JP5464797B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5464797B2 JP5464797B2 JP2007230297A JP2007230297A JP5464797B2 JP 5464797 B2 JP5464797 B2 JP 5464797B2 JP 2007230297 A JP2007230297 A JP 2007230297A JP 2007230297 A JP2007230297 A JP 2007230297A JP 5464797 B2 JP5464797 B2 JP 5464797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- image forming
- transfer sheet
- image
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
転写シート147aの貼り付け精度が悪いと転写シート147aを延ばした部分や縮ませた部分が発生してしまう。特に長手方向に縮ませた部分に対応して波うちが発生してしまう。
使用を続けていった場合に、ベルトの寄り力などで転写シート147aが長手方向への伸び力を受ける。すなわち、転写シート147aを固定する手段は、中間転写ベルト120又は記録材搬送ベルトの回転方向上流側を固定し、下流側を固定しない。この場合、上流側においては、固定手段によりシートの伸びを防止する方向に力が働くのに対して、下流側においては、固定手段を有していない。このため、転写シート147aの伸びを防止する方向に力が働かない。従って、転写シートが下流側ほど長くなるように伸びて、波うちとなってしまう。
2.転写シートを弾性シート転写面側に貼り付ける
3.転写シートの上流・下流共に固定する
しかし、以下に述べるような理由から用いることが出来ない。
本発明に係る画像形成装置の第一実施形態について、図を用いて説明する。
図1は本実施形態に係るカラー画像形成装置(電子写真方式の中間転写方式のフルカラープリンタ)を示す概略構成図である。
次に、カラー画像形成装置による画像形成動作について説明する。
1次転写機構について説明する。
次に、本実施形態の画像形成装置の、画像出力実験の結果について説明する。
次に、従来例などの比較例1〜3の画像形成装置の、画像出力実験の結果について説明する。画像形成耐久試験方法、評価方法としては、先述と同等の方法を用いた。
上述の如く、転写シート5aの中間転写ベルト回転方向下流側にて、転写シート5aの幅方向両端部に長手方向に縮もうとする力を働かせることにより、画像形成初期のみならず後期においても転写シート5aの波うちの発生を抑制できる。
次に本発明に係る画像形成装置の第二実施形態について図を用いて説明する。上記第一実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
次に本発明に係る画像形成装置の第三実施形態について図を用いて説明する。上記第一実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
次に本発明に係る画像形成装置の第四実施形態について図を用いて説明する。上記第一、第三実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
次に本発明に係る画像形成装置の第五実施形態について図を用いて説明する。上記第一、第三実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
次に本発明に係る画像形成装置の第六実施形態について図を用いて説明する。上記第一、第三実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
次に本発明に係る画像形成装置の第七実施形態について図を用いて説明する。上記第一、第六実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
次に本発明に係る画像形成装置の第八実施形態について図を用いて説明する。上記第一、第三実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
M …2次転写部
N …1次転写部
N1、N2 …接触領域
P …記録材
1 …画像形成部
2 …感光体ドラム(像担持体)
3 …帯電ローラ
4 …現像装置
5 …転写シート(シート状転写部材)
6 …ドラムクリーニング装置
7 …露光装置
12 …定着装置
12a …定着ローラ
12b …加圧ローラ
13 …給送ローラ
15 …弾性部材(押圧部材)
16、26、56、66、76 …転写部保持部材
20 …中間転写ベルト(無端状ベルト部材)
21 …駆動ローラ
23 …2次転写対向ローラ
24 …2次転写ローラ
30 …帯電ローラ
35 …弾性部材
36 …吸着ローラ
37 …支持ローラ
40a …1次転写用電源
80 …記録材搬送ベルト(無端状ベルト部材)
Claims (7)
- トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体から転写されたトナー像を搬送する回転可能な無端状ベルト部材と、前記無端状ベルト部材の前記像担持体との接触面に対応する前記無端状ベルト部材の裏面に接触する転写手段と、を有し、電圧が印加された前記転写手段によって前記像担持体から前記無端状ベルト体側へトナー像が転写される画像形成装置において、
前記転写手段は、前記無端状ベルト部材の裏面に接触し、前記無端状ベルト部材の方向へ押圧される転写シートと、を備え、前記転写シートは一端が固定され他端が自由端で、且つ、前記自由端が前記無端状ベルト部材の回転方向下流側に配置されており、
前記転写シートの一端側を保持する保持部材を有し、前記保持部材は、前記無端状ベルト部材の移動方向と直交する長手方向に関して、前記保持部材の中央側が両端側よりも前記無端状ベルト部材の回転方向下流側に突出する形状であり、前記保持部材によって前記転写シートの一端側を支持することで、前記転写シートの一端側を中央側が両端側よりも前記無端状ベルト部材の回転方向下流側に突出する形状に変化させることを特徴とする画像形成装置。 - 前記転写手段は、前記転写シートを前記無端状ベルト部材の方向へ押圧する弾性部材を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記転写シートの厚みが40μm以上400μm以下であることを特徴とする請求項1乃至2のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記転写シートと前記保持部材は、両面テープによって接着されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記転写シートは、前記保持部材を介して電圧が印加されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記無端状ベルト部材は、前記像担持体からトナー像が転写される中間転写ベルトであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記無端状ベルト部材は、前記像担持体からトナー像が転写される記録材を搬送する搬送ベルトであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007230297A JP5464797B2 (ja) | 2007-09-05 | 2007-09-05 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007230297A JP5464797B2 (ja) | 2007-09-05 | 2007-09-05 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009063742A JP2009063742A (ja) | 2009-03-26 |
JP2009063742A5 JP2009063742A5 (ja) | 2010-10-21 |
JP5464797B2 true JP5464797B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=40558377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007230297A Expired - Fee Related JP5464797B2 (ja) | 2007-09-05 | 2007-09-05 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5464797B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5436032B2 (ja) * | 2009-05-01 | 2014-03-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03233481A (ja) * | 1990-02-09 | 1991-10-17 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH06130784A (ja) * | 1992-10-19 | 1994-05-13 | Canon Inc | 画像形成装置の帯電装置 |
JPH08320623A (ja) * | 1995-05-24 | 1996-12-03 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP3677839B2 (ja) * | 1995-10-25 | 2005-08-03 | セイコーエプソン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH1144983A (ja) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Minolta Co Ltd | 荷電装置 |
JP3388535B2 (ja) * | 1997-11-05 | 2003-03-24 | カシオ電子工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2003173127A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-20 | Canon Inc | 画像形成装置/プロセスカートリッジ |
JP4569339B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2010-10-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 転写装置、及び画像形成装置。 |
JP4208915B2 (ja) * | 2005-11-11 | 2009-01-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2007
- 2007-09-05 JP JP2007230297A patent/JP5464797B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009063742A (ja) | 2009-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8095032B2 (en) | Image forming apparatus with cleaning member | |
JP4924236B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8755710B2 (en) | Cleaning member including strip shaped body, cleaning device, and image forming apparatus including the same | |
JP5570233B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008089657A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5617447B2 (ja) | 画像形成装置及びベルト搬送装置 | |
JPH0980926A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4474992B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11161055A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5125043B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5464797B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4457876B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5311768B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009294450A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007232748A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5311767B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5377722B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4461867B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4294714B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001356559A (ja) | カラー電子写真装置 | |
JP2002006585A (ja) | カラー電子写真装置 | |
JP6150568B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008310059A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000321890A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4680586B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100903 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140121 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5464797 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |