus 10 includes a gripper 42 that holds the tip end portion of the paper to be conveyed and assists in the transfer of the paper.
- the gripper 42 holds the leading edge of the paper over the depth direction of the device.
- the gripper 42 is configured to orbit along a predetermined orbital path D while being held by a transport chain (not shown) provided on the front side and the back side of the image forming apparatus 10.
- the circuit path D is provided so as to partially overlap the paper transport path A in the front view of the image forming apparatus 10.
- the circumferential path D is between the holding point 48 provided on the transfer body 36 on the upstream side of the secondary transfer unit 18 and on the downstream side of the charging unit 46, which will be described later, and the secondary transfer unit 18. Is provided so as to move along the outer circumference of the transfer body 36.
- the circuit path D is configured to pass through the gripping point 49 provided on the upstream side of the transfer body 36 in the transport path A of the paper P.
- the gripping point 49 referred to here is a position where the gripper 42 starts gripping the paper P.
- the gripping point 49 is provided on the upstream side in the paper transport direction with respect to the holding point 48 at which the gripper 42 and the transfer body 36 start holding the paper P.
- the circuit path D is arranged so as to avoid the contact portion between the transfer body 36 and the charged portion 46. As a result, it is possible to prevent the gripper 42 from being sandwiched between the transfer body 36 and the charged portion 46 and damaging any of the members.
- the gripper 42 starts holding the tip end portion of the paper P transported at the gripping point 49 while rotating along the circulation path D at a speed that matches the transport speed of the paper P. After that, the gripper 42 orbits along the paper transport path A, and holds the tip end portion of the paper P on the outer peripheral surface of the transfer body 36 at the holding point 48. At this time, the gripper 42 orbits in accordance with the rotation of the transfer body 36 while being housed in the recess 39 provided on the outer periphery of the transfer body 36. As a result, the paper P whose tip is held by the gripper 42 is also conveyed on the outer peripheral surface of the transfer body 36.
- the gripper 42 releases the grip on the tip of the paper P after passing through the secondary transfer unit 18. After that, the gripper 42 orbits the orbital path D independent of the paper transport path A, and is returned to the gripping point 49 again.
- a roll-shaped charging portion 46 is provided on the outer peripheral surface of the transfer body 36 on the upstream side of the secondary transfer portion 18 so as to face each other.
- the charged portion 46 is provided in contact with the transfer body 36, and is configured to rotate in accordance with the rotation of the transfer body 36.
- a voltage is applied to the surface of the charged portion 46 so that the surface is charged.
- the image forming apparatus 10 may form a toner image that is not intended to be transferred to the paper P on the intermediate transfer belt 22 by the image forming unit 12.
- a toner image for the purpose of supplying toner as a lubricant in order to improve the lubricity of each member, or when forming a deteriorated toner.
- the toner image formed on the intermediate transfer belt 22 is collected by the cleaner 23 provided on the downstream side of the secondary transfer portion 18 as the intermediate transfer belt 22 goes around.
- the toner image comes into contact with the transfer body 36, but for the purpose of preventing the transfer of the toner image to the transfer body 36, the backup roll 33 is transferred from the intermediate transfer belt 22 to the toner image.
- a voltage having a smaller absolute value than that during normal printing (hereinafter referred to as “normal time”) is applied to the intermediate transfer belt 22. Further, as the voltage applied from the charging unit 46 to the corresponding region in the transfer body 36, a voltage having an absolute value smaller than that in the normal state is applied for the same purpose.
- the position of the tip portion of the region on the outer peripheral surface of the transfer body 36 in which the absolute value of the voltage applied by the charging portion 46 is set to be smaller than usual is applied to the intermediate transfer belt 22 by the backup roll 33. It is provided so as to be offset in the circumferential direction of the transfer body 36 as compared with the position of the tip portion of the region where the absolute value of the voltage to be applied is set smaller than the normal time.
- a region on the intermediate transfer belt 22 to which a voltage having an absolute value smaller than the normal value is applied by the backup roll 33 and a charging portion 46 from the normal time is applied by the backup roll 33 and a charging portion 46 from the normal time.
- the backup roll 33 or the charging portion 46 makes it more than usual.
- the region on the intermediate transfer belt 22 to which a voltage having a small absolute value is applied can be increased. As a result, it is possible to suppress the discharge generated between the surface of the transfer body 36 and the intermediate transfer belt 22 when the voltage switching position is slightly deviated.
- the region on the outer peripheral surface of the transfer body 36 in which the absolute value of the voltage applied by the charging portion 46 is set to be smaller than the normal time is the voltage applied to the intermediate transfer belt 22 by the backup roll 33. Compared with the region where the absolute value of is set smaller than the normal time, it is set wider in the circumferential direction of the transfer body 36.
- the region on the outer peripheral surface of the transfer body 36 in which the absolute value of the voltage is set smaller than the normal value is the region where the absolute value of the voltage applied by the backup roll 33 in the intermediate transfer belt 22 is set. Suppressing the discharge generated between the surface of the transfer body 36 and the intermediate transfer belt 22 as compared with the configuration set narrower in the circumferential direction of the transfer body 36 than the region set smaller than the normal time. Can be done.
- the charging unit 46 drives the transfer body 36 for one round in a state where no voltage is applied to the transfer body 36. Thereby, the history of the surface potential on the outer peripheral surface of the transfer body 36 can be erased.
- the image forming apparatus 10 is provided with a plurality of sensors 17. Each of these sensors 17 is configured to detect the humidity or temperature of the usage environment of the image forming apparatus 10. The information detected by these sensors 17 is acquired by the control unit 16. Based on this information, the voltage applied from the backup roll 33 in the secondary transfer unit 18 and the voltage applied to the charging unit 46 are determined by the control unit 16. ⁇ Action and effect> Next, the operation and effect of this embodiment will be described.
- the conveyed paper P is held on the outer peripheral surface of the transfer body 36 from the gripping point 49 provided in the conveying path A.
- the outer peripheral surface of the transfer body 36 is charged by the charging portion 46 on the upstream side of the transfer body 36 in the rotation direction from the holding point 48. Therefore, the portion of the paper P other than the tip portion is held on the outer peripheral surface of the transfer body 36 by electrostatic attraction. Then, the paper P is supplied to the secondary transfer unit 18 while being held on the outer peripheral surface of the transfer body 36.
- the paper P when passing through the secondary transfer unit 18 is compared with the configuration in which the paper P is directly supplied to the secondary transfer unit without passing through the outer peripheral surface of the transfer body 36.
- the posture is stable.
- wrinkles are likely to occur on the paper P because the posture of the paper P is generally biased to any of the axial directions in the secondary transfer unit 18.
- the posture of the paper P is stabilized by the transfer body 36, and the occurrence of wrinkles on the paper P is suppressed.
- the required applied voltage required for the backup roll 33 for forming the electric field in the secondary transfer unit 18 is lower than that in which the voltage of the same polarity is applied by the charging unit 46 and the backup roll 33.
- the paper P to be conveyed is held at the gripping point 49 by the gripper 42 before being supplied to the secondary transfer unit 18. Then, it is further conveyed in this state and is held on the outer peripheral surface of the transfer body 36 at the holding point 48.
- the posture of the paper P is stabilized as compared with the configuration in which the tip of the paper P is not held by the gripper 42. be able to. By stabilizing the posture of the paper P in this way, it is possible to suppress the occurrence of wrinkles on the paper P when it is held by the transfer body.
- the position (holding point 48) at which the paper P is started to be held by the transfer body 36 is on the upstream side of the secondary transfer section 18 in the rotation direction of the outer peripheral surface of the transfer body 36 and downstream of the charging section 46. It is provided on the side. With such a configuration, the outer peripheral surface of the transfer body 36 is already charged by the charging unit 46 when the paper P is supplied at the holding point 48.
- the transfer body 36 has a lower applied voltage than the configuration in which the outer peripheral surface of the transfer body 36 is charged while the paper P is held on the outer peripheral surface of the transfer body 36.
- the outer peripheral surface can be charged.
- the transfer body 36 when the transfer body 36 is charged while the paper P is held on the outer peripheral surface of the transfer body 36, it is necessary to charge the transfer body 36 through the paper P or avoiding the paper P. This makes it difficult to charge the surface of the transfer body 36.
- the voltage required to charge the outer peripheral surface of the transfer body 36 may increase depending on the characteristics of the paper P.
- the voltage applied to the charging portion 46 is configured to be lower. Can be done.
- the paper transport path has a different configuration from that in the first embodiment. Specifically, the paper P discharged from the paper tray 38 is supplied to the transfer body 36 along the paper transport path C shown in FIG. At this time, the paper P is held by the transfer body 36 on the upstream side of the charged portion 46 in the rotation direction of the transfer body 36.
- the paper P supplied to the transfer body 36 is conveyed between the transfer body 36 and the charged portion 46 as the transfer body 36 rotates.
- a voltage is applied by the charged portion 46.
- the adhesive force of the paper P to the transfer body 36 is assisted.
- the gripper 42 and the circuit path D are provided so as to pass between the transfer body 36 and the charged portion 46.
- the voltage applied to the charging unit 46 is controlled by the control unit 16 so that the voltage is not applied to the gripper 42 by the charging unit 46. Will be done. As a result, it is possible to prevent the gripper 42 from being charged and disturbing the image formed near the tip of the paper.
- the gripper 42 holds the tip of the paper P on the surface of the transfer body 36. As a result, it is possible to prevent the posture of the paper P from being disturbed when passing through the secondary transfer unit 18.
- a voltage is applied to the image forming surface of the paper P by the charging unit 46 before being conveyed to the secondary transfer unit 18.
- the surface of the paper P is uniformly charged. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of image distortion due to irregular charging of the surface of the paper P.
- the paper transport path C in the second embodiment can be applied only when printing on the back side of the paper P when printing on both sides.
- the paper P is conveyed between the transfer body 36 and the charging portion 46 only when printing on the back surface.
- the voltage applied by the charging unit 46 can erase the electrical history of the paper P on the paper surface.
- the image forming apparatus according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 3 to 5. Since the image forming apparatus according to the third embodiment is a modification of the image forming apparatus according to the first embodiment, overlapping contents will be appropriately numbered and the description thereof will be omitted. ..
- the absolute value of the voltage applied to the transfer body 36 by the charging unit 46 is changed by the control unit 16 according to the information acquired by the sensor 17 and the control unit 16.
- control processing shown in these figures is executed by a CPU, ROM, storage, and RAM (not shown) included in the control unit 16. Specifically, the control process is executed by expanding the control program read from the ROM or the storage by the CPU into the RAM.
- FIG. 3 shows a control process when the voltage value of the voltage applied by the charging unit 46 is changed according to the basis weight of the conveyed paper P.
- the sensor 17 acquires the basis weight information of the paper P (step S101).
- the control unit 16 is applied to the transfer body 36 by the charging unit 46.
- the absolute value of the voltage is larger than the voltage value (normal voltage value) when printing the standard value basis weight paper (normal paper) so that it becomes a larger voltage value (voltage value larger than normal).
- the reference value basis weight for example, the basis weight of the paper that is expected to have the most output opportunities can be adopted.
- step S104 NO
- the control unit 16 is transferred by the charging unit 46.
- FIG. 4 shows a control process when the voltage value of the voltage applied by the charging unit 46 is changed according to the humidity of the environment in which the image forming apparatus 10 is used.
- the sensor 17 acquires humidity information of the environment in which the image forming apparatus 10 is used (step S111).
- step S112 NO
- the process proceeds to step S114. Will be migrated.
- Step S114 YES
- the absolute value of the voltage applied to the transfer body 36 by the charging unit 46 is a large voltage value (usually) as compared with the voltage value used at the reference value humidity.
- step S114 NO
- the control unit 16 is transferred by the charging unit 46.
- the voltage applied to the transfer body 36 by the charging unit 46 depends on whether or not the paper P to be image-formed is heat-fixed by the fixing device 40 and then supplied to the transfer body 36.
- a control process that changes the voltage value is shown.
- the print job information is acquired by the control unit 16 (step S121).
- the control unit 16 determines the absolute voltage applied to the transfer body 36 by the charging unit 46.
- step S122 NO
- the process proceeds to step S124.
- step S122: NO the absolute value of the voltage applied to the transfer body 36 by the charging unit 46 is predetermined.
- the absolute value of the voltage applied to the transfer body 36 by the charging unit 46 is changed according to the basis weight of the paper P.
- the basis weight of the paper P is larger than the reference value, the resistance value of the paper becomes high, so that a larger transfer voltage (that is, formation of a stronger electric field) is required in the secondary transfer unit 18.
- the voltage applied to the transfer body 36 in the charging unit 46 is controlled by a constant voltage with a larger voltage value.
- the voltage applied to the transfer body 36 in the charging unit 46 is controlled by a constant voltage with a smaller voltage value.
- the voltage applied to the transfer body 36 by the charging unit 46 is changed according to the humidity of the environment in which it is used.
- the humidity is lower than the reference value, the water content decreases and the resistance value of the paper increases, so that a larger transfer voltage (that is, formation of a stronger electric field) is required in the secondary transfer unit 18. ..
- the voltage applied to the transfer body 36 in the charging unit 46 is controlled by a constant voltage with a voltage value larger than that in the normal state.
- the voltage applied to the transfer body 36 in the charging unit 46 is controlled by a constant voltage with a small voltage value.
- the voltage applied by the charging unit 46 is changed depending on the presence or absence of the paper fixing history.
- the paper is heat-fixed in the fixing device 40
- the water contained in the paper evaporates during the fixing process, the water content of the paper decreases, and the resistance value of the paper increases. Therefore, a larger transfer voltage (that is, formation of a stronger electric field) is required in the secondary transfer unit 18.
- the voltage applied to the transfer body 36 in the charging unit 46 is controlled by a constant voltage with a larger voltage value.
- the voltage applied to the transfer body 36 in the charging unit 46 is controlled by a constant voltage with a smaller voltage value.
- a voltage required for transfer is applied to the transfer body 36 by the charging unit 46 depending on the humidity used, the environment, and the presence or absence of the fixing history of the paper. Therefore, it is possible to suppress transfer defects in the secondary transfer unit 18. Further, when the voltage required for transfer is smaller, the constant voltage is controlled by the smaller voltage value, so that the application of an excessive voltage is suppressed. As a result, it is possible to suppress the occurrence of image distortion due to excessive voltage application.
- the voltage value for controlling the voltage applied to the surface of the transfer body 36 by the charging unit 46 is changed according to other characteristics, not the basis weight of the paper P. You can also.
- the characteristics of the paper referred to here for example, the height of the paper resistance due to the material of the paper, the presence or absence of coating, and the like can be adopted.
- a non-contact type discharge type charging device can also be used.
- the gripper 42 can also be rotated so as to pass between the transfer body 36 and the charging device.
- the gripper 42 is exemplified as a configuration for physically holding the tip of the paper, but the structure is not limited to such a structure, and the gripper 42 is not limited to such a structure. It may hold the tip.
- the present application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2019-042977 dated March 8, 2019.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Ecology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Abstract
二次転写部を構成する転写体をあらかじめ帯電させずに用いる構成と比較して、転写体における用紙保持力を向上させる画像形成装置を得る。 画像形成装置10は、電子写真方式で形成された画像を保持する像保持体22と、像保持体22に対向して設けられ、周回しつつ像保持体と接触して二次転写領域を形成する転写体36と、二次転写領域を帯電させる電圧を印加する印加部33と、二次転写領域の領域外に設けられ、転写体の表面を、印加部の印加電圧と逆極性に帯電させる帯電部46と、を有する。
Description
本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の画像形成装置は、転写ベルトに用紙を保持させて、複数の感光体ドラムからトナー画像を転写コロトロンの放電により転写して、フルカラーコピーを作成する画像形成装置において、転写ベルトに対して、帯電コロトロンを配置して用紙を保持させ、剥離位置では剥離コロトロンを用いて用紙の剥離を行わせる構成を含んでいる。
二次転写部を構成する転写体をあらかじめ帯電させずに用いる構成と比較して、二次転写部における紙シワを抑制することができる画像形成装置を得ることを目的とする。
本発明の第1の態様に係る画像形成装置は、電子写真方式で形成された画像を保持する像保持体と、前記像保持体に対向して設けられ、周回しつつ前記像保持体と接触して二次転写領域を形成する転写体と、前記二次転写領域を帯電させる電圧を印加する印加部と、前記転写体の前記二次転写領域以外の領域に対向して設けられ、前記転写体の表面を、前記印加部の印加電圧と逆極性に帯電させる帯電部と、を有する。
本発明の第2の態様に係る画像形成装置は、第1の態様に係る画像形成装置において、前記転写体の表面における、前記二次転写領域よりも前記周回方向の上流側、かつ、前記帯電部よりも下流側に、前記画像の転写対象となる媒体を保持する保持点を有する。
本発明の第3の態様に係る画像形成装置は、第1又は第2の態様に係る画像形成装置において、前記帯電部は、前記転写体の表面に印加される電圧が一定となるように定電圧制御される。
本発明の第4の態様に係る画像形成装置は、第3の態様に係る画像形成装置において、前記帯電部により前記転写体の表面に印加される電圧の絶対値が、前記媒体の特性に応じて設定される。
本発明の第5の態様に係る画像形成装置は、第3の態様に係る画像形成装置において、前記帯電部により前記転写体の表面に印加される電圧の絶対値が、使用される環境の湿度に応じて設定される。
本発明の第6の態様に係る画像形成装置は、第4又は第5の態様に係る画像形成装置において、画像形成対象の媒体が、熱定着されてから前記転写体に供給された際に前記帯電部によって印加される電圧の絶対値が、前記媒体が熱定着されずに前記転写体に供給された際に前記帯電部によって印加される電圧の絶対値と比較して大きい値とされる。
本発明の第7の態様に係る画像形成装置は、第1の態様に係る画像形成装置において、画像形成対象の媒体を前記転写体の表面に保持するグリッパを有し、前記転写体における、前記二次転写領域よりも前記周回方向の上流側、かつ、前記帯電部よりも下流側に、前記グリッパが前記画像の転写対象の媒体を前記転写体の表面に保持する保持点を有する。
本発明の第8の態様に係る画像形成装置は、第7の態様に係る画像形成装置において、前記媒体の搬送経路における、前記転写体よりも上流側において、前記グリッパが前記媒体を把持する把持点を有する。
本発明の第9の態様に係る画像形成装置は、第8の態様に係る画像形成装置において、前記グリッパは、前記把持点、前記保持点、及び二次転写領域を通過する周回経路に沿って周回し、前記周回経路は、前記帯電部と前記転写体との接触部を避けて設けられている。
本発明の第10の態様に係る画像形成装置は、第7~第9の態様のいずれか1つに係る画像形成装置において、前記転写体の周長は、搬送対象となる媒体のうち、搬送方向の長さが最も長い媒体の搬送方向の長さ以上とされている。
本発明の第11の態様に係る画像形成装置は、第1の態様に係る画像形成装置において、前記帯電部は、前記転写体における、前記像保持体に保持された画像形成対象となる媒体へ転写がされない画像と接触する領域に印加する電圧の絶対値を、前記像保持体に保持された画像を前記媒体へ転写する時に印加する電圧の絶対値よりも小さい値とする。
本発明の第12の態様に係る画像形成装置は、第11の態様に係る画像形成装置において、前記帯電部は、前記転写体における、前記像保持体に保持された画像形成対象となる媒体へ転写がされない画像と接触する領域に印加する電圧の絶対値が前記像保持体に保持された画像を前記媒体へ転写する時に印加する電圧の絶対値よりも小さい値とする。
本発明の第13の態様に係る画像形成装置は、第12の態様に係る画像形成装置において、前記転写体における、前記帯電部により印加される電圧の絶対値が小さい値に設定される領域は、前記像保持体における、前記印加部により印加される電圧の絶対値が小さい値に設定される領域よりも、前記転写体の周方向に広く設定されている。
本発明の第14の態様に係る画像形成装置は、第11~13の態様のいずれか1つに係る画像形成装置において、前記像保持体に保持された画像を前記媒体へ転写する時の印刷動作から、前記媒体への転写がされない画像を形成する動作へ移行する際に、前記帯電部による電圧が印加されない状態で前記転写体が一周分駆動される。
本発明の第1の態様に係る画像形成装置によれば、二次転写領域を構成する転写体をあらかじめ帯電させずに用いる構成と比較して、二次転写部における紙シワを抑制することができる。
本発明の第2の態様に係る画像形成装置によれば、媒体の保持点を二次転写領域内に設けた構成と比較して、二次転写領域よりも上流側で転写体によって媒体を保持させることができる。
本発明の第3の態様に係る画像形成装置によれば、帯電部が定電流制御されていない構成と比較して、転写体の表面電位が均一でない場合においても、表面電位に応じた印加電圧の制御が不要である。
本発明の第4の態様に係る画像形成装置によれば、帯電部によって常に一定の電圧が印加される構成と比較して、媒体の特性によらず、媒体が保持される。
本発明の第5の態様に係る画像形成装置によれば、帯電部によって常に一定の電圧が印加される構成と比較して、使用環境の湿度によらず、媒体が保持される。
本発明の第6の態様に係る画像形成装置によれば、帯電部によって常に一定の電圧が印加される構成と比較して、媒体の熱定着履歴によらず、媒体が保持される。
本発明の第7の態様に係る画像形成装置によれば、グリッパによる媒体の保持点が二次転写領域内に設けられた構成と比較して、二次転写領域よりも上流側でグリッパによって媒体を転写体の表面へと保持される。
本発明の第8の態様に係る画像形成装置によれば、転写体の表面上に把持点が設けられた構成と比較して、媒体の保持の開始動作がより安定する。
本発明の第9の態様に係る画像形成装置によれば、周回経路が帯電部と転写体との接触部を通過するように設けられた構成と比較して、媒体を帯電させる機会を減らすことができる。
本発明の第10の態様に係る画像形成装置によれば、転写体の周長が、搬送対象となる媒体よりも搬送方向における長さが短い構成と比較して、転写体と媒体とが重畳する箇所における転写体の電位の制御が容易になる。
本発明の第11の態様に係る画像形成装置によれば、帯電部によって常に一定の電圧が印加される構成と比較して、転写体の汚れを抑制することができる。
本発明の第12の態様に係る画像形成装置によれば、印加部によって常に一定の電圧が印加される構成と比較して、転写体の汚れを抑制することができる。
本発明の第13の態様に係る画像形成装置によれば、転写体における、帯電部により印加される電圧の絶対値が小さい値に設定される領域が、像保持体における、印加部により印加される電圧の絶対値が小さい値に設定される領域よりも狭く設定されている場合と比べて、放電による画像乱れを抑制することができる。
本発明の第14の態様に係る画像形成装置によれば、前記像保持体に保持された画像を前記媒体へ転写する時の印刷動作から、像保持体上の媒体への転写がされない画像を印刷する動作へ移行する際に、帯電部による電圧が印加された状態で転写体が一周分駆動されない構成と比較して、転写体の汚れを抑制することができる。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置(適宜、単に「装置」と称する)の一例について図1及び図2を用いて説明する。なお、各図に示された矢印UPは、鉛直方向であって装置上方向を指す。また、矢印RHは、図1に示されるように、水平方向であって装置に正対した際の右側を指す。また、以下説明中において前提なく上下方向を指定した場合は、図1に示す装置の上下方向を意味する。また、以下説明中において前提なく左右方向を指定した場合は、図1に示された装置に正対した際の左(=L)及び右(=R)方向を意味する。さらに、以下説明中において前提なく奥行方向(=手前及び奥)を指定した場合は、図1に示す装置に正対した際の奥行方向を意味する。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置(適宜、単に「装置」と称する)の一例について図1及び図2を用いて説明する。なお、各図に示された矢印UPは、鉛直方向であって装置上方向を指す。また、矢印RHは、図1に示されるように、水平方向であって装置に正対した際の右側を指す。また、以下説明中において前提なく上下方向を指定した場合は、図1に示す装置の上下方向を意味する。また、以下説明中において前提なく左右方向を指定した場合は、図1に示された装置に正対した際の左(=L)及び右(=R)方向を意味する。さらに、以下説明中において前提なく奥行方向(=手前及び奥)を指定した場合は、図1に示す装置に正対した際の奥行方向を意味する。
[画像形成装置10の全体構成]
まず、画像形成装置10の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置10の概略を示した正面図である。
まず、画像形成装置10の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置10の概略を示した正面図である。
図1に示されるように、画像形成装置10には、電子写真方式により画像を形成するための画像形成部12Y、12M、12C、12Kと、形成された画像を保持するための中間転写ベルト22と、中間転写ベルト22を装着して支持するための中間転写ユニット14と、が備えられている。また、画像形成装置10には、中間転写ユニット14から、画像記録用の用紙P(画像媒体の一例に相当)へと画像を転写するための転写体36が、中間転写ユニット14の下側に設けられている。
なお、中間転写ベルト22と転写体36の接触部は、後述する二次転写部を構成する。二次転写部は二次転写領域の一例である。この二次転写部において、画像形成部12によって形成されたトナー画像が、中間転写ユニット14に装着された中間転写ベルト22を介して用紙Pの表面に転写される構成となっている。
画像形成装置10には、各色のトナー層を夫々形成するための、複数の画像形成部12Y、12M、12C、12Kが備えられている。本実施形態では、イエロー画像形成部12Y、マゼンタ画像形成部12M、シアン画像形成部12C、ブラック画像形成部12K、のそれぞれの色に対応した合計4個の画像形成部12が備えられている。
ここで、本実施形態では、イエロー(=Y)、マゼンタ(=M)、シアン(=C)、及びブラック(=K)は、カラー画像を出力するための基本色となる。以下の説明において、各画像形成部12における、各色を区別する必要がない場合は、単に「画像形成部12」と称し、各色に対応した画像形成部を意味するY、M、C、又はKの各記号を適宜省略して説明する。
各色の画像形成部12は、用いるトナーを除き基本的に同様に構成されている。図1に示されるように、各画像形成部12には、回転する円筒状の感光体24と、感光体24を帯電する帯電器26と、が備えられている。さらに、画像形成部12には、帯電した感光体24に露光用の光を照射して静電潜像を形成する露光装置28と、トナーを含んだ現像剤によって静電潜像をトナー層によって形成された画像として現像するための現像装置30と、が備えられている。
また、各色の感光体24は、中間転写ベルト22に接触するように構成されている。また、図1に示されるように、中間転写ベルト22の周回方向(=図1中の矢印Xの方向)において、上流側からイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックに対応する各々の画像形成部12が並んで配置されている。
(中間転写ユニット14)
中間転写ユニット14は、各色の画像形成部12に対向して配置された一次転写ロール34と、転写体36に対向して配置されたバックアップロール33とを含んで構成されている。バックアップロール33は印加部の一例である。なお、転写体36についての詳細は後述する。
中間転写ユニット14は、各色の画像形成部12に対向して配置された一次転写ロール34と、転写体36に対向して配置されたバックアップロール33とを含んで構成されている。バックアップロール33は印加部の一例である。なお、転写体36についての詳細は後述する。
(中間転写ベルト22)
図1に示されるように、中間転写ベルト22は、無端状に形成されている。中間転写ベルト22は、像保持体の一例である。また、中間転写ベルト22は、複数のロール32に巻き掛けられて姿勢が決められている。本実施形態では、中間転写ベルト22の姿勢は、正面視において装置幅方向に長く、下方向に鈍角の凸部を有する略鈍角三角形状となっている。複数のロール32のうち、図示しない1つのロールは、図示しないモータの動力により中間転写ベルト22を矢印X方向に回転させる機能を有する。中間転写ベルト22は、矢印X方向に回転することによって、一次転写された画像を、後述する二次転写部18へと搬送する。
図1に示されるように、中間転写ベルト22は、無端状に形成されている。中間転写ベルト22は、像保持体の一例である。また、中間転写ベルト22は、複数のロール32に巻き掛けられて姿勢が決められている。本実施形態では、中間転写ベルト22の姿勢は、正面視において装置幅方向に長く、下方向に鈍角の凸部を有する略鈍角三角形状となっている。複数のロール32のうち、図示しない1つのロールは、図示しないモータの動力により中間転写ベルト22を矢印X方向に回転させる機能を有する。中間転写ベルト22は、矢印X方向に回転することによって、一次転写された画像を、後述する二次転写部18へと搬送する。
中間転写ベルト22は、各色の感光体24に接触又は離間した状態で、矢印Xの方向に周回可能に構成されている。
(一次転写部)
図1に示されるように、一次転写部19は、感光体24と中間転写ベルト22との接触部、および一次転写ロール34によって構成される。一次転写ロール34は、中間転写ベルト22を挟んで、感光体24に対向して配置される。この一次転写ロール34と中間転写ベルト22とは、予め定められた荷重で接触している。
図1に示されるように、一次転写部19は、感光体24と中間転写ベルト22との接触部、および一次転写ロール34によって構成される。一次転写ロール34は、中間転写ベルト22を挟んで、感光体24に対向して配置される。この一次転写ロール34と中間転写ベルト22とは、予め定められた荷重で接触している。
また、一次転写ロール34には、図示しない給電部によって、電圧が印加される。この電圧は、感光体24に形成されたトナー画像が、感光体24と一次転写ロール34との間で中間転写ベルト22に一次転写されるための一次転写電圧とされる。
(二次転写部)
図1に示されるように、二次転写部18(=二次転写領域の一例に相当)は、中間転写ベルト22と、ロール状に形成された転写体36と、の接触部によって構成される。中間転写ベルト22は、転写体36に対向して配置されたバックアップロール33によって、転写体36に対して、予め定められた荷重で接触している。なお、転写体36の詳細については、後述する。
図1に示されるように、二次転写部18(=二次転写領域の一例に相当)は、中間転写ベルト22と、ロール状に形成された転写体36と、の接触部によって構成される。中間転写ベルト22は、転写体36に対向して配置されたバックアップロール33によって、転写体36に対して、予め定められた荷重で接触している。なお、転写体36の詳細については、後述する。
転写体36には、図示しない給電部によって、電圧が印加される。この電圧は、中間転写ベルト22に重畳して転写されたトナー画像が、二次転写部18に搬送された用紙Pに二次転写される際の二次転写電圧とされる。
(定着装置)
定着装置40は、用紙Pの搬送方向における二次転写部18の下流側に配置される。この定着装置40は、対向する一対のロールを含んで構成される。この一対のロールは、用紙搬送経路Aを挟んで対向するように設置されている。すなわち、定着対象となる用紙Pは、この一対のロール間を通過するように搬送される。
定着装置40は、用紙Pの搬送方向における二次転写部18の下流側に配置される。この定着装置40は、対向する一対のロールを含んで構成される。この一対のロールは、用紙搬送経路Aを挟んで対向するように設置されている。すなわち、定着対象となる用紙Pは、この一対のロール間を通過するように搬送される。
(用紙搬送経路)
図1に示される用紙搬送経路A(以下、適宜単に「搬送経路」と称する)は、あらかじめ用紙トレイ38に準備された用紙Pを搬送する機能を有する。詳細には、搬送経路Aは、図示しない複数の用紙搬送用のロールを含んで構成される。これにより、用紙Pは搬送経路Aに沿って、二次転写部18と、定着装置40と、を順に通過するように搬送される。
図1に示される用紙搬送経路A(以下、適宜単に「搬送経路」と称する)は、あらかじめ用紙トレイ38に準備された用紙Pを搬送する機能を有する。詳細には、搬送経路Aは、図示しない複数の用紙搬送用のロールを含んで構成される。これにより、用紙Pは搬送経路Aに沿って、二次転写部18と、定着装置40と、を順に通過するように搬送される。
(基本画像の画像形成動作)
次に、画像形成装置10における、用紙Pへの基本的な画像形成動作の概要を説明する。
次に、画像形成装置10における、用紙Pへの基本的な画像形成動作の概要を説明する。
制御部16は、外部から画像形成指令を受けると、各画像形成部12を作動させる。各色の感光体24は、回転しながら帯電器26によって帯電される。また、制御部16は、画像信号処理部(不図示)において画像処理が施された画像データを、各露光装置28に送る。各露光装置28は、画像データに応じて各感光体24へ露光光を照射することによって、帯電した各感光体24に露光する。これにより、各感光体24の外周面に静電潜像が形成される。各感光体24に形成された静電潜像は、各現像装置30によって現像され、各色に対応した感光体24には、各色のトナー画像が形成される。
各色の感光体24に形成された各色のトナー像は、各一次転写部において各色の一次転写ロール34によって、中間転写ベルト22に一次転写される。このとき、中間転写ベルト22が周回することにより、各色のトナー画像は重畳されながら順次中間転写ベルト22に一次転写される。このように重畳されたトナー画像は、中間転写ベルト22の周回によって二次転写部に搬送される。そして、重畳されたトナー画像は、二次転写部において中間転写ベルト22から用紙Pに転写される。
トナー画像が二次転写された用紙Pは、定着装置40に向けて搬送される。定着装置40において、用紙Pのトナー画像形成面(以下適宜、「表面」と称する)は定着ベルトに、用紙Pのトナー画像形成面に対して裏側の面(以下適宜、「裏面」と称する)は定着ロールにそれぞれ加熱及び加圧される。これにより、各画像形成部12によって形成されたトナー画像は、用紙Pに定着される。
用紙Pの両面に画像が形成される場合には、定着装置40を通過した用紙Pは、その後の搬送経路において、表裏が反転される。その後、用紙Pは図示しない複数のローラーを含んで構成された搬送経路Bを搬送され、再び搬送経路Aへと搬送される。
[要部の構成]
次に、本実施形態の要部構成について説明する。
次に、本実施形態の要部構成について説明する。
(転写体)
図1に示されるように、転写体36は中間転写ベルト22を挟んで、バックアップロール33に対向して、設けられている。この転写体36は、画像形成装置10の奥行方向に軸方向をとった円筒形状とされ、軸方向周り(=矢印Yの方向)に回転可能に設けられている。ここで、この転写体36の外周には、後述するグリッパ42が収まる凹み39が形成されている。また、この転写体36における凹み39を除いた周長は、画像形成装置10における画像形成対象となる用紙の搬送方向の最大長さよりも長く形成されている。なお、画像形成対象となる用紙の搬送方向の最大長さは、装置の仕様書にて定められる。
図1に示されるように、転写体36は中間転写ベルト22を挟んで、バックアップロール33に対向して、設けられている。この転写体36は、画像形成装置10の奥行方向に軸方向をとった円筒形状とされ、軸方向周り(=矢印Yの方向)に回転可能に設けられている。ここで、この転写体36の外周には、後述するグリッパ42が収まる凹み39が形成されている。また、この転写体36における凹み39を除いた周長は、画像形成装置10における画像形成対象となる用紙の搬送方向の最大長さよりも長く形成されている。なお、画像形成対象となる用紙の搬送方向の最大長さは、装置の仕様書にて定められる。
(グリッパ)
画像形成装置10は、搬送される用紙の先端部を保持し、用紙の搬送を補助するグリッパ42を備えている。グリッパ42は、装置の奥行方向に亘って、用紙の先端部を保持する。
画像形成装置10は、搬送される用紙の先端部を保持し、用紙の搬送を補助するグリッパ42を備えている。グリッパ42は、装置の奥行方向に亘って、用紙の先端部を保持する。
このグリッパ42は、画像形成装置10の手前側及び奥側に設けられた図示しない搬送用チェーンによって保持されつつ、あらかじめ定められた周回経路Dに沿って、周回するように構成されている。
ここで、図2に示されるように、周回経路Dは、画像形成装置10の正面視で、用紙搬送経路Aに一部が重なるように設けられている。詳細には、周回経路Dは、転写体36における二次転写部18よりも上流側、かつ、後述する帯電部46よりも下流側に設けられた保持点48と二次転写部18との間を、転写体36の外周に沿って移動するように設けられている。
また、周回経路Dは、用紙Pの搬送経路Aにおける転写体36よりも上流側に設けられた把持点49を通過するように構成されている。ここでいう把持点49とは、グリッパ42によって用紙Pの把持が開始される位置のことである。本実施形態において把持点49は、グリッパ42と転写体36とによって用紙Pの保持を開始する保持点48よりも、用紙搬送方向における上流側に設けられている。さらに、この周回経路Dは、転写体36と帯電部46との接触部を避けて配置されている。これにより、グリッパ42が転写体36と帯電部46との間にはさまれて、いずれかの部材に傷をつけることを防ぐことができる。
ここで、グリッパ42の動作について説明する。グリッパ42は、周回経路Dに沿って用紙Pの搬送速度に合わせた速度で周回しながら、把持点49において搬送される用紙Pの先端部の保持を開始する。その後、グリッパ42は用紙搬送経路Aに沿って周回し、保持点48において用紙Pの先端部を転写体36の外周面上に保持する。このとき、グリッパ42は、転写体36の外周に設けられた凹み39に収容されつつ、転写体36の回転に合わせて周回する。これにより、グリッパ42によって先端が保持された用紙Pも、転写体36の外周面上を搬送される。
そして、グリッパ42は、二次転写部18を通過したのち、用紙Pの先端の把持を解除する。その後、グリッパ42は、用紙搬送経路Aと独立した周回経路Dを周回し、再び把持点49へと戻される。
(帯電部)
図1に示されるように、転写体36の外周面上における二次転写部18よりも上流側には、ロール状の帯電部46が、対向して設けられている。この帯電部46は、転写体36と接触して設けられており、転写体36の回転に合わせて回転するように構成されている。
図1に示されるように、転写体36の外周面上における二次転写部18よりも上流側には、ロール状の帯電部46が、対向して設けられている。この帯電部46は、転写体36と接触して設けられており、転写体36の回転に合わせて回転するように構成されている。
帯電部46の表面には、電圧が印加されており、表面が帯電するようになっている。ここで帯電部46への電圧の印加は、転写体36への印加電圧が一定となるように制御されている(定電圧制御)。より詳細には、帯電部46により転写体36に印加される電圧は、二次転写部におけるバックアップロール33(=印加部)において中間転写ベルト22に印加される二次転写電圧と、逆極性の電圧である。そのため、帯電部46からの電圧の印加により帯電した転写体36の表面は、二次転写部18における転写電界の形成を補助する。すなわち、二次転写部18において、バックアップロール33から中間転写ベルト22に印加される電圧値が、小さく設定される。
画像形成装置10は、用紙Pへの転写を目的としないトナー画像を、画像形成部12によって中間転写ベルト22上に形成する場合がある。例えば、濃度、色合い、又は印刷位置調整用の画像を形成する場合や、各部材の潤滑性を向上させるためにトナーを潤滑剤として供給する目的でトナー画像を形成する場合や、劣化したトナーを装置外部へと排出させるためにトナー画像を形成する場合などが、これに相当する。この場合、中間転写ベルト22上に形成されたトナー画像は、中間転写ベルト22の周回に伴い、二次転写部18の下流側に設けられたクリーナ23において回収される。
このとき、二次転写部18において、トナー画像は転写体36と接触することとなるが、転写体36へのトナー画像の転写を防ぐ目的で、バックアップロール33は、中間転写ベルト22からトナー画像を転写する通常の印刷時(以下、「通常時」という)よりも絶対値が小さい電圧を中間転写ベルト22に印加する。また、帯電部46から、転写体36における対応する領域に印加される電圧も、同様の目的で、通常時より絶対値が小さい電圧が印加される。
さらに、このとき、転写体36の外周面上における、帯電部46によって印加される電圧の絶対値が通常より小さく設定される領域の先端部の位置は、バックアップロール33によって中間転写ベルト22に印加される電圧の絶対値が通常時より小さく設定される領域の先端部の位置と比較して、転写体36の周方向にずらして設けられている。
このような構成によれば、転写体36の外周面上において、バックアップロール33によって通常時より絶対値が小さい電圧が印加される中間転写ベルト22上の領域と、帯電部46とによって通常時より絶対値が小さい電圧が印加される転写体36上の領域とが互いに同一の広さである場合と比較して、転写体36の外周面上において、バックアップロール33または帯電部46によって通常時より絶対値が小さい電圧が印加される中間転写ベルト22上の領域を増やすことができる。これにより、電圧の切り替え位置が微小にずれた際に、転写体36表面と中間転写ベルト22との間で発生する放電を抑制することができる。
さらに、詳細には、転写体36の外周面上における、帯電部46によって印加される電圧の絶対値が通常時より小さく設定される領域は、バックアップロール33によって中間転写ベルト22に印加される電圧の絶対値が通常時より小さく設定される領域と比較して、転写体36の周方向に広く設定されている。
このような構成によれば、転写体36の外周面上における、電圧の絶対値が通常時より小さく設定される領域が、中間転写ベルト22における、バックアップロール33によって印加される電圧の絶対値が通常時より小さく設定される領域と比較して転写体36の周方向に狭く設定されている構成と比較して、転写体36表面と中間転写ベルト22との間で発生する放電を抑制することができる。
なお、用紙Pへの転写を目的とするトナー画像を形成する動作(=通常時の動作の一例に相当)から、用紙Pへの転写を目的としないトナー画像を形成する動作へ移行する際に、帯電部46により転写体36へ電圧が印加されない状態で転写体36が一周分駆動される。これにより、転写体36の外周面上の表面電位の履歴を消去することができる。
(センサー)
図1に示されるように、画像形成装置10には、複数のセンサー17が設けられている。これらのセンサー17は、それぞれ画像形成装置10の使用環境の湿度又は温度を検出するように構成されている。これらのセンサー17が検出した情報は、制御部16によって取得される。この情報に基づいて、二次転写部18におけるバックアップロール33からの印加電圧及び帯電部46における印加電圧が、制御部16によって決定される。
<作用及び効果>
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
図1に示されるように、画像形成装置10には、複数のセンサー17が設けられている。これらのセンサー17は、それぞれ画像形成装置10の使用環境の湿度又は温度を検出するように構成されている。これらのセンサー17が検出した情報は、制御部16によって取得される。この情報に基づいて、二次転写部18におけるバックアップロール33からの印加電圧及び帯電部46における印加電圧が、制御部16によって決定される。
<作用及び効果>
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置10によれば、搬送された用紙Pは、搬送経路Aに設けられた把持点49から、転写体36の外周面上に保持される。このとき、転写体36の外周面は、保持点48よりも転写体36における回転方向の上流側において帯電部46によって帯電されている。そのため、用紙Pにおける先端部以外の部分は、静電引力によって転写体36の外周面上に保持される。そして、用紙Pは、転写体36の外周面上に保持された状態で、二次転写部18へと供給される。
このような構成によれば、用紙Pが、転写体36の外周面を介さずに直接二次転写部に供給される構成と比較して、二次転写部18を通過する際の用紙Pの姿勢が安定する。用紙Pの厚みが薄い場合には一般的に二次転写部18において用紙Pの姿勢が軸方向のいずれかに偏ることで用紙Pにシワが発生し易くなる。本実施形態の画像形成装置10の構成によれば、転写体36によって用紙Pの姿勢が安定し、用紙Pへのシワの発生が抑制される。
また、帯電部46によって転写体36に印加される電圧は、バックアップロール33によって中間転写ベルト22に印加される電圧と逆極性の電圧が印加される。そのため、帯電部46とバックアップロール33とによって同極性の電圧が印加される構成と比較して、二次転写部18における電界形成のためにバックアップロール33に要求される必要印加電圧が低くなる。このように、バックアップロール33に印加する電圧を比較的低くすることで、放電等による画像乱れを抑制することができる。
また、搬送される用紙Pは、二次転写部18へと供給される前に、把持点49において、先端をグリッパ42によって保持される。そして、この状態のままさらに搬送され、保持点48において転写体36の外周面上へと保持される。このような構成によれば、帯電された転写体36の外周面に用紙Pが保持される際に、用紙Pの先端がグリッパ42によって保持されない構成と比較して、用紙Pの姿勢を安定させることができる。このように、用紙Pの姿勢が安定することで、転写体に保持される際に、用紙Pへのシワの発生を抑制させることができる。
また、用紙Pが転写体36への保持が開始される位置(保持点48)は、転写体36外周面の回転方向における二次転写部18よりも上流側、かつ、帯電部46よりも下流側に設けられている。このような構成により、転写体36の外周面は、保持点48において用紙Pが供給される時点で、既に帯電部46によって帯電させられた状態となる。
このような構成によれば、用紙Pが転写体36の外周面上に保持された状態で、転写体36の外周面が帯電させられる構成と比較して、より低い印加電圧で転写体36の外周面を帯電させることができる。
より詳細には、転写体36の外周面上に用紙Pが保持された状態で、転写体36を帯電させる場合、用紙Pを介して、又は、用紙Pを避けて転写体36を帯電させる必要があり、転写体36の表面を帯電させることは困難となる。特に、用紙Pを介して転写体36を帯電させる場合、用紙Pの特性によっては、転写体36の外周面を帯電させるために必要な電圧が大きくなる場合がある。このような構成と比較して、本実施形態に係る画像形成装置10では、用紙Pを介さずに転写体36の外周面を帯電させるため、帯電部46への印加電圧をより低く構成することができる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る画像形成装置について、図1を用いて説明する。なお、第2実施形態に係る画像形成装置は第1実施形態に係る画像形成装置の変形例であるため、重複する内容については、適宜、同一の番号を付して説明を省略する。
本発明の第2実施形態に係る画像形成装置について、図1を用いて説明する。なお、第2実施形態に係る画像形成装置は第1実施形態に係る画像形成装置の変形例であるため、重複する内容については、適宜、同一の番号を付して説明を省略する。
第2の実施形態では、用紙の搬送経路が第1の実施形態と異なった構成となっている。詳細には、用紙トレイ38から排出された用紙Pは、図1に示される用紙搬送経路Cに沿って転写体36へと供給される。このとき、用紙Pは、転写体36の回転方向における、帯電部46よりも上流側において、転写体36に保持される。
転写体36に供給された用紙Pは、転写体36と帯電部46との間を、転写体36の回転に伴って搬送される。この転写体36と帯電部46との間を通過する際に、帯電部46によって電圧が印加される。これにより、用紙Pの転写体36に対する付着力が補助される。
なお、このとき、グリッパ42及び周回経路Dは、転写体36と帯電部46との間を通過するように設けられている。ここで、グリッパ42が転写体36と帯電部46との間を通過する際には、帯電部46によってグリッパ42に電圧が印加されないように、制御部16によって帯電部46への印加電圧が制御される。これにより、グリッパ42が帯電し、用紙先端部付近に形成される画像を乱すことを抑制することができる。
さらに、グリッパ42によって、用紙Pの先端が転写体36の表面上に保持される。これにより、二次転写部18を通過する際に、用紙Pの姿勢が乱されるのを防ぐことができる。
<作用及び効果>
以下、本第2実施形態に係る画像形成装置の作用及び効果を説明する。
以下、本第2実施形態に係る画像形成装置の作用及び効果を説明する。
本実施形態によれば、用紙Pは、二次転写部18に搬送される前に、画像形成面に帯電部46によって電圧が印加される。これにより、用紙Pの表面が均一に帯電する。そのため、用紙Pの表面が不規則に帯電することによる画像乱れの発生を抑制することができる。
また、本第2実施形態における用紙搬送経路Cは、用紙Pを両面印刷する際における、裏面の印刷時にのみ適用されることも可能である。この場合、用紙Pは裏面の印刷時にのみ、転写体36と帯電部46との間を搬送される。
このような構成によれば、用紙Pの表面が、表面の印刷時に二次転写部18において印加された電圧の履歴(=帯電履歴)や、定着装置40において、定着ロールから剥離される際に生じた電荷を有している場合がある。このような場合に、帯電部46によって印加される電圧によって、用紙Pが有する用紙表面上の電気的な履歴を消去することができる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係る画像形成装置について、図3~5を用いて説明する。なお、第3実施形態に係る画像形成装置は第1実施形態の実施形態に係る画像形成装置の変形例であるため、重複する内容については、適宜、同一の番号を付して説明を省略する。
本発明の第3実施形態に係る画像形成装置について、図3~5を用いて説明する。なお、第3実施形態に係る画像形成装置は第1実施形態の実施形態に係る画像形成装置の変形例であるため、重複する内容については、適宜、同一の番号を付して説明を省略する。
センサー17及び制御部16によって取得された情報に応じて、帯電部46によって転写体36に印加される電圧の絶対値が、制御部16によって変更される。
図3~図5には、第3実施形態に係る画像形成装置における制御処理の一例が示されている。ここで、これらの図に示される制御処理は、制御部16に含まれる、図示しないCPU、ROM、ストレージ、及びRAMによって実行される。詳細には、CPUによってROM又はストレージから読み出された制御プログラムが、RAMに展開されることによって制御処理が実行される。
図3には、搬送される用紙Pの坪量に応じて帯電部46によって印加される電圧の電圧値が変更される場合の、制御処理が示されている。
制御処理が開始されると、センサー17によって、用紙Pの坪量情報が取得される(ステップS101)。センサー17によって取得された用紙の坪量が、あらかじめ制御部16内に記憶された基準値よりも大きい場合(=ステップS102:YES)、制御部16は、帯電部46によって転写体36に印加される電圧の絶対値が、基準値の坪量の用紙(通常の用紙)を印刷する場合の電圧値(通常の電圧値)と比較して、大きい電圧値(通常より大きい電圧値)となるように印加電圧を制御する(=ステップS103)。なお、ここでいう基準値の坪量には、例えば、出力機会が一番多いと想定される用紙の坪量などを採用することができる。
一方で、センサー17によって取得された用紙の坪量が、あらかじめ制御部16内に記憶された基準値よりも大きくない場合(=ステップS102:NO)、ステップS104へと移行される。
そして、センサー17によって取得された用紙の坪量が、あらかじめ制御部16内に記憶された基準値よりも小さい場合(=ステップS104:YES)、制御部16は、帯電部46によって転写体36に印加される電圧の絶対値が、基準値の坪量の用紙を印刷する場合の電圧値(通常の電圧値)と比較して、小さい電圧値(通常より小さい電圧値)となるように印加電圧を制御する(=ステップS105)。
一方で、センサー17によって取得された用紙の坪量が、あらかじめ制御部16内に記憶された基準値よりも小さくない場合(=ステップS104:NO)、制御部16は、帯電部46によって転写体36に印加される電圧の絶対値が、あらかじめ定められた基準値の値となるように印加電圧を制御する(=ステップS105)。
図4には、画像形成装置10が使用される環境の湿度に応じて、帯電部46によって印加される電圧の電圧値が変更される場合の、制御処理が示されている。
制御処理が開始されると、センサー17によって、画像形成装置10が使用される環境の湿度情報が取得される(ステップS111)。センサー17によって取得された湿度が、あらかじめ制御部16内に記憶された基準値よりも高い場合、「通常より高湿度の環境」であると判断し(=ステップS112:YES)、制御部16は、帯電部46によって転写体36に印加される電圧の絶対値が、基準値の湿度において使用される電圧値と比較して、小さい電圧値(通常より小さい電圧値)となるように印加電圧を制御する(=ステップS113)。
一方で、センサー17によって取得された画像形成装置10が使用される環境の湿度が、あらかじめ制御部16内に記憶された基準値よりも高くない場合(=ステップS112:NO)、ステップS114へと移行される。
そして、センサー17によって取得された画像形成装置10が使用される環境の湿度が、あらかじめ制御部16内に記憶された基準値よりも低い場合、「通常より低湿度の環境」であると判断し(=ステップS114:YES)、制御部16は、帯電部46によって転写体36に印加される電圧の絶対値が、基準値の湿度において使用される電圧値と比較して、大きい電圧値(通常より大きい電圧値)となるように印加電圧を制御する(=ステップS115)。
一方で、センサー17によって取得された用紙の坪量が、あらかじめ制御部16内に記憶された基準値よりも小さくない場合(=ステップS114:NO)、制御部16は、帯電部46によって転写体36に印加される電圧の絶対値が、あらかじめ定められた基準値(通常の電圧値)となるように印加電圧を制御する(=ステップS116)。
図5には、画像形成対象の用紙Pが、定着装置40によって熱定着されてから転写体36に供給されたものか否かに応じて、帯電部46によって転写体36に印加される電圧の電圧値を変更する制御処理が示されている。ここでいう用紙Pが熱定着されてから転写体36に供給された場合とは、例えば、両面印刷時を行う際に、表面の印刷(=1パス目の印刷ジョブ)を処理した後に裏面の印刷(=2パス目の印刷ジョブ)を処理する場合等が相当する。
制御処理が開始されると、制御部16によって、印刷ジョブの情報が取得される(ステップS121)。制御部16によって取得された印刷ジョブの情報が、2パス目の印刷ジョブであった場合(=ステップS122:YES)、制御部16は、帯電部46によって転写体36に印加される電圧の絶対値が、1パス目の印刷ジョブの場合の電圧値(あらかじめ定められた基準値の電圧値)と比較して、大きい電圧値(1パス目よりも大きい電圧値)となるように印加電圧を制御する(=ステップS123)。
一方で、制御部16によって取得された印刷ジョブの情報が、2パス目の印刷ジョブでない場合(=ステップS122:NO)、ステップS124へと移行される。
制御部16によって取得された印刷ジョブの情報が、2パス目の印刷ジョブでなかった場合(=ステップS122:NO)、帯電部46によって転写体36に印加される電圧の絶対値が、あらかじめ定められた基準値の電圧値(通常の電圧値)となるように帯電部46の印加電圧を制御する(=ステップS124)。
<作用及び効果>
以下、本第3実施形態に係る画像形成装置の作用及び効果を説明する。
以下、本第3実施形態に係る画像形成装置の作用及び効果を説明する。
本実施形態によれば、図3に示されるように、用紙Pの坪量に応じて、帯電部46によって転写体36に印加される電圧の絶対値が変更される。用紙Pの坪量が基準値よりも大きい場合には、用紙の抵抗値が高くなるため、二次転写部18において、より大きな転写電圧(すなわち、より強い電界の形成)が必要となる。本実施形態によれば、基準値より坪量の大きい用紙に印刷する場合には、帯電部46における転写体36への印加電圧をより大きい電圧値で定電圧制御する。逆に、より坪量の小さい用紙に印刷する場合には、帯電部46における転写体36への印加電圧をより小さい電圧値で定電圧制御する。
また、図4に示されるように、使用される環境の湿度に応じて、帯電部46による転写体36への印加電圧が変更される。湿度が基準値よりも低い場合には、含水率が低下して用紙の抵抗値が高くなるため、二次転写部18において、より大きな転写電圧(すなわち、より強い電界の形成)が必要となる。本実施形態によれば、通常より湿度の低い環境で使用される場合には、帯電部46における転写体36への印加電圧を通常時よりも大きい電圧値で定電圧制御する。逆に、通常より湿度の高い環境で使用される場合には、帯電部46における転写体36への印加電圧を小さい電圧値で定電圧制御する。
また、図5に示されるように、用紙の定着履歴の有無に応じて、帯電部46による印加電圧が変更される。用紙が定着装置40において熱定着されると、用紙に含まれていた水分が定着過程において蒸発して用紙の含水率が低下し、用紙の抵抗値が高くなる。このため、二次転写部18において、より大きな転写電圧(すなわち、より強い電界の形成)が必要となる。本実施形態によれば、定着履歴の有る用紙が転写体36へと供給された場合には、帯電部46における転写体36への印加電圧をより大きい電圧値で定電圧制御する。逆に、定着履歴を持たない用紙が供給された場合には、帯電部46における転写体36への印加電圧をより小さい電圧値で定電圧制御する。
本実施形態に係る画像形成装置10によれば、使用される湿度、環境、用紙の定着履歴の有無に応じて、転写に必要な電圧が帯電部46によって転写体36に対して印加されることで、二次転写部18における転写不良を抑制することができる。また、転写に必要な電圧がより小さい場合には、より小さい電圧値で定電圧制御されるため、過剰な電圧の印加が抑制される。これにより、過剰な電圧印加による画像乱れの発生を抑制することができる。
なお、本実施形態においては、用紙Pの坪量ではなく、その他の特性に応じて帯電部46によって転写体36の表面に印加される電圧を定電圧制御する電圧値を変更する構成とすることもできる。ここでいう用紙の特性とは、例えば、用紙の材質、コーティングの有無等に起因する用紙抵抗の高低などを採用することができる。
<その他の態様>
以上、各実施形態に係る画像形成装置について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
以上、各実施形態に係る画像形成装置について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
例えば、各実施形態における帯電部46は、ロール状の接触式帯電装置(=帯電部46)を例示したが、帯電方法はこれに限られない。例えば、非接触形式の放電型帯電装置を用いることもできる。この場合、グリッパ42は、転写体36と帯電装置との間を通過するように周回させることもできる。
また、上記の各実施形態においては、グリッパ42は、用紙の先端を物理的に保持する構成として例示したが、このような構造に限られるものではなく、例えば空気を吸引する力で用紙Pの先端を保持するものであってもよい。
本願は、2019年3月8日付の日本国特許願第2019-042977号に基づき優先権を主張する。
本願は、2019年3月8日付の日本国特許願第2019-042977号に基づき優先権を主張する。
Claims (14)
- 電子写真方式で形成された画像を保持する像保持体と、
前記像保持体に対向して設けられ、周回しつつ前記像保持体と接触して二次転写領域を形成する転写体と、
前記二次転写領域を帯電させる電圧を印加する印加部と、
前記転写体の前記二次転写領域以外の領域に対向して設けられ、前記転写体の表面を、前記印加部の印加電圧と逆極性に帯電させる帯電部と、
を有する画像形成装置。 - 前記転写体の表面における、前記二次転写領域よりも周回方向の上流側、かつ、前記帯電部よりも下流側に、前記画像の転写対象となる媒体を保持する保持点を有する、請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記帯電部は、前記転写体の表面に印加される電圧が一定となるように定電圧制御される、請求項1又は2記載の画像形成装置。
- 前記帯電部により前記転写体の表面に印加される電圧の絶対値が、画像形成対象の媒体の特性に応じて設定される、請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記帯電部により前記転写体の表面に印加される電圧の絶対値が、使用される環境の湿度に応じて設定される、請求項3に記載の画像形成装置。
- 画像形成対象の媒体が、熱定着されてから前記転写体に供給された際に前記帯電部によって印加される電圧の絶対値が、前記媒体が熱定着されずに前記転写体に供給された際に前記帯電部によって印加される電圧の絶対値と比較して大きい値とされる、請求項4又は請求項5に記載の画像形成装置。
- 画像形成対象の媒体を前記転写体の表面に保持するグリッパを有し、
前記転写体における、前記二次転写領域よりも周回方向の上流側、かつ、前記帯電部よりも下流側に、前記グリッパが前記画像の転写対象の媒体を前記転写体の表面に保持する保持点を有する、請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記媒体の搬送経路における、前記転写体よりも上流側において、前記グリッパが前記媒体を把持する把持点を有する、請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記グリッパは、前記把持点、前記保持点、及び二次転写領域を通過する周回経路に沿って周回し、
前記周回経路は、前記帯電部と前記転写体との接触部を避けて設けられた、請求項8に記載の画像形成装置。 - 前記転写体の周長は、搬送対象となる媒体のうち、搬送方向の長さが最も長い媒体の搬送方向の長さ以上とされている、請求項7~請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記帯電部は、前記転写体における、前記像保持体に保持された画像形成対象となる媒体へ転写がされない画像と接触する領域に印加する電圧の絶対値を、前記像保持体に保持された画像を前記媒体へ転写する時に印加する電圧の絶対値よりも小さい値とする、請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記印加部は、前記像保持体における、前記画像形成対象となる媒体へ転写がされない画像を保持する領域に印加する電圧の絶対値を、前記像保持体に保持された画像を前記媒体へ転写する時に印加する電圧の絶対値よりも小さい値とする、請求項11に記載の画像形成装置。
- 前記転写体における、前記帯電部により印加される電圧の絶対値が小さい値に設定される領域は、前記像保持体における、前記印加部により印加される電圧の絶対値が小さい値に設定される領域よりも、前記転写体の周方向に広く設定されている、請求項12に記載の画像形成装置。
- 前記像保持体に保持された画像を前記媒体へ転写する時の印刷動作から、前記媒体への転写がされない画像を形成する動作へ移行する際に、前記帯電部による電圧が印加されない状態で前記転写体が一周分駆動される、請求項11~請求項13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201980091459.8A CN113424110B (zh) | 2019-03-08 | 2019-07-22 | 图像形成装置 |
US17/356,967 US11579541B2 (en) | 2019-03-08 | 2021-06-24 | Image forming apparatus including a rollshaped charge unit for secondary transfer body |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019042977A JP7225942B2 (ja) | 2019-03-08 | 2019-03-08 | 画像形成装置 |
JP2019-042977 | 2019-03-08 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US17/356,967 Continuation US11579541B2 (en) | 2019-03-08 | 2021-06-24 | Image forming apparatus including a rollshaped charge unit for secondary transfer body |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2020183751A1 true WO2020183751A1 (ja) | 2020-09-17 |
Family
ID=72354155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/028685 WO2020183751A1 (ja) | 2019-03-08 | 2019-07-22 | 画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11579541B2 (ja) |
JP (1) | JP7225942B2 (ja) |
CN (1) | CN113424110B (ja) |
WO (1) | WO2020183751A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7200505B2 (ja) * | 2018-06-04 | 2023-01-10 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5655208A (en) * | 1995-08-24 | 1997-08-05 | Ravi & Associates | Modular multi-function image-forming apparatus for printing mixed sided and mixed color copy sets |
JP2005315987A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US20100142982A1 (en) * | 2008-12-05 | 2010-06-10 | Xerox Corporation | Apparatus, method and system for feedforward of sheet electrostatic tacking parameters to image transfer subsystem in image transfer apparatus |
JP2011145592A (ja) * | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2012032573A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2013107761A (ja) * | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Mitsubishi Heavy Industries Printing & Packaging Machinery Ltd | 被印刷物の搬送装置及び電子写真印刷装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3282373B2 (ja) | 1994-05-16 | 2002-05-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置のジャム処理装置 |
JPH09319234A (ja) * | 1996-05-29 | 1997-12-12 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JPH1010831A (ja) | 1996-06-19 | 1998-01-16 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4213788B2 (ja) * | 1998-07-16 | 2009-01-21 | 東北リコー株式会社 | 印刷装置 |
JP3654036B2 (ja) * | 1999-03-17 | 2005-06-02 | 富士ゼロックス株式会社 | プリンタ装置 |
JP2003015484A (ja) | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP3420578B2 (ja) * | 2001-08-13 | 2003-06-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4294675B2 (ja) * | 2006-10-23 | 2009-07-15 | シャープ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法、転写装置 |
JP4924236B2 (ja) * | 2007-06-25 | 2012-04-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP4539727B2 (ja) * | 2008-02-14 | 2010-09-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 転写装置及び画像形成装置 |
JP2010262039A (ja) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2012177792A (ja) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5389144B2 (ja) * | 2011-11-18 | 2014-01-15 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5721005B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2015-05-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2013174732A (ja) * | 2012-02-24 | 2013-09-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 記録媒体搬送体、転写装置、及び画像形成装置 |
JP2013184758A (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 搬送装置、転写装置、画像形成装置 |
JP2019020480A (ja) * | 2017-07-12 | 2019-02-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020106705A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2019
- 2019-03-08 JP JP2019042977A patent/JP7225942B2/ja active Active
- 2019-07-22 CN CN201980091459.8A patent/CN113424110B/zh active Active
- 2019-07-22 WO PCT/JP2019/028685 patent/WO2020183751A1/ja active Application Filing
-
2021
- 2021-06-24 US US17/356,967 patent/US11579541B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5655208A (en) * | 1995-08-24 | 1997-08-05 | Ravi & Associates | Modular multi-function image-forming apparatus for printing mixed sided and mixed color copy sets |
JP2005315987A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US20100142982A1 (en) * | 2008-12-05 | 2010-06-10 | Xerox Corporation | Apparatus, method and system for feedforward of sheet electrostatic tacking parameters to image transfer subsystem in image transfer apparatus |
JP2011145592A (ja) * | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2012032573A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2013107761A (ja) * | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Mitsubishi Heavy Industries Printing & Packaging Machinery Ltd | 被印刷物の搬送装置及び電子写真印刷装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113424110B (zh) | 2024-02-23 |
JP2020144339A (ja) | 2020-09-10 |
US20210318634A1 (en) | 2021-10-14 |
JP7225942B2 (ja) | 2023-02-21 |
CN113424110A (zh) | 2021-09-21 |
US11579541B2 (en) | 2023-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5780266B2 (ja) | 画像形成装置及び粉体塗布装置 | |
JP6111894B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007065323A (ja) | 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 | |
JP5482372B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015060122A (ja) | 画像形成装置 | |
US11579541B2 (en) | Image forming apparatus including a rollshaped charge unit for secondary transfer body | |
US8626043B2 (en) | Image forming apparatus and transfer device | |
JP4298623B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019113701A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005266686A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012189918A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5286695B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008225409A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2008241862A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2000321840A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011242512A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009134214A (ja) | 転写装置、画像形成装置 | |
JP2007171540A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007140123A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6582720B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4627032B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5736855B2 (ja) | 転写装置、画像形成装置 | |
JP2005263335A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016156988A (ja) | ベルト駆動装置、ベルトユニット及び画像形成装置 | |
JP4803075B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 19919117 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 19919117 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |