[go: up one dir, main page]

JP4924236B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4924236B2
JP4924236B2 JP2007166513A JP2007166513A JP4924236B2 JP 4924236 B2 JP4924236 B2 JP 4924236B2 JP 2007166513 A JP2007166513 A JP 2007166513A JP 2007166513 A JP2007166513 A JP 2007166513A JP 4924236 B2 JP4924236 B2 JP 4924236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
image forming
intermediate transfer
toner image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007166513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009003363A (ja
Inventor
信男 百武
琢 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007166513A priority Critical patent/JP4924236B2/ja
Priority to US11/958,124 priority patent/US7764900B2/en
Priority to CN2007101608141A priority patent/CN101334616B/zh
Publication of JP2009003363A publication Critical patent/JP2009003363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924236B2 publication Critical patent/JP4924236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式を用いた画像形成装置では、感光体ドラムなどの像保持体の外周面を帯電、露光して形成した静電潜像をトナーによって現像することにより、静電潜像を可視化して像保持体上にトナー像を形成し、そのトナー像を用紙などの記録媒体に転写し、定着させることにより記録媒体上に画像を形成する。
このような画像形成装置において、例えば、特許文献1では、透明トナーによるトナー像を中間転写体の非画像形成領域に転写した後、カラートナーによるカラートナー像を中間転写体の画像形成領域に転写することで、非画像形成領域のかぶりトナーの転写を防止している。
また、特許文献2では、透明トナーカートリッジをカラートナーカートリッジの中間転写体搬送方向上流側に設置し、縁無し印刷実行時に、透明トナー層を中間転写体上に転写させてカラートナーの下地とし、縁無し印刷時に発生する有色トナーによる用紙裏汚れを防止している。
さらに、特許文献3では、像保持体と転写材保持体を有し、像保持体上の画像形成領域外に濃度検知用のパッチを形成しトナー濃度を検出する画像形成装置で、あらかじめ転写材保持体上の画像形成領域外に透明トナーを転写しておくことで、画像形成領域外に形成した濃度検知用のパッチで用紙裏が汚れるのを防止する。
特開2002−214871号公報 特開2006−030737号公報 特開2006−163267号公報
本発明は、記録媒体の裏面汚れを抑制することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、画像形成装置において、画像形成装置において、トナー像を保持する像保持体と、前記像保持体上に保持されたトナー像が転写される中間転写体と、前記中間転写体へ転写されたトナー像を記録媒体上へ転写し、或いは前記中間転写体の非画像形成領域に形成された画像検知用の検知用色トナー像が転写される転写手段と、前記検知用色トナー像が前記転写手段を通過する前に、該転写手段の表面に、前記中間転写体に形成された検知用色トナー像の付着力を低減させる付着力低減剤を付着させる付着手段と、前記転写手段に転写されたトナー像及び前記付着力低減剤を除去するクリーニング手段と、を含んで構成され、前記付着手段は、前記中間転写体の前記検知用色トナー像が転写される領域の下流側に前記付着力低減剤を付着させ、前記転写手段は、前記中間転写体のトナー像を記録媒体へ転写させる転写ロールに巻掛けられ、前記記録媒体を前記中間転写体から剥離させ、或いは前記付着力低減剤の上に前記検知用色トナー像が転写される剥離用ベルトであり、前記クリーニング手段は、導電性のクリーニング部材であり、前記付着力低減剤は透明トナー又は白色トナーであることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記透明トナー又は白色トナーへ前記検知用色トナー像エリアが全て転写されるまで前記クリーニング部材には、該透明トナー又は白色トナーと同極性のバイアスが印加されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、前記検知用色トナー像エリアが前記透明トナー又は白色トナーの上に全て転写されると、前記転写ロールに検知用色トナーと同極性のバイアスが印加されることを特徴とする。
本発明は上記構成としたので、記録媒体の裏面汚れを抑制することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係る画像形成装置について説明する。
図1には、画像形成装置10の構成が概略的に示されている。画像形成装置10の上部側には、複数(本実施の形態では四つ)の支持ロール34〜40(後述する)によって無端ベルト状の中間転写体ベルト16が張架されている。この中間転写体ベルト16は、モータ(図示省略)の駆動により矢印A方向へ搬送されるようになっており、中間転写体ベルト16の上部には、中間転写体ベルト16の搬送方向に沿って、複数の画像形成ユニット12(詳細は後述する)が配設されている。
本実施の形態における画像形成装置10は、カラー画像の形成にも対応しており、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に対応するトナー像を形成する画像形成ユニット12Y、12M、12C、12Kがそれぞれ配設されている。
以下、TYMCKを区別する必要がある場合は、符号の後にY、M、C、Kの何れかを付して説明し、TYMCKを区別する必要が無い場合は、Y、M、C、Kを省略する。
そして、これらカラー画像形成用の画像形成ユニット12Y、12M、12C、12Kとは別に、中間転写体ベルト16の搬送方向の、画像形成ユニット12Yの上流側には、付着力低減剤としての透明トナー像を形成するための画像形成ユニット12T(付着手段)が配設されている。
各画像形成ユニット12(なお、各画像形成ユニット12の構成は同様であるので、ここでは各々の色を示す末尾の符号を省略して説明する。)は、中間転写体ベルト16に接するように配設されており、矢印B方向に所定速度で回転する感光体ドラム22を備えている。
感光体ドラム22の周囲には、感光体ドラム22を帯電させるための帯電装置24が配置されている。この帯電装置24ではコロトロンなどの帯電器(以下、「帯電器24」という)を用いており、コロナ放電によって発生したイオンを感光体ドラム22の表面に導いて、感光体ドラム22の表面を所定の電位に一様に帯電させる。
なお、帯電装置として、このような帯電器以外にも、感光体ドラム22の周面に接触し感光体ドラム22の回転に追従して、感光体ドラム22の表面を帯電させる帯電ロール24を用いてもよい。
帯電器24よりも感光体ドラム22の回転方向Bの下流側には、露光装置26が備えられている。露光装置26は、複数のLED(発光ダイオード)が配列されたLEDアレイを含んで構成されており、帯電器24により一様に帯電された感光体ドラム22へ、画像データに基づいて光ビームを変調し、照射する。これにより、感光体ドラム22上に静電潜像が形成される。
なお、この露光装置26は感光体ドラム22上に光によって像を書き込めるものであれば良いため、LEDを用いたプリントヘッドに限るものではなく、ELを用いたプリントヘッドでも、レーザビームをポリゴンミラーでスキャンするスキャナなどでも良い。
また、露光装置26よりも感光体ドラム22の回転方向Bの下流側には、現像装置32が配設されている。現像装置32から感光体ドラム22にトナーが供給され、感光体ドラム22上に形成された静電潜像が現像され、トナー像が形成される。
さらに、現像装置32よりも感光体ドラム22の回転方向Bの下流側には、一次転写ロール28が備えられている。この一次転写ロール28には、トナーの電荷と逆極性の電圧が印加され、感光体ドラム22上のトナーを中間転写体ベルト16上に転写させる。
各画像形成ユニット12により形成された互いに異なる色のトナー像は、互いに重なり合うように中間転写体ベルト16上に各々転写される。これにより、中間転写体ベルト16上にカラーのトナー像が形成される。
ここで、一次転写ロール28よりも感光体ドラム22の回転方向Bの下流側には、クリーニングブレード30が配置されている。このクリーニングブレード30が感光体ドラム22の表面に当ることによって、一次転写ロール28で中間転写体ベルト16に転写させることができずに感光体ドラム22上に残留した転写残トナーが除去される。
なお、ここでは、クリーニングブレード30を用いたが、感光体ドラム22上の残留トナーを清掃するクリーニング装置であれば良いため、クリーニング方式など材質等については適宜選定可能である。
一方、中間転写体ベルト16を張架する支持ロール34〜40は、支持ロール36がモータによって駆動する駆動ロールとして用いられ、支持ロール34が従動ロールとして用いられる。また、支持ロール38が中間転写体ベルト16の移動方向に略直交する方向の蛇行規制用の補正ロールとして用いられ、支持ロール40が一括転写ユニット42のバックアップロールとして用いられる。以下、この支持ロール40をバックアップロール40という。
一括転写ユニット42は、中間転写体ベルト16のトナー保持面側に圧接配置される二次転写ロール44を備えており、二次転写ロール44にトナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加されると(バックアップロール40に、トナーの帯電極性と同極性の電圧が印加されるようにしても良い)、バックアップロール40と二次転写ロール44との間に形成される転写電界にて、中間転写体ベルト16上に保持された未定着トナー像は、二次転写部Qにおいて用紙Pに一括転写(二次転写)される。
用紙Pは、供給トレイ81に収容されており、ピックアップロール82にて供給された後、レジストレーションロール83を経て二次転写部Qへ導かれ、該二次転写部Qで、中間転写体ベルト16上に保持されたトナー像が用紙Pに一括転写される。
ここで、一括転写ユニット42には、二次転写ロール44以外に支持ロール46が設けられており、二次転写ロール44と支持ロール46とで用紙剥離用ベルト48(転写手段)を張架している。中間転写体ベルト16上のトナー像が一括転写された用紙Pは、後述する搬送ベルト50へ案内されるようになっているが、転写領域で圧接された用紙には中間転写体ベルト16への静電吸着力が働くため、転写領域での用紙の姿勢を安定させるために、一括転写ユニット42に用紙剥離用ベルト48を備えることで、用紙Pへの一括転写と中間転写体ベルト16からの剥離を同時に実現させている。
そして、一括転写され中間転写体ベルト16から剥離された用紙Pは、二次転写部Qの近傍に配設された搬送ベルト50によって定着装置52へ搬送され、定着装置52を構成する加圧ローラ52Aと加熱ローラ52Bとによって挟持搬送されることにより、用紙P上のトナーが溶融して定着される。これにより、所望の画像が形成された用紙Pは、画像形成装置10外へ排出される。
一方、一括転写後、中間転写体ベルト16上に残留したトナーは、中間転写体ベルト16を間に置いて支持ロール36の反対側に配設されたベルトクリーナ54によって除去される。
ところで、各トナー画像の濃度を検出するため、この画像形成装置10では、中間転写体ベルト16の非画像形成領域に、いわゆるパッチ画像56(検知用色トナー像)を形成する。支持ロール34側の中間転写体ベルト16の表面と対面する位置には検出装置58が配設され、パッチ画像の濃度が検出されるようになっている。
この検出装置58には、図示しない制御装置が接続されており、該制御装置によって、検出装置58で検出されたパッチ画像の濃度が、予め設定された濃度の範囲内となるように、感光体ドラム22を照射する光ビームのレーザパワーを制御するなどして各トナー画像の濃度を調整可能としている。
また、トナー画像の濃度調整以外にも、パッチ画像56によって各トナー画像の位置ずれを調整できるようにしても良い。この場合、光ビームのずれ量を算出するずれ量算出装置(図示省略)を設けて、該ずれ量算出装置によって算出された光ビームのずれ量から画像の書き出しタイミングに補正を加え、走査方向の光ビームの位置ずれを補正する等してトナー像の位置ずれを調整する。
また、パッチ画像56は、パッチ画像56用のカラートナーの帯電極性と逆極性の電圧を印加する二次転写ロール44の作用によって、用紙剥離用ベルト48へ転写される。一括転写ユニット42には、用紙剥離用ベルト48の搬送方向の下流側に位置する二次転写ロール44の近傍に、バイアスブラシ60、62(クリーニング手段)が配設され、用紙剥離用ベルト48にそれぞれ接触可能としている。
このバイアスブラシ60、62は、パッチ画像56用のカラートナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加されることで、該バイアスブラシ60、62によって用紙剥離用ベルト48上のパッチ画像56を除去可能としている。
ここで、トナーの帯電極性には、二次転写部Qで印加される電圧によりマイナスに帯電するものとプラスに帯電するものとがあり、バイアスブラシ60とバイアスブラシ62とで互いに異なる極性の電圧を印加するようにしても良い。また、このバイアスブラシは一つでも良い。
また、バイアスブラシ60、62には、二次転写ロール44の反対側に、バイアスブラシ60、62の外周面にそれぞれ接触するトナー回収用ロール64、66が回転駆動可能に設けられており、バイアスブラシ60、62の外周面に接触してバイアスブラシ60、62からトナーを回収する。
次に、本発明の実施形態に係る画像形成装置の作用について説明する。
図示しない画像信号処理手段から入力される各色のデジタル画像データに応じて、図1に示す画像形成ユニット12(なお、画像形成ユニット12Tは除く)が駆動する。そして、各画像形成ユニット12では、帯電器24により感光体ドラム22の表面が一様に帯電し、露光装置26によって該画像データに応じて感光体ドラム22が照射され、感光体ドラム22の表面に静電潜像が各々形成される。
これらの各静電潜像は、各色のトナーが収容された現像装置32によって現像され、各色毎にトナー像が形成される。さらに、各感光体ドラム22上に形成されたトナー像は、各感光体ドラム22と中間転写体ベルト16とが接する一次転写部Rで一次転写ロール28によって、トナーの電荷と逆極性の電圧(一次転写バイアス)が印加され、感光体ドラム22から中間転写体ベルト16の表面に順次転写される。
このようにして中間転写体ベルト16に一次転写されたトナー像は中間転写体ベルト16上で重ね合わされ、中間転写体ベルト16の回動に伴って二次転写部Qへと搬送される。
一方、用紙Pは所定のタイミングで二次転写部Qへ供給される。そして、この二次転写部Qにおいて、一括転写ユニット42の二次転写ロール44にはトナーの帯電極性と逆極性の電圧(二次転写バイアス)が印加され、二次転写ロール44とバックアップロール40との間に形成される転写電界の作用で、中間転写体ベルト16上に保持されたトナー像が用紙Pに一括転写(二次転写)される。そして、トナー像が転写された用紙Pは、搬送ベルト50により定着装置52へと搬送されトナー像の定着が行われた後、画像形成装置10外へ排出される。
ところで、各トナー画像の濃度等を検出するため、図2に示すように、中間転写体ベルト16の画像形成領域Aと画像形成領域Aの間に位置する非画像形成領域Bには、パッチ画像56が形成されるが、この場合、まず、画像形成ユニット12Tによって、透明トナー像68が形成される。そして、透明トナー像68の上流側に、イエロー用のパッチ画像56Y、マゼンタ用のパッチ画像56M、シアン用のパッチ画像56C、ブラック用のパッチ画像56Kが順番に形成される。
そして、図3に示すように、中間転写体ベルト16上の透明トナー像68が二次転写部Qを通過するとき、二次転写ロール44にはトナーの帯電極性と逆極性の電圧(二次転写バイアス)が印加され、該透明トナー像68は用紙剥離用ベルト48に転写される。
用紙剥離用ベルト48には、バイアスブラシ60、62が配設されているが、後述するが、パッチ画像56が転写されていない状態で透明トナー像68が通過する際は、バイアスブラシ60、62には、トナーの帯電極性と同極性の電圧を印加し(バイアスブラシ60、62がリトラクト可能な場合は、このバイアスブラシ60、62を用紙剥離用ベルト48から離すようにする)、用紙剥離用ベルト48上の透明トナー像68がクリーニングされないようにする。
図4に示すように、透明トナー像68の長さは用紙剥離用ベルト48の1周分よりも少し短めに設定されており(透明トナー像68の長さを用紙剥離用ベルト48の1周分の長さにしても良い)、透明トナー像68の次に形成されたパッチ画像56Yが二次転写部Qに到達するときには、パッチ画像56Yは透明トナー像68と対面する。
このため、図5に示すように、パッチ画像56は中間転写体ベルト16上から用紙剥離用ベルト48上の透明トナー像68の上に転写される。パッチ画像56M、C、Kについてもパッチ画像56Yと同様である。
透明トナー像68上にパッチ画像56(パッチ画像56Y、M、C、Kが形成されたエリア)が全て転写されると、バイアスブラシ60、62には、カラートナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加される。これにより、これらのパッチ画像56は、バイアスブラシ60、62に付着され、用紙剥離用ベルト48上から除去される。そして、このバイアスブラシ60、62に付着されたカラートナー(パッチ画像56)は、バイアスブラシ60、62の外周面に接触するトナー回収用ロール64、66によって、回収される。
ここで、中間転写体ベルト16にパッチ画像56を形成した後、該パッチ画像56は二次転写部Qを通過して、用紙剥離用ベルト48に転写されるが、用紙剥離用ベルト48上のパッチ画像56が完全に完全にクリーニングされなかった場合、次の用紙の裏面にトナー汚れが発生してしまう。
画像形成装置10のプリント速度が遅い場合、二次転写ロール44に印加するバイアスを非画像形成領域Bでは逆バイアスに切り替えて、パッチ画像56用のカラートナーの帯電極性と同極性の電圧を二次転写ロール44に印加することで、該パッチ画像56の用紙剥離用ベルト48への付着力を減らすことができる。
しかし、画像形成装置10のプリント速度が高速となった場合、二次転写ロール44に印加するバイアスを画像形成領域Aと非画像形成領域Bとで切り替える時間が短くなるため、この切り替えが難しくなり、非画像形成領域Bのバイアスが画像形成領域Aと同じになり、多量のトナーが用紙剥離用ベルト48の表面に転写し、用紙の裏面を汚してしまうことになる。
このため、本実施形態では、図2に示すように、非画像形成領域Bにおいて、各色のパッチ画像56Y、M、C、Kの下流側に透明トナー像68を形成し、用紙剥離用ベルト48へ透明トナー像68を転写させた後、この透明トナー像68の上にパッチ画像56を転写させることで、パッチ画像56は用紙剥離用ベルト48とは直接接触しないため、パッチ画像56と用紙剥離用ベルト48を直接接触させた場合と比較して、ファンデルワース力などの付着力が弱くなる。
すなわち、図6(A)に示すように、トナー57には中間転写体ベルト16などへの付着力を上げるため、シリカなどの外添剤72が含まれているが、図6(B)に示すように、透明トナー像68の上にパッチ画像56を転写させることで、透明トナー69の外添剤70とカラートナー57の外添剤72とにより、透明トナー69とカラートナー57の間に外添剤72が十分に介在するようになり付着力の低減が図れることと、トナー57と中間転写体ベルト16の接触に対しトナー57と透明トナー69の接触は、相対的に接触面積が少なることにより、透明トナー像68に対するパッチ画像56の付着力が小さくなってしまう。
このため、バイアスブラシ60、62に、パッチ画像56用のカラートナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加された状態では、用紙剥離用ベルト48上のパッチ画像56はほとんど除去されることになる。
つまり、図5に示すように、用紙剥離用ベルト48とパッチ画像56の間に透明トナー像68を付着させることで、用紙剥離用ベルト48とパッチ画像56とのファンデルワース力を低下させ、用紙剥離用ベルト48からパッチ画像56を除去しやすくすることができる。
したがって、バイアスブラシ60、62によるパッチ画像56の除去が容易となる。なお、バイアスブラシ60、62通過後の用紙剥離用ベルト48の表面には、透明トナー像68がクリーニング不良として一部残ることもあるが、用紙Pの裏面汚れとしては問題にはならない。
ここで、プリント速度が高速となった場合、二次転写ロール44に印加するバイアスを画像形成領域Aと非画像形成領域Bとで切り替えることが困難になるが、用紙剥離用ベルト48とパッチ画像56の間に透明トナー像68を付着させ、パッチ画像56を除去しやすくすることで、二次転写ロール44に印加するバイアスを画像形成領域Bで逆バイアスに切り替えることができなくても、パッチ画像56を除去することができる。
そして、プリント速度が遅い場合は、二次転写ロール44に印加するバイアスを非画像形成領域Bでは逆バイアスに切り替えて、パッチ画像56用のカラートナーの帯電極性と同極性の電圧を二次転写ロール44に印加することができるため、用紙剥離用ベルト48とパッチ画像56の間に透明トナー像68を付着させることによる、用紙剥離用ベルト48とパッチ画像56とのファンデルワース力の低下に加え、パッチ画像56の用紙剥離用ベルト48への付着力を減らすことができるので、用紙剥離用ベルト48からパッチ画像56を容易に除去することができる。
ここで、パッチ画像56による用紙Pの裏面汚れを抑制するため、用紙剥離用ベルト48の表面に透明トナー像68を転写させるようにしたが、この透明トナー像68の厚みも重要となってくる。図7には、透明トナー量と用紙裏面汚れ濃度の関係が図示されている。
これによると、パッチ画像56の下に透明トナー像68を形成しない場合、用紙裏面汚れ濃度(用紙汚れの用紙全体に占める割合)が約0.8となっているが、パッチ画像56の下に透明トナー像68を形成することで、この用紙裏面汚れ濃度が低下する。そして、透明トナー量を、3g/m以上にすると、用紙裏面汚れ濃度が0.03以下となり、用紙裏面にはほとんど汚れが生じないことが分かる。
なお、本実施形態では、図1に示すように、中間転写体ベルト16の搬送方向の、画像形成ユニット12Yの上流側に、透明トナー像を形成するための画像形成ユニット12Tを配設したが、パッチ画像56と用紙剥離用ベルト48の間に透明トナー像68を付着させることができれば良いため、このような構成に限るものではない。
例えば、図8及び図9に示すように、中間転写体ベルト16の上部には、中間転写体ベルト16の搬送方向に沿って、画像形成ユニット12Y、12M、12C、12Kのみを配設し、支持ロール46の近傍には、透明トナー75を供給するトナー供給装置76を配設し、用紙剥離用ベルト48と対面させるようにしても良い。
図10に示すように、このトナー供給装置76には、帯電して透明トナー75を保持する感光体77が備えられる。一方、支持ロール46には、透明トナー75と逆極性の電圧を印加させ、用紙剥離用ベルト48へ透明トナーを供給する。この場合、パッチ画像56が中間転写体ベルト16から用紙剥離用ベルト48へ二次転写される前に、予めトナー供給装置76で用紙剥離用ベルト48上に透明トナー像68を供給しておく。これにより、図11に示すように、パッチ画像56は透明トナー像68上に転写されることになる。
この場合、単に透明トナーを供給するだけで良いため、画像形成ユニットと比較すると構成の単純化を図ることができ、コストが低減される。また、装置の小型化を図ることができる。
また、ここでは、一括転写ユニット42に用紙剥離用ベルト48を用いたが、中間転写体ベルト16上のトナー像が一括転写された用紙が、中間転写体ベルト16から剥離して搬送ベルト50へ案内されれば良いため、必ずしも用紙剥離用ベルト48が必要というわけではない。
例えば、図12及び図13に示すように、一括転写ユニット78として、二次転写ロール80のみを用い、二次転写ロール80の回転方向に沿った二次転写部Qの下流側に二次転写ロール80と対面してトナー供給装置76を配設する。そして、トナー供給装置76によって二次転写ロール80の表面に直接透明トナー像68を形成する。また、二次転写ロール80の回転方向に沿った二次転写部Qの下流側、かつトナー供給装置76の上流側にバイアスブラシ82を配設する。
ところで、本実施形態では、付着力低減剤として透明トナーを用いたが、パッチ画像56の用紙剥離用ベルト48(或いは二次転写ロール80)への付着力を低減させ、用紙Pの裏面汚れを抑制することができれば良いためこれに限るものではない。
例えば、透明トナー以外に白色トナーを用いても良い。また、用紙剥離用ベルト48とパッチ画像56との間で、用紙剥離用ベルト48との付着力がパッチ画像56との付着力よりも大きくなるように用紙剥離用ベルト48の表面にパッチ画像56との付着力が小さい剥離剤を塗布しても良い。
また、本実施形態では、図1に示すように、各色の画像形成ユニット12毎に感光体ドラム22を備え、中間転写体ベルト16の搬送方向に沿って各画像形成ユニット12を一列に配列したタンデム型の画像形成装置10について説明したが、いわゆるロータリー式の画像形成装置100に本発明を適用させても良い。
ロータリー式の画像形成装置では、例えば、図14に示すように(なお、画像形成装置10と略同一の内容については説明を省略する)、一つの感光体ドラム102を用い、該感光体ドラム102の周囲に、各色成分トナーが収容された現像器104Y、M、C、K(イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K))を対向させて配置し、感光体ドラム102上の静電潜像を現像するようにしても良い。
また、図示はしないが、該現像器104Y、M、C、Kを回転体に装着し、該回転体を回転させることで、複数色の現像器を順次感光体ドラム102に対向させるようにしてもよい。
そして、これらカラー画像形成用の現像器104Y、M、C、Kとは別に、感光体ドラム102の回転方向に沿った現像器104Y上流側には、透明トナー像を形成するための現像器104T(付着手段)が配設される。
また、感光体ドラム102の周囲には、感光体ドラム102の回転方向に沿った現像器104の上流側に、感光体ドラム102を帯電する帯電装置106と、帯電された感光体ドラム102上に各色成分)の静電潜像を書込む露光器108と、が配設されている。
そして、感光体ドラム102の回転方向に沿った現像器104の下流側では、感光体ドラム102が中間転写ベルト110と接触し、その下流側には、感光体ドラム102上の残留トナーを清掃するクリーニング装置112が配設されている。
このようなロータリー式の画像形成装置100においても、タンデム式の画像形成装置10と略同様の効果を得ることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の中間転写体ベルト上にパッチ画像が形成された状態を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の要部を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の動作を説明する図3の拡大図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の動作を説明する図3の拡大図である。 (B)は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の作用を説明する説明図であり、(A)は(B)の比較例である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の効果を説明するグラフである。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の第1変形例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の第1変形例の要部を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の第1変形例の動作を説明する図9の拡大図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の第1変形例の動作を説明する図9の拡大図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の第2変形例の要部を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の第2変形例の動作を説明する図12の拡大図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の変形例を示す概略構成図である。
符号の説明
10 画像形成装置
12T 画像形成ユニット(付着手段)
16 中間転写体ベルト(中間転写体)
22 感光体ドラム(像保持手段)
42 一括転写ユニット(転写手段)
44 二次転写ロール(転写ロール、転写手段)
48 用紙剥離用ベルト(剥離用ベルト、転写手段)
56 パッチ画像(検知用色トナー像)
60 バイアスブラシ(クリーニング部材、クリーニング手段、転写手段)
62 バイアスブラシ(クリーニング部材、クリーニング手段、転写手段)
68 透明トナー像(透明トナー、付着力低減剤)
76 トナー供給装置(付着手段)
78 一括転写ユニット(付着手段)
80 二次転写ロール(転写ロール)
81 供給トレイ
82 バイアスブラシ
82 ピックアップロール
83 レジストレーションロール
100 画像形成装置
102 感光体ドラム(像保持手段)
104T 現像器(付着手段)
110 中間転写ベルト(中間転写体)

Claims (3)

  1. トナー像を保持する像保持体と、
    前記像保持体上に保持されたトナー像が転写される中間転写体と、
    前記中間転写体へ転写されたトナー像を記録媒体上へ転写し、或いは前記中間転写体の非画像形成領域に形成された画像検知用の検知用色トナー像が転写される転写手段と、
    前記検知用色トナー像が前記転写手段を通過する前に、該転写手段の表面に、前記中間転写体に形成された検知用色トナー像の付着力を低減させる付着力低減剤を付着させる付着手段と、
    前記転写手段に転写されたトナー像及び前記付着力低減剤を除去するクリーニング手段と、
    を有し、
    前記付着手段は、前記中間転写体の前記検知用色トナー像が転写される領域の下流側に前記付着力低減剤を付着させ、
    前記転写手段は、前記中間転写体のトナー像を記録媒体へ転写させる転写ロールに巻掛けられ、前記記録媒体を前記中間転写体から剥離させ、或いは前記付着力低減剤の上に前記検知用色トナー像が転写される剥離用ベルトであり、
    前記クリーニング手段は、導電性のクリーニング部材であり、
    前記付着力低減剤は透明トナー又は白色トナーである
    画像形成装置。
  2. 前記透明トナー又は白色トナーの上に前記検知用色トナー像エリアが全て転写されるまで前記クリーニング部材には、該透明トナー又は白色トナーと同極性のバイアスが印加されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記検知用色トナー像エリアが前記透明トナー又は白色トナーの上に全て転写されると、前記転写ロールに検知用色トナーと同極性のバイアスが印加されることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2007166513A 2007-06-25 2007-06-25 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4924236B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166513A JP4924236B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 画像形成装置
US11/958,124 US7764900B2 (en) 2007-06-25 2007-12-17 Image forming apparatus and image forming method using patch images
CN2007101608141A CN101334616B (zh) 2007-06-25 2007-12-18 图像形成装置和图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166513A JP4924236B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009003363A JP2009003363A (ja) 2009-01-08
JP4924236B2 true JP4924236B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40136629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166513A Expired - Fee Related JP4924236B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7764900B2 (ja)
JP (1) JP4924236B2 (ja)
CN (1) CN101334616B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5371291B2 (ja) * 2008-06-06 2013-12-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012013813A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sharp Corp 転写装置及び画像形成装置
JP5617447B2 (ja) * 2010-08-31 2014-11-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びベルト搬送装置
JP2012123251A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Canon Inc 画像形成装置
JP5252018B2 (ja) 2011-03-23 2013-07-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5949263B2 (ja) * 2012-07-20 2016-07-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5939473B2 (ja) * 2014-03-12 2016-06-22 株式会社リコー クリーニング装置および画像形成装置
JP7225942B2 (ja) * 2019-03-08 2023-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP7379964B2 (ja) * 2019-09-05 2023-11-15 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP2021043281A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 株式会社リコー 画像形成装置
EP4050421B1 (en) * 2021-02-24 2025-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054519B2 (ja) * 2000-10-30 2008-02-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2002214871A (ja) 2001-01-16 2002-07-31 Konica Corp 画像形成装置
JP2002341619A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 光沢付与装置及びこれを用いたカラー画像形成装置
JP2003029550A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004151268A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Fuji Xerox Co Ltd 透明コート層形成装置及びこれを用いたカラー画像形成装置
JP2006030737A (ja) 2004-07-20 2006-02-02 Canon Inc 画像形成装置
JP4250581B2 (ja) * 2004-09-29 2009-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006163267A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2006349959A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101334616B (zh) 2011-11-30
CN101334616A (zh) 2008-12-31
US20080317495A1 (en) 2008-12-25
US7764900B2 (en) 2010-07-27
JP2009003363A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924236B2 (ja) 画像形成装置
JP4950595B2 (ja) 画像形成装置
JP4777172B2 (ja) 画像形成装置
JP4387749B2 (ja) 画像形成装置
US6879801B2 (en) Image forming apparatus
JP5034050B2 (ja) 画像形成装置
JP5958274B2 (ja) 画像形成装置
JP4307404B2 (ja) 画像形成装置
JP4682607B2 (ja) 画像形成装置
JP2008185849A (ja) 画像形成装置
JP2009086140A (ja) 画像形成装置
JP4557379B2 (ja) 画像形成装置
JP2009003390A (ja) 画像形成装置
JP2006301662A (ja) 画像形成装置
JP2007199365A (ja) 画像形成装置
JP5464797B2 (ja) 画像形成装置
JP4862488B2 (ja) 画像形成装置
JP3826565B2 (ja) 画像形成装置
JP2010072250A (ja) 画像形成装置
JP2001194921A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP2006154332A (ja) 画像形成装置
JP4680586B2 (ja) 画像形成装置
JP2004317994A (ja) 画像形成装置
JP2005173297A (ja) 画像形成装置
JP3758363B2 (ja) 両面画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees