[go: up one dir, main page]

JPH09319234A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09319234A
JPH09319234A JP8134849A JP13484996A JPH09319234A JP H09319234 A JPH09319234 A JP H09319234A JP 8134849 A JP8134849 A JP 8134849A JP 13484996 A JP13484996 A JP 13484996A JP H09319234 A JPH09319234 A JP H09319234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
layer
dielectric layer
image forming
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8134849A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshie Iwakura
良恵 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8134849A priority Critical patent/JPH09319234A/ja
Priority to CN97113293A priority patent/CN1106596C/zh
Priority to US08/861,733 priority patent/US5758244A/en
Priority to EP97108395A priority patent/EP0811891B1/en
Priority to DE69717912T priority patent/DE69717912T2/de
Publication of JPH09319234A publication Critical patent/JPH09319234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1619Transfer drum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般に空隙量が多くなるほど誘導体層上に転
写材を静電吸着するための印加電圧が高くなり、安全性
の面で問題があり、また、コスト的にも不利となる。さ
らに、転写材の種類によって静電吸着力が変わるため、
電荷付与量を変える必要があるがその手段については開
示されておらず、また、環境の変化によって空隙内に水
滴が生じたり空隙量が変化し不安定となり、安定した転
写材の静電吸着やトナー転写ができないという問題があ
った。 【解決手段】 転写シートPを電気的に吸着保持し、転
写シートPを感光体ドラム10に当接させることにより
トナー像を転写する転写ドラム11とを有し、転写ドラ
ム11は、転写シートPの当接面側から誘電体層28,
加圧導電層27,導電体層26が順に積層され、記転写
ドラム11の転写シートPへのトナー像の転写位置より
上流側に転写ドラム11の誘電体層28の表面に転写シ
ートPを介して接触する接地されたグランドローラ12
とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザープリン
タ,レーザーファックス等に用いられる画像形成装置に
関し、特に、転写材を保持しながら複数回のトナー転写
を行いカラー画像を得るための転写ドラムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、感光体ドラムに形成された静
電潜像にトナーを付着させて現像し、このトナー像を転
写ドラムに巻き付けられた転写材である転写シートに転
写する画像形成装置がある。
【0003】このような画像形成装置は、例えば、図2
1に示すように、誘導体層101aを有する円筒101
内部に、転写シートPを吸着するコロナ帯電器102
と、感光体ドラム103表面に形成されたトナー像を転
写シートPにコロナ帯電器104とが別々に配設されお
り、各帯電器102・104によって転写シートPの吸
着と転写とを別々に行うようになってる。
【0004】また、図22に示すように、外層の半導電
体層201aと内層の基材201bの2層構造の円筒2
01と、搬送された転写シートPを上記円筒201に添
わせて保持するためのグリップ機構202とを備えた画
像形成装置がある。この画像形成装置では、搬送された
転写シートPを上記グリップ機構202によりその端部
を掴んで円筒201の表面に添わせた後、円筒201の
外層の半導電体層201aに電圧を印加するか、或い
は、円筒201内部に設けられた帯電器により放電する
ことによって円筒201表面を帯電させて、感光体ドラ
ム103のトナー像を転写シートPに転写するようにな
っている。
【0005】ところが、図21に示す画像形成装置で
は、転写ローラである円筒101が誘導体層101aの
みの1層構造となっているため、その内部に、上記した
コロナ帯電器102・104を配設する必要がある。こ
のため、円筒101の大きさが制限され、装置を小型化
することができないという問題が生じている。
【0006】また、図22に示す画像形成装置では、転
写ローラである円筒201を2層構造とすることで、転
写シートPにトナー像を転写するための円筒201の帯
電を行うようになっているので、帯電器の数が少なくて
済む。しかしながら、上記グリップ機構202を備えて
いるので、画像形成装置全体の構成が複雑なものとな
り、これによって、装置全体の部品点数が多くなり、装
置の製造に係る費用が増加するという問題が生じてい
る。
【0007】そこで、特開平5−173435号公報に
記載されたものがあった。この特開平5−173435
号公報には、像担持体上に順次形成された各色のトナー
像を、少なくとも発泡体と、発泡体を覆う誘導体層から
なる転写材担持体上に担持された転写材上に順々に重ね
合わせて転写し、転写材上にカラー画像を形成する転写
装置が記載されている。
【0008】ここで、転写材担持体上への転写材の担持
方法は、電荷付与手段(吸着ローラ)による静電吸着で
あり、吸着能力を向上させるために誘導体層と発泡体層
との間に10μm以上の空隙層が設けられていることが
特徴である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一般に空隙量
が多くなるほど誘導体層上に転写材を静電吸着するため
の印加電圧が高くなり、安全性の面で問題があり、ま
た、コスト的にも不利となる。さらに、転写材の種類に
よって静電吸着力が変わるため、電荷付与量を変える必
要があるがその手段については開示されておらず、ま
た、環境の変化によって空隙内に水滴が生じたり空隙量
が変化することも考えられ、不安定な構成となってい
る。
【0010】しかも、発泡体を用いていることから、環
境や誘導体層間に生じる空隙も不安定となり、転写材
(紙またはOHP)や環境に応じて電荷付与量を変化さ
せることができず、安定した転写材の静電吸着やトナー
転写ができないという問題があった。
【0011】本発明は上記のような不具合を解決するた
めになされたものであり、誘導体層と導電体層との間に
加圧誘電層を設け、トナー転写と転写材の静電吸着を転
写材の種類に関係なく安定して行うことを目的としたも
のである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに請求項1記載の画像形成装置は、表面にトナー像が
形成される像担持体と、転写材に曲率を与えるプリカー
ル手段と、曲率を与えられた上記転写材を電気的に吸着
保持し、該転写材を上記像担持体に当接させることによ
り当該像担持体上に形成されたトナー像を転写する転写
手段とを有し、上記転写手段は、所定の回転速度で回転
し、当該転写手段は転写材の当接面側から誘電体層,加
圧導電層,導電体層が順に積層され、上記転写手段の転
写材へのトナー像の転写位置より上流側に当該転写手段
の誘電体層の表面に転写材を介して接触する接地された
ローラと、上記転写手段の導電体層に所定電圧を印加す
る電圧印加手段と、上記転写手段の導電体層を除電する
除電手段と、上記転写手段の誘電体層上の残存トナーを
除去するクリーニング手段とを備えている。請求項1の
構成によれば、導電体層に電圧を印加することにより、
加圧導電層に電荷が蓄積され、誘導体層と接地されたロ
ーラとが転写材を介して接触することで、加圧導電層に
蓄積された電荷が誘導体層から転写材内面,転写材表面
に移行して転写材を転写手段表面に静電吸着させること
ができ、導電体層に電圧印加しているため、転写材の静
電吸着と同一の電源でトナー転写も行える。
【0013】請求項2記載の画像形成装置は、上記ロー
ラと上記転写手段との接触圧を上記像担持体と上記転写
手段間の接触圧以上に設定している。請求項2の構成に
よれば、導電体層に電圧を印加することにより、加圧導
電層に電荷が蓄積され、誘導体層と接地されたローラと
が転写材を介して接触することで、加圧導電層に蓄積さ
れた電荷が誘導体層から転写材内面,転写材表面に移行
して転写材を転写手段表面に静電吸着させることがで
き、導電体層に電圧印加しているため、転写材の静電吸
着と同一の電源でトナー転写も行える。
【0014】請求項3記載の画像形成装置は、上記転写
材の種類を検知する転写材検知手段を備え、該転写材検
知手段の検知結果に基づいて上記ローラと上記転写手段
との接触圧を調整する接触圧調整手段を設けている。請
求項3の構成によれば、転写材の種類によって任意に転
写材と転写手段との間の接触圧を調整することによっ
て、転写材の静電吸着に必要な帯電量を制御することが
できる。
【0015】請求項4記載の画像形成装置は、上記ロー
ラを複数個設け、該ローラと上記転写手段との接触圧を
夫々のローラで調整可能としている。請求項4の構成に
よれば、複数個のローラの転写手段との接触圧を調整す
ることにより、転写材の静電吸着に有効な帯電電位をえ
ることができ、安定した転写材の静電吸着を行える。
【0016】請求項5記載の画像形成装置は、表面にト
ナー像が形成される像担持体と、転写材に曲率を与える
プリカール手段と、曲率を与えられた上記転写材を電気
的に吸着保持し、該転写材を上記像担持体に当接させる
ことにより当該像担持体上に形成されたトナー像を転写
する転写手段とを有し、上記転写手段は、所定の回転速
度で回転し、当該転写手段は転写材の当接面側から誘電
体層,加圧導電層,導電体層が順に積層され、上記転写
手段の転写材へのトナー像の転写位置より上流側に当該
転写手段の誘電体層の表面に転写材を介して接触する電
源供給源を有したローラと、上記転写手段の導電体層に
所定電圧を印加する電圧印加手段と、上記転写手段の導
電体層を除電する除電手段と、上記転写手段の誘電体層
上の残存トナーを除去するクリーニング手段とを備えて
いる。請求項5の構成によれば、誘導体層に電圧を印加
することにより、加圧導電層に電荷が蓄積され、この誘
導体層とローラとが転写材を介して接触することで、加
圧導電層に蓄積された電荷が、誘導体層から転写材内
面,転写材表面に移行して転写材を転写手段表面に静電
吸着させることができる。トナー転写と転写材の静電吸
着は別電源である電源供給源を用いて行うため、安定し
た画像形成を行える。
【0017】請求項6記載の画像形成装置は、上記ロー
ラを複数個設け、該ローラと上記転写手段との接触圧及
び供給電圧を夫々のローラで調整可能としている。請求
項6の構成によれば、各ローラの転写手段との接触圧
と、各ローラに供給する電圧を夫々調整することによ
り、転写材の種類によらずトナー転写及び転写材の静電
吸着を確実に行える。
【0018】請求項7記載の画像形成装置は、上記転写
手段の誘電体層は円筒状シームレス薄膜シートであり、
熱収縮により上記加圧導電層の上に固定している。請求
項7の構成によれば、誘導体層を円筒状シームレス薄膜
シートにし、加圧導電層上に熱収縮により固定すること
によって、誘導体層と加圧導電層とが密着し、トナー転
写や転写材の静電吸着の時の不安定要素となる層間の空
隙が生じるのを防ぐことができ、安定したトナー転写と
転写材の静電吸着を行える。
【0019】請求項8記載の画像形成装置は、上記転写
手段を構成する加圧導電層及び誘電体層は、当該転写手
段の回転軸方向における加圧導電層の幅を誘電体層の幅
よりも短く、かつ、加圧導電層の端部を誘電体層で覆っ
ている。請求項8の構成によれば、加圧導電層の端部を
誘導体層で覆うことにより、高湿下においても各層間に
水滴が生じるようなこともなく、安定した静電吸着特
性,トナー転写を行える。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の画像形成装置の基本構造
について図1とともに説明する。
【0021】本発明の実施の形態に係る画像形成装置
は、図1に示すように、トナーによる画像が形成される
記録紙としての転写シート(転写材)をストックし供給
する給紙部1、トナー像を転写シートに転写する転写部
2、トナー像を形成する現像部3、および転写シートに
転写されたトナー像を融着させて定着させる定着部4か
ら構成されている。
【0022】上記給紙部1には、本体最下段に着脱自在
に配設され、転写シートをストックして上記転写部2に
供給する給紙カセット5、および本体正面側に設けら
れ、正面から転写シートを手差しで一枚ずつ供給する手
差し給紙部6が設けられている。また、給紙部1には、
上記給紙カセット5の最上部から転写シートを一枚ずつ
送り出すピックアップローラ7、ピックアップローラ7
により送り出された転写シートを搬送するプリフィード
ローラ(PFローラ)8、手差し給紙部6からの転写シ
ートを搬送する手差しローラ9、および上記PFローラ
8,手差しローラ9により搬送された転写シートを転写
部2の手前でカールさせるプリカールローラ(PSロー
ラ)10が設けられている。
【0023】上記給紙カセット5には、上方にバネ等に
より付勢された送り出し部材5aが設けられ、この送り
出し部材5a上に転写シートを積層するようになってい
る。これによって、給紙カセット5の転写シートは、最
上部が上記ピックアップローラ7に当接し、ピックアッ
プローラ7の矢印方向の回転により一枚ずつPFローラ
8に送り出され、PSローラ10に搬送される。
【0024】一方、手差し給紙部6から転写シートも、
手差しローラ9によりPSローラ10に搬送される。
【0025】上記PSローラ10は、前述したように搬
送された転写シートをカールさせるが、これは、転写シ
ートが、転写部2に備えられた円筒状の転写ドラム11
の表面に吸着され易いようにするためである。
【0026】上記転写部2には、上記した転写手段とし
ての転写ドラム11が設けられており、この転写ドラム
11の周りには、設置されたグランドローラ12、転写
ドラム11から落ちないように転写シートをガイドする
ガイド部材13、転写ドラム11に吸着された転写シー
トを強制的に剥離する剥離爪14等が配設されている。
上記転写ドラム11は、表面に静電気によって転写シー
トを吸着するようになっている。したがって、転写ドラ
ム11の周りには、さらに、転写ドラム11の表面に帯
電した電荷を除去する除電手段としての除電装置11
a、転写ドラム11の表面に付着したトナー等を取り除
くクリーニング手段としてのクリーニング装置11bが
配設されている。尚、上記剥離爪14は、転写ドラム1
1表面に離接自在に設けられている。また、上記転写ド
ラム11の構造の詳細は後述する。
【0027】また、現像部3には、上記転写ドラム11
に圧接する像担持体としての感光体ドラム15が設けら
れており、この感光体ドラム15は、接地された導電性
のアルミニウム素管15aからなり、その表面にOPC
膜が形成されている。
【0028】また、感光体ドラム15の周りには、イエ
ロー、マゼンダ、シアン、ブラックの各トナーを収納し
た現像器16,17,18,19が放射状に配設される
とともに、感光体ドラム15表面を帯電する帯電器2
0、図示しない像間レーサ、感光体ドラム15表面の残
留トナーを掻き取り除去するトナー除去手段としてのク
リーニングブレード21が配設されており、上記各トナ
ー毎に、感光体ドラム15上にトナー像が形成される。
即ち、上記感光体ドラム15では、一色毎に帯電・露光
・現像・転写を繰り返すようになっている。尚、図示し
ない光学系からの照射光が、上記の帯電器20とクリー
ニングブレード21との間に照射されることで感光体ド
ラム15表面が露光されるようになっている。
【0029】したがって、カラー転写の場合、転写ドラ
ム11に吸着された転写シートに対して、転写ドラム1
1が一回転する毎に、一色ずつのトナー像が転写シート
に転写され、最大4回転で1つのカラー画像を得るよう
になっている。
【0030】尚、本実施の形態では、上記の感光体ドラ
ム15と転写ドラム11とは、転写効率および画質から
転写部位で2kgの圧力が加わるように圧接されてい
る。
【0031】また、定着部4には、所定温度・圧力によ
りトナー像を融着して転写シートに定着する定着ローラ
23と、トナー像転写後、転写ドラム11から剥離爪1
4によって剥離された転写シートを上記定着ローラ23
までガイドする定着ガイド22とが設けられている。
【0032】また、上記定着部4の転写シート搬送の下
流側には、排出ローラ24が設けられ、定着後の転写シ
ートを装置本体から、排出トレイ25上に排出するよう
になっている。
【0033】ここで、上記転写ドラム11の構造につい
て図2に基づいて説明する。
【0034】上記転写ドラム11は、基材として円筒状
のアルミニウムからなる導電体層26を使用し、この導
電体層26の上面に圧力によってその抵抗値が変化する
加圧導電層27が設けられている。さらに、上記加圧導
電層27の上面には、誘電体層28が設けられている。
誘電体層28にはPVDF(ポリフッ化ビニリデン)等
が用いられる。
【0035】また、上記導電体層26には、電圧印加手
段としての電源部32が接続されており、導電体層26
の全周にわたって安定した電圧が保持されるようになっ
ている。そして、PSローラ10の上流には、転写シー
トPの種類を検知するための転写シート検知センサ33
を備えている。
【0036】ここで、上記転写ドラム11による転写シ
ートの吸着・転写動作について図3乃至図6に説明す
る。尚、転写ドラム11の導電体層26には、電源部3
2より正の電圧が印加されているものとする。
【0037】まず、転写シートPの静電吸着工程を詳細
に説明する。グランドローラ12を用いた転写シートP
の静電吸着のための電荷発生は、主にパッシェン放電と
電荷注入からなっている。
【0038】つまり、パッシェン放電とは、グランドロ
ーラ12,転写ドラム11の誘電体層28の間の距離が
接近し、誘電体層28とグランドローラ12との接触部
分にかかる電界強度が強くなるにつれて、空中絶縁破壊
が起き、図5に示す領域(I)において、転写ドラム1
1側からグランドローラ12側へ起こる放電のことで、
この放電が起きると転写ドラム11の誘電体層28表面
に負の電荷が蓄積され、転写シートPの転写ドラム11
側に正の電荷が蓄積される。
【0039】そして、電荷注入は、放電終了後、転写ド
ラム11,グランドローラ12の間のニップ、即ち、図
5に示す領域(II)において、転写ドラム11側にさら
に負の電荷が蓄積される。つまり、上記パッシェン放電
およびパッシェン放電に伴う電荷注入によって、転写シ
ートPの内側、即ち、誘電体層28との接触面側に正の
電荷が蓄積される。これによって、転写シートPは、転
写ドラム11に静電吸着するようになっている。尚、こ
の吸着力は、印加電圧が安定している限りばらつくこと
はなく、安定して転写シートPを転写ドラム11に吸着
させることができる。
【0040】電荷注入の等価回路を図6に示す。電荷注
入とは回路を流れる電流によりコンデンサに電荷が蓄積
されることに相当している。即ち、図中、Eは図3及び
図4に示す電源部32から導電体層26に印加される印
加電圧、r1は加圧導電層27の抵抗、r2は加圧導電
層27と誘電体層28間の接触抵抗、r3は誘電体層2
8の抵抗、r4は転写シートPと誘電体層28間の接触
抵抗、r5は転写シートPの抵抗、c2は加圧導電層2
7と誘電体層28間の静電容量、c3は誘電体層28の
静電容量、c4は転写シートPと誘電体層28間の静電
容量、c5は転写シートPの静電容量である。ここで、
転写シートPのc5に蓄積される電荷量(電位)を求め
るために、パッシェン放電により帯電した電荷量(電
位)を初期電位として上記の等価回路をc5にかかる電
位差(V)について解き、パッシェン放電,電荷注入の
両方を加味した帯電電位を求める。このようにして求め
たc5の最終帯電電位Vの解析式は数1のようになる。
【0041】
【数1】
【0042】このようにして転写シートP上に蓄積され
た電荷(電位)は導電体層26に印加されている電圧と
逆極性を示すため、転写シートPと導電体層26間で引
力が働き、転写ドラム11上に静電吸着する。つまり、
転写シートP上の帯電電位が高いほど転写ドラム11へ
の静電吸着能力(F)が大きいと考えられる。
【0043】Fは一般に、
【0044】
【数2】
【0045】として表せるため、Fは帯電電荷q若しく
はVに比例しその値が高いほど大きい力が得られる。こ
こで、加圧導電層27の抵抗値r1が低いほど多くの電
荷が転写シートPに流れ込むことは図6の回路よりわか
る。よって、加圧導電層27の抵抗値は低い方が転写シ
ートPには高い吸着力が得られることがわかる。
【0046】上記加圧導電層27とは、一般に圧力のか
かった部分の体積抵抗率が低くなるような性質をもつ物
質のことである。図7に示すように、加圧導電層27
は、導電ゴム27a内に金メッキした金属粒子27bを
配列させた異方導電性コネクタであり、圧力のかかった
部分の抵抗値が低下する特性を有する。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】表1より、転写シート(転写材)Pの静電
吸着に有効な加圧導電層27の体積抵抗率は106Ωc
m〜1010Ωcmであることがわかる。105Ωcm以
下では接触圧が高すぎて転写シートPが転写ドラム11
に添わない逆カールとなり、吸着不良を起こす。1011
Ωcm以上では体積抵抗率が高すぎて帯電電位が減少す
るため吸着不良を起こす。また、表1は、転写シートP
として考えられるすべての材質に関して得られた実験結
果であり、紙若しくはOHP等の吸着特性はこの範囲に
入っている。
【0050】一方、表2より、トナー転写に有効な加圧
導電層27の体積抵抗率は107Ωcm〜1011Ωcm
である。106Ωcm以下では転写時に流れる電流が多
すぎて逆転写を起こしてしまう。1012Ωcm以上では
転写に必要な十分な転写電流が得られないため転写不良
を起こす。また、表2は、トナー転写を行う転写シート
(転写材)Pすべてに関して得られた実験結果であり、
紙若しくはOHP等へのトナー転写特性はこの範囲に入
っている。
【0051】よって、転写シートPの静電吸着若しくは
トナー転写のどちらか一方を良好に行うには、少なくと
も、106Ωcm〜1011Ωcmの範囲で可変(調整)
可能な加圧導電層27が必要であり、両方を良好に行う
には、107Ωcm〜1010で可変となる加圧導電層2
7でよいことがわかる。つまり、このような加圧導電層
27の体積抵抗率が得られるように、グランドローラ1
2と転写ドラム11間の接触圧及び感光体ドラム15と
転写ドラム11間の接触圧を調整することにより上記両
方に良好な体積抵抗率を得ることができる。
【0052】さらに、表1,2より加圧導電層27の体
積抵抗率が低い方が転写シートPの静電吸着には有利
で、高い方がトナー転写には有利であることがわかる。
よって、グランドローラ12と転写ドラム11間の接触
圧は、感光体ドラム15と転写ドラム11間の接触圧よ
り高く設定した方がよいことがわかる。
【0053】そして、上記グランドローラ12の接触圧
は、図8及び図9に示すように、グランドローラ12の
下側にグランドローラ12を転写ドラム11側へ押圧す
るための偏芯カム34を設け、この偏芯カム34がグラ
ンドローラ12を押圧する力を調整することで変更する
ことができる。上記偏芯カム34は、軸(芯)34a
と、軸34aの両端に設けられた同じ楕円形の平板から
なる押圧部材34b,34bとからなっている。この偏
芯カム34は、上記押圧部材34b,34bが、グラン
ドローラ12の長手方向両側側面部の中心から長手方向
に延びるグランドローラ12の回転軸12aに接触する
ように設けられている。尚、軸34aは、押圧部材34
bの中心から下方へ外れた位置で押圧部材34bを支え
るようになっており、また、グランドローラ12と平行
になるように設けられている。
【0054】上記転写ドラム11とグランドローラ12
との接触圧は、転写ドラム11,グランドローラ12,
及び偏芯カム34を側面から見た図9に示すように、軸
34aと回転軸12aとの間の距離が最も離れる(図
中、軸34aから押圧部材34bの周縁部までの距離が
Hとなる)時に最大となり、軸34aと回転軸12aと
の距離が最も接近する(図中、軸34aから押圧部材3
4bの周縁部までの距離がGとなる)時に最小となるよ
うになっている。これにより、偏芯カム34を回転させ
ることで、偏芯カム34がグランドローラ12を押圧す
る力を調整し、これにより、転写ドラム11とグランド
ローラ12との接触圧を調整する。尚、上記押圧部材3
4bは、回転軸12aとの接触部分、即ち、周縁部が曲
線によって形成されているものであれば特に限定される
ものではなく、円形の板でも球でもよい。
【0055】そして、転写シートPの種類の違いによる
帯電電位を説明すると、グランドローラ12と転写ドラ
ム11との接触時間(帯電時間)を0.02secとし
た場合の転写シートPの違いを数1を用いて理論計算す
ると、図10〜図13のようになる。図10(誘電体層
(PVDF)28:1012Ωcm、加圧導電層27:1
8Ωcm)、図11(誘電体層(PVDF)28:1
12Ωcm、加圧導電層27:109Ωcm)は転写シ
ートPに紙を用いた場合の帯電電位を示し、図12(誘
電体層(PVDF)28:1012Ωcm、加圧導電層2
7:108Ωcm)、図13(誘電体層(PVDF)2
8:1012Ωcm、加圧導電層27:109Ωcm)は
転写シートPにOHPを用いた場合の帯電電位を示す。
【0056】これにより、同一の転写シートPでも加圧
導電層27の体積抵抗率が低いほど、単位時間当たり
(0.02sec)の帯電電位が高いことがわかる(図
10と図11若しくは図12と図13とを比較)。よっ
て、加圧導電層27の体積抵抗率は低い方が転写シート
Pの静電吸着には有効であることがわかる。この解析に
より得られた結果は、前述した実験結果とも一致してい
る。
【0057】また、同じ体積抵抗率の加圧導電層27を
用いても(図10と図12若しくは図11と図13とを
比較)、転写シートPの違いによって帯電の傾向が異な
ることがわかる。つまり、転写シートPの種類によって
加圧導電層27の体積抵抗率を変えることにより、より
有効な転写シートPの静電吸着を行うことができる。
【0058】さらに、図2の転写シート検知センサ33
により、搬送される転写シートPの透過率を測定による
転写シートPの紙種(紙若しくはOHP)の検知、若し
くは、紙厚により紙種(厚紙若しくは薄紙)を検知し、
この転写シート検知センサ33の検知結果に応じてグラ
ンドローラ12の接触圧(ニップ圧)を偏芯カム34に
より調整し、帯電電位を紙種に適した帯電電位に調整制
御している。
【0059】次に、本発明の実施の形態2を図14とと
もに説明すると、グランドローラ12a,12bを2個
用いることにより、グランドローラ12a,12bの夫
々の接触圧を低くしても、高い帯電電位を得ることがで
きる。従って、2カ所によりグランドローラ12が接触
しているので、グランドローラ12を1個だけ用いたと
きのように、接触圧を高くし加圧導電層27の体積抵抗
率を下げて、転写シートPの帯電電位を高める必要がな
く、転写シートPが転写ドラム11に添わない逆カール
を生じることがない。尚、上記ではグランドローラを2
個用いているが、3個以上用いてもよい。
【0060】また、2個のグランドローラ12a,12
bの接触圧を転写シートPの紙種に応じて夫々制御する
ことにより、紙種に関係なく静電吸着に有効な帯電電位
を得るようにしてもよく、紙種だけでなく、周囲の環境
(温度,湿度等)を検知して、この環境条件に応じて個
々の接触圧を制御するようにしてもよい。
【0061】本発明の実施の形態3を図15とともに説
明すると、グランドローラ12に転写ドラム11に電源
を供給する電源部32と同じ向きに電源35を接続し、
該電源35からグランドローラ12に電圧を印加するこ
とにより、帯電電位を上記の実施の形態1及び2の場合
よりも高くすることができ、効果的に転写シートPを静
電吸着することができる。また、グランドローラ12に
電源部32とは別に電源35を接続しているので、トナ
ー転写と転写シートPの静電吸着とを転写シートPの紙
種や周囲の環境に関係なく、良好に行うことができ、安
定した画像形成を行うことができる。
【0062】本発明の実施の形態4を図16とともに説
明すると、グランドローラ12a,12bを2個用い、
この2個のグランドローラ12a,12bに電源35か
ら共通して電圧を印加するようにしてもよく、このよう
な構成により上記の実施の形態2及び3と同様の効果を
奏する。
【0063】本発明の実施の形態5を図17とともに説
明すると、グランドローラ12a,12bを2個用い、
この2個のグランドローラ12a,12bに別々に電源
35a,35bを接続し、夫々の電源から電圧を印加す
るようにしてもよく、このような構成により上記の実施
の形態2及び3と同様の効果を奏する。
【0064】ここで、PVDFの円筒状シームレス薄膜
シートの製造方法について、図18及び図19を参照し
ながら、以下に説明する。尚、図18は、原材料を加熱
して押し出す一般的な押出機54を示すものである。
【0065】まず、押出機54の原料ホッパー55に原
材料を供給する。そして、原料ホッパー55から原材料
がシリンダー56に供給される。このシリンダー56に
供給された原材料は、シリンダー56内のスクリュー5
7により円形開口部を有するダイ部59に搬送される。
このとき、原材料は、シリンダー56内で加熱・冷却ユ
ニット58によって加熱され、可塑化される。そして、
可塑化された原材料は、ダイ部59で形状・厚みが決定
される(サイジング)。
【0066】このダイ部59では、図19に示すよう
に、サイジング部60の冷却部58aで冷却固化させな
がら形状及び寸法を規制していき、最終的に引取機によ
って所定の寸法に裁断する。原材料はダイ部59の円形
開口部から引き取られるので、シームレス薄膜シートを
形成することが可能となる。このようなPVDFの円筒
状シームレス薄膜シートに熱収縮性をもたせることは比
較的容易に行うことができる。この熱収縮とは熱熔融性
の極性鎖状高分子の偏形に基づく構造の変化による分子
的異方体を形成したもので、これが再加熱されて定着し
ていた配向性がくずれて再びもとの状態に戻ろうとする
性質を利用するものである。
【0067】PVDFの円筒状シームレス薄膜シートの
固定方法を説明すると、転写ドラム11の誘電体層28
としての円筒状シームレス薄膜シートを加圧導電層27
に熱収縮させることができ、加圧導電層27と誘電体層
28の密着性は極めて良好となり、マルチプリント時も
含めて転写シートPの転写ドラム11への密着性及びト
ナー転写性能が格段に向上する。熱収縮には乾式法と湿
式法があるが、乾式法において熱収縮させたほうが、P
VDFの抵抗値、誘電率等の諸物性の変化は少なく、誘
電体層の誘電率及び抵抗値が転写シートPの吸着及びト
ナー転写に大きく影響を及ぼす本発明の転写ドラムにお
ける誘電体層の固定方法としては好ましい。
【0068】また、誘電体層による加圧導電層端部の密
閉方法を図20とともに説明すると、加圧導電層27の
転写ドラム11軸方向の端部を誘電体層28で覆い、外
気が誘電体層28と導電体層26との間に入らないよう
に固定部材36で固定する。これにより、高湿下におい
ても各層間に水滴が生じることもなく、各環境に体して
安定した静電吸着特性、トナー転写を行うことができ
る。
【0069】
【発明の効果】請求項1記載の画像形成装置は、導電体
層に電圧を印加することにより、加圧導電層に電荷が蓄
積され、誘導体層と接地されたローラとが転写材を介し
て接触することで、加圧導電層に蓄積された電荷が誘導
体層から転写材内面,転写材表面に移行して転写材を転
写手段表面に静電吸着させることができ、導電体層に電
圧印加しているため、転写材の静電吸着と同一の電源で
トナー転写も行うことができ、従来のように空中放電に
よる電荷注入による転写材の吸着、転写を行うのではな
く、電荷の注入による転写材の吸着、転写を行うため、
誘電体層に印加する電圧を低くすることができ、電圧の
制御も容易に行うことができ、オゾンの発生をも抑える
ことができる。また、トナー転写と転写材の静電吸着も
共通の電源で確実かつ安定して行うことができる。
【0070】請求項2記載の画像形成装置は、導電体層
に電圧を印加することにより、加圧導電層に電荷が蓄積
され、誘導体層と接地されたローラとが転写材を介して
接触することで、加圧導電層に蓄積された電荷が誘導体
層から転写材内面,転写材表面に移行して転写材を転写
手段表面に静電吸着させることができ、導電体層に電圧
印加しているため、転写材の静電吸着と同一の電源でト
ナー転写も行うことができ、像担持体と転写手段との間
の接触圧を設置されたローラと転写手段との間の接触圧
以上にすることにより、像担持体と転写手段との間の加
圧導電層の体積抵抗率がローラと転写手段との間の体積
抵抗率よりも高くなるため、トナー転写に必要な電流制
御と転写材の静電吸着に必要な帯電電位を1個の電源を
制御するだけの簡単な制御で行うことができる。
【0071】請求項3記載の画像形成装置は、転写材の
種類によって任意に転写材と転写手段との間の接触圧を
調整することによって、転写材の静電吸着に必要な帯電
量を制御することができ、確実に転写材を静電吸着を行
うことができ、安定した画像形成を得ることができる。
【0072】請求項4記載の画像形成装置は、複数個の
ローラの転写手段との接触圧を調整することにより、転
写材の静電吸着に有効な帯電電位をえることができ、安
定した転写材の静電吸着を行うことができ、ローラと転
写手段との接触圧を低くすることができるので、転写材
に転写手段に添わない逆カールを生じることがなく、し
かも、低い接触圧で高い帯電電位を得ることができ、よ
り有効な静電吸着を行うことができる また、転写材の種類によりローラの接触圧を調整してい
るので、転写材の種類に関係なく確実に転写材の静電吸
着を行うことができ、安定した画像形成を行うことがで
きる。
【0073】請求項5記載の画像形成装置は、誘導体層
に電圧を印加することにより、加圧導電層に電荷が蓄積
され、この誘導体層とローラとが転写材を介して接触す
ることで、加圧導電層に蓄積された電荷が、誘導体層か
ら転写材内面,転写材表面に移行して転写材を転写手段
表面に静電吸着させることができる。トナー転写と転写
材の静電吸着は別電源である電源供給源を用いて行うた
め、安定した画像形成を行うことができる。
【0074】請求項6記載の画像形成装置は、各ローラ
の転写手段との接触圧と、各ローラに供給する電圧を夫
々調整することにより、転写材の種類によらずトナー転
写及び転写材の静電吸着を確実に行うことができ、安定
した画像形成を行うことができる。
【0075】請求項7記載の画像形成装置は、誘導体層
を円筒状シームレス薄膜シートにし、加圧導電層上に熱
収縮により固定することによって、誘導体層と加圧導電
層とが密着し、トナー転写や転写材の静電吸着の時の不
安定要素となる層間の空隙が生じるのを防ぐことがで
き、安定したトナー転写と転写材の静電吸着を行うこと
ができる。
【0076】請求項8記載の画像形成装置は、加圧導電
層の端部を誘導体層で覆うことにより、高湿下において
も各層間に水滴が生じるようなこともなく、安定した静
電吸着特性,トナー転写を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の概略断面図である。
【図2】本発明の画像形成装置の実施の形態1の要部断
面図である。
【図3】図2に示す転写ドラムの帯電状態を示す説明図
であって、転写シートが転写ドラムに搬送された初期の
状態を示す説明図である。
【図4】図2に示す転写ドラムの帯電状態を示す説明図
であって、転写シートが転写ドラムの転写位置に搬送さ
れた状態を示す説明図である。
【図5】図2に示す転写ドラムとグランドローラとの間
の密接部分におけるパッシェン放電を示す説明図であ
る。
【図6】図2に示す転写ドラムとグランドローラとの間
における電荷注入機構の等価回路を示す回路図である。
【図7】図2に示す加圧導電層の構成を示す断面図であ
る。
【図8】図2に示す転写ドラムとグランドローラとの接
触圧を調整するための構造を示す概略斜視図である。
【図9】図8の側面図である。
【図10】図2に示す転写ドラムの誘電体層1012Ωc
m、加圧導電層108Ωcm、転写シートPが紙の場合
の帯電電位を示す特性図である。
【図11】図2に示す転写ドラムの誘電体層1012Ωc
m、加圧導電層109Ωcm、転写シートPが紙の場合
の帯電電位を示す特性図である。
【図12】図2に示す転写ドラムの誘電体層1012Ωc
m、加圧導電層108Ωcm、転写シートPがOHPの
場合の帯電電位を示す特性図である。
【図13】図2に示す転写ドラムの誘電体層1012Ωc
m、加圧導電層109Ωcm、転写シートPがOHPの
場合の帯電電位を示す特性図である。
【図14】本発明の画像形成装置の実施の形態2の要部
断面図である。
【図15】本発明の画像形成装置の実施の形態3の要部
断面図である。
【図16】本発明の画像形成装置の実施の形態4の要部
断面図である。
【図17】本発明の画像形成装置の実施の形態5の要部
断面図である。
【図18】本発明の転写ドラムの製造プロセス、円形状
シームレス薄膜シートを形成する押出機を示す断面図で
ある。
【図19】本発明の転写ドラムに用いる円形状シームレ
ス薄膜シートの形成方法の説明図である。
【図20】本発明の転写ドラムの誘電体層による加圧導
電層端部を密閉方法の説明図である。
【図21】従来の画像形成装置の転写ドラムの一例を示
す概略断面図である。
【図22】従来の画像形成装置の転写ドラムの他の例を
示す概略断面図である。
【符号の説明】
10 プリカールローラ 11 転写ドラム 12 グランドローラ 15 感光体ドラム 26 導電体層 27 加圧導電層 28 誘電体層 32 電源部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面にトナー像が形成される像担持体
    と、転写材に曲率を与えるプリカール手段と、曲率を与
    えられた上記転写材を電気的に吸着保持し、該転写材を
    上記像担持体に当接させることにより当該像担持体上に
    形成されたトナー像を転写する転写手段とを有する画像
    形成装置において、 上記転写手段は、所定の回転速度で回転し、当該転写手
    段は転写材の当接面側から誘電体層,加圧導電層,導電
    体層が順に積層され、 上記転写手段の転写材へのトナー像の転写位置より上流
    側に当該転写手段の誘電体層の表面に転写材を介して接
    触する接地されたローラと、 上記転写手段の導電体層に所定電圧を印加する電圧印加
    手段と、 上記転写手段の導電体層を除電する除電手段と、 上記転写手段の誘電体層上の残存トナーを除去するクリ
    ーニング手段とを備えたことを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 上記ローラと上記転写手段との接触圧を
    上記像担持体と上記転写手段間の接触圧以上に設定した
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 上記転写材の種類を検知する転写材検知
    手段を備え、 該転写材検知手段の検知結果に基づいて上記ローラと上
    記転写手段との接触圧を調整する接触圧調整手段を設け
    たことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 上記ローラを複数個設け、 該ローラと上記転写手段との接触圧を夫々のローラで調
    整可能としたことを特徴とする請求項1記載の画像形成
    装置。
  5. 【請求項5】 表面にトナー像が形成される像担持体
    と、転写材に曲率を与えるプリカール手段と、曲率を与
    えられた上記転写材を電気的に吸着保持し、該転写材を
    上記像担持体に当接させることにより当該像担持体上に
    形成されたトナー像を転写する転写手段とを有する画像
    形成装置において、 上記転写手段は、所定の回転速度で回転し、当該転写手
    段は転写材の当接面側から誘電体層,加圧導電層,導電
    体層が順に積層され、 上記転写手段の転写材へのトナー像の転写位置より上流
    側に当該転写手段の誘電体層の表面に転写材を介して接
    触する電源供給源を有したローラと、 上記転写手段の導電体層に所定電圧を印加する電圧印加
    手段と、 上記転写手段の導電体層を除電する除電手段と、 上記転写手段の誘電体層上の残存トナーを除去するクリ
    ーニング手段とを備えたことを特徴とする画像形成装
    置。
  6. 【請求項6】 上記ローラを複数個設け、 該ローラと上記転写手段との接触圧及び供給電圧を夫々
    のローラで調整可能としたことを特徴とする請求項5記
    載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 上記転写手段の誘電体層は円筒状シーム
    レス薄膜シートであり、熱収縮により上記加圧導電層の
    上に固定することを特徴とする請求項1若しくは請求項
    5記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 上記転写手段を構成する加圧導電層及び
    誘電体層は、当該転写手段の回転軸方向における加圧導
    電層の幅を誘電体層の幅よりも短く、かつ、加圧導電層
    の端部を誘電体層で覆ったことを特徴とする請求項1若
    しくは請求項5記載の画像形成装置。
JP8134849A 1996-05-29 1996-05-29 画像形成装置 Pending JPH09319234A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134849A JPH09319234A (ja) 1996-05-29 1996-05-29 画像形成装置
CN97113293A CN1106596C (zh) 1996-05-29 1997-05-08 图象形成装置
US08/861,733 US5758244A (en) 1996-05-29 1997-05-22 Transfer device for an image forming apparatus
EP97108395A EP0811891B1 (en) 1996-05-29 1997-05-23 Image forming apparatus
DE69717912T DE69717912T2 (de) 1996-05-29 1997-05-23 Bilderzeugungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134849A JPH09319234A (ja) 1996-05-29 1996-05-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09319234A true JPH09319234A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15137915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8134849A Pending JPH09319234A (ja) 1996-05-29 1996-05-29 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5758244A (ja)
EP (1) EP0811891B1 (ja)
JP (1) JPH09319234A (ja)
CN (1) CN1106596C (ja)
DE (1) DE69717912T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102294900A (zh) * 2010-06-28 2011-12-28 株式会社东芝 图像形成装置及图像形成方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966559A (en) * 1997-09-23 1999-10-12 Eastman Kodak Company Method and apparatus for sensing and accomodating different thickness paper stocks in an electrostatographic machine
EP2008819B1 (fr) * 2000-05-08 2010-08-25 Kba-Giori S.A. Installation de traitement de feuilles de papier imprimé
US6370354B1 (en) 2000-08-08 2002-04-09 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for controlling media-to-image registration of a single-pass intermediate transfer member-based printing apparatus
JP5707787B2 (ja) * 2010-06-10 2015-04-30 株式会社リコー 転写装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6816462B2 (ja) * 2016-11-15 2021-01-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7225942B2 (ja) * 2019-03-08 2023-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4407580A (en) * 1980-04-30 1983-10-04 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Transfer device
US4739361A (en) * 1986-12-09 1988-04-19 Eastman Kodak Company Roller transfer apparatus
JPH03158874A (ja) * 1989-11-17 1991-07-08 Canon Inc 画像形成装置の転写装置
JPH05107935A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Mita Ind Co Ltd 転写分離装置
US5250994A (en) * 1991-10-30 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having transfer member supporting member
JP2902192B2 (ja) * 1991-12-25 1999-06-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
DE69219091T2 (de) * 1991-12-25 1997-10-16 Canon Kk Bilderzeugungsvorrichtung mit Transferelement für Übertragungsmaterial
JP2989081B2 (ja) * 1992-11-27 1999-12-13 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
US5517290A (en) * 1993-08-23 1996-05-14 Mita Industrial Co., Ltd. Adjustable transfer belt unit in an image-forming machine
US5623329A (en) * 1994-02-04 1997-04-22 Sharp Kabushiki Kaisha Transfer device for an image forming apparatus
US5799225A (en) * 1994-10-19 1998-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having variable transfer and attraction voltage
EP0737901B1 (en) * 1995-04-14 2008-12-24 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH09212002A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Sharp Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102294900A (zh) * 2010-06-28 2011-12-28 株式会社东芝 图像形成装置及图像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69717912T2 (de) 2003-07-31
EP0811891A3 (en) 1998-01-28
CN1169547A (zh) 1998-01-07
DE69717912D1 (de) 2003-01-30
EP0811891A2 (en) 1997-12-10
CN1106596C (zh) 2003-04-23
US5758244A (en) 1998-05-26
EP0811891B1 (en) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6134415A (en) Roller/belt type multiple color image transfer apparatus including decreasing contact region widths between successive image support/transfer roller pairs and common power Supply for transfer means and charger means
EP0729599A1 (en) Apparatus for biasing the curvature of an image carrier on a transfer drum
JPH09319234A (ja) 画像形成装置
JP2002162857A (ja) 定着装置
JP3346063B2 (ja) 画像転写装置
JPH09212002A (ja) 画像形成装置
JP4255709B2 (ja) 画像形成装置及びその転写材ジャム検出方法
US5745820A (en) Image forming apparatus with a potential generating device
EP0737901A2 (en) Image forming apparatus
JP3222359B2 (ja) 画像形成装置
JP3429160B2 (ja) 画像形成装置
JP3222351B2 (ja) 画像形成装置
JP3187283B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の調整方法
JP3222369B2 (ja) 画像形成装置
JP4175714B2 (ja) 中間転写体及び画像形成装置
JPH09329973A (ja) 画像形成装置
JP3167556B2 (ja) 画像形成装置
JPH11194628A (ja) 転写装置
JPH10153915A (ja) 画像形成装置
JPH08123219A (ja) 画像形成装置
JP2920022B2 (ja) 画像形成装置
JP3335065B2 (ja) 画像形成装置
JPH10254261A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002006642A (ja) 画像形成装置
JPH09127744A (ja) 画像形成装置